
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年5月8日 22:45 |
![]() |
0 | 30 | 2003年6月19日 23:11 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月11日 01:02 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月8日 23:19 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月9日 01:02 |
![]() |
0 | 21 | 2003年5月9日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさんはプリンターはどのようなものを使ってますか?画質はやはりインクジェットよりも昇華型のフォトプリンターの方がいいのでしょうか?
キヤノンから新しくCP-300なるフォトプリンターが出るそうですが、其れは買いなのでしょうかねえ?
0点

自分はPM-4000PXとDPP-EX5を使っていますが
昇華タイプのプリンタは、奇麗ですね。ただし、大判が
出せないのと(オリンパスP400はA4ですが)出力に時間がかかるのが
難点かと思います。キヤノンの昇華型はメモリカードスロットが
無いのでカメラの電源を入れっ放しになるのとTVに繋げられないのが
不便と思います(DPP-EX5は、メモリスティックしかスロット
ありませんが...)後は、FujiのCX-400が用紙がロールタイプで
PCカードスロットあるので便利かと思います(MacOS-X未対応ですが)
ということで、一度お店等で昇華型の印字見本を見ると良いと思います
書込番号:1560550
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
10Dで撮影した写真がだいぶ貯まってきました。
今までは管理ってのを気にしてなかったのですが再利用する時探しやすいようにファイルメーカー6で画像データベース作ろうかなぁと思っています。
しかしExif情報取りこみでつまづいてしまいました・・(^^;
MacのOS9がメインです、OSXでCFに写真をコピーして取りこんでみましたがExifは取り込めなかったです?
他のソフトをさがしたら、「デジカメde!!同時プリントMac4.1」が取り込めてtxtで書き出せそうだったのですが・・
Exif情報を取り出してタブ形式やCSV形式などで書き出せるソフトをご存じの方おりませんか?
0点

★ zero ★ さん、こんにちわ。
>再利用する時探しやすいようにファイルメーカー6で画像データベース作ろうかなぁと思っています。
Ver6をお使いなんですか。うらやましいです。
私は5.5だからそのままでは画像の読み込みが一度に出来ないので、ちょっと苦労しました。
んでもって、
>しかしExif情報取りこみでつまづいてしまいました・・(^^;
全く同じところでつまずいてます。(^^;
AppleScriptを利用すれば何とかなるさ!と思っていたのですが、今のところなんとかならない欄状態だったりします。(^^;;
>Exif情報を取り出してタブ形式やCSV形式などで書き出せるソフトをご存じの方おりませんか?
私も切に願ってます。この際単なるTEXTでの出力でもいいくらいです。
どなたかMacでExit情報を取り出せるソフトをご存じないでしょうか?
ご存じ有れば、よろしくお願いします。m(__)m
難しいかなぁ。。。
書込番号:1560796
0点


つてとら嬢 さん
>>>再利用する時探しやすいようにファイルメーカー6で画像データベース作ろうかなぁと思っています。
>>Ver6をお使いなんですか。うらやましいです。
>>私は5.5だからそのままでは画像の読み込みが一度に出来ないので、ちょっと苦労しました。
たしかファイルメーカー6へのアップグレードは終了してしまいましたよね。(^^;
バージョン5→5.5→6って、5.1→5.2みたいなマイナーアップデートって感じなんだよねぇ〜(^^;
6はかなり迷ったんですが一括画像取込などの画像関係強化に目がくらみバージョンアップしたようなものです。
>>>しかしExif情報取りこみでつまづいてしまいました・・(^^;
>>全く同じところでつまずいてます。(^^;
>>AppleScriptを利用すれば何とかなるさ!と思っていたのですが、今のところなんとかならない欄状態だったりします。(^^;;
>>>Exif情報を取り出してタブ形式やCSV形式などで書き出せるソフトをご存じの方おりませんか?
>>私も切に願ってます。この際単なるTEXTでの出力でもいいくらいです。
>>どなたかMacでExit情報を取り出せるソフトをご存じないでしょうか?
そうか、ぢゃボクが作ってあげよう!!!<(`^´)>
と言いたい所ですが・・そんなスキルないですぅ〜(^^;ゞ
ichibey さん
>>試してはいませんが、検索したら下記が見つかりました
>>http://www.vector.co.jp/soft/mac/art/se195587.html
最初にこれのOS9版を試したんですが、単に表示されるだけで一部は16進数?になってたりしてるし一括取込書き出しもムリみたい、表示項目タイトル?も出てこなかったです。
純正のFile Viewer Utilityをはじめてダブルクリックしましたが画像ビューワーとしてならけっこストレス無く使えそうですね。
表示されるExif情報は選択してコピーペースト出来るからクイッキーズなどで自動処理させる事も出来なくはないようですが・・??(^^;
File Viewer Utilityがもうちっと進化してデータベース的に、せめてレンズ別に画像を抽出一覧表示等できれば使えるのになぁ〜(あるいはExif情報一括書出とかね)
とりあえず明日歯医者さんの帰り秋葉へよって「デジカメで同時プリント」買って試してみよっと(^^)
書込番号:1562496
0点


2003/05/09 22:21(1年以上前)
こんばんは。
マックユーザーではないにもかかわらず、でしゃばってきてごめんなさい。(将来のための準備です(^^))
OS XとAppleScriptの組み合わせで
http://zeus1.ims.ac.jp/DarkRoom/ExifInfo_OSX/index.html
を使ってみると何とかならないでしょうか?OS X以外だと、
http://zeus1.ims.ac.jp/DarkRoom/ExifInfo/index.html
かな。キヤノン独自のExifには対応してるかどうかは不明ですが
(何せダウンロードしたものの解凍できず。。。)
書込番号:1563030
0点

ROSO さん、オハヨウ!(^^)
>>マックユーザーではないにもかかわらず、でしゃばってきてごめんなさい。(将来のための準備です(^^))
いえいえ、将来どころかすでにはばかることなくUNIX化したMacOS?OSX(読み方はおーえすばつ)がROSOさんをお待ちしてますよ。(^^)
>>OS XとAppleScriptの組み合わせで
>>http://zeus1.ims.ac.jp/DarkRoom/ExifInfo_OSX/index.html
>>を使ってみると何とかならないでしょうか?OS X以外だと、
>>http://zeus1.ims.ac.jp/DarkRoom/ExifInfo/index.html
>>かな。キヤノン独自のExifには対応してるかどうかは不明ですが
>>(何せダウンロードしたものの解凍できず。。。)
この二つのファイルは共にMac純正?のイメージファイルです、ダウンロード後ダブルクリックで一つのボリュームとしてデスクトップにマウントされます。
ちょっと見てみましたが、Exif1.2までにしか対応してないみたいです。
と・・よく見たらその後Exif2.1に対応されてました。(^^;
これはアップルスクリプト(バッチファイル?)を拡張しExif情報にアクセスする機能をOSレベルで追加するライブラリ?みたいですね。
サンプルスクリプトが付いてますから、フォルダ内画像のExif情報一覧を抽出しCSVあるいはタブ区切り等のtxtファイルに書き出すスクリプトが書ければうまくいくかもです〜・・・
さらにファイルメーカー自体アップルスクリプトに対応してますからフォルダをドラッグアンドドロップするだけでExif情報をファイルメーカーに取りこむ事も可能かと?
し、しかしUNIXユーザーさんと違い横着お気楽Macユーザーのボクにはちょっと敷居が高いですぅ(^^;
テストした限りでは表示される内容はichibey さんご紹介の「http://www.vector.co.jp/soft/mac/art/se195587.html」と同じみたいです。
う〜ん、これだとExif情報の解析もやらんとイカンなぁ(^^;
まぁ、アップルもパーソナルコンピューターに堂々とUNIX(OSX)を搭載しちゃうご時世ですからどうしてもうまくいかなかったらアップルスクリプトとExif解析に挑戦してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:1563389
0点

ichibey さん、ご紹介ありがとうございます。m(__)m
ROSO さん、(たびたびスミマセン。)ありがとうございます。
ちょっとじっくり試してみようと思います。でも、難しそう(^^;
そそ、調べてみて分かったんですが、
http://www.filemaker.co.jp/products/fmp6_home2.html
MacOSXだとファイルメーカー6で直接Exif情報取り込める見たいです。これ見つけるのが、もう少し早ければバージョンアップしたのになぁ。
てなわけで、★ zero ★ さん、OSXに乗り換えてみたらいかがですか?
>MacOS?OSX(読み方はおーえすばつ)
ウソはダメですよ嘘は。(^^)
マックオーエステンが正解ですよ。
書込番号:1563443
0点


2003/05/10 00:45(1年以上前)
★ zero ★ さん、お、お、お、オハヨ。。。
そーなんです。今オーエス「バツ」を狙ってるんです。主マシンにするかどうかはともかく、ちょっと遊んでみたいな、と。なかなか私には魅力的なOSですので。うまく行けばのりかえることも念頭におきつつ。でも10D買ってから余暇の時間の使いかたが全然変ってしまい。。。
実はAppleScriptなるものは昨日ここでその名前を初めて知ったぐらいなので、本当にこのスレッドに顔を出すのも恥ずかしいんですけど。
わからなかったことがあったんですけど、★ zero ★さんのレス見てたらわかりました。ありがと。近い将来仲間になると思いますので、その時はよろしくおねがいします。
それでは、オヤスミナサイ。
つてとら嬢さん。
>マックオーエステンが正解
僕は初めて見た時「おーえすえっくす」だと思ってました。なるほどジョブス、やるな、と思ったことは内緒。でもー! X、使ってないじゃん!
それじゃー、プログラム書きにくいじゃん!!!(使えるようにはできるとは聞きましたが。)
書込番号:1563611
0点

つてとら嬢 さん、オハヨウ!(^^)
>>そそ、調べてみて分かったんですが、
>>http://www.filemaker.co.jp/products/fmp6_home2.html
>>MacOSXだとファイルメーカー6で直接Exif情報取り込める見たいです。これ見つけるのが、もう少し早ければバージョンアップしたのになぁ。
>>てなわけで、★ zero ★ さん、OSXに乗り換えてみたらいかがですか?
いちお試してみたんですよぉ
結果はOSX・・・・バツでしたぁ(^^;
HDD内のファイルからは取り込めないそうで、CFにコピーしたら取り込めたとの記事があったのでやってみたのですが、OS9版と同じ結果でした。
(この件はもちっと調べてみます・・なにしろマニュアル読まない筋金入りの横着Macユーザーなもんで(^^;ゞ)
ROSO さん
>>そーなんです。今オーエス「バツ」を狙ってるんです。主マシンにするかどうかはともかく、ちょっと遊んでみたいな、と。なかなか私には魅力的なOSですので。うまく行けばのりかえることも念頭におきつつ。でも10D買ってから余暇の時間の使いかたが全然変ってしまい。。。
友人のフリーBSDユーザーもMacOSX狙ってますしウィンドウズXPユーザーも良いなぁと言ってましたが・・・
どっちかと言えばUNIXやウィンドウズユーザーの方が馴染みやすいOSでしょうか?
>>実はAppleScriptなるものは昨日ここでその名前を初めて知ったぐらいなので、本当にこのスレッドに顔を出すのも恥ずかしいんですけど。
>>わからなかったことがあったんですけど、★ zero ★さんのレス見てたらわかりました。ありがと。近い将来仲間になると思いますので、その時はよろしくおねがいします。
MS-DOSのバッチファイルなどと同じだと思いますよ?(^^;
>>>マックオーエステンが正解
>>僕は初めて見た時「おーえすえっくす」だと思ってました。なるほどジョブス、やるな、と思ったことは内緒。でもー! X、使ってないじゃん!
OS9の次期OSなのでOS10です、10を単にギリシア数字?にしただけみたいです。
それとUNIX定番GUIのXウィンドウズにかけたんぢゃないかな?
書込番号:1565676
0点

★ zero ★ さん、オハヨウ!(^^)
真似てみました。(^^;
>結果はOSX・・・・バツでしたぁ(^^;
>HDD内のファイルからは取り込めないそうで、CFにコピーしたら取り込めたとの記事があったのでやってみたのですが、OS9版と同じ結果でした。
なんとなくなんですが、イメージキャプチャが認識すれば良いような気がするのですが。。。てか、イメージキャプチャ経由だと良いとか???
思いっ切り当てずっぽうなんですけどね。(^^;
んで、10Dって接続しても認識出来ないですよねぇ、なもんだから出来ないのかな。と、一応の結露に至っています。ただ、サブで使っているS45に10Dで撮影したCFカードを入れて、接続すればなんとかなりそうだなとも、考えています。
いずれにせよ、私の場合、ファイルメーカーを6にバージョンアップしないことには始まらないんですけどね。(^^;
書込番号:1566050
0点


2003/05/11 05:04(1年以上前)
おはよ。
>どっちかと言えばUNIXやウィンドウズユーザーの方が馴染みやすいOSでしょうか?
もしかして旧来からのマックユーザーさんには不評?
私の場合コンピューターでの普段の作業はまだまだコマンドラインで作業することが多いのです。慣れたらそっちの方が早いですので。ところがもちろん GUI の方が便利な場合もあります。理想なのは両方使えることなんですが、OS X はその両方ともが使いやすそう!!
また UNIX では使える商用ソフトが少なく、例えば、この掲示板でたびたび登場し、評判の良い ACR は使えない!!(そもそもフォトショップが使えない!)
若かりしころは、フリーソフトを書き集めてきて足りない部分は自分で補ってということが苦もなくできましたが、だんだん面倒になってきたりしてましてて。(でも、私はまだまだ若いですよ ^^;、本当ですよー。)
しかも OS X では UNIX でやってきたようなプログラミング環境をそろえることもできるようです。だから今までの経験も生かせそうです。さらに OS のソースコードを見ることもある程度は可能なようですので、暇な時には結構遊べそう。。。。
もう OS X は良いことづくし。そんなわけでわたしは OS X に興味と期待を抱いております。でもずーっとそう言い続けているので、「もう出てるんだからさっさと買えよ」と良く友達や同僚に言われてますが。
Windows の人達はどうしてなんでしょうね?
>MS-DOSのバッチファイルなどと同じだと思いますよ?(^^;
あれ、そうなの?と、話を合わせて知ってるふりしながら実は DOS のバッチファイルとかも使ったことないしー。ていうか、DOS のコマンド全然わからなーい。この間、この掲示板に書きこむ時にカナロックしてしまい、どうやって解除したらいいのか全然わからず、再起動させて復旧させることで、事無きを得ました。
超雑談モードでした。
書込番号:1566904
0点

ROSO さん、おはよ。(^^)
>もしかして旧来からのマックユーザーさんには不評?
たぶんそう思う。
じつは、私にはつかい辛いですもん。(^^;
機嫌が悪くなったら自分ではXは直せないし。9なら、調子の悪いOSの隣に新しく健康なOSインストールして、アプリとかは後から必要になったモノを順にドラッグアンドドロップで復旧出来ましたから。
でも、主人は使いやすいって言ってます。
ユニックみたいなOSとMacが融合しているから、一台で事足りるって私によく言ってます。
そそ、ちょっと上でROSO さんが紹介してくれた
>http://www.nakata-jp.org/computer/freesoft/exifinfo.html
のソフト、コンパイル(?)して私のMac(OSX)で使えるようにしてもらったんです。
んで、今は、呪文みたいなのを打ち込んで使ってますが、GUIってのを付ければ、簡単に使えるようになるとか言ってました。
とりあえずこれを利用して、Exif情報の取得は出来るようになったので、もう少し頑張れば、ファイルメーカーに取り込み出来るカモです。(^^)
書込番号:1568396
0点

ROSO さん、オハヨウ!(^^)
>>>どっちかと言えばUNIXやウィンドウズユーザーの方が馴染みやすいOSでしょうか?
>>もしかして旧来からのマックユーザーさんには不評?
>>私の場合コンピューターでの普段の作業はまだまだコマンドラインで作業することが多いのです。慣れたらそっちの方が早いですので。ところがもちろん GUI の方が便利な場合もあります。理想なのは両方使えることなんですが、OS X はその両方ともが使いやすそう!!
パーソナルコンピューター用OSなら旧来のMacOSが一番だと思います。
コンピューター?ならUNIXがソースコードも公開されてるし適してると思うけどそれなりのコンピュータースキル?が必要でしょう。
アップルがUNIXを採用したのは技術力の無さを証明したようなものだと思いますね。
UNIXを使わなければプリエンティティブマルチタスクやメモリー保護が実装できなかったってだけでしょう?
トロンで実装されているオープンドック?も挫折しましたしね。(^^;
ようは、だれでも使えるor使いやすい・・OSなら良いのですが・・MaxOSXは中途半端だと思うんだよなぁ〜
UNIXならルートとユーザーだけだと思うんだけど、OSXでは間に管理者が入ります。
管理者のクセにできないことたくさんあるし、ルートはちゃんとあるのにわざと隠してある。(分かりやすくしようとしてるんだろうけどウィンドウズと同じで余計に使いにくくしてると思ふよ)
つてとら嬢さんがXがおかしくなったら直せないってのは、初期設定ファイルがあちこちにばらまかれている上に隠しファイルもごっそりある。
それをいぢるにはコマンドラインからややこしく覚えにくい呪文を打ち込む必要があるし一カ所タイプミスしてもアウト。
たしかにコマンドラインは作業効率を高めるし、GUIは慣れるとまだるっこしい事もあるけど・・コマンドライン作業はちょっとコンピューターから離れると忘れてしまう。
10年以上前の漢字Talk以前のMacユーザーが現代にタイムスリップしてきてもOS9ならうわぁずいぶん洗練されてるなぁと思ふだけで違和感なく使えると思ふヨ。
さらにシステムフォルダをコピーしただけで動くOS9と違いボリューム丸ごとコピーしても動かないOSXはウィンドウズと同じだね。(もち動かす方法はあるけど)
システムCDから起動しても何も出来ないOSXはウィンドウズと同じだ。
OS9ならアプリは使えないけどフツーのファインダー作業はできるしネットワークも使えるのでトラブル時には心強い。
システムインストールもクリックだけで済むOS9に、細かいユーザー情報入力を強要されるOSXはメンドーだ。
おまけにOS9から進化したはずなのにトロくなってるってのはどーいうこと?
OSXネイティブよりはOS9共用?カーボンソフトの方が速いってのはコリャ如何に?
UNIXゆえのプリエンティティブマルチタスクにメモリー保護で格段に安定性がアップしたってのは口先だけ?
カーネルパニックは出るわ、カーソル動くだけのブルーバック画面はウィンドウズのオハコだったはずぢゃ?
ちなみに完全ブルーバックでも画面キャプチャーはとれたのでカーネルとそのちょい上のシステムは生きてるって事ですよね?アップルさん(^^;
OS9もフリーズするけど、しょっちゅうぢゃないしフリーズ再起動でシステムがおかしくなった事は今まで無い・・無いと思ふ、・・たぶん無いはずだ?
カーネルパニックでリセットかませば、システムぶっこわれるのがUNIX?
パニクったらリモートログインしてシステム終了or再起動すれば良いんだろうけどそれだけのスキル持ってるユーザーはどのくらいいるの?
常にリモートログイン許可しとけばセキュリティの問題もある。
OS9はウィンドウズなどと違いごくごく常識的なセキュリティは実装されている(そもそもコマンドラインがないのもかなり有利)のでハッキングに対してもあんまし神経質になる必要はないがUNIXはある程度のハッキング方法が確立されてるようだし、まんまOSXにも通用するかもね??(^^;
と不評の元を上げればキリがないのでこのへんで・・(^^;
チョー雑談モードでみなさん シツレイしました。m(_ _)m
つてとら嬢さん、オハヨウ!(^^)
>>そそ、ちょっと上でROSO さんが紹介してくれた
>>>http://www.nakata-jp.org/computer/freesoft/exifinfo.html
>>のソフト、コンパイル(?)して私のMac(OSX)で使えるようにしてもらったんです。
>>んで、今は、呪文みたいなのを打ち込んで使ってますが、GUIってのを付ければ、簡単に使えるようになるとか言ってました。
>>とりあえずこれを利用して、Exif情報の取得は出来るようになったので、もう少し頑張れば、ファイルメーカーに取り込み出来るカモです。(^^)
おぉ、かなり進展してマスねぇ〜(^^)
こちとら今日はMTBとBMXのヒラキカップ撮影してきました、なんだかんだで2Gちかくの写真ができていた・・
書込番号:1569187
0点


2003/05/13 23:09(1年以上前)
オハヨ!
諸々の都合でレスが遅くなりました。気づいてくれるかな?まぁ、たいしたことは書けませんけど。
さすがはMacファンは熱いですね。これほどのファンを持つアップルは罪つくり。。。UNIXの長所でもあり短所でもあるところは自由度の高いところでしょうね。設定ファイルなんてそれころ設定次第で自由にばらまける(^^;) 計算機管理の仕事を引きついだ時、前任者がどんくさい、というか、ズボラな人で苦労したなんていう笑い話は結構盛り上れます(もちろん、ネタにするため多少話は作るんですけど^^)。
よく OS が安定し、十分な速度を得るのには10年かかると言われてます。10年がもうちょっと長かったか短かかったかはっきり覚えていませんが、そういう経験則があるんです。OS X はまだまだ基本部分の向上のほうに人力がそそがれてるでしょうから、ユーザーインターフェースの部分まで手がまわるようになるまでには時間がかかるでしょうね。★ zero ★さんが欠点としてあげられた部分の多くは開発者の方がその気になれば、時間はかかるかもしれませんが、解決できる問題であろうと思います。
(それは勘弁してって言うだろうなと思われるとこもあるけど。。。^^)
もちろん、アップルにその気にさせるにはユーザーの声とサポートが必要であろうとは思います。欠点だと思う部分を声を大にしてあげることも必要でしょうね。
今後の展開が楽しみです。
>コマンドライン作業はちょっとコンピューターから離れると忘れてしまう。
そうそう。毎日するようなことだと指が勝手に覚えてくれますが、数ヶ月に一回なんてものになると、マニュアルを引くよりはGUIで見ながらする方が早いんですよね。
>そそ、ちょっと上でROSO さんが紹介してくれた
>>http://www.nakata-jp.org/computer/freesoft/exifinfo.html
>のソフト、コンパイル(?)して私のMac(OSX)で使えるようにしてもらったんです。
忘れてました。こっちで紹介する方がより適してるプログラムでしたね。
>もう少し頑張れば、ファイルメーカーに取り込み出来るカモです。(^^)
頑張れぇ〜 (^^)/~
もしかしたら出力をいじるより、プログラムをいじるほうが早いかも、ですよ?
今日わたしの10Dくんが入院したのでちょっと鬱。いえ、僕が悪いんですけど。。。
書込番号:1574966
0点

>諸々の都合でレスが遅くなりました。気づいてくれるかな?
しっかり気がついたりして。(^^;
あんまり追っかけると気持ち悪がられる?(^^;
そういえば、Mac OS X の基本部分ってUNIXでもLINUXでも無いんだって主人がいってました。BSDとか言うやつなんですって。なんでも、ソレを作った人のアビーとか言う人で、今はアップルで偉い人になってるって言ってました。てか、後で言っている。ネクストがどーとかこーとか。
まー私にはなんだって一緒だからその辺りはどうでも良いんです。使い勝手が良くなれば。(^^;
>頑張れぇ〜 (^^)/〜
>もしかしたら出力をいじるより、プログラムをいじるほうが早いかも、ですよ?
私にはユニックスとかちんぷんかんぷんなので、ファイルメーカーに取り込むときにそうさしちゃいます。ファイルメーカーならチト自信アリだったりするので。
手順としては、ファイルメーカーから、↓これをAppleScript経由でび呼出して
http://www.nakata-jp.org/computer/freesoft/exifinfo.html
んで、出力されたテキストデータを、ファイルメーカーで読み込む
以上を、フォルダ内のファイルが無くなるまでAppleScriptでループする。
てな、感じです。
問題は、ROSO さんが紹介してくれたユニックスプログラムをAppleScriptでそうさ出来るように主人が何時してくれるかなんです。いずれにしても、ソレさえ出来れば、完成なんです。あと一歩。(^^)
さらに、Photoshopもコレに加えて、WEBフォトギャラリーって機能を連帯すれば、撮影からWEB公開まで全自動!ってのも夢ではなさそうなんです。
まっ、WEBってのが私には全く未知なのでただいま勉強中なんですけどね。
書込番号:1575434
0点


2003/05/15 01:09(1年以上前)
>あんまり追っかけると気持ち悪がられる?(^^;
いいえー。深く潜れば潜るほど私は気付きにくくなりますが…(^^
>Mac OS X の基本部分って (…)BSDとか言うやつなんですって。
なんかね、カーネル(OSの一番中心部分ですね)はどこか別のやつで、それを使うためのインターフェース(これもOSですね)に BSD 由来のものを利用していて、そこにアクア(だっけ?)を動かして、さらにユーザーからはなるべく旧来の Mac のような見える仕掛けをしこんでるという、なかなか苦労の後が見られる OS になってるそうですよん。内部を見た人のレポートによると。(ただしおぼろげな記憶。)
呪文関係はほとんど BSD 由来のものようですね。まだ OS X を使ってませんのでどんなものかは詳細は不明なんですけど。
UNIXってのは確か商標にもなっていて、Linux は本当は UNIXとは名乗れないし、また、歴史的経緯も違いますしね。だから世間からは UNIX だと思われてる OS を使う人たちの間でも、内部ではあーだ、こーだと罵しりあって、もとい、議論してたり。最近はユーザーからの見ためはなるべく統一しようとはしてるみたいです。
仕事で使ってる OS は Solaris (ソラリス)で、これは歴史的にも UNIX って言っていいんじゃないのかな。違ったかな。このソラリスを使ってる会社の創業者の一人が学生時代に BSD を大発展させた人で、この世界は広いようで狭かったり。(BSD の B はバークレイ校です。)
>ファイルメーカーならチト自信アリだったりするので。
おっとっと。なるへそ。
ファイルメーカーってのはあまり良く知らないのですが、得意なものでやるほうがいいですよね。後で変更もしやすいですしね。
スレッドのタイトルが写真の管理方法なので、ちょっとだけ私の管理方法をば(JPEG編)。まず CF カードを PC スロットにセットします。(USBでもいいですけど遅いですからねぇ。) それで呪文を、えい、と唱えると、CF内の画像ファイルを日付けごとに分類して格納し、その各画像の Exif を抜き出して各ファイルが XML 形式のデーターベースを作成し、そのデータファイルを元に回転する画像の場合は回転したものを準備して、サムネイル画像も作って、そんでもって、それらを元に html ファイルを生成して簡易アルバムを作る、てな具合。ここまでは寝て待てばいいんですけど、写真にコメントを付けたい場合はデータファイルに直接書きこんでから、html ファイルを生成しなおしをします。
以前から使っていたデジカメの画像を管理する時に perl っていうスクリプト言語で書いて、その後ちょいちょいと書き足してきたものです。Exif を抜き出す部分も(ライブラリのようなものがあったので) perl でしているのですが、そのライブラリは Exif で Canon 独自の部分を読んでくれない (T-T)。てなわけで、Exif からデーターベースを作成するところを、この間紹介したプログラムを流用しようと思っていまして、だから前回の書きこみのような発言になりました。
だからつてとら嬢さんと大体同じようなことをしてるみたいですね。
本当は写真のコメント付けは CGI を使ってブラウザから直接実行できるようにしたいので、まだまだ、先は長いぞよ。
>WEB公開まで全自動
実現できたあかつきにはそのページ紹介してくださいねぇ!
ついでに BBS をつけてくれますと暴れに行きます \(^^)
書込番号:1577994
0点

ROSO さん、こんにちわ。
ダーウィンって言うんだってさ。さっき聞いたの。
進化論? にカケてるのかどうかはしらないけど。(^^;
そそ、結局ファイルメーカー6のデモ版がダウンロード出来たので試してみたら、グッドなんですよ。カードリーダからも読み込めたし、楽チン楽チン。
てなワケで、主人に新しいの買うから、つくんなくていいやって言ったら。
「なんだそりゃ」とか言われてしまった。(^^;
あっ、ファイルメーカーってデータベースソフトなんです。私みたいなド素人が使えるいかしたソフトなんですよ。
ROSO さんってまさにコンピュータ管理してるって感じですね。
寝てる間に終わるってのは私の目標です。
>>WEB公開まで全自動
>
>実現できたあかつきにはそのページ紹介してくださいねぇ!
>ついでに BBS をつけてくれますと暴れに行きます \(^^)
あはっ、これは頑張らねば。
でも、フリーのホームページサービスもと思い、登録手続きをしようとしたけど、公開の仕方とか、cgiがどうのとか全然分からなかった。(^^;
いつになる事やらです。
書込番号:1580038
0点

ROSO さん、つてとら嬢 さん、オハヨウ!(^^)
これだけ深く潜り込んだスレッドだとあんましみなさんの迷惑にはならないみたいだからおもいきり盛大にやりますか?(^^;
>>さすがはMacファンは熱いですね。これほどのファンを持つアップルは罪つくり。。。UNIXの長所でもあり短所でもあるところは自由度の高いところでしょうね。設定ファイルなんてそれころ設定次第で自由にばらまける(^^;) 計算機管理の仕事を引きついだ時、前任者がどんくさい、というか、ズボラな人で苦労したなんていう笑い話は結構盛り上れます(もちろん、ネタにするため多少話は作るんですけど^^)。
はじめてのMacOSはコンピューター臭くなく、明るくシンプル・・・
いじる所が極端に少ないOSだなぁとおもった。
そして自由度が高いってのは欠点だと思うようになったんですよぉ〜(^^;
Macは「ヒューマンインターフェースガイド」ってのをアップルが明示していてMacアプリはある意味がんじがらめなんだそうです。
アイコン一つとってもこれはウィンドウズですねと分かっちゃったりしますが、アイコンの色遣いにもMacには規定があるそうです。
MacOSはモノクロ画面でもアイコンが十分キレイに判別できて使いやすいのはその為らしい・・・
ウィンドウズは自由のカタマリ?、ゆえにアプリは作りやすいかも知れないが使いにくさも一級品。
マニュアルは必読ですし、アプリ毎に使い方バラバラインターフェースバラバラ画面レイアウトも一貫性が全くない。
Winヘビーユーザーがウィンドウズが使いにくいのはマイクロソフトがガイドラインを示さなかったからだよと言ってましたが、ナルホドです。
>>よく OS が安定し、十分な速度を得るのには10年かかると言われてます。10年がもうちょっと長かったか短かかったかはっきり覚えていませんが、そういう経験則があるんです。
OSXはまだまだベータバージョンだってのは認識してますが、それならカネ取るなっと(^^;
MacOSはOS9まで進歩というよりもつぎはぎ建て増しやってきたので手詰まりになったとかですが・・??
安定性に関しても、OS9は「機能拡張マネージャー」でOSクリーンインストール(ある程度)状態にクリック一発で戻せます。
ウィンドウズは罪作りな「DLL」構造の為、インストーラ使うソフトを入れるたびに不安定要素が格段に増殖しますね。
熱いMacユーザーたきつけて有料ベータテスターやらせるのはやめて欲しいですぅ〜
ちなみにOSXだとPowerBook省電力の一部が作動せずにバッテリ駆動時間が少なくなります、PCカードモデム(エアH”など)でカーネルパニック(最近のバージョンで改善されたとか?)、携帯プリンタキャノン「M40」がサポート外ってのが致命的でした。
>>>コマンドライン作業はちょっとコンピューターから離れると忘れてしまう。
>>そうそう。毎日するようなことだと指が勝手に覚えてくれますが、数ヶ月に一回なんてものになると、マニュアルを引くよりはGUIで見ながらする方が早いんですよね。
MS-DOSはコマンドラインのカタマリですが、覚えにくいコマンドをパラメーター付で分かりやすく「a.bat」、つてとら嬢さんがExif取りこんだりする時のいくつかの呪文をまとめて「e.bat」とかにすれば
コマンドラインから「a」や「e」で即実行されます、これがバッチファイル。
アップルスクリプトも複数の作業を自動化させる仕組みですね。
アップルスクリプトは強化されてアプリもどきも作れるようになったとかですが・・?
面白いのはファインダー・・・起動直後の画面なんだけど・・にはメニューに出てこないコマンド(機能)があってそれはアップルスクリプトから利用するそうです。(^^;
複雑怪奇な階層メニューをこれでもかと作り機能の宝庫を誇るウィンドウズと対照的です。(ちなみにいきなり一生使わないワケ分かんない専門用語コマンドがごっそり出てくるのはXPになってもあまり変わってないみたい?(^^;)
写真の管理は別段やってなかったんだけど、10D買ってからまぁ増える事増える事おまけにサイズもデカイ!
OSXの「あいほと」に限らずだけど最近のアップルソフトはなんか使いにくいのとウィンドウズ思想?の影響か勝手に管理されちまうのがイヤでねぇ〜。
いずれはOSXに移行すると思うけど、自分のデータに関してはそろそろOSに依存しない管理方法を模索する次期かなぁと考えるようになりました。
昨日、会社のウラサイト更新に使う写真さがすのにけっこ時間かかった。(^^;
10Dの写真はイベント時のは別にしてほぼ600M単位でフォルダー分けしてあります。
書込番号:1587948
0点

それを「PixelCat1.6.9b5」でブラウズしながら探すんで時間かかります、でも楽しい・・・のだ(^^)
せっかくパソコン使ってるんでそのへんの作業をもちっとスマートに効率化したいですね。
>>そそ、結局ファイルメーカー6のデモ版がダウンロード出来たので試してみたら、グッドなんですよ。カードリーダからも読み込めたし、楽チン楽チン。
>>てなワケで、主人に新しいの買うから、つくんなくていいやって言ったら。
>>「なんだそりゃ」とか言われてしまった。(^^;
>>あっ、ファイルメーカーってデータベースソフトなんです。私みたいなド素人が使えるいかしたソフトなんですよ。
>>ROSO さんってまさにコンピュータ管理してるって感じですね。
>>寝てる間に終わるってのは私の目標です。
>>>>WEB公開まで全自動
と言う事はOSX版でExif読み込めたんですね、そっかボクはここでOSXの悪口書いたからへそ曲げて読んでくれなかったんだな OSX悪いヤツだ(^^;
ウィンドウズXPユーザーが写真を800x600リサイズしてサムネイル作ってHTML化するのを半自動でやってました。
30分でweb公開が目標だそうです。(^^)
ウェブで拾ってきたパールスクリプトとcgiに手を加えてましたねぇ。
・・しかし・・それをやれるのは本人だけですぅ〜(^^;
・・説明されたけど、せめてクリック三発程度で済むようにして欲しかった
さて、ボクの方は画像データベース・・どんなのにするかもうちょい煮詰めてみよぉっと(^^;
ps
5000文字しか書き込めないんですねぇココは、せめて32000文字までにして欲しかった・・(^^;
書込番号:1587954
0点

熱いですねー(^^)
★ zero ★ さん、オハヨウ!
>と言う事はOSX版でExif読み込めたんですね、そっかボクはここでOSXの悪口書いたからへそ曲げて読んでくれなかったんだな OSX悪いヤツだ(^^;
色々試してみて分かったんですけど、Image Captureが認識するかどうかで、決まるります。私が使っている、FireWire接続のカードリーダーはしっかり認識してくれますので、問題なく読み込み出来たってワケです。
なので、10Dに直接USB接続だと読み込み出来ませんでした。マニュアルにはUSB接続でとあるけど。
そそ、主人にもういいやって言ったんだけど、なんだかAppleScript でUNIXコマンドを呼び出すのを作ってくれたので、どうせだから、ファイルメーカー4・5で使える様にして、使おうかと考えています。
これだったら、Image Capture認識に縛られなくてすむから、使い勝手も良くできますので。てか、浮いたお金でレンズを買うの魂胆です。(^^;
書込番号:1588289
0点

つてとら嬢 さん、オハヨウ!(^^)
>>熱いですねー(^^)
そろそろ夏ですからぁ〜 (^^;ゞ
>>>と言う事はOSX版でExif読み込めたんですね、そっかボクはここでOSXの悪口書いたからへそ曲げて読んでくれなかったんだな OSX悪いヤツだ(^^;
>>色々試してみて分かったんですけど、Image Captureが認識するかどうかで、決まるります。私が使っている、FireWire接続のカードリーダーはしっかり認識してくれますので、問題なく読み込み出来たってワケです。
ファイルメーカーでどこまでExif情報を読み込めるか確認したかったのでリターンマッチかましました。
OSX版ファイルメーカーの「レコードの取込」に出てくる「デジタルカメラ」を選択するとPCカードドライブがリストアップされました。
但しリストアップされるのはリムーバブルDISK?だけみたい・・・フォルダーはダメですぅ〜(^^;
もしかしたらイメージディスクにすれば認識するかな?
まぁ、どのみちファイルメーカーで取り込めるExif情報だけでは足りないからなぁ
ファイルメーカープロで読み込めるExifは
イメージの幅
イメージの高さ
色階調
DPI
撮影日時
露光時間
F値
ISO
シャッター速度
絞り
露光補正
被写体距離 ←利用不可ですぅ(^^;
フラッシュ
イメージのサイズ
だけでした。
「撮影モード」「測光方式」「レンズ」「画質(圧縮率)」などは欲しいですよねぇ。
OS9では取込リストでデジタルカメラは出てこなかったですぅ〜
結局、他の方法でExif情報は取りこまざるを得ないですなぁ・・・(^^;
>>そそ、主人にもういいやって言ったんだけど、なんだかAppleScript でUNIXコマンドを呼び出すのを作ってくれたので、どうせだから、ファイルメーカー4・5で使える様にして、使おうかと考えています。
それが正解でしょうねぇ〜
書込番号:1588838
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


A4サイズでカラ印刷(写真集)をするとき、D100、10Dのデジカメと銀塩カメラとのカラ(色の表現力)の差はどのぐらいでしょうか。
風景、民俗、人種などの専門雑誌を発行したいです。
便利性を優先すれば、デジカメですが・・・
初めての経験ですので、皆様のご意見聞きたいです。お願いします。
0点



2003/05/08 20:52(1年以上前)
矯正します。カラではなく、カラーでした。
書込番号:1560203
0点


2003/05/08 21:42(1年以上前)
デジカメでもだいじょうぶでしょう
書込番号:1560353
0点

フィルムは1:100まで明暗を表現できますが
CCDだと1:50程度です。
でもカラープリンターは1:25程度ですから
どちらにしても適正な露出と画像処理を施さないと
望むべき色彩は得られません。
書込番号:1560576
0点


2003/05/09 03:57(1年以上前)
色の表現力というと定量的に測れないので難しいですが、明暗差だとカラーリバーサルだと+-3絞りぐらい(アスティアなんか広いよね)10Dは実質2絞りちょいぐらいに感じます(あくまで私感)。
印刷だと、グラビア印刷やオフセット印刷で2〜2.5絞りと言われますが、CTPだと2絞りもない感じですね。
雑誌ならCTPではないと思うけど。。。
それで、10Dのダイナミックレンジも2絞りといっても、リニアじゃないというか、明るい方は「明るい」と表現できるところと「白飛びした」となるところの差がある気がするんですが。。。。>みなさんどうですか?
ついでにいうと、デジカメのカタログとかってダイナミックレンジがあまり広くない写真が多いですよね。中心となる被写体(えびとか)がババンと写ってあとは黒くつぶれても「かっこいい」となる写真とか、ど順光の花とか多いですよね。
>風景、民俗、人種などの専門雑誌
となると、全てを10Dでまかなうのは無理じゃないかなぁ。
印刷方法や、白黒ページかカラーか、グラビアか記事かとか、いろんなパターンが考えられるけど。
特に神社仏閣などを撮ったりすると、屋根とそのひさしの下では明暗差がすごくあるから(天気にもよるが)、私の父は(その道の写真家だった)軟調なアスティアとかRTPにフィルターつけて撮ったりしてました。これを10Dでやると、屋根にあわせた写真と軒下にあわせた写真2枚を合成したりしないと難しいかも知れないですね。
風景でも同じことが言えると思います。手前の桜に合わせれば向こうの富士山が飛んでしまったとかね。
それに銀塩はフィルムも進歩してるから(こんど出るvelvia100Fなんか本当にすばらしい)、デジカメが全ての面(描写、迅速性、コストなどなど)で銀塩を駆逐するにはもう少し時間がかかりそうです。
つまり、
デシカメはデジカメ、銀塩は銀塩。
それぞれの特徴をうまく使い分ければ幸せ!
以上私の感想を書かせていただきました。
書込番号:1561275
0点

対数変換型CMOSセンサーと言うのが有りますね。
(結構前から有るようですが)
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/030414-1.html
これがデジタルカメラで使える位になれば凄いですね。
書込番号:1561353
0点


2003/05/09 10:50(1年以上前)
銀塩の場合、ネガフィルムで10EV(Exposure Value)、ポジフィルムで5EV
、プリントで5EV程度を表現出来ると言われています。1EVは2倍あるいは
2分の1の露光量を意味しますので、ネガの場合で2の10乗の1024、ポジや
プリントで2の5乗の32の明度差(比?)を表すことが出来たと記憶してい
ます。1EVは、絞りやシャッターの一段に相当しますから、ネガの場合は
10絞り相当の範囲を写せます。この広大なラチチュード(寛容度)ゆえに
レンズ付きフィルムが出来た理由のようです。だって、絞りとシャッタ
ー一定にもかかわらず、日中のひなたでも日陰でもちゃんと写せますか
らね。一方、ラチチュードから見て、ポジのレンズ付きフィルムは当分
の間無理でしょう。
書込番号:1561685
0点


2003/05/09 23:21(1年以上前)
>ZZ−Rさん
私も最初にこの記事を読んだときは、おおっと思いましたが、よく考えるとデ
ジカメには難しいですね。
対数型ということは明るいほど分解能が低くなるので、青空の部分とかは諧調
がなくなってモザイクのような絵になるでしょう。
センサー用途なら、物の形さえ分かればいいので使えるのでしょうが。
書込番号:1563253
0点

だんご山さん
そうですか、なるほど
しかし技術の進歩で改善されるの期待したいですね。
書込番号:1566468
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんばんは。
流し撮りをする為に限界まで絞り込んで撮影したら、C-MOSにホコリが
ついていることが判りました。
早速サービスに持ち込んで掃除をしてもらいましたが、これを放って
おくと、ロングシャッター切った際にホコリがついた部分が焼き付く
とか、そういったトラブルはあり得るのでしょうか?
もしそういった問題があるなら、こまめに絞り込んで撮影チェック
しないといけないので、ちょっと面倒ですよね。
皆さんどうされてます?
0点


2003/05/08 22:49(1年以上前)
焼き付かないですよ。ゴミ自体センサーに直接付いている訳でもないし、センサー自体も焼け付くほど熱くなりません。
最小絞りにしてゴミチェックは、いささか厳しすぎです。私はF11でゴミが写り込まなければ良いことにしています。
最小絞りでチェックなどしたら、他のローパスとセンサーの距離が近いデジカメでは、大変なことになりますよ。
それに最小絞りでは、回折現象で画質が低下しますよ。
書込番号:1560560
0点

流し撮りのために仕方がなかったのでしょうね<絞込み
私も、先日スローシャッター切るために相当絞り込む羽目になりました。
F22くらいになっちゃったのかな。
(通常はF8までしか使わない私なのですが、今回は作画上どうしてもスローシャッターが必要だったので。NDは持ち合わせてなかったし)
最低感度がISO100相当だと、こういうケースではつらいですね。まぁめったにやんないのですが。
ほこりが気になるなら、とりあえず撮影が終わって帰宅してから、ブロアで軽く飛ばすというのをパターンとしておけばよいと思います。
それで対応できない時はSSへ。
ただ、相当絞り込む撮影で見えてくるほこりに関しては難しいでしょうね...
書込番号:1560615
0点


2003/05/08 23:14(1年以上前)
でも、ゴミに関しては10Dは本当に楽ですよ。最小絞りでやっと見えるくらいですから。キヤノンでも1Dsは大変みたいですね。
ウチでもD1xは撮影後に必ずブロアで清掃してゴミチェックしてます。
書込番号:1560658
0点



2003/05/08 23:19(1年以上前)
三脚担いでさん、nakaeさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
ゴミの件、神経質になるほどのものでもなさそうなので安心しました。
>ブロアで軽く飛ばすという のをパターンとしておけばよいと思います。
はい、CMOSのホコリ取り専用にジャンボブロアーを買って試したのですが、
全部取れなかったのでSSに持ち込んで掃除してもらいました。
>それに最小絞りでは、回折現象で画質が低下しますよ。
了解です。流し撮りは別途NDフィルター買って使うことにします。
それに絞りすぎてほこりが見えちゃうと必要以上に気になります
もんね。(^^;)
書込番号:1560678
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


やっとACRを購入しました。そこでわからないことが何点かあるのですが、教えていただけませんか?
@(1)露光量と明るさの違い。(2)シャドウとコントラストの違い。
A色温度や露光・明るさ、シャドウ・コントラスト等をきめてOKした後、Photo Shop画面のイメージ→色調調整で再調整しても良いのでしょうか?(画質の劣化は?)。もちろんJPEGへ変換前です。
BJPEGで保存の時、JPEGオプションで低・中・高・最高の4段階の設定が出来ますが、最高で保存するのが良いことはわかりますが、最高にしても画質の値が10です。数字入力で12まで上げられますが、12にしても意味があるのでしょうか?それとも高の8で十分なのでしょうか?
0点


2003/05/08 17:41(1年以上前)
1は写真の基本ですよね。
説明が長くなりそうなので、他の方に譲ります。
2はもちろん劣化します。
レイヤーパレットの調整レイヤーを使うと劣化なく調整出来ます。
でも劣化を気にするならjpg.以外のファイル保存する方が普通ですね。
3は画質12は出来ますよ。
下のレバーで右端まで動かせば、12になります。
でもHDに余裕があってWebに使用しないならTiff.とかの形式での保存をお勧めします。
要は、使用用途で保存形式も変わってきます。
書込番号:1559765
0点



2003/05/08 22:01(1年以上前)
はる君さん、ありがとうございます。
Aは、やはり劣化するんですね。JPEGへ変換前なので、さほど影響がないと思っていましたが残念です。
TIffが良いのはわかりますが、ファイルサイズがすごすぎ・・・。JPEGの12もサイズが大きい(汗)。カメラと同等な圧縮は10なのでしょうか?それとも8でしょうか?
書込番号:1560401
0点


2003/05/08 23:34(1年以上前)
jpg.に関しては、低圧縮から高圧縮まで同じファイルから数種類作ってみて
元画像と比べてみて、自分で許容範囲を決めたらいいと思いますよ。
細かい所やグラディーションで比べてみて下さい。
劣化といっても、本人が気にならないなら、どんどん圧縮してもいいかも・・。
でも一度、圧縮すると元には戻りません。
大事な画像ならjpg.保存はあんまり・・・ですね。
それと保存できるスペースと画像の保存予定枚数から逆算して
jpg.の圧縮率を計算しても・・。
でも最近、HDは安いですから追加でもして、画像サイズなんか
気にしないような環境がストレス溜まりませんよ。
保存場所がないからjpg.では10Dが泣きますよ。
それにACRも泣きます。本末転倒かも・・。
書込番号:1560738
0点

美珠 さん、こんにちわ。
>Aは、やはり劣化するんですね。JPEGへ変換前なので、さほど影響がないと思っていましたが残念です。
RAW段階での画像への加工は殆ど劣化が認められないと思いますよ。私には違いが分かりませんでした。(^^;
それよりは、現像に使ったソフトにより仕上がり画像に差が出る方が、遙かに大きく画質の変化が認められます。
>カメラと同等な圧縮は10なのでしょうか?それとも8でしょうか?
正確に確認をしていないので推測でのお話ですが、RAW・JPEGラージ/ファインで撮影した場合のJPEG画像とACRで現像したJPEG画像では基本的にACRの方が細部まで詳細に再現されているので、データが大きくなるよに私には思えます。
あと、他の方から報告が無いので私の思い違いかも知れませんが、ACRで現像した画像はFVUでのそれより、ノイズが増えるように思えます。この点でも、ACRの画像データが大きくなる理由と私は考えています。
そういった意味で、カメラと同等の圧縮は?と問われるととても難しいと思います。ご自身で見た目に同じと思うところで良いのではないでしょうか。
ちなみに私は、ACRでの現像寺には16bitTIFFに書き出しています。
書込番号:1560824
0点

ちょこっと言葉足らずのところが。。。
>RAW段階での画像への加工は殆ど劣化が認められないと思いますよ。私には違いが分かりませんでした。
この場合の劣化とは階調飛びのことを指しています。それ以外に関しては、ちゃんと見比べたことが無かったりします。(^^;;
書込番号:1560901
0点


2003/05/09 00:32(1年以上前)
(1)写真で言うなら、「露光量=レンズの明るさ×露出時間」です。
(2)シャドウとは、一枚の画像の中での暗い部分の事です。
コントラストとは、一枚の画像の中での色相や彩度の差の事。
書込番号:1560948
0点



2003/05/09 00:32(1年以上前)
はる君さん、つてとら嬢さん、ありがとうございます。
やはりTIFFですか〜。ハードディスクは160G×2個なので十分にあきがあるのですが、4月だけで600枚も撮ってしまいました。5月は8日現在で200枚、このペースでいくと1年間で7200枚になります。子供の成長記録で大切な写真なので、バックアップもとっています。そう考えると1年後はなんとか大丈夫としても2年後には確実に保存できなくなってしまいます。やはりACRは自分の思った色や明るさの調整での現像ソフトとなり、保存はJPEGで我慢ですね(涙)。TIFFで保存している人は、やはりDVD-R等の大容量ディスクでこまめに保存しているのでしょうね。
書込番号:1560951
0点

美珠 さん
160Gが二つですか? スゴイ凄すぎる。(@@)
私が使っているマシン全部足しても、半分いかないってか4分の1だわ。
参りました。m(__)m
>4月だけで600枚も撮ってしまいました。
私は2時間のお散歩撮影で少ないときで100枚位で多いときは300枚ほど撮ります。
だもんだから、トータルショット数は、購入48日ですが、トータルで10000ショット近いと思う。(^^;
こっちは勝った。(って勝ち負けじゃないですね。(^^;)
ただし、その内RAWでの撮影は十数枚です。あとはぜーんぶJPEGです。
今のところ私の場合、CDROMにJPEG保存して気に入った写真のみL版印刷しています。んで、モニターでの確認はあまり真剣にやらないようにしているんです。
なんでかっていうと、カメラ(写真)経験が殆ど無い私は、気分だけでも銀塩写真を味わい、勉強するぞ、との思いからなんです。
#最初に手にした10Dに不具合があり、初期不良ということで
#交換して貰ったけど、ショット数が結構いっていたので、気が引けました。(^^;
書込番号:1561035
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんばんわ♪ コソコソと10DライフをエンジョイしてるDDです(笑)
なかなか、皆様にお見せできるような写真が撮れないので…まだ、質問オンリーです(苦笑)
さて、現在シグマ15−30と、EF50f1,8(旧型)のみでして、
「次は望遠ズームだろ!」ってなワケで物色中なのですが…
・手ぶれを劇的に減らす(らしい)EF70−200L IS f2,8
にするか…
・軽くて安くて、手ぶれしにくい(だろう)EF70−200L f4
にするか。。。
f2,8ですが、手ぶれが補正されるっても、あの重さは尋常じゃないし…持って出ようって気になるかどうか(爆)
キレイに撮れても、使わなきゃ意味がなぃ(^-^;
逆にF4も、軽いって言ってもブレのせいで、キレイに撮れない…使いこなせないから、三脚持って出る…ってんなら軽い意味なぃですし(ーー;
う〜ん…う〜ん。。。 f4のIS付きが出たら迷わず飛びつくのにっ!
ってなワケで「両方使った、両方持ってる、自分なら」…なんてご意見をいただけませんか? ヨロシクお願いいたします♪
あと…来月の話ですが、マクロも考えてます(笑)
で、EF100マクロと評判のいいタムロン90マクロ。
こちらも「両方使った、両方持ってる、比較HPあるよ」なんて方がおられましたら、お教えいただけると幸いです♪
はぁ。もっといい写真撮って、見てもらえるようにならなきゃw
0点


2003/05/08 01:02(1年以上前)
望遠はISF2.8に一票。
撮影条件の幅を考えると、少々の重さは・・・。
それと、その重さのお陰でぶれにくいとも言えます。
で、逆に大きさ云々と言う話でしたら、200F2.8はどうですか?
マクロも買われるのでしたら、EF100、200の2.8コンビ
って画質もズームより良いと思いますし。
書込番号:1558450
0点

D.D−1973 さん、こんにちわ。
>こんばんわ♪ コソコソと10DライフをエンジョイしてるDDです(笑)
コソコソって? なんかおかしな事想像しちゃいました。(^^;
>・手ぶれを劇的に減らす(らしい)EF70−200L IS f2,8
これ、ほんの数十ショット試しただけですが、そのIS効果は凄いです。私には超ヘビー級なので、構えるとプルプルしちゃうけど、そのプルプルがズバット解消されて、ビシッとピントが合うんですもの。
そいから、はじめてファインダーを覗いたときに視界に入る世界の明るさとくっきり感にクラッっとしました。
予算が許すなら私も欲しいなぁって思いました。
んで、値札を見た主人は見て見ぬ振りしてましたけどね。(^^)
書込番号:1558455
0点

ここは、あえて単焦点レンズのEF135F2Lがいいです
2段の違いは、大きいです
書込番号:1558491
0点


2003/05/08 01:16(1年以上前)
これらのレンズについてコメントしたいと思います。
以前70-200f4を所有していました。このレンズ良いレンズです。
ただデジタルを所有する前でしたので、銀塩での評価となります。
解像度・色ノリとまさにLレンズの真骨頂ここにあり、のレンズでした。
一方、70-200f2.8ISは現在所有していますが、感服するレンズです。
解像度などが優れているのは勿論、デジタルとの相性もバッチリです。
ちなみに私はこのレンズの重量は全く問題になりません。
右手だけで2時間構えたり、ぶら下げていても大丈夫でした。
要は、このレンズが必要となる場面を想像してください。
そんな場面とは暗い現場であったり、三脚など構えられない場所でしょう。
逆に屋外で、三脚の設置が問題ないところでは、
70-200f4の軽量・コンパクト・安さがメリットとなります。
で三脚持っていくのが嫌なら、握力を鍛えてf2.8のISです。
握力70kgくらいなら問題ありませんよ。
書込番号:1558493
0点


2003/05/08 01:18(1年以上前)
二本の中間に位置する(?)EF70−200L IS無しを選択します。
IS使うシチュエーションが少ないってのと、F2.8の明るさが欲しいシチュエーションがあるって事から。
でも、お金は無いんで、きっとTAMRONから新しく出る(であろう)SP AF70-200mm F2.8 Di LD [IF]が安ければ買う(であろう)というヘタレの意見です。
SP AF 90mm MACROは、秋バラが咲くまでには買うつもりです。
理由は、ボケの好みとコストパフォーマンスから。
書込番号:1558496
0点


2003/05/08 01:21(1年以上前)
つてとら嬢さん、こんばんは。
<値札を見た主人は見て見ぬ振りしてましたけどね。(^^)
私も最初はそうでした。(笑)
私は最初は100−300F4.5−5.6でしたよ。
しかも中古で。19000円ぐらいでしたよ。
IS付の75−300もあるんですよね。
とりあえず望遠ということなら、この辺から始めると無理が無くて
いいですよ。なにしろ一桁違いますから。
確かに高いし、重いし、かさばるし・・・
必然性がないとなかなか買えないですよ。
書込番号:1558507
0点


2003/05/08 02:59(1年以上前)
2.8Lを推す人が多いから4Lを推しちゃおう。
やっぱり軽量なのはいいですよ。ちょっと散歩って時でも持って行けますし、鞄の中にもするっと入りますし、ぶんぶん振り回せますし。細みだから握りやすい(本当かな?)ですしね。晴天の屋外だと手持ちでも撮影できますし。画質も十分綺麗だと思います。
ただContax_Canonさんがおっしゃってるように想定されてる撮影条件にもよるでしょうね。室内だとか暗い場所で手持ちってことになるとISの効果はやっぱり絶大ですし。
一番いいのは両方買うこと?!
僕もマクロは悩んでます。どれにしようかなー。でもカタログ見たりして悩んでる時が結構楽しかったりしますよね。
書込番号:1558667
0点


2003/05/08 03:06(1年以上前)
後々のことを考えて後悔したくないなら
70〜200F2,8LIS
手ぶれ補正は絶大な威力です。
28〜135ISと100〜400ISを持ってますが
子供の学芸会で舞台照明のみの暗い中100〜400ISを使って
ISO800で1/30〜1/60のシャッター速度の中
あの重さでも8割方ぶれてません、驚き!!
D60でしたがISO800にあげても、ノイズはほとんど気にならない
子供のお母さん方に「すごい綺麗な写真、カメラが良いと違うのね」と
誉められいい気分(でも、おばさんばかりですが・・・・)
旧タイプのISの100〜400でもこれだけの成果ですから
新型のISを搭載してる70〜200はもっとすごいと思う。
IS無しの70〜200F2,8Lを持ってて、新型に買い換えたいけど
あのプライスには手が出ない・・・
100〜400を買うときも大変だったけど、
70〜200は手ぶれ補正なし旧型で我慢です。
他社メーカーでしたらシグマが超音波モーターを採用してるのでお勧めかな?
EOS使ってて、AFでジー、ジーいうのはいただけない・・・
やっぱり超音波モーターは良いね
純正70〜200のIS無しもまだ現行だけど、ここまでお金出すなら
もう少し無理してIS付きかな?
中古でIS無しが安かったら良いかも知れないけど、今更新品でIS無しは
買えないよね
書込番号:1558675
0点



2003/05/08 04:47(1年以上前)
どうも、短時間に多数のレスありがとうございます♪
えーっと…やはり2,8 IS付きがオススメですかぁ。。。
自分でネタ振っててナンですけど、f4のが安いからココロは8割方きまってたんですよねぇ(苦笑) また、揺れてきちゃいました(爆)
順にレスですw
・とりあえず10Dさん
重さのおかげでブレにくい…ですか? どーなんだろ?
短焦点200f2,8ですか! ちょっといいかなぁ〜って思ってHP 見たら…短焦点なのに高いぢゃないっすか(爆) お得感がナイなぁ〜 ってんでパスです(爆) 外でのレンズ交換もあんまりしたくないから ズームのがベンリですしね(^-^;
・つてとら嬢さん
プルプルが収まる…すごいですよねぇ。。。
うーん、うーん(ーー;
でも、実際に20なんて出せないッスよ?ご主人の気持ち判りますw
・ピーーちゃんさん
えーっと…後で100マクロも購入する予定ですので、
あえて、135は必要ないと考えてます。アドバイスさんくすです♪
・Contax_Canonさん
あぃ。f4も評価はヨイんですよねぇ〜(笑) ただ、後から出たISの 評判がもっといいから迷ってみたり(苦笑)
自分、右腕古傷がありまして、握力30ほどです(^-^;
重いの持ちつづけると再発するし(苦笑)
f4と一脚の組み合わせってどうでしょか?
・でひでひさん
ISなしのf2,8ですかぁ。
中古で8萬ほどですかね?考えたんですけど、基本風景なので、
日中しか撮らないと思うんです(苦笑) だから、個人的にはf4でも十 分な明るさかなぁ?とか考えてみたり。あまい?(爆)
で…ムダな見得で…白いのが欲しいです(爆)
マクロは…比較のHPとかナイっすかね(^-^;
・とりあえず10Dさん
えぇと…上でも言いましたが…白いのが欲しい(爆)
・ROSOさん
あぁ、ココロ休まる(ナゼニ)レスありがとうございます(笑)
えーっと、高いほうを薦められるとココロが動く反面、ごっつ不安にな ってみたり(爆) たぶん、室内は撮らないです(^-^;
フラッシュ撮影とかも苦手で、屋外でしか使わないですから(爆)
・zx225さん
「後悔したくないなら」って(^-^; ごっつキます(苦笑)
ISってやっぱすごいんですねぇ。。。 どーしましょ(^-^;
えーっと、理想としては…まぁ、勝手な想像なんですけど、15−30があって、50ミリがあって(ココまでは所持)
100マクロがあって、70−200があって、散歩用に28−135ISがあるとヨイなぁ〜(以上妄想) なんて考えてたんですけど…(苦笑)
望遠ズームが決まらない(苦笑) もう2週間から悶々としてます(^-^;
後のレンズを購入することも考えると、経済的にはf4なんですよねぇ。
…皆様のレスを参考に考えてみたいと思います(^-^;
たぶん…今月末には報告すると思いますので(爆)
それまでにも、有益な情報等ございましたら、ヨロシクお願いしまーす!
でわでわぁ〜♪
書込番号:1558728
0点


2003/05/08 09:01(1年以上前)
皆さんが候補として挙げられたレンズはどれも後悔しないはずです。
200f2.8しかり135f2しかりです。
でも白レンズの魅力とズーム、そして望遠がはじめて、
という事を考えると70-200f4Lが良いのではないでしょうか。
また写真を撮る上で楽しくないと防湿庫の肥やしとなります。
70-200f4と一脚の組み合わせは撮影範囲を広げてくれるでしょう。
一脚使用なら別売の三脚座の購入をお忘れなく。
書込番号:1558903
0点


2003/05/08 11:18(1年以上前)
D.D−1973さん
日中でそれほどシャッタースピードが遅くならないようでしたら
70−200LF4もいいかも知れませんね。
私がある程度重い方がぶれないと申し上げたのは
100−300F4.5−5.6を一度お店で試してみると分かります。
軽い望遠レンズは支点に加わる力が弱すぎて自分自身の揺らぎがなかなか
抑えられません。
あと、握力30あれば十分ですよ。
レンズは握るというより、体全体で下から支える感じだと思うので・・・
むしろ必要なのは腕力ですかねぇ。(笑)
一度じっくりお店で構えてみて、ぴたっとくる方を選んではどうですか?
書込番号:1559104
0点


2003/05/08 11:55(1年以上前)
以前F4Lを所有し、現在F2.8ISを10Dで使用しています。皆さんがおっしゃるとおり、「何を」撮るか冷静に考えて判断してください。F2.8ISもいいですが、コストパフォーマンス・手軽さはF4Lです。EFレンズの中で最高傑作だと思います。
書込番号:1559157
0点


2003/05/08 12:33(1年以上前)
私は現在F4Lを使ってます、大変軽くコンパクト又画質も申し分有りません。
しかし10D+縦位置グリップでの使用を考えると2.8ISの方が、重い分バランスも取れホールディングは良いと思います。
ホールディングが良いとブレずにましてIS効果でドンピシャの写真が量産出来る。
F4Lホールデイングが悪い、そこが唯一の不満です、無理して買える財力が有るのなら2.8ISの方が後で後悔しないと思います。
私は買えなかったのでF4Lにしました、ピン来てない写真は腕だけでは補えません。
書込番号:1559217
0点

こんにちは(^_^)
望遠ズームに関しては色々御意見が出そろったみたいですし、実際に触ったりテスト撮影してみたりすれば、案外パッと決まるんじゃないかな?なんて思います(^_^;)
で、マクロですが・・・
キリリとシャープな描写に、早いAFのEF100mmF2.8USM
柔らかい描写のタムロン90mmF2.8
タムロンはインナーフォーカスやUSMじゃないので、ピント合わせは普通ですし、ピンが迷うと長いレンズをグィ〜っと伸ばして行ったり来たりするのが困り物です(^_^;)
(でもMFに簡単に切り替えが出来ますから 普段はMFで使ってます)
私はタムロンの柔らかい描写が好きですので タムロンを選択しました。
少し掲示板を遡れば 両方のレンズの画像(撮り比べはなかったようですが)を拝見できますので、参考になると思います(^_^)
PS.
bokeさん もしかして私の身近な方かも・・・違うかな?
(^_^;)
書込番号:1559265
0点

EF100マクロ持ってますけど、タムロン90マクロも欲しいです(^^;
先にタムロンを買っても、結局EF100マクロが欲しくなったでしょうね。
ついでにEF180マクロも欲しいと思ってます(笑)実は、今の第一ターゲットがこいつだったりします。
EF70-200は確かに悩みますよね。私だったらF4にするかな。
書込番号:1559324
0点


2003/05/08 16:44(1年以上前)
初心者なのですが。
お話を読んでいるとf4がいいのでは??あとは心を決めてぽーんと
買ってしまいましょう。軽い♪
レンズ選びってあーだこーだと選んでるときがまた楽しいですね。
購入してから撮影しすぎて風邪引きましたよ〜;;どきどき。
書込番号:1559655
0点

>EF100マクロ持ってますけど、タムロン90マクロも欲しいです
およよ!180マクロはわたしも欲しいけど・・・
なんちゃってCANONのデジ眼も銀塩も持っていませんが、2年前に一眼レフを
買う時にF80DかEOS7かで迷いました。
理由はNIKON FEを使っていることでF80にすべきか、以前から欲しいレンズ
No1の70-200F4LのあるEOS7にすべきかでした。
10円を投げてF80になりましたが、レンズとしては今でも欲しいNo1です。
書込番号:1559663
0点


2003/05/08 22:23(1年以上前)
望遠はSIGMA70-200EXHSMなので論外ですね。(^_^;)
僕が決めたときは予算が安くて、70-200F4の軽さで、F2.8の明るさが欲しかった。
マクロですが、EF100はUSMが便利だと思いますが、本気のマクロ撮りの時は、MFですよね。
実際、花など撮りに行って、周りを見ても三脚&MFが多いですし。(EF100USMも)
となると、僕はタムロン90MMを押します。
ボケミが美しいのと、10D使用で×1.6になると、より一層引き立つと思います。
迷うレベルなら、軽さとコストでタムロンSPAF90o!
↓参考写真(ボケの柔らかさを見て!)
http://www.imagegateway.net/a?i=39LibJS0J4
書込番号:1560475
0点


2003/05/08 22:27(1年以上前)
ここの掲示板だと70〜200F4Lの人気が高いけど
実際あまり売れてないんだよね・・・・・
やっぱりみんな無理してでもF2,8買うんだろうな〜
お金都合つくならF2,8LISが絶対後悔しないよ
どうしてもお金の都合がつかず、絶対後悔しない自信があるなら
F4Lもいいレンズだと思うけど
手ぶれ補正、大口径、Lレンズ、絶対後悔しないと思うよ!
書込番号:1560488
0点


2003/05/09 00:57(1年以上前)
私もEF70−200F4L使ってます。
予算的にはF2.8でも買えないことはなかったのですが、
重さ的にF2.8はしんどかったのでF4Lにしました。
私はこれを買って本当に良かったと思ってます。
画質的にも大満足。室内で撮らないなら明るさも十分です。
書込番号:1561022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





