
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2003年5月5日 06:26 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月11日 07:45 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月3日 00:08 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月2日 23:20 |
![]() |
1 | 15 | 2003年5月5日 01:18 |
![]() |
0 | 11 | 2003年5月7日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして。10Dと1Nを使っているのですが初歩的な疑問が
あります。
10Dと1Nで同じ画角にして同じ絞りにした場合、被写界深度は
一緒になりますか?例えばズームで28mmF2.8(10D)と44.5mmF2.8(1N)
にした場合は?というのは10Dを買って広角のLレンズが欲しくなったの
ですが、大口径の特徴のボケが少なくなるとなんかもったいない気が
したので。。
あと現在10Dはjpegで撮影しているのですが、8bitの中でAdobeRGBで
撮影して後で彩度調整(微調)+sRGB変換するのと、最初からsRGB
で撮って彩度調整(微調)するのでは擬似輪郭等はどちらが良いの
でしょうか。(jpegで画像加工を繰り返す点での劣化は除いて)
マニュアルを見ると彩度調整にはAdobeRGBを推奨していますが、同じ
8bitなら空間が狭いsRGBの方が量子化の誤差が小さいのかなとも
思います。出力がsRGBなので最終的にはsRGBにしたいと思っています。
0点


2003/05/02 08:36(1年以上前)
画角?についてですが、焦点距離が変わるわけではなく画角が変わるだけですので被写界深度は28ミリのままで変わりません。
従ってボケは44.5ミリ相当のボケになるわけではありません。
書込番号:1541846
0点


2003/05/02 10:15(1年以上前)
そうですね。ZEISSさんの言うとおりです。
光学ですので、あくまでトリミング感覚ですね。
被写界深度は同じですが、受光するシステムの違い(フィルムorCCD)があるので
外側に広がるような放射方向も光はややCCDのほうがうけづらいので
影の出来かたがやや違ってくると思います。
(そのまえに黒づぶれや白トビで判断つかない所も多いでしょうけど)
ここでもx1.6画角相当と書かれてるのを曲解して
(超)広角ズームを標準ズームに代わりに使おうと考えてる人も多いので(^^;
レンズ特性はお分かりですよね。
>擬似輪郭等はどちらが良いのでしょうか。
>(jpegで画像加工を繰り返す点での劣化は除いて)
〜
>量子化の誤差が小さいのかなとも
自分はほとんどいじらないのでなんともいえませんが
確かにこれは普通の疑問に感じますよね。
けれどJpegで撮った時点で色の置き換えが発生してますので、
どっちでもいいんじゃない?と感じますけど。
RAWで撮っておいてから調整すればいいんじゃないかなぁ
すみません下半分は適当です(^^;
書込番号:1541997
0点


2003/05/02 10:26(1年以上前)
CCDサイズと焦点距離の問題は悩ましいことですね。
基本的にいくら絞りを絞っても一点にしかピンとは来ません。
ということは、被写界深度なるものも妥協の産物で、この程度の
ボケならピントがあっていることにしよう?ということでしょう。
ハッキリとした定義があるならどなたか教えてください。
とすると、アウトプットのサイズがA4になるとして、結像面のサイズ
が小さいため結果的に拡大率が大きくなれば、同じボケでも拡大されるので
35mmフルサイズの被写界深度はそのままあてはならないと思いますが
いかがでしょうか?
被写界深度の定義をはっきりとは知りませんので、間違っているかも
分かりませんが、要するにPCで容易に拡大表示が出来るので、みなさん
ピントには神経質になってるのと同じことですね。
書込番号:1542017
0点



2003/05/02 10:28(1年以上前)
ありがとうございます。撮っていてそんな感触は受けていたですが
やはりそうですか。。レンズ資産を生かすために10Dを買ったのですが
もしかしてコンパクトデジカメの光学ズームでF2.0とかの方がボケは
大きい場合があるんでしょうね。するとデジ1眼を買う意味って何でしょう。MTFと感度でしょうか?ソニーの510万画素のCCD1画素ピッチが
レンズのMTF以下より遥かに細かいのあれば余り意味がないでしょうか
ら、実際コンパクトデジカメのレンズでもMTFは十分あると推測するの
ですがどうなんでしょう。
ズームを使って50mm相当の画角を多用する場合、デジ1眼+普及レンズ
よりコンパクトデジカメの方が解像度、ボケともに良い可能性もある
んでしょうか。すみません分からないことばかりで。。
書込番号:1542024
0点


2003/05/02 11:24(1年以上前)
コンパクトデジカメでF2とかのレンズでもボケはそんなに大きく
なりません。やはり比例しそうでしないようです。
CCDサイズが小さいと、それだけで非常にボケにくいと言うことです。
MTFの件ですが、サイバーショット717を持っていましたが、画素数
の割に画像がしゃきっとしませんでした。レンズのMTFがボトルネック
になっているような気がします。その点、10Dの画像はクリアでいかにも
解像度がいいですね。
これは10Dがいいのじゃなくて交換レンズによるところが多いように
思います。所詮、10万そこそこのコンパクトデジカメのレンズで5倍もの
ズーム比を要求するのは酷と言うことなんでしょうね。
以上は、私の非常に感覚的な感想です。
書込番号:1542121
0点


2003/05/02 20:15(1年以上前)
すみません。
皆さんが言っておられる事がさっぱり分かりません。
私が理解しているのは、同じ画角で撮れば10Dと1Nでは1Nの方がボケるということ。(レンズ条件は同じとします)
これは同じ画角で撮るという事は、10Dは1.6倍大きく写るため、1Nと同じサイズで撮るには、10Dの方が1.6倍さがって距離をとり、被写体を見かけ上小さく写る必要があるからです。つまり、最初に立っていた所より、被写体と背景までの距離的な差が少なくなるため、背景の方にもピントが合い始めているからだと考えているのですが。
ここで、質問のようにレンズを28mmF2.8(10D)と44.5mmF2.8(1N)とした場合は、画角を同じにするためには被写体までの距離が、両者とも同じ位置に立つ必要があり、そこで同じ絞りF2.8と言うことであれば、同じ被写界深度になると言うことではないでしょうか?
これはあくまで私の解釈なのですが、どこか矛盾があったら訂正をお願いします。
ということで、これはいい方だけが違っていて、まったく同じことを言っておられるのでしょうか?ちょっと分かり辛い文面で申し訳ないですが、私には皆さんの言っておられる事が、宇宙語にしか聞こえないもんで。。。笑
ちなみに雑誌での比較では、1Dsと10Dのボケ味は1Dsの方が大きな結果でした。皆さんと同じ事を更に私がくどくど説明しているんですよね?(承認して欲しかった。)
書込番号:1543143
0点


2003/05/02 22:46(1年以上前)
dp_1Dsさん、はじめまして。まったくその通りだと思います。
レンズの焦点距離が1.6倍でF値が同じなら有効径も1.6倍ですよね。
また結像面までの距離も1.6倍で受講面のサイズが1.6倍(面積ではなく)
ですから完全に相似形となり、ボケる割合も同等になるはずです。
しかし、ここにはまだ隠れた仮定があって、被写体のサイズや被写体までの
距離も1.6倍にしないと完全に比例した世界にはなりません。
現実は、被写体や被写体までの距離は変わりませんので、話がややこしく
なってきます。
この辺にCCDのサイズが小さいとボケにくいという理由が隠れていそう
なんですが、考えるのがめんどくさくなってきました。
ただ、文中に画角が同じと言っておられるのは写り込む範囲が同じと言う意味
ですよね。画角はCCDのサイズとレンズの焦点距離で決まってしまうと
思いますが・・・。
私もあまり自信ありませんので、ほんとはこうだよ!と知っておられる方が
後を引き受けてください。
書込番号:1543630
0点


2003/05/03 00:45(1年以上前)
こんばんは。
被写界深度については私も勉強中だったので、下記のサイトを見つけました。
計算式も載っています。(難しそうですね^^;)
http://www.fujinon.co.jp/jp/eizou/gijutu31.htm
ここでデジカメはCCDが小さいので、フィルムと同じ画角でも焦点距離が短くなり
(2) 焦点距離が短い程、深度は深くなる。
となり、フィルムカメラよりボケにくいのだと思います。
間違ってたら、どなたかフォローお願いします。
書込番号:1544039
0点


2003/05/03 01:04(1年以上前)
dp_1Dsさん、こんばんわ。
まず最初に結論から書きますと、28mmF2.8(10D)と44.5mmF2.8(1N)では、同じ
距離で撮影しても同じ被写界深度にはなりません。
画角が同じ場合、ボケの大きさはレンズの有効口径に比例します。有効口径は
焦点距離÷F値ですから、44.5mmF2.8の有効口径は、28mmF2.8の約1.6倍とな
り、ボケの大きさも1.6倍になります。
書込番号:1544122
0点


2003/05/03 02:13(1年以上前)
だんご山さん、すみません。意味が分かりません。
また、あとでよく考えてから返信しますね。
それでですが、先にIXY320と1Dsを比較したので、こちらの方で説明させていただきます。
IXY320はスペック上レンズが5.4-10.8mm:35mmフィルム換算35-70mm相当/F2.8-F4.0となっており、これは撮像素子(CCD)の面積を考慮して言っているようです。ここでは絞り(F値)は変わらず、焦点距離が撮像素子の大きさを考慮して6.48倍の焦点距離になっているのではなかと解釈しました。
つまりIXY320でズーム側の70mm相当(10.8mm)/F4.0と、
1Dsの70mm/F2.8は、
画角(見えるサイズ)が同じであれば、被写体からの距離同じということになるはずです。実際に比較したらほとんど同じでした。
ところが、IXY320はF4.0であるため1Dsにあわせると、35mm(5.4mm相当)/F2.8となり、画角(見えるサイズ)を同じにするには、約半分(×0.5)の距離まで前進する必要がありました。
よってポートレートでバックをボカしたい場合は、コンパクトカメラは広角で、35mmフィルムよりも被写体までの距離が半分くらいになるように前に出て撮影しないと、同じようにはボケないということになりますね。
ほとんど接写状態ですよ。
書込番号:1544293
0点


2003/05/03 02:29(1年以上前)
すいません。私がとんでもない勘違いをしていたかも知れません。
初歩的なのですが、1Nって35mmフィルムカメラじゃないんですか?あはは
書き込みの内容からして、てっきり35mmだと思い込んでいました。間違っていたら、混乱をきたしどうもすみません。(^^ゞ
それから宇宙語と言っていたひとつの要素として、MTFってなんですか?分かってないんですけど。。。笑
書込番号:1544314
0点


2003/05/03 08:46(1年以上前)
MTFとは、Moduration Transfer funktionの頭文字らしいです。
10D買った人なら、登録したら送ってくるEF LENS WORD 3という本
に書いてあります。よく見ると被写界深度についても詳しく書いてあり
ますね。たいへん勉強になる本です。
その意味ですが、解像度とそのときのコントラストを数値で表したもの
ということになり、大きいほど優秀だということです。
ボケの件で、いろいろと説明のしかたがあるかと思いますが、このよう
に考えてはいかがですか?
私たちは出来上がった画像をプリントするわけですが、A4とA3のサイズ
だけ異なった写真を見てボケ味がちがうとはいいませんよね。
これは元画像が同じで拡大率が変化しただけだからです。
これを拡大解釈して(しすぎかも?)、受光素子やらレンズの焦点距離
やら被写体や被写体までの距離も同率で拡大、または縮小するのです。
すると出来上がった写真はやっぱり同じではないでしょうか。
たとえば、1.6倍の地球に住む1.6倍の巨人の世界ですね。
ただその1.6倍の世界で作ったカメラを現実の世界で同じものを撮ろう
とすると被写体が1/1.6であり、その距離も1/1.6となりできあがった
写真は異なってきます。
ここで問題は被写体までの距離です。画角は変わりませんが距離が
近くなりますので当然被写界深度が浅くなりボケやすいということです。
自分なりの解釈ですが、この説明わかっていただけましたか?
パソコンを変えるとハンドル名が既に使われていると表示されますので
とりあえずちょっとだけ変えました。
書込番号:1544656
0点


2003/05/03 09:07(1年以上前)
だんご山です。PCの再インストールをしていたら、パスワードが分からなくな
ってしまいました。というわけで、ハンドルネームを変更しています。
1NはEOS-1Nのことです。銀塩カメラで間違いありません。
ぼけの件については、言葉で説明するのが難しいので、以前自分なりにまとめ
た内容をHTMLファイルにしてあるので、それを見てください。(私の名前の
横の「ボケについて」をクリック)。大筋では間違ったことは書いていないと
思います。
MTFはModulation Transfer Function(振幅伝達関数)の略称で、明暗の縞
模様をそのレンズで見たときに、どのくらいコントラストが低下して見えるか
を示したものです。つまり、レンズの解像度を示す値です。
詳しくは、以下のURLを参照してください(望遠鏡の例ですが)。
http://homepage2.nifty.com/t-shimada/mtf.htm
書込番号:1544690
0点


2003/05/03 09:13(1年以上前)
トロトロ書いている間に、かぶってしまいましたね。^^;
書込番号:1544704
0点


2003/05/03 22:04(1年以上前)
○dp_1Dsさん
パッと読んでみてよくわからなかったので、もう1度最初から読んでみました。そしたら自分の書き込みでよけいにややこしくしていました。(^^;
もういっかいやりなおしますね。
最初の質問を噛み砕くと、
28mmから始まるズームレンズを使用した場合(おそらくEF28-70mmF2.8)
10Dと1Nにて、同じ距離の被写体に対して
10D側は、ズームリングを回し28mmF2.8で撮った画像と
1N側は、ズームリングを回し44.5mmF2.8で撮った画像では
「同じ絵(写真)」が取れますが、被写界深度は一緒になりますか?
と、(行間が)読み取れます。
この場合、距離はかわらず、またレンズ性能もズームによって変化しないとした場合、同じF2.8なので被写界深度は同じになりますね。
#しかしレンズ性能は、ズームによって大きくかわりますし、ズームレンズの場合
#レンズに書いてある画角値(EF28-70mmF2.8Lの場合28/35/50/70)に
#合わせて調整されてますので、この値に合わせない場合(中間とか)
#当然描写力は低下します。
それで次の質問の
上記の答えで、画角によってF値によって被写界深度が変わらないのであるならば
コンパクトデジカメのF値のいいやつでも大丈夫じゃないんでしょうか?(と、読み取れました)
つまり「大口径レンズのF値=コンパクトカメラレンズのF値」と考えている。と言うことでですね(たぶん)
この場合、だんご山さんのいうレンズの有効口径に比例しますので、
「大口径レンズのF値=コンパクトカメラレンズのF値」は成り立ちません。
実際に、コンパクトデジカメで1眼タイプのようなボケを(の感じ)を得ようとするのは無理です。
5倍以上の望遠をつかい、被写体までの距離を近づけてもなかなかむづかしいですよ(^^;
上記の質問の解釈でよろしいでしょうか?>eignsteinさん
#混乱させてすみませんでした。これでもっと混乱したら申し訳ないです。
書込番号:1546365
0点


2003/05/04 07:18(1年以上前)
だんご山さん、レスありがとうございます。
>まず最初に結論から書きますと、28mmF2.8(10D)と44.5mmF2.8(1N)では、同じ
>距離で撮影しても同じ被写界深度にはなりません。
これは結論ですよね?
28mmF2.8(10D)の方は「画角」ではなくて写るサイズが1.6倍相当になる訳ですから、44.5mmF2.8(1N)と写るサイズは同じ。
>画角が同じ場合、ボケの大きさはレンズの有効口径に比例します。有効口径は
>焦点距離÷F値ですから、44.5mmF2.8の有効口径は、28mmF2.8の約1.6倍とな
>り、ボケの大きさも1.6倍になります。
とう事であれば、「44.5mmF2.8(1N)」の方が「28mmF2.8(10D)」よりも1.6倍ボケを楽しめると言うことでいいですよね?
あとは、おでやさんが紹介してくれたHPの「許容錯乱円」に依存すると言うことで。
書込番号:1547505
0点


2003/05/04 11:04(1年以上前)
dp_1Dsさん。
大体そのようなところです。
あと、おでやさんが紹介されたHPの許容錯乱円のサイズは、TVカメラ用の
値ですので、解像度がかなり低くなっています(TVの走査線は525本です
から)。
一般的には、35mmフィルムの場合で30分の1mmと言われているようで
す。
書込番号:1547857
0点



2003/05/04 14:51(1年以上前)
みなさんいろいろありがとうございます。しばらく旅行に行っていて
掲示板見れませんでした。皆さんのお話を見て10Dのコンパクトデジカメ
よりいい点は理解できました。決定的な差別化が出来ているようで
うれしいです。ただそのメリットはすべてLレンズによって決定的に
もたらされる気もします。
ただ1Nとの比較はまだ少々混乱しています。
>ピカチュさん
>最初の質問を噛み砕くと、
>28mmから始まるズームレンズを使用した場合(おそらくEF28->70mmF2.8)
>10Dと1Nにて、同じ距離の被写体に対して
>10D側は、ズームリングを回し28mmF2.8で撮った画像と
>1N側は、ズームリングを回し44.5mmF2.8で撮った画像では
>「同じ絵(写真)」が取れますが、被写界深度は一緒になりますか?
>と、(行間が)読み取れます。
>この場合、距離はかわらず、またレンズ性能もズームによって変化しな>いとした場合、同じF2.8なので被写界深度は同じになりますね。
まさにそれが聞きたいことでした。ありがとうございます。
ここからが混乱しているところなのですが、みなさんの話から
すると、
私はポートレートを主に撮るのですが、上記で人物までの距離を
同じにして撮影し、両方ともA4に出力した場合、多分人物は同じ大きさに出力されるが、ボケ具合違うという理解でよろしいのでしょうか。
とここまで書いて実際に実験すればよいことに気づき(初めから
やればよかったのですが。。)やってみたら1Nの方が明らかに
よくボケているように思いました。(スクリーンのせいかも
しれませんが。)
すると1Dsの価格差に見合ったメリットが見えてきました。
またお気に入りの85mmF1.2がとたんに使いづらくなり、急に50mmF1.0が
欲しくなってきたのですが、そんなことするより、35mmサイズCMOSが
安く発売されるのを待とうとも思うようになりました。
書込番号:1548309
0点


2003/05/05 06:23(1年以上前)
私には言葉使いによって大変分かり辛い点も多かったので、注釈させていただきます。
※ 説明が適切か疑問がありますが、私が解釈しているように書かせていただきました。
1、解像度(画像データを、より高倍率にしても詳細に画像が捉えられている事。分解能による所が大きい。画像全体の話。)
被写界深度(被写体を基準にして実用ピントが合って見える、前後の範囲。)
ボケ味(被写体の背景にあたる、ピントが合っていない様子。円とか、二重像とか種類が有ったはず)
※ 解像度と被写界深度の違いは、「画像全体」と、画面の中に光学的な「ピントが合っている所が有って、ボケている所もある。」と言う違いが少なくともある。
2、CCD(Charge Coupled Device : 電荷結合素子)
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor : 相補型金属酸化膜半導体)
撮像素子(CCD、CMOS、ハニカムCCD、米Foveon(フォビオン)社の"X3"センサーなどの総称)
3、撮像画面サイズ(写るサイズ。撮像素子のサイズ。10D:22.7×15.1mm ※×1.6倍。1Ds:35.8×23.8mm ※×1倍。1D:28.7×19.1mm ※×1.3倍。 !!米印は、35mm判レンズ相対画角)
画角(レンズを基準に、撮像素子いっぱいに写し込める範囲。約ファインダー、カメラ背面モニターに写るレンズを基準とした視野角。画角は撮像画像サイズ(面積)にも依存する。)
!!気づいた点で不適切と思われる部分は、意見をお願いします。
書込番号:1550556
0点


2003/05/05 06:26(1年以上前)
すみません。早速訂正
解像度(画像データを、より高倍率にしても詳細に画像が捉えられている”度合い”。)
書込番号:1550559
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


EF17-40mmF4L USM の購入を考えていたのですが、広角側の画角の差や、早く
使いたかったり、つてとら嬢さんの文章に触発されたりで、SIGMA15-30を購入
しました。で、いくつか質問があります。
1.AF/MFの切り替え
フォーカスモード切替スイッチ(取説の図1の7番)と、フォーカスリングの
前後(取説の図4と図5)って、どちらを使うのでしょう? それとも両方?
2.被写界深度の目盛
15mmと30mmでは、被写界深度が異なるはずです。レンズの目盛り(取説の図6)
は、どの焦点距離の被写界深度なんでしょう?
カタログや取説を眺めたり、ここの過去ログも探してみましたが分かりませんでした。
今まで銀塩MFカメラで単焦点だけ使っていたので、知らないことだらけです。
よろしくお願いします。
0点

Think about ThinkPad ● さん、こんにちわ。
>つてとら嬢さんの文章に触発されたりで、SIGMA15-30を購入
>しました。で、いくつか質問があります。
まぁーどーしましょ。責任重大だわ。(^^)
>1.AF/MFの切り替え
これは、マニュアルに書いてある通りだと思いますよ。
−−カメラのモードをオートフォーカスにセットし(シグマAF用とキャノンAF用はレンズのフォーカスモード切替スイッチを”AF”にセットします)、フォーカスリングを”AF”の位置にセットします。−−
と明記されていますので、その通りで使えます。よね? MFの場合その逆で良いかと。
あと、実際に使ってみると分かるのですが、もし、間違って、リングをMFにしてモード切替スイッチをFAにして使用すると、フォーカスが動く度に、モータがウゥ〜ウゥ〜って苦しそうな音で教えてくれるので直ぐ分かりますよ。(^^)
その逆にモードスイッチをMFにして、リングがAFだと、リングを回すとスコスコと空回りします。こっちも、おっ、おやぁ? って分かります。
>2.被写界深度の目盛
こちらは、私なーんも疑問に思わずにいました。(^^;
言われてみれば、マニュアルには何も書いてないですね。私、単純だからどの焦点距離でもこんなもんという意味で捉えていました。(^^;;
とまーマニュアルが頭に入っていないのがバレバレですが、Think about ThinkPad ● さん、のおかげで再度マニュアルを見て確認する事が出来ました。ありがとうございます。m(__)m
・・・にしても、被写界深度の謎は解けないままだったり。(^^;
お分かりになる方いらっしゃいますか? いらっしゃったらヘルプミィー。m(__)m (^^;;
書込番号:1543138
0点


2003/05/02 22:47(1年以上前)
15と30どちらもかなり被写界深度が深いですね。もしかして、そのメモリに15と30と印字ありませんか。模しないとすれば、どちらもその深度でいいと思います。元々深度なんていうのは、ピントが合っている範囲というのではなくて、合っているように見えるという意味なので、まちがわないように。
ピントが合っているのは、望遠でも広角でも一定の距離の部分だけですから。
で、F値が中央のラインから両側に3.5とか22とか言うように外側へ広がっていっていますね。しかも距離が短い方に狭くなっているはずです。つまり、手前に深度が浅く、向こう側に深いと言うことになりますね。多くのレンズの場合、望遠側できっちりピントを合わせ、AFロックをかけて好きな画角にしてシャッターを切るといいですよ。かなりの接近した距離でないと、広角レンズの場合ピントの山を肉眼で確認できづらいというのはあるので、むしろAFのほうがいい場合の方が多いかと。レンズ外側に表示されている深度表示をみて、距離を合わせると言うよりは、前述のようなAFの使い方やもしくはファインダーをのぞいて肉眼でMFで合わせるのがいいでしょう。いくら広角でも、マクロ領域では、三脚を。
書込番号:1543631
0点

ジラーチ さん、こんにちわ。
お助け船ありがとうございます。(^^)
>もしかして、そのメモリに15と30と印字ありませんか。
そういった表示は一切無いんですよぉ。。。あるのはフィートとメートルの表示くらいです。
もう一度、マニュアルを素直に見ると、15mm端の事を示しているようには見えるんですが、確信はありません。これはメーカーに聞くのが良さそうですね。
>元々深度なんていうのは、ピントが合っている範囲というの
>ではなくて、合っているように見えるという意味なので、まちがわないように。
「許容錯乱円」の事ですよね。最近覚えました。(^^)
まだ、ちゃんと理解していないのですが、例えば、
「10Dのピントに対し皆シビアになったのは、モニターにより簡単に拡大(ピクセル等倍)して見ることが出来るので、自分が許せる許容錯乱円の直径を越えてしまうためである。」
ってこんな理解なんですが、よろしいでしょうか?
小さい子どもと同じで覚えたことを直ぐ使いたがるんです。私って。(^^;
んで、理解が浅いもんだから、直ぐにぼろが出てしまう。典型的な知ったかさんです。(^^;;
しかも、それが写真の写りになーも反映されていないところが、更に情けない。。。
書込番号:1543875
0点


2003/05/03 00:30(1年以上前)
Think about ThinkPad ●さん、つてとら嬢さん、ジラーチさんこんばんわ。
僕もこのレンズを購入しましたが、この(2番目の)疑問は全く考えた事は有りませんでした。。今までそれほど気にとめて撮影をしていませんでした。言われると確かに気になります。
説明書を見るとこう言う事だと推測できますがいかがでしょうか。
以下の文章は取説が手もとにないとわからないような文章になっています。文章が下手な物で申し訳有りません。
まず、レンズにたいして自分が与える情報は焦点距離(15-30mm)とピント位置(0.3m-∞)です。これは、取説図6で言うと、Fの値が書き込まれている部分の中心の棒で示しているそれぞれの値(焦点距離15mm、ピント位置0.5m)がその数値になります。
そしてその条件の時、自分の行っている絞りがF11であるなら、左側の11から右側の11までの間にかかれている「ピント位置を示す数値」が、その条件の被写界深度になります。
が、焦点距離を15にしても30にしても、結局被写界深度は変わらない様なレンズの「表示上のつくり」になっていますよね。恐らくこれは、15-30mmの間では、「大きくは変わらない」ためだと思います。例えそれぞれの焦点距離に対して正確な被写界深度が表示されるような「構造的なつくり」が有ったとしても、そもそもピント位置メモリは0.35、0.4、0.5、0.7のように飛び飛びでしか振られていませんから意味がないですよね。。
いかがでしょうか
書込番号:1543983
0点



2003/05/03 09:32(1年以上前)
皆さん、回答ありがとうございます。
1番のAF/MFは、やはり両方とも切り替えるんですね。マニュアルを深読みしすぎて、
「キヤノンAF用はレンズのフォーカスモード切替スイッチ」のみで切り替えでき
たら嬉しいなと思っちゃいました。
被写界深度の件は、連休明けにメーカに問い合わせるか、店頭で単焦点広角レンズ
の目盛りを観察してみようかと思います。
単焦点でもズームでも、被写界深度は同じですよね?(違ってたら誰かフォローを)
レンズメーカによっては許容錯乱円の大きさの設定(考え方)が違うかもしれませんね。
(JISで決まっていたりするのかな?)
学生時代に銀塩MFを使っていたころは、被写体の距離を測定し、背景から被写体
までシャープに写すためには、被写界深度の目盛りを参考に、ピントリングを動か
して絞りを決めて、そうするとシャッター速度がこうなるから、ぶれないように
三脚立てて、...と色々考えながら撮影していました。でも、貧乏だったので、1本
のフィルムの撮影に数ヶ月かかり、写真ができたころは撮影時の考えなんかすっかり
忘れて、写真の腕はぜんぜん上達しませんでした。
考えると、大きく引き伸ばすほどピントのずれは見えやすくなりますよね。特に
PCの画面で等倍で見ると...
同じサイズの用紙にプリントする場合も、35mm銀塩フィルムより10DはCMOSサイズ
が小さいため倍率は高くなり、ピントのずれも見えやすいですよね。
許容錯乱円の大きさが、CMOSの画素サイズより小さければ問題ないはずですけどね。
書込番号:1544734
0点

もうこんな所まで来ちゃったけど。
問い合わせていたSIGMAからお返事が来ました。
−−
説明書に明記してある焦点距離15mmの時F11に絞って0.5mに会わせた場合
0.99から0.36mの間でピントが合います。同じ条件で30mmにズームした場合は0.5から
0.4mまでピントが合います。この場合ピントリングの0.5の数字の前後(中心線の太さ
のほぼ同じぐらいで30側は深度が狭い)にピントがあいますが、15側と30側では深度が
大きく異なりますので30側は省略してあります。ワイドの場合は絞れば絞るほど又ワイド
になれば成るほど深度が深くなりますので
おおよその目安としてお使いいただければと思います。
−−
だそうです。
うみゅー。私にはまだよく理解できないよぉー。(^^;;
修行修行。。。
書込番号:1554863
0点



2003/05/11 07:44(1年以上前)
返信遅くなりすみません。
つてとら嬢さん、わざわざありがとうございました。
広角がわの目盛りだったんですね。参考にさせていただきます。
書込番号:1567027
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


購入して一ヶ月強経ちました。自分にとって10Dは初めて満足できるデジカメ(10Dで9台目です・・・一眼は初めてですけど)になりました。何といっても物欲が久々に満たされました。最高のカメラだと思ってます。
誰か知ってたら教えてください。画像に黒い影が3〜4個出るようになったので、明日CMOSのクリーニングに持って行こう思うんですが、名古屋のQRセンターって即日クリーニングってしてもらえるんですかねぇ?預かりになってしまうとせっかくの連休にMy10Dが無いのは悲しすぎるんで・・・名古屋QRセンターに持ち込み経験のある方、是非教えて下さい。
0点


2003/05/02 02:46(1年以上前)
QRに電話するのが一番です(込み具合も関係するかもしれないし)。
それより、canonはこの連休結構休みです。
新宿なんか5/2一日しかやりません。
ご注意を。
書込番号:1541588
0点


2003/05/02 19:25(1年以上前)
本日、名古屋QRセンターに持ち込みました。カメラは1Dですが、10分ほどで清掃してもらいました。ちなみに連休中は、今日(5/2)のみで後は休みです。
書込番号:1543037
0点



2003/05/02 23:34(1年以上前)
KOBAIDUさん今日行ったんですか?私も電話で問い合わせてから行ってきました。もしかしたらすれ違ってたりもしてたかも?ですね。でも私は2時間かかりました。朝11時頃に行ったのに・・・1Dと扱いが違うんですかねぇ?しかも家に帰って絞り込んで撮影したら、違う場所にまた黒い影が何点も・・・完全に清掃するのってやっぱり無理なんですかね。
書込番号:1543795
0点


2003/05/03 00:08(1年以上前)
私も絞り込んで撮影しましたが完全には取れていませんでした。多少の埃は半分諦めてます。
書込番号:1543910
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


また、しょうもない質問です。偏光フィルターってもともと持っていたPLフィルターを10Dで使うのはあまり良くないのでしょうか。C-PLフィルターって方がデジカメにはいいのかなあ?って違いも良く分ってないけど・・。誰かー教えてください。
0点

C-PLはもともとAF一眼用に作られたフィルターです。
ハーフミラーを持つAFカメラに普通のPLフィルターでは不具合が起きる場合があります。
逆にC-PLはカメラを選びません。
書込番号:1540974
0点

C−PLはAF用と言うよりAE用だったと思います??
T90やNewF−1もC−PLを使用します。
書込番号:1541009
0点

まぁ、AFの無い時代から、AEにハーフミラーが使われてましたからね。
(当時、ピンホールミラーと言っていたような…?)
書込番号:1541048
0点



2003/05/01 23:36(1年以上前)
CT110 さん ・元鉄のMT さん 、早速のご指導有難うございます。いづれにしても10DではC-PLを買って、やりなさいってことですよね。
(#^.^#)もやもやが少しすっきりしました。
書込番号:1541073
0点



2003/05/01 23:41(1年以上前)
かま_ さん も有難うございます。なかなか表示されなくて、ずれてしまった・・。AFが無い時代からやってるなんてすごい。
書込番号:1541093
0点


2003/05/02 01:22(1年以上前)
何年前のPLフィルターですか?
偏光フィルムに寿命がありますので
あまり古いようですと買い換えしてくださいね
ちなみに私は3〜4年ごとに買い替えしてますが
書込番号:1541441
0点



2003/05/02 23:20(1年以上前)
3・4年ですか・・。一番今使ってるのは半年ほど前のです。ホッ。。。あと赤いのと青いのもあたらしいほうかな。あとは古いです。寿命切れてます。きっと・・。
書込番号:1543740
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


電源を入れたままレンズ交換をしてしまうことがあるのですが、別に問題ないのでしょうか?説明書にはそのことについてはふれられていませんでした。みなさんは電源を切ってからレンズ交換してますか?
0点


2003/05/01 19:10(1年以上前)
にっきーー さんへ
銀塩の場合は、私も電源を入れたままレンズ交換をしてしまいますが
デジタルは通電してるとCMOSがホコリを吸い込みそうな気がするので、電源OFFにしています。
書込番号:1540222
0点


2003/05/01 19:52(1年以上前)
私もやってしまいました(笑)
でもなんともなかったです。
基本的には「電源OFF」でしょうね。
書込番号:1540311
0点

私もさいしょレンズ交換時の電源の扱いに凄く悩んだんですよ。
んで、いつだったか、通電しているとCMOSに埃が付きやすいって書き込み見て電源OFFで交換するようにしています。
それまでは、悩んだって書いておきながら、ON、OFF気にしていないで交換してた。(^^;;
私、根がズボラなもんで。(笑)
書込番号:1540749
0点



2003/05/01 22:17(1年以上前)
なるほど、ホコリが付く可能性が増えるんですね。
やっぱり、電源切ってからのほうがよさそうですね。
書込番号:1540808
0点


2003/05/01 22:34(1年以上前)
ん?それはバルブにしてセンサークリーニングすると、CCDが通電状態だからゴミを吸い付けるから駄目とかいう
話だったような...
そういえばサンダー氏が電源切ってレンズ交換するとゴミが付かないと本に書いていたような気もする..
ゴミが付かないおまじないなら、それでもいいか(笑)
書込番号:1540849
0点


2003/05/01 22:52(1年以上前)
正直、レンズ交換するのにいちいち電源切ってる余裕はないので、つけっぱなしで交換してます。D30・D60・10Dとずっとそんな調子ですが、別に何ともないですよ。シャッター幕は下りてるわけですしいいかなと。
サンダー氏のは、バルブでセンサークリーニングはホコリを吸い寄せるからやめましょうってことだったような気がしますが、該当の書籍は手元にないので確認はとれません。
書込番号:1540916
0点


2003/05/01 23:07(1年以上前)
いちいち電源なんて切らなくていいよ!
そんなことしてたらシャッターチャンス逃しちゃう(笑)
銀塩カメラ上がりの人でしたら、まず電源を切ってレンズを
変えるという発想自体が無いと思う・・・
だから説明書にも書いてないと思いますが?
CMOSをクリーニングするときに、バルブでミラーアップしたまま
掃除すると、通電しててほこりを吸いつけてしまうので
クリーニングモードで掃除しないといけないけど
普段はミラー、シャッターがあってその後ろにCMOSがあるので
通電しててもそこまでほこりを吸い付けるはずがありません
書込番号:1540961
1点

銀塩あがりなのでぇ〜、カメラに電源スイッチがあるなんて発想自体ありません(爆)
(10D持ってませんが(^^ゞ )
(SD9、雪の中、電源入れたまま、バンバンレンズ交換してました(笑))
(え?ダストカバーがあるだろって?)
(そうなのよー、水で汚れちゃったわ。どうしましょ??)
書込番号:1541092
0点

10Dユーザーではないですがデジ一眼のお仲間として
レスさせてください。(笑
私もほとんど電源ONでレンズ交換しています。一応ホコリには
気を使ってすばやく作業をしてますが今のところ不具合は出ていません。
たまに思い出したようにOFFにはしてますが。
D100はCCDですけどホコリを吸い込むとかの話は
聞いたことは無いですね。
書込番号:1541138
0点

三脚担いで さん
>ん?それはバルブにしてセンサークリーニングすると、CCDが通電状態だからゴミを吸い付けるから駄目とかいう話だったような...
あっ、そんな気がしてきました。(^^;
zx225 さん
>そんなことしてたらシャッターチャンス逃しちゃう(笑)
確かに、最近逃がすことが多くなってるかもです。(^^;;
って事は電源入れっぱなしで良いの? 分からなくなってきちゃった。(^^;;;
書込番号:1541168
0点

う〜ん、私もあんま考えずにレンズ交換してるな(笑)
書込番号:1541717
0点


2003/05/02 06:59(1年以上前)
にっきーー さん
D100ユーザーですが
D100の取説には
レンズの取り付け、取り外しを行うときは、カメラの電源スイッチをOFFにして下さい(p20)と書かれていますが、10Dの取説には、その点について触れていないのですか?
書込番号:1541748
0点



2003/05/02 07:41(1年以上前)
うーむ、10Dの説明書にはそのことについては、全くふれられてないようですが。。。見落してるのかなあ?もし書いてあればどなたか教えてください。
結局電源入れたまま交換しても、ホコリの問題だけで、レンズとか本体が故障してしまうような危険はないということですかねえ。
書込番号:1541790
0点

にっきーー さん、こんにちわ。
私も見直してみましたが、どうやらマニュアルには載ってないようです。
んで、こんなの見つけました。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/special/first/first_03.html
こちらの↑ぺーじで、開発者の1人「河合」氏がコメントしているところですが、
−−−
--信号ピンはボディ側に8ピン、レンズ側に7接点です。数が合いませんが、どうしてでしょう。
-着脱時に接点が摺動していきますから、最後に電源が入るように階段状になっています。誤作動させない、安全性のためでもあります。
−−−
ボディーに関しては触れられていませんが、10Dのマニュアルにも記載されていないようですし、レンズも電源ON状態での交換を考慮しているということは、気にしなくていいのかも知れませんね。
というわけで、私は気にしないことにします。(^^)
書込番号:1545312
0点

私も電源入れたままレンズ交換しています。
ついでに電源入れたままCF交換もします<CFの蓋を開けると電源が切れるので問題はありません
レンズ交換は、屋外で日に10数回はざらにやってるので、ホコリ対策は
「絞り込まない!!」
という、対策になってない対処方法をとっています(^^;
F8を基準にしています...
今回の旅行中に、どうしても絞り込む(F22-27)必要があった(スローシャッターのため)のですが、
できあがりが怖いです(笑)
まぁ、桜の花びらたちですので、ホコリの黒ポツは気にならないような気はしていますが...
書込番号:1550116
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


昨日やっと10Dを手にすることが出来ました。
ところで、この板や雑誌を見るにつけ、マクロレンズを使ってみたくなってきました。
そこで候補に挙がっているのが、
タムロン SP 90mm F/2.8 MACRO 1:1と
EF100mm F2.8 Macro USMです。
EF100mmのすばらしさは判っておりますが、
タムロンの方はどうなんでしょうか?
どなたか使っている方居ますでしょうか?
0点


2003/05/01 18:39(1年以上前)
私は以前この板で、どなたかが紹介されていた、以下のページの作品を見てタムロンのマクロを今日購入しました。
http://clara.oc-to.net/impressions/index.html
実はたった今数ショット撮影したところです。
感想としては、超音波モーターでないので音はうるさい。(ジージーとかなりうるさい。)
AFとMFの切替は、レンズフードのリングをシフトさせて簡単に行える。
マクロ撮影の場合は、私の場合三脚固定でMFが主体となるので、問題はすくないと思える。
しかし、手持ちで素早いフォーカシングが必要な方は、キャノン純正がやはり良いかとなと思います。
描写力については、好き嫌いがあると思いますので、意見は差し控えます。いろんなホームページで作品が紹介されているので、それを参考にされれば良いと思います。
ちなみに私の購入値段は税込み36000円でした。(キタムラ)
書込番号:1540159
0点

少なくともSP90の描写については、悪いという意見は聞かないですね。
書込番号:1540179
0点


2003/05/02 00:55(1年以上前)
タムロンならUSMではないので、消費電力が小さくなってデジタル向きかな。いずれにしても35mm換算で約150mmの1.6倍ズームになるんですね。どんな写真になるのかな。
書込番号:1541356
0点


2003/05/02 00:56(1年以上前)
1.6倍マクロでした。
書込番号:1541360
0点


2003/05/02 07:34(1年以上前)
マクロ専用とお考えなら、純正にこだわる必要は無いかもしれませんね。
私の場合、シグマですけど、マクロ撮影ではMFオンリーですから、むしろ幅広のフォーカスリングが使い勝手良く感じています。しかしながら、これを
大口径単焦点望遠レンズとして、マクロ以外での使用を考えると・・・
使い勝手の面でどうしても二の足を踏んでしまいます。結果私は
85oF1.8USMを追加購入する羽目になりました。
マクロレンズの描写は非常に素晴らしいですが、それをマクロ分野だけで
味わうか、それ以外の分野でも積極的に使うか、この辺り
お持ちのレンズと用途を踏まえて熟慮されてはどうかと思います。
書込番号:1541778
0点


2003/05/02 18:27(1年以上前)
やっぱり気になるので、再度書き込みます。100mmマクロを10Dで使うと、35mmカメラ換算でL=160mmになりますよね。つまり望遠マクロに近いものになります。35mm一眼レフ用のマクロレンズには、50mmの標準マクロ、90〜100mmの中望遠マクロ、180〜200mmの望遠マクロがあります。このうち中望遠マクロが最も普及しているのは、マクロ撮影で最もよく行われる小物撮影で、自然な遠近感が得られるためといわれています。標準マクロでは、近接時にパースが付きすぎて不自然になりがちです。また望遠マクロは、立ち入り禁止の花壇の花など、寄りがきかない場合のマクロ撮影用に近年開発されたもので、表現は遠近感が減少し平板的になりがちです。質問者はどのようなマクロ撮影が多いのでしょうか。また35mmカメラと併用するのでしょうか。撮影対象によっては、L=100mmレンズを10Dに使うと、思ったような遠近感が表現できないことも考えられます。もしも小物撮影やポートレート撮影も行うのであれは、50mmマクロレンズという手もあります。これだと35mm換算でL=80mmとなり、中望遠クラスの遠近感になります。シグマの50mm1:1がありますし、EFの50mm0.5倍でも実質倍率0.8倍マクロになります。PHSサイズの一眼デジカメ用のレンズは、35mmとは遠近感表現が変わってしまうので、自分の撮影対象を考えて、選ぶ必要があります。
書込番号:1542898
0点



2003/05/02 20:47(1年以上前)
おのりんさん,YYZさん,原田知世夫さん,とりあえず10Dさん,お答えありがとうございました。
私の場合、マクロ撮影に留まらず、中望遠としても使う予定でおります。
今日、近所のキタムラで両方を手にとって見てきました。
EFは結構重いですね。
みなさんの答えによるとこちらのほうがフォーカシングはかなり速そう。
それに静かだし・・・。
ただ、価格差が約20000円。
これは大きいですね〜。
描写力は甲乙つけがたいし、ボケ味はSP90の方が
なんか綺麗な感じがするし・・・。
う〜ん、ますます悩んじゃいます!
でも、後々とのことを考えてEFにしようかと、今は思うようになりました。
なんとかキタムラで55,000円ぐらいまで値切ってみようかな?
書込番号:1543224
0点


2003/05/02 22:59(1年以上前)
ドットジャンさん、こんばんは。
マクロに留まらないのであれば、やっぱりUSMがいいですよ、きっと。
ここは、カメラ屋さんに一肌脱いでもらいましょう。
EF85mmf1.8、EF100mmマクロは70−200LISより
画質(切れ)は断然上に感じるくらいですので、購入すれば充分元が
取れるぐらい活躍してくれるのではないでしょうか?
一度、10Dを持って行って、レンズを付け替えながら撮ってみては
如何ですか?データを持ち帰ってじっくり検討されると安心して購入に
踏み切れるのではないでしょうか?
使い勝手もその時お店で確認できるでしょうし。
原田知世夫さん
50mmマクロ、ポートレートに対して画角はいいかも知れませんが
ちょっとピントが深い気がします。銀塩の85mmクラスと同じ画角を
得ようとすると余計ピントが深くなる訳ですから、撮影のバリエーション
を考慮するとせめて、f1.8くらいは欲しいと思いませんか?
書込番号:1543664
0点


2003/05/07 13:45(1年以上前)
そうですね。被写界深度は、おおむねのところ、焦点距離と口径に反比例しますから。大口径はほしいですね。ただ、最近のポートレートは、大口径で背景をぼかしたものから、少し絞って(f4〜5.6)背景を少し写しこんだものに流行が移っています。それでも中望遠レンズの立体感は、私は好きです。
書込番号:1556782
0点

×L= ○f=
×PHS 何か言うなら「APS」かな?
×被写界深度は焦点距離と口径に反比例 ○焦点距離の2乗に反比例。焦点距離が同じ場合、口径に比例。簡単に言うと口径比(F値)に比例。
どれも既出です。
書込番号:1556889
0点

間違えたm(_ _)m ○焦点距離が同じ場合、口径に反比例
変なホローをしたら自分がはまった(^^;; 「口径」なんて単独で使うからややこしくなる。
書込番号:1556940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





