
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年5月2日 00:36 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月2日 10:40 |
![]() |
0 | 37 | 2003年5月26日 22:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月1日 12:12 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月4日 22:04 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月1日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


いよいよ10Dを数日中に予約しようかなあ、という段階です。
それでCFはTranscendの30x514MB30xを、リーダー/ライターは相性が
いいかも?という安易な考えで、同じTranscendの7in1カードリーダーを。
それでそのリーダーがUSB2.0対応なので、USB2.0のI/Fボードも購入しようかなあ、とここまで来て疑問が・・。
使用パソコンはPowerMacG4/800なんですが、MacってUSB2.0に対応してるんですかね?
514MBを読み込むのにUSB1.1では時間かかりそうですよね。
MacでUSB2.0の環境の方、教えていただけませんか?
ここの掲示板は10D専用なのは分かってるんですが、きっとご存じの方がおいでるかと思って質問しました。
どうか怒らないで大目に見て下さい。
50歳近くになると、脳の動きも鈍くなり、みなさんが頼りです。
ではよろしくお願いします。
0点

>MacってUSB2.0に対応してるんですかね?
してなかったと思います。
さらにこれからも対応するつもりがないとも言っていた気がします。
書込番号:1540092
0点

追記。
「対応しない」ってのは、
Macがオンボードで乗せないって意味らしいです。
OS XならUSB2.0で動作するPCIカードはありますので。
ただ、フル動作かどうかは知りませんけど。
書込番号:1540100
0点


2003/05/01 18:27(1年以上前)
大容量のCFならば、FireWire(IEEE1394)のリーダー/ライター
(最近見かけませんが)は、どうでしょうか?
参考
http://www.digitalfilm.com/japan/products/prod16_FWreader_main.html
書込番号:1540130
0点


2003/05/01 18:28(1年以上前)
USB2.0はIEEE1394に対抗して出てきた規格ですから、AppleはUSB2.0をサポートしようとしないでしょう。
IEEE1394のCFリーダーを買う方が良いと思います。
書込番号:1540133
0点


2003/05/01 19:09(1年以上前)
つい先日e-TRENDでLEXARのFireWire CFリーダーを買いました。
OSX 10.2.5で使ってますが、なかなか良い感じですよ。
書込番号:1540219
0点

はる君 さん、こんにちわ。
先日新型のiPodを発表しましたが、WIN用はUSB2.0なのに、Mac用は硬くなまでにIEEE1394なので今しばらく対応は無いと思っていました。
カードでも対応できるなら嬉しい限りです。
MIF さん、こんにちわ。
>OS XならUSB2.0で動作するPCIカードはありますので。
ところで、そのカードはどちらのメーカーでしょうか?
USB2.0が使えると何かと便利ですもんね。(^^)
よろしくお願いします。
書込番号:1540281
0点


2003/05/01 20:02(1年以上前)
PowerMacG4/800をお使いなら「IEEE1394」を利用しましょう。
びっくりするほどじゃぁないですが、まぁまぁの速度です。
私の場合は「FUJIFILM DM-R1」を使ってます。
書込番号:1540339
0点

つてとら嬢 さん>
http://www.mathey.jp/USB2card.html
確認したわけじゃないのでホントに動作するのかどうかは知りませんが、
HP上の表記ではMac OS X用USB2.0ドライバ添付と読めます。
書込番号:1540365
0点


2003/05/01 21:27(1年以上前)
FireWireのカードリーダーは、バスパワーの使える6ピンコネクタを備えたPCが殆ど無いので、MAC専用という感じで
種類が少ないですね。CFの他、SDカードも使うのなら、ロジテックLPM-CA10F2がいいですよ。
これはPCMCIA TYPE IIのカードリーダーなので、4in1アダプタと組み合わせて多種のメディアに対応できます。
書込番号:1540616
0点

MIF さん、どうもです。
HDなら問題なく動きそうですね。なんにしてもUSB2.0の方が安いじゃないですかぁ。
主婦としては「安い」が一番なんです。(^^;
でも、カードは高そうな感じが。。。
プリンターなんかも、USB2.0対応のものがふえているじゃないですか、だから増設ボードでも対応出来れば嬉しいです。
どうも、ありがとうございます。
書込番号:1540619
0点



2003/05/01 23:19(1年以上前)
コンニチハ。質問者の「はる君」です。
MIFさん、^ー^;さん、フライヤ−さん、HOBOさん、つてとら嬢さん、
流星仮面さん 、三脚担いでさん ご意見ありがとうございました。
ますます迷ってしまってます。
実はスマートメディアも使ってるのでマルチで使用可能なリーダーが欲しいのです。
カードからカードのデータ移動にも使いたいので・・。
確かにポートを増やさなくてもFireWireという手もありましたよね。(恥
でもFireWireでCF,SM,SDカードも読めるリーダーってあるのかなあ?
http://www.digitalfilm.com/japan/products/prod16_FWreader_main.html
ではCFのみのような・・。
ロジテックもそれぞれにアダプターが必要なので出費が・・ww。
http://www.mathey.jp/USB2card.html
デンノーって・・・知らなかった・・無知?
対応って書いてるけど、本当にOS10.2で使えるのかなあ?
一番出費が少なくてすむのはIEEE1394で4〜5種類のカードが読めて
OS10.2以降でも動作確認がとれてるリーダーなんですが・・・。
どなたかご存じないですかねえ。
使ってる方がいれば、是非教えて下さいね。
でも無理なのかも・・ネ。
書込番号:1541014
0点


2003/05/02 00:35(1年以上前)
PCの場合、USB1.1で512MBを転送するのって、10〜15分程度です。
Macでも同じくらいでしょう。
IEEE1394やUSB2.0にしたら3〜5分程度でしょうね。
その時間差にどこまでお金を払うか、という事だと思います。
ちなみに、MacにUSB2.0を増設したところで、Macに対応しているUSB2.0のカードリーダーは無いのでは?
(もし存在したらごめんなさい)
書込番号:1541309
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


AC電気がない山奥に入り、3週間位、滞在しながら、撮影したいと思いますが、その際、バッテリーのことはどうすればよいでしょうか。
経験がある方はぜひ教えて下さい。使用カメラは10Dです。
0点

・必要と思われるだけバッテリーを持っていく
・自動車で行くのなら自動車を発電機代わりにして充電する
というのではだめですか
書込番号:1539076
0点


2003/05/01 09:55(1年以上前)

フィルムにするしか無いです。どのくらいの枚数になるかを考えるとバッテリー以外に記憶メディアも必要ですし、資金が無いからアイディアでとは思いますが。
書込番号:1539160
0点


2003/05/01 10:04(1年以上前)
ここに、各社の互換性のあるバッテリーとチャージャーがあります。
http://www.rowa.com.tw
表示を中国語にしないと正しく表示しませんが、日本ではヤフオクで
ソウイクミンさんが扱っていらっしゃいます。
BP-511が3200円、家庭用電源とシガーソケットからも充電できるチャージャーが3500円。私は問題なく使ってますがあくまでも自己責任で。
書込番号:1539176
0点


2003/05/01 11:18(1年以上前)
仮に1000枚ぐらい撮るとして、デジタルならRAW+JPEGで1Gのマイクロドライブ8枚+バッテリー4個ぐらい。銀塩なら36枚撮りフイルムで28本+バッテリー1個。資金さえあるならデジタルの方が容積は小さく済みますね。
書込番号:1539309
0点


2003/05/01 14:21(1年以上前)
ご参考に・・・3週間どころか3ヶ月もちます
私も参考に2セット制作しました
自作ですから「自己責任」で・・・。
http://cmcseven.hp.infoseek.co.jp/Subs_NP_E3.htm
書込番号:1539685
0点



2003/05/02 10:40(1年以上前)
皆様のご返事ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:1542039
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ



今まで一眼レフを使われたことはありますか?
あれば写真を撮る基本は同じです。
本体側には問題ないでしょう。気をつけるのはやはりレンズです。
バスケットは室内でしかも動きが早くストロボは使用できませんから
明るく手ブレを防ぐ上でこれしかないでしょう(三脚も不可でしょうから)。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef70_200_f28l_is.html
あとシャッタースピードは1/250秒もしくは1/500秒は欲しいですね。
幸い10Dはノイズに強いのでISO200〜400ぐらいにすれば画質にそれ程影響がなく実用範囲だと思います。
また連写も考慮してメモリーは高速な割には価格の安いトランセンドの512MBクラスを購入したらいいと思います。
あとは似たような状況で実際に使われておられるユーザーの方の
レスが付けばいいですね。
書込番号:1538309
0点


2003/05/01 04:37(1年以上前)
正直言って屋内スポーツを撮影するのには10Dは向いていません。
EF70〜200mmF2.8にISがついたところでボディーが
役不足です。TVカメラが入っているようなよほど明るい体育館で
もISO200〜400では1/250〜500秒は切れません。
切れるとしたら、2階席のカーテンが開いていて日差しが差し込ん
で場合です。また、ことバスケットの場合、毎秒3コマの連写も期
待しないほうがいいです。1秒後にはもうシュートが決まっている
場合が多いスポーツであり、その間AFが追従しないからです。
暗い場所で俊敏に動き回る被写体をとらえるためには合焦に悩みの
ない、速度ももっと速い機種、D100をお勧めします。AF性能
を含めた部分でも、こと室内スポーツ撮影にはD100のほうがワ
ンランク上の性能を有しています。でも、誤解しないでくださいね。
私は根っからのキャノン派です。Lレンズも7本も持っています。
D60、10Dを使って5ヶ月で5万ショットを撮り続けている経
験からのアドバイスです。でも、どうしても10Dといわれるのな
ら他の方々のレスも参考にされてみるのはいかがでしょうか。
書込番号:1538875
0点


2003/05/01 08:06(1年以上前)
マーマーレードさんに質問です。D100と10Dのスポーツ撮影で、使用されたレンズ等の条件はどうなっていますでしょうか。
というのは、私がAF-S28-70+D100とEF24-70F2.8+10Dで比較した限り、室内の動体撮影(ダンスです)で、10Dの合焦
性能が上回りました。加えるならば、RAWで撮っていたので、バッファ容量の大きな10Dの方がずっと快適に撮影できました。
この辺りの撮影条件の差を是非知りたいです。
書込番号:1539020
0点


2003/05/01 12:18(1年以上前)
三脚担いで さん、
ダンスとバスケットボールとでは動き方が違ってくると思いますが。
私が友人の機材をお借りしたのは D100とAi AF-S Zoom Nikkor
ED 80-200mm F2.8D(IF)の組み合わせでした。一方、10Dですが
EF70〜200F2.8IS、EF135mmF2.0等です。
バレーボールはバスケットボールと比べて楽で、決定的瞬間となる
スパイク時などはプレーヤーの左右の動きはあまりなく、上下運動
がむしろ主体で、体が最高到達点に達したときにシャッターを切れ
ば様になる絵ができます。バスケットボールの場合は選手の動きは
左右前後上下と読みずらい場合が多く、そのスピードも10Dでは
けっこう苦労させられています。この点では厳密にはD100も同
じような条件下ではありますが、ポイントは体育館によっては感度
800(D60なら1000)にあげてもS.S.が1/90秒ほ
どにしかあがらない照明が暗い場合です。シュートの瞬間は両機も
意外と楽にとれます。リング下のプレーヤー同士の白熱した攻防は
胴体が一瞬止まっているドリブル時以外は難しいですよ。D100
はほとんど1発でAFが俊敏に動作してくれたことです。10Dは
jpeg、D100はRAWが主体です。マニュアルの1/250
秒、WBもマニュアルです。なお、D60のISO800、10D
のISO1600というのは私の場合、A3印刷ですので人間の顔
の表情も映し出すのには向いていないと思います。
書込番号:1539416
0点


2003/05/01 12:19(1年以上前)
1系と比べれば10Dは役不足ですが、向いてないとかD100の方が(全面的にという意味で)良いと言うのは少し疑問です。
今は10Dですが、D60のときでも屋内スポーツは撮ってましたが、そもそも動態予測は使わない、というか使えない(笑)
陸上とかならともかく、不規則に動くスポーツでは動態予測は意味が薄いので、結局のところ置きピン中心だったせいですが。
D100よりもバッファやRAW書き込みの点では10Dが有利、AF性能はD100?と言う感じですか。
なお、私が屋内スポーツを撮るときは単焦点F2.8レンズで、ISO800、絞りはほぼ開放、シャッター速度は1/500〜1/250です。
ISO400では間に合わない体育館がほとんど…。
書込番号:1539420
0点


2003/05/01 12:22(1年以上前)
上記「D60のIS800」は「ISO1000」です。
書込番号:1539425
0点


2003/05/01 12:37(1年以上前)
GAVA さん、
「全面的に」とは書いていませんよ(笑)。AF性能、暗所での
合焦速度の2点においてD100のほうが向いているとは言及し
ましたが?
D100のRAWよりも10Dのjpegの方がバッファ、なに
よりも後処理の点で楽ですね。
書込番号:1539463
0点

つまんないツッコミで恐縮ですが、
マーマレードさんの、
>EF70〜200mmF2.8にISがついたところでボディーが
>役不足です。TVカメラが入っているようなよほど明るい体育館で
>もISO200〜400では1/250〜500秒は切れません。
という意味がよくわかりません。
少なくとも速いシャッターが切れないのはボディのせいじゃなくて場所の
条件が悪いせいですよね。
また、動きを止めるのであればノイズが増えることを覚悟でISO800以上に
設定しないと被写体ブレが起きるでしょうし。
AFが使いづらいのも、置きピンかMFで使う方がやりやすいと思いますが…
書込番号:1539532
0点


2003/05/01 13:20(1年以上前)
spa055 さん、
「つまらないつっこみ」ではありませんよ。
ISO200では1/250〜500秒は切れないという言葉
どおりの意味です。もちろん真っ暗な絵でよければマニュアル
で可能ですが(笑)。
ISO800のM撮影で1段アンダーで撮ってPhotoshopで修正
すれば用途にもよりますが、WebにUPするのでしたら十分で
はないかと思います。A3印刷であればISO800で限界とい
うのが私がやってみての意見です。
書込番号:1539582
0点


2003/05/01 13:21(1年以上前)
マーマーレードさん
>合焦速度の2点においてD100のほうが向いているとは言及し
ましたが?
失礼しました、先頭に「向いてない・役不足」とったので、少し感情的になってしまいました。
私も書いたとおり、確かにAF面ではD100ですね。
RAWとJPEGの件、後処理以外にも現地でのシャッターチャンスへの強さも全然違います。
以前暗いからRAWの懐深さを期待して全部RAWで撮ったのありましたが、露出不足はあまり補えず、書き込みスピードが遅いためいいところでバッファフルとか、カードがいっぱいになったので交換しようとしても、書き込み中で交換できないとか。
あと、ある程度バッファに溜まってるとき、間違って電源スイッチを切ってしまい、書き込み終了まで何もできず悲しい思いをしたときも。
こんなとき、JPEGだとダメージ少ないので。
書込番号:1539586
0点


2003/05/01 13:46(1年以上前)
×役不足
○力不足
用語は正しく使いましょう。関係ないけど。
私もAFが迷わないD100に一票。
もっともAFの精度は別問題ですけど。
書込番号:1539632
0点


2003/05/01 14:13(1年以上前)
GAVA さん、
そうそう、それなんですよね、D100のRAWは。同感です!
同じことがE−10&E−20にも言えて、いっときバッファ
がいっぱいになったときはこの2機種を交代で使っていて結構
せわしない撮り方でした(笑)。それに1Dがスポーツ撮影に
は現行機種の中では最右翼なのですが、税込みで55万近くも
するとレンズ群の費用も含めて相当な額になっちゃいますよね。
で、いったん630万画素のD60を知って以来、A3印刷も
しくはB1(〜ポスターまで)という目的には1Dには…とい
う私自身の用途もありました。ならば写真を撮るという楽しみ
のためにも数うちゃ当たる的な連写より、1コマ1コマシャッ
ターを切っていったほうが初心者の私には勉強になるかな、と
思いました。連写機?は、時期の2D(?)が画素数も増えた
とき、きっと現行の1Dよりもお安く手に入るのじゃというこ
とで現在に至ります。
E−10、E−20はISO320までの機種ですから夏の強
烈な日差しが差し込む体育館での撮影でしたからそんな撮り方
が可能でした。(でも、オリンパスもなかなか素晴らしい絵作
りでした)。唯一バッファの点が…でした。ニコンも好きなほ
うです。でも、室内スポーツやオーロラといった悪条件下での
撮影だけではなくて、日ごろのスナップも含めてトータルに考
えると、私はやっぱりキヤノンがいちばん好きです。
書込番号:1539670
0点


2003/05/01 14:27(1年以上前)
通りすがりその418 さん、
>×役不足
>○力不足
>用語は正しく使いましょう。関係ないけど。
>私もAFが迷わないD100に一票。
>もっともAFの精度は別問題ですけど。
言葉の定義を求めるのなら広辞苑からの引用をされたほうが
よほど説得力があるというものです。われわれ日本人は日ごろ
から言葉の定義に慣れていないから欧米人とのディベートの際、
必ずそこで引っかかる所以です。
しかしながら言葉は生き物。ましてコンテキストあっての語で
もあります。隠喩を含む比喩というのをご存知ではないのでし
ょうか。ご自身のレスを「関係ないけど」と自己証明されてい
るあなたこそ、AFの精度がずれていらっしゃるのではないで
しょうか。
書込番号:1539701
0点


2003/05/01 15:03(1年以上前)
実は私も
「EF70〜200mmF2.8にISがついたところでボディーが
役不足です。」
という表現に違和感を感じました。EF70〜200mmF2.8LISより10Dの方が遙かに高性能ってこと???と一瞬不思議に思ってしまいました。
よく考えればわかりましたけど。
「レンズがEF28〜80mmF3.5〜5.6にボディーがEOS1VHSではボディーが役不足です」
なんていう言い方が正しい使い方なのでは?
ずれてしまってすみません。
書込番号:1539761
0点


2003/05/01 15:21(1年以上前)
ちょっと本文に関係ないレスばかりつけたのでまともなレスを(^^;
10D、AFに頼っての撮影なら難しいですが、置きピンなどを使えば大丈夫と思います。
逆に、AFでほぼOKを望むなら、1D系にしないと…。
また、レンズはF2.8クラスの大口径の物を。
ゴール瞬間とか狙う物が決まってれば単焦点を、いろいろあちこち撮りたいならズームですが、単焦点の方が迷わない分いいかとも思います。
>マーマーレードさん
私もキヤノン派です、盲信してるわけではないし、他のメーカーのが良いなと思うときも有りますが。
バッファの件、それでもD60と比べると改善されてるように思います。
私の撮影ペースだと、D60では時折詰まってましたが、10Dでは9連射とかでもしない限り、つまりません。
だいたい一枚撮影、ときおり3連射する程度。
むやみに連射しても秒3コマだといいのはたいてい最初の一枚ですから(笑)
やはり1Dの連射速度が…でも値段(笑)
なので今はレンズに投資。
バッファの秋を考えて撮るようになっただけかもしれませんが、1枚多くなった点と、ファイルサイズが小さくなった事が効いてると思います。
特に、屋内を撮る事の多い私にとっては、高感度時のファイルサイズが小さく(低感度時と変化が少ない)なったのが大きいですね。
それでも駄目なときは銀塩でカバー(笑)
悪条件と言えば10Dの得意な夜景は使ってないですが、操作性からキヤノン好きです。
書込番号:1539792
0点


2003/05/01 15:48(1年以上前)
GAVAさん、
綺麗にまとめってくださってありがとうございます。
「連写も最初の1枚…」の部分は楽しかったです(笑)。
まったくそのとおりですね。
銀塩は何をお使いでしょうか。私もデジタルで1年ほど
勉強したら本格的な銀塩とそのころのデジタルとの併用
を、と考えております。それにしても写真って奥が深く
て本当にいい趣味と出遭えたと充実した毎日です。
「カメラしろうとです09」さんも楽しまれてくださいね。
書込番号:1539831
0点


2003/05/01 16:10(1年以上前)
※これはほとんどマーマーレードさんへの私信です。
他の方にはあまり関係ない内容で失礼します。
「役不足」の誤用の指摘に対し、AFの精度がずれているとまで罵られ
てしまったので敢えて書いておきます。
ご自分の知識不足に対しては謙虚になるべきです。
いちいち指摘してしまう私も大人げないとは思いますが、逆ギレは
それこそコドモです。
今、移動中で広辞苑が手元にありませんが、検索エンジンで「役不足」「誤用」あたりを入力してみてください。
確かに言葉は生き物ですが、誤用を強引に正当化して相手を「理解力・想像力不足」だと貶めるのはやめませんか?
urlを一つだけ紹介しておきます。
http://www433.elec.ryukoku.ac.jp/~takeda/Zatsugaku/imi-yakubusoku.html
なんか荒らしみたいになって済みません>皆様
書込番号:1539873
0点


2003/05/01 17:12(1年以上前)
ネットの書き込みで詳しい説明をいただけるのはあまり無いことで、
答えて頂いたマーマーレードさんはとても感謝いたします。
AFの件は条件が違えば結果が違うと言うことで、特に私のダンス(動きは複雑で速いですよ)を標準ズームで撮った場合
の結果とは矛盾する物ではありませんね。私の場合、ダンスの大会の撮影ではD1x+AF-S80-200F2.8をメインで使います。
光線が複雑な場合が多いのでRAWを使いますが、D100ではバッファ容量の関係で、力不足です(高感度は綺麗なのですが)。
会場の全景を撮ったり、スナップしたりとサブの用途でD100+AF-S28-70を使用していましたが、これは今後10D+24-70F2.8に
なる予定です。
書込番号:1539978
0点


2003/05/01 18:47(1年以上前)
マーマーレード さん へ
あなたの書き方では、誤解をしやすいと思います。
また、言葉の定義、広辞苑云々と言われるのであれば、あなた自身が
誤解を受けない文章を書くべきだと思います。
それとも、故意に煽っておられるのですか?
書込番号:1540173
0点


2003/05/01 20:04(1年以上前)
通りすがりさんは言葉の誤用を指摘しただけなのに、
AFの精度がずれてるなどと言うのはキツイと思いますが…。
書込番号:1540347
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


どなたかご存知の方教えて下さい。
先日10Dを山で使用した際、風が結構有ったせいか、ゴミが入ってしまいました。
自宅に戻ってから、レンズ及び本体のミラー、ペンタプリズムのマウントから見える側、半透過ミラーの下のミラー、CMOS、ファインダーの接眼レンズ部についていたゴミはエアダスターや手押しのブロワー(CMOS用)で取り、目視できるゴミは取ったのですが、ファインダーをのぞくと黒いゴミ(点)が複数見えます。
撮影した画像には影響ないし、あくまで点ですから除く難いと言う訳では有りませんが、目の中にごみが入ってるみたいで気持ち悪くて(笑)
なんかファインダーのどこかのガラスに張り付いてるような感じなのですが、これはもうサービスセンターに頼むしかないですかね?
もし、頼むとしたらやっぱり通常修理扱いで1週間くらいかかってしまうのでしょうか?
同じような経験をしたからいたらお教え願います。
0点

こんばんは。
ファインダー清掃だけでしたら、サービスセンターに持ち込めば
すぐにしてもらえると思いますよ。
どの地域にお住まいかわかりませんのでここから調べてみてください。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/center-list.html#qr
書込番号:1538536
0点



2003/05/01 12:12(1年以上前)
みーくんさん、回答ありがとうございます。
明日はサービスセンターが稼働日ですので、早速持っていって頼んでみます。
その後の3連休に使いたかったもので、即日無理なら連休明けにと思ってました。
書込番号:1539406
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさん、こんばんわ。
私はEOS55ユーザーでしたが、10Dを追加購入し約一ヶ月経過しました。今のところ、銀塩時代のすべての資産をそのまま利用しています。
銀塩での常用レンズはEF50ミリF1.8で、過去のスレで多数のみなさんが実力を認められていますが、私もかなり気に入っており、旅行に出掛ける時もこれ1本で済ませています。(トキナーの大口径標準ズームも持っていますが、あまりに重いし画質もEF50ミリF1.8に比べシャープじゃないので手放すつもりです。)
でもやはり50ミリだけじゃ画角は無理があり、出来る範囲で足でカバーし駄目ならあきらめていますが、これ一本でも結構撮れています。しかしながら、このレンズと10Dではあまりに画角か違いすぎます。
そこで50ミリ相当に近いレンズの一つであるEF28ミリF1.8を検討しています。これなら、銀塩の広角としても使えますしね。
ここで一つ質問したいのですが、このレンズの実力はどの程度でしょうか。EF50ミリF1.8並の期待が持てるでしょうか。さらに、主な被写体を室内を含めた人物スナップや風景とした場合、純正Lズームの同じ画角での画質と比較した場合はどうでしょうか。(特にもうすぐ出るやつ。発売前なので無理な質問とは思いますが)
私の少ない知識の中では、単焦点の画質はLズーム並かそれ以上だと勝手に思い込んでいますので再確認したいです。私自身は、ズームと単焦点の一長一短は理解しているつもりです。ただ、EF28ミリF1.8は過去のスレで話題になっていないレンズなので、10Dとの相性を含めたみなさんからの情報を知りたいと思っています。
どうか宜しくお願いします。
0点


2003/04/30 23:36(1年以上前)
パースは素直なので標準として使用できないことはないと思います。
銀塩時代は常用レンズとして偏愛していました。
私は画角が広くないとだめなので今はあまり使っていませんが・・
書込番号:1538261
0点

28ミリF2.8を持っています。
塩銀時代の常用レンズでしたが、10Dに着けると45ミリと標準レンズになります。
カメラを始めるには50ミリからと言われていますが、私には使いにくい画角です。
レンズメーカーも含め24ミリ以下のレンズをお勧めします。
このF2.8は短焦点なので期待しましたが、24-70 F2.8Lと比較し、レンズにサランラップを着けたような甘い画質なので、売却し50ミリを購入予定です。F1.8の評価ではなく、すいません。
書込番号:1538487
0点


2003/05/01 00:41(1年以上前)
F2.8は音がちょっとうるさかった・・
写真に説得力があれば機材の良し悪しは乗り越えられます。
書込番号:1538517
0点


2003/05/01 00:58(1年以上前)
EF28mmf1,8は周辺画質がぼろぼろです。でも10Dは真ん中しか使わないから問題ないかもしれませんね。
シグマの28mm1,8の方が高性能と思います。
書込番号:1538567
0点


2003/05/01 02:51(1年以上前)
特に問題を感じたことはないです。
EF28F1.8usmはD30/D60/10Dとも相性いいですよ。
ただ、パースペクティブがやや強いのでポートレート等に向いてない場合があるます。
広角特性を消しつつ、50mm感覚で撮影なさるならEF35mmF1.4Lusmがいいと思います。
書込番号:1538787
0点


2003/05/02 23:20(1年以上前)
純正24ミリ、いいですよ。USMじゃないけど。隅の隅までいい描写だよ。
買って損なし。EF28ミリ F1.8は明るい分、マクロ域で後ろをぼかせるのがいいけど、それ以外なら、2.8で全く不便ないでしょ。
書込番号:1543743
0点



2003/05/04 22:04(1年以上前)
みなさん、色々有り難うございました。
レンズメーカーも含め、もう少し検討してみます。
でも、EF35mmF1.4Lusmはちょっと手が出ないなぁ・・・
書込番号:1549348
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


画素数はこの位で良いけど、受光部がフィルムサイズで30万円台のデジカメが出るのはまだ遠い話でしょうか? 受光部を大きくするためには
想像を絶する程の問題があるんでしょうね。今はフィルムスキャナを使いながらその出現を顔を長くして、イヤ 首を長くして待つてます。
0点


2003/04/30 10:32(1年以上前)
「金ならいくらでも出すぜ」っていう消費者ばかりだったらすぐにでも
出るんじゃないですか?
書込番号:1536176
0点


2003/04/30 13:02(1年以上前)
ひのまる+さん、「30万円台」って最初に書いてありますよ。
たこの吸い出しさん
確かに、30万で出来るなら、画素数増やすより、フルサイズにして欲しい
ですね。コダックが50万くらいで実現していますので、もう、そのくらい
の価格までは来ているんですよね。
書込番号:1536523
0点


2003/04/30 13:34(1年以上前)
デジタル一眼レフの系譜から考えれば
そんなに先の話ではないと思いますよ!
噂の EOS 3 クラスで実現したりして?
D30 2000/10
1D 2001/12
D60 2002/03
1Ds 2002/12
10D 2004/03
書込番号:1536585
0点


2003/04/30 15:50(1年以上前)
(T0T)!
m(_ _)m
書込番号:1536828
0点

大判CCDの製造歩留まりは1桁だそうです。
30万じゃCCDの部品代でるのかな?
これからは大判サイズ、みんなCMOSになちゃうのかな?
書込番号:1537303
0点


2003/04/30 20:17(1年以上前)
とりあえず10Dさん
私も1000万オーバー画素なんて要らないから、600万画素程度で、フルサイズをカバーする
一眼デジレフが欲しいと思います。
それも10D+10万円ぐらいで実現できないものですかね。
EFレンズのもつパワーを100%使えないなんて、キャノンの誇るEFレンズが泣いてます。
フルサイズでないってことは、例えば35ミリ機に中判機のレンズ付けて使っちゃえといってる
ようなものですから…。
折角の広角系も只のレンズに成り下がっちゃって、マッタク。
望遠系では得するって? そんなのは得したとはいわないんですっ(笑)。
IR92さん
600万画素クラスの35ミリフルサイズ用CMOSって、大幅なコストダウンは望めるものなので
しょうか。
それとも、まったく新しい素子の登場よるブレークスルーということもありますか?
書込番号:1537526
0点

CCDの値段は画素の多さではなく、大きさと聞いたコたがあります。
シリコンウェハー1枚からいくつできるか?ですね。
その基本に画素数のエクストラを上乗せするとか?
安く作るにはサイズを小さくすることが今のところ一番みたいです。
書込番号:1538105
0点


2003/04/30 23:51(1年以上前)
そういえばCCDやCMOSといった撮像素子の歩留まりを考えると画素欠陥は重要な問題
ですよね。
液晶ディスプレイが一定量以下の画素欠陥を「良品」として出荷したように撮像素子も
同様の方法をとることによって、安く出荷できないんですかね?
もちろん、画素欠陥はあらかじめ画像処理エンジンによって隣接する画素の色に合わせて
しまえばほとんど判らないと思うんですけど、どうなんでしょうか。
書込番号:1538323
0点


2003/05/01 01:03(1年以上前)
フルサイズにした場合、レンズ性能がまだまだ追いついてません。
1Dsを使ってる人もその事がかなり問題にしています。
自分は当面10Dで十分と感じています。
書込番号:1538578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





