
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年4月18日 18:49 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月20日 20:18 |
![]() |
1 | 45 | 2003年6月9日 23:04 |
![]() |
0 | 28 | 2003年4月19日 22:57 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月19日 03:52 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月18日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dが一眼レフ初体験です。
自宅の庭が今、梅が満開、杏が八分咲き、桜が5分咲き。
毎朝早起きして撮影、夜編集、プリントを楽しんでいます。
(レンズはTamron28-300XRのみです。)
質問1:CFカード
ハギワラ256MBを使っています。
良く、Trancentのカードの評判を見るのですが、ここ長野では製品を見かけません。山田、コジマ等の電気屋さんでも扱っていない様子です。
Trancentを使っている方、入手ルートを教えて下さい。
質問2
三脚を物色しています。
コンパクト(N社 C-880)を使っているときは\2,000円程度の軽いのを使っていました。さすがに10Dではバランスが悪く..
カメラ屋さんに言ったとき、レバーの付いていない自由雲台を進められました。
説明を聞くと「それもいいな」って思ってしまいました。
経験豊かな皆さんは三脚の雲台はどんなのを使っていますか?
教えてください。
P.S
一眼は恐ろしい世界だ。
三脚は高価出し、マクロレンズも欲しいし、ここで見てると
広角も使ってみたいし、CFも追加したいし、予備のバッテリーも欲しいし...アハ!
P.S-2
購入直後、空に黒い「染み」が数点出たので、カメラ屋さんに持っていったら、カメラ屋がキャノンと相談して、ブローしてくれました。
結果は簡単にOKになりました。良かった!
0点

こんばんは(^^)
トランセンドのCFについては通販で購入されておられる方も多いと思います。
[e−trend]
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=28&b3=74
※うまくリンクが繋がっていない時には、YAHOO!等で「e-trend」で検索すれば。。。
三脚&雲台については ちょっと前に話題になっていました。
使う人によって使い勝手を どう感じるかの差があると思いますので、先のスレッドをもとに大型量販店などで確認されるのがよろしいと思います。(^^ゞ
マクロは「タムロン90mmマクロ」 オススメです(^^)
価格も手頃で、写りは最高!
AFが遅いから被写体は選ぶかもしれないですけど、良い写りしますよ〜♪
ポートレートにもバッチリ!
やわらかいタムロン90mmF2.8マクロに、シャープなEF100mmF2.8マクロUSMって所でしょうか(^^)
書込番号:1499433
0点


2003/04/18 01:05(1年以上前)
質問1
イートレンドで通販で購入できますよ。
http://www.e-trend.co.jp/
質問2
自分は自由雲台は使用していません。
理由として、台座が小さいのでカメラ自体安定性に欠けますので。
安定性を望むのでありましたら脚が太いのを選ぶといいですが、
比例して重たくなる欠点がありますので、満開さんの使用目的に合わして購入されてはどうでしょうか。
雲台は台座の大きいのを使用しています。
書込番号:1499475
0点


2003/04/18 01:24(1年以上前)
またコンパクトフラッシュの質問だ・・・・・
過去のレスよ〜く見てね!
書込番号:1499525
0点


2003/04/18 03:51(1年以上前)
この価格.COMのフラッシュメモリ部門を閲覧すれば詳しく分ると思うよ
書込番号:1499759
0点


2003/04/18 07:39(1年以上前)
長野ということで送料、手数料無料のメモリーショップ・アークがお勧めです。
http://www.rakuten.co.jp/ark/358045/495495/
多分、合計ではこちらの方がお得です。
ちなみに飯田在住だったりします。
書込番号:1499885
0点


2003/04/18 08:02(1年以上前)
管財人さん
トランセンド 1GBの場合
Eトレンド 34,500円
アーク 38,000円となっていますから、送料、手数料考慮してもEトレンドの方がやや安いと思いますが
書込番号:1499908
0点

トランセンどの取扱店は
http://www.transcend.co.jp/
自由雲台は「サンニッパ」のような大型レンズには向いていませんが、花の
撮影等には最適です。(かなり大型のものもあります)
書込番号:1499998
0点

訂正
トランセンど→トランセンド
なお、代理店はトランセンドのサイトの「オンラインショップ」にあります。
書込番号:1500006
0点

自由雲台は、友人のを使った事はあって、一発で向きを決めるには便利なのですが、
夢中で使っているうちに、ネジを緩めた時にカメラをガンッ!と落として(地面には落ちないけど)壊しそうで、自分では購入に踏み切れません。
で、逆なんですが、
ネジをゆるめたまま、動く被写体を追い掛けて、そのままシャッターを切る、いわば手持ちと三脚固定の中間みたいな使い方もできて、便利です。
やっぱり使い方によるのではないでしょうか?
書込番号:1500352
0点



2003/04/18 12:43(1年以上前)
情報有難う御座います。
雲台についてもう少し教えて頂けないでしょうか?
花をファインダーで覗いて構図を決めてカメラを固定するような場合
レバー式も自由雲台も使い勝手は同じ様なものですか?
先日出張の帰りビッグカメラでvelbon5300(レバー式雲台)とvelbon530脚に自由雲台セットにしようかと迷ってました。
書込番号:1500364
0点

カメラを縦位置と横位置に変える。細かく言うとちょっと(人間の)首をかしげるような動きは、自由雲台がいいです。
3ウェイは縦位置に動きますが、一方向しか動かないので、イライラします。
3(2)ウェイは上下と左右のロックが、独立したタイプと共通(パーン棒のみでロックできる)のタイプがあるので、それによっても使い勝手は違ってきます。
私が書いた「不注意でカメラを落とす(いきなり首ふって、ぶつける)」のが気にならなければ、自由雲台がいいんぢゃないですか?
書込番号:1500623
0点

あと、お金があるなら、
「握りがついていて、握ると自由に動いて、離すと固定される」自由雲台があって、
これなら動かす時は握っているので、勝手にガクンとなる事はありません。
かなり高かったはずだけど…(^^;
書込番号:1500627
0点


じじかめさん、ホロ〜ありがとです♪
でも、マジ、見れない(^^;; あ、幕張メッセに有料インターネットあったなぁ〜(爆)
書込番号:1500710
0点


2003/04/18 18:49(1年以上前)
自由雲台はベルボンのマグボーイ。クイックシューを付けています。
普通のはハスキーのを使っています。ただし重い。
書込番号:1501032
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


CFカードとマイクロドライブではどっちがいいのかな?
容量の多い記録媒体を購入しようと思っています。
マイクロドライブだと電気使用量が多いから撮影時間が短くなるとか?
衝撃に弱いとか?
CFカードはPCに画像を移す時に時間が掛かるとか?
是非、長所や短所をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします♪
0点

デジ一眼なら512MBのCFx2枚、もしくはMD(1GB)が
いいですね。撮影対象が静物ならMDでもOKです。確かにMDの方が
若干書込みスピードが遅いです。スポーツや動体撮影なら高速なCFが有利です。
ここのお勧めCFは下のHPを参考に。http://www.bestgate.net/list_TranscendTS512MFLASHCP1.html
MDはどこのを買っても中身はIBM製ですので問題ないでしょう。
http://www.bestgate.net/list_IBMDSCM110001.html
ちなみに私はNikonのD100ですがMD(1GB)x2で撮影してますが通常JpegのFine(ラージ)で318枚の表示です。
また書込み速度は撮影した情報量で時間差があります。
書込番号:1499403
0点


2003/04/18 00:41(1年以上前)
聞いた話によると、安いCFカードとマイクロドライブの書き込み速度は体感的に変わらないそうです。
購入金額に余裕があるようでしたら、CFカードを購入されてはどうでしょうか?
個人的意見ですが、1Gのマイクロドライブを1枚もつより、
512MのCFカードを2枚もっていれば、「もしも」のとき
最低でも最初に撮影した分は助かりますので
書込番号:1499408
0点

失礼、電源消費ですがD100ではMDを使い切ってもまだ電池マークは満タン表示でしたね(ノーフラッシュの場合)。
衝撃強度は結構強いですね。わたしの持ってる2枚はどちらも故障なしです(約1年使用)。ただほとんどはカメラの中に入れっぱなしです。
落とす時はたぶんカメラごとですからカメラが壊れるでしょう。(爆
♪xxxxxx♪さんもメモリーよりカメラ自体の取り扱いに充分注意
してください。
書込番号:1499419
0点

>MDはどこのを買っても中身はIBM製ですので
そろそろ新会社(HGST)製が出回りそうです。(米国日立)
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/06/njbt_04.html
書込番号:1500035
0点

私の持ってる(バルク、1GB)のはすでにHGST製〜。
ラベルはIBMだけど、裏面の会社名は変更されていますね。
あとHGSTって米国日立、ではないですよ(^^;
日立7割、IBM3割出資の会社です。(数年後に、日立の全額出資子会社になる)
日本法人は小田原国府津に本社おいてますね<HGSTのリリース。
書込番号:1501387
0点


2003/04/19 00:02(1年以上前)
じぶんは1GのCFで快適にやっとります。
書込番号:1502041
0点



2003/04/20 20:18(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。
CFカードにしました♪
本当は512MBが2枚ほしかったのですが、、、予算がなくて...
256MBを2枚にしました。
書込番号:1507730
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


初めまして.先週10Dを買ったものです.時間が無くてまだきちんと撮影出来てないのですが,エラーコード(Err99)がかなり頻繁に出ます.電源を一度落としてまた入れるとすぐに使えるようにはなるのですが,故障(初期不良)なのかどうかが判断できません.以下のような場合におきます.
【構成】
EF 50mm F1.4 USM
EF 28-135mm F3.5-5.6 IS USM
Transcend 1GB CF
【現象】
●連写すると4〜8枚シャッターが切れたところでエラー.画像の記録は出来る.
●1枚写して,CFへの記録が終了してまたシャッターを切る…の連続で5枚目くらいでエラー.同じく画像の記録は出来る.
●記録画質はJPEG(Large/FineとSmall/Normal)・RAWいずれでもおこる.
適切なアドバイスよろしくお願い致しますm(__)m
0点


2003/04/16 22:39(1年以上前)
Transcend 1GB CFが一番あやしい気がします。
他のコンパクトフラッシュは試されましたか?
書込番号:1496057
0点


2003/04/16 22:43(1年以上前)
適切ではないかもしれませんが…
1.とりあえずレンズを一度外して、接点にゴミなどがないか確認してみる。
2.もしあれば別のCFと交換してみる。
3.カメラの設定を初期状態にしてみる。
これでだめなら、残念ですが初期不良っぽいですね。
販売店にご相談された方がよろしいかと思います。
書込番号:1496080
0点


2003/04/16 22:49(1年以上前)
2本のレンズは全く私と同じ環境ですね。そしてCFもトランセンドです(1Gではなく512Mですが)。
私はエラーがでたことがありません。なんでだろ〜。
書込番号:1496105
0点


2003/04/16 23:11(1年以上前)
最近「10D買いましたが・・・」で載せて頂きましたspnoburinです。喜組さんからの(シリアルNOを載せると・・・) やはりまずかったか!と思い、掲載キャンセルして頂きました。(どうもすみません)その節は、皆さんたいへんお世話になりました。
私も4月8日に購入してEF24-85で5枚ほど撮って、シグマ15-30に付け替えて連写3枚目でErr99、BT抜き差し1枚目でErr、EF24-85に換えてまたErr。5回ほど繰り返したもののErr99でした。画像の記録は、出来ていました。エラーコード連発さんとそっくりの症状ですね。
今はキャノン販売(名古屋)にいっています。
担当の人と、今日電話で話しましたが、今は症状が出ていないそうで、まだ原因究明中だそうです。
そうだ!連写のこと言ってなかった。明日また電話しなくては。
書込番号:1496205
0点



2003/04/16 23:20(1年以上前)
早速のたくさんのレス有り難うございますm(__)m
> Transcend 1GB CFが一番あやしい気がします。
> 他のコンパクトフラッシュは試されましたか?
他のものは持ってないので試してないです.
> 1.とりあえずレンズを一度外して、接点にゴミなどがないか確認してみる。
> 3.カメラの設定を初期状態にしてみる。
やってみましたが変わりませんでした.
ただ,撮る間隔を開ければエラーになる回数がグッと減ってきたので,内蔵バッファの問題なのかな?とも思ったりするのですが,やっぱりCFですかね…(T^T)説明書によるとCFのエラーはErr02となっているし,書き込みが出来ないわけではないのでよくわからないです.
近日中にサービスセンターに問い合わせてみます.色々と有り難うございました.
書込番号:1496254
0点


2003/04/16 23:34(1年以上前)
>撮る間隔を開ければエラーになる回数がグッと減ってきたので,内蔵バッファの問題なのかな?とも思ったりするのですが
と仮定するのであれば、「サイズを一番小さく+画質を一番悪く」で連射を検証なさってはいかがでしょう?
もっとも、何の解決にもなりませんが…
書込番号:1496320
0点


2003/04/16 23:35(1年以上前)
あれま!
連射→連写
書込番号:1496326
0点


2003/04/16 23:45(1年以上前)
>Transcend 1GB CFが一番あやしい気がします。
ちなみに私は、SanDisk 512MBです。
レンズもバッテリーも何もかも新品です。
で、どーすれば・・・?て感じです。
書込番号:1496367
0点


2003/04/16 23:59(1年以上前)
10DにEF 28-135mm F3.5-5.6 ISを付けて連写したとき、Err99に3回遭遇
しました。1度目はIO-DATAのCF、2度目と3度目は再現のためにCFを抜いて、
再現実験を試みたとき。ただ、当方の場合は再現性が極めて低いです。
以下は想像ですが、連射枚数を増やすためにバッファのメモリ管理は
ぎりぎりまでチューニングしてあるはず。このため微妙なシャッター
タイミングまたはCF側の書き込み処理時間の関係で、バッファー溢れ
などの不整合が発生する可能性は十分あります。OSの内部動作に詳しい
方だとわかると思いますが、並行処理が必須のはずで開発時の検証が
難しい処理の部類にはいります。なお、これが原因の場合は、ファーム
ウェアのアップデートで解決できる可能性が高いです。
書込番号:1496443
0点


2003/04/17 00:16(1年以上前)
新米一眼レフユーザーさん
ほー 勉強になります。
書込番号:1496511
0点

エラーでお困りのお二方に確認なのですが、撮影モードは何にしていらっしゃいますか?
マニュアルにして、絞り解放でもエラーが出るでしょうか?
各モードにてシャッターを切ってどうか確認されることで、問題の切り分けが出来るかも知れませんので、面倒でしょうが試されてみてはいかがでしょうか。
あと、EFレンズでエラー99がでた方で接点復活材とかいうのを塗布して直ったといった事を、目にしたことがあります。どちらで目にしたのか分からなくなっちゃたのですが。
直接の回答ではありませんが、ヒントにでもなれば。
spnoburin さん
>掲載キャンセルして頂きました。
あっ、そうだったんですか。
確か私質問したんじゃなかったけかなぁと。
でも、書込無いし?? 夢見てたかなと思っちゃいました。(^^;;
書込番号:1496621
0点


2003/04/17 01:06(1年以上前)
つてとら嬢 さん
その節は、どうも失礼致しました。
私は、「全自動」と「プログラムAE」しか使いませんでした。
「P」モードで、連写をとりあえず試しただけで、他はいじりませんでした。
もう手元には無いので、あしからず・・・。
書込番号:1496665
0点

>もう手元には無いので、あしからず・・・。
ありゃ。最初のをちゃんと読んでいませんでした。ごめんなさい。m(__)m
早く元気になって戻ってくると良いですね。(^^)
書込番号:1496806
0点


2003/04/17 11:01(1年以上前)
いつも、お世話になります。
私もにEF 28-135mm F3.5-5.6 ISを持っているので再現できるかどうか、何回か連写しているのですが、問題ありません。
CFはノーブランドの256MBです。なにかはっきりした条件があると、原因がわかるかもしれませんね。
再現性をチェックする実験に参加しますので、ご用命くださいませ。これくらいしか、皆さんの役には立てません。
書込番号:1497312
0点


2003/04/17 13:38(1年以上前)
ソフトウェアで飯を食べている立場からみると、内蔵バッファ管理の処理を
まず最初に疑います。連写時は撮った写真をバッファに書き込みながら、
バッファからFlashに転送するために同時に読み出すような処理をしないと
いけません。もちろん読み書きを一つ一つ順番にやればいいのですが、
レスポンスを考えると結構技巧的なことをしないといけません。それだけに
バグがおきやすいですし、特定のCFカード製品の処理速度を念頭にチュー
ニングされたりすると、そこから大きく外れるCFではトラブルが発生します。
これ以外に多い事例としては、電力的な問題。手ぶれ防止装置付きレンズ
にErr99が集中されるのであれば、同装置が電気を使いすぎたうえに、連写
で電力不足(瞬間的な電圧降下とか)になっている可能性があります。ただ、
これも微妙なタイミングに依存することが多く再現性が低くいかも。
どちらにしても、不幸にしてトラブルの再現性が高いユーザの方は、カメラ
だけでなく、レンズとCFカードもサービスセンターに持ち込まれた方がいい
と思います。同様にサービスセンターに持ち込まれたケースで、特定の問題
発生傾向(CFカードまたはレンズ)が見えてくれば、たとえ修理時に再現でき
なくても、メーカ側が同じ部品を取り寄せて再現実験ぐらいはするでしょう。
別にメーカのかたを持つつもりは毛頭ないのですが、キヤノンを含めて
メーカは神様ではないので、データが集まらないと対応できないのです。
書込番号:1497623
0点

私はソフトも、もちろんハードも素人なただの主婦ですが(^^;
>これ以外に多い事例としては、電力的な問題。手ぶれ防止装置付きレンズ
>にErr99が集中されるのであれば、
ますますレンズとボディーの通信不良を私は疑っちゃいます。(^^;;
全てがマニュアル操作のレンズなんてのがもしあれば、レンズのことを気にしないでテストできるんですけどね。。。
あっ、ナイスなテスト方法思いつきました。
レンズ外してボディーキャップをし撮影してみたら良いんだ。
レンズが付いていないですから、絞りも何も関係ないですよね。これでRAWの連射とかメモリーに負担のかかることをやってみて、そいでエラーが出ると成れば、レンズは関係なくボディーの問題になりますから。
さらに、データを大きくする方が効果がありそうなので、感度をISO3200辺りで撮るのがいいかもです。
あっ、さらに思いつた(^^;
レンズなしテストで、エラー99がでるようなら、今度はCFカードも使わないでエラーが出るかどうかを試してみる。
カスタムファンクションの中に、確かCFナシでシャッター切れる設定ありましたよね?
これでもエラーが出るようなら、ボディーが原因ってなりますよね。
って、こんな簡単な問題じゃない? ですか?(^^;;
書込番号:1497720
0点


2003/04/17 15:37(1年以上前)
つてとら嬢様
レスポンスありがとうございます。
> ますますレンズとボディーの通信不良を私は疑っちゃいます。(^^;;
当然、通信接点の汚れを含む通信不良を最初に疑いました。ただ、
懸案の問題が連写時に発生確率が高いのであれば、必ずしも通信不良
を第一容疑者にはできなくなるはずです。当方の考えすぎでしょうか。
> あっ、ナイスなテスト方法思いつきました。
> レンズ外してボディーキャップをし撮影してみたら良いんだ。
> レンズが付いていないですから、絞りも何も関係ないですよね。
> これでRAWの連射とかメモリーに負担のかかることをやってみて、
> そいでエラーが出ると成れば、レンズは関係なくボディーの問題になりますから。
その通りです。必要な実験な実験だと思います。
ただ、それで再現できるかどうかがわからないのです。例えば電源容量
不足になっているとすると、特定レンズが電源負荷をかけたときに発生
する可能性があり、その場合は上記では問題が発生しない可能性が出て
きます。
それから、メモリ書き込みが遅い場合に発生するとも限らない、つまり
逆の場合もありうるのです。十分ご承知の上での御指摘だとは思いますが、
念のために申し添えさせて頂きます。
> あっ、さらに思いつた(^^;
> レンズなしテストで、エラー99がでるようなら、今度はCFカードも使わないで
> エラーが出るかどうかを試してみる。
> カスタムファンクションの中に、確かCFナシでシャッター切れる設定ありましたよね?
これも前出の投稿ですでに書いてあることの繰り返しになりますが、
CFを抜いた場合でも発生することを確認しています。
> って、こんな簡単な問題じゃない? ですか?(^^;;
もちろん個々のカメラ本体の問題であれば、その本体を修理に出せばいい
のですが、ここでお困りの方々はむしろ再現性が低く、仮に修理に出しても
再現不能といって返される可能性が高いということなのではないでしょうか。
書込番号:1497790
1点

新米一眼レフユーザ さん、こんにちわ。
>> ますますレンズとボディーの通信不良を私は疑っちゃいます。(^^;;
>
>当然、通信接点の汚れを含む通信不良を最初に疑いました。ただ、
>懸案の問題が連写時に発生確率が高いのであれば、必ずしも通信不良
>を第一容疑者にはできなくなるはずです。当方の考えすぎでしょうか。
考えすぎだなんて、そんなことありませんよ。
なんとなぁーくっていう、女の感ですから。(^^;
私は単純に、どんなときに起こるかどうか、またボディーだけで起きるのかどうか。
これだけなので、あまり難しく考えてなかったりです。
>ただ、それで再現できるかどうかがわからないのです。例えば電源容量
>不足になっているとすると、特定レンズが電源負荷をかけたときに発生
>する可能性があり、その場合は上記では問題が発生しない可能性が出て
>きます。
そうですよね。レンズをつけないで現象が出れば、ボディーの不良で決まりですものね。(^^;
>それから、メモリ書き込みが遅い場合に発生するとも限らない、つまり
>逆の場合もありうるのです。十分ご承知の上での御指摘だとは思いますが、
>念のために申し添えさせて頂きます。
ごめんなさい。
難しい事は分からずに書いておりました。
なので、十分承知じゃないのにご指摘してしまったのです。すみません。m(__)m
>> あっ、さらに思いつた(^^;
>> レンズなしテストで、エラー99がでるようなら、今度はCFカードも使わないで
>> エラーが出るかどうかを試してみる。
>> カスタムファンクションの中に、確かCFナシでシャッター切れる設定ありましたよね?
>
>これも前出の投稿ですでに書いてあることの繰り返しになりますが、
げっ、読み返したらしっかり書いてありました。ごめんなさい。おっちょこちょい丸出し(^^;;
>CFを抜いた場合でも発生することを確認しています。
ってことは、CFカードは関係ないって事ですね。
>> って、こんな簡単な問題じゃない? ですか?(^^;;
>
>もちろん個々のカメラ本体の問題であれば、その本体を修理に出せばいい
>のですが、ここでお困りの方々はむしろ再現性が低く、仮に修理に出しても
>再現不能といって返される可能性が高いということなのではないでしょうか。
まったくその通りだと思います。私は性格的に追求癖があるり、主人にも「その癖直せ」といわれるほどで、なんでなんでと疑問が湧いてきちゃうんですね。
だから修理に出すのにも
「何でだか分からないけどエラーが出る」
というのではなく
「何々をしたらエラーが出る」
と話を持っていきたくなってしまうのです。
この調子でサポートセンターの係りの方にも突っ込んじゃったから、カウンター越しで困らせちゃったんです。直さないとですね、この癖を(^^;
書込番号:1498117
0点


2003/04/17 23:01(1年以上前)
新米一眼レフユーザさんが指摘されてるようにバッファ管理の問題である
可能性は否定できませんが、エラーコード連発 さんの書きこみ、
あるいは、pnoburin さんの書きこみを見る限りでは、
単純に溢れてエラーが出たというわけでもなさそうですね。
ファイルロックの問題である可能性はありますけど。
(でもさすがにそれはないと信じたいような。)
組み込み系は専門ではないので全て憶測です。
ただ私も28-135ISを持っていまして、これを使う時はかなり連射を
しますし、この書きこみを見てからより注意して様子を見たり、また
いくつかテストして見ましたが、Err 99には遭遇できませんでした。
(CFはハギワラの512MBです。)
美珠さんも問題は発生してないとの書きこみをされてますね。
だから、IS付きレンズは結構使用者が多い(?)ことも併せて考えると、
ISとの組み合わせが悪いのだと推測する材料も少いような気もします。
サービスセンターからのどのように説明されたか是非おうかがいしたい
ですね。
あとは新米一眼レフユーザさんへのレスだす。
>バッファー溢れなどの不整合が発生する可能性は十分あります
可能性は否定しきれないとは思いますが、エラーコード多発さんと新米一眼レフユーザーさんとでは問題の原因が違うような印象を受けたのですが、いかかでしょう?
>特定のCFカード製品の処理速度を念頭にチューニングされたりする
CFを抜いた状態でもエラーに遭遇されたとのことから、逆にこれはないと
思いましたが。カメラ内部の処理を想像しての話ですけど。
>連写時に発生確率が高いのであれば、必ずしも通信不良を第一容疑者にはできなくなるはず
連射時にはレンズと通信してるんでしたっけ?
撮影モードにもよるのかな?
>連写で電力不足(瞬間的な電圧降下とか)になっている可能性があります
これについては全然わかりません。想像もつきません。
そういうこともあるのかな?
>メモリ書き込みが遅い場合に発生するとも限らない、つまり逆の場合もありうる
そうなんですよねぇ。いずれにしても再現できない以上、原因を捕まえる
のは困難なんですよねぇ。エラーコード多発さんの書きこみを読む限りに
おいては再現性が高そうですが。
今後私も気をつけて、何かあれば報告します。
書込番号:1498950
0点



2003/04/17 23:20(1年以上前)
こんばんは.1日空けて掲示板を覗いたら意外にもこんなにたくさんの方から返事を頂いていてとても嬉しいです.
早速サポートに電話してみましたが「CFを変えて…」「接点を拭いてみて…」といわれましたが,予備のCFもないし,面倒だったので早々にサポートセンターに持ちこみました.サポートセンター(銀座)の方も10Dでは(ピント問題も含めて)報告が無いのでわからない(本当だか嘘だか…(^_^;)という返事で,とりあえず預かってもらいました.無理言ってGW前に仕上がる予定にはしてますが,どうなるかわかりません.
また戻ってきたら報告致します.残念ながらつてとら嬢さんの書き込みは今さっき見たばかりなのでその方法は試さないまま出してしまいましたm(__)m
ただ,エラーの出る回数にもムラがある点からもあながちCFの問題ではなくてたまたまちょっとした不具合のものを引いてしまっただけかもしれません.
また,追記ですがエラーが出るタイミングはシャッターを切った直後なので(Err99がでたままCFへの書き込みインジケーターが表示される)なるべく内部の問題だと信じたいです.1GBのCF高かったですし(笑)
書込番号:1499049
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


この板でたくさん勉強させていただいています。
ひとつ質問というか、優柔不断な私を決心させていただきたくて書き込みます。
つてとら嬢さんやnakaeさんがおすすめの、SIGMAの15-30mmをお店で触ってきたんですが・・・
やはりモーターの音がうるさくて、AFスピードも遅いような印象を持ってしまいました。
ただ、重さや質感は逆で、想像していたより軽く外観も気に入りました。
昨晩までは15-30mmで本決まりだったのに、あの音を聞いた今はふんぎりがつかなくなってしまったんです。
どなたか下記の候補から選んで下さいませんか?
使用用途は子供達のスナップやポートレートが主体で、室内でも屋外でも撮ります。
予算は\70,000位までで、手持ちのレンズはEF70-200mmF2.8L ISと、EF50mmF1.4と、TAMRON28-300(初代)の三本です。
候補一覧
1.SIGMA 15-30mm F3.5-4.5(最安値\53,400)
2.SIGMA 17-35mm F2.8-4 HSM(最安値\48,000)
3.EF 20-35mm F3.5-4.5 USM(最安値\53,000)
4.EF 20mm F2.8 USM(最安値\55,000)
5.EF 17-40mm F4 L(予想\90,000)をお金を貯めて待つ。
もちろん個人的主観で構いませんので、言いたい放題のレスをお待ちしております。
0点


2003/04/16 21:37(1年以上前)
5.EF 17-40mm F4 L(予想\90,000)をお金を貯めて待つ。
に1票!!
書込番号:1495825
0点

私も同じように、広角が欲しいのですが、自分の予算となかなか折り合いがつきません。
候補一覧を見たら、名古屋人925さんと同じで、EF17-40mmf4Lに1票を入れます。
私が秘かに期待しているのが、タムロンの新製品です。SP AF17-35mmF/2.8-4 Diで、EF17-40mmが出るまでに、発売時期や定価を知りたいと思っています。
書込番号:1495890
0点

なりたて名古屋人 さん 、こんにちわ。
>やはりモーターの音がうるさくて、AFスピードも遅いような印象を持ってしまいました。
確かに、モーター音はいい音しますよね。
姪っ子はAIサーボで鳴り続けるギャッギャッって音が、笑い声みたいで面白いとまでいいますから。(^^;;
画角が許せるのであれば、USMレンズは静かで良いと思います。
書込番号:1495893
0点

10Dも持っていないし、候補にはありませんが、
私は子供のスナップには、シグマの28mm F1.8 をよく使います。
(古い型のですが)焦点距離がベストマッチです。
書込番号:1495895
0点


2003/04/16 22:21(1年以上前)
私も名古屋です。10Dはコメ兵で買いました。で、レンズですけど、
>1.SIGMA 15-30mm F3.5-4.5(最安値\53,400)
私も候補にしていたレンズでしたが、大きすぎる(長すぎる)のと、明るさが気になってパスしました。
で、結局、買ったのは、SIGMA 20mm F1.8。以前から持っていたEF 50mm F1.8 IIと組み合わせて使ています。この2本だと、ご予算内よりも安くまとまりますよ^^。
書込番号:1495989
0点

私も5番かなぁ。
1と3を持っているので、すぐに買うかどうかは考え中(笑)
#しかも、3は去年2万円ちょっと払って第2群レンズユニット交換修理したばかりだし(^^;
書込番号:1495995
0点


2003/04/16 22:24(1年以上前)
私も「5.EF 17-40mm F4 L(予想\90,000)をお金を貯めて待つ。」に1票。
それにしても、EF70-200mmF2.8L ISと、EF50mmF1.4と、TAMRON28-300(初代)の三本、というのはなかなかグッドですね。特にEF70-200mmF2.8L ISが羨ましい・・・。
室内で子どもを撮影するには、一番多い焦点距離は「35mm前後」だと思いますが、いかんせん子どもというのは良く動く・・・。で、時には広角で撮りたくなるわけですよね。
私が標準で使用しているのが、EF20-35mm F3.5-4.5 USMです。
EF17-40mm F4L USMを手に入れるまでの「つなぎ」のつもりで購入したのですが、なかなかよろしいですよ。ズーム時もフォーカス時もレンズの長さが変わらない所ですとか、軽い点ですとか。室内では必ずスピードライトを装着しています。
書込番号:1495999
0点

なりたて名古屋人 さん こんばんは、
私はD60を使用しております。 5.は見てみないと分かりませんが、私的には1.かな。 SIGMA 15-30mmは、なかなか評判良いですよ。 2mmの違いは大きいです。
書込番号:1496094
0点


2003/04/16 22:52(1年以上前)
つなぎならタムロンAF19−35というのもありますよ。
買値は2万円ちょっと。別にそんなに写りは悪くないです。
さすがに質感は安っぽいですけど、中途半端なレンズを
短期間で売り払うのなら、この安値は魅力です。
書込番号:1496124
0点


2003/04/16 23:06(1年以上前)
SIGMA15-30に絶対一票!
これから発売になるEF17-40は確かに魅力いっぱいですが、値段を考える
と???です。
SIGMA15-30は現行のEF16-35Lより解像感はずっと上ですしコストパフォー
マンスは一番ではないでしょうか。
このレンズは本当にシャープにすっきり写りますよ。
AFも、実際のAF速度はさほど遅くないですし音も慣れたら私はそんなに気
にならないです。
書込番号:1496188
0点


2003/04/16 23:54(1年以上前)
あほ太さん
>SIGMA15-30は現行のEF16-35Lより解像感はずっと上ですしコストパフォーマンスは一番ではないでしょうか。
コストパフォーマンスについては納得できますが、「解像感はずっと上です」というところがよく分かりません。
具体的にどういうところをもって、解像感はずっと上なんでしょうか?
EF16-35Lはデジタル一眼レフを意識して作り上げた定価23万円もするLレンズです。そのレンズが定価89,000円のレンズより解像感が劣るのですか。それが巷の評価なら私も買わせていただきます。
念のため申し上げますが、なにも私は値段でレンズを決めているわけではありません。しかし交換レンズの世界は、ある程度、値段と性能が一致している部分があると思っているもので。
書込番号:1496410
0点


2003/04/16 23:57(1年以上前)
SIGMA 15-30mmを自分は最近買いました!
やっぱり広角がいい感じ!
若干音がうるさいきもしないくもないですが
あまりきにしないたちなので結構いい感じです。
キヤノン純正はやっぱりたかすぎだしねぇ
書込番号:1496427
0点


2003/04/17 00:45(1年以上前)
よういりゃあしたなも。
1.SIGMA 15-30mm F3.5-4.5(最安値\53,400)
に一票!
レンズも所詮はキカイ。音が出てナンボ。
機械音を楽しみましょう(笑)。
書込番号:1496611
0点


2003/04/17 01:37(1年以上前)
6.のEF28mmF1.8usmですね(笑)
x1.6になるからといって単純に超広角ズームに行くと後悔しますよ
短焦点にしましょう!
書込番号:1496775
0点


2003/04/17 09:01(1年以上前)
15-30はおすすめです。
ちょっとイエローかぶりしますが・・・
絞ればシャープですよ。風景は今のデジタル一眼では15ミリ(24ミリ)は
必要です。でも2年から3年でわかりませんがフルサイズに撮影素子に
なってくると将来的に17-40でもいいかな。
書込番号:1497160
0点

1Dsのインプレッションなのですが↓
http://www.handy3.com/sikaworks/1DsSite/
その中で「テストで気に入って購入してしまったレンズ達。」の中に何気にSIGMA15-30mmF3.5-4.5 EX DG ASPHERICALの名前が出ています。
レンズそのものについてのコメントはちょびっとしか無いですが、他のレンズの顔ぶれを見ると、SIGMA15-30mmの実力もたいしたものだなと。
#といっても、自分でレンズの実力もなにもまだ分かってなかったり(^^;
#てか、レンズの実力を出せる写真を撮る腕が、全然ないのでありまする。(^^;;;;
書込番号:1497292
0点


2003/04/17 15:50(1年以上前)
私はシグマのレンズを何本が使ってますが、音に関してはよく考えた
方が良いですよ。屋外では気にならなくても静かな室内、特にAFきつい
時なんかは結構焦りますよ。
(もちろんダメと分かればすぐMFに切り替えますが・・・)
USMはそんな時重宝します。室内でも気にすることなく使用できる
なら,この事は忘れてください。
あと、画角ですが、単焦点は持っていると便利ですがフレーミングの自由度
が気になることがあります。お子さんのスナップのような用途にはズーム
の方がすばやく、柔軟に対応しやすいと思います。
15−30のワイド側は魅力ですが、室内では少しでも明るい方が被写体への
対応度が上がると思います。これらの条件で候補から選ぶとすると・・・
2の17−35になるのではないでしょうか。
室内ではワイド端のみとはいえ、少しでも明るい方が良いでしょうし、逆に
屋外では絞ってシャープにも写せると思います。
フルタイムMFこそ出来ないですが比較的静かなHSMです。
しかも軽量コンパクトなので気軽に持ち出せるメリットもあるかと思います。
もし、お金を貯めて・・・というのであれば、予算の問題はあるでしょうが
私なら、純正の16−35を買いたいと思います。これなら、レンズも明るい
し、被写体への対応度はぐんと増すのではないかと思います。
書込番号:1497815
0点



2003/04/17 16:50(1年以上前)
みなさん、様々なご意見ありがとうございました。
自分の中ではまだ整理がついていませんが、
みなさんのご意見を参考にして今週中に購入します。
何にしたかは週明けにはご報告できると思います。( ^^)_旦"
書込番号:1497919
0点


2003/04/18 01:19(1年以上前)
シグマフィュシュアイ15mmF2.8EXはいかが? 15-30mmより広く撮れますし最短15cmで15-30mmの30cmよりずっと寄れます。 もし後で他の広角ズームを買っても無駄になりません。
シグマフィュシュアイ15mmF2.8EXはおもしろいですよー、歪みを補正しませんからとってもシャープ、レンズに付くほど寄れますから広角マクロとして使えます。
ちょっと古いですが桜のサンプルです。シベまでクッキリ!
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110242&key=759679&m=0
書込番号:1499513
0点


2003/04/18 01:36(1年以上前)
シグマ買うとフィルター径が82mmでキャノンの77mmと
統一できないんだよね・・・・
あとあと絶対不便だし、金がかかる
絶対17〜40mmF4Lに決定!!!
予算が70000円ならもう少し足すだけで買えるでしょ!
シグマを買うと絶対飽きて売り飛ばす可能性大!!
室内撮影が多いなら中古で17〜35mmF2.8Lという手もあり
新型16〜35が出てから中古価格も下がってお買い得
ちょっと寄れないのが欠点か
その意味でも17〜40F4Lは寄れるし、Lにしては安いし文句無し
ちなみに私は生粋の名古屋人だでよ〜
おみゃ〜さんもはよ名古屋に慣れてちょ〜よ
でも名古屋のカメラ屋はみ〜んな高いでかんわ〜
どえりゃ〜、むかつくでよ〜
書込番号:1499552
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dを買った。純正レンズも2本買った。
保管方法はいわゆるタッパー(Tupperware)に入れてシリカゲルを同梱。
私は、カメラとレンズは昔からこの方法です。
今までこれでカビたことはありません。
が、過去スレをみて「過剰な乾燥はレンズによくない。」との情報から
心配性な私は、何か不安になってきました。
そこで、防湿庫選びなのですが、何せどこに重点をおいて選んでいいものやら
さっぱり検討がつきません。
お手数ですが、どなたかお勧め防湿庫、
または、選定基準についてご紹介いただけますでしょうか?
予算は2〜3万円です。
なお、入れたい物は
・銀塩一眼レフ 1台
・APSコンパクトカメラ 1台
・Powershot A70 1台
・もちろんEOS 10D 1台
・SONYデジタルビデオカメラ 1台
・EF24-85 1本
・EF50 F1.4 1本
・将来購入予定のレンズ 5本(←かなり見栄はってます。)
※購入予定時期=全くめどたたず。
0点

別にタッパーでもいいんですよ。
中に湿度計入れて、40%から50%くらいに保てば。
んで、防かび剤も一緒にいれる。
30%以下はほんとに良くないです。
私は防湿庫(トーリハン)に入れてますけど、冬は中に水を入れて調整しています。
予算があれば、1つあると楽ですけどね。
書込番号:1495350
0点


2003/04/16 21:23(1年以上前)
1200円ぐらいのナカバヤシのプラケースに入れています。
カメラ、レンズが増えたので東洋リビングのED-173Sを買いましたがでかくてじゃまです。
結局カメラバッグ事に一式入れて、それぞれプラケースに入れている。
あまり使わない物は防湿庫へ。
書込番号:1495752
0点


2003/04/16 22:42(1年以上前)
トーリハンの防湿庫を使っています。今のところ常に40%湿度を
キープしています。タッパー&シリカゲルだと10%以下になった
りしますので、カビは防止できてもその他の部分がダメージを受け
ると思います。何でも放り込むのではなく、普段使わないものだけ
を陳列させるのがベストでは?
書込番号:1496071
0点


2003/04/18 01:44(1年以上前)
ケチケチせんと防湿庫買ってください
乾燥しすぎも悪影響ですし、効果を考えたらそれほど
高いものじゃないと思う
2〜3万の予算じゃ小さいと思うよ
4万ちょいで東洋リビングのED103あたりがお勧めだと思うけど
将来機材が増えることも考えて、大きめにした方がいいよ
いっぱい詰め込むと奥の方が出しづらくてしょうがないので
大き目ね
書込番号:1499568
0点



2003/04/18 16:44(1年以上前)
みなさん。いろいろと情報ありがとうございます。
決心しました。この際、防湿庫を買うことにします。
今は、東洋リビング、トーリハンで品定め中です。
あっ!キタムラさんのHPみるとライカ製なんていうのもありますね。(売り切れですが...)
zx225 さん
情報ありがとうございます。
近所のカメラ屋に立ち寄って聞いたら103Sは生産中止で105Sが後継とのことでした。105Sでは棚が金属になったそうです。
価格交渉したら3万弱くらいでした。
予算内におさまりそうなので、今週末買ってしまう可能性大です。
ついでといっては何ですが、さらに素人質問なのです。
昔撮ったネガフィルムも乾燥しすぎはやっぱりだめなんでしょうか?(←だめなんでしょうね。)
これも防湿ケース(前回の表現ではタッパー)+シリカゲルでずーっと保管してるんですが、何せスナップ写真ばかり500シート以上もあるのでそうそう防湿庫に入れるわけにもいきません。。。。(大した写真ではないのですが私にしてみれば過去30数年に渡り撮り貯めた大事な記録(自叙伝みたいなもの)です。)
とりあえずもう手遅れですかね。
書込番号:1500755
0点


2003/04/19 03:52(1年以上前)
30年前のネガ、もう手遅れですね・・・・(笑)
それは冗談ですが、銀塩ですと劣化は防ぎようが無いので
大事なネガだけでも早めにデジタル化してください。
フラッドヘッドスキャナより、フィルム専用スキャナの方が
高いけどお勧め!
私もデジタル化はじめましたけど、時間がかかりめんどくさくて
ちっとも進みません、ほんとは焼いたCD、DVDも防湿庫に入れたほうが
良いけど、そこまでするのもちょっとね・・・・・
でも私は最悪の結果を恐れて同じCD、最低3枚は焼きます。
書込番号:1502542
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


日曜日に横浜西口のヨドバシカメラで買っちゃいました。
在庫があったので198000円の10%還元でちょっと高目でしたが「欲しい」という欲望が勝ってしまいました。
CFをHAGIWARAの256MBを使ってるのですが、本当はSANDISKの512MBが欲しかったのにHPの対応表に載ってなかったのでとりあえず回避しています。どなたか使用されている方いらっしゃいますか?
0点

へたれ1号 さん、ご購入おめでとうございますぅ。
「欲しいときに手にする」その為なら多少高くても決めた決断に私は賛成です。
後はドンドンシャッターを切って10Dライフを満喫ですね。(^^)
CFカードですが、私はトランセンドしか使っていないので他は分からないですが、書込み速度の差は結構響きますから、その辺りを考慮して購入するのが良いと思います。
ちなみに私はこちら↓
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=28&b3=74
で、512Mと256Mを購入しました。購入後一ヶ月あまりで3000円の値下がりはちょっとショックだけど、次買うときにもっと安くなっていたらそれはそれで良しと考えます。
とはいっても、私はスナップ派で大量に撮影するので、近々発売されるらしい大容量のMDにも興味あったりします。
あっ、なんか自分のことばっかり書いてしまった。ごめんなさい。(^^;;
書込番号:1495100
0点


2003/04/16 17:29(1年以上前)
キタムラで何も銘柄を指定しないで512MBを注文したらサンディスクがきました。
私もアバウトだけどキタムラさんもアバウトですね。多分一番安いほうが良いと気をきかせてくれたのでしょう。
連写はあまりしませんが、問題なく作動しています。6枚くらい続けて撮影すると10秒くらい書き込みランプがついています。
通常の撮影には支障はないみたいです。
書込番号:1495180
0点


2003/04/16 18:30(1年以上前)
へたれ1号さん 今日は
私はD100ユーザーですが先輩達の助言でトランセンドのCFを通販でEトレンドから購入しました。
せっかく購入されるのでしたらトランセンドが非常に高速ですから良いと思いますよ。
つてとら嬢 さん へ
あの節は紛らわしい書き方して悩ませてしまい御免なさい。
あの彼とやり合う場合に素直な書き方出来なくて皮肉一杯ちりばめ挙句には第3者から注意を受けるような禁句まで書き込み醜態をさらけだしました。
恥ずかしく思っています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:1495336
0点

>キタムラで何も銘柄を指定しないで512MBを注文したらサンディスクがきました。
おぉー、さすがキタムラ(−−;
大らかというか、ザックリというか、その辺りがキタムラの良いところ(?)ですね。(^^)
初期ロットの欠陥は さん
>あの節は紛らわしい書き方して悩ませてしまい御免なさい。
・・・大根 の件ですね。
もう立ち直りましたので大丈夫です。(^^)
それに初期ロットの欠陥は さんは悪くないもん。
お気遣いありがとうございます。
こちらこそご指導よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:1495532
0点


2003/04/16 22:55(1年以上前)
CFの本家本元のサンディスクが使えないデジカメなんて
聞いたことがありません。CFの標準品としてメーカも動作
確認しているはずなのに、何でHPに記述がないのか不可解。
書込番号:1496138
0点


2003/04/17 01:23(1年以上前)
サンディスクの512MB(安い方)を使用していますが
問題なく使用できています
書込番号:1496729
0点



2003/04/18 22:52(1年以上前)
皆さんありがとうございます。仕事が忙しくてしばらく見れませんでした。
トランセンドにTRYしてみます。
ばしばし撮るにはやっぱり高速は大事ですよね〜勉強になりました。
書込番号:1501749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





