
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年4月19日 17:01 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月16日 23:25 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月15日 19:23 |
![]() |
0 | 20 | 2003年4月20日 00:31 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月15日 19:08 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月17日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


コンパクトフラッシュを大量に買うか、ストレージを買うかまよっていました。
そしたら、エプソンからこの夏に液晶付ストレージが発売されるということで、この発売まで待とうかなと思っています。
他のストレージも調べましたが、バッテリーのもちが今ひとつという情報が多くて今まで断念していました。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/photopc/p1000/p10001.htm
上記に発売前の情報が掲載されています。
現在他のストレージをお使いの方、使い勝手等の情報があればお知らせください。
ただし、この製品はRAWだと画面表示は出来ないみたいです。
10DはJPEG情報がRAWと一緒に保存されているので、表示されないみたいですね。1-DSは別保存なので、JPEG画像で表示できるみたいです。
0点

ここのところRAWで撮っているので、表示されないのは残念ですって、パソコンでないから無理か。サムネイルの画像が表示されるのかな。それと30GBくらい欲しいな。
書込番号:1494732
0点

私はPLANEX社の「MRW-25H」というストレージデヴァイスを使っています。これはxDカードを除くすべてのメモリメディア(USBメディアを含む)をアダプタなしであつかえる20HDDです。私は出先で、デジカメのSDカード、DVカメラのメモリスティック、USBストレージ兼用ICレコーダーのデータを落とさなければならないために選択しました。
この類(メディアリーダー+HDD)の現在の流れとしては、
・多くのストレージデバイスに対応させる(MRW-25Hなど)
・CFカード対応で、他はアダプタで対応(Tripperなど)
・自体に画像表示機能を持たせる(ご紹介のP1000など)
・動画再生機能、MP3再生機能などの付加価値を持たせる(CinemaDiskなど)
の流れがあるようですね。
最後の部類では本体でのDivX再生、ボイスレコーダー、MP3再生の機能を持つ「Jukebox Multimedia 20」というHDDプレーヤーが、『フォトモジュール』を追加することによって、CF、SMメディアの転送ができるようになりますので、機能という面ではもっとも多芸?になるかな
書込番号:1497210
0点

こんにちわ。
こちらのスレッドに何故か今まで気が付きませんでした。(^^;;
いっぱい撮影するからCFなりMDなりをいっぱい買わなくちゃって考えていたのですが、srapneel さんがご紹介してくれてる製品達はMacに対応するモノもあるようなので、こういったモノを使えば随分安上がりに済みそうですね。
MD2枚購入するつもりの金額があれば買えますし、ちょっと悩んでみそうと思います。
書込番号:1503689
0点


2003/04/19 17:01(1年以上前)



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


4月21日に発売されるタムロンのSP AF28-75mm F/2.8 XR Di(55000円)ってどうなの?
現在EF50 F1.4とEF28-135USM ISを持っています。
明るい標準ズームが1本欲しいのですが、私には純正Lレンズなんて買えません。あまり評判のよくない?EF28-135USM ISより画質的には劣るのでしょうか? そして、純正レンズに比べて機能面での制限が何かあるのでしょうか?
撮影対象は子供の写真です。私的にはEF28-135USM ISレベルの画質であれば、不満はありません。アドバイスをお願いします。
0点

発売前の製品について「画質は?」と聞かれても答えようがないのではないでしょうか。今週末発売のカメラ雑誌に試用レポートなどが掲載される可能性はありますが…
機能的な制限と言うことで言えば、タムロンは超音波モーターレンズがないので、ピント合わせの音がうるさい、スピードが遅い、ということが「予想」されます。
書込番号:1493676
0点



2003/04/16 07:59(1年以上前)
>発売前の製品について「画質は?」と聞かれても答えようがないのではないでしょうか。
全くそのとうりなんですが、使っているレンズや仕様等から、ある程度、判断できないかな?と思いまして投稿させていただきました。
GW(ゴールデンウィーク)に使ってみたいと思いまして。発売後、買った人の意見を聞いても間に合わない気がしたので、想像的意見だけでも知りたかったしだいです。
書込番号:1494112
0点

> 使っているレンズや仕様等から、ある程度、判断できないかな?
ムリだと思います。
スペック表でわかるのは機能面だけです。機能面は、その内容を把握すれば、あとは検討している方がその機能を必要とするかどうか判断すればいいわけですから、それほどややこしい話にはなりませんね。
でも、性能は同じ条件で実写して比べないとなかなかわからないと思うんです。
MTF表などが記載されていれば、性能の一部分は推測できますが、タムロンは公表していなかったと思います。
やはり、今月20日前後に発売されるカメラ雑誌に載るだろうレポート記事などを読むしかないのではないでしょうか。もっとも、試用速報的な記事だと当たり障りのないことしか書いていませんが。あとは、海外のサイトで日本より先にレビュー記事が載っているかどうかでしょうね。
書込番号:1494306
0点


2003/04/16 21:06(1年以上前)
spa055さんの言うとおりでしょうね。
スペックだけでは実際の画質等はわからないと思います。
LD(等)レンズ何枚使用、非球面レンズ何枚使用と仕様書に書いてあってもレンズ自体の設計に無理があれば周辺光量が不足したり歪曲したりしますからね。
お子さんの写真を撮影するのであれば今使用中のEF28-135mmISのほうが無難だと思いますよ。
社外レンズにしても純正レンズにしても開放絞りでの撮影は多少画質が落ちるので半絞り〜一絞り絞って(出来ればF8以上)撮影すると満足できる画質になると思います。
どうしても早いシャッタースピードを使用したいのであればISO感度を200〜400に設定して撮影したほうがいいでしょう。純正だとフルタイムマニュアルフォーカスも使えることだし!
同じような焦点距離のレンズを買うくらいなら違う焦点距離のレンズを購入するほうがいいでしょう。
ちょっと高いですがEF70-200mmF2.8がお勧めですよ!絞り開放から使えるレンズです。X1,4/X2テレコン使用してもそれほど画質は落ちません。ISが出てから旧型のEF70−200は中古価格も安くなってますよ。
書込番号:1495698
0点


2003/04/16 23:25(1年以上前)
28〜135IS俺も持ってるけど結構使えるんだよね
画質もまずまずだし、でも暗いレンズだからシャッター速度稼げないんだよね
いくら手ぶれ補正がついててもちょっと不安
でも純正24(28)〜70だとデカイから邪魔なんだよね
重さはある程度重いほうが自分は使いやすいので苦にならないが
ちょっとデカさが持ち運びに邪魔
その点タムロンの新型は小さいから苦にならないような感じ
やっぱり純正の方が絞り開放だと画質が良い(と信じてる)と思うけど
2段程度絞れば今時のレンズは写りが良いのはあたりまえだし
結構使えそうだよね
でもUSMじゃないから「ウィ〜ン、ウィ〜ン」うるさいよ
あとフルタイムマニュアルが使えないから、これが痛い・・・・
まあ10Dのファインダーだとマニュアルでピント合わせようと
思わないから問題ないか・・・・
純正28〜70F2.8も新型(24〜)が出てから
中古価格も下がったので中古で買う手もあるよね
やっぱり純正大口径Lレンズの方が持つ喜びがあるから
書込番号:1496266
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
4月10日頃から、アドビストア(オンラインのみ)で、フォトショップ7.01用プラグイン『RAW&JPEG2000』が出荷されているようです。これは、今秋以降に予定されているフォトショップ8から標準同梱されるのですが、こいつを使ってRAW現像されている方がそろそろいらっしゃるのでは・・・?
で、ど〜よ?使い心地は?
CanonのRAW現像ソフト、何であんなに遅いのか、遅い!遅すぎて辛い!
PhotoShopなら、Pentium4のSSE2やHT(デュアル)、999MBまで充てられるメモリ、より高速なHDDへの作業領域選択・・・・と恩恵が受けられると思うのですが・・・?
ウチではフィルムスキャン時代、1カット135MB(RGB-16bit-TIFF)の画像が、さくさく色補正できたのに・・・。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


どうも、気まぐれで「イベント時期だけ」写真を撮ってる初心者ですw
一眼は重いからイヤダ。フィルム代もかかるし…なんて思って、デジカメに傾いてオリンパスCー2000を使ってるんですけど「ファインダー内で絞り値・シャッタースピードが見えない」やら「レンズ交換が出来ない・たまにはマニュアルでピント合わせもしたい…」
ってな理由でデジタル一眼を探してました。で、最近10Dが発売されたのを知り、興味を持ってこの掲示板を拝見させて貰ってます。
さて、この掲示板、読めば読むほど不安になるんですけど…
質問羅列しちゃいますが、どうか、解答お願いいたします(苦笑)
1、整備。CMOS回路ってそんなにデリケートなんですか?
レンズ外してブロアーするだけ?
また、通常使用しててそんなに汚れちゃうもんですか?埃のない場所 でレンズ交換なんて…してます?できます?
今までの一眼だと、シュコシュコして外でガンガン交換してたんです けど、もっと神経使わないとダメ?
2、前ピン・後ピン問題。 確立の低い賭けですかね(^-^;
大丈夫だろうとは思いつつも、20萬からの買い物だと、
やっぱり不安ですよね(苦笑)
値段の安い所よりも近場でサポートのヨイ所で買うのが
一番なのかなぁ?
3、保管。カメラケースに乾燥剤入れて押し入れに放り込んでて
大丈夫ですか?(^-^; レンズもそうなんですけど…
以前使ってたタムロンレンズ、それでカビ生えた(爆)
今後は乾燥剤多めに入れるツモリです。。。
4、被写体:レンズ。風景からスナップ、ポートレートを撮りたいとイロ イロ欲を出して色気づいてるんですけど、10年程前のEOS630 に使ってた50ミリは使えますか?あと、1,6倍になるって話で頭 がこんがらがってるんですけど、50ミリは80?なら、ポートレー トに丁度よい??
他、交換レンズで皆さんの仰ってるシグマ15〜30と、キャノン2 4〜85が欲しいと思ってるんですけど、コレだと24〜48と38 〜136って感じになるんでしょうか??
イメージしにくぃ。。。35で標準??
5、画像サイズ。パソに落としたときにデカ過ぎません?パソがフリーズ しないかチョット不安です(苦笑) パソもハイスペックが必要で すかね(^-^; RAWってのはJPEGラージよりも「圧倒的に」綺麗な んでしょうか??
A4プリントだとどれ位の差がでるんでしょう?比較した写真とかあ ると嬉しいです。
以上、欲望のままに書きましたが、どなたかご覧になられて
「回答してやってもえぇよ」って方が居られましたら、よろしくお願いいたします。
0点


2003/04/15 01:48(1年以上前)
1.野外で交換する場合はなるべくゴミが入りこまないようにするのが吉
例えば、銀塩の場合、多少ごみが入り込んでもフィルムが巻き上げられたときゴミが吹き飛ばされますが、CCD(CMOS)などの場合そのまま付着したままです。
付着したままで撮影を続けると当然熱をもちますので、ゴミのあった位置の小さい小さいCCD(CMOS)回路がどうなるかは(以下略)
とくにバルブ撮影する人には気をつけなければなりません。
自分でも掃除はできますよ。そんなクリーニングキットもあります。
まあS1proなんかと違って壊す恐れのほうが多いですけど
2.多少被写体震度を深くすればいいのでは?
(自分は開放ばかりなのでダメですが)
3.あまりいれすぎてもダメです。どうせなら旧モデルの防湿庫があちこちで大安売りされてるのでそちらをどうぞ
4.EFレンズです。630のレンズはなにレンズかはいうまでもありませんね。
まあCANONなんでレンズアダプターがあるのでFDでもニコーノでもなんでもいいんですけど
1.6倍の話は、下のほうであちこちで出てるので見て下さい
5.RAWはCMOSから得られた生データです、どう現像するかは使用者しだい。
めんどくさいので大体Jpegで撮ってる方が大半だと思います。
書込番号:1490950
0点


2003/04/15 02:33(1年以上前)
多分これのにはたくさんresがつくと思いますが。。。。
1.ごみはやばいけど、D.D−1973さんの書き込みから想像すると「その程度気をつければOKじゃないすか」ってところでしょう。あとはSSに持ち込んで掃除してもらう(無料です)=近くにないときはしょうがありませんが。。
確かに銀塩みたいに「いつのまにか飛んでいった」ことはありませんので注意は必要ですが、もうそうなるとレンズ交換をしないぐらいしか手はなくなっちゃいますね。
2.他の方も書いてらっしゃいますが、こういうトラブルはあった人がバンバン書くし、遭わない人は普通はあまり書きません(←それが正常だから)。また出荷台数に比例してNGの件数(比率じゃないですよ)が増えますので、売れてる機種ほど「NGだ!」という書き込みは多くなります。
正常なカメラを買った人が「やったぁ、ラッキー!私のは正常でした」なんて書き込みが合ったら怖いよね。
3.>保管。カメラケースに乾燥剤入れて
このカメラケースと言うのが気になるのですが。。
これはちゃんと密閉できる容器なんでしょうか?
押入れと言うのも気になります。押入れは建物構造によりますが、外壁と接しているところが多く結露しやすい場所の一つです。できれば電気式のデシケーターに保管した方が良いですよ。レンズのOH2本分ぐらいで買えますから。
余談ですが、レンズやカメラのためには乾燥しすぎも良くないそうです。20%をきるとゴム部品などの劣化が早まると聞いています。
5.撮影時に色温度、露出などがバッチリ設定されていて、レタッチしないなら
「jpeg」で良いじゃんというのが今の感想です。でも、現像で増減感、色温度、彩度、等等が画筆劣化少なくできるのはRAWの魅力。それに無圧縮のtiffデーターが作成できるのもRAWならでは。。。
私はとるもので別けてます(まだまだテスト段階ですが。。)
#ぜも、現像ってめんどくさいですよ。専用ソフトがないと見られないし。。
書込番号:1491007
0点


2003/04/15 02:36(1年以上前)
すんません訂正
画筆→画質
書込番号:1491013
0点


2003/04/15 22:04(1年以上前)
> 確かに銀塩みたいに「いつのまにか飛んでいった」ことはありま
> せんので注意は必要ですが、もうそうなるとレンズ交換をしない
> ぐらいしか手はなくなっちゃいますね。
私の場合は次のコマでゴミ(ホコリ)は飛んで行ってました。
その後未だに付いていません。
そもそもホコリがカメラ内に入っても、最初はミラーについたり、
シャッター幕に付くわけで、それが必ずしもCMOS(というかLPF)に
付くとは限りません。
いったんゴミが付いても、私のように連写した次のコマできれいに
なくなる場合もあります。
(シャッター幕の風圧で飛んでいたのでしょう。)
私はD30,D60,10Dと使ってますが、F8くらいまでしか絞らないせいか、
画像のゴミを発見したのは、後にも先にも(次のコマで飛んでいった)1回だけです。
F22とかまで絞ればゴミはあるのでしょうが、A4印刷で気が付かないので、
問題ないと思っています。
書込番号:1493041
0点


2003/04/15 22:07(1年以上前)
1:そんなにデリケートに扱ってませんが、特に問題ないようです。たまにシュコシュコとしますが、シャッター開けてまではしてません。問題が出たときはサービスセンターにでも行こうと思います。
2:わたしのはAF特に問題なし。外したときは、多分自分が揺れてるとき。しっかりかまえたときは、なかなかピンポイントで合ってましたから。
3:保管は、カメラバッグの中でカビも生えたこと無し。保管状況も大切かもしれませんが、こまめに撮影する方がカメラにはよいかも。
4:純正EFレンズなら古くても動作は大丈夫。一番初期型のズームでもちゃんと動きました。レンズメーカー製は場合によって不具合あり。対応等は、下の方のスレにいろいろと。
50mmは80mm相当の画角になり、感覚的には80mmを使っているつもりで問題なし。ただし、ボケ方は50mm並(当然?)。標準ズーム考えるなら、24mmスタートのものの方が28mmスタートのものより、ぐっと使いやすいと感じます。
5:うちでは、特にでかすぎて困ると言うことは無し。1Dsでも使ったら別かも。(経済的にわたしは無理だから心配もしてませんが)
10DのJPEGは意外によいらしいので「圧倒的」ではないかも。ただ、RAWの方がよいのは事実でしょうし、後処理の自由度が高いのでよく使ってます。
書込番号:1493044
0点


2003/04/15 23:08(1年以上前)
ローパスフィルタのゴミはF22位まで絞り込んで雲のない青空を
撮影すると明瞭にわかります。
開放に近いところではぼんやりと写るだけですからほとんどわかり
ません。レンズ交換するとまず間違いなくローパスにホコリがつき
ますが、通常撮影ではほとんど気がつきません。
一度、最高に絞り込んで青空撮影をしてモニターで原寸表示してく
ださい。きっと唖然とします。
書込番号:1493284
0点



2003/04/16 01:35(1年以上前)
まず、沢山のレスありがとうございます。
えーっと…順番に(笑)
ぴかちゆさん
1…えーっと、風景とかは撮りますが、フラッシュ撮影がニガテなので
夜間撮影はしないと思います。ですので、まぁ、バルブにする事はないかとw ただ「>付着したままで撮影を続けると当然熱をもちますので、ゴミのあった位置の小さい小さいCCD(CMOS)回路がどうなるかは(以下略)
」泣きそうなんですけどT^T
やっぱり、こまめこまめにチェックしてシュコ×2で取れない時は即SS
ですか(^-^;
扱いがデリケートなのは性格的にムリっぽぃんだけど(苦笑)
2…開放メチャ使います(シロウトですので背景ボカスと言えばいつでも全開です)ポートレートでは…そのワザは使えないのでは?
微妙ですねぇ。。
3…防湿庫ですか。なんか、大層な気がするんですが…
みんな持ってらっしゃるんですか?(^-^;
4…使えるって事ですよねw 古い50ミリf1,8なんですけど、
なんか、Uが出てるんですか? しかも9000円。
そっちのがよくなってたりするんでしょうか?
まぁ、そんなに欲張れるほど財布は元気じゃないですけど(苦笑)
5…メンドクサイんですか? ごっつ、メンドクサガリです(笑)
他の方の意見でも、その意見多いみたいだし、まぁ、JPEGでも大丈夫かなぁw
みっちゃ2さん
1…ちょっと安心しましたw
当方神戸なんですけど、CANONのSSってドコにあるんでしょう?
大阪梅田あたりなら、まだ持ち込みもラクですし、安心ですね♪
調べてみます♪
2…>正常なカメラを買った人が「やったぁ、ラッキー!私のは正常でした」なんて書き込みが合ったら怖いよね。
確かに(笑) ラッキーじゃないですよね(笑)
それが、商品としてアタリマエなんだし。希望がもてましたw
3…>電気式のデシケーターに保管した方が良いですよ。
なるほど。。。2萬ほどですかね?てか、ほんっと初心者なんですけど、みなさんソコまで気合入ってるもんなんでしょうか?
まぁ、EOS-630とかもあるし、レンズも増やしたいし…買う方向で検討してみます(笑)
5…なるほど。JPEGでヨイならそれでヨイです(笑)
>専用ソフトがないと見られないし。。
そうなんですか? なら、余計に要らないかも(^-^;
もともとそんなに「違いのワカル男」でもないですし(爆)
1Ds欲しいさん
>私の場合は次のコマでゴミ(ホコリ)は飛んで行ってました。
その後未だに付いていません」
って、それってSS出さないでエェんかな(^-^;
「ぴかちゆ」さんの「回路が焼ける」みたいなレスにビビリマクリです(苦笑)
どっか逝ったホコリはドコに入ったのか、気になりますねぇ(^-^;
candy10さん
1…それでいいっすか? てか、それが俺の理想なんです(爆)
一眼って適当に扱っててもダイジョブじゃないですか?
そんなに気を使わずふつーに扱えるなら使えるけど、
気を使わないとスグに壊れるってんなら、向いてないかなぁとまで考えてしまいます(^-^;
2…えと、CANONを信用することにしますw
宝くじ当たる確立と思えば、どぉせ悪いのも当たらないでしょ?(笑)
3…>保管状況も大切かもしれませんが、こまめに撮影する方がカメラにはよいかも。
あぁ、耳がイタイ(苦笑) イベント(旅行・花見等)でしか現在使ってなくて、出かける時はコンパクトデジカメさえ持ち歩かない横着者。。
でも、せっかくいいの買うんだし、頑張りますw
だけど…防湿庫があれば、安心かなぁ?(^-^;
4…>ただし、ボケ方は50mm並(当然?)。
えーっと、f1,8だと「すごくシャープで、背景はものすごくボケるいいレンズ」になるのでは?お得?Lレンズ並?違う?(^-^;
初心者ですので、微妙な言い回しのウラのイミがワカリマセン…(苦笑)
5…>後処理の自由度が高いのでよく使ってます。
ほっほぅ。ヨク使うですか。俺は写真加工もJPEGをフォトショで…
ですので、まぁ、ヨクが出たら使うことにします♪
「JPEGで物足りなくなった時にRAWにランクアップっていう選択肢が付録でついてる」位に考える事にします。
買う前から全てを使いこなす事を考えても仕方ないっすね(苦笑)
デジ眼レフ愛好家さん
>一度、最高に絞り込んで青空撮影をしてモニターで原寸表示してく
ださい。きっと唖然とします。
えーっと…唖然として…どぉすりゃいいですか?(^-^;
唖然としたままでも、そのまま撮ってて大丈夫?
即SSなんですかね(苦笑)
うわーんっ! 結局メンドウなの?それなりでいいの?どっちー(爆)
えーっと…木曜日仕事休みですので、
梅田のヨドバシとナニワ見てきます。
現物展示してあるといぃなぁw(神戸のコヤマカメラには無かったし)
えと、最後にまとめレスで申し訳ないですが、一晩で多数の書き込みいただきありがとうございました♪
で、レスついでに、またしても細かい質問返ししちゃってるんですけど、
回答頂ければ嬉しいです。でわでわ♪
書込番号:1493815
0点



2003/04/16 04:49(1年以上前)
さらに、追加質問(^-^;
キヤノンEF24−85F3,5〜4,5と
シグマ24−70F2,8EXDGASPHERICAL DF(長っ)
を比べた時、それぞれの長所、短所ってご存知の方おられませんか?
個人的には…
純正は「長所」早い、安い、軽い、レンズ径が小さいからフィルターも安い、逆行に強い(らしい)ズーム域が広い//「短所」F値が変動する
シグマは「長所」F値が固定!一段明るい! //「短所」それ以外
って気がしますが… 写りはどぉでしょ?(^-^;
あと、ISO感度を100から200に上げた場合、画像は荒くなりますか?F値の一段の違いならこれでごまかせるかと思ってみたり…(苦笑)
書込番号:1494001
0点

>CANONのSSってドコにあるんでしょう
大阪QRセンターがJR森之宮(又は地下鉄中央線)の近くにあります。
TEL:06-6941-1076(中央区森ノ宮2-6-3)
QRとは「クイックリペアー」(すぐに修理)という意味だそうです。
書込番号:1494349
0点

D.D−1973 さん、こんにちわ。
私のうちにも、C-2000あります。
てか転がってました。(^^;
私は10Dを手にして初めて、絞りとはとか、シャッタースピードとはとかを知った程の初心者です。いいカメラを
手にすればいい写真が撮れるに違いないと、10Dを購入した身のほど知らずともいう。(^^;
>3…>電気式のデシケーターに保管した方が良いですよ。
>なるほど。。。2萬ほどですかね?てか、ほんっと初心者なんですけど、
>みなさんソコまで気合入ってるもんなんでしょうか?
#デシケーターって保管庫のことですよね?そうだと決め付けて続きをかきますぅ。(^^;;
そんな私も保管庫買っちゃいました。
理由はいたって単純でして、「置き場を決めてあげたたい」です。
あれこれ入れ物を探していて、カメラ用の入れ物があることを知り(それまで知らなかった)先週末に買い込んできたのです。先に書きましたが、置き場が決まらないばっかりに、C-2000の様に転がってちゃ可愛そうだし、何より勿体無いですから。
場所が決まっていれば「どこいったぁー」とか埃とか気にしなくていいのでズボラでおっちょこちょいの私には安い買い物だったように思います。(^^)
そそ、ちなみに買ったのは↓
http://www.ktpc.or.jp/kp/100880/autodry-spec.html
このメーカーの「ED-83S」のライトがついていないタイプで「ED-85S」です。
税込み24500とお買い得だったんですけど、ライトつきにすればよかったと、ちょっと後悔。(^^;
>キャノン24〜85が欲しいと思ってるんですけど、コレだと24〜48と38〜136って感じになるんでしょうか??
そいで、オリンパスC-2000って画角が35〜105mm相当なので殆ど違和感無いと思いますよ。フォーカスの速度とかびっくりするくらい速いですし。それに、内臓フラッシュでもケラれないです。ただオリンパスのデジカメってレンズが比較的明るいから、その辺りが気になるカモですね。
もし、もっと広い範囲を写したいと言うなら、SIGMAの15-30を使用していますが、これは私的にはお勧めです。
>シグマ24−70F2,8EXDGASPHERICAL DF
サポートサービスの面から見ると最高のメーカーです。(詳しくは下のほうのスレッド見てね)
私みたいな初心者は、サポートがしっかりしているとそれはもう、評価の50パーセント以上占めちゃいます。
書込番号:1494570
0点

今更なうえに見当外れのレス(^^;ですが...
>一眼は重いからイヤダ。フィルム代もかかるし…なんて思って、デジカメに傾いてオリンパスCー2000を使ってるんですけど「ファインダー内で絞り値・シャッタースピードが見えない」やら「レンズ交換が出来ない・たまにはマニュアルでピント合わせもしたい…」
DiMAGE 7シリーズはいかがですか?「ファインダー内で絞り値・シャッター
スピードが見える」「レンズ交換はできないが28〜200mm 相当なのであまり交換の
必要性を感じないし、ピントリング使用でマニュアルのピント合わせも出来る」
など、D.D−1973 さんのご要望はほぼかなえています。他にもcoolpix 5700
なんかも同様ですね。こちらはワイコン&テレコンが使えるので更に焦点距離の
カバー範囲が広がるし。
# それと10D は「一眼は重い」だと思いますよ。
書込番号:1494825
0点


2003/04/16 21:46(1年以上前)
>えーっと、f1,8だと「すごくシャープで、背景はものすごくボケ>るいいレンズ」になるのでは?お得?Lレンズ並?違う?(^-^;
画角・遠近感的には50mmが80mmの感覚でOK。
ボケは残念ながら80mm並にボケボケにはならず。
でよいですか?
書込番号:1495852
0点


2003/04/17 01:13(1年以上前)
すんません。多少自己レスの補足をしておきます。
1.のゴミ問題ですが、付着するゴミによります。
コピー機とかのインクって言ってわかりますか?
ぺたーって張付いて手がすぐ汚れるようなもの
(お店やら会社の古い冷暖房機がポロポロこぼしてるような奴)
あんなような比較的低い熱で溶けるようなものが付いたときは危険です。
たえずブロアーでキュポキュポするのもこれも考えものなんですよ
自分でゴミをCCD(CMOS)側に送り込む可能性もあるので・・
だから飛んでいってしまうようなものはあまり気にしなくてもいいわけです。
おおむね対策としては、野外でレンズ交換するときにはなるべくゴミが入り込まないような努力が必要と言えます。(風をさけるとか)
必要以上に神経質になる必要はありませんが、パソコンとかに取り込んだときに
大きい画像にして数枚はチェックすればいいと思います。
それで黒い影や点が見えるようならそのときどうするかきめればいいと思います。
4.の1.8(II)型は、(I)型の廉価品なので、旧型を持っているなら特に買う必要はないです
むろん保管状態が悪くレンズに色がついちゃってるなら別ですが
書込番号:1496697
0点

>1.のゴミ問題ですが、付着するゴミによります。
>コピー機とかのインクって言ってわかりますか?
>ぺたーって張付いて手がすぐ汚れるようなもの
あっ、分かります分かります。
トナーとか言うやつのことですね。コピー機に紙が詰まったりすると、中に手入れるのイヤですもんね。
手真っ黒になるし。
ところで、CMOSってそんなに高温になるものなんですか?
かなりの高温になるとすると、埃が付くと怖いものがありますね。
書込番号:1497421
0点

「CCD のごみ」(10D はCMOSですが(^^;)については、サンダー平山氏が
「四季」(カメラのキタムラでもらえる季刊誌)の中で興味深い発言をして
いました。曰く:
「CCD にごみがつくのはCCD にたまった静電気が大きな理由だ。だからレンズ交換の
前には電源を落として、静電気が逃げてから行えばほとんどごみはつかない」
だそうです。
書込番号:1497642
0点


2003/04/17 20:49(1年以上前)
ローパスフィルタのゴミ掃除方法は、サービスセンタに持っていくのが
基本です。自分でやるときは手動式ブロアーで飛ばす程度。
一番良いのは悲しいかなレンズ交換しないことです。
↑静電気の話は面白いですけど、本当かなぁ??
書込番号:1498435
0点



2003/04/18 02:10(1年以上前)
みなさま、多数レスをいただきありがとうございます。
本日ヨドバシ・ナニワにて初めて現物を触ってきましたっ!
…ヨイですねぇ。見慣れたフォルムに感覚的に判る操作系、
やぁ、買いますよ。もぉ、買う方向でどんどん進むツモリです(笑)
で、マトメレスですが…
じじかめさん>大阪QRセンターがJR森之宮(又は地下鉄中央線)の近くにあります。
ありがとうございます。コピペして保存しましたw
つてとら嬢さん>私も保管庫買っちゃいました
俺も買っちゃう事にします♪ ってか、ソレの値段も含めて、
現在購入の予定を立ててます。ムムム。。。
で、シグマ15-30めっさ薦めてますねぇ?(笑)
欲しくなってキたぁ〜(笑)
Y/Nさん>10D は「一眼は重い」だと思いますよ
今日触ってきて…まぁ、耐えようと思いましたねw
で、○○で十分」じゃなくて、レンズ交換をしたいんですw
で、マニュアルで撮りたいんです(笑)
重いから敬遠してたんだけど、また一眼に戻る事にします。ご意見アリガトでした♪
candy10さん>残念ながら80mm並にボケボケにはならず。
あらぁ。えーっと、ごっつ初歩な質問なんですけど…
長い方がボケルんですか?(ゴメンナサイ(ーー;
ぴかちゆさん>多少自己レスの補足をしておきます。
納得です(笑) 判り易く書いていただいて恐縮です。
で、不安がだいぶん解消されました。アリガトです。
Y/Nさん>レンズ交換の前には電源を落として、静電気が逃げてから行えばほとんどごみはつかない…
ほっほぉ。。。購入したら、試してみる事にします(笑)
で、えーっと…もぉ、買う気マンマンです(笑)
あと、シグマ15−30F3,5〜4,5にPLフィルターつけて
風景撮影したいんですけど…「リア(ゼラチン)」ってなんですか?(爆)
値段的にだいぶん高くなっちゃったりするんでしょうか?
どなたか、ご存知の方(みんなしってるんかなぁ(苦笑))
お教えください。スンマセン(ーー;
書込番号:1499627
0点


2003/04/18 03:04(1年以上前)
そ、そうですか。ついに買うんですか。地獄の始まりですね。。。うそ。
リアフィルターの件ですが。。
普通のレンズはレンズの前にフィルターをつけます。
ところが広角レンズこれをやると、フィルターの枠でケラレる(画面にファイルター枠が写る)訳です。
そこで、レンズの後ろ玉の後ろ(中間のもあるのかなぁ?)に鏡胴に穴をあけて枠につけたフィタルーを落とし込むのです。=ドロップインファイルターと呼ぶ人もいますね。
PLなんかは外から回せるようにローラーがついていたり、それ以外はガラスファイルターではない、シートフィルター(ゼラチンやアセテートで出来ている)を合う形に切ってはめ込みます。
手間はかかります。
書込番号:1499716
0点


2003/04/19 15:56(1年以上前)
追加
ボケは
1.焦点距離が長くなる 2.撮影距離が短くなる
ほどボケやすくなります。(ピントが合う範囲が狭くなる)
書込番号:1503617
0点



2003/04/20 00:31(1年以上前)
えと、今日予約しようと大阪に出向いたら…
在庫があったので、購入しちゃいました(爆)
詳細は新スレでw
みっちゃ2さん…
フィルターの件、なるほど了解です。
あと、ぼけと焦点距離の点も了解です。
今後、100マクロも購入予定ですので、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました♪
書込番号:1505079
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10D購入後は内臓ストロボのみで使用してますが
やはり純正スピードライトEXシリーズを購入した方がいいですか?
ちなみに540EZ有!(銀塩EOS5で使用しておりましたが・・。)
まだまだ初心者ですのでご指導お願いします!
0点

こんばんは(^^)/
スピードライトを、どのように使用されるかにもよると思いますが、室内撮影が多いのでしたらZEHI!
550EX or 420EX それぞれに一票♪
最近、550EXにオムニバウンスつけて日中シンクロ楽しんでいます(^^)
AF補助光も眩しくないから(笑)
書込番号:1490305
0点

FIOさん
レンズは、マクロとポートレートと広角を狙ってて、
EF50 F1.4USM買いました。
あとケンコーのソフトフィルタB。58mm(それと55mm変換)
タムロン90mmマクロ F2.8
あとは、シグマ35−80mm、シグマ70−210mmが
10D対応のため無料ロム交換入院中。
問題は広角です。広角レンズどうしましょー?
書込番号:1490389
0点


2003/04/14 23:21(1年以上前)
レンズにもよりますが、内蔵ストロボはけられやすいです。
内蔵も手軽ではありますが、外付けも1つあった方がよいと思います。
540EZはA−TTL機なので10Dには、事実上使用できません。
同クラスでE−TTL機の550EXがよいと思います。
わたしもEOS5で540EZを使っていましたが、D30購入時に550EXに変え、10Dの今に至っています。
書込番号:1490396
0点

スレ違いだけど いいかな(^^;;
to Panasonicfanさん
TAMRON macroクラブへようこそ〜♪
純正レンズをさしおいて 私のメインが90mmマクロになっちゃっています(笑)
ポートレート&マクロに単焦点の良さを堪能しています。
広角は、建物など質感のある風景でしたら シグマ15-30が良いと思いますよ。 Canon新製品のEF17-40mmF4Lも楽しみですけど、ちょっと高すぎ(>、<;
あとはタムロンの新製品にも注目しています。
書込番号:1490426
0点


2003/04/15 01:50(1年以上前)
>540EZはA−TTL機なので10Dには、事実上使用できません。
そうなんですよねぇ。使えないことはないんだけど、マニュアル発光しかできないから不便だよね。せめて外光オートがあれば良いのに。。。
と言うわけで、わたしなんかサンパックの古いもの復活して外光オートで撮ってます。ま、クリップオンはほとんど使わないからこれで良しとしてます。
#できればEZシリーズ(TTL調光)を見捨てないでほしかったな>キヤノンさん。昔のFDレンズを見捨てた頃を思い出しちゃったよ。。。
書込番号:1490954
0点



2003/04/15 06:52(1年以上前)
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
早速550EX購入したいと思います!
書込番号:1491223
0点



2003/04/15 13:34(1年以上前)
FIOさん他みなさん!
550EX or 420EXずばりどちらがいいでしょう?
ご指導お願いします!
書込番号:1491796
0点

こんにちは(^_^)
予算に都合がつくのでしたら『550EX』に一票!
ただ、
○最大ガイドナンバー
○多灯フラッシュのマスターになれる
○ワイドパネル
○外部電源対応
この辺りの550EXの機能プラス分と、2万円弱の差額を天秤にかけてみましょう。
書込番号:1491856
0点



2003/04/15 17:55(1年以上前)
ありがとうございました。
早速購入に向けて財布と相談します!(笑)
書込番号:1492282
0点

俺は550EX×2台+ワイヤレストランスミッタ制御だじょ。
多灯システムはワイヤードに注意!アクセサリはデジカメに未対応。
(一説によると、動くけど検証がとれてないだけとか?)
ルミクエストのディフューザーを付けています。1発だとライティングの仕方に限度がある。標準は2灯で立体感を出す。また、直接照射は意図がない場合は厳禁!天井バウンスや拡散板をつけるのが基本。と、なると、550EX1個じゃ光量が不足することもあるっす。更に絞り込むと辛い。更に水中だと光の減衰率が高くて・・・・2灯でも足りない。
ん?何撮ってるかって?水草水槽の中の熱帯魚やえびさん。
書込番号:1492485
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


このBBSでは大変お世話になりました。一昨日やっと届きました。まだレンズを新調していませんが、初代タムロン28-200をつけたところ、望遠側ではピントが合う(誤差はありますが)、広角はだめでした。
EF24-70mmF2.8L USMといきたいのですが、諸般の事情でシグマ24-70mmF2.8EXDGになりそうですが、このシグマのレンズをお使いの方、とくにトラブルはないでしょうか?ご指導いただけますと、幸いです。
0点


2003/04/14 10:50(1年以上前)
なんかソフトフォーカスな感じのレンズで(銀塩ではわかりませんが)
絞ってもあまりシャ−プな感じに写らないので
手放しました
ただトラブルは、なかったです
書込番号:1488379
0点


2003/04/14 16:14(1年以上前)
シグマ24-70mmF2.8EXDGレンズは私も使っています。
このレンズは値段は安いし明るいしでコストパフォーマンス的に大変満足です。
私のレンズはシャープに写っています。いや、私だけは?そう感じます。
いずれは純正Lレンズというのは間違いありませんが・・・。
あと、このレンズと10Dでのトラブルはありません。
フィルター径はせめて77mmにしてほしかったのですが・・・、PLが買えない・・。
書込番号:1488997
0点



2003/04/14 16:41(1年以上前)
止めた方がいいよさんへ
貴重な情報ありがとうございます。シャープな感じにならないというのは悲しいのですが、それが良いのかどうか、難しいところです。
calenさんへ
やっぱり純正が欲しくなるんですか?焦らず、少しずつですね。28-135のUSは注文しています。
お金と、体力がどんどん減っていきそうです。
書込番号:1489043
0点


2003/04/14 18:31(1年以上前)
>やっぱり純正が欲しくなるんですか?
いえいえ、自己満足の世界です。(笑い)
撮り比べたわけではありませんが逆光での描写が違うみたいなので・・・。
書込番号:1489263
0点

こんばんは(^^)
SIGMA 24-70mmF2.8と EF28-135ISだと焦点距離がだぶるので
いっそ広角にSIGMA 15-30や、
EF35mmF2、EF50mmF1.4、EF85mmF1.8
マクロでTAMRON 90mmマクロとかの単焦点を使用されるのはいかがでしょうか? ズームでは味わえないキレが楽しめますよ(^^)
もちろんLATSさんの使用される被写体にもよろとは思いますが。。。
PS.
私の28-200XRは、ズーム全域で特に問題ないようです。
もちろん開放では甘いので 最低1段から2段は絞っています。
書込番号:1489746
0点



2003/04/15 10:50(1年以上前)
FIOさんへ、貴重なコメントありがとうございます。
SHIGMA15-30の評価は高いようですね。来月発売だったか、キャノン17-40 F4Lと迷いそうです。
定価20万円以上しますが、24-70F2.8Lが使用頻度が一番高くなるかなあ?
単焦点レンズだと、明るいのが手が届きそうなんで、2本ズーム買ったら、次に買おうと考えています。
パソコンが次から次へと増えていくように、レンズも増えそうです。
書込番号:1491505
0点



2003/04/16 00:28(1年以上前)
EF 28-135mm/F3.5-5.6 IS USMを手に入れ、10Dに接続したら、ピントがちゃんと合うようになりました。カメラ本体側に問題がなくてよかったです。
広角ズームを物色します。
書込番号:1493597
0点


2003/04/17 00:58(1年以上前)
シグマだとフィルター径が82mmで使いづらい
キャノンはだいたい77mmなのでフィルターの統一ができる
ケチらずLレンズを買った方があとあと満足感が高い
書込番号:1496649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





