
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 38 | 2003年4月19日 01:00 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月14日 13:00 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月13日 21:44 |
![]() |
0 | 12 | 2003年4月13日 17:49 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月14日 11:57 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月15日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


これから一眼レフに入門しようと思い、10Dの購入を検討しております
ここで、もっとも気がかりなのがレンズです(とくに費用面)
どなたか、素人の質問にお答えいただけないでしょうか
@ 以前ここの掲示板で、EF17-40mm F4L USM がおすすめとの
書込みがありましたが、約2倍ズームで物足りなさはないの
でしょうか
(コンパクトデジカメが3倍ズームなので、そんな気がしてます)
A EF28-200mm F3.5-5.6 USMですと7倍ズームですが、これはいかが
でしょうか
また、EF17-40mmに比べると広角側が弱いようですが、これが
実用上どのような問題がありますか
B シグマのレンズですとCanonレンズに比べ価格的に有利ですが、
画質・その他についてはいかがでしょうか
なにぶん、これから一眼レフ初心者になろうとしているので、まずは
無難なものを選びたいと思ってます。
また、将来レンズを頻繁に購入することも難しいので、できればマルチ
なレンズがよいと思ってます。(こういう考え方はよくないのでしょうか)
どなたか、アドバイスのほど宜しくお願いします
0点

1に対して
広角側の2倍のズーム比はかなりの変化に繋がります。
2に対して
はっきり言って画質はそれなりです。
高倍率ズームを使うならデジカメ一眼を使う意味は薄れます。
せっかくの一眼です良いレンズを選びましょう。
35ミリ換算で
17ミリは27.2ミリ
28ミリは44.8ミリ
これではきついでしょうね。
3に対して
画質に付いては遜色ないです。
ただコーティングがいまいちと言う話も有ります。(逆光に弱いらしい)
純正の同クラスと比較すると機能が一部劣るかな
書込番号:1487059
0点

追加
>できればマルチなレンズがよいと思ってます。
>(こういう考え方はよくないのでしょうか)
個人的にはあまり良い考えとは言えませんね。
無論、マルチなレンズが有効な場合も有りますが、
一眼レフは必要に応じてレンズを交換出来るシステムです。
用途に応じて設計されたレンズはマルチなレンズより一味も二味も違いますよ。
書込番号:1487085
0点

ズームレンズは焦点距離の比で見るよりは
画角がどれだけ変わるかを見た方がいいと思います。
また、一般にズーム比を大きくすればするほど画質は落ちます。
ズームレンズがもてはやされている中で単焦点レンズが無くならないのは
写りがいいからです。
マルチなレンズ(=高倍率ズームレンズのことを指しているのだと思いますが)
にも暗い、重い、画質がいまいちなど欠点は数多くあります。
もちろん、それと引き替えに利便性があるのは確かです。
予算のこともあると思いますが、広い範囲を手軽にカバーするのなら、
広角系のズームを1本と望遠系のズームを1本使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:1487213
0点


2003/04/13 22:39(1年以上前)
>まずは無難なものを選びたい
それなら28〜200は止めなさい!!
確かに28〜200も一昔から比べれば軽く
最短撮影距離も短くなってある程度実用的になりましたが
あくまでも便利レンズであって本命レンズにはなりえません。
これ1本で全てが済むなら、なんで一眼レフがあんなにたくさん
交換レンズがあるのか??
確かに17〜40F4は望遠側が足りませんが
明るさがF4で明るくて一定です。
広角側が28mmでは10Dでは44.8mmになるので
物足りない!
17〜40F4と70〜200F2.8LまたはF4Lの
2本がベストマッチ!!!
2本目、3本目のレンズとして28〜200、または28〜300を
買うなら、それもありと思いますが、これ1本で全て済まそうと
お考えでしたら間違いです。
書込番号:1487226
0点

ZZ−Rさんと多少かぶりますが・・・。
1.一眼レフ(35mm)とコンパクトではレンズの大きさが違いますし
まして超広角ではズームの設計が難しいのです。
200mmと210mmではほとんど同じですが
20mmと30mmでは全く違います。
2.便利な反面見返りとして単レンズや2〜3倍ズームより画質が落ちます。
さらに高倍率ズームなのでレンズが暗くAFが合わせずらくなったり
手ブレを起こしやすくなります。
ISOをあげれば手ブレは多少改善されるかもしれませんが、ノイズが
増えるのでせっかくの10Dが泣きます。
広角が撮れないので室内や風景などの撮影で困るでしょう。
3.シグマのレンズは順光では性能的に問題ないと思います。
ただ耐久性では?です。
>無難なものを選びたい・将来レンズを頻繁に購入することも難しい
やはり純正のレンズが後悔しないのでは?
書込番号:1487227
0点


2003/04/13 22:41(1年以上前)
はじめまして。
質問の件とは離れますが、PSPSPSPSさんは、デジ一眼を購入後、
主にどんな写真を撮っていきたいですか?
後、レンズにかけられる費用を大雑把に教えてもらえませんか?
それにより、アドバイスがしやすくなると思います。
ただ単に10Dが欲しだけ・・・というのであれば、
明るめの短焦点レンズを2本程度勧めます。
スナップに持ち歩くにも便利だし、暗いところでの
撮影も有利だと思います。
書込番号:1487241
0点


2003/04/13 22:46(1年以上前)
一眼レフに入門しようと書かれておられるようですが・・。
ズームレンズが当たり前というような印象を受けますが、一眼レフカメラなら単焦点のレンズを組み合わせて使用したほうが良さそうに思います。レンズ交換できる点が、コンパクトカメラにない利点です。ズームレンズに頼って撮影することを考えておられるのなら、光学ズーム付きのコンパクトカメラ、たとえばキャノンPowerShotA70などを選択したほうが良さそうに思えます。一眼レフ並みに、マニュアルで撮影条件を細かく設定することができます。
わたしなら、ズームレンズを使う前に、被写体に近寄ったり遠ざかったりするという工夫をします。ズームに頼るよりも、足で稼ぐことにしています。無難なレンズは、定評のある単焦点のレンズではないでしょうか。それも、高価なレンズではなくて、気軽に購入できるような価格帯の製品です。
書込番号:1487261
0点

PSPSPSPS さん、こんにちわ。
私も10Dで一眼デビューなのでレンズには悩みます。
私の撮影スタイルは今のところスナップオンリーで、色々調べ悩み考え抜いた結果とりあえずこんな結論に達してます。考え抜いたと言っても初心者だからあんまりアドバイスにはならないですが、参考程度に。(^^;;
所有済み:
一眼レフならではの広角ズームレンズ、望遠側では1.6倍すると48mmって事で只今このレンズで勉強中。
SIGMA15-30mm(私のチョーお気に入り)
父に貰ったのでとりあえず持っている
SIGMA 70-300mm(ROM交換の為修理中)
購入予定:
#上から順番に購入予定順
写りの良さと明るさで
Canon EF50mm F1.4 USM
私でもハッキリ分かる写りの良さと望遠としてもつかえる
EF100mm F2.8マクロUSM
折角レンズが交換できるんだから
SIGMA15魚眼
明るい望遠ズームレンズで
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX HSM
旅行などの時に一本で済ませる&内蔵フラッシュでも蹴られない
Canon EF24-85mm F3.5-4.5 USM
こんなところです。何処まで実現するかは分かりませんが、希望としてはこんな所です。
どうなんだろ、こんなラインナップってへんですか?(^^;;
SIGMAのレンズが目立つのは私が完全にSIGMAに恋してしまった為です。(^^;
(理由は下のスレッドSIGMA訪問記を見てね)
そいと、標準ズームが後回しなのは、サブにS45がある為、今のところ旅行などにはそれを持っていくからです。
書込番号:1487409
0点


2003/04/13 23:25(1年以上前)
私も10Dを購入しようと決めていますが、レンズ選びで迷っています。「L」レンズは確かに魅力的ですが、予算が・・・。
まずは75−300mmF4−5.6 IS USMと24−85mm F3.5−4.5 USMを買っておき貯金ができた段階で気に入ったものを購入しようと思っております。とりあえず24−300mm(38.4−480mm)までカバーできるこんな選択はいかがですか?
書込番号:1487418
0点

あ、私も上ではズーム2本と書きましたが、
本質的にはvaio55さんと同意見です。
足で稼ぐのが写真の基本だとおもいますので、写真の勉強をしたいのなら
単焦点レンズを買うのをおすすめします。
ズームがあるとついそれに頼ってしまいますので。(私みたいに・・・)
書込番号:1487483
0点


2003/04/13 23:41(1年以上前)
望遠が足りないようであれば、エクステンダー(テレコン)を購入するという
手段もあります。
キヤノンからは、×2倍と、×1.4倍が発売されています。
これを使用した場合、F値も2倍(1.4倍)になるので
注意が必要ですが。
書込番号:1487493
0点

PSPSPSPSさん
一眼レフはまったく初めてなのでしょうか?
でしたら。いきなり10Dを買うよりも、Kissシリーズの中古を
買って、一眼レフを体験してみることをお薦めしますが…
コンパクトカメラと同じ選択基準で選ぶとハッキリ言って失敗します。
まぁ、レンズのアドバイスをしてほしいなら、「何を撮りたいのか?」「予算はいくらか?」くらいは書きましょう。
書込番号:1487584
0点


2003/04/14 00:11(1年以上前)
一眼レフ入門という意味がよくわかりませんが。。。
EF28−200、これがあれば通常のスナップでは問題ありません。
お金に余裕が出来たら広角系のレンズを考えたら良いと思います。
少なくとも、これはやめなさい!というようなレンズじゃないです。
画質を問題にされる方も多くいますが、どの程度求めているのでしょうか。
プロの世界でもズームを多用しているのですからね。
書込番号:1487613
0点


2003/04/14 00:28(1年以上前)
○PSPSPSPSさん
1.についてはパスします、おすすめはしません。
画各28mmがほしいならトキナーの17mm3.5をおすすめします。
2.は、やめて老いたほうがいいです。
x5を超えるようなレンズは純正品だろうがどっかしら欠点が多く修正しきれないからです。
(28-135mmの評価がいいのは、これだけの高倍率でかつある程度マシな画像が撮れるからです。)
3.価格的に有利です。逆をいえばそれ以外は・・
ゆっくり撮ったり、ある程度絞りこんで撮影するのメインであるならばOKです、問題はありません。
書込番号:1487674
0点

>旅行などの時に一本で済ませる&内蔵フラッシュでも蹴られない
> Canon EF24-85mm F3.5-4.5 USM
↑スナップの常用レンズとしては、お手頃ですし超お薦めです。
基本的に何でも撮れます。
書込番号:1487756
0点


2003/04/14 00:51(1年以上前)
1眼を初めて購入されて、勉強もされるつもりでしたら
50ミリの単焦点を、おすすめします。
理由としては、写真における構図や絞りなど技術面など
身をもって勉強することが出来るからです。
またレンズが明るいことにより、MFにおいてもピントあわせしやすく
勉強・訓練することが出来ると思います。
もしくは、24−85ぐらいのズームを購入され、望遠側ズームを
購入されてはどうでしょうか?
人間とは不思議なもので、購入当時は28−200で満足されるかもしれませんが、のちのち明るいレンズがほしくなり、28−200を使用しなる可能性もないとはいいきれず、結果的には多くお金がかかると思われますが・・・
書込番号:1487770
0点


2003/04/14 01:16(1年以上前)
み〜くんさん>理想いえば35ミリ換算で50ミリ、
焦点距離で28ミリの明るくて安いレンズがあれば理想なのですが、
50ミリf1.8(10D装着で80ミリ)など手ごろな値段で明るいのと、昔85ミリが人間の視野に1番近いと聞いた覚えがあったので、
PSPSPSPSさんにおすすめしてみました。
ご指摘ありがとうございました。
(35ミリ感覚が抜けていない自分が悲しい・・・^^;)
書込番号:1487839
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


今日買ってきたのですが、ファインダーを覗くと薄い黒いシミのような
ものが見えるのです。形は円に近く、大きさは点という感じではなく小さい円という感じです。レンズを換えてみても場所は変わらないので
本体側だと思い、ミラーをさげてブローワーで吹きましたが、とれません。ファインダーも拭きましたが取れません。これはどのような症状なのでしょうか。わかる方がいらっしゃたら教えて下さい。
0点

スクリーンにゴミがのっているのでしょう。
ブロアで取れる場合もありますが
ミラーボックス内の空気をかき混ぜるのはCCDにゴミをつける
可能性を高くするので気にしないのが一番です。
書込番号:1486893
0点


2003/04/13 21:33(1年以上前)
私の場合、ファインダーの内側に2mm位の黒いシミがありました。
ファインダーを覗くと見えません。しかしファインダーから10cm程はなして覗き込むと見えます。撮影には影響ありませんでした。
修理にだした所、ファインダーの内側のゴミでした。
書込番号:1486968
0点



2003/04/13 21:53(1年以上前)
ありがとうございました。画像には影響ないようなので、気にしないようにして使って、他の修理のおりに取ってもらうようにします。
書込番号:1487024
0点


2003/04/13 22:47(1年以上前)
ファインダー内のゴミです。
新品で買ってゴミが入ってるのでしたら
生産管理が悪いので、交換してくれます。
販売店に持っていけば必ず交換してくれます。
ちなみに私は液晶内側にゴミが入ってましたので
交換しました。
修理でもよければキャノンに持ってけば無料でしてくれますし
そばにキャノンが無いようでしたら、電話後文句言って
着払いで送りつければ掃除後返送してくれます。
書込番号:1487273
0点


2003/04/14 13:00(1年以上前)
>新品で買ってゴミが入ってるのでしたら
>生産管理が悪いので、交換してくれます。
>販売店に持っていけば必ず交換してくれます。
そのとうりですね。初期不良で交換してくれると思います。
しかし、現在、他の箇所に問題なければ修理をお勧めします。この掲示板でその他の不具合が報告されています。交換して、もし、他の不具合のある商品にあったったら、また交換・・・。品不足で時間がかかります。早く使いたいですよね〜。
書込番号:1488657
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

でません。
撮影前のピント/フレーミングの確認はファインダーのみ
撮影後の映像確認は液晶のみ
となります。
書込番号:1486599
0点


2003/04/13 20:06(1年以上前)
ファインダーの視野率は100%じゃないので、液晶モニタの方が少し広く映ります。
100%が欲しければ1Dsを。
書込番号:1486631
0点


2003/04/13 20:32(1年以上前)
追加。
ひろ君ひろ君がおっしゃっているように撮影時には映りません。
書込番号:1486713
0点

皆さん有難うございました。
もしかしてハーフミラーを使ってるのかなーと思ったりしてましたが、
了解です。
書込番号:1487004
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
評論出来る人は、会社の同僚Tさんと三重の極妻さんのご主人、あとガンダバルの男3さんぐらいですか?
なかなか登場してくれそうにないですね。
書込番号:1483380
0点


2003/04/12 21:43(1年以上前)



2003/04/12 21:52(1年以上前)
IR92さん、ナイス(笑)
書込番号:1483428
0点


2003/04/12 22:16(1年以上前)
つてとら嬢さん、気に入ってもらえて光栄です。☆m( _ _ )m☆
ではまた・・・
書込番号:1483547
0点


2003/04/12 22:37(1年以上前)
10D、D100、D1Xと持っているけど、今は使い方の研究の方が忙しいっす。
書込番号:1483628
0点


2003/04/12 22:57(1年以上前)
>↓ここ参考になるかもです。(^.^)
>http://www.ficar.com/dgc/
人によって、感じ方が こんなに違うのですかね?
私は、逆に ニコンD100のほうが、いいですけどね!
ファインダーの見易さやグリップの持ちやすさ
電池の残量を忘れさせてくれる初めてのデジカメ
キヤノンのLレンズは、評価は高いけど
その分、他のレンズは、欲しいとは思わないし
ニコンは、「D1」以降に発売したレンズであれば
問題無く使えるし
私の感じ方が、おかしいのですかね?
書込番号:1483713
0点


2003/04/12 23:09(1年以上前)
つまり、褒めようとすればいくらでも褒められるし、貶そうとすればいくらでも貶せる。そのうちメーカー批判と精神論を持ち出す人が
増えてきて、なんだかわけの判らない状態でスレッドだけが大きくなると。
それよりも、もっと大切な10Dの使い方の話でもしましょう。
書込番号:1483769
0点

>私の感じ方が、おかしいのですかね?
そんなこと無いと思いますよ。
なんにしても、自分が気に入っている物が一番良いですから。(^^)
>つまり、褒めようとすればいくらでも褒められるし、貶そうとすればいくらでも貶せる。
そうですよね。
見方を変えればどうにでも取れてしまうし、「綺麗な画像は好かん」と言ってしまえばそれまでだし。(^^)
>それよりも、もっと大切な10Dの使い方の話でもしましょう。
うんうん。賛成!
流石、三脚担いでさん、良いこというー。
書込番号:1483870
0点

「他人の評価より自分の評価の方が正しい!!」
で、いいんですよ。
世の中、絶対的な「真実」があるわけでなし。
(あると思っている人同士が、結局いがみ合いを引き起こしちゃうもの...)
だったら、自分の感覚に素直になってた方がいいですよ〜
ささ、今日は暖かくなるようだから、西武方面にでも桜を見に行ってこようかな?
あ、その前に、修理完了したレンズを引き取ってこなくっちゃ。
書込番号:1484776
0点


2003/04/13 07:57(1年以上前)
そのサイトはスノッブ気取っているのが味なわけで、一般的な比較サイトと
思って読むととまどったり、頭に来たりします。
どうしても、とおっしゃるなら2chに該当するスレがありますので、そちらを
読んでみて下さい。
すると、その手の議論はやはり不毛だと言うことがお解りになるかと・・・。
書込番号:1484785
0点


2003/04/13 17:48(1年以上前)
D100を発売前に予約して買ったのですが未だに
ん〜なるほどと思うことがあります。
なので10Dを買われた人もきっと使い込んでから
欠点などあればそれを補うような使い方や、能力を引き出す
ことが出来るようになってくると思いますし、レンズも
増えていくでしょう。
10D、D100のどちらでも私の使い方では満足できる
と思います。
書込番号:1486244
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


初期設定のまま撮影するとすごくおとなしい、少しおとなしすぎる発色になります。
私は、少し派手目の発色が好きなのですが、皆さんはどのような設定で撮影されていますか?
撮影後にソフト的にレタッチや彩度調整をするのもよいのでしょうが、あらかじめ少し派手にしておきたいので。
それとsRGBやAdobeRGBに設定するとどうなるのか、そのあたりがよく理解できないので、このあたりについて少し教えてください。
小生はフォトショップも所有しており、同梱のエレメントも気に入っており、この場合はAdobeRGBで撮影した方がよいのでしょうか?
0点



2003/04/12 11:37(1年以上前)
すみません追加の質問で、ファイルビューワーユティリティのアプリケーションへの転送で各色8ビットで転送と16ビットで転送の選択があるのですが、この選択はどちらを選んでどのような違いが出るのかわかりません。お教えください。
書込番号:1481573
0点


2003/04/12 14:16(1年以上前)
最初の質問(発色)ですが、EOS Digital BBSに答えがあるようです。↓
http://cgi1.synapse.ne.jp/~kazuhiro/d30bbs/wforum.cgi?no=19806&reno=19800&oya=19800&mode=msgview&page=0
書込番号:1481943
0点


2003/04/12 14:37(1年以上前)
sRGBはPCモニタで表現できる色再現領域で、
AdobeRGBはそれより広い、たとえばプリンターなどで表現できる色再現領域と言えるでしょう。かなりあいまいな説明なのでもう少し勉強していただいた方がいいかと思いますが、あるいは
sRGBはWeb用、
AdobeRGBはプリントまで考えた、
使い分けをしたらどうでしょうか?
8ビットは確か6万色くらいの色で、
16ビットはその何倍もの(値は忘れましたがかなり多い。笑 インターネットで調べられると思う)色を使えると言った違いがあったはず。
ただ、8ビットはPCで画像加工が楽な分、16ビットの様に豊かな階調(グラデーション)は得られません。この為、8ビット→16ビットは出来ないが(階調)、16ビット→8ビットは可能とはいえると思います。
ただいずれも、AdobeRGBと、16ビットとは扱うのが難しいと言えるでしょう。ヒントになればよいですが。
書込番号:1481993
0点

> 最初の質問(発色)ですが、EOS Digital BBSに答えがあるようです。↓
10Dを手に入れてから、パシャパシャと撮ったモノをモニターで見て感じていたんですけど、ご紹介頂いた掲示板で話されている内容と同じ様な感想をちょっと持ってました。
発色やコントラストなどに比べて、エッジ強調が強いかなと思ったんです。10Dの画像って無理に作り込んでいる感じの無い素直な作りなのに、シャープネスだけ強く感じるのは私が使っている10D君固有のモノなの?それとも10Dの特徴なの?ってちょっと気になってたので、よそでも同じ様な事が言われている事が分かり納得しました。ってかホッとした。(^^;;
そんなわけで、私の場合基本的シャープネスのみ標準で後の設定を+1といった感じにしてます。
sRGBとAdobeRGBですが、dp_1ds さんが説明されているように基本的にWEBと印刷用と考えれば良いと思いますよ。それと、sRGBはウィンドウズの標準環境(ですよね?)なのでウィンドウズをお使いでしたら、無理にAdobeRGBを使わなくて良いと思います。
無理に広いガモットを使うとプリントしたときにモニターと色が合わないぞぉーとか、悩む要因を増やしかねませんので。(^^)
偉そうに書いてしまいましたが、写真駆け出しで、勉強中の私の場合、構図とか光線の具合とか絞りとか、何よりピントをビッシと決めて写真を撮れる様に日々精進なんですけど。(^^;;
書込番号:1482150
0点

> 8ビットは確か6万色くらいの色で
8ビットと言うのは、RGBそれぞれの階調が2の8乗すなわち256階調あるということです。これでできる色の組み合わせは、256×256×256=約1670万色ですね。
書込番号:1482170
0点


2003/04/13 06:48(1年以上前)
spa055さんナイスフォローというか、訂正して頂きありがとうございます。
と言うことで、RGB各チャンネルの階調は、
8ビット: 256 階調
16ビット:65,536 階調(←この値を、変な風に8ビットと取り違えて記憶してた)
使用できると言うことですね。
色としては、16ビットは 65,536 の3乗で、つまり…、スゴイ事になっているので自分で計算して下さい。笑(***色、表現できる。)
あと、使い分けについての補足ですが、8ビットは16ビットに比べて専門用語で「トーンバンディング」、つまり画像編集の際にトーンジャンプと言う、不自然な色飛びを起こしやすいのが特徴と言えるでしょう。
ただ、先にも言いましたように、階調を多く確保しながらの画像編集は、画像の品質は高まるが比例して時間を多く浪費しなければ、いけなくなると言えるでしょう。(PCスペックも問われる)
ですから、
スピード重視→8ビット
画像重視で、じっくり高品位の画像編集を行い、「創りこむ」→16ビット(→8ビット)
と、割り切った使い分けも良いのではないでしょうか?
(と言うことは、カメラの性能でもビット数は問われるようですね。
12ビットRAW:10D、1Ds、DCS Pro 14n)
追記
私のレスで
>かなりあいまいな説明なのでもう少し勉強していただいた方がいいかと思いますが、
「私のコメントが」かなりあいまいな説明なので、「必要であればご自分でも」もう少し勉強していただいた方がいいかと思いますが、
と、言いたかった。
書込番号:1484721
0点



2003/04/13 07:28(1年以上前)
BBS watcherさんつてとら譲さん有難うございました。
よく解りました。
書込番号:1484754
0点


2003/04/14 00:11(1年以上前)
16bitと8bitは分解能の違いです。
アナログは、たとえば1と2の間に無限に細かい中間値がありますが(そりゃそうだ連続してるんだから)非連続のデジタルは「1と2の間はいくつで区切ろうか」と決めなければなりません。それが分解能です。
通常は「婚ぐらい細かきゃ誰にも非連続なんてバレナイヨ」ってことで8bitに設定したりするわけですが、ひとたびレタッチ工程で「明るさが足りないから明るくしよー」とばかりに0-50%(0-100がフルだと仮定してください)のもを100まで引っ張っちゃたりすると、今まで問題のなかった「1と2の間」が伸ばされて、隙間が出てきちゃったりします。
結果としては、グラデーションが等高線みたいに色むらになったりします。
その点16bitなら「1と2の間」があらかじめいっぱいの情報があるので隙間がばれにくくなります。
欠点は情報量が多いので、マシンスペックがより高いものじゃないと快適に動かないのと、ハードディスクなりのメディア容量を食うことでしょう。
書込番号:1487610
0点


2003/04/14 00:21(1年以上前)
訂正
「婚ぐらい」→「こんぐらい=これぐらい」
補足
「8bitだってグラデーションはスムーズじゃないンダヨ」と噛み付かないで下さいね。例えの数値ですから。それに環境によっては8bitで充分なことも多いしね。。
書込番号:1487654
0点


2003/04/14 11:57(1年以上前)
度々自己レスです。
前半の「1と2の間」と言うのは「0と1の間」のほうが現実的な例えですね。
後半は、「このはなしを写真に例えると」と思ってください。
それにしても自分の文章にガックリするなぁ。
だんだん勢いが落ちてくる。。。。 (-_-;)
書込番号:1488492
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


現在、10DやG3のプリントは、ほとんどキヤノンのPIXUS 950iを
使用しているのですが、レタッチとは別に色合を写真に合わせてプリンタードライバーから調節して使っています。なかなかこれが面倒で、最近ちょっと昇華型プリンターが気になっています。10Dを使用されて
いて昇華型プリンターを使ってる方おられましたら、感想などお聞かせ願いたいのですが、よろしくお願いします。
本当は個々のプリンターの板で調べるべきと思うのですが、10Dを
使用されてる腕前のレベルの方のご意見をお聞きしたかったのでお願いします。m(_ _)m
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





