
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさんこんにちは。
RAWで撮影した場合、jpegも同時に記録されてるはずですが、専用ソフト以外のフリーやシェアウエアのソフトでこのjpegを見ることは出来ないでしょうか?
友人宅などでちょっと見たい場合困っています。
0点


2003/04/09 06:04(1年以上前)
まず、確認させてもらいたいのですが、
1)RAWとjpegの同時記録の設定はキチンと出来ていることを確認済みですか?(カメラ側で)
2)そのjpegを一度でもPC上で存在を確認しましたか?(つまり別々のファイルが2つ存在する)
少し質問があいまいなので、レスが書きつらいです。
ちなみにRAWのなかには、jpeg画像ではなく別のプレビュー画像が同時作成され、このRAW画像に含まれている小さな画像をJpegと言っているのでしょうか?
私も認識があいまいですが、この小さい画像はjpegでは無かったように解釈しているのですが。
書込番号:1472752
0点


2003/04/09 07:23(1年以上前)
dp_1dsさん。
10DでRAWとJPEGの同時保存を選択した場合には撮影後、JPEGはRAWの中に含まれて保存されます。同一ファイルになると言えばわかりやすいでしょうか。撮影後にソフトを用いてRAWからJPEGを取り出す必要があります。1Dsでは別ファイルとして保存されるそうですね。
書込番号:1472805
0点


2003/04/09 08:26(1年以上前)
みっちゃ2さん
ROSOさんの書かれてある通りなのですが、少し補足を。
EOS 10Dを使ってRAW画像を記録すると、RAW画像のファイル内に必ずjpeg画像が同時に記録されます。(jpeg画像の画質・記録画素数は選べますが) RAWで記録された画像は、カメラの背面液晶/File Viewer Utility/BreezeBrowser(Breeze Systems社製のソフト)で見ることはできますが、同時記録されたjpeg画像は「見る」ことはできません。「抽出」する必要があるからです。今のところそのjpeg画像だけを「見る」ソフトはないと思います。(今後開発されれば別ですが) 抽出できるのもFile Viewer Utilityだけだと思います。(BreezeBrowserは抽出できなかったような気が…、間違ってたら誰か訂正して下さい)
よって友人宅で画像を見る場合は初めからjpeg画像で記録するか、ビデオケーブルでテレビ等に接続して見てもらうよりほかありません。
まさかFile Viewer Utilityを友達のPCにインストールする訳にもいかないでしょうし(笑)
書込番号:1472859
0点


2003/04/09 10:20(1年以上前)
>専用ソフト以外のフリーやシェアウエアのソフトでこのjpegを見る
ワタシの確認した範囲ではフリー画像ビュアーのIrfanviewで
10DのCRWファイルに格納されているJPEGファイルを通常のJPEGファイル
と同じように抽出処理なしで表示できました。(日本語版 Ver.3.75において)
これがあればFile Viewer Utilityでわざわざ抽出する必要ありません。
日本語版も出てますし、常用画像ビュアーとしてもオススメのソフト。
http://www.irfanview.com/
http://cvnweb.bai.ne.jp/~kusumoto/iview/index.html
同様のツールは探せば他にも色々ありそうな感じです。
書込番号:1473006
0点


2003/04/09 13:21(1年以上前)
Yamachan2000さん
BreezeBrowsewでもToolsのメニューからExtract embedded JPEGsでJPEG
の抽出をすることができます。
書込番号:1473366
0点


2003/04/09 13:30(1年以上前)
あほ太さん
どうもすいません(^^;ゞ
書込番号:1473377
0点



2003/04/09 16:06(1年以上前)
みんさん返信ありがとう
ホネムーン様
irfanですが、ダウンロードしてやって見ましたが「dllが足りないのでcanonのサイトからダウンロードしてください」ってなメッセージが出るのですが、ホネムーンさんのところでは何かプラグインを入れていますか?
書込番号:1473610
0点

File Viewer Utility を使ってRAWからJPEGに変換して保存すると、
http://homepage3.nifty.com/square-21/err.gif
のような表示になるのですが、これは普通なのでしょうか?
対処法などを教えてください。
ちなみにOSはWindows xp Homeを使っています。
書込番号:1473770
0点


2003/04/10 02:23(1年以上前)
>dllが足りない
Irfanの設定を確認するとCRWプラグインが必要と書いてありますが、
こちらの環境では改めてインストールした覚えがないんですよね。
10Dのソリューションディスクをインストールしてあったので
それでDLLが揃っていたかもしれません。とりあえず使えてます。
DLLが足りない場合は http://www.irfanview.com/ の「PlugIns」メニュー内にある
Plugins updated after the version 3.80のアナウンスを参照してみてください。
以下のファイルでも必要なDLLが揃います。
http://irfanview.tuwien.ac.at/plugins/canon_crw.zip
結局のところCANONのRAW Image Converterあたりをインストールするのと大して
違わないのですが、抽出や展開の手間がなくJPEGと同じように表示できるのは便利です。
書込番号:1475345
0点


2003/04/11 21:16(1年以上前)
こんにちは
あまり事情を把握できずにレスしてしまいましたね。
私のレスを訂正して下さったみなさん、ありがとうございます。
おかげで知らないことも勉強できたし。
そうそう以前S30で撮影させていただく機会があったのですが、そのときの拡張子がCRWでした。1Dsは拡張子がTIFとなっていて、これには小さい画像が含まれているようです。これはOSがXPの時は、エクスプローラでプレビューできています。(OS95ではプレビューされません。笑)ですから、これと勘違いしていたわけですね。
ただ、いずれもRAW画像は、専用ソフト(メーカー提供)がないとプレビューが出来ないとう結論でいいのでしょうか?いずれにせよまだ事情が把握できていないかも知れませんが、これからもみなさんのコメントを参考にさせてもらって、少しでも理解を深めたいと思います。
書込番号:1479923
0点



2003/04/17 02:02(1年以上前)
>ホネムーン様
プラグインの件ですが、CANON_CRW.zipその他のプラグインを入れたんですが、やっぱりCRWデーターコードエラーが出てしまいます。
canon_crw.zipのバージョンとかあるのでしょうか?D60と10Dでは現像パラメーターが違うのでその辺の関係でしょうか?
2台のマシンにインストールしましたが、両方とも同じ現象で動きません。
ぜひともご教示を。。。 <(_ _)>
書込番号:1496851
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


昨年の4月末にEOSD60を予約して5月の中頃入手しました。価格はポイントなどを換算して約26万円(税別)でした。それから1年も経たないのに10dが出て大いにショックを受けてキャノンに対する信頼もなくしつつあります。いったい、D60は何だったのかだれか教えて下さい。(>_<)
0点

その大変言いにくいのですが・・・
あくまで私の個人的な考えですが、
600万画素のニコンD100の情報を聞きつけたキャノンが、
まだ開発途中の600万画のCMOSセンサーを使い
慌てて出したような気がします・・・
書込番号:1470690
0点


2003/04/08 16:21(1年以上前)
この世に意味のない物など、ありませぬ。
色々、深い事は、人それぞれなので、言いませんが
なにわのおやじ さんもD60のおかげで、楽しい時間や
思いで、を作られた事でしょうし、勉強にも、なったことでしょう
いいカメラを、持っていても、おきっぱなしの人も、います。
大事なのは、自分の持っている環境や、物で、どれだけ、楽しく
生かして、活用するかです。
自分の行動や考え、(つまり、業)だけが、天国に
持っていけるのですよ。
今を大切に、時間や物を大事に有効に使う事
時間や思いでは、その時でしか、活用できません。
この意味においても、D60の存在意義があるのではないですか
とくに、D60を、お持ちの方々にとっては、
書込番号:1470702
0点

現在のデジタルカメラ市場は 一年一昔(もっと短いかも)です。
私がD30を購入して3ケ月後にD60が出ました。
だいたい1年毎に新機種が出そうな感じですよね。
これだけ新製品が出てくる現在、少し考え方を変えて行かないと追いつかない部分もあるかもしれません。
でもD60が発売された時に、作りかけとか中途半端な形で発売されたでしょうか?
また、なにわのおやじさんがD60で撮影された思い出は いかがでしょうか?
新製品は確かに魅力的ですが、D60で撮影された思い出は 新製品を待っていたら撮れなかったのではないでしょうか?
私もD30を2年満たない期間所有して たくさんの思い出を撮りました。
D60も魅力的でしたが D30で撮れる絵が好きでしたので買い替えはしませんでした。今でもD30で撮れた絵はお気に入りが多いです。
10Dが出たからといってもD60の魅力が0になるとは思えません。
これからも、たくさんの思い出を記録(記憶)に残してください。
書込番号:1470708
0点

こんなことで信頼をなくすものでしょうか?
カメラを使う者としては、使った使用感や品質をもって信頼に変わるものではないでしょうか。それともD60を発売する時点で、一年後に10Dが出ますと告知しなければいけませんか?
D60があったから今の10Dがあるわけで、それは今までのEOSの系譜をさかのぼれば同じことが言えると思います。
D60だって素晴らしいカメラです。キヤノンを憎む前に、大事に使ってあげてください。
書込番号:1470744
0点


2003/04/08 16:51(1年以上前)
とりあえず、あびらうんけんさんの考えに一票!
キヤノンは良く考えていると思いますよ。
と、いうより・・・D60に関してはD30という比較対象が
あったのですから、D60を買われた方はその性能に満足していらっしゃる
のではないのですか?私はD30→D60はAF性能の面でどうしても
納得行かなかったので、D30でじっと我慢してきたのです。
D60を買われたということはAFに関しては、気にならないと言う事では
ないのですか?だとしたらそれ以外の部分での性能差は目くじらを立てる
ほどないじゃありませんか。D60の性能に満足されているのなら気にする
ことはないと思います。むしろ、10Dの次を見据えてみては如何ですか?
デジカメは皆さん仰るようにあまり次々追いかけるのは散財になるだけだと
思います。ちなみに赤の色再現10Dで改悪になってませんかね?
朱色にこけているような・・・後、AF補助光の使い勝手、及び補助光と
しての性能。改悪だと思いますよ。AF測距点も数が多ければいいという
ものでもないと思います。結局真ん中しか信用できないんだから。3点の方が
潔い。もし、測距点数だとか、マグネシウムだとか、そういう、モノを色眼鏡で見るような見方をされると、せっかくの愛機が泣きます。私が見てもD60
の方が良かったと思う点をこれだけ見つけられるのです。ユーザーのあなたならもっといい点見つけられると思います。D60大事にして下さい。
書込番号:1470769
0点


2003/04/08 16:54(1年以上前)
キヤノンは真面目に作るものとそうでないものの差がけっこうあるから…。
D60は名機D30がベースだったためハードコストがかかっていたけど、
10Dは華奢な印象があります。それほど変わらない値段ならD60にします。
書込番号:1470778
0点



2003/04/08 17:01(1年以上前)
いやいや、皆さんの暖かく前向きなアドバイス身に沁みました。理性の面では理解しているのですが感情の面で割り切れずつい愚痴ってしまい申し訳ありませんでした。言われるとおりこの1年間思い切りD60を楽しみました。今年初めて10dを手にされる方より1年早くデジタル一眼レフを楽しめたのですから幸せだったと気づきました。これからもD60を大切に使います。この次買い換えるのは10dと同じ価格帯で
フルサイズが出た時だと期待しています。そう遠い日の話でなないような気がします。皆さん有り難う!
書込番号:1470798
0点

>D60は名機D30がベースだったためハードコストがかかっていたけど、
>10Dは華奢な印象があります。それほど変わらない値段ならD60にします。
私にはまったく逆の印象があります。
シャッターボタンの辺りとかメイン電子ダイアルの辺りとか、D60に見られる金型コスト削減的なラインが、使いやすさ重視的ラインに変わっているところとかコストかけているなって感じがします。
そんなワケで、D60と同じ値段なら私は迷わず10D買います。(^^)
書込番号:1470833
0点


2003/04/08 17:46(1年以上前)
10Dが出たとは言え、D60はまだまだ現役だろうと思います。
今どちらを買うかと尋ねられれば、私なら10Dを勧めるだろうと思いますが、一年も使いこまれたのであれば、癖等も良く把握されてることだと思いますし、10Dの次を狙うぐらいの気持ちでよろしいのではないでしょうか。
ところで、とりあえず10D さん。
>赤の色再現10Dで改悪になってませんかね?
わたしもそう思います。他の色を助けるために犠牲になった?
>AF測距点も数が多ければいいというものでもない
実はわたしは7つの測距点を全て使います。むしろ中央で測距することは
まずないですね。絞りを開けて撮る時はピント合わせにことさら重宝
しております。
キヤノンさんは今後もデジ一眼を出し続けるものと思いますが、
この機能だけは残す、あるいは進化させていって欲しい・・・。
書込番号:1470897
0点


2003/04/08 19:00(1年以上前)
ROSOさん、こんばんは。
(なにわのおやじさん、横道にそれます。すみません。)
赤の件、やっぱりそう思われます?
気のせいじゃなかったんですね・・・(笑)
赤・・・重要ですよねぇ。(笑)
それと、私は大口径を開放で使う事が多いです。周辺のフォーカスフレーム
はちょうどいい位置にくることも多く、はじめは試しに使っていた
のですが・・・よく外します。
やっぱり中央一点+フォーカスロックして構図変更の方がずれない
みたいなんですよね・・・。私のだけかなぁ。
でも、銀塩はαー7使ってますけど、やっぱり周辺は外すんですよね。
αー7はファインダーが良いので覗いている時に分かる事が多いので
だいたい修正できますが・・・。(^^;)
あと、暗いところやちょっと条件が悪くなると周辺は合焦すらしなくなる
ので・・・。
こういう時、ピント確認するのにフォーカスフレームが邪魔なんですよ
ねぇ。この点は、D60の方がマットが広く使えて良かったと思うんです。
次買うなら、1Dのスクリーンのようにフレームがなく、よりMFしやすい様
スプリットサークル付のスクリーンに交換できるようなモデルがいいなぁ。
(といっても1Dみたいに縦位置グリップ据付はうざいからNGですよ)
私は、そろそろそういったピントの見易さを大事にしたデジ一眼、どこぞ
から出してくれないかなぁと切に願っています。
書込番号:1471068
0点


2003/04/08 20:02(1年以上前)
私はD60を買って2ヶ月後に10Dが出ました。
今のデジカメの世界で1年というスパンは長い方ではないでしょうか。
10Dはまだ触ったことないし、サンプルを見てもいないので何とも言えませんが、色が少し濃いなと思うぐらいで満足しています。
グリップ感も私の手にはしっくり来ます。
ペットを撮っているのでAFはまだ不満ですが。
でも1Vでもなかなかベストショットは撮られないので仕方ないか。
多点測距もEOS 10時代からほとんど真ん中しか使っていません。
1Vでも半分は真ん中を使っています。
重宝するのは他人に撮ってもらうときぐらいでしょうか。
私は金属信仰はありませんのでプラスチックでも満足です。
1Nは大好きでした。
金属は冬冷たい。
唯一悔しいのは10万円も下がったことです。
CMOSがでかくなったら買い換えたいと思います。
書込番号:1471248
0点


2003/04/08 21:48(1年以上前)
えーと。赤色の件ですが、私は花を撮ったときにそう思いました。
書きこみをした後、無責任なことを言ったかなと気になってデジカメマガジンの10D 完全活用ガイドをひらいてみました。
85ページにD60と10Dの色相グラフの比較があげられています。それによると赤あたりはD60のほうが10Dより忠実に再現しているよです。人によっては気にならないレベルであろうとは思いますが。(というより気がつかなかった人には関係のない話であろうと思います。)
>赤・・・重要ですよねぇ。(笑)
赤は結構大事な色ですよねぇ。状況によっては注意しなければ。
それと周辺フレームは結構信用されてないようですね(笑)。
きっと私の使いかた、というより、写真を見る「目」があまいのでしょう・・・(泣)。
なにわのおやじ さん、関係ない話でごめんなさい、ごめんなさい。
書込番号:1471567
0点


2003/04/08 22:01(1年以上前)
確かにD100が出て、繋ぎ的にD30からD60に移行したようにも思えます。実は、私も12月にD60を25万円弱で購入し、わずか数ヶ月で10Dが出たのでちょっと悔しい思いをした者の一人ですが、先日VICTORYさんにD60を引き取っていただき、あらたに10Dを購入しました。
D60は、通常の使用の際には全く問題はありませんでしたし良く写りましたが、仕事の関係でリングストロボを使用し実物との色再現性の比較テストを繰り返しているうちに、D100との違いの中で微妙な好みの差が出てしまいました。そのため、D100の方が良かったかなと思っている矢先に10Dが発売されたので、ちょっともったいないかなとも思いましたが敢えて今回購入に踏み切りました。結果から言うと、CANON特有の派手さが無くなり忠実度が増したように思えますし、AWBで撮影してもD60より実物に近くなったように思います(リングストロボ使用の話!)。
また、ボディの質感・液晶表示の改善など、実際の性能とはかけ離れたところに、実は写す道具から趣味のものへと変化したと思える要因がありますので、損はしましたが満足はしています。
したがって、買い換えるなら旧機種が安くなる前に売ることをお薦めしますし、もしくは少し待って新機種が安くなり買い換えに伴う損益分で購入できるようになってから購入するのもいいかと思います。ただし、私の個人的な見解としては、特殊な用途で問題が生じる場合以外はD60を今のまま使用し、フルサイズのCMOSセンサーがおそらく来年か再来年にはまた安い価格設定で販売されるでしょうから、それまで待ってからそれを購入された方がいいと思います。D60で通常の撮影では、特に問題が生じるような事はあまりありませんでしたからね。
書込番号:1471625
0点


2003/04/08 23:47(1年以上前)
私もD60購入後5ヶ月で10Dが出、愕然としましたが、キヤノンを恨む気持ちは無いです。
いや、10万下がった点は恨むかな(笑)
私の予想では今年秋口だろうと思ってたんですが外れました。
でも、10D発売まで待っていたら、取れないイベントがあったんですよ。
どんな高性能なカメラでも、撮りたい時に無ければ意味が無い。
そういう意味で、D60は私の要望に(100%ではないけど)答えてくれたし、無駄とか損とかは思ってません。
結構バシバシ撮る方なので、シャッター耐久の心配もあり、10D購入後も予備機として保有し使ってます。
なれも有りますが、サブ電子ダイヤルや形状など、D60の方が好みです。
金属ボディに魅力を感じない性もあるかも。
書込番号:1472100
0点


2003/04/09 00:16(1年以上前)
カメラって写真を撮る道具ですよね。
大工さんが,金の金槌と銀の金槌を自慢しあっているようなものです。
あやじさんがガキどもと同レベルの会話をしているのは。(>_<)
それから,キャノンはもともとそういう会社ですよ。
SONYもそうです。
HONDAは,そういう身勝手さがなくなってきたので力が落ちてきました。
書込番号:1472225
0点


2003/04/09 00:42(1年以上前)
おっと「キャノン」じゃなくて「キヤノン」でしたね
怒られると面倒なので
今度お店に行って「き・や・の・ん」のデジカメ見せてって言ってみようかな
変な顔されないかな?
書込番号:1472338
0点

>大工さんが,金の金槌と銀の金槌を自慢しあっているようなものです。
どっちも本来の道具として役に立たないって言っているのかなぁ。
もし、そういう意味で言ったのだとしたら、うまい喩えですね。(^^)
ただ、皆さんが自慢しているとしたらそれは金の金槌でも、銀の金槌でも無いですよ。みんな*自分の大事*な金槌ちの話をしているんですよ。
>あやじさんがガキどもと同レベルの会話をしているのは。(>_<)
年齢性別関係なしにお話を出来るのがインターネットの良いところだと思うんだけどなぁ。
私は、自分の知らないことや迷うことにアドバイスをくれる方なら年下だろうが年上だろうが、男性女性関係ないです。関係するとしたら感性ぐらいかな。
書込番号:1472484
0点


2003/04/09 06:19(1年以上前)
たかが道具と言う無かれ!カナ?
良い道具であればある程、道具に対する”思い入れ”ってモンがあるんじゃないでしょうか?
カメラは写真を撮る道具である事は確かです。しかし、私を含めて道具そのものであるはずのカメラ自体に魅力を感じてしまう変な人?(疑う余地も無いか?)も存在するのが事実です。
自分で購入した後に新型が出てくるのは当然の事です。しかし、その事を愚痴らずに人知れず自分のマシンが最高だと無理矢理にでも理由を見つけ、思わずニンマリしながら愛機を酷使してやるのが正しく?健康的な?姿だと私は思います。
書込番号:1472762
0点


2003/04/09 22:29(1年以上前)
>昨年の4月末にEOSD60を予約して5月の中頃入手しました。
>いったい、D60は何だったのかだれか教えて下さい。(>_<)
その答えは「その11ヶ月間にD60をどれだけ使ったか」です、
11ヶ月も使って満足でなかったのなら、そもそもD60を買ったことが
間違いだったのです。
この話って頻繁に出てきますが、EOSが出たときもそうでした。
87年から92年の間に620,650,630,10,5(100も入れて良いかも)と
ほとんど毎年出ていました。
カメラなんてどれだけシャッターを押すか、そしてどれだけ良いシャシンが
撮れるかだけです。
書込番号:1474567
0点


2003/04/09 22:42(1年以上前)
>たかが道具と言う無かれ!カナ?
良い道具であればある程、道具に対する”思い入れ”ってモンがあるんじゃないでしょうか?
まさにその通りだと思います
そして,その思い入れの強さがその人の行動に反映されるんでしょう
いずれにせよ趣味なんですから,持ち主が苦痛に感じるようでは持ち主もカメラも可愛そうだとは思いませんか
そろそろ日本人も変わらなくちゃ
書込番号:1474620
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


夜桜バックに家族の写真を撮影しに行きました。
桜も写るようにする為に5〜6メートル下がって、夜景モードや
Pモード等で撮影したのですが、補助光がバチバチするだけで、
ピントが合いません。(AF)
MFだと、暗くてピントが合わせにくいです。
撮影モードや、コツ見たいのがありましたら、教えてください。
0点

D10のAF補助光は4M迄ですから、真っ暗なところの被写体でこれ以上離れていればAFは不可能です。こういった場合の対応策は、
1.家族の誰かに懐中電灯でも持って貰い、MFで合わせる
2.更に広角レンズを使い、家族までのピントを4M以内にして、桜も入るアングルが可能にする。
注意:どちらも家族にピントを合わせた後に桜の入るアングルに戻す事
夜桜と言っても、照明されている夜桜を被写体にするのか、ストロボ光で
写る夜桜を被写体にするのかでストロボや測光値設定が変わります
10Dですので結果を見ながら色々と試されたらどうでしょうか?
書込番号:1470365
0点

ガレージさん こんにちは(^^)
Shinkansenさんも書かれているように、ちょっとAF補助光が届く距離より遠かったかも?と思います。
合わせ方は既に出ましたので、他の補足を・・・
内蔵されているスピードライト(フラッシュね♪)だと 届いても3mちょっとです。感度100のままで撮影していたら まっ暗な写真になっていたかも(^^;
とりあえず、感度を400とかにすればフラッシュの到達距離をもう少し稼げますが、多少のノイズが出ます。(コレでも十分実用範囲です)
これは使っている中で試してみるのが一番だと思います。
あと、撮影モードは夜景かAvにしましょう(^^)
Pモード等ですとスピードライトを利用した撮影では、シャッター速度が1/60などに固定されます。これだとスピードライトの光が届く所だけ明るくて、背景は真っ黒・・・になってしまいます。
夜景とAvならば、地明かりで露出をはかりますので 背景の明るさとスピードライトの光が届いた部分の明るさの差が自然になります。
その変わり、シャッター速度が極端に遅くなりますので、三脚などでしっかり固定して撮影に臨みましょう♪
また420EXや220EX等の外部スピードライトがあると撮影の幅が広がりますので便利ですよ(^^)
AF補助光も赤い奴だから、内蔵スピードライトみたいにババババと発光して 相手を驚かせることも少ないです。
書込番号:1470619
0点

更に補足(^^;
夜景バックだったら やっぱりAv(絞り優先AE)モードでしましょう(^^;
夜景モードだと カスタムファンクションで「後幕シンクロ」が選べません。
Avモード+後幕シンクロにすれば、
(1)1回目のスピードライト発光が起こる(調光の為)
(2)当時にシャッターが開いて 露光が始まる
(3)シャッターが閉じるちょっと前に 内蔵スピードライトの本発光が光る
つまり合計2回の発光が行われるのですが、夜景だと先幕シンクロなので、最初の発光だけです。これだといつシャッターが閉じるのかが分かり難いですから、「2度目の発光まで動かないで!」と言える「Avモード」の方がより良い結果を残せると思います。
ちょっと単語が並びましたけど 分からない部分は検索して勉強して下さい。。。ごめんね うまく説明するのが下手で。。。(^^;;
書込番号:1470646
0点


2003/04/08 16:32(1年以上前)
懐中電灯持ってもらえば(顔を照らす)、AF合いませんか?
測光はやりなおすとして、AF合わせるだけなら、それでも合うのでは
ないかと思います。(AF測距点は中央を使った方が確率高いです。)
ちなみに、内蔵のAF補助光、ちょっと効果が怪しいと思います。
到達距離云々以前に。(^^;)
他の方法としてはFIOさんが仰っている通り、純正の外付けストロボ
(10Dに対応した機種)の補助光を利用すると暗いところでも
かなり高い確率で合焦サインは出ます。
(この場合も測距点は中央の方が良いです。)
もちろんこの場合、投光距離に注意する必要があります。
(550EXの場合で最大10m)
ファインダー上でのMFは暗くなると余計やりづらくなりますし
10Dの場合はそういう状況ではあまりお勧めできないように思うのですが・・・どうなんでしょう?
上記のように、補助光としてより効果の高いものを用いて確実にAFを
合焦させる方が私は良いように思います。
書込番号:1470727
0点

乾電池4本で光る10W蛍光灯がお勧めです。
書込番号:1470844
0点



2003/04/09 09:35(1年以上前)
みなさん参考になりました。
いろいろ試してバシバシ撮ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:1472954
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


私は風景撮影の時に、フィルムならベルビアの色乗りの良いところが気に入ってずっとISO50のベルビアを使用してきましたが、10Dの場合にISOを50にして撮影した場合、リバーサルフィルムのようにISO100のものよりきめ細かく優れた発色が得られるのでしょうか?
撮像素子CMOSにおいて、ベルビア銀鉛フィルムのような発色や色乗りを実現する方法があればお教えください。
0点


2003/04/08 10:44(1年以上前)
こんにちは、おのりんさん。
残念ながら10DのISO設定は100からになっております。
G3は50からなんですけどね。何で100からしかないんでしょうね?
書込番号:1469981
0点

どーもとしですさん
10DのはCCDサイズが大きくて、感度が高いから。
それを無理矢理ISO50って設定を作ってしまうと
画質に影響が出る可能性があるので。
書込番号:1470002
0点


2003/04/08 11:17(1年以上前)
まこと@宮崎さん、ありがとうございます。
すみませんが、銀塩、デジタルともに写真初心者なのでもう少し教えて頂けますか?
感度がいいと言うことはISO1000とかがいらなくなるわけではなくてISO50がいらなくなるわけですか?
明るいところは感度を下げて、暗いところは感度を上げる程度しかわからないので、すみませんがもう少し教えてください。m(_ _)m
書込番号:1470035
0点

どーもとしですさん
>感度がいいと言うことはISO1000とかが
>いらなくなるわけではなくてISO50がいらなくなるわけですか?
ISO50って言うのは、感度が悪いんですよね。
ISO1000は感度が高いんですよね。
だから、50では明るいところで使えて
1000は暗いところで使いますね。
感度が「いい」ではなく「高い」「低い」なので、ちょっと
僕の書いたことと意味が違ってくるので、、もうちょっと
分からない所を書いてくれませんか?
僕も書き方が悪かったら、訂正して書き直しますので。
書込番号:1470138
0点


2003/04/08 12:45(1年以上前)
すみません。基本のきの字もわかっていないもので。
えーとISOの感度が低いといっぱい光を当てなければいけないですよね。高いと少ない光でOKだけどノイズが出る・・・。
では、元々感度の高いCMOSだと、たとえばISO400の感度でISO100の再現性があるとゆうような(あくまで極端なたとえ)意味にとっていいのでしょうか。それでわざわざISO50などを作らなくてもISO100で十分ということでしょうか。
私のISOの概念がも一つよくわかっていないことに問題があるので、すみません。
でも感度を高くするとノイズが多くなるのはわかるのですが低くするのも難しいのですか。
それと、おのりんさんがおっしゃっているようにISO50と100ではそんなに違うのものですか?
この板に書き込まれている上級者の方には、そんなこと自分で調べなさいと怒られそうですが、こんな初心者を大目に見てください。
それと、おのりんさん話がそれてすみません。
書込番号:1470255
0点


2003/04/08 12:46(1年以上前)
フイルムではISOの数字が大きいほど感度が良く、暗くてもシャッタースピードを上げることができます。また絞りも絞れます。その見返りとして画質が硬くなり、フイルムの粒子が粗くなる傾向があります。
またISOの数字が小さいと感度が低く、明るくてもシャッタースピードを早くすることができません。そのかわり、フイルムの粒子が細かくなり緻密な写真を撮ることができます。
これらのことがフイルムの味になって、この花の写真はISO50で撮ろうとか、スポーツ写真は高速なシャッターがいるからISO400やISO800のフイルムを使おうかと判断になります。フイルムの味と目的でフイルムを使い分けます。
また、普通標準感度はISO100で、それよりも小さな数字は低感度のフイルム、それ以上の場合は高感度フイルムとして判断されます。
10Dの場合はISO100からの感度調整しかありませんが、ISO50があったとしても低感度フイルムに求めるような味は変わらないでしょうね。
感度を上げるとフイルムと同じように荒くなり(デジカメの場合はノイズとなる)、できればISO100で撮影をしたいものです。10Dはノイズ発生が少ないのでISOを上げ易いです。
10DではRAWが銀塩カメラのように撮影できるので、撮影後パソコンが暗室になるメリットあります。自分の好きな色調にできます。焼き込みもできます。銀塩のフイルム選びよりは、そちらの方がメリットが大きく感じます。
書込番号:1470258
0点

ダイナミックレンジの広さも考慮にいれないと駄目ですよね。
感度が良くて、ダイナミックレンジが広いと、弱い光から
強い光まで対応できます。
CCDやCMOSの場合、このダイナミックレンジが狭いです。
ので、ただ、単純に感度をいい、高い、低いってできない
んですよ。
それと、、CCDのあとのアンプの事も考えていますか?
CCDの信号を上げるアンプです。この上げかたでISOは
簡単に変えられるのです。
CCD とアンプでISOは決まってきます(簡単に言うと)。
う〜、書いていてわからなくなってきた(笑)
上に書いたようにデジカメの場合は、ある程度、
どうにでもできるのですよね。
感度のいいCCDで拾った光を、アンプでちょっと
上げてやるとか、かなり上げてやるとか。これでも
数字上ではISOの変化として出せますから。
書込番号:1470329
0点


2003/04/08 13:33(1年以上前)
まこと@宮崎さん
そうでしたね。ダイナミックレンジの広さも考慮しないといけない点でした。
フイルムはISOが低いとダイナミックレンジが狭くなり、高いとダイナミックレンジが広くなります。ダイナミックレンジが低いと露出に気をつけないと、黒くつぶれたり、白く飛んだりします。許される露出の幅が小さいのです。これもISO100を基準で考えます。低感度のISO50はISO100よりも露出に気を使いながら撮影します。
デジタルカメラはダイナミックレンジの幅が特に小さいと言われてますが、10DはINFOボタンで露出の確認がその場でできるので重宝します。
(白く飛ぶところは表示されます)
書込番号:1470362
0点


2003/04/08 13:42(1年以上前)
おのりさん 今日は
直接の回答にはなりませんけどISO感度についてニコン板のD100でスレが立っていますので一度参照して下さい。
スレ主は日本光学ファンさんですが知識吸収の為には、キャノン党もニコン党も関係有りませんので垣根を取り払ってお互いに勉強しましょう。
書込番号:1470377
0点


2003/04/08 14:10(1年以上前)
初期ロットの欠陥さん
D100の板も拝見しました。
皆さんの親切なご説明とD100の板で紹介されていた
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/7821/newpage11.htm
を拝見させて頂いて。だいぶわかるように成りました。
皆さんありがとうございました。
ところで、素人考えですが元々高感度のCCDやCMOSのカメラでは
ISOを低くするのが難しいとゆうことは、もしかしてそのカメラの一番低いISOで撮影するより一段くらい高いISOで撮影する方が実は好ましいののになる、なーんてことはないのでしょうか(一番低いISOモードは実は無理して作ってるなどということはない?)
書込番号:1470434
0点


2003/04/08 23:17(1年以上前)
高感度で画像がざらつくのは、微少な信号を検出する為にアンプのゲインを上げるので、
ノイズも一緒に増幅されるからです。そのリンク先の理屈では、撮像素子に対して一様に
光が当たっている場合は説明が破綻しますね(笑)。
CCDやCMOSの撮像素子では、ノイズとダイナミックレンジのバランスが取れた領域が
あります。その範囲が10DのCMOSではISO100-1600ということでしょう。
ISO50にすると、恐らくダイナミックレンジが狭くなるのでしょう。1DsのISO50は
その様に説明されていますね。
書込番号:1471968
0点


2003/04/13 14:03(1年以上前)
<そのリンク先の理屈では、撮像素子に対して一様に
<光が当たっている場合は説明が破綻しますね(笑)。
日本語が読めるようになってから、ここに書き込みしてください。
HPの最後にちゃんと書いてあるでしょ?
書込番号:1485638
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


超広角レンズは使用経験0の者です。
シグマの「15-30mmF3.5-4.5EX」と「15mmF2.8 EX」を検討していますが
初心者の場合どちらから入門するのがいいでしょうか?
皆さんの様に風景、人物など面白い写真がはやく撮りたいです。
うーん。F2.8の数字が気になる〜。
0点


2003/04/08 10:11(1年以上前)
同じ15mmでも超広角レンズの15mmと対角線魚眼の15mmでは全く性能が異なります。「15-30mmF3.5-4.5EX」は、超広角ズームで「15mmF2.8 EX」は、対角線魚眼です。超広角レンズの15mmは、周辺の水平や縦線が、まっすぐなのに対し対角線魚眼では、周辺はまあるく歪みます。対角線魚眼の方が画角的には広く撮ることが可能ですが被写体を変形させたくない場合は超広角ズームの方を使いましょう。10Dデジタルでは、周辺は切れますが、やはり魚眼は歪んでしまっています。しかし、THE DOGのように遠近感を誇張して特徴のある写真は作ることが出来ます。とにかく全く別の性能のレンズなので2本とも欲しいところですね。
書込番号:1469916
0点

>とにかく全く別の性能のレンズなので2本とも欲しいところですね。
その通り!(^^)
私SIGMAの15-30を常用してますが、(てかそれしか無い(^^;)
15mmFISHEYEが欲しくて欲しくてウズウズしてます。同じ15mmでも、撮れる写真の違いはすごいですからねぇ。35mmフルサイズに比べ中心部しか使わない10Dでもインパクトありますよ15mmFISHEYEの画角は。
書込番号:1470353
0点



2003/04/08 14:31(1年以上前)
うえうえ さん、つてとら嬢 さん
ご教授ありがとうございます。
大変よくわかりました。
写真これからもいろいろと勉強しますので
くだらない質問でもご教授くださいませ。
なお、価格的には
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/shiguma.html
このくらいでしょうか?
書込番号:1470480
0点


2003/04/08 15:10(1年以上前)
↑結構安いと思いますよ。
10Dは、EOS7系列なので、レンズメーカー品は対応しているか確認してください。その2本は大丈夫だったと思いますが、うちの17-35mmは駄目でしたねぇ。
うちのホームページでも魚眼を使った写真を載せているのでよかったら見てくださいね。
http://uevaio.hp.infoseek.co.jp/
うちは、D30で撮っています。10D欲しいなぁー!!!
書込番号:1470534
0点



2003/04/08 22:41(1年以上前)
シグマのフィッシュアイよろしいですよー
寄れるし、歪みを補正しないのでとってもシャープ(^^)
最近はほとんどこれで済ませてしまいます。
これって邪道(^^ゞ?
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110242&key=759697&m=0
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110242&key=759679&m=0
書込番号:1471801
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


ニコンとキャノンのデジ一眼で迷っています。
D100の気になるところはRAW形式でファイルサイズを小さくして保存するときに時間がかかるようで、それ以外は特に文句はありません。
キャノンのデジ一眼は私が使う分には機能面で気になるところは無いのですが、起動時間が遅いとききました。
実際電源を入れて撮影が可能になるまでの時間はどれくらいでしょうか?
また、D30、D60、10Dと変わってきましたが起動時間は新しい方が早くなっているのでしょうか?
ちなみに今使っているのはオリンパスのC-2100UZですが、これは電源を入れて3秒ほどで撮影可能になりますが、これでもたまにカメラを投げ出したくなることがあります(笑)
0点

とらちき さん、こんにちわ。
>実際電源を入れて撮影が可能になるまでの時間はどれくらいでしょうか?
10Dが初めてのデジタル一眼レフなので他とどうかは分かりませんが、10Dは電源を入れてから、シャッターが切れるまで2秒ぐらいかかってると思いますよ。
使っているCFカードにより起動時間が違うかも知れませんが、ちなみに私が使用しているのはトランセンドの512Mです。
>ちなみに今使っているのはオリンパスのC-2100UZですが、これは電源を入れて3秒ほどで撮影可能になりますが、これでもたまにカメラを投げ出したくなることがあります(笑)
3秒でたまになら、大丈夫かな、でも、投げるには勇気がいりますよぉ。大きいし重いしレンズも入れると結構値が張りますから。(^^;;
書込番号:1469403
0点


2003/04/08 02:27(1年以上前)
起動時間は、さほど気にしなくてもいいです。
一体型のデジカメと違い、つけっぱなしにしてもそんなに電池食うもんじゃないからです。(スリープになるし)
使用していると気になるのはスリープからの復帰時間と思います。
こればっかりはD100のほうが圧倒的に早いです。
#復帰時間・起動時間とも10DはD60から進化してないです<自分の体感時間からみて
書込番号:1469462
0点

D100は起動時間は計れないくらい無いです。
電源レバーを回してシャッターボタンに手をかける前に
起動完了しています。
書込番号:1469513
0点


2003/04/08 03:15(1年以上前)
D100使用していて、10Dも購入しましたが、起動時間はどちらも同じ位です。
(私の体感時間では多少D100が早いですが、どちらも待たされる事は無いです)
>使用していると気になるのはスリープからの復帰時間と思います。
>こればっかりはD100のほうが圧倒的に早いです。
ぴかちゆ さんと同じです、ただスリープ(オートパワーOFFになる時間)
を長く設定しておけばさほど特に気にならないと思います。
>つけっぱなしにしてもそんなに電池食うもんじゃないからです
撮影枚数もカタログでは650ショット(ストロボ無し)になっていますが、
電源入れたままにしておいても800ショット大丈夫でした。(液晶表示を
多様するとバッテリーかなり食う様です)
ただしD100のほうがバッテリーのもちは良いです。
書込番号:1469527
0点


2003/04/08 03:30(1年以上前)
そうだ電源スイッチはD100の方が入れやすい(慣れの問題?)
だとD100が起動早いかも?
書込番号:1469546
0点


2003/04/08 06:27(1年以上前)
これは以前から疑問に思っているのですが、スイッチを入れてから液晶表示が出るまで
じっとまっているのでしょうか。スイッチを入れてファインダーを覗いて構える間に
1.5秒くらいかかりますから、表示が出るのを待たずにそのまま構えればほぼタイムラグ
無しで撮影できます。オートパワーオフの時もシャッターボタン半押ししながら構えればおなじです。
書込番号:1469681
0点


2003/04/08 08:40(1年以上前)
10Dの起動は遅いですよ。
とらきちさんが3秒で長いと感じることもあると
おっしゃっているのですから、そのレベルにおいて
D100と比べて同じくらいと言う事はあり得ません!!
(自分はこの点で最後までD100と悩んだのですから!)
公称値で約2.5秒となっていますが、実際にシャッターがきれるように
なるまで、約3秒かかります。(起動時間はMF時でも
実質的にそのくらいだと思いますが・・・。)
一方、D100は0.5秒もかかりません。起動時間の差は
明らかです。この辺りは各雑誌記事などをご覧になっても分かります。
起動時間重視なら、D100の方が良いと思います。(銀塩一眼レフと
同じ感覚で立ち上がります。)ただ、RAW時の書き込みとなると
バッファの差からか、D100は連続撮影コマ数が4枚と極端に少なく
(10Dは9枚)すぐに書き込み待ちになってしまいます。
ワンシーンの撮影スタイルによってはこの辺りが選択の重要なポイントに
なる場合があると思われます。(自分はこれでD100を諦めました。)
書込番号:1469790
0点

私はスナップメインなのでっていうか、まだスナップしか撮った事ないんですけど。
10Dの起動時間には正直いらいらするときがありました。私の感覚は写るんですで身についている感覚ですので、あっと思ったらカシャッって撮りたいんです。ですので、今は電源入れっぱなしでスリープも切っています。
これならいつでも準備オーケーですもんね。
後は予備のバッテリーをいくつか持ち歩けば良いかなと思っています。10Dのバッテリーってそんなに重くないですし。
書込番号:1469863
0点


2003/04/08 09:48(1年以上前)
とらちきさんはC-2100UZで撮影される時ファインダーですか?それともモニターですか?
もし、モニターを使っておられるのでしたら、一眼の場合はファインダーを使うので、起動中に構図を決めることができるので(ズームなども手動ですので)起動時間はさほど気には成らないと思いますよ。
書込番号:1469883
0点


2003/04/08 09:58(1年以上前)
上の追加です。C-2100UZて液晶ファインダーでしたっけ?よくしらないんですが(^^;)、とりあえずコンパクト機との違いは、起動しきっていなくても構図を決める段階まで進めるってことです。私はG3も使っていますがこれは起動が遅いのでいらいらしますが(モニターを使うので)10Dはストレスは感じませんよ。
書込番号:1469899
0点


2003/04/08 12:23(1年以上前)
他の方も書かれていますが・・・・
コンパクトデジカメと違って、液晶モニターをみながらの撮影ではありません。スイッチを入れてファインダーをのぞいて脇をしめている間に起動しております。
確かに上部の液晶表示を確認してからならば、起動時間が長く感じますが、気になる方ならつてとら嬢さんみたいにスリープオフで、起動したままにして使えば問題ないかと思います。
私の使い方は、屋外ならばレンズキャップ外す=電源オンが多いですね。
書込番号:1470186
0点


2003/04/08 13:57(1年以上前)
>公称値で約2.5秒となっていますが、実際にシャッターがきれるように
>なるまで、約3秒かかります。(起動時間はMF時でも
>実質的にそのくらいだと思いますが・・・。)
>一方、D100は0.5秒もかかりません。起動時間の差は
起動時間2〜3秒の差長く感じますか?
書込番号:1470402
0点



2003/04/08 14:59(1年以上前)
みなさんの返事ありがとうございました。
公称2.5秒ならなんとかつきあっていけそうですね。
それからデジ一眼は電源オフでもみえる光学ファインダーだったというのが盲点でした(笑)
C-2100UZは液晶ファインダーを覗きながら撮影していますがスリープ状態になってるとファインダーが真っ黒で起動するまでなにもみえませんでした。うっ、と思ってその間自分も固まってるわけですが(笑)
これでむかつくことがしょっちゅうありまして。
でも覗いてすぐに構図を決められるのであればあまり問題は無いようですね。
書込番号:1470510
0点


2003/04/08 16:02(1年以上前)
なんで皆そんなに起動時間がどうのこうの騒いでるのだろう?
気になるようだったら常時電源入れといて、オートパワーオフ
を切りにしとけば問題ないのに・・・
そりゃー銀塩と比べれば確かに遅いけど、デジタルコンパクトと
比べれば全然問題にならないのに(値段が違うからあたりまえだけど)
書込番号:1470662
0点

ぜ〜ん ぜん 関係無いですけど、、、
とらちきさんの2100UZは3秒で撮影可能ですか。。。。私のは5秒、体感的には6秒かかります。
どちて (^^;
私の2100UZが遅いだけなのか。。。(--;
まっ いいか。。。
書込番号:1470755
0点

>なんで皆そんなに起動時間がどうのこうの騒いでるのだろう?
やっぱり速いに越した事ないからじゃないですか?
>気になるようだったら常時電源入れといて、オートパワーオフ
>を切りにしとけば問題ないのに・・・
私はそのようにして使用することで不満は無いけど、もし仮に
(1)起動に2秒かかるCanon EOS 10D
(2)起動に0.1秒かかるCanon EOS 10D
どちらも198000円ですぅ。なんて売りに出されたら私は(1)を買います。(^^)
やっぱり速い方が良いもん。
書込番号:1470795
0点

銀塩一眼レフのデジタル版、と考えると、D30/D60/10Dの復帰時間は腹が立つほど長く感じるのはたしかですね。
私もイライラすること多いです。
スナップでとくにそれを感じることがありますね。
電池の持ちも普通程度ですので、オートパワーオフを切るのは辛いですし。
D30/10Dの2台持ち出すとき、予備電池をあわせて3つもっていきますが、
朝から撮っていて夕方くらいになると、ちょっとハラハラしちゃいます(^^;
連続で撮っているときはコマ数的には長持ちするのですが、
1日中スナップ撮るようなケースだと、カタログ値には若干達しないような。
なので、オートパワーオフを切れない私...
そして、復帰のタイムラグにいらつく(笑)
雑誌等で相当しつこく指摘されていたくらいなので、
10Dでアルゴリズム・フロー見直して改善されるかと思ったら変化無し。
どうしても出来ない何かがあるのかな?
書込番号:1470875
0点



2003/04/08 18:08(1年以上前)
>なんで皆そんなに起動時間がどうのこうの騒いでるのだろう?
世の中気ぃ〜短い人間もおるっちゅうことやないですか。
っというわけではないですが(笑)、実際撮れるものが撮れないとか、自分とこのガキが珍しくかわいくみえてるのに電源入れて撮ろうと思ったらいつもの不細工なガキに戻ってるとかいうこともあるかもしれないと思います。(<ないか(笑))
>FIOさん
今時計をみながら試したら4秒ほどでした。
電源を入れてワンテンポおいてから数えたので3秒くらいという気がしてました(笑) とにかく遅く感じることがありますが、デジカメはもっと悲惨な時から使っているのでこれでもましになった方ですよね。
ズーム位置とか絞り・シャッター速度などは電源オン・オフで初期化しない設定にして使ってます。
>つてとら嬢さま
ワシなら(2)の0.1秒で起動する物を買います!(笑)
雑誌などで起動時間について書かれているのをよく見かけたので気になってこの質問をしたのですが、私は5秒以上かかるのかと思ってました。
でも銀塩カメラからみれば2秒でも長いということだったんでしょうね。
私の場合起動に20秒くらいかかるようなデジカメも使っていたのでこの時間なら我慢できそうです。っが、まだD100と迷っているので試しに安くなってるD30でも中古で買ってみて決めようかと思います。
電源入れて2秒後には決まっているかも(笑)
書込番号:1470949
0点

>(1)起動に2秒かかるCanon EOS 10D
>(2)起動に0.1秒かかるCanon EOS 10D
>どちらも198000円ですぅ。なんて売りに出されたら私は(1)を買います。(^^)
>やっぱり速い方が良いもん。
あらやだ、わたしったら、自分でふっといて
自分で呆けてる。(^^;;;;;;;
書込番号:1471151
0点


2003/04/08 19:35(1年以上前)
つてとら嬢さん、こんばんは。
私なら、0.1秒で起動する10Dが今の10Dより5万高くても
買います。但し、起動だけでなくスリープ復帰、再生画像出画も
そのくらいで。とにかく最新式のデジ一眼としては、一つ一つの動作が
トロく感じます。一点AFスピード以外は。(笑)
さやか 18さん、2,3秒って長いです。
理由は、ほぼnakaeさんがおっしゃってる通りです。
スナップって貴重なんですよ。たまたまその時そこにいたから
撮れるって時に・・・
本来ならそのシャッターチャンスに『どきどき』する筈が
カメラが起動するか?、バッテリーは大丈夫か?、で『どきどき』はねぇ。
構図もいいですけど、シャッタースピードが重要だったり、絞りが重要
だったりするわけで、その辺何にも操作できないのはやっぱりねぇ・・・。
だから銀塩もやるし、コンパクトなやつも携行するけど、重いんですよ。
うざい。このくらいのデジ一眼なら1台でそのくらいできて欲しい。
(これ、今後の機種への切なる希望です・・・)
書込番号:1471168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





