
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2003年3月24日 23:06 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月23日 19:08 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月29日 02:40 |
![]() |
0 | 27 | 2003年3月29日 22:31 |
![]() |
0 | 21 | 2003年3月25日 03:00 |
![]() |
0 | 10 | 2003年3月24日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


今日EOS10Dが手元に来ましたが、新たにメディアを購入しようと思っています。CFカード又はマイクロドライブの512Mか1Gの要領で早くて安いものお勧めを教えてください。用途はスナップ、物撮り、モータースポーツと色々です。 よろしくお願いします。デジカメは初心者です 銀塩は、EOS1N-HSとLレンズ色々使用です
0点


2003/03/22 22:43(1年以上前)
私も10Dユーザーですが、もしモータースポーツに使われるならば予算内でできる限り早いCFの512Mにすることをお奨めします。
マイクロドライブですと書き込み速度が少々劣りますので、高速連写が必要なときにはストレスになりますよ。
逆に、それ以外の用途であればマイクロドライブのほうがコストパォーマンス
は上でしょう。
書込番号:1418472
0点

安さだけならMDでしょうね。
1GBで23,800円(バルク)で昨日も買いましたが、最近のCF価格下落でもまだ安い。
故障が怖ければCFになるんでしょうけど...
CFもMDも、今年は値下がりが見込まれていますので、必要になったら買い足していくのがいいでしょうね。
早く4G/2GのMDが売り出されないかなぁ。
(第3四半期発売予定ですが、3ヶ月くらい前倒ししてほしいなぁ〜)
書込番号:1418476
0点


2003/03/22 23:10(1年以上前)
10Dの発売があったからでしょうか。512MB−CFカードは在庫切れの店もあるようです。連写(スポーツなど)メインなら、CF容量の多い方をお勧めします。(アクセス速度の点で)
書込番号:1418597
0点


2003/03/22 23:42(1年以上前)
バックナンバーがある書店で「DIGITAL PHOTO 2月号 P.90」を
読んでください。
1DsとD60の傾向が似ているので、これから推測すると、
グリーンハウスCFが良さそうです。
書込番号:1418713
0点


2003/03/23 01:11(1年以上前)
グリーンハウスはちょっと遅いですよ、サン(旧タイプ)、ハギワラZ、V、グリーンハウス、トランセンド、マイクロドライブを使ってますが
サン、ハギワラV、グリーンハウスはめちゃくちゃ遅い、バッファがいっぱいになったら開放までにとんでもなく時間がかかる!
特にハギワラはZとVで全然違うから安くてもVは止めた方がいい
マイクロドライブも意外と遅いし、壊れる可能性あり(初期の340Mで
壊れた経験あり)、レキサーは早いと思うけど、高いので使ったことが無い
あれは高すぎだ!!
一番のお勧めはトランセンド!安くて、早い(30倍)、ハギワラZもまあまあ早いけどトランセンドのほうが安いからお勧め!
書込番号:1419084
0点

SDの512MB+CFアダプタが一番速いのでは?(D60のときはそうだったという噂が・・・)私は10D+512SDカードです。
書込番号:1419210
0点


2003/03/23 02:08(1年以上前)
>zx225さん
貴重な情報ですね(^^) TranscendのCFを買いたくても、どこに売っているのか・・探すのに苦労しそうです。(ネット販売で買うのがいいのかもしれないですが)
>まーくんだよさん
SDカードとアダプターとの併用ですか。私は考えもし無かったです。
それってCFよりSDの方が早いって事ですよね?ならなんでデジカメ本体でSDを採用されなかったのか、ちょっと疑問に感じます。何か理由でもあるんでしょうかね?(今秋SDもギガになるんだし...)
書込番号:1419272
0点


2003/03/23 07:17(1年以上前)
>守澤かいぬさん
TranscendのCFを買いたくても、どこに売っているのか・・・
あきばお〜の通販で買えます!(私はいつもここです)
マップカメラ通販では3月31日まで送料10円です。カード決済なら振込み代もかからないので、交通費を考えたらネットショッピングがお得ですよ!
書込番号:1419599
0点


2003/03/23 07:37(1年以上前)
>SDの512MB+CFアダプタが一番速いのでは?
アダプターがタコで遅くて使えね〜って書込みがどっかにあったと思うが、改善されたかな?
書込番号:1419615
0点


2003/03/23 07:40(1年以上前)
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=4&ViewRule2=1&SortDate=&SortID=&Page=1&SortCategoryCD=&FreeWord=%82%83%82%86%83A%83_%83v%83^&ResCount=&Reload=%8Di%82%E8%8D%9E%82%DD&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=986878
見っけ、これだ(笑)
書込番号:1419619
0点


2003/03/23 07:45(1年以上前)
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ViewRule=4&ViewRule2=1&ParentID=986878
↑のは失敗。これならいけるべ
書込番号:1419628
0点

レスありがとうございます。
ガガーン!アダプタを使うと、3.3MB/sまで低下してしまうんですね・・・(512MB×2とCFアダプタで7万以上の出費が・・・ヤフオクに売るべ)本来ならば、10MB/s(今年発売予定の1GBからは20MB/s)だったのに・・・
ちなみに、参考となるページは、アダプタが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0924/mobile173.htm
グリーンハウスのCFが
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/03/10/642370-000.html
もうじき発売される、世界最速CFらしいのが、
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/04/nebt_23.html
です。こりゃ参った。1GBでも安い・・・
ちなみにウチは、USB2.0マルチカードリーダー
なにはともあれ、最後はメモリースティックPROが勝つ!(VAIO派)
書込番号:1419690
0点


2003/03/23 11:04(1年以上前)
zx225 さん、フォローありがとうございます。
雑誌では、Nikon,MINOLTA,OLYMPUSデジカメとの組み合わせでは、グリーンハウスCFは遅いんですが、
Canon G3/D60/1Ds では良い結果だったんですよね。(G3との組み合わせでは最速!!)
10Dだと遅いかも知れませんが、他のCanonデジカメユーザの方は、一度ためしてはいかがでしょう?
書込番号:1420030
0点

グリーンハウスが 速い 遅いと両極端の回答がでていますが
ひょっとして グリーンハウスの高速タイプと 普通のやつがごっちゃになっているような気がするのは 気のせい?
30倍速のグリーンハウスのCFは速いのだろうか…
書込番号:1420975
0点

げっ グリーンハウスの高速タイプ(30倍)は発売したばかりだったのか じゃあごっちゃになることはないか…
D60だけど e-TRENDのHPを見てみると 高速なのはやっぱりレキサー
それをトランセンドとサンディスク ウルトラが追っているという感じですね
グリーンハウスについては書いてない…
書込番号:1421012
0点

で、その本によると、(旧来型で)キヤノンの場合はどのメディアでも大差ないという結果になってるんですね。
(もちろん、若干の差は出てましたが)
メディアによってはものすごく差の出るミノルタとは大違い。
私、この本が出て、グリーンハウス製CFが値上がりするかなぁー、と思ったのですが、そういうことはなかったです(笑)
書込番号:1421722
0点



2003/03/23 21:44(1年以上前)
たくさんの情報を頂、ありがとう御座いました。
書込番号:1422043
0点


2003/03/23 23:06(1年以上前)
私の使ってるのは旧タイプのグリーンハウスのCFです。
ていうか30倍速の新型がでてるなんて知らなかった・・・
トランセンドがマップカメラで19800円だったと思うけどな〜?
今なら送料10円なのでトータルで一番安いと思うけど。
単純な価格だけならイートレンドが一番安かったかな?
でも代引き送料で1,000円以上かかるから、マップがお徳
書込番号:1422410
0点


2003/03/24 01:05(1年以上前)
イートレンドさんでメディアチェック後、トランセンドを買いました。
店員さんも良くしてくれるし、良い店の印象。
書込み速度は現状トランセンドがいいですね。ハギワラも持ってますが、
価格が三割ぐらい高いですし。
ちなみに、アキXオーは、店頭売価はネット価格より高いです。
対応も悪い。
イートレンドは、19150円で、おそらく最安値。
http://www.e-trend.co.jp/shop/topics/tentoh_new.html
バックアップ用のトリッパーっていう製品を見まして、これから
調べるつもりですが、お使いの方いますか?
http://www.e-trend.co.jp/shop/topics/tripper.html
書込番号:1422970
0点

Tripperは 確かsansinさんが持ってた
外付けバッテリーが同梱されたPlusの方が欲しいな
書込番号:1423032
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆さん、早々に10Dを手に入れているようですね。
私も予約していますが入手は来月になります。
ところで、お聞きしたいのですが
CANONの10Dでプリントアウトしようと思いますが
プリンターはEPSONとCANONではプリントアウト
する時に色あわせの手間に差はあるのでしょうか?
やはりCANONで揃えた方が良い結果が出るのでしょうか?
0点


2003/03/22 22:47(1年以上前)
個人の意見ですが、やはりメーカー別の色傾向は少々ですが存在します。
もしシビアに考えるならば、やはりメーカーを揃えるのがベストでしょう。
もっとも、かなり色に神経使う人でないと判らないレベルですけどね。
書込番号:1418487
0点


2003/03/22 23:12(1年以上前)
エプソン、キャノンで色味の傾向は全く違います。
それは用紙も違いますし、純正品以外の用紙(ピクトリコなど)を使えばまた違います。
またこれはプリンタとの相性と言うより、
画面で見たまま出そうと思うと、モニタとプリンタのカラーマッチングが必要じゃないですか。
だから、IR92さんの言うとおり、カメラとプリンタメーカーを揃えるなんて言うのは、関係ないと思います。
どのみち思う色で出したいと思うと、それは、いろいろ手間はかかりますね。
書込番号:1418607
0点


2003/03/22 23:19(1年以上前)
私は10Dと一緒にCANONの950iを購入してしまいました、
Easy-PhotoPrintという簡単なプリントソフトでも、
かなり良い色合いの写真が印刷できました。
今のCANONの950iは結構綺麗です
もしマスタード さん がこれから購入するのであれば、
わざわざメーカーを変えることは無いと思います、
書込番号:1418637
0点

エプソンPM-900が故障し、キヤノン950i買い替えました。
どれだけ進化したか、ニコンE5700で撮影した画像を印刷しましたが、
印刷速度以外は、見比べないと区別が付きませんでした。
ただ、キヤノンG2で撮影した画像は、明らかに950iの方が私の好みでした。
10Dで撮影した画像は、エプソンのプリンタを処分して手元に無いので比較できませんが、950iのEasy-PhotoPrintでフルオートで印刷してもイメージ通りの絵に仕上がります。
例えが悪いかもしれませんが、TVとビデオやDVDプレーヤーは同じメーカでそろえた時に、良い色が出るように設計されています。
書込番号:1418763
0点


2003/03/23 09:25(1年以上前)
ごはんのおかず さん へキャノンの印刷用紙は何を使っているのでしょうか。私はPM−900CとPM写真用紙を使い印刷後丸1日乾かしてから保存してますが色あせは1年前のでもありません。キャノンにもこのような印刷用紙があるのでしょうか。またPM写真用紙はキャノンで使えるのでしょうか。お願いいたします。
書込番号:1419780
0点

10Dkenntou様 おはようございます。
キヤノンは25年プリント対応となっています。
高くてめったに使えませんが、プロフェショナルフォトペーパがお勧めです。
http://cweb.canon.jp/bj/supply/product/PIXUS950i.html
でも、PM写真用紙が沢山残っているので、950iで使っていますが、
見比べない限り、差はわかりません。
キヤノンはロール紙が使えないので、カッターでシコシコ切って使う自分が悲しいです。
書込番号:1420094
0点


2003/03/23 11:34(1年以上前)
うちのプリンタはBJF9000です。用紙は色々試しました。
PM写真用紙は、黒のしまりがあり結構好きです。
プロフェショナルフォトペーパーは、やや青みがあるように思います。
耐久性なんかに関しては、メーカー純正の方がいいのでは。
カメラから直接プリントだと、やはりCanonで揃える事になりますね。
書込番号:1420123
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ




2003/03/22 15:13(1年以上前)
昇華型のOlympus CAMEDIA P-400がお薦めです。
書込番号:1417188
0点

折角の一眼デジカメです。
思い切ってA3ノビのプリントを楽しんで見ませんか。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/pm4000px/pm4000px1.htm
私もD100でプリンターの買換えで楽しく悩んでます。(^^;
現在はエプソンPM3300Cを使用してますが。
書込番号:1417384
0点

こんばんは♪
A4まででしたら既に所有なされているPM900でも十分な画質をもっていると感じますので、600万画素のパワーを試してみるつもりで、san_sinさんからも名前の挙がっているEPSONの4000PXはいかがでしょ?
光沢紙が使えないという弱点(?)はありますが、A3プリントはナカナカの迫力ですよ♪
壁に貼っていても色落ちしない(しにくい)のも嬉しいです。
ただ、印刷速度が遅いのが難点なんで、私は「次期機種まで待ち」です(^^;;
書込番号:1417855
0点



2003/03/22 20:25(1年以上前)
皆さんありがとうございます。エプソンが良いようですね。S75のデジカメで撮ったものを昔A3のPM2200Cで写真印刷するとスジの様なものがはいり今のPM−900Cにした経緯があります。しかしながらA3の印刷は迫力がありました。PM−4000PXというのも出ていたのですね。大変参考になりました。
書込番号:1417977
0点



2003/03/22 20:30(1年以上前)
皆さんありがとうございます。エプソンが良いようですね。S75のデジカメで撮ったものを昔A3のPM2200Cで写真印刷するとスジの様なものがはいり今のPM−900Cに交換した経緯があります。しかしながらA3の印刷は迫力がありました。PM−4000PXというのも出ていたのですね。大変参考になりました。現在はPM光沢紙をメインで使っております。ちょっと残念かな。PM光沢紙は100枚入りが非常に安くなったばかりですよね、今日ヨドバシに行ってわかり、買って来ました。
書込番号:1417991
0点


2003/03/24 03:15(1年以上前)
玉子様
>昇華型のOlympus CAMEDIA P-400がお薦めです
P400って良いんですか!?
店頭プリント見本では、髪の毛はだんごになってるし、シャドーは階調とびだし、「今のインクジェットにはかなわないな」と言う印象だったのですが、やはり昇華型のアドバンテージがあるのでしょうか?
書込番号:1423187
0点


2003/03/24 23:00(1年以上前)
みっちゃ2さん
店頭プリント見本はそんなにひどかったですか?
私はP-400とEPSON PM-950Cを持ってますが、比較にならないほどP-400の方が奇麗です。
PM-950Cで写真のプリントなんかする気になれません。
まだ昇華型とインクジェットでは全然レベルが違うと思いますけどね。
書込番号:1425581
0点


2003/03/24 23:40(1年以上前)
ちなみにP-400の欠点は、専用の用紙とリボンが必要な事と、
あまりにも余白が大きくA4とは言ってもかなり印刷範囲が小さい事ですね。
PM-950Cでフチ無し印刷したのとは結構大きさが違っちゃいます。
私はA4で800万画素、A3ならその倍の1600万画素は必要と思っています。
10Dの600万画素程度ならA3のプリンタはスペックオーバーな気がしますが。
書込番号:1425795
0点


2003/03/29 02:40(1年以上前)
>玉子様
店頭見本はホントにひどかったんですよ。
構造から考えてもP-400の方がぜんぜんいいはずなのに、なぜでしょうね。
価格も安かった(29800円でポイント20%つき)ので買おうと思っていたのですが、見本見てやめました。
でも、現在使っているのはPM900なので、やっぱりP-400かおうかなぁ?
有料でいいから、自分の写真をP-400で出力できるところはないですかねぇ?
書込番号:1438132
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


すみません、教えて下さい。
1.一眼レフ型デジカメで動画の撮れる物が有りましたら教えて下さい。2.一眼レフ型デジカメで動画の撮れる物が少ないのは何故でしょうか、
教えていただけませんか、この機種で動画:可なら絶対なのですが。
0点

一眼レフはCCD又はCMOSの前にミラーがあり、シャッターを押すことによりミラーが跳ね上がりCCD、CMOSセンサーに光が届きます。
動画の場合は常にレンズからの光を取り込まなければならないので構造的に動画を撮影することはできません。
書込番号:1417170
0点


2003/03/22 15:13(1年以上前)
まあさっちゃん0322さん、こんにちは
>一眼レフ型デジカメで動画の撮れる物が少ないのは何故でしょうか・・・
基本的に1眼レフ(銀塩含む)はクオリティを求めて使用するものなので、
クオリティの低い動画機能が搭載されていても、高い評価は得られない
からではないでしょうか?
万が一他の機能でしょぼい部分があった場合、「動画なんかどうでもいいから
・・・をなんとかしろ」なんて叩きに合うのは明白ですし。
それに動画もクオリティを求めるなら3CCDですし。
書込番号:1417191
0点



2003/03/22 15:31(1年以上前)
業界初※300万画素静止画記録対応、高率ズーム付き
デジタルビデオカメラ「デジカム」NV−MX5000を発売
の一眼レフ版、動画を撮りながら高画質静止画写真、等、何か
珍しい機能付きこそ、真のデジカメの真骨頂と思うのですが。
数百万画素カメラ携帯が出たら、現在の80%のデジカメは置換され
不要になると思うのです。
書込番号:1417241
0点


2003/03/22 15:59(1年以上前)
↑否定はしませんが、最初のご質問とは趣旨がずれてますね・・・
書込番号:1417325
0点


2003/03/22 16:02(1年以上前)
>珍しい機能付きこそ、真のデジカメの真骨頂と思うのですが。
真の?
ほんまかいな(笑)
書込番号:1417328
0点

技術的にはたぶんできるんでしょうけど、一眼タイプゆえ撮影中はミラーアップしファインダーで画像が見えないのでどこを撮っているか確認ができません。
ただしEOS RTのようにハーフミラーでミラーアップしなければ確認可能ですが銀塩でも一代限りだったので現実的には製品化はしないでしょう。
あとは かっち〜さんと同意見です。
書込番号:1417942
0点


2003/03/22 21:47(1年以上前)
簡単に説明いたしますとデジタル一眼レフカメラとは、
銀塩の一眼レフカメラをデジタル化した物であり、
コンパクトデジタルカメラの延長線上には無い、別の機械なんです。
故に、動画を撮る機能は必要有りませんし、事実動画を撮る機能のある
デジタル一眼レフカメラは有りません。
書込番号:1418238
0点


2003/03/22 21:54(1年以上前)
補足
極端な例を出しますと・・・・・
「デジタル一眼レフカメラ」 =F1カー・レース仕様のGTカー
「非一眼レフデジタルカメラ」 =市販車(トラック・クーペ・スポーツカー等)
と言う風に理解いただければ分かりやすいかと思います。
(デジタル一眼レフに動画撮影機能を求めるのはレーシングカーにオーディオや
カーナビ・エヤコンなどを求めるのと似たようなことです)
書込番号:1418272
0点


2003/03/22 22:11(1年以上前)
>動画を撮りながら高画質静止画写真、等、何か
>珍しい機能付きこそ、真のデジカメの真骨頂と思うのですが。
デジタルに限定した場合、
動画ならばデジタルビデオカメラが一番でしょう。
静止画ならデジタル一眼レフが一番。
元・Canonファンさんがいわれるとおり、双方の機能の対極にいる物なので、反対の方向の機能を付加すればそれだけ本来の機能が落ちる。
そこを技術でクリア、ということですが、同じ世代の同じ会社の技術力なら、特化する方が絶対上。
それに、多機能化はコストアップにつながります。
この機種を必要とされる人の大半は動画不要でしょうから、省いたのでは?
ところで、この機種で動画が必要と言うのは、どういった理由からなのでしょうか?
その理由によっては、もしかしたら別な機種がマッチするかもしれませんので。
>数百万画素カメラ携帯が出たら、現在の80%のデジカメは置換され
>不要になると思うのです。
携帯電話ではレンズの大きさが制限されるため(制限付けなきゃ、非携帯電話になってしまう)、むやみやたらと高画素化しても、コンパクトカメラの画質にはかなわないでしょう。
画質=画素なら別ですが。
書込番号:1418355
0点


2003/03/22 22:57(1年以上前)
元・Canonファンさん。すばらしい。
>デジタル一眼レフに動画撮影機能を求めるのはレーシングカーにオーディオや
>カーナビ・エヤコンなどを求めるのと似たようなことです
この例えは、使わさせて頂きます。
この動画も含めて、デジタルズームは無いんですかって人もいます。
そんなもん必要ないんであるわけないんですが、
聞かれると、説明に困っていました。
書込番号:1418539
0点


2003/03/22 23:43(1年以上前)
>デジタル一眼レフに動画撮影機能を求めるのはレーシングカーにオーディオや
>カーナビ・エヤコンなどを求めるのと似たようなことです
確かに、この説明はわかりやすくてよいですね。
書込番号:1418715
0点


2003/03/23 00:59(1年以上前)
便乗ですが、光学2系統のステレオデジカメなんかが実現されたら非常に受けるのではと思ったりします。
(立体視液晶は既存ですし、PCを使用して楽しみ方は色々ありそう)
書込番号:1419041
0点


2003/03/23 01:20(1年以上前)
おいおいこんな質問するなよ・・・・
一眼レフの構造から出来ないだろ・・・・
(ハーフミラータイプは除く)
動画撮る為にハーフミラーにして、コストかけて、ファインダー暗くなって
意味無いじゃん!
もう少し勉強してね
書込番号:1419118
0点


2003/03/23 01:26(1年以上前)
デジタル一眼に動画が必要ないのは賛成だけど、
勘違いして欲しくないのは、それは「デジタル一眼」だからではない。
内臓フラッシュや手ぶれ補正もまた、必要ないといえばないのだ。
AF、AEですらそうかもしれない。E-10、D7Hi、DiMAGEXなど、
ストイックな非・デジタル一眼に対して失礼だ。
書込番号:1419139
0点


2003/03/23 01:53(1年以上前)
ちょっとまてよ、ファインダーで像を確認するから動画が出来ないのであってミラーアップして、CMOSにあたった象を直接モニターに表示すれば動画だってできるよね・・・
まあ120%高級機や中級機には搭載されないけどキッスクラスの初心者向け
デジ一眼がでれば結構売り文句になるかも?
そのうちレンズ交換ができる(しかもIS付き)携帯カメラや電話ができるデジタル一眼、カールツァイスのレンズが付いたカメラつき携帯はありませんか?なんて質問がありそうで怖い・・・・
書込番号:1419239
0点


2003/03/23 02:26(1年以上前)
>キッスクラスの初心者向けデジ一眼がでれば結構売り文句になるかも?
そうか、デジカメは背面液晶があるんだね。(気づけよって)
確かにCMOSが受光している映像をそのまま表示すれば、ミラーアップ中
でも映像が確認できるか。
何年後か分からんけど、KISSのデジ版が出るときは付いて来そうな気が
するね。
あれは1眼が好きな人だけが買うカメラじゃないからね。
書込番号:1419309
0点


2003/03/23 03:25(1年以上前)
そうなんだよね、銀塩一眼から入った人には、デジ一眼に動画機能なんて想像すらしなくて、頭から否定したけど
世間の普通の人にはなんでこんな高いカメラに動画機能が無いのか?
と思うんだろうな・・・・・
そういう人には一眼レフがなんで頭が三角なのかとか、ミラーアップ??
F値??、赤い線が入ってるレンズや白いレンズはなんでこんなにでかくて
高いのだろう?75mm−300mmF4,5〜5,6より300mmF2,8
なんてズームでもないのになんでこんなに高いの?こんなの買うの馬鹿じゃない〜って思うのかな?
なんでだろ〜 なんでだろ〜 なんでだろ〜
書込番号:1419427
0点


2003/03/23 05:03(1年以上前)
う〜ん白熱してますね。
もしも超高画質の動画を撮りながら超高画質の静止画も撮れるデジタルカメラが
開発されるとすれば、それは全くの新ジャンルのデジタルカメラと言えると思います。
デジタル一眼レフカメラはデジタルで「写真を撮る道具」なので、コレを
ベースにして超高画質動画&静止画を記録できる機械は生み出されません。
飛行機を改造してスペースシャトルにするような話しです。
携帯電話についているカメラ機能ですが、あれはあくまでも「おまけ」です。
そのおまけをコレ以上突き詰めて開発するメーカーが有るとは思えません。
もしも光学ズーム搭載で画素数200万画素オーバー、レンズはブランド物
なんてカメラ付き携帯電話が出たらそれは既に携帯電話ではなく、
「通話機能付きデジタルカメラ」です。あり得ません。
一台で何でも出来る機械は実際に開発するとすべての機能おいて中途半端で
「何も出来ない機械」となるのが落ちです。
書込番号:1419512
0点

「何でもできる=結局何もできない」のはよくあるケースです。
交換レンズでも28-300などのレンズも便利ではありますが、画質の点で
「単焦点以外は使わない」という人もいます。
オールマイティはコストパフォーマンスの点で、メーカーとしては避けてしまうと考えます。
書込番号:1420456
0点


2003/03/23 13:37(1年以上前)
元・CANONファンさん、こんにちは
>デジタル一眼レフカメラはデジタルで「写真を撮る道具」なので、コレを
>ベースにして超高画質動画&静止画を記録できる機械は生み出されません。
>飛行機を改造してスペースシャトルにするような話しです。
超高画質を売りにしていない1眼がデジタル化することも十分考えられますよ。
現にEOS KISSやαSweetなどは超高画質は売りにしていないですよね。
コンパクトカメラでは銀塩よりもデジタルカメラの出荷数が上回っている
という市場背景もありますので、コンパクトから少しだけステップアップする
デジタルカメラのコンセプトが具現化される可能性はあると思います。
その場合、コンパクトデジカメを「作品製作」の用途に使用していない人が
ターゲットになるので、「今まで使ってたデジカメには動画が付いてるのに
何故これは無いの?」なんていう考えがでるかもしれません。
その時に「うちのカメラは動画もついてますよ」というのはメーカーとして
売り文句にはなります。
>それは全くの新ジャンルのデジタルカメラと言えると思います。
元・CANONファンさんがおっしゃられるこの部分が今、子供の運動会などで
EOS KISSなどを利用しているお母様方ターゲットの製品として具現化される
のかもしれませんね。
まあちょっとした予想ということで。
書込番号:1420543
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


今までコンパクトデジカメ使っていたのですが、今度一眼デジカメを購入したいと思っています。候補として10D、100D、S2proを考えています。レンズは持っていません。どの機種がお勧めでしょうか?主に旅行用に考えています。
希望としては、JPEG撮影で、レタッチをあまりしなくても、写りがいい機種を希望しています。レタッチの知識があまりないもので。
宜しくお願いします。
0点



2003/03/22 09:14(1年以上前)
すいません、100DじゃなくてD100でした。
書込番号:1416279
0点


2003/03/22 09:37(1年以上前)
「主に旅行用」という事はスナップと風景写真になるのですか?
旅行用ならば軽い方がいいのでは?一眼デジはかさばるし、重いですよ。その辺は覚悟の上?
それとレタッチに不安をお持ちのようですが、「習うより慣れろ」でやってるうちに向上するもんです。
書込番号:1416308
0点

e-capaさんがおっしゃる通り
主な目的が旅行用なら、コンパクトデジカメがいいのではないですか?
旅行用に一眼デジカメは余り向かないと思いますが。
書込番号:1416503
0点


2003/03/22 12:14(1年以上前)
D100が軽くて良さそうな気もしますが、RAWで撮る方が評価が高いようですので、JPEGで気軽にとのことなら10Dが良いように思います。レンズを軽めの物にすればそんなに気にならない大きさでしょうし。
S2Proは、他機種よりもかさばる気がします。(まあ、コンパクトタイプに比べればどれもかさばりますが・・・)
待てるなら、とても軽いという話の*istを見てからでも良いでしょうし、画質面で納得できるのならDimage7系などの方が気楽かもしれません。
書込番号:1416688
0点


2003/03/22 15:37(1年以上前)
一眼デジ初心者さん、こんにちは
一眼レフって思いですよ・・・
スナップ用途だとあまり向いてないです。
画質にこだわるならDiMAGE7i位のほうがいいと思います。
旅先でシャッター頼む場合に一眼もってる人が見つからないと
手ブレされる確立高いですし。
結局3脚も持ってく必要もありそうです。
けっして否定ではありませんが、そのあたりまで考慮された方が
いいということで・・・
ご参考までに。
書込番号:1417258
0点


2003/03/22 15:37(1年以上前)
思い ×
重い ○
書込番号:1417259
0点



2003/03/22 16:04(1年以上前)
みなさんアドバイス有り難うございます。うーん、旅行用には今ひとつですかあ。みなさんはどういうときに、一眼デジカメで撮っているんですか?
旅行行ったついでに、写真を撮るというよりも、写真を撮るためにいろいろな所へ出かけるっていう感じなのでしょうか?
実は今まで銀塩でも一眼など使ったことないので、一眼に憧れがあるんですよね。
書込番号:1417334
0点


2003/03/22 16:25(1年以上前)
>実は今まで銀塩でも一眼など使ったことないので、一眼に憧れがあるんですよね。
お気持ちは分かります。
自分の場合デジ1眼は持ってませんが、1眼持っていくのはやはり後者のような時ですね。
まあ気が向いた時にブラリと1眼持って出かける時もありますが。
EFレンズには35-350mmのような強力な望遠レンズもあるので、レンズ的には
1本で済ますことも可能ではあると思います。
もっともそんなの持ってたら、まず他人にシャッター切ることはお願いできませんが。
いやでも、重くても構わないというお気持ちであれば全然否定しませんよ。
カメラは趣味の物なので、所有するよろこびもありますし。
書込番号:1417381
0点


2003/03/22 16:30(1年以上前)
旅行では、確かに邪魔って思う面もありますよ。
なんせ、レンズ+本体だけでも1kg程度にはなりますし、お土産買ったりなどしてると、邪魔なものにもなります。
(人多い場所では、構えるのも難しいし場所要ります)
結局、ポータブルの方持ち歩いたほうが早いと言った感じですね。
車など使用する場合は、問題ないですが飛行機や電車だと結構ネックになります。
旅行+写真 ではウェイトをどっちにするかなど、2種類持っていって
景色とか目的な場所とそれ以外を分けるとかあると思います。
旅行も色々有るので、コンパクトの方を言われると思いますよ。
一眼とか持ち歩くときは付属品(必需品)も有りますので、、
書込番号:1417391
0点


2003/03/22 17:09(1年以上前)
F801好きさん、こんにちは
F801をご利用ですか?レリーズの感触いいですよね。
>一眼とか持ち歩くときは付属品(必需品)も有りますので、、
そういえば、デジ1眼ってバッテリーはどの程度もつんですかね?
自分のT90は単三4本なんで、予備を気にしたことありませんが。
(たしかF801も単三でしたよね)
予備バッテリやら充電器やら、銀塩よりも持ってくアクセサリが
多そうですね。
書込番号:1417479
0点


2003/03/22 17:48(1年以上前)
一眼デジ初心者さんこんにちは。私も写真は「旅行の時撮ることが多い」派です。
今までミノルタの銀塩一眼レフを8年ほど使っていましたが、この度10Dを買いました。私もレンズ資産はなくS2Proと迷って、決定的な差は無かったのですが、新型なのに値段が微妙にこちらが安いというあたりで10Dとなりました。旅行先で撮ることを考えるとやはり軽いに越したことはないので、最初D100が第一候補でしたが、被写体は風景が主なので解像感で若干劣るD100は「せっかくこんな高い買い物なのだから重さと引き換えに画質に妥協しない方が満足できそう」と考えてボツになりました。10DとS2Proは重さ、解像感の高さ、低ノイズなど私の判断基準で言うとほぼ同系列でしたので悩みました。ちなみに雑誌などの情報を総合するとS2ProはJpegでも悪くないがRAWの画がとてもいいのでRAWがお勧め、10D(D60)はRAWがいいのは当然だが、Jpegとの差が小さい、とのことです。
それと旅行先で使うのに一眼はちょっと・・・、というご意見が今のところ多いようですが、銀塩時代には年に何十本もフィルムを使い、投稿もしばしばという方が多いのではないでしょうか。もしそうだとしたら、もちろんしごくまっとうなご意見だと思います。でも、一応コンパクトデジカメをお使いになっていてその上で一眼が欲しくなったということであれば、それもとてもよいのではないでしょうか。わたしも最初憧れで銀塩一眼を買ったクチで、撮影機会の8割ぐらいは旅行先で、時々は「ほんと重いなぁ。俺には一眼レフは文字通り『荷が重すぎた』か」と思い、撮影枚数も年にせいぜい20本ぐらいというものでしたが、それでもやっぱりカメラって楽しいな、と思えています。そんなカメラ好きって結構いるのでは、と常々考えています。
長文、失礼いたしました。
書込番号:1417582
0点


2003/03/22 18:14(1年以上前)
キュウーさん、こんにちは
>わたしも最初憧れで銀塩一眼を買ったクチで・・・
いや、その通り。アマチュアの人はほとんど憧れからでしょうね。
そういう自分もPENTAX「ME-スーパー」から始まり、CANON「EOS630」、「EOS10」、
CANON「T90」、MINOLTA「α707Si」と渡り歩きました。(ほとんど中古です)
結局手元にはT90しか残ってませんが・・・(^^ゝ)
本格的に写真を撮りたいと思えば、交換レンズ式の1眼の方が魅力ありますよね。
(所有する喜びも合わせて)
一眼デジ初心者さんも、憧れを熱意にかえることができればけっして1眼だから
荷が重いということはないと思います。
旅行用スナップ用途で1台だけだったら、強力にお勧めはできませんが、既に
コンパクトデジカメはお持ちとのことなので、メインカメラに1眼もありだと
思います。
(最初の書き込みと違ってきてすみません)
書込番号:1417659
0点


2003/03/22 18:38(1年以上前)
かっち〜さんどうもです(^^;
F801がとうとう昇天されて修理代も馬鹿にならないらしいので
10Dに傾いてるモノです。
当時1/8000に憧れて購入しました。
今のものがAF機能等々抜群ですが慣れのせいで、いままで見向きも
しなくて済んでたんですが、、
あと、電池ですね。それこそ、旅行先でいつでも何処でも手に入る
可能性がある単三は魅力でした
(でも充電池に比べると重くなりましたが)
交換してそのまま処分でき、かさばりませんので、、
バッテリーは CANON系のD30で600枚程度っていうの見ました。
ストロボ常時強制発光・最大画質&最大ピクセルなどなどでです・・
ドライブで写真撮るの多いのでデジタル式に移行したら
ノートPCは車に常時置いてますし、電源も確保できてるので
ちょうどタイミング的には、良いと思ってます。
書込番号:1417722
0点


2003/03/22 18:53(1年以上前)
こんにちは、かっち〜さん。
本格的にカメラに関わってらっしゃる方からご賛同いただき、とても嬉しいです。
ほんとにカメラって不思議な魅力ありますよね。プロとビギナー、見ているところは違うはずなのに、何か底の方で共通の魅力に惹きつけられているような気がすることがあります。
ところでカメラの重さについてですが、「重くても満足」みたいなニュアンスで書きましたが、それは間違いなく本当のことですが、一方で「ほんとに、ほんとに重いんだぁ〜」と叫びたくなることもあったのも事実です。
何年か前にリコーのGR1というハイエンドコンパクトを手に入れ、その28mmレンズが本当にすばらしかったこともあり、けっこうこれ一つで旅行に言ったことも多かったです。
だから、軽さも『旅先カメラマン』にとっては非常に意味があるとも思っています。
でも、デジカメでは一眼に写りで匹敵するほどのコンパクトはないですし、GR1の良さが分かったのも一眼レフのおかげだと思ってます。趣味にお金を使えるのであればやはりデジ一眼に一票です。
書込番号:1417768
0点


2003/03/22 20:46(1年以上前)
F801好きさん、こんばんは
>F801がとうとう昇天されて修理代も馬鹿にならないらしいので・・・
むう、やはり旧型のカメラは修理代も高いんですね。
T90もミラー部分が弱いらしく、そろそろ来るかな?と思いながら使ってます。
>バッテリーは CANON系のD30で600枚程度っていうの見ました。
けっこうもつ物なんですね。ストロボを多用する場合は、積層パックとか
いるのかなと思ってました。
>ノートPCは車に常時置いてますし・・・
確かにそれだったら、バックアップはすぐに出来て便利ですね。
なまじデータがでかいだけに、必須になるかもしれませんね。
>当時1/8000に憧れて購入しました・・・
そうそう、あの頃ってシャッタースピードを競ってましたね。
ミノルタの1/12000が出たのもあの少し後ですしね。
書込番号:1418035
0点


2003/03/22 21:05(1年以上前)
キュウーさん、こんばんは
>本格的にカメラに関わってらっしゃる方から・・・
いえいえ、只のアマチュア&下手の横好きですから(^^ゝ
>ところでカメラの重さについてですが、「重くても満足」みたいなニュアンス
>で書きましたが、それは間違いなく本当のことですが・・・
そう、一度1眼使っちゃうとあのバランスの良さが馴染みますね。
(重いのも事実ですが)
実はコンパクトデジカメが欲しくなりお店に見に行ったのですが、
ちょいと手にしたEOS1Dsのバランスの良さを改めて認識した次第です。
しっかり構えればビシッと決まるのは高級1眼レフならではですね。
>一方で「ほんとに、ほんとに重いんだぁ〜」と叫びたくなることもあった
>のも事実です。
>何年か前にリコーのGR1というハイエンドコンパクトを手に入れ、
>その28mmレンズが本当にすばらしかったこともあり、けっこうこれ一つで
>旅行に言ったことも多かったです。
これもその通りだと思います。自分の場合は同じ理由でコニカの「HEXAR」
を購入寸前まで検討したことがあります。
いろいろ揃えると結構な出費になりそうだったので、購入には至りません
でしたが、あれ1台あれば大抵の用途は済んだだろうと思います。
改めて思いますが、1眼レフは趣味性強いですよね。車と同じで旧型のモノ
にも魅力が溢れてたりします。
自分は今、NIKONのF4(これも新品は高くて買えなかった ^^ゝ)に興味を
惹かれてます。中古もかなり下がってますし、レリーズの感触や、ファインダーの
見やすさが秀逸だったのを覚えています。
(壊れた時の修理代が高いそうなのがネックですが)
自分のT90もそうですが、使い慣れてくるとずーっと愛用していたくなるのが
1眼レフですので、デジ1眼も長く修理対応できることを期待しますね。
話がずいぶんそれてしまいましたが、「一眼デジ初心者さん」にも
1眼レフは魅力ある製品だということが伝われば幸いです。
書込番号:1418082
0点


2003/03/22 21:20(1年以上前)
コンパクトデジカメで撮影して、不満がありましたか??
もし不満が無かったのなら、コンパクトで十分かと思いますよ。
今のコンパクトは画質も十分なレベルまできてますし。
ただ、風景撮影の時にもっと画角が欲しい...とか
ポートレート撮影の時に回りをもっとぼかしたい...とかでしたら
一眼デジカメを買う意味はあると思います。
ただ、レンズ込みで1kg以上になりますから、
覚悟して買ってくださいね。
書込番号:1418138
0点


2003/03/22 22:56(1年以上前)
一眼デジ初心者さん こんばんは。
ご無礼ながら、旅行で被写体によってレンズ交換を前提とした撮影を専らなさるという明確な意思をお持ちでないのならば、まだ購入されないほうが一眼デジ初心者さんのためだと思います。
一眼へのつなぎ的な機種として私はソニーのSyberShotF-717クラスをお勧めします。35-135oズームで開放F値が2.0と明るくしかもカールツァイスレンズです。(予算を気にして廉価な中途半端なレンズを持って後悔するよりずっと信頼性ありますよ)撮影モードは一眼レフ並にあり、マニュアル撮影も可能です。(バルブが出来なかったカナ?)しかも10万円前後で購入できます。
コンパクトからの乗換えなら十分満足できるのではないかと思います。
一度、このクラスで試してみてどうしても一眼デジが欲しいとおっしゃるならそれからでも遅くないと思います。
私はF707のユーザーで717と「発色」の好みが分かれるところがあるようですが操作性やファインダー表示フォーカススピード等総合的に707の後継機である分717が良いと思います。
書込番号:1418532
0点


2003/03/23 03:50(1年以上前)
今まで、いろんなデジカメを使ってきました、最後はFP6900でしたけど、今回10Dを購入して、コンパクト機と一眼との差に愕然としています。
暗部のノイズ、階調の豊かさなど素人目にも全く違うのがよくわかります。
日進月歩の世界であることは理解しているつもりでしたが、ここまで違うとえらいこっちゃ〜と(^^ゞ
ただ、じゃぁ、これを常用しようとするかと言われればちょっと?ですね。じっくりと被写体を狙いたいときは10Dでしょうけど、宴会のスナップなんかは別なデジカメのほうがいいですね。
デジカメの場合は、1台ですべてをって考えるとだめなんじゃないかと
用途別で買うのがいいのかな?もちろん大は小をかねるということで一眼に走るのも決して悪くはないでど。
せっかく各社で個性のあるものを出しているんですから、着替えながらいくのもいいかなって思います。
ちなみに、私の場合は
IXYdigitalは車に置きっぱなしですが、水中撮影の時には活躍します
E-100RSはスポーツ系やシャッター速度が稼げなくて、連射で1コマ映っていればってときに
U10はカバンに入れて何かがあった時用
FP5900はじっくり撮影だったのですが、10Dの仲間入りで存続の危機かな?でも、広角レンズとか、魚眼レンズも買いそろえたのでそうそう捨てるわけにもねぇ・・
書込番号:1419461
0点


2003/03/23 13:00(1年以上前)
みなさん、こんにちは。はじめましてになります。この重大な課題には私は個人的に答えを出しましたのでご報告します。
◇撮影の為に旅行するのであれば、一眼を。
◆旅行先の写真を撮りたいのであればコンパクトを。
旅行が目的で出掛けたときにカメラが重すぎて後悔したことも度々です。朝早くに起きてホテルの周辺の「朝市」やら「海の見える丘」に散歩したいのにはコンパクトの気分ですし。
夜明け前に起きて「A3」や「全紙」にする作品を制作するには一眼が必要ってことじゃないでしょうか。
書込番号:1420413
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


仕事用に、室内の人物やインテリアを撮影するのに、デジタルカメラを買おう!と思っています。
今までミノルタのDiMAGE 7Hiにするつもりだったのですが、デジカメ売り場で色々見て触ったところ、やっぱり一眼レフっていいなあ。と感じました。
欲しい!と思わなかったのは、本体で30万、+レンズ代。と考えると、高いなあ(^^;というのが大きかったりして。
でも、雑誌でこの10Dを見て、20万弱なら!と思ったわけです。
やはり仕事用ですから、TPOでレンズ交換できる一眼レフは至極便利なカメラです。
ただ問題は、デジカメは結構使ってきましたが、一眼レフ使ったことないじゃん!
ってことです。
性能的にはDiMAGE 7Hiでギリギリセーフなのですが、やっぱり一眼レフ欲しいし。
先輩方、DiMAGE 7HiよりEOS 10Dがスゴイゾ!ってところを教えてくださいませ!!
やっぱり高い買い物なので、いろいろ勇気が・・・(笑)
0点


2003/03/22 04:17(1年以上前)
日カメ「プロの使うカメラ」特集で、竹内敏信など
三人ほどのD7Hi所有者がいました。
D7Hiはコンパクトなので、将来的にもデジ一眼のサブになります。
D7Hiでスキルアップ。そして価格のこなれた頃を見計らって、
EOS-10Dや*イスト・その他のメーカーとじっくり
比較してみるのは如何でしょう。
書込番号:1415990
0点


2003/03/22 04:17(1年以上前)
見習い記者さん、こんばんは
あおりでは無いので気を悪くしないでいただきたいのですが。
お仕事ではシャッターはどの位切るのですか?
お仕事で利用されるほど耐久性あるかは、ちょっと疑問ですね。
たぶんCANONもそれは想定してないと思います。
それとお仕事で使うならば、同じ機種が2台必要ではないですか?
ビジネスには万が一にも失敗は許されない状況ってありますよね。
仕事で使うならば、そこまで考える必要があると思います。
書込番号:1415992
0点


2003/03/22 04:22(1年以上前)
値段以外すべての面でD10の方が勝っていると思います。
と言うよりもデジタル一眼レフ並べて比較できるのは
デジタル一眼レフしかないのではないでしょうか?
ただし「0」からそろえるのならば結構高くつきますよ
レンズ代だけで7Hi数台買えるものも存在しますし・・・・
初期投資30万くらい出来るのなら買いだと思います!
書込番号:1415996
0点


2003/03/22 04:26(1年以上前)
元CANONファンさん、こんばんは
>値段以外すべての面でD10の方が勝っていると思います。
これはその通りだと思います。
でもビジネスで使うなら、本体は2台必要です。
万が一の故障もありますし。
2台目はDiMAGEにしたとしても、その予算は見ておかないと
リスク分散できないのでは?
書込番号:1416007
0点


2003/03/22 04:46(1年以上前)
GTレンズが相手ともなると、なまじのレンズでは敵いません。
これに匹敵するレンズを揃えるにはものすごい金がかかる。
D7Hiのパフォーマンスは独自のもので、なるべく装備を軽くしたい
ときにはこれしかないわけです。プロ使用者が多いのは、そういう
理由もあると思います。
書込番号:1416017
0点


2003/03/22 04:47(1年以上前)
カメラマンとしてなら複数台必須でしょうが、HNの通り記者さんだったらわかりません。ご自身が決められることでしょう。
10Dはボディだけで7Hiの価格を大幅に上回る機種ですから、画質面では完全に優位です。
ただ7Hi並みの広角レンズを用意するとなると、レンズ代の出費もかさみそうです。
書込番号:1416019
0点


2003/03/22 04:59(1年以上前)
shomyoさん、こんばんは
>カメラマンとしてなら複数台必須でしょうが、HNの通り記者さんだったら
>わかりません。ご自身が決められることでしょう。
まあ、そうですね。
ただEOSまで検討されるほど画質にこだわっておられたので、そういう部分も
考えられたほうがいいのかなと思いました。
>レンズ代の出費もかさみそうです。
そうなんですよね〜。やっぱ画質にこだわるとLレンズが欲しくなるし。
自分がいまだにEOS(銀塩)に踏み切れなかったのも、手持ちのFDをEFに
買い換える予算が作れないからです(^^ゝ
Niehne11さん。
確かにGTレンズって侮れないですよね。
ミノルタもロッコールの時は随分あまい印象でしたが、GTレンズはとても
シャープですね。
書込番号:1416030
0点


2003/03/22 13:52(1年以上前)
DiMAGE 7Hiユーザーです。昨日EOS 10Dを手に入れました。私も小さな会社の広報誌やホームページを担当していますので素人ですが仕事で使うこともあります。
EOS 10D早速試してみました。やはりシャッターを切った時の感覚や快適さなどはDiMAGE 7Hiと一線を画するものがありますね。これに慣れてしまうと7Hiではもの足りなくなるかもしれません。期待以上の出来でした。
でもどうでしょう?10DにF2.8クラスのレンズをつけて気軽に取材に行こうという気にはなれません。ここぞという以外は7Hiのコンパクトさや28ミリからの画角は手放せません。7Hiもまだまだ出番はあるということです。
なんか余計迷わすようなレスで申しわけありませんでした。
書込番号:1416982
0点


2003/03/22 20:13(1年以上前)
>DiMAGE 7HiよりEOS 10Dがスゴイ点
・一眼レフとコンシューマー機では見た目で威圧感が違います。
(仕事の場合これは大きいアドバンスです。)
・バッテリーの持ちが良いです。
・手ぶれ補正付きレンズが使えるので室内撮影が楽です。
・ISO感度アップによる写真のザラつきが少ないのも撮影を楽にしてくれる。
・アクセサリーシューが一般的なモノになってます。
(MINOLTAはアクセサリ シューの形状が特殊なので汎用性に欠ける。)
いざというときのためにEOS-7あたりも揃えておくといいです。
書込番号:1417950
0点

見習い記者さんが撮影した写真を新聞に載せるのか、雑誌に載せるのかで選択は変わってくると思います。
私は某業界紙の記者をしていますが、仕事用にはニコンのクールピクス5000を使っています。新聞紙は高解像度の写真印刷はできないし、カラーも忠実に再現できるわけではないのでこれで十分すぎるほどです。
しかし、雑誌等で利用される場合、A5サイズぐらいならともかく、A4いっぱいの大きさまで撮影した写真を使われるのなら10Dのような一眼レフがいいでしょう。しかし、20万弱は本体のみのお話であり、レンズを買えば合計が25万、30万と増えていきます。
私は仕事用ではなくプライベート用に10Dを購入して使っていますが、仕事用としてはかさばるのでたぶん使わないと思います。もちろん10Dの画質はコンパクト機とは一線を画しています。
結局、仕事でA4サイズに耐えうるクオリティが求められているかどうかを考えて選択されるのがよろしいのではないか、と思っています。
気になるのであれば、一度http://home.impress.co.jp/magazine/digitalcamera/02_10/toku1/index.htmをご覧になって下さい。
ハイエンドデジカメと一眼レフの対決で、実際に撮影データをダウンロードできますので、プリントして比較できます。めんどくさい場合は、デジタルカメラマガジンの2002年10月号をバックナンバー注文すれば印刷されたデータが見開きで比較されているので便利です。
書込番号:1424014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





