
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年11月18日 08:51 |
![]() |
0 | 21 | 2003年11月17日 21:27 |
![]() |
0 | 17 | 2003年11月17日 14:37 |
![]() |
0 | 17 | 2003年11月16日 23:19 |
![]() |
0 | 16 | 2003年11月16日 19:23 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月16日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


現在10Dに使用する望遠を検討中です。
EFレンズが欲しいのですが高価で手が出ません(泣)
近くのキ○タ○○で
SIGMA APO135-400 F4.5-5.6 ASPHERICAL RF \45.000
SIGMA APO170-500 F5-6.3 ASPHERICAL RF \51.000
とあるのですがこの2種ならどちらのがお勧めでしょうか??
0点



2003/11/17 23:34(1年以上前)
IR92さん すいません
撮りたい物は室内or室外でのスポーツなんです。
明るい方とはAPO135-400 F4.5-5.6ですよね。。。。
やはりF値が小さい方がいいんですよね。。。。
テレコン(×2)とかの使用の場合F値もやはり×2に
なるんですよね??
書込番号:2136837
0点

室外はともかく、室内のスポーツを撮るのであればどちらのレンズも暗すぎると思いますが。テレコンx2ですと2段暗くなります。
書込番号:2136900
0点



2003/11/17 23:50(1年以上前)
IR92さん たるやんさん 早々のレスありがとうございます。
暗すぎですか。。。。。
やはりもっと明るいのと言うと白レンズしか無いと言う事ですかね。(泣)
書込番号:2136930
0点

室内のスポーツで上記のレンズは望遠過ぎませんか?
70-200/2.8あたりがいいんじゃない?
屋外は広いからテレコン付ければいいしAFも効くし。
書込番号:2137081
0点


2003/11/18 08:21(1年以上前)
ちなみにこちらに170−500mmの写真と最近手に入れたEF100−400mmと+2倍テレプラスの写真があります。参考までにどうぞ。
http://www.imagegateway.net/a?i=3kIicYyFoJ
シグマの方は室内は厳しいと思います。必ず一脚は必要になると思いますですが、ノイズ覚悟で感度アップすれば少しは使えるかもしれません。
EF100−400mmの方は明るくは無いですがISに救われますのでまだましかもと言ったところでしょうか。
書込番号:2137758
0点


2003/11/18 08:51(1年以上前)
私はオークションで、EF90-300mm F4.5-5.6というズームセット(銀塩KISS用?)の望遠側1本だけを新品で17,000円で購入しましたが、暗いシーンでは泣いています。AFは思っていたより速いですが。
授業料としては安く済みましたが、やはり室内や屋外の夕暮れ・曇天の人物撮影を考えると、多少高くても明るいレンズの購入をお勧めします。
書込番号:2137814
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


今までは巾着袋に入れリュックに入れておりましたが取り出しが
めんどうになり撮影しなかったり首や肩に掛け放しでぶつけてしまったり。
10Dですぐに取り出せて使える持ち運びについて考えているのですが、
逆三角形のウエストポーチのようなものを使われている方おられますか?
使用感やお勧めのメーカー、また他に良い方法がありましたら
お教えお願い申し上げます。希望は下記です。
1.10D+レンズEF17-40F4Lをフード付で入れたい(レンズを下向きに)。
2.交換レンズや外付けストロボは入らなくても良い。
3.フィルターや予備のバッテリ等小物を入れるポケットは欲しい。
4.背中には別にリュックを背負いたい。
0点



2003/10/23 03:58(1年以上前)

ロープロのTLZ(トップロード・ズーム)シリーズはお勧めですよ。カメラが取り出し
易いので、素早く撮影体勢に入れます。プロテクションも○
それ以外では、ちょっと大きくなりますが、クランプラーのバジー・スマグラー
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/mh?url=%2Fmitsuba%2F445268%2F414041%2F478167%2F518541%2F%23497506&shop=%A5%AB%A5%E1%A5%E9%A4%CE%A5%DF%A5%C4%A5%D0
いえ、自分が欲しいだけなんですが・・・(苦笑)
書込番号:2054763
0点

あれ?リンク外れました。こちらからの方が良さそうです。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/mh?url=%2Fmitsuba%2F445268%2F414041%2F478167%2F505744%2F%23481945&shop=%A5%AB%A5%E1%A5%E9%A4%CE%A5%DF%A5%C4%A5%D0
書込番号:2054781
0点


2003/10/23 11:29(1年以上前)
割り込み済みません。
私もウエストポーチをさがしています。
10D+縦グリップ+EF17-40 F4Lが収まるものを探しています。
ロープロのトップロードズーム等は縦位置付カメラが入る旨書かれていますが、奥行き?を考えるとどう考えても苦しいと思うのですが。
縦グリップはあきらめざるを得ないのでしょうか?
書込番号:2054972
0点



2003/10/23 11:46(1年以上前)
Loweproのトップロードズーム、よさそうですね。でもウエストベルトは
別売りなんですね。ショルダーベルトは付属みたいだけど。ヨドバシカメラ
とかカメラのキタムラとかで売ってるのかな。
書込番号:2055004
0点


2003/10/23 12:04(1年以上前)
>まほろばさん
10D+バッテリーグリップ+17-40F4Lの場合
D(奥行き)が150mm程度あれば収まります。
私は同じ構成でロープロのノバAW3に入れています。
ベルト通しもありますのでウェストバックにもなりますよ。
(ちょっとかさばりますが(笑))
>ロープロのトップロードズーム等は縦位置付カメラが入る旨
これだとトップロードズーム PRO AWでないときついと思いますが、
生産終了と言う事なので流通在庫があるかどうか…
ロープロ・タムラック・ハクバ他、大型量販店でしたら
現物を見れると思いますので、一度カメラ持参で行かれてみてはいかかでしょう。
>大陸浪人さん
ウエストベルトは手に入りづらかったら、服飾店で手に入る、類似のベルトでも代用可能だと思います。ただ太めの物でないと食い込んで痛いです(^^ゞ
書込番号:2055040
0点


2003/10/23 12:36(1年以上前)
版下屋 さん
>私は同じ構成でロープロのノバAW3に入れています。
これは、
http://www.minato-photo.co.jp/lowepro/nova-aw.htm#3
にありますノバ3AWの事をおっしゃっているのですか?
ちょっとウエストバックにはきついようですね(^_^)
書込番号:2055088
0点


2003/10/23 12:39(1年以上前)
ロープロのトップロードズーム2を使っています。砂ホコリがある運動会なんかでは、すぐに取り出せて重宝してます。
EF100−300をつけて先端がちょっと余るぐらいでちょうどいいです。
フタが手前側に開くのも私にはよかったです。
オプションのバックを胸のところに固定するベルトがあります。カメラを首からぶらさげる位置にバックがきます。細い山道にはいいと思うんですけど、人目があるとはずかしく、一度も使っていません。(笑
グリップ無しの10D、EOS10にはちょうどよかったですが、グリップ無しのEOS5だとちょっと巾が小さい感じがしますが、普通に使えます。なので、グリップ付だとちょっと苦しいと思いますが、やったことがないのでわかりません。
ハクバのもの(型式は忘れました)をキタムラで見たんですが、こちらの方が衝撃吸収材はかなり上等でした。
書込番号:2055096
0点


2003/10/23 13:09(1年以上前)
>>まほろばさん
>ちょっとウエストバックにはきついようですね(^_^)
そうですねー(笑)私はショルダーとして使用しています。
あとタムラックの(今手元にないので型番は不明です)このシリーズも
持っています。
http://www.tamrac.com/g_holstertelezoompac.htm
519でしたらバッテリーグリップ付で収まると思います。
私は517(だと思います)なのでバッテリーグリップを外さないと入りません。買い換え検討中です(^^ゞ
書込番号:2055141
0点


2003/10/23 13:33(1年以上前)
版下屋 さん
色々とありがとうございます。
この手のバッグはsansho さん のおっしゃるように人目の有るところでは恥ずかしいかナーと思ったりします。
現在、ロープロのオリオンミニにEOS10D+EF28-80F3.5-5.6を入れてます。これだとそれほど違和感がないのでいいのですが。
EF17-40 F4LはEF28-80F3.5-5.6よりフードをはずした状態で2〜3センチ長いので買い換えを検討しています。
同じベルトパック型カメラバッグシリーズから選ぶ方がいいのかもしれませんね。
書込番号:2055187
0点


2003/10/23 13:45(1年以上前)
なるほど、サイズ的にはニューオリオンあたりが良さそうですね。
私も選択肢が増えました、こちらこそ有難うございました>まほろばさん
書込番号:2055213
0点


2003/10/23 14:03(1年以上前)
版下屋 さん
ニューオリオンに10D+EF17-40F4L入りますか?
オリオンミニと5mmしかかわらないのでちょっと無理があるような.....
フォトランナーくらいの高さがいると思いますが.....
>こちらこそ有難うございました
とんでもございません。
こちらこそ、色々と学ばせて頂いております。
m(__)m
書込番号:2055240
0点


2003/10/23 14:06(1年以上前)
済みません。
自己レスです。
フォトランナーでも苦しいかと思います。
オフロードやオフトレイルクラスが必要だと思います。
大変失礼致しました。
書込番号:2055244
0点


2003/10/23 14:32(1年以上前)
あ。深さが足りませんね(^^ゞ
今手元にある10D+Bグリップ+17-40F4Lを極おおざっぱにメジャーで測ってみました。
カメラを下向きに見てW150 D150 H170位ですねー。(Hはレンズで変わります)
書込番号:2055289
0点


2003/10/23 14:43(1年以上前)
訂正です
>カメラを下向きに見て→レンズを下向きにして
ん?横に入れれば入らない事はないかも?
書込番号:2055304
0点


2003/10/23 14:59(1年以上前)
10D+EF17-40+バッテリーグリップをロープロPRO AWに入れて山などに出かけていますが、大変重宝しています。
後にザックを担ぎ、前に(胸の辺りに)このバックを担いでいます。
少しサイズは大きめですが、17-40クラスのレンズであれば、下に10CM位の余裕があり短いレンズなら入ります。サイドにはフィルター等の小物も入りますし、専用の雨カバーもついており野山の撮影にはぴったりです。
生産終了とのことですが、私は今月始めに梅田のヨ○バシで買いました。
書込番号:2055331
0点



2003/10/23 17:07(1年以上前)
Loweproは評判良いようですね。ただ胸の前につるす
チェストハーネスは確かにはずかしいですね。ウエスト
ベルトは無ければ登山用品店などにもありそうですね。
明日、梅田のヨ○バシでいろいろ見てきます。
書込番号:2055555
0点



2003/10/25 01:03(1年以上前)
Loweproのトップロードズームが売ってなくて他のを見てましたら
リポーター100Wが上にファスナーがあり出し入れ便利そうなんで
買いました。仕切を外したら横向きにEF40-70F4Lフード付で
入れることができました。ビックカメラで11,200円でした。
書込番号:2059786
0点


2003/11/17 21:27(1年以上前)
Lowepro ノバミニかいました。
3150円でキタムラにて。定価は4500円ですね。
10Dにシグマ28-300つけて50mm1.8いれて、予備バッテリとCF三枚入れてます。
横に携帯はいるし前に手帳入れて蓋に小銭やお金入れてウエストバックにして普段持ち歩いています。
書込番号:2136163
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


先日はベガスの件でお世話になりました。無事?コンパクトデジカメ
で記念写真を撮ってきました(笑)。帰ってきたらレンズが来て
いたので、早速時差ぼけにもめげずに使い始めています。
シャッター速度やら絞りやら露出やらの設定が難しいですが、
面白いですねーー。家でコーラの瓶をシャッター速度優先や
絞り優先などでISOやらシャッター速度、絞りをいじって
試し撮りしていますが、単にコーラの瓶を取るだけでも
手ぶれしたりして四苦八苦しています。その後画像をPCに
取り込んでEXIF情報とにらめっこしながら、手ぶれしやすい
設定などをチェックしています。
ところで、10Dご使用の方々にこんな事聞くのもおこがましいのですが、
ログも検索してみたりしてみたのですが、今ひとつクリアでないので
いくつかご教授頂けないでしょうか?
1.写真の取り方に関してのわかりやすい定番の本などと言う物は
あるのでしょうか?もし良い本があればご推薦下さいますか?
とりあえずアマゾンにて以下の3冊をとりあえず買ってしまい
ました。
そうだったのか!一眼レフ―デジタルにも効くプロのコツ
今日から始める一眼レフの基本テクニック―初心者のための完全マスターガイド
Canon EOS 10D 徹底使いこなし本
2.画像管理ですが、付属のソフトが遅くてストレス一杯です。
VIXやらACDSeeやらをダウンロードしてみましたが、
皆さんどれを使っていますか?使いやすいですか?
とりあえず、速度が速くてファイル名の一括変換とフィル管理
がしやすい物であればいいのですが・・・。
3.RAW現像にも挑戦したいのですが、CaptureOneが評判が
良さそうですが、いかんせん高いですよね?LE版も
ありますけが。Breeze..というのも安くて評判良いみたい
ですが、初心者にも取っつき安く、速度も速い、かつ綺麗に
仕上げることが可能(贅沢ですみません)なものはどれで
でしょうか?
0点

未亡人さん、はじめまして。
参考書?をお探しのようですが、隔月刊誌の「フォトテクニック」は
ご存知ですか?玄光社という出版社が発刊しているのですが、テーマ別のHow to本が結構充実してると思いますよ。
下記アドレスのメニューから[写真関連MOOK]を参照してみては?
http://www.genkosha.co.jp/pt/index.html
書込番号:2127266
0点



2003/11/15 06:32(1年以上前)
G2&10Dさん
ちょうど先ほど写真を見させて頂いた所だったので
驚きました。私もEF50F1.8買いまして、これから
いろいろと子供の写真を撮ろうかと画策中です。
教えて頂いたHP見させて頂きました。いろいろな
本があり困ってしまいますねー(笑)。どれがいいか
検討してみます。
書込番号:2127331
0点

おはようございます(^_^)
(1)本については、その3冊があれば基礎を学ぶには十分だと思います。で、応用を既に紹介のあった『フォトテクニック(隔月刊)』などの月刊誌で・・・
で、『こういうテクニックについて知りたい』など御希望がでてきたら、それにあった書籍を探されるのが良いかと(^_^)
あと、撮り方についての参考として下記のサイトの『実践テクニック・デジカメ』のページも参考になると思います。
WPC ARENA
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/
(2)画像管理については定番の2本ですね(^_^)
まずは併用されて使い勝手をチェックされるのが良いと思います。
で、このソフトは○○の機能が使いにくいが、○○の機能が充実したのはありますか?とあらためて質問されるのが良いと思います(^_^)
ちなみに私はVIX派です。
(3)今はフリーソフトの『源蔵』を利用しています。とっつきにくいインターフェースですが、作業はサクサクできます。
Breeze〜は使われている方が多いみたいですね(^_^)
この掲示板の検索機能で『RAW』やソフトの名前で検索すれば 現像された作品やレポートを見つけられると思います(^_^)
頑張って♪
書込番号:2127395
0点


2003/11/15 08:04(1年以上前)
撮影がうまくなる別のアプローチは、人の作品を見ることです。美術館での展覧会で。写真だけでなく、絵画も参考になります。特に自分が好きな分野の絵画や写真を模写するつもりで精進するのもうまくなる近道です。
やはり芸術という物はセンスを磨くことですから。たとえ身近な撮影対象でも。
書込番号:2127429
0点


2003/11/15 09:54(1年以上前)
未亡人さん、はじめまして!
画像管理とRAW現像についてですが、私はその両方にBreeze Browserを使っています。
RAW現像だけでなく、簡単なレタッチ(アンシャープマスク・レベル補正等)もできますし、インターフェースも分かりやすいと思います。
速度的にも、私の貧弱な環境(PIII 1GHz)でもそれほどストレス無く使えてますので、まず問題はないかと。
画像管理についてもファイルの移動・ファイル名一括変換等、大抵はこれ一本で済んでいます。
価格も安いですし、このソフトはお勧めです。
英語版ですが、米国にお住まいということですから問題なさそうですね。
私のように海外に住んでいながら英語が苦手な人間にとっても、kazutokuさんのHPに丁寧な日本語の使用説明があるので、とても助かっています。
書込番号:2127591
0点

私も、Breeze Browserです。RAWDECと源蔵もダウンロードしたものの、まだ使っていません。RAWDECと源蔵って、どちらが良いのでしょうか?
書込番号:2127722
0点


2003/11/15 19:55(1年以上前)
RAWDECは、まだ試作段階のような感じらしいですよ。
現像後の画像の右下にRAWDECのロゴが強制的に入ってしまいます。
ちなみに、私は、画像管理ではACDSeeを使っています。
マウスのホイールで、全画面表示の画像を次々と切り替えられるので、
便利です。
ViXは、優秀なソフトですが、表示画像のシャープネスがかかりすぎるので、場合によってはぎとぎとした感じになるのが、個人的には、いまいちです。
書込番号:2129164
0点



2003/11/17 00:10(1年以上前)
みなさん、いろいろとご親切にありがとうございます。
しばらくは頼んだ3冊で勉強してみて、その後に
推薦して頂いたサイトの本など購入しようと思います。
画像管理に関してはACDSeeが何となく今のところは
いじりやすかったのでもうしばらく他の物とも
併用しながら使ってみます。
RAW現像もいくつかトライしましたが、私には
まだ少し難しい感じがするのと、思ったほど
うまく画像が出せないので、しばらくはJPEGで
行くつもりです。
ありがとうございました。
10Dの表示やサムネイル表示では比較的良さそうに
見えていても等倍表示だと結構ピントがずれていたり
手ぶれがあるものですね。対外はシャッター速度が
1/焦点距離?を満たしていない時に私の場合起きている
ようなのでしばらくはシャッター速度に気をつけて
頑張ってみます。
あと、日本の皆さんはCFやらストラップやらイメージ・ゲートウェイ
が無料で貰えたり・使えて羨ましいです。こっちはそんなキャンペーン
さえやっていません。
書込番号:2133959
0点


2003/11/17 00:57(1年以上前)
未亡人さん、こんばんは!
>しばらくはJPEGで行くつもりです。
確かに10DはJPEGの出来の良さで定評がありますし、今JPEGの画質に特に不満を感じておられないのであれば、当面今まで通りで行くというのがいいかもです。
ところでキャンペーンについては、CFはダメそうですが、イメージ・ゲートウェイの利用とプロ・ストラップのプレゼントについては、購入国に関係なく受けられると思いますよ。
私も10Dをシンガポールで購入しましたが、イメージ・ゲートウェイ(もちろん日本のサイト)への登録は何の問題もなく出来ましたし、日本の留守宅(私の場合は両親の家)の住所を登録することで、プロ・ストラップも入手できました。
未亡人さんもぜひイメージ・ゲートウェイに登録されて、作品を拝見させて下さい。(^^)
書込番号:2134131
0点

於茂登岳男 さん ありがとうございます。
>RAWDECは、まだ試作段階のような感じらしいですよ。
>現像後の画像の右下にRAWDECのロゴが強制的に入ってしまいます。
今の所は、源蔵の方がよさそうですね。2つとも見た目が同じようなのでどうなのかなと思いました。
書込番号:2134561
0点


2003/11/17 09:14(1年以上前)
未亡人 さん こん*は
1.の定番本は諸先輩方の推奨される者がいいと思います。
2.画像管理ですが、私はAbleCVというシェアウェアソフトを使っています。EXIFにコメントを埋め込んだり、深い階層も一括表示出来るのでとても便利です。
3.RAW変換はBreezebrowserを使っています。
これ一本でRAW現像、AFポイント、EXIF情報、スライドショー、そして便利なのはJPEGロスレス回転に対応していて、かつ、EXIFサムネイルまで同期してくれる点です。
結構使いやすいと思いますよ。
書込番号:2134641
0点



2003/11/17 09:25(1年以上前)
海外からのイメージ・ゲートウェイ登録ですが、
付属のCDからアクセスしたのでしょうか?
私のCDですとアジアを選択しても日本が出てこなくて・・・。
付属CDが違うのでしょうか?
書込番号:2134653
0点



2003/11/17 09:39(1年以上前)
上記の件についてですが、
イメージゲートウェイの登録用のHPアドレスを
ご存じの方いましたら教えて頂けますでしょうか?
きっと日本の(シンガポールも?)付属CDからなら
簡単に登録出来るのでしょうが、私のCDでは日本の
HPに行けません。
http://www.imagegateway.net/
ここからだと会員登録用サイトが見つかりません。
書込番号:2134675
0点


2003/11/17 13:27(1年以上前)
未亡人さん、
すみません、私が登録した時とは、登録方法が変わっているような気がします。
付属ソフトの「ZoomBrowser EX」のメニューから、
「インターネット」−「Canon Image Gateway」−「会員登録」
では上手く行きませんか?
私の環境だとこれで登録画面に行き着けるのを今確認しました。
書込番号:2135092
0点



2003/11/17 14:06(1年以上前)
たびたびすみません。
私のインストールしたソフト(英語版)ですと、インターネット
メニューにはご指摘のメニューが出てこないようです。
あと、ダメもとで日本語版のUpdate版を入れてみたのですが、
うまく日本語表示にはなったものの、やはりメニュー内容は
「メール作成」「キヤノンデジタルカメラホームページ」
という物しか出てこないようです・・・・。
会員登録用のサイトアドレスは分かりますでしょうか?
ブラウザーに出てきますか?
海外からの登録を渋るようになってしまったのでしょうか・・・。
書込番号:2135161
0点


2003/11/17 14:20(1年以上前)
未亡人さん、こんにちは。
↑のレスに書かれたImage Gatewayのフロントページに「ZoomBrowser EXご利用のお客さまへ」というリンクがあります。
こちらを参照されてZoomBrowserを再インストールすれば、多分アクセスできるようになると思います。
登録ページへのリンクを、この掲示板のような公共の場で公開していいかどうか判断が付かないので・・・
書込番号:2135182
0点



2003/11/17 14:37(1年以上前)
確かにおっしゃるとおり公開するのは問題がありますよね。
申し訳ありません。どなたか気が向いた方がいらっしゃいましたら
直接ご連絡頂けるとうれしいのですが、いろいろと問題も
ある可能性もあるのでとりあえずこのスレはここで中止しようと
思います。皆様ありがとうございました。今後ともよろしく願い
いたします。
私のインストールCDには日本語版が入っていないようです。
なので該当の方法も出来ず落胆中です・・・。
書込番号:2135211
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


kissDとの違いは何なのでしょうか
簡単に言えばボディーの素材の違いだけでしょうか
10DとkissDと1−Dを使用している
知り合いの話では
野外での撮影はキスDは1-Dに匹敵するといっています
ストロボ撮影ではM設定を一々変えなくてはいけないので
物凄く面倒で使いづらいと言っていました
野外で劣る10DかストロボでアンダーなキスDの違いはどうなんでしょうか
自分自身はkissDを使用しています
10Dに買い換えるべきかアドバイスお願い致します
0点

http://cweb.canon.jp/camera/kissd/compare/index.html
サブダイヤルの有無が一番大きいと私は思っています。
マニュアルモードや露出補正を多用するなら10D
めったにやらないならkissDでしょう。
書込番号:2129314
0点

連続撮影枚数 連続時の最大撮影枚数が違いますし
露出制御も任意設定ができるEOS 10Dと自動設定のKiss Digitalの違いもあります
買い換えたほうがいいかどうかは 10Dの機能が必要と感じるなら
買い換えを考えるのもいいと思いますが あえて10Dの機能が必要と思わないなら 今のままでいいのでは?
両機の違いについては ひろ君ひろ君さんが貼っていらっしゃる
リンク先に書いてありますので ご自分でよくお考えください
なお 上記リンク先を読んでも違いがわからないなら 10Dに買い換える必要はないものと私は思っております
書込番号:2129435
0点

無理やりKissDの良い点を上げるなら
露出バーグラフが背面液晶に表示されるのが
商品撮影などで便利そうです。
ベースになるフィルム機に影響されることなく
インターフェースからデジタル専用で作られた唯一の機種
だからこそでしょう。
書込番号:2129459
0点



2003/11/15 21:49(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、おきらくごくらくさん
素早いお答えありがとうございました
kissDサイトにも同じような文面を書き込みしました
まだ、拝見していませんけど
ここの方が上級者の方々がいらっしゃいますと思いまして書きました
キスDを購入する前まではニコンD100しか頭になかったのです
E5700の延長と考えていました
キスでは物足りなくてD100に変えれば沢山購入したレンズが無駄だし
1−Dは手が届かないし10Dはどうだろうと考えた結果です
ひろ君の言うとおりマニュアルモード一本での使用です
で、悩みました
書込番号:2129622
0点


2003/11/15 22:02(1年以上前)
KT098さん こんにちわ
KissDはうまくまとめてあるデジカメだと思いますし、ご自身で実際に使っていて不都合がなければ、当分使ったほうがトクじゃないでしょうか。
ボディよりレンズワークに目を向けるとより楽しめのでは?
書込番号:2129675
0点


2003/11/15 22:27(1年以上前)
あらら、(^^;
>沢山購入したレンズ
をKissフィルム機でお使いなわけですね。
ならば、あとは、カメラの使途とそれに必要なスペックということでしょうか。
書込番号:2129796
0点



2003/11/15 22:43(1年以上前)
naro2さん、銀塩のキスではありませんよ
キスDです
撮影した2枚程アップします
file:///C:/000/catalog.html
書込番号:2129877
0点



2003/11/15 23:23(1年以上前)
特に機能上不満が無いなら買い換える必要は全く無いと思いますけど。
機能とは、連写枚数とか、おきらくごくらくさんが書いているような撮影がご自分で必要かどうかで決めた方がいいのではないですか。
どうせ時代の進歩が激しいデジカメですから、今すぐ買い代える必要は全く無いと思いますが。
書込番号:2130057
0点

ところで・・・
>野外での撮影はキスDは1-Dに匹敵するといっています
ということは 野外での撮影では10DはキスDに劣るということでしょうか
やっぱりAFの性能で?
書込番号:2130167
0点


2003/11/16 01:01(1年以上前)
AF性能は10DとkissDとでは、あまり差はありません。
それより、デフォルトでのパラメーター1が、やや彩度の高い設定であるのと、シャープネスが10Dより強めにセッティングされているので、一般向けには、良い写真に見えるからでしょう。
また、野外での撮影はkissDは1Dに匹敵する。と言っているのは、1Dがひとまわり大きな撮影素子ではあるものの、1Dは松下電器製の415万画素で、kissDは自社製の630万画素のDIGIC搭載であるた
め、同等の描写力と評されているのでしょう。
それにしても1Dを引き合いに出すのは可哀想でしょう。使われ方が違います。
もともと、1Dはスポーツや報道に特化したモデルであり、誤解を恐れずに言うならば、描写力については10DやkissDのほうが上といえるでしょう。
書込番号:2130468
0点

私は結構使い込む方ですがそれでも
N社のカメラで連射性能が半分になっていても(ノイズリダクション)
1週間ほどきずきませんでした。
書込番号:2131023
0点



2003/11/16 08:55(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん申し訳ありません
ニコンプラザ意外のを久し振りに使いまして失敗しました
マイホームは一年前にメガ数をオーバしてついし金を取られるようになってから削除していました
改めてアップしました
書込番号:2131167
0点


2003/11/16 23:19(1年以上前)
ボディの素材の違いだけでしょうか?ということは買い換える必要はまったくないですね。
70-200F2.8ISとか300F2.8とか100-400F4.5-5.6ISみたいな重量級レンズを持っていて頑丈なボディが必要な層の人ではなさそうなので。
書込番号:2133716
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dと以下の安レンズを所有しております。
撮れた写真が何となく前ピンのようなきがしたため、斜め1cm感覚にマッチ棒を立ててピントテストを行ってみました。
結果、EF50mmF1.8は1cmほど前ピン、タムロン28-300mmはかなり前ピン(2-3cm)、EF28-80mmはほんの少し前ピンでした。
そこで質問なのですが、このくらいのピント誤差は許容範囲なのか、それともピント調節に出してもいいのかを教えていただければ幸いです。
近々EF17-40mmF4Lを購入予定ですので、そのピント制度もチェックしてから決めるともりですが、ご教授いただければ助かります。
画像以下の最後のほうにアップいたしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=p9LhMZV1wq
0点



2003/11/13 02:08(1年以上前)
斜め1cm感覚→斜め1cm間隔
でした。ごめんなさい。
書込番号:2120990
0点


2003/11/13 03:24(1年以上前)
タムロンのは許容範囲外ではないでしょうか?
サンプル画面の大きさだと許せますが...
書込番号:2121089
0点


2003/11/13 04:43(1年以上前)
画像拝見しました。
メーカーでの判定は、被写界深度内に入っているかどうかが
だいたいの基準になってきます。撮影距離がわからないので
被写界深度何cmなら許容範囲・・と明確には言えませんが、
ぱっと見て明らかにボケていると感じられれば、問題ありと
考えられます。私の個人的意見としては、
EF50mmF1.8・・・被写界深度外
タムロン28-300mm・・・被写界深度ギリギリ
EF28-80mm・・・被写界深度ギリギリ
ただし試験方法ですが、もしかするとAFが中央より
左のマッチ棒を検知している可能性があると思われます。
中央1本だけ残して、もう一度テストしてみて、画像
比較されることをお勧めします。もしそれでもEF50mmF1.8
のAF精度が同じなら、メーカー調整に出すべきだと思います。
書込番号:2121142
0点


2003/11/13 07:20(1年以上前)
前から疑問に思っていたので便乗質問させてください。
こういう場合って、レンズの問題なのでしょうか?
それともボディー側の問題なんでしょうか?
つまらない疑問でごめんなさい、、、
書込番号:2121250
0点



2003/11/13 13:46(1年以上前)
試験方法ですが、撮影距離は約1mです。
カメラは三脚に固定し、リモートスイッチ使用でピント確認後にシャッターをきっております。
ピントつまみを一回ごと無限大まで回して、計5回撮影しましたが、結果はほぼ同じだったため1枚ずつだけアップいたしました。
フォーカスエリアは中央固定で、エリア枠内に隣のマッチ棒はかかっていません。
焦点距離はすべて50mmで撮影いたしました。
書込番号:2122010
0点



2003/11/13 13:59(1年以上前)
ついでにお教え下さい。
近くにキヤノンのSSがあるのですが、ピント調節は直接SSに持っていった方がよいのか。それとも、購入店を通したほうが良いのでしょうか。
レンズ5年保証にも一応入っているもので。(メーカー保証1年以内なら同じこと?)
また、タムロンの場合もカメラと一緒に出す必要ありますか。
書込番号:2122033
0点


2003/11/13 18:01(1年以上前)
確か、どこかのHPで10Dはエリア枠外にセンサーが飛び出してる絵を見た事があります。枠外の所にピンが行ってしまったのではないでしょうか?
書込番号:2122545
0点


2003/11/13 18:06(1年以上前)
丁度今SSへピント調整に出してる者です
カメラ本体(10D)とピンのきていないレンズ数本、さらにジャスピン
のレンズ1本を直接SSへレンズ毎のデータを付けて持ち込みました
受付の方にそれぞれ説明して伝票に書いてくださってましたので
データ(画像)込みで直接持ち込みが良いと思います
私の場合は前後に4Cmほどずれているので新品交換でも?と思いましたが
カメラに合わせて調整されるほうが良いと考え調整に出しました
工期は10日前後だそうです
書込番号:2122558
0点


2003/11/14 02:11(1年以上前)
10D重いさんも指摘されていますが、10DのAFセンサーは、
AFエリア枠の外まで及んでいるよう(直接Canonから聞いた
わけではなく、どこかのHPで見た記憶)なので、中央の
マッチではなく隣のマッチを検知した可能性を指摘したまで
です。サービスへ調整に出す前に、ぜひ中央1本で再テスト
されることをお勧めします。
また、撮影距離1mということでしたら、被写界深度は前後2cm
ですね。下記リンク参照ください。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_50_18v2_dof.html
現在50mmは、1cmのズレとお考えのようですね。もしかすると
被写界深度内ということで問題なしとして、そのまま返却
されるかもしれません。一旦サービスへ出すと、最低1週間〜
2週間はかかるので、ズレがあるかどうかのテスト・検証を
十分された上で調整に出されてはと思います。
書込番号:2124129
0点


2003/11/14 06:36(1年以上前)
自分はKissデジタルを使っているのですが、やはりピントがズレてます。
このスレをみて「センサーがエリア外にある」というのがもしかしたら当てはまるのかなと思ってカメラを縦と横に構えて撮ってみると、縦にしたときはピントが合ってました(笑)
そこで、カメラを縦に構えてマッチ棒を撮ったらどうなるか気になってきました(笑)
書込番号:2124280
0点

わたしも10D重いさん miyasato さん と、AFセンサの感知範囲について同意見です。
ピントの精度のテストは、ピント中心にもっとはっきりとしたターゲットを置いて行った方が良いと考えます。
でないとピントの精度ではなく、ピント能力(合わせにくいものに合わせられるかの能力)のテストになりがちと考えます。
あと蛍光灯照明の下ではフリッカの影響からか、正確なピントが得られにくいとも聞いています。
テスト時の照明はどのような種類だったのでしょうか。
焦点距離50mmに対して、撮影距離1mは少し厳しいテスト条件でもあります。
kunchama さん、お子さまかわいいですね。
書込番号:2124291
0点



2003/11/14 13:30(1年以上前)
take525+さん、とらきち2さん、miyasatoさん、のよさん、10D重いさん、トウリガカリのQさん、ご教授どうもありがとうございました。
今度はっきりした被写体でピントチェックしたいと思いますが、具体的にどのような方法でチェックするのが客観的なのでしょうか。
入手方法も含めご教授いただけるとありがたいです。
実際、私の場合EF50mmでは、寄ってポートレイト的にとることが多いのですが、ぶれなく撮れた写真でもフルサイズでよく見ると、大概、目や顔面ではなく髪の毛や服の一部にピントが合っているようです。すなわち、前ピンになってと感じていました。
今回のテスト方法に問題点があるようですが、またメーカーに許容範囲と仮に言われたとしても、実使用で問題がある(かもしれない?)という点が気になっています。
また、昨日EF17-40mm f4Lを購入して試し撮りしてみたのですが、こちらのレンズではばっちりピントが合っているようです。
EF50mm f1.8とは値段に10倍の違いがありますが、画像も1枚膜がはがれたような感じにくっきり写ります。(ちょっとバイアスかかっているかもしれませんが)
ピントテストちょっとだけやってみましたが(三脚固定でなく台固定でしかもシャッター手押しですが)、真ん中のマッチにきちんとピントが合っているみたいです。前後のぼけの具合も被写界深度データと合致するかのようで、最前列のマッチのぼけ具合が最後列のマッチのぼけ具合より若干強いといった感じでした。(読み過ぎ?)
画像1枚追加しました。照明は白熱灯+電球色蛍光灯との混合照明です。
書込番号:2124976
0点

こんばんは、遅レスすみません。
考えてみましたが、言葉で説明するのは難しいと思います。
近日中に絵なり写真なりで説明いたしたいと考えます。
申し訳ありませんが気長にお待ちください。
書込番号:2126414
0点


2003/11/15 02:06(1年以上前)
ピントテストは、現在の方法で十分だと思いますよ。
ただ、より正確性&客観性を高めるためには、少なくとも
AFを合わせようとする中央のマッチの近くは何も無い方が
良いでしょう。(理由は前述してます。)
書込番号:2127067
0点

そうですね、わたしとしてはターゲットとして名刺大の紙を白黒に塗り分けたものを考えていたんですが。
照明については、白熱球の方がメインになるようにすれば良いかと思います。
三脚がしっかりしたものでブレの影響が排除できるのであれば白熱球のみがより良いかと。
(カーテンごし もしくは北窓の太陽光が一番とは思いますが。)
いろいろ面倒なことを申し上げてすみません。
でも確信をもってサービスに出せる根拠になると思いますので。
わたし自身は、もっと面倒な構造のものを考えていたので [2126414]の書き込みをしましたが、今回の検証をする上では、“ターゲット”と“照明”の2点のポイントを押さえれば充分と考え直しました。
書込番号:2127512
0点


2003/11/16 19:23(1年以上前)
こんばんは。
私も手持ちの単焦点レンズでピントテストをやって見ました。
方法は物差しを斜め45度程度に置き内蔵フラッシュを用いて手ブレを防ぎました。
http://swd1719.web.infoseek.co.jp/
書込番号:2132671
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


今度、一脚[まだ持っていません]をもって撮影に出動するのですが、
一脚は三脚に比べると脚が一本なので安定性は悪いのは分かります。
携帯性は○だとは思いますが、だいたいどの位のスローシャッター
まで、ブレを控えることが出来るのでしょうか?
やっぱり夜景なんかは無理でしょうか?
0点


2003/11/16 12:30(1年以上前)
どのくらいの焦点距離のレンズと、どのくらいのシャッタースピードを想定しているのでしょうか?
1秒を超えるようなら三脚+レリーズをおすすめします。
書込番号:2131642
0点


2003/11/16 12:36(1年以上前)

一脚は、大きい望遠レンズ等を付けた時に、重さを支えるもので、
単体でカメラを固定するものではありません。
一脚を単体で使う時は、手持ちとほとんど変わらないと思っておいた方が
(あまり過信しない方が)安全でしょう。
ただ、一脚+手すり や 一脚+壁 など、複数の固定ポイントが使えれば
安定度は飛躍的に上がります。
しっかり固定出来る補助物が撮影現場にあれば、ミラーアップ+セルフ
タイマーで、かなり効果的にスローシャッターが切れます。
もちろん、しっかりした三脚に比べたらゼンゼン不安定ですが、夜景も
まぁ大丈夫だと思いますよ。
書込番号:2131674
0点

一脚では縦の揺れを防げても、横の揺れを防ぐ事ができません。
使い勝手も、慣れないとブレを減らす事が難しいですよ。
書込番号:2131755
0点

一般的に一脚の効果は3段と言われています。すなはち、手持ちで1/60秒まで
OKならば、1/30、1/15、1/8で1/8秒までOKということです。
一脚の基本的な使い方は「自分の足と一脚の合計」で三脚となる形を作るのが
良いようです。
一眼レフで使ってますが、私の場合は1/8秒までOKという感じです。(100mm
程度のレンズの場合)
書込番号:2131882
0点


2003/11/16 16:02(1年以上前)
こんにちわ 私の場合は能楽や音楽コンサートで一脚を用いています。
レンズはEF70-200/2.8Lまたは300/4、ボディはEOS7またはEOS10D。
後ろに三脚をすえることもありますが、そこではあまり撮らず。
位置を変えて撮るために1脚を使い、シャッターは1/125、1/90あたりです。
コンサートのクライマックスで、前のほうで撮れるときは、70-200/2.8の手持ちです。
書込番号:2132078
0点


2003/11/16 16:56(1年以上前)
スポーツ撮影で重い望遠を使い、頻繁に場所を移動する。あるいは、三脚を使うスペースが無い場合には、機動性が高く邪魔にならない一脚の方が良いのですが。そうではない、特に風景撮影でしたら、三脚を使用した方が良いでしょう。
三脚は、ただ単にぶれを防ぐためだけにあるのではありません。
じっくりと被写体に向き合い、納得いくまでフレーミング(構図)を決めるために使用するものです。画面の隅々まで見回して、余分なものを排除し、主役、脇役の配置が適切かどうか見極めるためには手持ちでは不可能なんです。(一度ファインダーから目を離して被写体を見直すこともあるので)
最近カーボンでも安い三脚がありますし、小さい物はそれほど携帯性が悪いわけでもありませんよ。
書込番号:2132201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





