
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年11月7日 20:58 |
![]() |
0 | 55 | 2003年11月7日 18:40 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月7日 00:08 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月6日 16:49 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月5日 17:23 |
![]() |
0 | 13 | 2003年11月4日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


いきなり三脚の質問で恐縮です。他に書き込み場所が見当たりませんのでここに書きます。
自由雲台の付いたスリックやベルボンの4万円くらいの三脚を機動的な風景撮影に使いたいと考えています。ずばりお勧めはありますか?
使ってられて、「これはいい!」との逸品でもあればご紹介いただけませんでしょうか?
もう少し具体的に申しますと、だいたい次のような点で長いこと迷っています。どれか1点でもアドバイスをいただける方があればご返信をお願いします。
@ 3WAYの安価な三脚を使用中ですが、山や坂道では、たとえ風景 撮影でも自由雲台が使いやすそうに思います。自由雲台っていいで すか?何か不便ありますか?
A スリックのSBHシリーズの自由雲台、とってもいい感触で精度も高そ うですが、ベルボンのマグネシウム自由雲台の方が左右に180度 振れるのでいいようにも思います。一体どっちがいいでしょうか?
B ベルボンにはクイックシューの付いた極めて機動的な自由雲台があ るようですが、スリックの自由雲台はカメラを付ける時に時間や力 が余分にかかって手間ではないでしょうか?
C あと、3段と4段で迷っています。3段の方が素早く扱えそうです が、旅行にザックに縛っていくには4段でないと邪魔でしょうか?
細かいことも書きましたが、10Dの実力を100%引き出すためにも立派な三脚は必要かと思います。レンズはEF100mmマクロの風景描写に最近すごく惹かれています。いつかは、EF100−400mm
ISもほしいと思いつつ、EF24−85とEF75−300ISで頑張っている状態です。写真歴の短い素人で、初心者ですので、どなたかご経験の一端でもご教示願えれば助かります。
0点


2003/11/06 00:49(1年以上前)
自分は最近Slikのカーボンマスター713FAかいました。
小さい、軽いで自分的にはOKです。
で、自由雲台使ってます。
いい点は水平・垂直・回転の微調整が簡単にできる。
悪い点は水平・垂直・回転の「どれかだけ」キメたいとき、それができないことですね。
ちなみに自分はこれにベルボンのクイックシュー(水平器付)をつけてます。
クイックシューはこれで解決では?
(4)については長さなので何ともいえません
書込番号:2097617
0点

個人的にはベルボンマグボーイは
シングルナットなので縦位置で緩みます。
クイックシューでも結局絞めるのは同じですから
回転防止プレートの位置がぴったりこないと意味がありません。
PH161などの旧型のほうが
ダブルナットなので早くしっかり止まります。
書込番号:2097621
0点

三脚に対する要求は矛盾だらけになりがちです。
軽くてコンパクトでありながら、頑丈でブレにくく伸ばせば高さもかせげる… なんてネ。
ですから、ご自身が妥協できない点をはっきりさせる事がまず大切であると考えます。
1.自由雲台は慣れれば非常にスピーディにフレーミングできます。
ただ、一部には水平を出しにくいと嫌う人もいるようです。
またパン棒が無い分コンパクトです。
精度の高いものを使わないとロックしたときにフレーミングが狂います。
2.どちらも良いと思いますが、精度重視ならSBHシリーズ、
クイックシューが必要ならベルボンでしょうか。
3.慣れればクイックシューでなくても比較的早くセットできるようになると思いますが、
それでもクイックシューにはかなわないと考えます。
ただし、クイックシューのカメラ側のプレートの取り付けは
少々手間ですので撮影行の間は付けっぱなしになると思います。
4.山に登られる方は、4段を選択される場合が多いようです。
そうでないのなら3段をお勧めします。
書込番号:2097716
0点

熊野びとさん、こんばんは。
私はベルボンの「マウンテンチェイサーU」を使っています。
伸長が140cmと少々低いのが難点ですが、ローアングル用の
アングルファインダーを使えば問題有りません。
トレッキングや軽登山を念頭に置いたコンパクト設計で、重量も
2.1kgと比較的軽量なので、山歩きのお供に重宝しています。
価格も1万円台前半でコストパフォーマンスもまずまずです。
自由雲台は使ったことが無いのでコメントできませんが、風景
撮影が主なら水平器の付いたタイプが良いと思います。
但し、雲台だけで定価2万円近くしますので、私はアクセサリー
シューに取り付けるタイプの水平器を愛用しています。
書込番号:2097721
0点


2003/11/06 02:38(1年以上前)
ベルボンのマグネシウム自由雲台使っています。なかなかいいと思いますが、どの自由雲台でも、望遠やマクロでは位置の微調整がなかなか手間取ることがありますよね。
三脚は山に持ってゆくなら絶対に4段だと思いますが、同じ4段でも、畳んだ時の長さはかなり違います。ザックに付けた時、どれくらいの長さまでが許容範囲か確かめてお決めになっては。
書込番号:2097863
0点

ベルボンのカルマーニュ630IIIEを使っています。
雲台にはマグボーイ・クイックシュー一体型、もしくは、ハスキーを使っています。
ハスキーは頑丈ですが重いです。
書込番号:2098028
0点

私はスリックプロ500DXを使ってます、価格がそこそこだったので購入したのですが縮長も結構長く、重量も重く感じてきたので今はベルボンのカーボンシリーズが欲しいです。
書込番号:2098982
0点


2003/11/06 17:01(1年以上前)
10Dではないですが、私D60を使用してますが、銀塩の時は三脚は、必帯品でしたが、デジタルになってから、感度が変えれますので、余り使用しなくなりました、風景も400位で絞りも結構絞れますし、露出が足りなく、シャッタスピードが落ちた時は、フイルムと違い、余り枚数を気にする事が無いので、納得のいくまで、取り直しをするようにしてます、だいたい25/1では、大丈夫ですね、でも、おっくうがらず゜三脚は必要品ですね、被写体は一瞬がきまりですからね、私の場合外れたら、あきれめてます。
書込番号:2099163
0点


2003/11/06 20:49(1年以上前)
予算が許すなら、カーボン三脚でしょう。重い三脚は、絶対に使うのが嫌になります。某カメラ雑誌のテストで、軽いからぶれやすいとは言えないという実験結果がありますし。メーカーは国産で十分です。
雲台は、35mmカメラで使う限り自由雲台のクイックシュー着き(できれば一体型)がよいでしょう。フレーミングがすばやく行えます。
それと、マクロ撮影をされるそうですから、センターポールが取り外せて、低くできるものが良いでしょう。ちなみに私は、マクロ用にスリックのプロミニを併用しています。
以上で、おすすめは、ベルボンのG5300またはG5400です。実売が3万円ほどです。ただし、雲台は自由雲台に交換する必要がありますが。
それと、脚に発砲ゴムグリップがついていないと、冬場は本当に辛いです。
書込番号:2099723
0点


2003/11/06 21:27(1年以上前)
ベルボンのエルカルマーニュ530がいいですよ。3段です。
重量は1.76キロと軽量で、横幅も63センチです。
雲台のパーンはかなりしぶめに調整してあって、構図決めにくいですけど。
4段三脚は横幅が短くていいですけど、伸ばしたときにしなりが出て、安定性にかけます。
ベルボンのマウンテンチェイサーはやめたほうがいいです。10Dは右グリップで操作しますが、縦位置にしたときに操作系が下側になり、非常に使いづらいです。
書込番号:2099853
0点


2003/11/06 21:33(1年以上前)
新宿西口カメラ本館の三脚売り場にはあの有名な「三脚伝道師 森さん」がいらっしゃいます。
スリックの部長をされてて、今はなぜかヨドバシで、あの名調子で三脚の説明をされてます。私は「アウトドアで使用するためカーボンが欲しい」と相談すると、森さんからベルボンのエルカルマーニュを薦められました。(笑)
書込番号:2099874
0点



2003/11/06 22:05(1年以上前)
皆さんから素早く、かつたくさんのアドバイスをいただき大変感謝しています!ありがとうございます。
behaviorpsbさんのご指摘、なるほど!ずばり解決ですね。「スリック713FA」に、ベルボンの水平器付のベルボンのクイックシューを付ける、という方法は魅力的です。これはいいですね。
ひろ君ひろ君さん、ベルボンマグボーイは縦位置で緩みますか…、これは注意します。参考になりました! 「PH161」ですか、新しいカタログにはないので、店で実物を見たいですね。
take525+さん、全くその通りですね。二律背反に悩み続けています。
やはり自由雲台は精度ですね。パン棒のもっと使いやすいのがあれば、3WAYも使いたいのですが、しかし自由雲台の素早さとわがままなアングルが決められる魅力はいいですね。やはり、SBHならスムーズでストレスの感じないフレーミングが楽しめそうですね。
山に行く機会は少ないので、3段にします。
いわな坊主さん、「マウンテンチェイサーU」も面白そうですね。高さが140cmという点を除けばすぐにでも選択肢になるのですが、この「PH−157」という雲台は使いやすいですか?1ハンドルでしょうか?
MK6さん、ベルボンのマグネシウムはなかなか良さそうですね。また迷いそうですが、やはり微調整は手間取りそうですか。山に行く機会がもっと増えたら、なるほど絶対に4段ですね。
LARK2さん、カルマーニュ630VEですか、カタログでは見つけられませんでした、残念…。ハスキーの雲台はやはり重いですか…。こういう組み合わせも含めると、かなりのバリエーションが考えられますね。
たるやんさん、スリックプロ500DXはそんなに重いのですか?そこからスリックのカーボンではなくて、ベルボンに行かれるのは何故でしょう?ネオカルマーニュの「空回りしない」という魅力でしょうか?
ワカワカさん、ちょっと違いますが、私もコンパクトデジカメからEOS−10Dに変えてからISO400や800で手持ち撮影を楽しんでいますが、やはり紅葉などの風景撮影では三脚撮影でないと絞り込めなかったり、技術が伴わないのでブレブレばかりになったりと、満足のいく結果が出ませんでした。ところが、10Dで先日三脚で撮影した紅葉の写真300枚ほどの中で1枚だけ、ピントも絞りも、構図もばっちりで、かつブレの全然ない、お気に入りの絵がようやく撮れました。これはまさに三脚の恩恵だ!と目覚めたわけです。まったくおっしゃるとおりです。
FW190D9さん、やはりカーボンですね。もうそれ以外ないですね。
ベルボンG5300はきわめて有力な選択肢です。発泡ゴムグリップも実は悩んでいました。雨にぬれたら重いのでは、とか、痛みやすいのでは、とか心配しながらも、カメラを付けて担ぐことの多い私には必需ですね。近所のカメラ屋さんで、ネオカルマーニュ530にPH−263QL(多分?)の付いた限定セットが¥39800で売ってましたが、予算の関係もあり、これとG5300との間でずいぶん長い間迷っていました。
皆さん、どうもありがとうございました。皆さんのアドバイスのおかげで、もう明日にでもカメラショップで「エイヤッ!」と選択して買っていることと思います、その場で相変わらずさんざん迷うとは思いますが…。
たかが三脚、されど三脚…、奥深い!!
書込番号:2099993
0点



2003/11/07 08:05(1年以上前)
ラングさん、ありがとうございます。
エルカルマーニュ530あたりが最終候補になりつつあります。これにスリックSBH−320を付けて、水平器付きのクイックシュー付けて、の選択か、カーボンマスター713FAにするか、くらいに絞れてきました。
新宿西口にそのような御仁がいらっしゃるとは知りませんでした。ちょっと遠いので行けませんが…。その方の弁では、スリックよりもカルマーニュを推奨されているのはどこにポイントがあるのでしょうか?
また分かればで結構ですので、アドバイスをいただければ助かります。
…今日か明日に、買ってしまっているかも知れませんが…。
書込番号:2101267
0点


2003/11/07 20:58(1年以上前)
カーボン三脚の先駆者はジッツオだけど、カーボン脚部にレバー機構を搭載する技術力を持ちえたのはベルボンだけ。それがエルカルマーニュ・シリーズ。
レバー式ロックはセッティングが容易で早い、つまり仕事が早い。ロックが確実。ただ構造が複雑なのか、自分で分解できないのでメンテナンスに困る。一長一短だね。
書込番号:2102926
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


一眼ユーザーです。デジカメに詳しい方宜しくお願いします。
FZ1・FZ2・これから発売されるFZ10。
これらのレンズは420mmF値2.8と素晴らしいものです。
望遠域を手持ちで撮影した場合は存在するカメラの中で
ある意味最高と言えるのでしょうか。
真面目な話ですが一眼レフカメラに望遠レンズの出る幕はないのでしょうか。
画質はデジタル一眼の方がCCDが大きい為、勝るはずですが、
望遠域での比較になりますと、FZシリーズが勝るのでしょうか。
FZシリーズを上回る望遠域の写真を手に入れようとするなら
一眼レフとどのような組み合わせのレンズになるのでしょうか。
例えば300mmのF値4.0とかを組み合わせた一眼レフカメラより
圧倒的にFZシリーズの方が勝ってしまいますか。
画素数も考慮して考えてもよく解らなくなってきます。
一眼ユーザーのみなさんはどのようにお考えになっていますか。
そのままヨンニッパを手に入れなければ一眼の出る幕はないのですか。
もちろんカメラの速度や機敏性などは、一眼の方が上でしょうが、
手持ちで鮮やかに写し出される写真は、軽量コンパクトということですか。
すみませんが本気で回答して下さい。私の中では本当に一眼レフの終幕を
降ろす時がやってきたのではないかと…そう思っています。
私の望みは一眼デジで、FZシリーズを上回る望遠域の写真を手にしたい!
それが私の望みです。もし可能性があるのでしたら具体的にどのレンズを
購入すればFZシリーズより望遠域での綺麗な写真が撮影できるのか教えて下さい。
トリミンングでも補正でもなんでもします。とはいっても望遠レンズは高価ですので
FZシリーズを負かすだけのギリギリのラインでアドバイスして下さい。
この文面で不快になられた方申し訳御座いません。宜しくお願いします。
0点


2003/10/12 21:33(1年以上前)
一眼大好き殿。
10Dで使用するのでしたら、300mm F4クラスでもFZ10にも楽勝でござる。
画角も480mm相当になりますし…。
EF300mm F4 L ISなんかお奨め。
一眼レフの時代はこれから始まるのじゃ…(謎)さらば!
書込番号:2022867
0点

単にレンズの焦点距離と開放F値ならFZ-10で良いかもしれませんが、
私は絶対に光学ファインダーが必要です。
ですので例えコンパクトデジカメがスペックで
いかに上回ろうとも一眼レフでなければならないと思ってます。
個人の考え方しだいなので、デジタル一眼が要らないなら要らないで良いのではないですか
書込番号:2022875
0点



2003/10/12 21:50(1年以上前)
みなさん。返信有難う御座います。
夜景なんかも300mmF値4.0を購入したとして
綺麗に撮れると思いますか。
それに手ブレ補正が付いてないレンズを選択すれば
完敗してしまいますか。
あ、私が所有するカメラは勿論10Dですが
最終的にピクセル数も考慮して被写体の情報があれば満足なのですが、
一番安く購入できるレンズでFZシリーズを負かすには
どのようなレンズを購入すれば良いですか?
手ブレ補正付きは高くて購入はお見送りになりそうです。
なんだか益々気持ちが沈んできました。
一眼デジの得意としていた望遠域で適わないとなれば
私がレンズにお金を注ぎ込んだ人生はなんだったのかと
反省してしまいます。ここ数年レンズの購入はしておりませんが
カメラレンズの借金とローンだけでも200万円
ほどありますでしょうか。FZを買ってカメラ機材一式無駄に
するなんて出来ませんし、したくもありません。
持ち合わせにないですが手ブレ付きを購入することが解決への
糸口になるのでしょうか。嗚呼。死にたい気分です本当に。
書込番号:2022924
0点


2003/10/12 21:55(1年以上前)
あのねぇ・・・
自分の腕磨いたら?
機械にずっと頼るつもりなら練炭を買った方がいいよ。
書込番号:2022937
0点


2003/10/12 22:04(1年以上前)
FCZ、コンパクトデジカメと本格一眼デジカメで比べられるわけないじゃない。
自分の用途にあったフォーマットを搭載したカメラ領域で機材揃えるしかないでしょう。
世界最高のデジカメ機材戦争となるオリンピックでパナソニックFCZで仕事している人いるわけないでしょ。
メーカーの紹介webページ見たけど、笑っちゃうよね。素人はだまされてしまうよね。
書込番号:2022968
0点



2003/10/12 22:06(1年以上前)
どうやら希望はないようですね。
本当に私は泣きながら返信しています。
そんなことは皆さんに関係ありませんでしょうが
辛くて悔しくて生きて行くことが嫌になっています。
私がカメラに捧げた人生の終幕を迎えたようです。
多額の借金を返済してから向日の世界に逝きたい
気持ちに駆られています。
皆様にはご理解頂けないかも知れませんがFZシリーズを
一眼レフカメラで負かす方法などないのかも知れません。
FZが私の多額の借金を見て笑っているかのような錯覚に
陥ってしまいます。僅かな希望を期待して返信をお待ちします。
書込番号:2022970
0点

スレ主サンの書かれたことで気になるのは、なぜ、Fz−10(1・2?)に勝たなければいけないかってことです。
FZ使われてる方が勝負挑んでる訳でなし、むしろ楽しんで使われているように思うんです。そこにあえてなぜ勝負を挑む必要あるんでしょうね。
10Dいい機種だと思います。でも、これをFZと対抗とするのは違っているでしょう。
要は自分が満足いく画像をとることができるかで、比較しても始まらないでしょう。望遠で数値上は負けていてもすばらしい画像を撮られる方はたくさんいます。
まずは唖然としている人 さん も書いていますがたくさん撮ってそのカメラに慣れて満足いく作品をたくさん作ることでしょう。
カメラを見るのでなく被写体にもっと目を向けませんか。10Dが泣いちゃいます。もったいない。
書込番号:2022994
0点



2003/10/12 22:23(1年以上前)
被写体に眼を向ける。
勿論解りますとも・・・
しかし『一眼レフカメラ』がコンパクトデジカメに
スペック上では意図も簡単に負けてしまうのですね・・・
もうどうしようもないのですね。考え方を変えなければ。
もう全て解った気がします。今から機材一式纏めてます。
全部売りに出せば100万円ぐらいになるでしょうし
私が考え方を直せば済む話ですから。
もう二度とFZシリーズに一眼で勝とうなんて思わないようにします。
本心ではないですが。ひとこと言っておきますが
カメラは勝負の世界です。作品も機材もスペックも・・・
FZシリーズに負けてしまうような機材はさっさと売りに出して
趣味&仕事であるカメラを止めてしまえば良い話ですからね。
でも本心は一眼レフを愛しておりますし細々ながら仕事も続けて
行きたいです。誰か一眼レフでFZを負かす方法をご教授くだされ・・
書込番号:2023043
0点


2003/10/12 22:25(1年以上前)
一眼大好き さん
望んでおられるのは画質についてでしょうか。
基本的に同じ技術で作る、というエクスキューズのもとなら、
撮像画素の面積は大きい方が画質は良好なのはご存知のはず。
ミノックスサイズの面積がFZ2の撮像画素ですから、ミノックスと35mm(135orライカサイズ)
サイズでの画質を比較すると、その性能の差は歴然としていますよね。
あと一点、レンズ手ぶれ補正が絶対と思われていませんか?
キヤノン方式に比べ、ミノルタが出したCCDをシフトさせる補正方法の方が
レンズの絶対性能を高いレベルにキープ出来ます。
余分な光学系が必要でないため、透過性の問題とフレア、ゴーストの減少は達成できます。
そのDimage A1の実画像がWEB上でも紹介され、コンパクトタイプでは最良との評価です。
が、通常EOS-10Dで撮影している人から見れば、「それなり」という評価になります。
コンパクト・デジタル・スチルカメラの機動性とコストパフォーマンスはEOS-10Dでは絶対に適いません。
しかしこと画質になると話は別です。
絶対にコンパクトタイプは敵いません。
書込番号:2023051
0点


2003/10/12 22:30(1年以上前)
なんだ、ネタか…。
要するに「10Dを買ったって スペックでは FZ1・FZ2には勝てないよーん」
と言いたいわけでしょ。
すでに10Dを持っていて、200万円以上もカメラ関係につぎ込んでる人が
真面目に書く内容ではないですね。
書込番号:2023066
0点



2003/10/12 22:34(1年以上前)
皆さんご意見ありがとう御座います。
EFもアルファもZeissもさん。
涙がやっと止まりました。
私は真剣に返信しておりますので応援してくださるというか
FZシリーズを負かす方法や意見は非常に参考になります。
そのFZシリーズを”負かす”方法が私の最大の希望です。
とりあえず借金返済が滞っているのもありますのである程度
これからカメラ機材を纏めます。一応はまだ仕事も続けたいですし
FZシリーズを負かすレンズと撮影方法に僅かな期待を寄せて
前向きに生きて行きたいと思います。機材がある程度纏まりましたら
返信致します。
書込番号:2023086
0点


2003/10/12 22:42(1年以上前)
一眼大好きさんは本当に10Dユーザーなのですか??
作品と機材はあまり関係ないです、撮影者の感性が一番大切。
例え望遠が必要な場面で広角しか持って無くても、周りの雰囲気が感じられる素敵な作品は幾らでも狙えます、
機材のスペックをうんぬんするのは感性の無さと心の狭さを露呈するだけの恥ずかしい事だと思いませんか?
書込番号:2023112
0点


2003/10/12 22:43(1年以上前)
皆さんの意見とかぶってるところも多々ありますが…
私の周りでFZ1を使っている人がいます。
10Dを使う前、銀塩でしか撮影していなかったころはF2.8に手ぶれ補正、そしてあのズームが驚異的でしかたなかったです。
でも、私が10Dを使うようになってから、逆にFZ1を使っている友人が10Dをうらやましがると言う現象が起こりました。
それはやっぱり「画質の良さ」だそうですが。
やっぱり、撮像素子のAPSサイズと1/3.2型じゃノイズの出方がまるで違うらしいです。(友人いわく)
結局、コンパクトデジカメに勝つ勝たないという問題では画質の点で言えばFZ1が10Dに勝てるわけが無いと言う結果だと思います。
あと、レンズのチョイスですが420o以上を求めるのであれば、300o以上のレンズを選べばいいことで、手ぶれ補正機能に対抗したいのであればIS付を選べばいいことだと思います。
あとは一眼大好きさんの腕とやる気次第だと思います。
書込番号:2023117
0点


2003/10/12 22:57(1年以上前)
FZ1/FZ2は200万画素なので、70-200/f2.8くらいの望遠でいいから
それで撮って600万画素の真ん中をトリミングされては?
200mmx1.6xトリミングサイズになるから、つまらない勝ち負けには
簡単に勝てるような気がしますが?
そもそもx1.6の望遠効果になる意味は知ってるんでしょう?(笑)
書込番号:2023159
0点


2003/10/12 23:21(1年以上前)
ぴかちゆさん、FZ10をご存知ですか?
4 0 0 万 画 素 で す よ !
勝 て な い か も ……………(笑)
書込番号:2023235
0点



2003/10/12 23:44(1年以上前)
そうですよね・・・
FZ-10は400万画素です。
300mm/2.8
これなら負けてしまいます。
400mm/2.8
張り合えますし解像度を考慮いたしますと
勝てます!しかしバカデカイです。
500mm/5.6 これならどうでしょうか。
FZ-10(420mm/2.8)が2倍テレコン → 840mm/5.6
800mm/5.6
これでも負けてしまいます。
はっきりいって勝てません。
纏めた機材を明日にでも売り払おうと思います。
デジタル一眼がいくら解像度がすごいといっても
所詮はFZ-10には到底敵う訳もありません。
ですがなんとか良い方法があれば・・・
書込番号:2023325
0点


2003/10/13 00:02(1年以上前)
>一眼大好きさん
あなたは単なるスペックおたですか?
写真は撮ってなんぼのものです、撮った絵をどうこういうのであれば
話はわかりますが、そんなにスペックのことばかりこだわって
あなたは何したいのか・・・。
書込番号:2023391
0点


2003/10/13 00:11(1年以上前)
10Dは1.6倍されるんで、300mmなら480mmになりますよ。
書込番号:2023431
0点


2003/10/13 00:13(1年以上前)
>300mm/2.8
>これなら負けてしまいます。
釣られるのは止めとこうと思ったんですが(^_^;
1.6倍なので480mm相当となりますので…
>纏めた機材を明日にでも売り払おうと思います。
止めません。
書込番号:2023438
0点


2003/10/13 00:17(1年以上前)
一眼大好きさんは、すでに一眼はFZシリーズに勝てないという結論を出した上で、
質問されているように思えます。
今までの一連のレスを読んでいる限り、「あなたがそう思われるのであれば、
10Dとレンズ器材一式を売り払ってFZ10買って下さい」と言うしかないです。
私も400万画素クラスのコンパクトデジカメから最近10D+100-400ISに買い替えましたが、
画質については比べ物になりませんよ?
そりゃ大きくて重いですが、そんなことは覚悟の上ですからね。
もし一眼大好きさんが、本当に一眼レフ形式を好きなのであれば、スペック数字に
こだわるのを止めて、冷静に考えてみられてはいかがでしょうか。
書込番号:2023451
0点


2003/10/13 00:17(1年以上前)
一眼大好きさん
お答えします。FZ10に勝てるデジカメ(一眼)は地球上にはありません。今後もあり得ないでしょう。ですから潔く諦めてください。もはや一眼の機材は全て粗大ゴミです。私が無料で引き取ってあげましょう。FZ10でプロもびっくりの最高の写真が撮れることは間違いのないところです。一刻も早くFZ10を手に入れるのです。撮って撮って撮りまくってください。やがてあなたはデジカメの巨匠と呼ばれるでしょう。
書込番号:2023453
0点


2003/10/13 00:30(1年以上前)
>望遠域を手持ちで撮影した場合は存在するカメラの中で
ある意味最高と言えるのでしょうか。
何をもって最高と考えているのですか?
カタログ上の焦点距離のみを見ればすばらしいかもしれませんが、
画質ではコンパクトデジカメが、一眼デジカメにかなうわけありません。
また、コンパクトデジカメと、一眼デジカメを比較すること自体間違っている気がします。
ただ、カタログ上の数字のみを追いかけて物欲を満足されたいのならそれでもよいのでしょう。
あなたがカメラに何を求めているかです。
>私の望みは一眼デジで、FZシリーズを上回る望遠域の写真を手にしたい!
>夜景なんかも300mmF値4.0を購入したとして綺麗に撮れると思いますか。
それに手ブレ補正が付いてないレンズを選択すれば完敗してしまいますか。
夜景を300mm超のレンズで手持ちで撮影する気ですか?そんなものいくらISがついていても無理でしょう。当然、三脚使用が前提です。
ならばISなんて必要ありません。
レンズについての回答ですが、
シグマの135−400mmF4.5−5.6や、170−500mmF5−6.3ならば新品で5万円前後で購入できます。中古ならばさらに安いでしょう。これらは、シグマの金帯入りのAPOレンズですので画質も問題ないでしょう。
書込番号:2023496
0点


2003/10/13 00:32(1年以上前)
ぷw
纏めた機材…ナニもってんの?
望遠側で勝ちたいだけ? 高倍率であれば、それでイイの?
撮影した画像や、作品の良し悪しは二の次なんなw
なら、10Dならどんなレンズでも1,6倍にトリミングされるんだし、
よくワカラナイメーカーから、
「NASHICA BIG808-ZE 800〜1,250mm」
なんてレンズも出てますよ?w
ほぉら、コレで解決w
得られる画像が二の次なら、コレでいいでしょう♪
で、後は三脚とレリーズでテブレ問題も解決♪♪
で、ナニ持ってるのん? 200萬相当の要らなくなったレンズ、
買い叩いてあげますが?w
書込番号:2023503
0点


2003/10/13 00:44(1年以上前)
ああ、みなさん釣られないようにね(^_−
35mmカメラより中版カメラのほうが、なぜキレイなんでしょうか?
ジャンルを替えてDVカメラで言えば、
なぜノーマルよりメガピクセルほうが必要最低感度が高いのか?
畑違いですが、(ここまで替えれば解ると思いますが)
面積の狭い土地と大きい土地、めいいっぱい敷地面積を使って
建物を建てた場合どちらが安く高い建物が建てられるか?
根本的な所が理解できてないだけの気がしますが?(笑)
書込番号:2023538
0点

「本気で真面目な回答を望みます」と書いて有るがやはりネタですね。
皆さん釣られてますね、私もそう思いつつ書きましたが(笑)
10DとFZ-10のレンズの焦点距離と明るさに付いて考察など
トリミングOKとのことなので200mmのF2.8が有れば張り合えますね。
200mmは320mm相当になりで600万画素を400万画素にトリミングで
アスペクト比が違うので一概に言えませんが
およそ400mm相当のF2.8位にはなりますね。
FZ-10は素晴らしいカメラと思いますが
皆さんもご指摘の通りフォーマットの大きさも違い
直接比較するのは無理が有ります。
何よりも一眼レフの良いとこはレンズを交換出来ることです。
単に一部のスペックだけ比較しても意味無いですね。
書込番号:2023597
0点


2003/10/13 01:12(1年以上前)
一眼大好きさん、銀塩一眼の経験が豊富でも、デジ一眼は余り詳しくないのでしょうか?
FZ10はRAW撮影もなさそうですし、ISOも400くらいしか上げられませんよ。日が沈んだ直後は、鳥などの動物は黒くつぶれるんじゃないでしょうか?カメラの基本的なディテールやラチチュードも問えそうにありませんけど?
またまじめに返答を望まれているようですが、少々商業的な意図が感じられる文面になってますよ。
仮にまじめに答えて欲しいと言う事であれば、借金はある程度返済されて、せめて御自身の自由になるお金でFZ10を買われてはいかがですか?
私は少なくとも借金をせずしてデジ一眼を所有しているので、サブと言う事でFZ10を購入候補にさせていただきますが、あせる事は無いので発売後じっくりとその実力を見極めさせていただいてからにします。
ちなみにFZ10の実力は、IXY400と10Dの間にある実力だと判断しております。
書込番号:2023622
0点


2003/10/13 01:22(1年以上前)
すみません。一通りレスを読んだのですが、何のレスですか〜?良くわかりませんです。
言葉のお遊びでしょうか?(ん〜、志村ケンの老人コントが浮かんできちゃいました。〜)
書込番号:2023654
0点


2003/10/13 01:33(1年以上前)
いや、なんとなく解りました。
つまり、普通の道路を走るのに、中古軽自動車で十分だ!と言いたいわけですね。(解りにくい例えですいませんです。)
書込番号:2023693
0点

ははは、おもしろいですね。
それならもっとすごいのありますよ。
キヤノンのムービー FV40 KITは光学22倍(35mm換算1188mm)だし、
XL1SはアダプターつければEFレンズが装着可能なんだけど、
その場合の焦点距離は7.2倍です。
EF200mm F2.8装着なら1440mmになります。
FZシリーズなんかどうでもよくなりますね。
書込番号:2023706
0点

すみません、最後の言葉間違いです。
FZシリーズなんかどうでもよくなりますね。
↓
FZシリーズの望遠倍率なんかどうでもよくなりますね。
FZシリーズは良いカメラですよ。念のため。
書込番号:2023735
0点


2003/10/13 02:30(1年以上前)
XL1S欲しいなぁ〜(藁)
たしかあれレンズ別売りでしたっけ?
書込番号:2023808
0点

「画質」ではFZ10なぞ足元にも及ばん。
FZ10もあんなにデカく重くするなら1/1.8 CCDくらい積んでほしい
もんだが・・・。
書込番号:2023833
0点


2003/10/13 02:45(1年以上前)
203さん とどめ刺しましたね。
いや〜ん、コント終わちゃいます。(藁)
書込番号:2023838
0点


2003/10/13 03:13(1年以上前)
皆さん、超望遠を使って手前に花、バックに山、って良くある様な構図をどのくらいの頻度で撮影されていますか?この時、どのくらいのF値でどの辺にピントを合わせるのが、全体的にピントが来て綺麗に撮れるのでしょうか?ちょっと今回のスレッドの件で昔失敗した苦い経験を思い出してしまいました。良きアドバイスをお願いします。
それと逆光などの時、どのくらいのF値であればシルエットが綺麗に写りますか?F22とかの実用性ってどのくらいあるものなのでしょうか?これも以前意図的に狙った事がありましたが、余りうまくシルエットの部分が黒くなりませんでした。もっとも逆光の時はとても眩しく、目には大変良くなかったと、別の問題もありましたけど。
また明るい時などの白飛びとかの要素についても、10Dは優秀な方ではないかと思ったのですが、皆さんはどうでしょう?
書込番号:2023879
0点


2003/10/13 05:08(1年以上前)
FZ1と10Dを所有しています。FZ1はすごく良いカメラです。おかげでカメラの面白さに目覚め最近10Dを買ってしまいました...今FZ1は防湿この中で寝ています。
タムロン28-300で手持ちで運動会を撮影しました。FZ1に操作感、画質で完璧に勝っています。ISO400で撮影可能なことで手ぶれ補正の必要なしです。写真をモニターで等倍で見るとブレが目立つかもしれませんが19インチモニターに納まるサイズで見る気になりません。FZ1の有利なところはコンパクト&軽さだと思っていますが、10Dで慣れてしまうと軽すぎると思うようになりました。FZ1がFZ10になってもファインダーを覗き込めば選択肢は1眼(最新の機種ミノルタA1で実感)です。
最後にFZ1は本当に良いカメラですが10Dを使用したらもう2度と1眼風コンパクト機には戻れません。
書込番号:2024012
0点


2003/10/13 05:11(1年以上前)
脱字ですm(_ _)m
>写真をモニターで等倍で見るとブレが目立つかもしれませんが19インチモニターに納まるサイズで見る気になりません。
19インチモニターに納まるサイズで見るとブレは全然気になりません。
書込番号:2024013
0点


2003/10/13 07:10(1年以上前)
ZDnetより
製品名 LUMIX DMC-FZ10
レンズ F2.8〜8、f=6〜72mm(35mm換算:35〜420mm)
書込番号:2024102
0点


2003/10/13 09:17(1年以上前)
℃さん改め一眼大好きさん、こんにちは。お久しぶりです。
えっとなんかまた暴走されているようですが、
望遠なんてやめて魚眼レンズで鼻デカ写真とかどうでしょう。
FZ10の画角では絶対に太刀打ちできないので、
勝つならこのレンズです! ホドホドにね。
書込番号:2024286
0点


2003/10/13 09:28(1年以上前)
いや〜、真面目に答えて馬鹿を見ました。ネットというものをもう少し勉強しないとなりませんね。
個人的にはレンズ交換式一眼レフカメラの醍醐味は、レンズが豊富に揃っており、
様々な焦点のレンズを使い分けることが出来る事、と思っています。
レンズ固定式のカメラで開放f値1.4を搭載していていても、他の焦点域のレンズは使用できませんし、
超高倍率ズームを搭載していても、f1.4なんて明るく背景を単純化出来るレンズも使用できません。
レンズ交換式一眼レフがこれほどに普及した理由(レンジファインダーカメラを駆逐した理由)
を考えれば、どんなにメリットが大きいか理解できるのかな、と思います。
書込番号:2024308
0点


2003/10/13 10:22(1年以上前)
FZ10のメーカーHPを今見てきました。このテーマで、良く皆さん乗ってくる物だと(自分もその一人)笑ってしまいました。久々に通しで読んでしまいました。人畜無害と言う事で、これで私はこのテーマから抜けます。
書込番号:2024435
0点



2003/10/14 11:23(1年以上前)
望遠レフレックス(ミラーレンズ)を使おうが
高価な望遠レンズを購入しようが、制度の高いテレコンを
かまそうが、もう、FZ−10には勝てないのですね…
420mmのF2.8ですからね…一眼レフなら、
400mmのF2.8で張り合える訳ですからね…
解像度は一眼のほうが有利なので200mmのF2.8で、やや負けるけど
FZ−10並になるとの意見もありましたが実際に比べて見ますと
やはり一眼レフではどうにもならないのかと思い知らされました…
ロシア製のレフレックスや国産の評判の高いレフレックスなども
かなり評価されていますがFZ−10にかかればお手上げ状態です
一眼ユーザーは画質そのものは一眼が有利だとおっしゃいますが
実際の画像を見比べてみるとボヤボヤ画像を映し出す一眼レンズ
の方が問題大有りです、というよりFZのほうが綺麗に描写しております、100万円の機材を買い揃えて真っ向から勝負するか
一眼レフを叩き潰して悲しみに浸るほかないのでしょうか?
まさか借金を上乗せしてまでバズーカー並の人が仰け反るような
大砲を構えて撮影できませんし、人に笑われるかもしれません。
それに、その程度ではFZの画像には勝てないでしょうし。
みなさなも無理をなさらないでください、私のように素直な気持ちで
解決していこうじゃありませんか!!!
書込番号:2027884
0点



2003/10/14 11:38(1年以上前)
皆様のご意見を纏めて見ますと・・・
大掛かりな一眼レフでもFZ10には意図も簡単に
全てにおいて劣ってしまう・・・そういうことですよね。
い
今までに買い揃えた何十万円もするレンズや、それぞれの特性に応じて
買い揃えてきたキャメラボディはなんだったのでしょうか・・・?
私が馬鹿な人生を歩んできたというのでしょうか?
今更手遅れですが纏めたカメラ機材は一式売り払いました
120万円程度になりましたが200万円という膨大な借金は
残っています。FZ10の存在で仕事への気力もなくなり
今は壁の模様を眺めて泣いているだけのショボクレ爺になって
しまいました。私はなんとかして、この一眼レフでFZが出力する
「絵」に勝とうと思いましたが皆様のご意見を総合すると「無理」
「負ける」との結果が出たような気がします。
かといってFZ−10などで仕事に復帰すると世間体も悪いですし
私のカメラ人生が許しません。もう泣けてくるばかり悲しいばかり
悔しいばかり辛いばかり・・・
書込番号:2027914
0点


2003/10/14 16:11(1年以上前)
>皆様のご意見を総合すると「無理」
>「負ける」との結果が出たような気がします。
ワラタ
書込番号:2028422
0点


2003/10/15 00:09(1年以上前)
解像度が高いほど綺麗と言う訳ではありませんが、望遠域領域だけがカメラの全てではないでしょ?人それぞれ価値観も違いますし、10Dのように600万画素もあると、大きくプリントと出来るため気に入って使っている方も多いと思います。
久々に写真をUPしました(ねこ)。カメラは1Dsですが参考になると思います。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=744716&un=104703&m=2&s=0
パスワード:1234
書込番号:2029968
0点


2003/10/15 02:10(1年以上前)
間違いなくネタだけど、ここまで皆を引っ張れるその才能に脱帽。
スッ極面白いから、がんばってね! 「一眼大好き」さん
ネタじゃなくても、こいつの頭の悪さにはもう爆笑だし。。
書込番号:2030317
0点



2003/10/15 11:58(1年以上前)
私は幼い頃からカメラに携わってきて
何も疑うことなくカメラで遊びカメラで学び
カメラをクラブ活動にしてカメラを仕事にして参りました。
そのカメラの記載を揃える為に借金ができました。
おおよそ200万円程度です。私はカメラが好きです。大好きです。
こんな想いとしている私を見て楽しいですか?
どんな思いで私が悔しい思いをしているか解りますか?
解ろうとしてくれていますか?カメラを愛してやってまいりました。
望遠なら望遠レンズを多数買い揃えて参りました。
それが素晴らしい作品を生む為の手段でした。
ところが仕事を、いや私の人生を棒に振るような神の悪戯が
私に向けて貫いてきたのです。私は唖然とするばかり悲しいばかり
この先真っ暗な想いに浸っています。もし貴方達が格闘家を目指す
ファイターだとします。種違いや腹違いの兄弟がボブサップだったら
どうします?似たような遺伝子を持ち合わせながらレベルの違いを
見せ付けられる訳です。遺伝子&才能の壁は越えられません!
どうしても。どうしても。そんな日が突然やってきた気持ちが
あなた方に解りますか?何がおかしいですか?何が冗談ですか?
冗談も休み休みにしてくれませんか?私が信じて買い揃えたカメラ機材をけ散らすかのようにたった一体のデジカメで全滅に追い込んだ訳です。私にできることはもうなにも無いのです。ただ泣いているばかり
涙を拭うばかり悔しいばかり死にたいばかり。高級一眼レフも
FZ−10にけ散らされたわけですよね。悔しくなのにですか?
そもそもサンプルをみたことが無いくせに・・・
FZ-10のサンプルを真似ようとも真似できない一眼レフなどゴミです。
ですが私が所有していた機材で手に入れた作品はいとも簡単に
FZでやってのけられます。はっきりいってバカバカしいですし
私の一眼レフ人生を疑ってしまいます。本当に死にたい気分です。
書込番号:2031027
0点


2003/10/15 12:47(1年以上前)
同感です。
10Dを売り払ってFZ10にしようか迷ってます。
書込番号:2031131
0点


2003/10/15 12:51(1年以上前)
「本気で真面目な回答を望みます」
>辛くて悔しくて生きて行くことが嫌になっています。
>私がカメラに捧げた人生の終幕を迎えたようです。
>多額の借金を返済してから向日の世界に逝きたい
>気持ちに駆られています。
どうぞ、その通りに為さる事をお勧めします。
全てを諦めてください。
これ以上、”貴方には”無理です。
書込番号:2031143
0点



2003/10/15 17:41(1年以上前)
俺の手元にあるデジカメを徹底比較してみた。詳細は以下。
比較は遠くにある被写体を写した場合、その被写体に対して何ピクセルを割り当てられるのか、
と言う観点で検討した。フイルムのように、35mmと言うスタンダードな規格があり、
どのカメラでもいろいろなフイルムを使える場合には、単に画角、焦点距離で比較することが出来る。
しかしデジタルカメラのように、CCDサイズが違い、画素が違う場合には一概に焦点距離・画角換算値
だけでは判断が出来ないのである。そこで、最も画素の少ないFZ1に合わせて、
それぞれの焦点距離を換算してみる。アスペクト比はいずれも4対3なので長辺について換算する。
FZ1の1600ピクセルに対してC-730UZは2048ピクセルある。
2048/1600=1.28で、C-730UZは380mm*1.28=486.4で、200万画素機に換算すると486,4mm相当と考えられる。
またCoolpix5700は2560ピクセルあるので、2560/1600=1.6 となり、280mm*1.6=416mm相当の計算だ。
従ってこの計算式を元にすれば・・・
1位 C-730UZ 486mm相当
2位 FZ1 420mm相当
3位 Coolpix5700 416mm相当
と言うことになる。C-730UZは10倍だが、元が38mmと長めなので、
画素数の差が拡大率の差として大きく影響している。
ただし、ここでちょっと大穴がある。ニコンのCoolpix4500だ。
こちらは38mm-155mmの4倍ズームだが、比較的高画質の3倍テレコンがある。
これを使えば465mm相当となり、しかも画素が2272*1704と大きいため、2272/1600=1.42であり、
465*1.42=660.3mmにも達する計算だ。C-730UZに1.45倍のテレコンを付けると、486mm*1.45=704.7。
FZ1 420*1.5=630mm。E5700は1.5倍テレコンがあるので、624mmとなる。従ってテレコンつきレースでも
1位はC-730UZで705mm相当だが、2位にはCoolpix4500が食い込み、660mm相当。3位 FZ1で 630mm相当。
4位 Coolpix5700 624mm相当となる。Coolpix4500にはテレスコマイクロという1000mmを越える超望遠に
するアイテムがあるが、これを使うと画質的にはかなり低下するので、今回は考慮していない。
これは、あくまでも数字だけの計算である。実際の使用を考えてみると、FZ1は光学式手ぶれ補正を備えている。
解像力と一口に言うが、実使用における解像感は、手ぶれによって阻害されることも大きいため、
光学式手ぶれ補正の威力は大きい。またレンズもテレ端でF2.8と最も明るく、
C-730UZのF3.5,E5700のF4.2,E4500のF5.1などより優れている。
レンズの明るさも手ぶれの大きな要素となり、この点からも実際に使ってみると
FZ1の解像感は優れた物と受け止められるだろう。
書込番号:2031651
0点


2003/10/15 18:33(1年以上前)
FZ10は、ヘッポコCCDなので、ラチチュードが狭い
案の定、チョンチョロリンCCDなので、ダイナミックレンジが極狭。
ミニミニCCDの上に聳え立つプラスチッキーな極小
ノーテンチョンボレンズは、チョンチョロチョンチョロと
している為、オモチャ感が否めない、おまけに付けなくても
良かった手ブレ補正はワンテンポ遅れる為に使い物にならない、
コストを削減したばっかりに、フワッフワッと、一呼吸遅れる
糞の役にも立たない、ショボショボヘボヘボ手ブレ強制と申しますか、
手ブレというより更にブレを招くような安易な酔っ払いのような機能
です、それは眼を瞑って大目に見ても、チョンチョロ、ヒョロヒョロ
構えた、極小CCD特有の、プラスティックレンズは大問題!
ニコンやキヤノンの技術なら30倍ズーム相当になっていたと
噂されている現実がある、そんな中で、オッペケペーなチョンボカメラ
が登場してくる訳だが、君達はどう思うのかね?えーしかし、
正味の話しが、チョロリン豆CCDに。チョロッと豆レンズを
へばり付けた、ペッとした、ペペッと、まぁー正味の話しが、
ペッと乗せただけの、オモチャキャムラじゃ何も出来ません!
気持ち的に萎えてきます、一番の問題は、FZ10から出力される
画像にはヘドがでます! ノイズまみれで、ボンヤリした
淡い淡い、強く画像を想像しながら、極めて強くイメージしないと
どのような写真なのか解からないほどのペッとしたチョンチョロ写真、
嗚呼、我慢しても人差し指を立ながら、くちをチョンガラして、
誰もが絶叫したくなります、
書込番号:2031763
0点

一眼大好き さん、なかなか興味深いカメラを紹介していただいて、ありがとうございます。
このFZ10は、バリオエルマリートが付いて6万円代で買えるんですね〜
信じられません。ライツのフィルター2枚の値段でバリオエルマリートが買えるんですから〜 ライカ大好きな私としては、さっそく注文しました。
一眼大好き さんに、ちょっとだけ質問して良いですか?
数年間レンズを買って無くて、ローン残金200万って言う事は幾らの買い物したんですか? 何を買って、総額幾らだったのか、ちょっと興味が・・・・ つまらない質問でスミマセン。
書込番号:2032076
0点


2003/10/16 00:58(1年以上前)
一眼大好きさん、かなり見方が偏っていますよ。
かなり細かく調べられたようですが、結局の所FZ10はFZ10以外の何者でもなく、優れた特徴を持っていれば、また逆に苦手なシチュエーションをもっていることは重々理解できますね。
たまたま、今まで一生懸命にやってきた望遠域がFZ10というコンパクトカメラで撮影できそうなので、ショックを受けてしまったようですけど。さて、どこまで期待に答えてくれるのでしょうか?
カメラはラチチュードとか広く使えるバランスの良いカメラがいいと思います。しかしFZ10のような特別なカメラで、趣味趣向の強いカメラが有って、それに見せられる人もいても不思議では無いとも思います。一眼大好きさんとは丁度この時期、価値観があっただけでしょう。私にして見れば余り長く使えそうも無く、短期間で基が取れてしまうようなそういうタイプのカメラコンセプトだと解釈してます。
そもそも、
> FZ-10のサンプルを真似ようとも真似できない一眼レフなどゴミです。
余り形式にとらわれない方がいいと思いますよ。自分が撮りたい物を撮れる機能さえ備わっていれば、それでいいはずです。無理して真似る必要性など感じません。
> FZ1の解像感は優れた物と受け止められるだろう。
基本的にズームレンズはMTFなどの特性を見ても、単焦点レンズより解像度が落ちる傾向があります。35〜420mmとかなり広い範囲をカバーすれば、それだけ設計に無理が生じているもの。解像度なんて期待できませんし、さらに1/2.8サイズの撮像素子に400万画素を詰め込んだ点も、無駄は無い可能性もありますが、光の収差にはもろ画質に響いてしまうのではないでしょうか?
一方、10Dの場合600万画素なので、レンズによってはより解像感の向上が図れます。物理的に画素数を変える事が出来ないわけですから、あらかじめカメラの性能を現すものとして、そこに価値観や高級感を感じるのも素直な感覚だと思います。よってクラスが違うと思います。
結論としては、今の一眼大好きさんはFZシリーズに価値観を見出し、それをうまく活用できる可能性があると思います。
カメラは高い安いは関係ないので、いかにシャッターチャンスを撮られるか、撮りたい物を撮ることが出来るか?と言う事に尽きると思いますので、FZシリーズで期待通りのものが撮れましたら、また紹介下さいまし。お待ちしています。(問われるのは感性ですから)
書込番号:2033199
0点


2003/11/06 19:00(1年以上前)
一眼大好きさん?元気にしてますか?
カメラを再度もって今まで以上に仕事に励んでください!
私からのお願いです。。。
書込番号:2099448
0点


2003/11/06 19:02(1年以上前)
あ、それから多額の借金など素晴らしい作品を
いっぱい作って返済していってくださいね!
私はいつも応援してます。
書込番号:2099452
0点


2003/11/07 18:40(1年以上前)
むさむさFZ-しりーず。
あーむさむさ。
腐ったレンズに腐ったボディでボッタクリ放題ボッタクリ
君さぁー気付いてる?(大爆笑)
書込番号:2102500
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさん教えて下さい。
自分はサッカーをスタンドから撮影しているのですが・・・。
機材はD60、シグマ50-500APOです。
ISO400、AVモードにて撮影していますが、いつも座席が離れていたりして上手くいきません、シャッタースピード上げると暗いし・・・・
レンズが良ければいいのでしょうが、何かいい方法はありませんか?
スタジアムによってはかなり暗いので、シャッタースピードをを早く出来ませんよね・・・。
あと焦点は、真ん中と3点はどっちがいいのでしょうか?
0点


2003/11/05 02:33(1年以上前)
がんばれJFAさん
APO 50-500mmは F4-6.3とテレ側で暗くなるレンズですよね。
何を生かすかということになりますが、画質には目をつぶってISO感度を800とかそれ以上に高くしていくことがあります。また、AEでは測光する被写体の様子によって幅がありますので、マニュアルで人物への露出が適正になるように考えてみるのもどうでしょう。背景を含めたAEでは暗いほうに引っ張られているかもしれませんので。
また、シャッターチャンスは生かしたいもので、露出が多少アンダーでも後で微調整するという考え方もあります。
AFゾーンは真ん中が一番測距性能がよいというふうに書かれていますよね。また「3点」というのが「自動選択」という意味なら、そのレンズでの反応がどうかということもあるでしょうし。私はスポーツは撮りませんが、撮るときにはどのゾーンかを決めながら撮っています。
スポーツ撮影を今後も継続的に行うということでしたら、レンズは明るいほうがよいでしょうね。
書込番号:2094667
0点


2003/11/05 02:58(1年以上前)
キャノンサイトの「プロが選ぶこの1本」のコーナーに
EOS-1D EF400mm F4 DO IS USM F4.0開放 ISO800
の作例が掲載されていますね。
スタジアム系スポーツでは、300mm/2.8とか400mm/2.8、
それにテレコン2X,1.4Xという方もあります。
http://www.ipm.jp/ipmj/look/look17/look.html
書込番号:2094692
0点

がんばれJFAさん、こんにちは
スタジアムによって、座席とピッチの距離がかなり違いますので、出来るだけ
近いスタジアムを選び、早くから並んで最前列に座る…というのが、現実的な
対処法だと思われます。
私が使ってるのは70-200/F4ですが、神戸ウィングならこの程度に写ります。
http://prime.lib.net/camera/vj/
私は10Dですが、AFはAIサーボにして中央のフォーカスポイントを使ってます。
ISO400・F4・SS1/250〜1/1000 というデータが多いですね。
APO 50-500mmならテレ端では1/1000以上が必要でしょうし、35mm換算で
300mmまでに抑えて撮った方が良さそうですよ。
300mm/2.8とか400mm/2.8は、三脚が必須なのでスタンドからは無理ですよ。
血の気の多いサポーターに、蹴り倒されてしまいます(汗)。
書込番号:2094768
0点


2003/11/05 21:00(1年以上前)
ジャドさん 経験のないままものを言ってすいません。(^^ゞ
70-200のスポーツ写真、さすがです。
500mmというのは、深度はとても浅いでしょうし、揺れないようにするのも大変なんでしょうね。
書込番号:2096516
0点



2003/11/05 21:56(1年以上前)
皆さんありがとう御座います・・・
いつもは一脚を使用しています
100-400IS欲しいなー・・・夢だ・・・笑
今回のカメルーン戦は、ホーム側の一階席5列目なんでいい写真撮れる様に頑張ります!!
D60とキスデジどっちが向いているんでしょうか?
書込番号:2096758
0点



2003/11/05 22:02(1年以上前)
naro2さんジャドさんありがとうございます・・
ジャドさんの写真綺麗ですねー、凄い凄い。
ご存知だと思いますが、代表戦はチケット取るのも難しくて・・・
書込番号:2096795
0点

>naro2さん
サンニッパやヨンニッパは、報道カメラマンの方がゴール横で構えてます。
俺も、あそこに降りていって写真撮りたいな〜…って、いつも思います(笑)。
>がんばれJFAさん
カメルーン戦ですか〜。 大分ビッグアイですよね。 羨ましいな〜。。。
ホーム側の一階席5列目って、カテ1ですか? カテゴリーによっても撮り方が
変わってきますよ。ナイターですから、ISO800でもF5.6・1/500が精一杯かな?
多くの場合は1/250程度になるでしょうから、動きのある競り合いの時では、
どうしても被写体ブレしてしまうと思います。けど、ブレによって良い写真に
なる事も多いので、頑張って下さい。競り合いの時はフレームにボールを
入れる事を忘れずにね。
また、セットプレイやファール等でゲームが止まった時は、選手の動きも遅く
なりますので、アップのチャンスです。ドリンクを飲みに近くまで来たりする
事も多いので、見逃さないようにしましょう。(^^)v
シグマ50-500APOとのバランスを考えると、Kiss-DよりD60の方が向いていそう
ですが、いかがでしょうか?
書込番号:2097020
0点



2003/11/05 23:32(1年以上前)
ジャドさん本当にありがとう御座います。
今回はカテ2です(いつかかならず集合写真を撮ってみたいです・・)
頑張って撮ります!!
この前のナイジェリア戦の写真を、ジャドさんに見てもらいたいです。
どこかにアップ出来るところがあれば、また書き込みます。
書込番号:2097256
0点



2003/11/05 23:57(1年以上前)
ジャドさんここです
http://photo.ai2you.com/ImagingPark/jsp/gallery_enter.jsp?ID=62798946-879A-4EB6-8642-97B79B810523
書込番号:2097380
0点

ナイジェリア戦、拝見させて頂きました。良く撮れてるじゃないですか。
席が遠いのは仕方ないですけど、6なんてイイ具合にブレてると思います。
撮り方は判ってらっしゃるようなので、アドバイスは何もないです。(^^;
これよりは、はるかに座席が近いと思いますので、試合前の練習からガンガン
撮ってくださいね。(^^)v CF容量に余裕があれば良いのですが、もし無い
場合は、ラージファインで通すよりも、ラージノーマルで枚数を稼ぐ方が
良いと思いますよ。 では、良い作品を期待しています。
書込番号:2100424
0点



2003/11/07 00:08(1年以上前)
ありがとうございます、またアップしたら書き込みます^^
書込番号:2100525
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


IBMのマイクロドライブ(1G)で現在リテール品とバルク品の2種類が販売されてますがこのバルク品(DSCM-11000)を10Dで使用している人はいませんか?問題なく使えるのでしょうか?当方、バルク品を購入しようと考えているのですが使えないと困るので・・・リテールとバルクで1万円以上差があります。使用したことのある人いたら教えてください。よろしくお願いいたします。
0点



2003/11/04 22:59(1年以上前)
バルクとリテールで性能差は無いはずです。
保証などの差なので問題なく使用できるはずですよ。
書込番号:2093844
0点



2003/11/04 23:10(1年以上前)
FIOさん、静岡茶さん情報ありがとうございます。問題ないみたいですね。安心して購入してみます。あ、マイクロドライブ使うときはファームウウェアのバージョンアップするんでしたよね。さて買ってこよう・・・
書込番号:2093924
0点

IBMのHD事業(MDも含めて)は日立が買収したようで、バルクと言っても日立ブランドになっているようですね。
小生はe-Trendでバルク(日立)を買いましたが10Dで問題なく使えてます。
書込番号:2094060
0点

私も秋葉原のFA○THでDSCM11000のバルクを購入しましたが、問題なく使えています。まだ落としていないので…(笑)
冗談はさておき、バルクは販売形態(保証)の違いだけで物は違いがないと思っています。
書込番号:2094610
0点


2003/11/05 18:32(1年以上前)
初めまして、ひり2と申します。10Dに、2.2Gのマイクロドライブ(MAGIC STOR GS1022C)を使っています。
この2.2Gのマイクロドライブの中身もIBMまたは日立製なのですか?ホームページや製品には日立やIBMの文字はみられず、違うのかとも思ったのですが、こんな高度な精密機械をほかの会社がおいそれと作れるはずもないと思います。
本題からずれてしまい申し訳ありませんが、教えていただけるとうれしいです。
書込番号:2096121
0点


2003/11/05 22:02(1年以上前)
中国製だったような・・・
書込番号:2096792
0点

MAGIC STOR GS1022Cに関して
http://www.gs-magicstor.com/english/products-E/cpgg.htm
IBM(日立)とは全然関係ない中国製品ですね。
一応IBM(日立)との互換性はあると称してはいるが微妙に違いますね。
ちなみに
S2 Pro板<1920164>
D100板<1921917>
書込番号:2099137
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

2003/11/05 08:44(1年以上前)
原則的に付いていません。レンズとセットで売っているショップもあるようですが。
書込番号:2094983
0点


2003/11/05 08:45(1年以上前)
10Dはレンズセットの様な製品はありませんので、最初は一本もレンズは付いてきません。
レンズをお持ちでない方は、自分の必要なレンズを一緒に買う必要があります。
ただし、KissDigitalはレンズセットがあるので最初からレンズが付属する製品があります。
書込番号:2094985
0点



2003/11/05 17:23(1年以上前)
いろいろとありがとうございます。参考になりました。購入までもう少し調べてみます
書込番号:2095975
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dに望遠レンズを検討しています。
手持ちの50mmF1.8に3倍テレコン(下記URL)を装着した場合焦点距離は150mm相当になるでしょうが、パースペクティブ(遠近感)は50mmの感じなのでしょうか、それとも150mmの感じなのでしょうか?
どなたかご存じ?
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607627174.html
0点

いきなり本題とは外れちゃいますが、3倍テレコンを使うとピント合わせはマニュアル
フォーカスとなるみたいですね。
それならいっそMFレンズの中古良品を手に入れた方が、性能&コストパフォーマンス
が高そうな気がしますが。
(例えばNewFD135/2.8なら良品でも一万円以下で購入出来そうです)
150mmF5.6では満足感がかなり低そうな気がします・・・
書込番号:2091726
0点

書き込んでおいて恐縮ですが上記を訂正させていただきます。
参考例に挙げたレンズがEFマウントかどうか調べるのを忘れていました。10Dに
使えるのは基本的にキヤノンEFマウント(完全電子制御方式)の物だけでした。
書込番号:2091753
0点

・・・というか、“NewFD”と書いてあるわけで、当然×でしたね。一人で騒いで
申し訳ないです(恥)
で、お勧めを変更させて頂いて、純正レンズならEF35−135/4-5.6やEF55-200
/4.5-5.6辺りは1万円〜2万円。EF75-300/4-5.6やEF80-200/4.5-5.6なら1万円以下で
中古良品が入手できそうです。
書込番号:2091785
0点



2003/11/04 12:52(1年以上前)
レスありがとうございます。
実は、知りたいことは
@50mmと3倍テレコン
A150mm
パースペクティブに差があるのかな?
メーカまたは、実物を手にして確かめれば済む事ですが、「この掲示板で知ることができれば」と思いました。
書込番号:2092056
0点

テレコンつければ、本当に焦点距離は150mmになりますから、遠近感も150mmですヨ
書込番号:2092198
0点

あの〜 おせっかいですが、遠近感とは焦点距離で決まるものではなく、二つの被写体の距離の比で決まる事はご存知ですよね?
一般的には、望遠ほど、物が大きく写るので必然的に遠ざかって写す、あるいは遠い物を写すので遠近感が出にくい。
広角は小さく写るので必然的に近寄って写す、あるいは広範囲が写るので手前の物も写ってしまい、遠近感が誇張される。
その結果、望遠と広角で遠近感に差が出るので、その結論だけが一人歩きしているというわけです。
ハイ。
書込番号:2092264
0点



2003/11/04 16:42(1年以上前)
瑞光3号さん、かまさん、レスありがとうございます。
独学ですが、パースペクティブについては理解しているつもりです。
@50mmと3倍テレコン
A150mm単独
@の場合、50mmの3倍の拡大コピーの感じが拭いきれません。
実物を手にして確かめて見たい気持ちです。
どなたか、実写をアップしれくれないかな〜?
書込番号:2092562
0点

あの〜
3絞り暗くなりますけど...
そうまでして、3万円のテレコンを使いたい意味は?
中古の望遠を買われた方がお得では...
書込番号:2093151
0点


2003/11/04 20:46(1年以上前)
50mmF1.8にx3のテレコンってのは150mm F5.6のズームレンズに相当すると考えればよろしいのではないですか?x3テレコンが1群分の後玉として加わったと考えればそうなります。
ただし、テレコンは特定のレンズ専用に設計されているわけではないので、単焦点の150mmとの比較どころか150mmが含まれるズームレンズと比較しても解像力も各収差も劣ることは否めないと思います。
>@の場合、50mmの3倍の拡大コピーの感じが拭いきれません。
150mm単焦点レンズでもレンズの歪曲などを考えなければ50mmでの撮影画像の中央部をトリミングして3倍拡大したのといっしょですよ。もちろん解像度は異なりますが。
書込番号:2093212
0点


2003/11/04 20:51(1年以上前)
F5.2相当ですね。失礼しました。m(__)m
書込番号:2093230
0点


2003/11/04 21:11(1年以上前)
かま_さんがご説明されてますので、蛇足ですが・・
パースペクティブというのは、遠近画法のことですから、35mmフィルムカメラでいう35mmよりも28mm、それより24mmレンズのほうが強調される、という具合に、広角レンズ側の描写で使うと思います。
逆に50mmより100mm、200mmという望遠側は、圧縮効果が生まれます。たとえば手前の物と後ろの物があまり離れてないかのように。
ちなみに建築の完成図はパースと呼ばれてますが、パースペクティブに因む言葉で、遠い側を小さく尻すぼみに描いて立体感(大きさ)を強調します。
さて、単焦点レンズ、テレコン、ズーム、いずれであっても、同じ画角であれば、同じ範囲(面積)が写ります、基本的には。
また、150mmの単焦点レンズというのはないと思いますので、店頭のデモカメラのズームで画角を確かめてみるのが早いのではないでしょうか。
書込番号:2093307
0点


2003/11/04 21:51(1年以上前)
bass2さん
ぽんすけ001さんがおっしゃってますね。
1本のレンズとして設計されたものでも、安くいろんな画角を楽しむことができますよ。
たとえばこのサイトの価格を見ても、
シグマ 100-300mmF4.5-6.7 DL 9000円くらい
シグマ 70-300mmF4-5.6 MACRO SUPER II 13000〜15000円くらい
というレンズもあります。
書込番号:2093480
0点

???
通常言われていることですが、銀塩EOSと10Dとでレンズ焦点距離について語る場合、銀塩を基準にすると10Dでは1.6倍になりますよね(よって50oの場合は80o相当になる)!この場合換算後の画角効果が本来の画角(銀塩で言うところの80o)効果と違うということは聞いたことがありません(あくまでも焦点距離による変化であり、換算係数によって変わるものではないと思います)。むしろ、F値の変化による背景等のボケ具合の方が問題となると思いますが…。
書込番号:2093788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





