
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年11月4日 20:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月4日 15:31 |
![]() |
0 | 14 | 2003年11月4日 01:08 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月3日 22:10 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月3日 20:54 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月3日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


シグマ/APO/800mm/F5.6
というスペックのレンズが今から10年位前に
ありました。現在のシグマ/APO/800mm/F5.6“EX”
同じスペックですがレンズの性能が違うと思いますが
どれぐらい違うか素人にも解るように説明して頂けませんでしょうか?
この時期のレンズはEXに比べて格段に写りが悪いでしょうか?
オークションで購入を考えていますが高価な代物なのでご意見
頂きたいです宜しくお願い致します。
0点

昨日も同じような投稿を見たような気がしますが、良いレスがあるといいですね。
書込番号:2081364
0点


2003/11/01 11:41(1年以上前)
お勧めはEF50mm F1.8にエクステンダーX2を4連結で繋げます。
一見白レンズに見えますから、ハッタリがきくかもしれません。
書込番号:2081714
0点


2003/11/01 13:59(1年以上前)
>お勧めはEF50mm F1.8にエクステンダーX2を4連結で繋げます。
無理ですよ〜。冗談ですよね?
書込番号:2081998
0点


2003/11/01 17:37(1年以上前)
だれにハッタリかますんだろう?(゚ー゚*?)
書込番号:2082424
0点

シグマAPO800mmがどのような描写をするかは知らないのですが、野鳥を撮影するのに800mmだと画角が狭すぎてとても追い切れないと思いますよ。
被写体がじっとしていれば三脚たてて狙えると思いますが、ちょっとでも動いたら最後、何処に行ったか見失うでしょうね。
もっとも、被写体までの距離がかなり遠くて、800mmをもってしても「点」のようにしか写らないのなら別ですが。
余計なお世話ですが、500〜600mm程度にされた方がかえって撮りやすいと思います。
書込番号:2082548
0点

何気にKissDの板を覗いてみたら・・・。ひょっとしていつものアレですか?(^^;
ママさんフォトグラファーさんのレスで気が付くべきでした(笑)
書込番号:2082590
0点


2003/11/01 19:28(1年以上前)
私も野鳥の撮影を考えていまして、最近とうとうSIGMA 50-500mm F4-6.3
APO EX RF/HSM + 2xEXテレコンを買ってしまいました。
最初、近所のキタムラで単体103,000円まで提示してもらいましたが、
通販のニッサンカメラで2倍テレコン付で同価格でしたので、通販に
しました。(送料および代引き手数料無料)
写り具合はまあまあです。参考にアルバムを添付します。
http//www.imagegateway.net/a?i=49JnMbe0J4
http//www.imagegateway.net/a?i=wlpDNYR0J4
書込番号:2082683
0点


2003/11/01 19:33(1年以上前)
参考アルバム添付しましたがhttpのあとに:が抜けておりリンクできなかったです。すみません。
http://www.imagegateway.net/a?i=49JnMbe0J4
http://www.imagegateway.net/a?i=wlpDNYR0J4
書込番号:2082698
0点


2003/11/01 19:44(1年以上前)


2003/11/04 20:27(1年以上前)
はじめまして、私も野鳥撮影入門者です。
高価な純正超望遠に手が届かないので、中古でSIGMA APO 170-500mm F5-6.3 ASHERICAL RFを購入しました。
まず、中古という事でROMが古かったためERR99が時々でるためSIGMAにROM交換(無償でした)してもらいました。
野鳥は小さいし近づき難いので500mmでも足りないのですが、今日テスト撮影してみましたが、500mm付近の描画は甘くてちょっと残念でした。
値段が違いすぎるので、まぁ仕方がないかなという感じです。
フィールドスコープにデジカメを付けて撮影するデジスコの方が、純正の600mmF4とかのヘビーで高価なレンズより手軽かも知れません。
書込番号:2093144
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10D購入したのですが、2.2Gのマイクロドライブを購入しようかと思っております。
この2.2Gのマイクロドライブを10Dで使用した方いらっしゃいますか?
どうも友人の1Dでは使えないそうです。ですがその友人の友人の1Dでは使えるらしいのです。
どうでしょうか?
どなたか回答お願い致します。
0点


買おうかどうかかなり迷って店頭でチェックだけシッカリやりました。
10DでフォーマットOK、連写等もまったく問題なかったです。
書込番号:2089499
0点


2003/11/03 21:31(1年以上前)
先々週に使ってみました。問題ありませんでした。
書込番号:2089966
0点

[1922345]東南 さん や[1954872]座頭市。 さんが人柱になってくれています。使用可能な機種と考えていいようです。
ただ、ある程度(1,5G程度しかない・不良セクタがある・一部の対応機種で認識しない等)の初期不良報告がありますので、動作確認した上で購入するか、購入後すぐに動作確認することをお勧めします。不良があっても交換してもらえば大丈夫です。
書込番号:2091338
0点


2003/11/04 15:31(1年以上前)
10Dで2.2Gマイクロドライブ使ってます。ほとんど問題なく動作しています。おおよそ500ショットくらいとりましたが、2回ほど不具合がありました。
症状は、突然カメラが反応しなくなります。いわゆるフリーズ状態です。その後、電源を再投入すると直りますが、フリーズ直前の2〜3ショットがファイルが壊れたということでカメラでもPCでも開けなくなってしまいます。
今まで2回この症状が出ました。感覚的にはごくたまに出現するといった感じで、僕自身は特別不便は感じていません。総ショット数がまだ約500と少ないので、定期的に出る症状なのか、またはもう終わりなのかわかりません。今後も様子を見ていきます。
多少の不具合はありますが、おおむね満足しています。何しろ容量に対するコストパフォーマンスは最高ですよね。
書込番号:2092382
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


銀塩カメラ用のレンズをそのまま使うと暗くなると聞いたのですが、
35mm換算と比べるとCMOSは小さいので隅は使わないし暗くなることはないんじゃないかと思っています。
なぜ暗くなるといわれてるのでしょうか?
何が暗くなるかが分かりません。
0点

よろしければ情報源を教えていただけますか?
私は光学的な事には疎いのですが、フィルムのEOSと10DをEFレンズを始めタムロンのレンズ・ツァイスのレンズなど色々と併用していても特に「デジだと暗い」とは感じないです(^^;
デジタル対応レンズでないズームレンズの解像力の無さなどは気になりますが、、、
書込番号:2078243
0点

>銀塩カメラ用のレンズをそのまま使うと暗くなる
デジと銀塩を比べた場合、オートのままではデジのほうが白飛びを防ぐためにアンダーになる傾向はありますね。
書込番号:2078262
0点

補足ですが…デジの方が同じ条件で撮影した銀塩より露出アンダーになる傾向があるってコトです。
レンズの種類は関係ないです。
書込番号:2078277
0点


2003/10/31 07:23(1年以上前)
恐らくフィルム面上では起こらない、CMOS上での乱反射により
TTLセンサーが実際よりも明るいと判断してしまい、その結果
多少絞ったややアンダーな写真となる事だと思います。
特に顕著に現れるのがスピードライトでのTTL調光らしいです。
よくスピードライトでの調光が銀塩よりもアンダーになる、と云われますよね。
ただし乱反射するのは使用するレンズでかなり変わるようですから、
各社から出ているデジタル対応のレンズを購入されれば、
そのような弊害はかなり抑えられるのではないでしょうか。
書込番号:2078626
0点

光の入射角の話では?フイルムの場合には斜めの光でも問題にならなかったが 撮像素子の場合 撮像素子に直角に光が入らないとならないんだっけ?
フイルム用のレンズでは 撮像素子の端の方では斜めの光ばかりになってしまうからダメなんだっけ??
間違ってたら訂正してくださいm(__)m
オリンパスのHPの E-1のところにヒントがありそうですね
書込番号:2079308
0点

↑おきらくごくらくさんの書かれているように E-1のカタログに詳しく載っています。(だからdigital 専用一眼レフを使いなさいと)
書込番号:2079726
0点

↑『銀塩とは互換性の無いレンズ』という意味です。
書込番号:2079734
0点



2003/11/01 00:49(1年以上前)
色々とご意見ありがとうございます。
知り合いのプロに聞いたら、おきらくごくらくさんの言うとおりでした
銀塩カメラとデジタルカメラで同じ銀塩レンズを使い、
絞り優先モードで絞りを最大まで開いて撮影した場合
デジタルの方は銀塩に比べて
シャッタースピードが1/20くらい遅くなるそうです。
という事は、光量が足りないということになりますね。
書込番号:2080843
0点


2003/11/01 09:13(1年以上前)
> シャッタースピードが1/20くらい遅くなるそうです。
> という事は、光量が足りないということになりますね。
逆だと思うんですが…。
シャッタースピードが遅くなる、ということはその分露光時間が長いわけで、
CMOSセンサーに光が当たる時間も長いですよね。
その結果逆にオーバーになる”筈”です。でもそこはフィルムとセンサーの違いもありまして
単純にそう云いきれるものでもありません。
自分が前に書いた内容はどこぞの技術者が言っていたことでして、これまで検索してみましたがヒットしません。
どなたか同じ内容、センサーの乱反射が及ぼす悪影響を、お聞きになられた方、いらっしゃいませんか?
どうぞ宜しく。
書込番号:2081406
0点


2003/11/01 21:43(1年以上前)
>> シャッタースピードが1/20くらい遅くなるそうです。
>> という事は、光量が足りないということになりますね。
>逆だと思うんですが…。
>シャッタースピードが遅くなる、ということはその分露光時間が長いわけで、
>CMOSセンサーに光が当たる時間も長いですよね。
>その結果逆にオーバーになる”筈”です。
フィルムよりもCMOSセンサーに届く光の量が少ないからシャッタースピードが遅くなるってことを、よしよしてるてるさんは言っていると思うが。
>でもそこはフィルムとセンサーの違いもありまして単純にそう云いきれるものでもありません。
そのフィルムとセンサーの違いが、CCDやCMOSなどのセンサーの場合、
受光部がセンサー表面ではなく、表面より奥のほうにあるため、光線がほぼ垂直に入射しないと光が受光部に届かなくなる。
その結果光量不足、解像劣化等の悪影響を招く。
銀塩カメラ用レンズでは、フィルムに入射する角度が感光に影響を与えないので、センサーに対する光線の入射角度は一切考慮されてはいない。
これは広角レンズの画面周辺部において、より顕著になる。
ということではないか?
このことは、OLYMPUS E-1および FOURTHIRDS SYSTEMのホームページに載っているが。
書込番号:2083070
0点


2003/11/02 03:26(1年以上前)
あのぉ。。。
測光ってミラーが上がる前に行われるから、受光素子の反射とか、光の直進とか関係ないと思っているんですが。。。
それに、こと10Dに関しては膜面反射によるTTLストロボは使用できないので、プリ発光するE-TTL(EXシリーズ)しか使えないって聞いたんですが。。。
関係あるとすれば画角の問題だけど、そうじゃないんですよね(つまりフルサイズでもありえる話ということ)
かく言う私も、クリップオンのストロボで「正しい発光だ」とかアンダーだってあんまり考えたことなんかなく「クリップオンなんだしこんなもんだろう」ぐらいにしか考えていないので、データーがないんですけどね。。。
また、周辺光量落ちの話もありますが、測光方式の違い(平均測光や、中央スポット)での話ならわかりますが、いくら周辺光量が落ちたって露出計の指示が変わるほど落ちるレンズはないでしょう?
それに、周辺光量で影響を受けるなら、中央部だけ使うAPSサイズの方が露出計指示が上がるはずだよね。。
E-1の話はサイトにそれらしい記事を発見できなかったので(店頭でカタログをもらわないと。。。)読んでいませんが、本当にこんなことが起こるんでしょうか??
書込番号:2084106
0点

みっちゃ6さん こんにちは。
http://www.olympus-esystem.jp/technology/dl.html
をみてください。
あと、E-1のカタログもぜひ入手されてください。
露光のアンダーとかの問題ではなく、ほかの意味で“グラグラ”するかも。
わたしは“グラグラ”してます。 …………… 「E-1買おうかな。。。」
書込番号:2084308
0点


2003/11/04 01:08(1年以上前)
take525+さん
ご教授有難うございます。カタログは入手していませんがホームページは見てきました。「なるほどなるほど」です。
以前受光素子の開発をやっている知人が「フィルムと素子とじゃ光の受け方が違う」と聞いたことがあるんですが、こういうことだったのですね。
しかし、このはなしだと専用設計とそうじゃないレンズでは露出倍数が変わると言うことですよね。
そうなってくると、露光でも「このレンズは適正露出、こっちのレンズはアンダー」って事になっちゃうんですかねぇ。
一体その差はどれぐらいなんだろう??
レンズによって違うんだから、持ってるの全部テストしないとだめかな???
書込番号:2091150
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
10D購入から約4ヶ月経過し、その画質の良さ/機能の充実さに満足してます。
レンズも同時購入のEF28-135F3.5-5.6USMにはじまり評判のEF17-40F4、EF100macroF2.8USMを追加。
スナップや風景(夜景を含めて)などをメインに撮りまくってます。
ところが以下の現象が最近発生し、悩んでいます。
露出の確認には気を遣って、再生時のヒストグラム確認を必ず行うように
しています。→メニューの「撮影画像の確認」は、「入(Info)」に設定。
ところが、最近(時期的には2.0.0バージョンアップ実施後)、
このヒストグラム確認画面が出てきたり出てこなかったり???。
ま〜手動では表示されるのですが、自動再生時の表示が不安定な
状況となってしまいました。個体の問題かもしれないので、後でメーカ
にも質問するつもりですが、皆さんはいかがですか?
もしかして、設定方法が悪いのかも知れません。
同現象が発生して解決した方がいらっしゃれば、教えてください。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

こんにちは(^^)
私の10Dでは特に問題無く、撮影後の画像確認(info)は表示されているみたいです。
私は、ついついプレビュー前にシャッター半押しとかしてて、表示されない失敗を良くしていたのですが、こんな感じとは違うのですよね?
サービスに問い合わせた方が早くて確実かもしれませんです。
書込番号:2088918
0点

FIOさん。早速の返信ありがとうございます。
ご指摘のシャッター半押し等、無意識にやってたのかな〜とも思い、再確認
してみましたがやはり同じでした。(発生頻度は10%ぐらいです)
サービスに問い合わせてみます。
書込番号:2089697
0点


2003/11/03 22:10(1年以上前)
あ、私もスゲのカッペさんと同じに設定しています。やはり同じようなことが時々あります。あまり気にはしていませんが、「あれ?」って感じになりますよね。
正確な原因は分かりませんが、バッテリーの残量に関係しているのかなぁ・・・。特に「28-135IS」装着時には結構バッテリー消耗しますからね。
書込番号:2090157
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


昨日ファームウェア変更 Ver2.0.0後に変更後にRemoteCaptureを
使おうとしたのですがエラーが出てしまい立ち上がりません。
Ver1.0の時は問題なく使えたのですが
皆さんの中でVer2.0.0に変更後にこのような問題が出ていませんか?
ちなみにPowerShot S40では問題なく使えました。
取説も呼んでみましたが、私の使い方の問題??
0点

今、やってみました。
問題なく撮影できます。
IBM ThinkPad、Windowsxp(アップグレード)、USB1.1、RemoteCapture2.7.2.16でのテストです。
(plane)
書込番号:2089786
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


デジ一眼が欲しくなってこちらの掲示板での情報を参考に吟味したところ
10DがBestチョイスかな〜って結論に達しました。
常用レンズについては、いろいろ考えた末無難なところで
EF24-85mm F3.5-4.5 USM にしようと思います。
あと、広角系で EF17-40mm F4L USM 望遠系で EF70-200mm を考えていますが
広角は、35mm換算で24mmは有った方がいいと思うし…
望遠は、三種類ある中何をチョイスしていいか悩んでいます。
被写体としては、スナップ・風景・ポートレート・スポーツと
何でも有り有りと思っています。
一眼歴としては、中高の頃 Canon FT-b で24mm 50mm 200mm をもってかけずり回り
大学に入ってカメラは、A-1に変わりましたが…
今では、ビデオカメラを肩にかついでいます。
昔操った杵柄で新たにスチールにチャレンジしたいと思っています。
アドバイスお願い致します。
0点

>一眼歴としては、中高の頃 Canon FT-b で24mm 50mm 200mm をもってかけずり回り
>大学に入ってカメラは、A-1に変わりましたが…
>今では、ビデオカメラを肩にかついでいます。
これだけの写歴がお有りなら、ご自身で納得のいく選択をされたらいかがですか?
十分可能と判断いたします。
とくに、肩に担ぐようなビデオをお使いになる方なら、レンズも”L”で決まりかと・・・。
書込番号:2084091
0点


2003/11/02 12:05(1年以上前)
私もこの掲示板を参考にして9月に10Dを購入しました。
やっと手に届く価格のデジタル一眼が出たと思いました。
私も依然より銀塩で使用していたEF24-85mm F3.5-4.5 USM を常用レンズとして使用しています。旅行や風景・スナップなどにはこれ1本で対応しています。
広角については悩ましいところではありますが、風景などはデジタルの特性を活用し、パソコン上で左右を張り合わせしパノラマにし楽しんでいます。
ま、レンズの購入は本体を使いこなしてからでも遅くないと思っています。
後は古い100mmマクロと100-300mmを時々使用していますが、今回の10D購入にあわせて50mmF1.4をポートレート用に購入しました。
とにかくデジタルはランニングコストを気にせずたくさん撮影できること、その場で確認できること、自宅でプリントできること、ホームページ作成やメールなどに添付したりと、活用の幅が広がり満足しています。
パソコン上での整理も簡単で場所を取らず、趣味の範囲では銀塩には戻れないかもしれません。
いいとこずくめですが、欠点は高価なことと、発展途上でまだまだ高機能の製品が短期間に開発されると予測されることです。
(それに、パソコンやプリンターへの投資もある程度必要になってきます。)
しかし、パソコンと同じように終わりのない新製品を待っていてもしかたないので、今の時点である程度妥協して活用すべきだと思っています。
書込番号:2084777
0点

Videoカメラマン様へ
私はEOS 10Dを購入してから約一ヶ月経つ者です。
中学生の頃にオリンパスのOM-1を使用しておりました!(笑)
今回、EOS 10Dを購入する前に一眼レフの使用は約十数年のブランクが
ありました。
私は風景中心に撮影しておりまして、今持っているレンズは、
EF17-40mm F4L USM, EF24-85mm F3.5-4.5 USM, EF70-200mm F4L USMです。
最初はEF24-85mmを購入したのですが、広角側が足りなくてEF17-40mmが
必要になりました。
3本共、明るさとEF70-200mm F4Lのフレア以外は大きな不満はありません。
風景ですと、殆どEF17-40mmで足りてしまうことが殆どです。
ただ、もっと広角側が欲しいなということはありますね。
シグマには15-35mmがありますがフレアが多いのとフィルターが
簡単に付けれないこととAFスピードに疑問があり、購入を断念しました。
12-24mm F4.5-5.6(ちょっと暗い…)も今月下旬から発売になるようですが、まだ売っていないだけに画質はわかりません…
風景撮影をされるのなら広角レンズは悩みますよね… (^^ゞ
とりあえず、これが私の使用感です。
書込番号:2085050
0点


2003/11/02 17:21(1年以上前)
私は次の3本使っています。
EF24-85mm F3.5-4.5
EF17-40mm F4L
EF70-200mm F4L
いろいろ撮りますが、普段はほとんど17-40と70-200の2本の組み合わせです。銀塩時代はEF70-200mm F2.8Lを持っていましたが、重さに耐えかねて出番は少なくなっていたので、10Dを買ってからすぐEF17-40mm F4Lに買い換えました。あの軽さは驚きでした。暗い状況ではもう少し明るいのがほしなと思うことがたまにありますが、その他では不満はありません。いずれにしても、EF17-40mm F4L USMにはお似合いのレンズですよね。
24-85はレンズ1本で済ませたい時に使いますが、ディストーションがかなり目立つので、それを覚悟の上で使う時に限られます。
リンクの写真はEF17-40mm F4LとEF70-200mm F4Lで撮ったものです。
書込番号:2085474
0点


2003/11/02 20:59(1年以上前)
買い換えたのは70-200mm F2.8→70-200mm F4です。
失礼しました。
書込番号:2086033
0点


2003/11/03 00:23(1年以上前)
東京モーターショーに行って来ました。EF17-40_F4LとEF40-200_F2.8Lで撮ってきました。参考にならないとは思いますが・・・・・
http://www.imagegateway.net/a?i=2nKlMKQ1wq
書込番号:2086876
0点


2003/11/03 08:00(1年以上前)
モーターショーは絶好の被写体が多いですよね。
私も行きましたがもう一回行ってきます。
デジタルはG3、フイルムはEOS−1nですが(笑)。
書込番号:2087483
0点



2003/11/03 12:22(1年以上前)
皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
>影美庵 さん
おっしゃる通りかと思いますがなんせブランクが20年は
有りますのでちょっと自信が無かったりして…
>グレート上海 さん
ランニングコストを気にせず撮影できる大変魅力です♪
パノラマって手も合ったんですね、参考になりました。
>i-takashi さん
私も学生時代のモノクロ撮影&自家プリント以来の一眼復活になります。
フォトアルバム拝見させて頂きました。
レンズ構成も私の候補と同じため大変参考になりました。
>MK 6 さん
EF24-85mm F3.5-4.5は、ディストーションそんなに目立つんですか?
EF17-40mmと同一画角で比較した場合どのくらい差があるのでしょうか?
>10D楽しい さん
東京モーターショーの写真大変参考になりました。
私の場合、モーターショーはビデオをかついでの撮影でした。
EF70-200_F2.8Lの威力をつくづく感じさせられました。
EF70-200mmは、F4でほぼ固まっていたのですが…
皆様の貴重な助言を元に我が家の財務相との予算折衝を本格化させたいと思います。
早急に本体+レンズ一本の予算を捻出しなくっちゃ♪
書込番号:2088145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





