
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年10月27日 19:18 |
![]() |
0 | 34 | 2003年10月27日 06:02 |
![]() |
0 | 11 | 2003年10月27日 04:34 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月26日 23:54 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月26日 21:27 |
![]() |
0 | 20 | 2003年10月26日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


してしまいました^^
でもまだ手元に届いてないのですが、お聞きしたい事があります。
買ったのはD10+EF17-40F4Lです。
花の接写もしたいので、マクロレンズも・・・と思っていたのですが、
予算が無く今回は見送りました。
しかし、中間リングくらいは買えそうなのですが、このレンズとEF25U
との組み合わせってどうでしょうか。どなたか使われてる方おられますか?
カタログには「ピント合わせはMFで」とありました。AFではあわせにくいの
でしょうか?
0点


2003/10/27 18:51(1年以上前)
MFよりも、ごくごく近接でしかピントが合わないため、
被写体と距離をおくことが困難です。
いちお、作例を貼っておきます。
書込番号:2067786
0点



2003/10/27 19:18(1年以上前)
早速のレスありがとうございます♪
なるほど・・・かなり被写界深度が浅くなってしまうんですね。
17-40F4Lそものが、結構寄れるみたいなので、とりあえずそっちで
我慢して写した方がよさそうですね。
作例まで貼っていただいて、感謝感激です。
ありがとうございました♪
書込番号:2067866
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


下のRAWとJPEGの論議、そして以前での測光方法でのスレとAEロックの使い方で、ふと考えさせらたので、みなさんに質問させてください。
RAWで撮影する場合、測光、またはAEロックって必要な機能なのでしょうか?ホワイトバランスは後で補正可能なので..という事はこちらのスレでも多くみかけますが、測光とAEロックに関しては以前詳しくこちらでその使い方を説明されていたのを覚えています。後で補正可能ということであれば、必要ないと言わないまでも、ホワイトバランスと同様、あまり気にしなくてもいい機能のように思えますが、RAWで撮影されている方はどうなのでしょう?
0点

こんばんは。
>RAWで撮影する場合、測光、またはAEロックって必要な機能なのでしょうか?
露出は適当で良いか、という意味ですか?
露出の過不足は後からある程度の調整はできるようですが、画質の劣化を伴うのではないでしょうか。
ですからRAWで撮影する意味がなるべく良い画質で自分のイメージに近い画像を得たいというところにあるなら、露出については撮影の時点で後調整の必要のないように露出補正することはリバーサルでの撮影と同様です。
しかしデジタルでの補正のかけ方はリバーサルとは異なるように感じています。
書込番号:2059075
0点

RAWはあくまでも、CCDが受光した光で発電した電圧をA/Dコンバータを
経由してデジタル??bitのデータに変換したにすぎません。
つまり、CCDにとって最適な範囲でデータを受光させてあげるように
撮影者が露出を調整してあげることが最適な画像を得るコツになります。
CCD(CMOS)はバケツのようなものです。そのバケツに入る水が光です。
多すぎるとあふれてしまいます(白とび)
少なすぎると取り出せません(黒つぶれ)
それがなるべく起きないように露出を調整してやるのです。
RAWでもJPEGでも原理は同じです。
書込番号:2059115
0点


2003/10/24 22:24(1年以上前)
ママさんフォトグラファー さんは、モノクロも撮影されておられるようですが、ご自分で現像・引き伸ばしもされておられるのでしょうか。もし、そうならモノクロ写真と置き換えて考えてみられてはいかがでしょう?モノクロは、作品として仕上げる場合、たいていトリミング、焼き込み、覆い焼きなどのテクニックを駆使しますね。だからといって、フレーミング、露出をおろそかにしますか?そう考えると、答えは明らかかと。評価測光は優秀ですが、やはりそれなりに露出コントロールは必要でしょう?
ちなみに私はRAWは使いませんのでお答えする資格はないかも知れませんが、気になったもので。失礼。
書込番号:2059188
0点


2003/10/24 22:39(1年以上前)
RAWで記録しようがJPEGで記録しようが、それは保存する画像記録方式の違いでしかなく、撮影そのものは両者同じ条件で行われるべきです。
従ってRAW、JPEGに関係なく正しく測光して適正な露出で撮影は行われる必要があります。
しかしAEロックは撮影上必須ではありません。これは撮影者の露出決定を援助してくれる補助機能ですので、使うか使わないかは撮影者の判断しだいです。いずれにしてもRAW、JPEGの区別で判断すべきものではありません。
で、私はRAWという記録方式で落ちたファイルを未現像のフィルム(ネガ、ポジ両方を含む)だと思っています。そしてJPEGはプリントであると思っています。フィルムが残っていないプリントを複製するにはそのプリントをマクロ撮影する必要があります。するとその複製は画質が落ちます。RAWとJPEGの違いを例えれば、こういう違いではないでしょうか。
書込番号:2059250
0点


2003/10/24 22:48(1年以上前)
補足です。
RAW、JPEGの違いをフィルムとプリントと書いたのは、飽くまでも画像に変更を加えてファイル保存を続けていった場合の画質劣化のイメージを伝えたかっただけです。説明上の比喩であると理解ください。
書込番号:2059291
0点


2003/10/24 23:29(1年以上前)
僕もママさんフォトグラファーさんと(多分)同じ疑問を持ってます。
RAWだと撮影後に露出補正が可能ということなのですが、要は、この現像時の露出補正は画質にどれだけ影響するのか?撮影時に露出補正をしたものに比べ画質は落ちるのか?もし画質劣化するなら、その度合は、Photoshopなどで画像を補正(ブライトネス調整?)するのに比べどうなのか?といったことが知りたいです。
書込番号:2059472
0点


2003/10/24 23:42(1年以上前)
RAWであれば後で若干の露出は調整できます。しかし、画質の低下は間逃れないはずです。
撮影していていただければ分かると思いますが、露出不足(アンダー)のデータを適正露出に補正しても、もともと適正露出のものよりは画質が落ちます。(ISOを上げている様な画質)
おそらくWBも最初に合わせておいた方が、良いのかなと言う感じです。
露出に関してはあくまで撮影時に適正露出で行った方が高画質が得られます。後の補正は保険か、救済程度に考えていた方が良いのでしょう。
ひとつ余談ですが、RAWからアンダーとオーバーの二枚の画像を作成し、階調が出た部分だけを合成して1枚のダイナミックレンジの広い画像にする事も可能だと思います。
追伸
Photoshopによる露出補正は、結構優秀なほうだという気がしてます。
書込番号:2059519
0点

dp_1Ds さん、こんにちわ。
余談部分の反応でなんですが。(^^;
>ひとつ余談ですが、RAWからアンダーとオーバーの二枚の画像を作成し、階調が出た部分だけを合成して1枚のダイナミックレンジの広い画像にする事も可能だと思います。
私よく使います。
日陰と日向の高いコントラストを再現するのに、私のカメラ技術ではどうにもならないので、意図的にオバーとアンダーを作りそれを合成するんです。
手間はかかりますが、デジタルカメラならではの醍醐味ということで。(^^)
ママさんフォトグラファー さん 、こんにちわ。
私は最初、露出はいい加減でもRAWで撮影すれば問題ないと思っていたのですが、記録出来るデータの領域からあふれた分は表現出来ないという、当たり前の事に今更ながら気が付いた次第です。
露出は大切なんだなぁと。(^^;
なので、カメラ歴の浅い私にはとって、適正露出に導いてくれる機能はRAWでもjpegでも、とっても必要な機能と思うナリよ。
書込番号:2059598
0点


2003/10/25 00:27(1年以上前)
後から出てきました。
タイトルにあります「AEロック」について言及しますと、私は、そのボタンを使うことがない状態です。他の操作に集中しているときに、もうひとつボタンを押すことになじめなくて・・。銀塩カメラのときからそうです。
一方、ボディ背面にあるサブ電子ダイヤルでプラス、マイナスの補正ができますが、そちらを使うことはたびたびあります。
しかし、-1/2か-1か、という迷いはあります。なので両方撮ることに。
また、この露出ステップを、デフォルトの1/2で使うか、カスタム機能で1/3にして使うかでは、まだ悩んでいます。
これまでのお話の流れからは別話題をくっつけてしまいましたが、これも「適正な露出にする」ための方法ということで、ついでにです。
書込番号:2059662
0点


2003/10/25 00:47(1年以上前)
白飛び、黒潰れしたものは、さすがにデジタル露出補正しても色の階調は戻ってきませんから、あまりにも加減な露出ではマズイと思います。しかしFVUのデジタル露出補正は0.1EV単位で調整出来ますので、微妙な調整では強力なツールだと思います。
書込番号:2059736
0点


2003/10/25 00:55(1年以上前)
私も余談に反応してしまいますが。。
> ひとつ余談ですが、RAWからアンダーとオーバーの二枚の画像を作成し、階調が出た部分だけを合成して1枚のダイナミックレンジの広い画像にする事も可能だと思います。
こちらでも時々出てくるBreezeBrowserという現像ソフトでは、Combinedモードというのがあって、これを選択すれば勝手にこの操作をやってくれ、ある程度の白トビなら救済してくれるようです。私は使っておりませんが。。
本題のほう、私はRawで撮っていますが、露出補正とAEロックはよく使っております。それで、デジタル露出補正は極力使わないように、ヒストグラム等でなるべくチェックするようにしています。
書込番号:2059754
0点


2003/10/25 01:14(1年以上前)
こんにちは。
そうですね、たとえRAWであっても撮影後の露出調整による画質の低下は、
免れないでしょう。
それゆえ、撮影時にはJPEGと同様、非常に神経を使っています。
数十枚、数百枚と少しずつ露出のパラメータを変えながら撮影した中から、
使うのはほんの数枚。
これはE-20を使ってJPEGで撮っていた頃と、変わりないですね。
書込番号:2059814
0点


2003/10/25 06:03(1年以上前)
すこし本題から離れる質問ですみませんが、下記について教えてください。miya4さんも同じ質問されてますね。
私はRAW現像するときに補正を入れても、入れなくても現像結果の画質には一切差はないと聞きそれを信じていたのですが・・。
気が付いてないだけでしょうか?気が付いてないならいいだろうという考え方も有りますが一応知っておきたく。
ちなみに現像ソフトはFVU、最近はC1使ってます。
dp_1Dsさん
>露出不足(アンダー)のデータを適正露出に補正しても、もともと適正露出のものよりは画質が落ちます。(ISOを上げている様な画質)
KAIEN さん
>そうですね、たとえRAWであっても撮影後の露出調整による画質の低下は、免れないでしょう。
書込番号:2060162
0点


2003/10/25 06:46(1年以上前)
ママさんフォトグラファーさん、こんばんは。
RAW撮影時にも適切な露出が必要なことは、皆さんのおっしゃっている通りですが、
JPEGでの撮影時と異なるのは、全体的にアンダーになったとしても、白飛びを発生さ
せないことを重視して撮影した方が良いと思います。
10Dを所有しているわけではなく一般的な話ですが、JPEGで白飛びする部分にはRAW
でもデータは残っていませんが、黒つぶれの部分にはかなり情報が残っています。
イメージセンサーから読み出したデータそのものであるRAWは情報の精度が12ビット
(0〜4095)なのに対し、JPEG形式で保存する場合には各色8ビット(0〜255)の精度
しかないため、4ビット分のデータが捨てられていることになります。
大雑把に書くと、通常はRAWデータを16で割った値がJPEGで記録される値になります。
つまり微細な変化の分が捨てられているわけです。微細なデータほどノイズの影響を受
けるため、処理としては間違っていません。
ただし10Dのような大型のイメージセンサーでは、コンパクトデジカメ用のイメージ
センサーに比べてノイズの影響は小さくなっています。
これも大雑把な説明ですが、通常ISO感度を上げて撮影する場合、感度を上げるほど
RAWデータを割る値が小さくなります。ISO100では16で割っていたものを、ISO200で
は8で割り、ISO1600ではそのまま使用するといった具合です。データの内、記録でき
る最大値である255を超える部分は白飛びになります。
(ここで書いたRAWデータは、イメージセンサーから読み出された値そのものという意
味で、RAW形式のファイルに保存されたデータは、感度相当に増幅された後の値になっ
ていると思います)
ご存知のように、10Dの場合ISO感度を上げた場合の画質の劣化が、コンパクトデジカ
メに比べて非常に小さくなっています。つまり微細なデータの品質が高いということ
で、言い換えればダイナミックレンジが広いといえます。
アンダーに撮影しておけば、後で画像処理ソフトを使って加工するとき、明るい部分の
諧調を減らして暗い部分の諧調を増やすことで、よりラチチュード広い画像を得る事が
できます(Photoshopの露出補正などは、これを自動でやってくれるのでしょう)。
ただし、微細なデータになるほどノイズなどの影響が大きくなりますから、白飛びしな
い限りは適正な露出で撮影した方が良いのは確かです。
ママさんフォトグラファーさんには蛇足であることを承知で書きますが、「白飛び」に
は単色ごとの露出オーバーも含んでいます。
書込番号:2060206
0点

自レスの訂正です。
>×デジタルでの補正のかけ方はリバーサルとは異なるように感じています。
○RAWでの補正のかけ方はリバーサルとは異なるように感じています。
最近は記録の意味合いでの撮影以外はRAWで撮っているので、自分の中ではデジタル=RAWになっています。
だんご山.さんの書き込みを読むまで気付きませんでした。
補正のかけ方ですが、ヒストグラムの山が中央寄りにあれば良いとも言えませんし、チャンネル毎の山の位置の確認はカメラではできません(できるカメラもあるらしい)ので、まだ修行中といったところです。
渓流大好きさん お早うございます。
>私はRAW現像するときに補正を入れても、入れなくても現像結果の画質には一切差はないと聞きそれを信じていたのですが・・。
露出の過不足はRAWデータの生成自体に係わります。
それ以外のパラメータは生成されたRAWデータからTIFFやJPEGへ現像する際のものですから。
書込番号:2060501
0点


2003/10/25 16:38(1年以上前)
take525+さんありがとう
でも、私の聞きたかったことうまく言えてなかったみたいっすね?
下記のようにした時、画質が変化(劣化)するのかな?ってことが聞きたかったんです。
sample1 RAWで露出補正無し 撮影 → FVUでパラメーター何も触らず現像、JPGで保存
sample2 RAWで露出補正 -1 撮影 → FVUで露出だけ+1補正して現像、JPGで保存
上記のような現像の段階の補正で画質劣化しますか?
今回は露出しか触ってませんが、他を触ると劣化するんだろうか?
どなたか教えてください。
一応上記の条件の写真をGATEWAYにアップしておきました。
sample3はsample2の元写真です。
書込番号:2061247
0点


2003/10/25 19:07(1年以上前)
渓流大好きさん
sample1とsample2では若干明るさが違うようですが、等倍で見ると、sample1のほうが、花びらはよりシャープで、ディーテイルを保っていて、ボケはより自然で柔らかな感じがします。
RAWのことは詳しくないですが、カメラで露出補正をする場合は、シャッター速度や絞り値を変える光学的な処理であるのに対して、現像ソフトの場合は、デジタルな処理?である違いなんでしょうか。
書込番号:2061630
0点


2003/10/25 20:32(1年以上前)
MK6さん見ていただいてありがとうございます。
コメントいただいてよく考えて見たら、
sample1とsample2 は同じように撮ったつもりでもピントもともとのRAWデーターの時点で違っているのでダイレクトに比較できませんね。
どもすみません。
そこで、sample1-1というファイルを増やしておきました。
これはsammple1と同じRAWファイルを現像する時にWBだけ変えて現像したものです。色は変わってますがその他は変化して無いように見えるのですが・・・。
おっしゃるように光学補正と電気的補正は違う結果になるかもしれないというのは、そうかもしれないなあと思うのですが、上のレスで、「現像時に補正を入れると画質が劣化する」という書き込みが有り、過去にここの掲示板で習ったことと違うのでこだわっています (^^ゞ
スレ主のママさんフォトグラファーさんすみません!
書込番号:2061882
0点



2003/10/25 20:58(1年以上前)
こんにちは。ちょっと極端な例をあげてみましたが、とても良いお話が聞けました。みなさん本当にありがとうございます。
..もっともRAWで撮影を頻繁にすれば、疑問も浮かばなかったのでしょうけど..
JPEGをソフトで補正(加工)すると画質の劣化が伴うが、RAWの場合はそれがないと認識していたのですが(現にそのような投稿がたくさんあった??)間違っていたみたいです。ホワイトバランスの調整は大丈夫だとしても露出に関しては撮影時に調整する必要があると考えたほうがいいですね。
あと「適正露出」の意味ですが、これがJPEGとRAWでは若干の違いがあると解釈しました。JPEGでの適正露出は自分のイメージに合わせた露出となりますが、RAWでの適正露出は最適な画像を得るためのものと考えたほうがいいかもしれません。
これはFW190D9さんの白黒撮影への指摘とだんご山.さんの投稿でピン!ときたのですが、これってネガ(白黒)の撮影法と全く同じなのです。白黒での撮影の時はあとで現像しやすいように、なるべく良いネガ作りのための撮影をします。ですから、だんご山.さんが書かれた「オーバーよりもアンダーのほうが情報量が多い」..というのはとても納得がいきました(ネガの場合もそうなので)。最終的に良いネガができたら現像段階で覆い焼きで明るく、焼き込みで濃くと応用がきき、オーバーのネガを補正するよりも断然綺麗なプリントができあがります。
以上の事から、YYZさんが書かれた「CCDにとって最適な範囲でデータを受光させてあげるように撮影者が露出を調整してあげることが最適な画像を得るコツ」これがRAW撮影の特徴であり、JPEG撮影と異なるものだと感じました。
誤解されないように追記しておきますが、もちろんJPEG同様、RAW撮影でも撮影時から自分のイメージにあった露出設定をすることもありかなと思います。
今さらながら白黒撮影の勉強にとても役立ちそうなRAWと感じてしましたが、
シカシ!当たり前のごとく白黒撮る時にはヒストグラムで確認→微調整なんてできませんし、ましてはボディによって測光が変わってきますから、ネガ撮影の応用がデジタルで生かせても、デジタルの応用はネガでは生かせないかも??!!
take525+さん
>RAWでの補正のかけ方はリバーサルとは異なるように感じています。
上記の記載、わたしの結論と似ていたので、お聞きしますが、「RAWでの補正のかけ方はJPEGとは異なるように感じています」と解釈してもよろしいでしょうか?
書込番号:2061964
0点


2003/10/25 22:54(1年以上前)
今回の件を機会に普段使ってないRAWを色々試してみましたが、FVUで単純に露出補正を入れて全体を明るくしていくと、暗部の情報のないところは白っぽく汚くなるだけですね。(うまく表現できませんが・・確かにISO上げた様)
これはRAWだけでなくJPGであっても同じでPHOTOSHOPなどを使って明るさだけを上げて行ったときと同じですよね。
皆さんこれを画質の劣化とか低下と言われていたのですね(納得)
ついでに、sample1に+1補正をかけたものもアップしました(Sampel1_2)
これを見ると、全体が明るくなるとともに、花の後方の暗かった部分が汚くなっているのが良くわかります。
しかし現像ソフトC1のように、リニアに変化を見ながら、しかもトーンカーブ使うと、少しその劣化というか変化は抑えられるように感じてます。もう少し時間をかけて勉強してみようかなとも思うが、撮影の時に適正露出を心がるほうが楽かな(笑)
Photoshopもトーンカーブ使いはじめると面白いですが、触ってるうちに取り返しが付かないほどくしゃくしゃになるので怖い。
書込番号:2062343
0点


2003/10/25 22:55(1年以上前)
今回の件を機会に普段使ってないRAWを色々試してみましたが、FVUで単純に露出補正を入れて全体を明るくしていくと、暗部の情報のないところは白っぽく汚くなるだけですね。(うまく表現できませんが・・確かにISO上げた様)
これはRAWだけでなくJPGであっても同じでPHOTOSHOPなどを使って明るさだけを上げて行ったときと同じですよね。
皆さんこれを画質の劣化とか低下と言われていたのですね(納得)
ついでに、sample1に+1補正をかけたものもアップしました(Sampel1_2)
これを見ると、全体が明るくなるとともに、花の後方の暗かった部分が汚くなっているのが良くわかります。
しかし現像ソフトC1のように、リニアに変化を見ながら、しかもトーンカーブ使うと、少しその劣化というか変化は抑えられるように感じてます。もう少し時間をかけて勉強してみようかなとも思うが、撮影の時に適正露出を心がるほうが楽かな(笑)
Photoshopもトーンカーブ使いはじめると面白いですが、触ってるうちに取り返しが付かないほどくしゃくしゃになるので怖いです。
書込番号:2062350
0点


2003/10/26 07:53(1年以上前)
朝二重投稿に気づきましたすみません。
それと、友人から「あれでは定点観測、比較になってない」と指摘を受けましたので、今朝もう一度撮影してきました。
今度はAEBを使って+-1EVで撮影。三枚をそのまま現像してみると、samp3(+1)がヒストグラム上適正と思われたので、それにあわせる様に一番暗いsamp2を+2補正して現像しました。本当はsamp1が適正のはずだったんですが、評価測光のためか予測はずれ。現場でちゃんと確認しておけばよかったと反省。
ともかく、samp3とsamp2+2を比較してもらいたいのですが、画質の荒れ(劣化)は見られないと思いませんか?
真っ黒な夜景を明るくするとか、極端な露出補正をしなければ、問題ないというのが私なりが思ったことです。
それと、やはり、ネガが透明になるほどアンダーで撮ると補正はできないし、ポジでも白飛びしたオーバーは救えないのと同様に、RAWでもJPGでもある範囲で適正露出に近づけておくことが肝要かと思った次第。
ママさんフォトグラファーさん横からごちゃごちゃ割り込んですみませんでした。
書込番号:2063366
0点


2003/10/26 12:30(1年以上前)
自分の要らない機能だから必要ないとは、なにごとじゃ!!
P、AV、Tで評価測光で撮影する人には必要じゃろ、Mでとるもんには必要ないじゃろが!!AEロックボタンはほかの機能でもわりあてればよかろ?
白黒だか黒白だかやっとたようじゃが何様のつもりじゃ!!
みなのものもアイコンが女じゃともりあがるようじゃが、女とはかぎらんぞい!RAWだかjpgだかどっちでもええ出ないの、自分の好きなようにすれば・・・・・
書込番号:2063878
0点


2003/10/26 13:07(1年以上前)
渓流大好き さん、
> ともかく、samp3とsamp2+2を比較してもらいたいのですが、画質の荒れ(劣化)は見られないと思いませんか?
私には、samp2+2のほう、影になっている部分のノイズが気になります。
デジタル露出補正無のものと比べると大分違うかと。
書込番号:2063953
0点



2003/10/26 14:08(1年以上前)
渓流大好きさん
オリジナルの画像で比べるとノイズの違いは一目瞭然でしたよ。オリジナルで比べられました?
ただし、Lサイズのプリントではわからない違いでしょうね。
>過去にここの掲示板で習ったことと違うのでこだわっています
そうですよね。わたしもRAWでは補正時も画質劣化がないと認識していましたが、テスト結果を見て、納得できました。テストありがとうございます。
いでまこさん
こんにちは、お久しぶりです。RAWでもこのようにノイズがでてくるのでしたら、いでまこさんのように夜景、花火を撮影される方となれば、撮影時の露出はかなりシビアになってきますね。
中島 忠道氏
おじさん、おじさん、もっと良く読んで!!そんな事ひとつも書いてないって。
それにAEロックは評価測光よりもむしろ部分測光のほうが効率いいんですよ。
書込番号:2064080
0点


2003/10/26 15:04(1年以上前)
渓流大好きさん、こんにちは。
ちょうどこのようなデータを見てみたかったので、大変参考になりました。今回拝見
させていただいたデータですが、皆さんがお書きのように、補正した方にはかなりの
ノイズが含まれているように見えます。
ノイズのあることは、圧縮率が同じにも関わらず、ファイルサイズがかなり変わって
いることでも分かるでしょう。
今回の写真では、背景が暗い上、ボケによって非常に滑らかに変化しているため、補
正による違いが特に確認しやすかったのだと思います。
渓流大好きさんに違いが感じられなかったのは、もしかして画面サイズにあわせて表
示されているからでしょうか。液晶画面の等倍表示だとかなりはっきり分かるのです
が、CRTを高解像度に設定し過ぎていたり、最近はやりのツヤツヤ液晶だと少し分
かりにくいかもしれません。
書込番号:2064193
0点


2003/10/26 15:50(1年以上前)
今までRAWはほとんど使わなかったんですが、先日、予想しなかったところにガッカリする白飛びが出てしまって、RAWも使ってみようかなと思っていたところなので、私も大変参考になりました。
みなさんのおっしゃる通り、補正なし<補正+1<補正+2の順で、ノイズが増え、粒状感が増しますね。ボケの部分は一目瞭然ですが、ピントの来ている花びらの輪郭を見ても、粒状感のせいでシャープさが失われています。
画面に合わせた表示や、小さなプリントなら問題ないんでしょうが、それにしてもデジカメの露出はシビアですね。
書込番号:2064281
0点


2003/10/26 15:55(1年以上前)
ママさん、いでまこさん、だんごやまさん
どもども皆さんこんちわ、今帰宅して皆さんのカキコ見て、目を疑って疑ってしまいました。
いっそ、「渓流大好きさん目が悪いんじゃあないの?」言っていただいたほうがよほど良かったかと。
いいわけしますと、夕べから作業場にいたのでそちらで色々ファイルいじくっていた時は同じに見えたのですが、今、自宅の私のCRTで見ると左上隅を見るだけ(もちろん等倍ですが)でノイズ確認できます。
っしかも、はっきりと(爆)
これだけ、良い(自画自賛)サンプル準備しながら最後の確認部分でミスるとは、いやはや私らしいというかお恥ずかしいかぎり。
今からゲートウェイコメント修正いれておきます。
色々とありがとうございました。
ああ、すっきりしました!
明朝サンプル消しちゃいまーす。
書込番号:2064292
0点


2003/10/26 16:51(1年以上前)
MK6さんどもです。
みなさんコメント書き換えてきましたっ(^^ゞ ご確認を(笑)
ついでに、一番適正露出だったsamp3を-1EV補正したものも追加アップしました。
これはファイルサイズが下がったのですが、だんご山さんどう考えたらよいにでしょう?
もう、私のあたまとめだまの限界こえてまふぅ〜!!
荒れの判定もお任せしまーす。くう〜なさけねえ!!
でわ、今から夕焼け撮りにいってきますので!
書込番号:2064400
0点


2003/10/26 18:24(1年以上前)
渓流大好きさん。また拝見させていただきました。
-1EV補正をしたらファイルサイズが下がったということですが、これは簡単に言え
ばデータの一部が捨てられているためです。よく見ると暗い部分の諧調が少なくな
っていることが分かると思います。
元々RAWには、各画素のデータが12ビットの精度で記録されています。これをJPEG
で保存する時、8ビット分のデータだけを抜き出すことになります。
このデータは光の量を数値に変換した物ですから、明るいほど大きな値になります。
そして大きな値ほど、保存時のデータ量も大きくなります。
例えば、8ビットで表現できるのは0〜255の範囲ですが、全てのデータが0〜127の
範囲に収まるなら、各画素のデータは7ビットで記録できることになります。
明るさによってファイルサイズが変わることは、EVの設定を変えただけのsamp1〜3
でファイルサイズを見比べてみれば分かると思います。
ほぼ同じ明るさのsamp3とsamp2+2で、samp2+2の方がファイルサイズが大きくな
っているのは、samp2+2の方がノイズによるデータの変化が大きいので、圧縮する
ことが難しくなっているためです。
今回の一連の画像はとても参考になりました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:2064624
0点


2003/10/26 19:15(1年以上前)
だんご山さん この解説をお待ちしてました(^_^)
( ..)φメモメモメモ
それにお礼言われるなんて光栄ですっ!
昔、町のカメラ屋さんから「ポジからプリントする時はアンダー目に撮っておけ」って言われました。これはだんご山さんの2060206の発言にある「黒つぶれの部分にはかなり情報が残っています」と共通する事項だと理解しており、デジでも同様にどちらかというとアンダー目に撮っていました。といってもほとんどがJPGです。
でも、今回の結果を見ると、後で補正をするならRAWはアンダー目に撮っておくよりも、どちらかといえば、オーバー目に撮っておいて、つぶす方向で補正するほうがノイズも発生しにくく良いのかなあと思いはじめたのですが、どう思われますか?また素人考えなので・・・・
これからも、色々勉強してみたいと思いますのでご指導よろしくお願いします。
今日の夕焼けはたいしたことなかったですわ。でも、一枚アップしておきます。
書込番号:2064786
0点

ママさんフォトグラファーさん、渓流大好きさん こんばんは。 返事が遅くなってすみません。
土日はけっこうあちこちフラフラしてますもんで。
>「RAWでの補正のかけ方はJPEGとは異なるように感じています」と解釈してもよろしいでしょうか?
基本的には、その通りです。
JPEGで撮影するときは後補正なしが前提ですから、ポジと同じように“完成品”を目指します。
RAWの場合は、RAW→パラメータ等調整→現像→TIFFまたはJPEG
または、RAW→パラメータ等調整→現像→TIFF→ソフトでレタッチ となります。
そのため、後補正しやすいデータを得ることが目的になります。
モノクロームに例えますと、焼きやすいネガ 焼き力のあるネガを得るための露出と言えます。
ただ、銀塩とデジタルは似て非なる部分が多くあるように感じています。
この辺はまだ感じている程度で人様に分かりやすく説明できるほどの知識はありません。
自分のなかでまだモヤモヤとしてはっきりとした形になっていないものを整理するのが面倒というのもあるんですが(笑)。
まあ、そのうちにかたちになって浮かび上がってくるのを期待してます。
そのひとつをあげると、明暗比の狭い被写体(ヒストグラムの山の幅が狭い)であればRAWで撮影しておけば露出値がポジであったなら使い物にならないぐらいにずれていても後補正で修正できますし劣化もほとんどわからないレベルだと感じています。
渓流大好きさんのテスト、元画像をDLして比較しようかとも思ったんですが、もう結論でたようですね。
ほかの方が書かれたことと重複しますが、露出が適正でない(ラチチュードを超えて過不足がある)ということは、RAWデータそのものに不足している部分が発生するので、現像ソフトで増減感(露出補正)しても無いもの(白飛び黒つぶれの部分)はでてきません。
したがって、撮影時点でなるべく白飛び黒つぶれの無いように露出補正をする必要があります。
ですから一概にアンダー目が良いオーバー目が良いとは言えません。
明暗比の狭い被写体は上に書いたように少々の露光ミスはRAWでカバーできると思いますが、明暗比が広くてラチチュードに収まりきれない被写体の場合は、明部暗部どちらか重視する方の情報が多くなるように露出を決定しないと、少ししか情報のない部分をむりやり引き延ばすことになりますので、やはり劣化につながると思います。
わたしが、RAWを多用する理由は現有のシステムでなるべく高画質を得たいからです。
経済的に許されるのならコダックのデジタルバックでも導入したいところなんですが。
またまたモノクロームに例えるなら、本当は4×5できることなら8×10を使いたい、でもお金がなくて6×6しか使えない。
それならば低感度フィルムを減感現像して超超微粒子にしてしまえ、減感現像でシャープネスが落ちる部分は希釈現像か現像液の選択でカバー、のような感覚でRAW+PhotoShopを使ってます。
たしかにめんどうで時間もかかりますが、本当の暗室作業にくらべれば色々な意味ではるかに楽だと思っています。
つまり、いま自分にできる範囲内でできるだけ高画質を得るための道具です。
下の [2056903]の末尾にも関連の書き込みをしました。 御覧ください。
>Photoshopもトーンカーブ使いはじめると面白いですが、触ってるうちに取り返しが付かないほどくしゃくしゃになるので怖いです。
わざとくしゃくしゃにしたサンプルを上げましたので御覧下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=4nICNYeCoJ
トーンカーブを波打たせるとこうなります。 けっこう知られたテクです。
はなし変わりますが、
ママさんフォトグラファーさんたら正直! 誕生日すぎたらキチンとアイコン変えたんだ〜 … と思ってしまいました。
ところで今度は若返られたようですが、どこでその薬手に入れられました?
ぜひ教えてください。
たいへん長々と失礼いたしました。
書込番号:2065431
0点


2003/10/27 02:31(1年以上前)
渓流大好きさん、こんばんは。
露出補正については、take525+さんがていねいに書かれている通りですから、私と
しては追記することはありません。なるべく適正な露出で撮影されるか、take525+
さんのように色々と試行錯誤されてみることをお勧めします。
書込番号:2066432
0点


2003/10/27 06:02(1年以上前)
take525+さん だんご山さん ありがとうございす。
適正が一番で、王道はないということですねえ。
フィルムと違ってフィルム代現像代といった後経費が掛からないのですから、おっしゃるように試行錯誤でやってみます。
書込番号:2066529
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


前々から気になっていたのですが、「解像度」と「解像感」て言葉は似ていますが、意味、違いますよね。「解像度」とはdpiのことで、つまり1インチ四方の中にどれだけドットがあるかということですよね。それに対して「解像感」とは、画像の大きさは別にして、どれだけ精細に、あるいはどれだけ階調豊かに表現されているかを表現する言葉ですよね。私はそんなふうに認識しているのですが、これを同意語のように使用されている方を多く見かけます。ま、互いに密接な関係にあることは認めますが、意味は全然違います。皆さんいかがでしょうか?
たとえば極端な例ですが、10センチ四方の72dpiの画像をPhotoshopで、50センチ四方の350dpiの画像になるようにトリミングツールにて補間拡大してみる。この場合、解像度は印刷屋さんに入稿できるほどの十分に高い解像度です。しかし解像感はムチャクチャひどいもんです。
0点


2003/10/26 16:25(1年以上前)
ちょっと違うんじゃーないかなー。
かま_さん!茶化さないで真面目に説明して上げてください。
書込番号:2064346
0点

解像度は1インチの幅に何本の線が読み取れるかです。
書込番号:2064485
0点



2003/10/26 18:27(1年以上前)
解像度とは・・・
http://e-words.jp/w/E8A7A3E5838FE5BAA6.html
http://www.shimazaki.com/lend/business/in.html
http://yougo.ascii24.com/gh/59/005933.html
書込番号:2064634
0点



2003/10/26 18:41(1年以上前)
解像感とはどれだけ細かな部分まで描写されているかです。
http://www.sakura-pc.com/DigiCame/QandA01.html
画素数の多さが必ずしも解像感に繋がるとは限らない。
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/s30/index009.html
書込番号:2064673
0点


2003/10/26 21:23(1年以上前)
流星仮面さん、こんばんは。
解像度と解像感について、私なりの考えを書かせていただきます。
解像度というのはフイルムカメラでレンズの評価をする場合にも使われますから、
ひろ君ひろ君さんの書かれている定義で間違っていないと思います。誤解のないよう
に書けば、白地に黒線が書かれた画像の場合、線と間の白地を合わせた数なので、読
み取れる本数の2倍になります。
実際、電子スチルカメラ用解像度測定法規格(ISO12233)で定められている測定用の
解像度チャートという物があります。これを画面一杯に撮影することで、レンズ+C
CD+画像処理による総合的な解像度を確認できます。
単にdpiで決まるとすればこのようなチャートは必要なく、解像度はCCDの画素数
だけで求まることになります。デジタルデータで解像度とdpiが同一視されるのは、
データの解像度が最大でdpi相当となるためでしょう。
解像感というのは、より細かい部分が描写されているように「感じる」ということで
、コントラストが低くて画像にメリハリがないと、実際には細かな部分の描写がされ
ていても解像感は低い場合があるようです。
書込番号:2065241
0点


2003/10/26 21:56(1年以上前)
「解像度」ある程度(どの程度?とつっこまれると答えられませんが)数値化でき客観性のあるもの。
「解像感」については、デジカメだと、モニター環境や個々人のキャリア等の主観により左右されるものと考えています。
書込番号:2065395
0点



2003/10/26 22:57(1年以上前)
だんご山さん、こんばんわ。
あのチャートは私も存じております。ですがあれは「解像力チャート」という名称になっていますよ。念のため、CAPA特別編集「交換レンズ2003」で調べてみました。P62です。解像(度)チャートではありません。
やはり「解像度」といった場合はドットやピクセル数の多さ、大きさをいっているものと思われるのですが、いかがでしょう。
書込番号:2065724
0点



2003/10/26 23:08(1年以上前)
あれ?
ISO 12233準拠解像度チャート(3倍拡大版)テスト結果報告書なんてものもあるんですね。知りませんでした。
http://www.jeita.or.jp/japanese/public/consumer/cons_12.htm
書込番号:2065775
0点


2003/10/27 00:48(1年以上前)
同じサイズの白い紙と、グレーの紙を用意してください。
それぞれの中央に黒で同じ大きさの丸を書いてみてください。
どちらがシャープ見えますか。
白い正方形の紙三枚を用意し、二枚を縦横それぞれに三つ折り、一枚を四つ折りにしてください。
三つ折りにした紙一枚の中央の区分を黒く塗りつぶしてください。
四つ折りにした紙の中央にこれ(三つ折りの中央の区分)と同じ大きさの四角を書いてみてください。
四つ折りの中央の四区画は面積に比例した濃さのグレー(44%)に塗りつぶします。
どちらがシャープに見えますか。
残りの三つ折りの中央に四つ折りの中央の四区画分の四角を書いてみてください。
中央の区画は先ほどのグレー(44%)に塗りつぶし、対辺隣の区画は中央より薄いグレー(11%)に、対角隣の区画はさらに薄いグレー(3%)に塗りつぶします。
先ほどと比べてどうでしょう。
例えばこれを黒の割合30%以上は黒に、30%未満を白にと決めておけば結果はどうなるでしょう。
これって答えになってませんかね?
レンズのボケ、歪み、等が全く無くてチャートがCCDの配列通りであれば数字通りですね、でも「解像度チャート」って違いますよね、ということになると上記のような要素が「解像感」だけでなく「解像度」にも大きく係わってくるということになりますね。
しかしデジカメってこんなことを地道に計算してるんですねぇ、すごいですねぇ〜
書込番号:2066194
0点

(ありゃ! ワタクシがモーターショーでおねえちゃんとイチャついているときにこんな話題が・・・)
(ガキおばさん、ありがとうございます)
(私、銀塩の「解像力」はちょっと語れますけど、「解像度」「解像感」はよくわかりません)
(「解像度」って、電子画像の業界から来たんぢゃないかなと思っています。年中金欠さんと同じく、数値で語れるものだと思いますが、dpiだったりTV本だったりと、広い意味でいろんな単位の解像表現をしていい言葉な気がします・・・)
(「解像感」は年中金欠さんと同じく、感覚的なもので、「空気感」と同じく、語り出したらモメるものだと思っています (^^;; )
(以上、あくまで思ってるだけなので、正解かはわかりません)
書込番号:2066475
0点


2003/10/27 04:34(1年以上前)
かま_さんからのチェックもありましたが、フイルムカメラについては私の勘違い
だったようです。申し訳ありません。m(__)m
面白そうな話でしたので乗せて頂きましたが「解像度」と「解像力」をかなりあい
まいに認識していたようです。デジタルカメラマガジンの記事でも「解像力」のチ
ェックに「解像度測定」とかかれた用紙を使用しているため、同じような意味だろ
うと考えていました。
JEITAのチャートは何度か見たことがあったのでWebで探してみたのですが、まさ
に流星仮面さんの書かれたサイトに、JEITAの刊行物の説明として「電子スチルカ
メラ用解像度測定法規格」と書いてあったため、雑誌のトラ技にCCDカメラの用語
として「解像度」の説明があったことと併せて判断してしまいました。
ということで「解像度」についてはもう少し考え直してみたいと思います。また
よろしくお願いします。
書込番号:2066503
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


先日念願のD10を手に入れた一眼デジタル初心者の者です。元々ニコンのcoolpix5700使っていたのですが、RAWで撮影した画像を比較するとどうも解像感が悪くなっているような気がしますが何故なんでしょうか?
多分レンズとの相性だと思うのですが、もしかして解像感が甘いのは仕様なんでしょうか?他に原因とかあるならばと思い質問させていただきました。
使用レンズはEF28-105mm3.5-4.5Uです。もしレンズが原因ならば比較的安く相性の良いレンズ教えていただけるとありがたいです。
0点

画像を見ないことには皆さん正確には答えられないと思います。
イメージゲートウェイもあることですし、5700の画像と共に
10Dの画像もアップされてみたら如何でしょうか?
皆さん色々検証してくれると思います。
書込番号:2063306
0点


2003/10/26 07:29(1年以上前)
こんにちは。絞りですが、開放で撮られていませんか?
解像度は中心部はしっかりと写っていて、周辺になるほど甘くなる?
このような現象でしたら、レンズの性能の限界になります。
2〜3段絞り込めば解像度が増すはずですが、試してみられました?
高いレンズほど開放からの解像度は高くなっていますが、値段も倍以上します。
書込番号:2063338
0点


2003/10/26 08:07(1年以上前)
私も一眼デジタルの初心者です。同じような印象を受けたことがありますが、たぶん現像時のパラメーターの問題だと思います。現像設定でシャープネス、コントラスト、色合いなど色々と設定できる項目があると思いますが、それらをすべて+1でやってみてください。おそらく見慣れた画像になって、おおやっぱりデジ一眼は違う、と納得できると思います。
それでもだめだと言う場合はやっぱりレンズが原因ですね。
>ママさんフォトグラファーさん
あれ、アイコンが変わりましたね。お誕生日?おめでとうございます(違ったらごめんなさい)。しかし、このサイトのアイコンで年齢と印象をキャッチ的に表現する狙いはいいんですが、ちょっとデザインが・・・。実はわたしも36歳なのですがどうしても50歳以下のアイコンが受け入れられず、気持ちは30代前半のつもりで35歳以下のアイコンを使わさせていただいています(^_^;。
書込番号:2063377
0点


2003/10/26 10:34(1年以上前)
タロイモンさん
>あれ、アイコンが変わりましたね。お誕生日?おめでとうございます(違ったらごめんなさい)。
ウプッ!違いますッて!!ブラウザをIEからSAFARIっていうのに変更したら、気付かずに50歳以下にしてた。30代だけどワカイのだ。今回からは20代で頑張ります。
ちなみに、CP5700さん、D10ではなく、10Dになります。
カメラまかせの完全プログラムだとコンパクトデジカメのほうが綺麗に見える場合があると思いますよ。
書込番号:2063635
0点


2003/10/26 12:17(1年以上前)
元CP5700さん、こんにちは。
RAWはどのソフトで比較されましたか。
私の環境だけかもしれませんが、純正現像ソフトのラージ表示ではPCの画面上で
非常にピントの甘い画像に見えてしまいます。
RAWで甘く見えてても、これをTiffやJpegに変換してしまえばカッチリした画像に
なって出てくるので、「こんなものかな?」と思っていたのですが・・・
このときシャープネスパラメーターはそのままでも同じ結果になりますので
現像ソフトの仕様かもしれません。
以上、私のPC環境の場合だけの症状かもしれませんが、一度お試しになってみては
いかがでしょうか?
書込番号:2063858
0点



2003/10/26 23:54(1年以上前)
どうもいろんな意見ありがとうございます。やはり一眼は奥が深そうですね(汗 使いこなせるようになるかわかりませんが頑張ってみます。
書込番号:2065989
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


簡単撮影ゾーンのポートレート以外は応用撮影ゾーンより撮影枚数が
少ないですがなぜでしょうか?初期化した1GBのCFカードの場合JPEG
ラージファインで応用撮影ゾーンとポートレートは406枚と撮影可能
枚数が表示されますが、ポートレート以外の簡単撮影ゾーンでは359枚に
なります。
0点


2003/10/25 03:40(1年以上前)
ISOがカメラまかせのオートになるので撮影可能予測枚数が少なくなります
ISOが少ないほど低ノイズなので圧縮率が上がります=データが小さく出来る、ですから沢山撮影できるわけです。
説明へたですみません。
書込番号:2060075
0点

ISO感度によってjpegファイルのファイルサイズが変化します。
応用撮影ゾーンなどでISO感度を変化させると撮影可能枚数も変化するのが確認できると思います。
また圧縮しやすい被写体、しにくい被写体がありますので撮影された画像毎にファイルサイズ
も変化しますので初期化後の撮影可能枚数と実際撮影できる枚数は違う事が多いです。
取扱説明書が手元に無いので正確な事は言えませんがポートレートのみ
AUTOでも初期ISO感度設定が100なのではないでしょうか?
書込番号:2060146
0点



2003/10/25 12:17(1年以上前)
確認不足で質問してすみませんでした。使用説明書のP45にもISOと
撮影可能予測枚数について記載ありました。
P45簡単撮影ゾーンでのISO感度の表によるとポートレートではストロボ
無し、内蔵ストロボ使用時、外部ストロボ使用時共に設定はISO100でした。
ただイメージにあわせて撮るのP36でポートレートのISO感度はAutoと
記載されておりますが、こちらは間違いなんでしょうね。
書込番号:2060716
0点


2003/10/26 21:27(1年以上前)
>ただイメージにあわせて撮るのP36でポートレートのISO感度はAutoと
記載されておりますが、こちらは間違いなんでしょうね。
いや、それは間違いではないと思います。
キヤノンじゃないしマニュアルにも書いてないので断定は出来ませんが、ポートレイトモードだと絞りを開放気味にするので、その分シャッター速度が稼げ、ISO感度は低くて良い…となるので、他のモードよりもISO感度は低めになるんじゃないかと思います。
またポートレイトを高感度で撮るというのもあまり聞かないので、ISOを感度をできるだけ上げないように制御してるかも?
書込番号:2065252
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


外付けのストロボを購入予定です。
キャノン純正がベストだと思いますが,
シグマ製は値段が安く,明るそうなのでどちらがいいか迷っています。
純正以外のストロボを使用している方
使用感などいかがでしょう?
0点


2003/10/23 20:25(1年以上前)
私も大変迷っています。
シグマEF500-DGは、FP発光でシャッター速度がシンクロ速度以下になると通常発光モードになって、そこからシャッタースピードを上げてもFP発光に自動で変わらないようです。
サンパックのPZ40Xも候補なのですが、FP発光未対応です。
まだ、キヤノン用は発売されていないようですし。
440EXはストロボ本体で調光補正出来ないので、私の持っているEOS100QDで使えないし。
550EXに決まりかけているのですが、アンダー病が有るようだし。
是非、所有しておられる方のご意見や使用感を伺いたいですね。
書込番号:2055987
0点


2003/10/23 21:31(1年以上前)
サッポロクラッシックさん、お邪魔致します。
キヤノンEOSデジタルカメラシリーズなら、便利なストロボ撮影ができる。FEロック(Flash Exposure)と言う機能があります。
これは、被写体の任意の部分に適正調光させるストロボ撮影です。FEロックは応用撮影ゾーンで機能します。
よって、FEロック(Flash Exposure)が出来るストロボをお勧め致します。
カタログ又は、カメラショップ店員さんにFEロック(Flash Exposure)が出来るストロボとご確認して、ご購入をお勧め致します。
では、これにて失礼致します。
良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2056178
0点


2003/10/23 21:35(1年以上前)
追伸、10Dではレンズの焦点距離が1.6倍になるのもお忘れなく。
仮にキヤノン550EXの場合、EOS 10D/D60/D30では15〜約66mmに照射範囲が変化するオートクイックズーム機能です。内蔵のワイドパネルを使用すればEOS 10D/D60/D30では約11mmの画角にも対応します。と下記サイトのも記載があります。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eos/accessary/category/strobe/
strobe.html
以上、ご参考までに。
書込番号:2056194
0点


2003/10/23 21:44(1年以上前)
度々、申し訳ございません。
サイトリンク貼り付けミスにて訂正。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eos/accessary/category/strobe/strobe.html
まほろばさんへ、 「550EXに決まりかけているのですが、アンダー病が有るようだし。」と記載がありますが、上記記載にもあります様に、550EXのテレ側は約66mmに照射範囲ですよ。
それ以上の、中・望遠レンズ使用にて被写体との距離撮影条件によっては、当然光量不足の可能性もありえますよ。
ご参考までに、では、今回はこれにて失礼致します。
良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2056226
0点



2003/10/24 07:16(1年以上前)
やっぱり純正がいいと言うことですね。
書込番号:2057405
0点


2003/10/24 09:00(1年以上前)
なあさん さん
550EXのガイドナンバーは55ですからF5.6程度ならISO100で約9.8m届きます。
最大ガイドナンバーはおそらく最小商社範囲の約66mmの時でしょう。
私の言っているアンダー病は、有名かどうかは定かでは有りませんが そこそこメジャーな症状のようです。
EOS Digital BBS当たりで過去ログをご参照ください。
ただ、D60での話題だったと思います。
その後10Dでどうなったのかはわかりません。
その症状もあって、シグマを買う人も増えているとか。
真偽はわかりませんがご参考までに
書込番号:2057523
0点


2003/10/24 09:02(1年以上前)
自己レスです。
”最小商社範囲”==>”最小照射範囲”
失礼しました。
書込番号:2057525
0点

こんにちは、
550EXがアンダーだと、言われる人もいますが?私の場合銀塩EOSですが、問題ないですよ、調光補正しないとやはりだめなんじゃないでしょうか。
人の場合、顔を+1前後でFEロックすればだいたいOKです。(スポット測光)EOS7のときは部分測光しかないので+1/2前後(1/2刻みしかない)でOKです。私はマニュアルで背景にあわせて人はストロボにおまかせって感じです。過去にここでストロボの本を紹介していたので購入しましたとても参考になりました。画面内に顔を大きく入れるとアンダーに、顔を小さく入れるとオーバーに(背景にもよりますが)なります。私の550EXは問題ないですよ!
書込番号:2057953
0点


2003/10/24 13:53(1年以上前)
cr250 さん
ご報告ありがとうございます。
私も安心して550EXに踏み切れそうです。
よろしければご購入になられました本を紹介して頂けるとありがたいです。
書込番号:2058045
0点


2003/10/24 14:49(1年以上前)
まほろばさん、ご指摘ありがとうございます。
私の書きました文章をよくお読み下さい。
【550EXのテレ側は約66mmに照射範囲)それ以上の、中・望遠レンズ使用にて被写体との距離撮影条件によっては、当然光量不足の可能性もありえますよ。】
G.N(ガイドナンバー)の表示の基本は「受光感度 ISO100」のときの「撮影距離が1m」での「絞り値」。 になりますので、これを公式にすると次のようになります。
G.N ÷ 撮影距離(単位m) = 適正絞り値(F)
まほろばさんが仰る様に、 55(G.N)÷ 5.6(F)=9.8(m)
この様に、詳しく書く必要がありましたね。
ですが、550EXの通常ガイドナンバー15〜55(ISO100・m)とは、1/1・FULL発光時となりますので計算の際はお気をつけ下さい。
付け加えて申し上げますが、この計算はカメラ位置にストロボがあることが前提になります。
例えば、外付け大型ストロボを使用してライティングする場合又は、E-TTLワイヤレス多灯撮影する場合は、ほとんどがカメラ位置から離れて発光させます。そのため「ストロボと被写体の距離」、「フィルム面と被写体の距離」、さらには「光軸との角度」が違ってしまいます。加えて、目的に応じた光質を創るためには、発光部の前にディフィーザーや反射板、アンブレラ、ソフトボックスなどのアクセサリを用いることが多々あります。すると、計算のための条件が複雑になり、G.N.を使った計算ができなくなってしまいますので、この点でもお気をつけ下さい。
ストロボに関しまして参考にされたい方が居りましたら、多方面でストロボについての参考雑誌等が発売されておりますので、そちらでご参考下さい。
皆様へ、くれぐれも550EXや、他社製品ストロボのG.Nが大きくとも安心せずに、露出補正等を活用して数カット余分にお撮りする事をお勧め致します。
今回、1つ2つ偉そうな事を言い申し訳ございませんでした。
では、これにて失礼致します。
良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2058144
0点


2003/10/24 14:59(1年以上前)
修正いたします。
【G.N(ガイドナンバー)の表示の基本は「受光感度 ISO100」のときの「撮影距離が1m」での「絞り値」。 になりますので、これを公式にすると次のようになります。
G.N ÷ 撮影距離(単位m) = 適正絞り値(F)
まほろばさんが仰る様に、 55(G.N)÷ 5.6(F)=9.8(m)
この様に、詳しく書く必要がありましたね。】↓
G.N(ガイドナンバー)の表示の基本は「受光感度 ISO100」のときの「撮影距離が1m」での「絞り値」。 になりますので、これを公式にすると次のようになります。
G.N ÷ 撮影距離(単位m) = 適正絞り値(F)
まほろばさんが仰る様に、 55(G.N)÷ 5.6(F)=9.8(m)
*よって、55(G.N)フル発光時の条件で、絞り5.6(F)にて撮影の際には、計算上9.8(m)が撮影限界の為、それ以上の被写体へのストロボ撮影では露出アンダーになりえます。
この様に、詳しく書く必要がありましたね。
大変申し訳ございませんが、上記の内容へ訂正させて頂きます。
書込番号:2058163
0点


2003/10/24 15:35(1年以上前)
なあさん さん
お察しの通り、最初にご説明頂いた内容を誤解しておりました。
ただ、私がBBSで見つけた”アンダー病”は、多灯撮影のような凝ったものではなく、普通にシューに接続しての事だと思います。
でも、どうやら10Dでは直っているようですね。
でも、私の場合EOS100QDでも使うのでやっぱり補正の出来ない420EX(10Dは本体で440EXの補正が出来るようです)はやめて550EXに落ち着きそうです。
書込番号:2058211
0点


2003/10/24 19:20(1年以上前)
皆様、度々申し訳ございませんが、自分もオチョコチョイな方なので、
ストロボの説明不足を為2つ〜3つご説明を追加させて頂きます。
上記説明文にて、[2056194]、[2056226]、[2058144]、 [2058163]でお読みになった方で、理解できない方や誤解が無いように、今一度自分が分かる範囲でご説明いたします。
ここでは、デジタル一眼レフカメラEOSD30/D60/10Dでスピードライト550EXのガイドナンバー(G.N)を例にご説明いたします。
17mm時(10.6mm)=G.N15(内臓ワイドパネル使用時)
24mm時(15.0mm)=G.N28
28mm時(17.5mm)=G.N30
35mm時(21.9mm)=G.N36
50mm時(31.3mm)=G.N42
70mm時(43.8mm)=G.N46
80mm時(50.0mm)=G.N50
105mm時(66.0mm)=G.N55
『G.N(ガイドナンバー)の表示の基本は「受光感度 ISO100」のときの「撮影距離が1m」での「絞り値」。 になりますので、これを公式にすると次のようになります。』を使ってご説明いたしますと、
G.N ÷ 撮影距離(単位m) = 適正絞り値(F)になります。
ここで重要なのが、公式の中の『G.N』 のこの部分です→ 『G.N』 ÷ 撮影距離(単位m) = 適正絞り値(F)
上記のスピードライト550EXのガイドナンバーのご説明にもありますが、ガイドナンバー(G.N)は焦点距離と照射角の違いにより変化致します。
よって、使われるレンズによりG.Nは変化致しますので、計算の際は上記スピードライト550EXのガイドナンバー(G.N)の表を元に計算をしないと多少の誤差が生じます。
105mm時(66.0mm)=G.N55 使用時
55G.N ÷ 5.6絞り値(F)=9.8撮影距離(単位m)
24mm時(15.0mm)=G.N28 使用時
28G.N ÷ 5.6絞り値(F)=5 撮影距離(単位m)
となりますので、絞りはそのまま5.6絞り値(F)で固定したとしても、ご使用のレンズの焦点距離と照射角の違いにより、ガイドナンバー(G.N)の影響で撮影距離(単位m) 範囲が変わりますのでご注意下さい。
もっとも、使用の際で失敗の多いのがスピードライト550EX(EOS10D/D60/D30では15〜約66mmに照射範囲が変化するオートクイックズーム機能)にもかかわらず、約66mmに照射範を越え、それ以上のレンズ範囲のご使用時に多いと思われます。
何故なら、スピードライト550EXのテレ側が最大105mm時(66.0mm)=G.N55となっておりますので、ガイドナンバー(G.N)不足が起こるからです。
最大105mm時(66.0mm)以上のレンズを使用しても最大G.N55となる為、その結果受光感度 ISO100では、55G.N ÷ 5.6絞り値(F)=9.8撮影距離(単位m) になりますので、望遠レンズをご使用の際実際には撮影距離が遠い場合(*学芸会などの、お子様を撮る様な撮影)があり、絞り値5.6(F)で撮影距離9.8m以上で撮影も少なくないので十分お気をつけ下さい。
対処方と致しましては、 受光感度 ISOを上げる事によりガイドナンバーを稼ぐことも可能です。
フィルム感度の数値が2倍になる毎にガイドナンバーは√2倍となります。
ISO・200での計算に出てきた1.4という数値は√2の事を表しています。
例:
ガイドナンバー10(ISO・100)
この場合はフィルム感度がISO・100の時、ガイドナンバーは10です。
このストロボをISO・200のフィルムで使う時は、
10×1.4=14
ガイドナンバーは14として計算してください。
ISO・400の時は
10×2=20
ガイドナンバーは20として計算してください。
最近の、メーカーカタログではこの様な説明等が省略されている様なので皆様ご参考下さい。
今回、1つ2つ偉そうな事を言い申し訳ございませんでした。
では、これにて失礼致します。
良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2058647
0点


2003/10/24 19:29(1年以上前)
まほろばさんへ
”アンダー病”の件は、どの様な使用でそうなるのか、どのBBSでのコメントの事なのか存じませんので、今回は550EX”アンダー病”のコメントは控えさせていただきます。
ご了承下さい。
では、これにて失礼致します。
良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2058663
0点


2003/10/24 19:54(1年以上前)
ミスが多くてすみません。
スピードライト550EXのガイドナンバー(G.N)は
17mm時(10.6mm)=G.N10(内臓ワイドパネル使用時)
24mm時(15.0mm)=G.N15
28mm時(17.5mm)=G.N30
35mm時(21.9mm)=G.N36
50mm時(31.3mm)=G.N42
70mm時(43.8mm)=G.N46
80mm時(50.0mm)=G.N50
105mm時(66.0mm)=G.N55
の間違いです。
カッコ内()はEOSD30/D60/10Dでの焦点距離です。
度々申し訳ございません。
書込番号:2058716
0点

こんにちは、
私が、買ったストロボの本は、過去といっても1ヶ月前ぐらいにここで紹介いただいた、CAPAのストロボ撮影術です著者は馬場信幸さんです。どなただったか忘れてしまいましたけどご紹介いただいた方ありがとうございます!!
とにかくストロボは調光補正して使いましょう。
それから気になったんですが純正以外のストロボってE-TTL調光できるのですか?TTLはどれもOKだと思うのですが、10DだとTTL調光できないんですよね!!マニュアル発光だとフラッシュメータないときついんじゃないかな?気軽にスナップなんて難しそうだけど?
E−TTL調光できれば、純正じゃなくてもOKじゃないですかねそれとFEロックもできないと困ります。
書込番号:2059437
0点


2003/10/25 09:49(1年以上前)
cr250 さん
サートパーティにはCANON専用、NIKON専用とかが有るようです。
サンパックのPZ40XのNIKON用は店頭に有るのですがCANON用はまだ
ないようです。
シグマEF500-DGもE-TTLが可能で、550EXよりも露出が良いようですね。
書込番号:2060442
0点


2003/10/25 12:29(1年以上前)
cr250さんへ、お邪魔します。
サンパック推奨キヤノン用パワーズーム5000AF又はPZ40Xは、TTLオート又は外部調光オート・マニュアル調光となっています。
よって、E-TTL調光は不可です。
シグマエレクトロニックフラッシュEF500DGSUPER キャノン用は、
E-TTL不可です!TTLオート(A-TTL自動調光は不可)又はマニュアル調光となっています。
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/fla_sup_af.html
後、室内ポートレート撮影やマクロ撮影時に便利な、モデリング発光機能 がシグマEF500DGSUPER キャノン用とキヤノン純正スピードライト550EXは可能です!これは便利です。
『モデリング発光機能とは、撮影前にあらかじめ影の確認ができる機能です』
モデリングランプ付きのフラッシュ(写真スタジオ等で使っている大型ストロボ(コメット等))と同様に、フラッシュ撮影前に強い反射や影を確認できる モデリング発光機能を搭載しています。
スナップを重視した撮影や、簡単にオートで撮影されたいのなら、
1:E-TTLが可能(又はTTLオート又は外部調光オート)装備
2:FEロック(Flash Exposure)装備
3:モデリング発光機能(あれば便利)
4:後幕シンクロ機構装備
上記4点が備わっていて、最新機種のストロボであれば良いと思います。
この様に書くと、キヤノン純正スピードライト550EXを推奨している様に思うかもしれませんが、あくまでEOS-Dでのオート撮影を前提としていますのでご了承下さい。
使いこなせるかは、使いこなせないかは別として、キヤノン純正スピードライト550EXは値段が高いと感じますが、値段分の機能を秘めているのも確かです。
自分は、元々マニュアル派なのでストロボは連続発光と、有効ガイドナンバー、マニュアル調光が基準なので、オート撮影を語るのもおかしいと思われるでしょうが、これから機材を揃える方なら多少高くとも、キャノン純正の組み合わせが後々便利になるかと思います。
長くなりましたが、ご参考にどうぞ。
では、これにて失礼致します。
良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2060747
0点


2003/10/26 11:13(1年以上前)
なあさんへ
サンパックPZ40XはE-TTL調光可能とサンパックのHPに書かれてありますが…。また、シグマのEF-500 DG SUPERも「EOS Digital 掲示板」の書き込みによればE-TTL調光は可能のようですヨ。確かにシグマのHPの書き方はわかりにくいとは思いますが…。
書込番号:2063723
0点


2003/10/26 13:54(1年以上前)
ユニバーサルさん、訂正ありがとうございます。
確認不足で、サンパックPZ40XはE-TTL調光可能ですね。
すみません。
http://www.sunpak.jp/products/index.html
シグマのEF-500 DG SUPERも資料を見つけました。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0210/01/nj00_sigma.html
大変失礼致しました。
お詫びいたします。
書込番号:2064047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





