
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年10月26日 12:47 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月25日 22:36 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月25日 21:29 |
![]() |
0 | 10 | 2003年10月24日 22:33 |
![]() |
1 | 39 | 2003年10月24日 10:57 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月24日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dを9月25日に購入して、すぐキャンペーン申し込んだんですけどまだ、手元に512MB CFカード届いてません。もう既に受け取られた方います。キャンペーン締め切り間際には1ヶ月くらいかかる場合もあると書かれていましたが、開始してすぐですからそろそろ届いてもよさそうなのですが。
0点


2003/10/26 12:47(1年以上前)
こんにちは。
下のほうのスレに同じご質問がありましたが
みなさんまだ届いてないようですね。
[2057626]CFまだぁ?
私も昨日、10Dをやっと購入が出来まして
その際店員さんに、CFカードが1ヶ月以上掛かっているみたいですね?
と聞いてみましたら、営業さんからも遅くなっている項を言ってたそうです。
駄レス失礼しました。
書込番号:2063912
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dの掲示板に質問するのは場違いですがお許し下さい。
実は今回TAMRON広角ズームの発売が延期され待ちきれない為、無理をしてEF17-40 F4の購入を考えています。
動産保険ではないですが5年保証付きのキタムラが良いと考えています。
予算が\9万でして、おそらくギリギリだろうと思います。
(30%引きなら税込み\88200で嬉しいですが...)
そこで質問ですが、キタムラの交渉後の価格は幾ら位になりますか?
キタムラは店舗により価格のバラツキがありますので、キタムラの相場を
教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
0点


2003/10/25 11:37(1年以上前)
一週間程前にキタムラで購入しました。税込み88,200円(税別84.000円)でした。コイ○カメラは9万円切りませんでした。キタムラで価格自体無理でもプロテクトフィルターのサービスの交渉をする価値は十分あると思います。10Dもそうでしたが、最近のキタムラは、本当に頑張りますね〜!!
書込番号:2060628
0点

1万2000円くらいのC-PLフィルターを付けてもらって10万丁度にしてもらいました。
レンズ自体は87,800円(税別)なので、フィルターで5千円くらいの値引きでした。自分はあまり交渉がうまくないので…。
書込番号:2060640
0点


2003/10/25 12:27(1年以上前)
しばらく前で、細かいところまで覚えていませんが、8万円台でした。下見をした時、在庫がなかったので、キタムラのネットでの価格を調べて、レンズのカタログにさりげなく書いて注文しに行ったら、何も言わずにその値段にしてくれました。しかし、現在、ネットの価格は「ご相談」になってますね。
あとは、プレミアム・クーポンというのをくれました。プリント30枚無料、プリンター用品などの消耗品が1割引きなどです。三脚1割引もあって、おもわずカーポン三脚買ってしまいました(w
書込番号:2060739
0点


2003/10/25 14:14(1年以上前)
私はショーケースの中の展示品を84000円税別にしてもらいました。
新品未開封だと89000円ぐらいと言ってましたね。
書込番号:2060979
0点


2003/10/25 15:22(1年以上前)
EF17-40板の[1962109]に過去スレ出てますよん♪
書込番号:2061090
0点



2003/10/25 17:14(1年以上前)
皆さん、返信有難うございます。
皆さんの情報を元に先程キタムラで購入しました。
税込で\9万でした。
本当は77mm MCプロテクター込みで\9万を考えていましたが、話の流れ、
雰囲気で言い出せず別に買いました。
交渉の仕方がまずかったです。残念です。
それと本当は高評価のKenko製 MCプロテクターが欲しかったのですが
在庫が無くmarumi製にしました。
でもmarumi製の方が少し安かったので良しとします。
みやきんちゃんさんへ
御紹介有難うございます。
私も[1962109]の情報は知っていましたが、10Dと同時購入されたから
あれ程の安値が付いたと勝手に判断しました。
17-40mmを単独で購入したら幾ら位するかを知りたかったのです。
私が質問をする時に「単独購入なら幾らか?」と書けば良かったですね。
すいませんでした。
これから試し撮りをしてみます。
皆さん、お世話になりました。
書込番号:2061336
0点



2003/10/25 22:36(1年以上前)
試し撮りを終えましたが、先ず感想としてUSMの静粛性には驚きました。
純正レンズは初めてですが、予想よりもはるかに静かです。
耳を澄ませば「スー」っと音がしますが、「動いてないの?」って感じです。
今まで「ジー、ジー」の音に慣れていた為カルチャーショックです。
写りもシャープで色のりも良く満足しています。
私の10Dとの相性も良いみたいでピンズレも無さそうです。
無理をして買った為来月末まで金欠気味ですが、明日は琵琶湖へ行って
きます。
書込番号:2062285
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


別スレの続きですが、RAW,JPEGの概念について皆様の活発なご意見は大変参考になりました。
そこで質問ですが、TIFFをどのように理解し利用すれば良いのか、解りやすくお話しいただけませんか。
0点


2003/10/24 11:25(1年以上前)
こんにちは。JPEGはインターネットの普及によってポピュラーになった圧縮形式ですが、以前は画像といえば、TIFFがメインでした。TIFFはJPEGに比べ画像を劣化させることなく圧縮&保存できます。そのかわりファイルサイズは小さくなりません。
本来の利用法はDTPでの作業がメインですが、最近はプリンタもかなり高画質になってきていますから、印刷まで考慮されての写真でしたら、TIFFがいいと思います。特にポストカード、チラシ等でレイアウトをされるのでしたら、TIFFのほうがいいのではないでしょうか。ただし、ファイルが大きいのでプリントのスピードも遅くなります。
あとEPSというのもあるのですが、こちらはポストスクリプト対応のプリンター用で、印刷会社に頼む時に使用します(あちらのほうでファイル形式を指定きますので)
簡単ですが...
書込番号:2057754
0点

こんにちは。
ご存知とは思いますが、JPEGは非可逆圧縮で劣化圧縮(例外あり?)なので保存を繰り返すとどんどん劣化します。
TIFFは保存を繰り返しても理屈のうえでは劣化しません。
ですから加工を前提とした画像、加工の可能性のある画像はTIFFで保存するのが一般的です。
TIFFはそれを保存する際には劣化しませんが、PhotoShopなどで加工すると元のデータから見ると失われる部分が発生しますので画質の劣化となります。
ただ、TIFFにも8bitや16bitがありますので、PhotoShopなどで画像を加工する際はTIFF16bitで行ったほうが劣化が少ないです。
書込番号:2058120
0点

> ただし、ファイルが大きいのでプリントのスピードも遅くなります。
TIFF でも JPEG でも BMP でも展開してデータを送るから、
画像サイズと色数が同じならプリントのスピードは同じような
気がします。
書込番号:2058876
0点


2003/10/24 20:58(1年以上前)
JPEGは、画像を回転させるだけでも劣化しますので、あれこれいじる時にはTIFFでやっておいて、最後に保存する時にJpegにします。
書込番号:2058892
0点



2003/10/25 21:29(1年以上前)
皆様、有り難うございました。
今はコンパクトデジカメを使っていますが暮れまでには購入する予定の一眼デジカメでは、ここ一番はRAWで撮りTIFFで保存してみます。
書込番号:2062066
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして。
最近カメラに興味を持ちましたが一眼は初心者です。
先月兄から10年以上前のEOS10QDと標準で付いていたEF35-135mm F4-5.6 USMをもらいました。
嬉しくていろいろ撮りましたが初心者な者でほとんどポートレートモードや風景モードのオートで撮っていました。
銀塩ですとプリントアウトするまでどんな感じに写っているかわからないので思い切ってEOS10Dを今週末買うことに決めました。
こんな初心者にアドバイスを頂ければと思うのですが悩んでいるのはレンズ選びです。
撮るものは、自然の風景(登山とかもするのですが主に山岳系)と子供(2才)とかみさんを撮りたいと思っています。
サイバーショット(DSC-P1)を使っておりましたが広角が撮れずはがゆい思いをしていました。
ポートレートは背景をぼかしたのや自然と一緒に写すのが好きです。
基本的にずぼらな性格なので最初はズーム系でそろえようと思います。
考えているのは
@EF17-40 F4L
EF28-135 F3.5-5.6 IS
AEF28-135 IS F3.5-5.6
EF70-200 F4L
BEF17-40 F4L
EF35-135 F4-5.6(10QD標準のもの)
EF70-200 F4L
CEF24-70 F2.8L
EF35-135 F4-5.6(10QD標準のもの)
最初@で考えておりましたが色々物欲がでてしまい悩んでおります。
純正レンズで予算的には20万以下で考えております
カメラにはまりお金があればですが将来的には運動会のことを考えEF100-400 F4.5-5.6LISが欲しいなと思います。
また写りがわかってきたら銀塩もやってみたいなとも思います。
長々と書いてしまいましたが皆様のご意見をお聞かせください。
こちらの掲示板には同じような相談事がありダブって申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
あと防湿庫ですが2000円位のやつで上に乾燥剤がついてるので問題ないでしょうか?
0点


2003/10/23 22:11(1年以上前)
よろしければ、純正レンズにこだわる理由を教えてください。
書込番号:2056322
0点

こんばんは(^^)
個人的に選ぶならば(3)かな?
17-40mmは10Dでだと約28mmからのスタートになり、これでも広角が足りないと思うときがあります。 とりあえず17-40mmF4Lは風景〜旅行など色々と使い勝手が良いレンズなので、常用レンズにぴったりです(^^)
背景をいかしたポートレートも結構いけます。
で、望遠側の補強には70-200mmF4L ポートレートにもバッチリです(^^)
これにテレコンx1.4で幼稚園くらいまでの運動会は焦点距離的には問題無いでしょう。 これくらいでしたら日中ならば手もちでもいけますし。
個人的には、これにEF50mmF1.8(2)も入ると室内のノーフラッシュ撮影にも良いかな?と思います。 もしくは外部フラッシュ420EX(シグマのフラッシュも良さそうです)かな?
予算ギリギリですが・・・(^^;;
書込番号:2056335
0点


2003/10/23 22:52(1年以上前)
私も3が欲しい。
皆さん高価なレンズを視野に入れられているんですね。
欲しいにはほしいですけど・・先立つものが。
純正レンズにこだわる理由ね、私も特に純粋崇拝者ではありませんけど、
あえて言うなら、
1.Resale時の買い取り価格が高い。
2.将来カメラを新機種に買い換えた時に安心して使える。
レンズメーカ製のレンズは新機種対応にレンズ内ROM交換が必要な
場合が生じます。
カメラメーカとレンズメーカとのDisclose情報の取り決めがどうなって
いるのかしりませんが、メーカ側も嫌味なことしないでほしいですね。
3.あとはUSMかな
描写性能は素人が見て早々違いが分かるものでないし、レンズメーカの品質管理も
しっかりしてきてますから、1.2を気にしないのなら、コストパフォーマンスの高いレンズメーカ製も選択肢。
ちなみに私の手持ちでは
TOKINA ATXM100はEOS10DでOK
SIGMA 28/1.8はEOS1NまではOKだけど、EOS10Dではダメ
http://www.imagegateway.net/a?i=LlunZJd2po
書込番号:2056488
0点



2003/10/23 23:17(1年以上前)
そんなことどうでもいいさん
FIOさん
フルタイムさん
レスありがとうございます。
純正にこだわる理由はフルタイムさんがおっしゃるとおり1.2もあります。
ただもうひとつ大きな理由として僕の勤めている会社の大のお得意さんがキヤ○○販売さんなんですよ。先月から担当することになったのです。で、接待でカメラを持っていくこともありそうなんですがちょっと他メーカーの商品を使うのは・・・。
でも本体に関しては自分で選んだ結果10Dにしました。
昨日あたりはBを考えておりました。確かにBですといろんな場面で使えそうです。
でも不安視しているのは35-135なんですがこれってどうなんでしょうか?
ずいぶん古いレンズですから・・・。
あとEF50 F1.8も1万円を切るのでいいかなとも思います。
あっストロボに関してはとりあえず内臓でいきます。ケラれたりするんでしょうか?
書込番号:2056605
0点

ども!
35-135については触った事ないのでコメントできません(^^ゞ
とりあえず使ってみて、不都合があれば買い換えされても良いかも?
#でも、普段のスナップなどには17-40mmで事足りますので
#公園とかで少し離れての撮影とかで使う感じですかね?
#70-200F4Lを持っていくまでもないような時・・・
あと、私が外部スピードライトをオススメするのにはケラレもありますが(17-40mmは17-28mmの間でケラレます)、それよりもAF補助光の存在です。
10Dで補助光をカスタム設定でONだと、内蔵フラッシュが上がってババババハと発光します。 これは相手に迷惑がられる割に効果が薄いです。
知っていることなら良いけど、知らない人を撮る時に凄くビックリされますので、私は室内撮影の時には必ず550EXを装着していきます。
#補助光をカスタムでOFFにするのも手ですが・・・
書込番号:2056808
0点



2003/10/24 00:36(1年以上前)
FIOさん
そうですね、公園とか旅行に行った時にいっぱい撮ると思います。
でも近くの公園に行くのにEF70-200はちょっと大げさのような気がします。あとどこかの掲示板で見たんですけどEF70-200 F4Lは販売終了とかって話しもありますよね。
だから今のうちに買っとかないという気もします。
あと補助光ですが知りませんでした。買ったら試してみます。
本当は外部ストロボも欲しいですがそれだと予算オーバーなんです。
この前の3連休旅行に行ったんですが10Dで一生懸命家族の写真を撮ったらやっとかみさんが了解してくれて買えることになったんです。
レンズにしても20万と言ったらビックリして反対されたけど、やっと納得してもらったのにこれ以上の予算オーバーですと怒られそうです・・・。
書込番号:2056933
0点



2003/10/24 00:41(1年以上前)
↑
この前の3連休旅行に行ったんですが10Dで一生懸命家族の写真を撮った
↓間違いです。
この前の3連休旅行に行ったんですが10QDで一生懸命家族の写真を撮った・・・
でした。
書込番号:2056955
0点


2003/10/24 09:24(1年以上前)
どっこい与作 さん
EF35-135mm F4-5.6 USMでは無いのですが、私も10年ほど前に100QDを買ったときにEF28-80 F3.5-5.6を同時購入しました。
更に最近、10D購入と同時に広角側に不満を抱き、EF17-40 F4Lを購入しました。
私のHPに35mmの画角で両者を比較してあります。
色乗り、コントラスト、周辺解像度などやはり”L”レンズが勝ります。
”L”ではないレンズでも最近のレンズはどうなのかはわかりません。
どなたか、比較された方がいらっしゃいましたら教えてください。
m(__)m
書込番号:2057554
0点



2003/10/24 18:49(1年以上前)
まほろばさん
ホームページ見させていただきました。やはりLレンズの方がシャープですね。
最初はLレンズではなく普通のレンズにしようと思ったのですが、あとあとLランズが欲しくなると思い今回少々無理してLレンズを買おうと思いました。
いろいろ考えた結果、BかCで決めようと思います。多分Bになるのかなと思いますがその場の気持ちでCになるかもしれませんし、色々買って予算オーバーになりEF17-40 F4LとEF35-135になるかも・・・。
明日購入予定ですので最後にもう一度考えたいと思います。
みなさん、こんな初心者にアドバイスいただきましてありがとうございました。
明日が楽しみです。
でも昨日から熱が出て今くたばってます。会社も早退しました。明日は買いにいけるかな・・・?
書込番号:2058561
0点


2003/10/24 22:33(1年以上前)
17-40 F4Lと70-200 F4Lというのは、なかなか良い選択だと思います。
で、そのうちに単焦点レンズにもハマっていくことでしょう(笑)
ズームのような利便性はないけど、その写りは素晴らしいです。
前後に自分自身を移動させながらアングルを決めるのも、これまた楽しいものです。
あ、それから書き込みに際しては「機種依存文字」は一応、タブーということで・・。
書込番号:2059230
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


どうも、ご無沙汰しております。
みなさんに質問なんですけど…
下のスレで「後処理をすると一体オリジナル画像って何?
と感じてしまうのです」って発言を見て、
自分も疑問に思っていたことを相談いたします。
よく、みなさん「RAWで撮影すべきだ」とおっしゃいますが…
RAWで撮影して、その後の現像処理で
「色目を加工して、シャープネスを上げた」とか言ってますょね?
それって…ニセモノ? って思うんですよ。
写真ってのは、その瞬間を切り取る行為。一発勝負。
撮影時に部分測光やら、露出補正をするのは撮影のテクニックだと思いますが、撮影後に色を補正したり、トリミングしたり…
それって、作品なんですか? 写真じゃなくて、加工画像では?
もちろん、レタッチしてキレイに仕上がったモノはそれはそれでヨイと思いますし、記録に残すだけならそれでイイと思うんですけど。。。
写真としての作品とは違うのでは? と。
自分の中では、RAW=ネガ JPEG=リバーサル と思ってます。
写真コンクールとかでも「元画像に限る」なんてありますよね?
RAWで撮って、色目を弄った画像が、はたして「元画像」と言えるのでしょうか??
綺麗事を言いながら、メンドクサイからJPEGでしか撮ってないんですけど(爆)
・RAWはホンモノかニセモノか?
・コンクールに出せるのか?
・RAWでの撮影は、写真として「是か非か」
皆様の考えをお聞かせください(^-^;
0点

JPEGはカメラ(カメラメーカ)が画像加工する。
RAWはソフトを使って使用者(撮影者)が関与して画像加工する。
以上おわり。
書込番号:2052323
0点

それを言ったら、、、普通のアナログ写真でも
トリミングはするし、フィルターを使うし、
覆い焼きとかもするし。
これで現像したら、、、フィルムの元画像とは
まったく違いますよね。
これについてはどう考えるのでしょう?
書込番号:2052328
0点


2003/10/22 14:52(1年以上前)
Herosea と申します。
Raw派です。
偽物かどうかの議論の前に、RAWで撮影した画像の方が特に加工しなく
ても綺麗にとれているような気がしています。すいません・・・、技術的
なことは疎いのでなんとも言えないのですが・・。
私なりに試してみたところ、やはり、RAWの撮影の方が綺麗に感じた
ということです。
さて、本題のRAWで撮影したものを加工するという件です。
銀塩の場合でも、凝った方は現像時に色々とテクニックを使うと
聞いたことがあります。
また、ネガフィルムの撮影においては、現像システムにおいて
露出やカラーバランスを自動調整されていると聞いたことがあります。
もしほんとうだとすると、何が本物!????
そういえば、撮影する時にフィルターを使って色を脚色することは
本物???
白黒やセピアフィルムを使うのは本物???
D.D−1973さんの疑問、私も良く思います。
何かの写真関係の論文で読んだことがありますが、”写したもの”が
写真という考え方は日本独特のものと聞いたことがあります。
欧米では、Photographには”映像を作り上げる”という意味も
込められていて、写真の意味する範囲は広範囲になるそうです。
自分なりには後加工(レタッチ)も面白いと、あまり深く考えずに
楽しんでいます。
玉虫色の投稿ですいません・・。
書込番号:2052334
0点


2003/10/22 14:59(1年以上前)
おもしろそうな話題やなあ。
盛り上がりを期待・・・。
という私は実質、Jpgで十分とは思っていますが・・。
露出補正とか・・撮影時に考えることでは。色温度も・・。
そうでないと・・リバーサルの撮影なんて・・出来ないよ。
まあ、その救済出来るってとこがRAWの魅力かなあ?
画期的に変更するなら写真じゃないような・・・絵だよね。
真実を写す・写真じゃないような・・・古いか・・・ww。
RAW現像はネガプリントの現像所のオペレーターみたいなものかも・・。
写るんです・・のいい加減な露出でもなんとか焼くし。
書込番号:2052348
0点


2003/10/22 15:01(1年以上前)
個人的にはRAW画像の現像処理とレタッチは、モノクロ写真の現像・焼付けテクニックに通じるものがあると思っています。
ちなみに私は、ネガ現像失敗しまくりで4号印画紙ばかり使用していました。(笑)
駄レスすまぬ。
書込番号:2052351
0点

「本物」なんて対象を見た人の心の中にしか存在しないんじゃないですか?
視力も違えば、それまでの経験も、感性も違う人が同じものを見ても「同じに見える」とは思えません。
撮影者が「私が見た景色(でもなんでも)はもっと赤が鮮やかだった」と思ってそうなるようにレタッチしたならそれがその人にとっての「本物の写真」ではないのでしょうか。
コンクールやなんかにしたところで、その催しの規約がどうなっているかだけの問題だと思います。規約で認められているならそれでいいでしょうし、「RAWで撮影した場合のデータは***で現像処理し、その他いっさいの加工は認めない」とかの規約ならその通りにすればいいだけの話でしょう。(加工したかどうか判別できるのか?とか運営者の見識の問題は別にして)
文脈からすると無加工ものが「本物」といっておられるようですが、それにしたって「カメラ」という機械で加工されたものでしょう(それでなければカメラの個性は存在しないことになる)。RAWが写真としてニセモノか本物か、写真として「是か非か」というのは個人的には意味のない考えのような気がします。
もちろんカメラの機能/性能を評価する目的の写真なら、話はまったく別ですが。
書込番号:2052352
1点


2003/10/22 15:04(1年以上前)
写真家自身が
作品として 「出来上がった!」 「完成した!」
というものが ホンモノ だと思います
RAWとJPEGについては
RAWは受光素子からの素データであり
JPEGはカメラ内部で処理されているので
(エンジンにより調整・圧縮)
どちらかといえば RAWの方がオリジナルの
色をそのまま表現しているものではないでしょうか
個人的には どちらでもかまわないことであり気にしていません
用途によって使い分けるだけの話ですね
書込番号:2052357
0点


2003/10/22 15:05(1年以上前)
>ちなみに私は、ネガ現像失敗しまくりで4号印画紙ばかり使用していました。(笑)
それって相当薄いネガだね。
温度管理か時間か・・?
まあそんな失敗もRAW現像では楽しみになってるかもね。
関係なくて・・・ごめんなさい.
書込番号:2052362
0点

少し補足すると、
RAW→パラメータ等調整→現像→TIFFまたはJPEG
RAW→パラメータ等調整→現像→TIFF→ソフトでレタッチは若干意味合いが違う。
RAW=ネガ JPEG=リバーサル は感覚的には言えるが、じゃネガで撮影しては駄目なの?
それに、デジタルはフィルム選択の自由がない分RAWで撮影して後から調整(フィルム選択)という感じもある。
わたしの周辺をみるとものぐさな人は、理屈をつけたりプロを引きあいに出したりしてJPEGみたいね。
このたぐいのテーマは食い付きがイイねー(笑)。
書込番号:2052363
0点


2003/10/22 15:10(1年以上前)
なんか、荒れそうな話題だな。。
あえて、質問に答えるだけとさせていただきます。
・RAWはホンモノかニセモノか?
ホンモノ、ニセモノの定義が不明ですが。
データとして実在するという意味でホンモノでしょう。レンズを通してきた光を
受光素子によりデジタル化したものであり、それ以上でも以下でもない。
・コンクールに出せるのか?
そのコンクールで許可されていれば。
・RAWでの撮影は、写真として「是か非か」
デジタルカメラである以上その手段を使うしかないのですから、非とはなり得ないでしょう。
なんか、質問を読み返してみると、D.D−1973さんがRAW、jpegについて正しく理解
していないように思います。
書込番号:2052371
0点

訂正、
ものぐさな人→忙しくて時間のとれない人。 お詫びして訂正いたします。
書込番号:2052385
0点


2003/10/22 15:37(1年以上前)
ぃぁ、そもそも写真は真実を写さないですからね〜。
フィルムもCCDも人間の目と見え方が違いますし、レンズを使っている以上大なり小なり歪みや色の変化が起きるモンだそ〜で。
A:気にするだけ損
ちなみに「後で手を入れればいいや〜」と真剣さの欠けた画像はどんなに手を入れてもへなちょこぷーな画像にしかならないようで。それは俺だ。 うぅ…TT
書込番号:2052421
0点


2003/10/22 15:45(1年以上前)
有りもしないものを合成したり、全く違う色にしてしまうのはどうかと思いますが、”補正”はこれらとは意味が違うと思います。
そもそも、人間の目以上のラチュードは機械では切り取れないのではないでしょうか?
書込番号:2052436
0点

私はリバーサルの現像出したりお金や手間が掛かるのを
嫌ってデジタル一眼購入しましたのでJPEG派ですね。
まあ、どちらでも良いのではないかと思いますが
微妙な光線状態の時とかはRAWですね。
キヤノンの優れたとこにJPEG RAW同時記録が有ります。
これを活用すればJPEGで不満ならRAWで現像など
両方の良さに答えられて良いかなと思います。
ただカメラの実力を診断するときはRAWは駄目です。
幾らでも修正が効いてしまい客観的な写真になりません
>ものぐさな人→忙しくて時間のとれない人。 お詫びして訂正いたします。
訂正しなかったら突っ込んでたよ
書込番号:2052454
0点


2003/10/22 16:40(1年以上前)
写真は撮影と暗室作業で成り立つ物と考えます。
自分は撮影後の暗室作業に相当するレタッチ
を重要視しているので、RAWは必須です。
書込番号:2052538
0点


2003/10/22 17:46(1年以上前)
そもそも写真に、是と非ってあるんですか?
D.D−1973さんと私は考え方が逆転していて、記録写真ならだたの記録ですから撮ったままでいいと思うし、作品なら納得いくイメージまで現像パラメータも弄るしレタッチしてでも追い込むものだと思っています。
JPEGで一発勝負も一つの考え方で、RAWで撮って後処理するのも一つの考え方でしかないですよ。一日中撮りまくって、その中で出来の良いものを選ぶ人もいれば、追い求める色/光を得るためには1日に1回しかシャッターを切らない人もいます。
人それぞれ考え方やスタイルが違うから、写真は面白いんだと思うのですが。。。
書込番号:2052659
0点


2003/10/22 18:02(1年以上前)
たとえば銀塩では多重露出というテクニックがあって、それを使ったものも作品としては認められていますよね。
これをデジタルでやろうと思えば今のところ別々の画像を合成(重ね合わせ)するしかないです。
僕自身は合成したり、電線を消したりは嫌いなのでしませんが、コントラストや色味をいじったりするのは好きだし、悪いことではないと思っています(最近は彩度を高くするのが好きです)。
しかも、自分はRAW撮影できる機材を持っていないので全部jpegの話です。
書込番号:2052689
0点


2003/10/22 18:17(1年以上前)
画像を自由自在にいじれるのはデジカメの利点の一つだと思います。
書込番号:2052729
0点


2003/10/22 18:18(1年以上前)
デジカメになって余計に・・・
別に写真撮らないでも、自分で画像ソフトで一から作成しても
大丈夫なような・・・・
一時もすれば、写真という概念無くなると思ってますが、、
いかに良い絵を作成するっといった感じで
そうじゃ無い為の、1DSの画像処理がわかるソフトの存在なんでしょうけど
書込番号:2052730
0点


2003/10/22 19:06(1年以上前)
銀塩しか経験はありませんが、遠い昔に印画紙の現像途中で光をあて、白黒反転させてコンク−ルに出品したことがあります。オリジナルとは全く異なる写真ですが、出品は拒否されませんでした。もっとも入選もしませんでしたが・・・・^^)
また、学生時代にカラ−写真の焼付けのバイトをやりましたが、そこでは、RGBを調整し焼付けを行っていました。RGBをいじらずの焼付けは皆無でした。
一般に写真として認識されているものは、全て何らかの調整がなされていると思います。従い、RAWは本物であり、写真だと思います。
コンク−ル云々は、主催者の考え一つだと思います。
書込番号:2052861
0点


2003/10/22 19:27(1年以上前)
はじめまして。
私の中ではデジタルとアナログは違うものです。
ネガ
リバーサル
JPEG
RAW
など、それぞれの長所、短所、楽しみ方があると考えます。
ですから、偽者は無く、その時に撮りたい方式で撮り、コンテストは制限の中で出すだけと思っています。
単純すぎますかー。(笑
書込番号:2052919
0点


2003/10/22 19:59(1年以上前)
面白そうなので私も参加させてもらいます(笑
最初はRAWで撮影していました。
どこかの雑誌や使い方ビデオに「最初はJPEG、慣れてきたらRAWにしましょう」という言葉が出てきていたせいもあってですけど(笑)
だけど銀塩時代は光線の強弱や被写体に応じた露出補正や光を読む力をある程度身に付けていた自分が、ほとんど露出補正もせずにあえてマイナス補正などで白跳びを抑えるくらいにしか撮影時に気を使っていないことに気付きました。ホント途中で怖くなりましたもん、ポジを使って撮影したらまともに撮れなくなるんじゃないかなって思うくらい(^^;
別にRAWの現像やレタッチは悪くないと思いますしそれも技術だと思いますが、私個人としてはRAWで適当に撮ってあとで救済という適当な撮影はしたくないなと思い最近ではJPEGでの撮影しかほとんどしていません。
ちなみにここ一番のときはRAWを使うこともあるとかないとか(爆
以上私の経験談でした(笑
書込番号:2053011
0点


2003/10/22 20:11(1年以上前)
じゃあ、私も(w
個人的には、rawにしろ、jpgにしろ、銀塩にしろ、写真はすべて表現だと思っています。レンズの選択、絞りや露出補正の選択というレベルでも、まったく別の写真になることがありますよね。したがって、写真にはすべて作り物の要素がある。この意味では、どの写真の方式が本物かという議論自体あまり意味がない。
と言っても、実際問題として、どの写真の方式を選ぶかで、写真への取り組み方はだいぶ違いますよね。私はjpg派です。やはり、瞬間(現実や真実ではなく)を切り取ってゆく快感が好きなんです。
書込番号:2053047
0点


2003/10/22 20:16(1年以上前)
D.D−1973 さん のおっしゃる通り、私も一発勝負のポジが大好きです。作品づくりにはディジタルは使いません。超広角が使えないというのも理由の一つですが、(1Dsは高くて買えない)あとでレタッチができるというのが最大の理由です。撮影の時、銀塩だったら、余分な物が入るから撮影アングルを変えるとか、いっそあきらめらめるという場面でも、「あとで消すことができる」ディジタルは撮影できます。それが好きになれないのです。(といいながら、作品にするつもりのないディジタル写真では、消したり、はったり、色かえたり、やりたい放題やってますが。)
ですが・・・
ポジフィルムで、撮影時に厳密に露出をコントロールし、視野率100%で厳密にフレーミングしたとしても、作品としてプリントとして仕上げる場合には、トリミング、焼き込み(覆い焼き)、色調整をするのが普通です。(プロなら当然)そのためにプロラボがあるんです。ましてやモノクロでは、ストレート焼き一発で作品を作る人はまずいません。(印画紙の号数を選ぶだけでも手を加えているのです)
フィルム現像においても、モノクロなら、ピーカンで撮影した時には、現像時間を30秒短くして軟調に仕上げますし、ポジでも、厳密に現像するには、最初の数コマだけをノーマルで現像し(切り現)残りを補正現像します。
したがって、撮影した写真はあくまでも素材。これは、ディジタルのRAWと考えて良いのです。
コンテストに出せるか?ということですが、カメラ雑誌の月例コンテストは全く問題ありませんし、今後、ディジタルだからと拒否するようなコンテストは成り立たなくなるでしょう。
ただ、私が心配なのは、ディジタルデータの特性を生かして?他人の作品をネットで盗ってきて自分の作品としてコンテストに出品する輩がでるのではないかということ。
高級機ではオリジナル認証というのがあるみたいですけど、盗用されたことを本人が気付かなければ意味ありません。
書込番号:2053063
0点


2003/10/22 21:06(1年以上前)
銀塩とデジタルは結果として写真を得る方法ではあるが、そのプロセスはまったく異質なもんじゃ。
銀塩での方法論をむりやりデジタルの世界にも当てはめようとするから無理があるんじゃ。
銀塩では、表現に合わせてフィルムを選び露出を補正しCCやLBフィルタを選び現像を調整し、最終的にはラボや印刷所でさらに追い込む。
方法が異なるだけで選択や調整の部分はたくさんあるんじゃ。
いまのデジタル一眼は解像感は良い線をいっておるが、発色や微妙な質感じゃ空気感じゃはいまだ銀塩に一歩およばんな。
そのようにプロセスも結果も違うものを一緒くたにするのは物の道理をわきまえてないということじゃな。
一発勝負が貴いのか?
そうではなかろう、できた写真が貴いんじゃ。
ホワイトバランスじゃ、露出補正じゃ、技能を誇るのは職人の世界ですじゃ。
昔、木村伊兵衛はタンバールの職人(アルチザン)と呼ばれ激怒しその後何年間もタンバールを使わんじゃったそうな。
彼はクリエータでありたかったんじゃ。
※タンバール=ライツのソフトフォーカスレンズ
写真のプロといってもクリエータは極く々々少数、職人芸の世界なんじゃよ。
はなしが違う方向へ行ってしもうた。
御免!
書込番号:2053238
0点


2003/10/22 21:45(1年以上前)
おもしろいですね、こういう話題は。そもそも、デジタルにしても銀塩にしてもカメラがとらえた映像は、現実のものと全く同じなのか?あるいは、全ての人間がある写真の色を同じに見えているのか?人間の目の色に対する感度は、全ての人間が同じなのか?などなど、いろいろ考えるとおもしろいですね。写真そのものと、それを見る人間そのものと。ま、関係のないお話でした。すみません。
書込番号:2053364
0点

D.D−1973さん、こんにちは。
数ヶ月前ですが、私のHPのBBSで「レタッチについて」という議論を展開したことがあります。かなり内容が濃く盛り上がりました。
で、その議論が始まる前はレタッチ「容認派」と「否定派」が真正面からぶつかるかなと思っていたのですが、ところがどっこい、そうでもありませんでした。
と言うのも、容認派も否定派も結局目指す所は同じだったのですよ。つまり、いかに自分のイメージ通りの作品を作っていくか?ということです。
その手法としてレタッチがあり、またレンズなどの機材、腕とセンス・・・、そういう総合的な能力によって一つの作品が完成するわけで、単にCCDやCMOSだけでは語ることの出来ない世界なんですよね。
そういうことから考えると、RAWだからどうだ、ということは関係なくなります。
とは言っても、ちょっと操作した程度のレタッチが「センス」を超えることは無いと思いますので、結局のところ写真は撮影者のセンス次第だと思います。
JPEGだろうがRAWで撮ろうが、またレタッチしようが、センスのある人はそういうことに関係なく美しい作品を生み出します。
書込番号:2053677
0点


2003/10/22 23:26(1年以上前)
私は、RAWで撮っていますよ(怖いんで)
皆さんいろな意見があるので参考になります!
ただ、RAWって最悪いじれるのはいいんじゃないですか?
ネガでもいじっているんですし^^;
jpegでも、結局いじっているんですからね。機械が
私たちが、自分で作品を作るのか、それとも機械任せなのか、
はてさて、どちらも変わらないのでは?
結局、そう言う事いい始めますと、ポジで撮れとなってしまうような気がします。
ま〜、どんな加工しようが、加工しまいがいいんじゃないですか?
その作品が良ければ!!!
なんだかんだ言っても、その写真が気に入るか、気にいらないかですよ!
反感等あるかと思いますが、m(__)mです。
書込番号:2053813
0点


2003/10/22 23:26(1年以上前)
>遠い昔に印画紙の現像途中で光をあて、白黒反転させて
サバチエ効果!
書込番号:2053818
0点


2003/10/23 09:06(1年以上前)
ホンモノには撮影者の魂が込められ、人を感動させる力を持っています。
書込番号:2054714
0点


2003/10/23 09:55(1年以上前)
この疑問、私も当初は同じようなイメージを抱いておりました。
が、このサイトでRAWのことをちゃんと理解して(すみません無知で)、なるほどな、と合点しました。
会えていうなら、むしろRAW=ポジ、JPEG=ネガで、どちらかというとJPEGこそ、いい加減?なんだ(カメラの都合のよいように、という意味)と感じています。今まで特殊な機材と暗室が必要だった現像作業をパソコンさえあれば、誰でもできるようになったという意味では、やっぱり、本物?に近いのはRAWなんだと改めて思っている次第でございます。
http://www.aquageographic.com/users/sato/dslr/theory_raw.html
書込番号:2054804
0点


2003/10/23 12:25(1年以上前)
D.D−1973 さん
例の17-40はどーしました?
修理に出したのかしらん。
書込番号:2055075
0点


2003/10/23 21:20(1年以上前)
今日になって読み返してみると発見があるのう。
RAWモードは、どちらかと言えば写真を大量生産せにゃならぬプロには無縁なもんかの〜。
一枚あたりのギャランティの高い売れっ子ならばともかくも、そんなに時間は掛けられんわのう。
アマチュアも二分されるようじゃの。
銀塩での経験が豊富にありポジでの露出補正もごくフツーにこなせるお方。
デジタルで写真を始め、技法はよう分からんがパソコンでいじれば何とかなるというお方。
このスキルの全く異なる人々が同じ土俵でRAWを語るのも乱暴なはなしじゃ。
RAWをつかう目的もありがたみの感じ方もちがうじゃろ。
まあ、それもネットならではかの〜。
Hersea殿 精進されなされ、さすれば未来は明るうございますぞ。
harurun殿は迷いがあるのう、もっと自信がもてるようにならんければのう。
それからRAWモードの理解が足りんのか偏見があるのか・・よーわからん。
十兵衛ちゃん殿 もっと修業じゃ。
srapneel殿とKiss→10D殿は なかなか鋭いのう。
お二方の撮られた写真を見てみたいものじゃ。
写真には分析の能力も必要じゃからのう。
うつき・EZ殿 シニシズムもほどほどじゃ。
スネてみすみすチャンスを逃しておるのではないかの〜。
まほろば殿と三脚担いでi殿は真っ当じゃのう。
人間真っ当なことは大切じゃが遊び心も大切じゃ。
人生一回きりじゃて。
take525+殿は、確信犯じゃの。
最初から皮肉の効果を狙って
>ものぐさな人→忙しくて時間のとれない人。
という訂正を考えておったようじゃの。
おぬしはひねくれものと言われんか?
ZZ-R殿はそれに対し、言わずもがなの“突っ込み”を入れての警告?
おぬしは冗談が通じないとか、喧嘩早いとか言われんか?
まあ、ネット上では普段の人格とは別のものが出てきがちじゃが。
両者ともネット上でのテクニックかの〜。
なに、「おまえのじいさん口調もそうだろ。」はっはっはっは、以下省略でさらばじゃ。
いかん、忘れておったわい。
タロイモン殿が上で紹介されておるサイトはRAWについて実に分かりやすく説明されておるわい、勉強の足らんお方に限らず一見の価値ありじゃ。
書込番号:2056147
0点


2003/10/23 21:34(1年以上前)
RAW・JPEGをフィルムに例えるのであればネガ・ポジではなく
RAW =撮り終えて現像を行う前のフィルム。
JPEG=現像を終えたフィルム。
が正しいのではないでしょうか。
(重複しているようですが理解されていない方がいるようですので)
↑で大事なことはRAWで記録しておけば、皆さんのいうJPEGで
記録されたデータも画像処理を行う上で選択肢の一つに過ぎないと
いうことです。(ちょっと大雑把ですか)
画質の面でJPEGがRAWに劣るのはメディアに記録される時点で
既にデータが圧縮されてしまっている、ということが一番の要因でし
ょう。
銀塩にしてもデジタルにしても”本物”は無いんじゃないですかねぇ、
写真は伝えるための道具でしょ、例え「本物」渡しても受け取った人
それぞれに感じ方は違うわけで...
「加工する=実際と違う」というイメージを抱きがちですが、本当は
「加工する=撮影者のイメージを表現する」ということでしょう、
そもそも「未加工の画像=本物」というわけでは有りませんから、
(証拠に、ほぼ同じ仕様の10DとkissのJPEG画像は別物)
”イメージを表現する”には本物を再現したい、人に伝えたいという
気持ちが多分に含まれていると思いますが、どうでしょうか。
銀塩でフィルムを選ぶのも、RAWデータをレタッチするのも目的は
変わらないですよ。
結果が全てとは言いませんが、使用するツールや作成するプロセスに
対して何が本物・偽物/是・非などと論ずることは無意味に思えます。
あなたがお持ちのカメラのJPEGで記録された画像に満足出来ない
のならば、撮影時RAWで記録しておくことによって「あなたの求め
るイメージに近づけるための選択肢が増える」という考え方で良いの
ではないでしょうか。(ついでに作業の労力と時間も・・・)
RAW・JPEGどちらを使用しても適正露出で撮影する。
(自分のイメージ通りの)いずれにしても撮影は一発勝負!!
基本は変わらないと思いますよ。
書込番号:2056189
0点


2003/10/23 22:56(1年以上前)
いろいろ議論百出ですが、そもそも適正露出なるものすら人によって違うのですから、ポジあるいはRAWから自分のイメージに近付けるために広い意味で「加工」するというのが正しい写真のありかたではないでしょうか。極論すれば、本物(オリジナル)は己の脳の中にあるということでいかがでしょう。
書込番号:2056507
0点


2003/10/23 23:01(1年以上前)
蛇足ながら、私も書かせていただきます。
「ホンモノ」とは何かということが気になりますね。「被写体と同じ」ということで
あれば、本来無数にある光の波長を、人間の目の特性に合わせた3(または4)種類
の光だけで記録するという時点で、フイルムも含めてすでにオリジナルではないとも
言えそうです。
1.イメージセンサー(CCDやCMOS)に、一定時間光を当てる。
2.光の量を電気信号に変えたデータ(RAW)を、イメージセンサーから読み出す。
3.読み出したデータに画像処理を行う。
4.JPEGやTIFFなど、指定されたフォーマットで保存する。
というのが、デジカメによる撮影での処理ですが、JPEGでの撮影が1〜4までを
カメラ内で行うのに対して、RAWでの撮影では3と4をPCに読み込んでから行う
ことになります。
ご存知の方も多いでしょうが、RAWデータには画像として出力するための情報が不
足しています。データ数は緑が画素数の半分、赤と青が4分の1のしかなく、偽色防
止の為のローパスフィルターによるボケもあります。また同じ光量でも、色によって
感度に違いがあります。
つまり、補完やシャープネスや色調補正(加えてノイズ処理も)は、JPEG形式で
出力する場合でもカメラ内で行われています。自動的に行うか、設定されたパラメー
タに従うかは、カメラの仕様や設定によります。
これらの処理は非常に複雑なので(例えば補完についても、SONYの例では1つの
画素の値を、周辺の数十画素から計算して求めています)デジカメの限られた処理時
間と演算能力では限界があります。
PC上で処理する場合は、より高い演算能力を持ったCPUと十分な時間が利用でき
ますから、同じRAWデータであっても、より品質の高い画像を出力することができ
ます。処理の設定を何度もやり直せることもPC上で行うことの利点ですが、今後デ
ジカメの処理能力が上がれば、カメラ単体であっても同様のことができるようになる
かもしれません。
シャッターを押す前に設定した処理なら「ホンモノ」で、後なら「ニセモノ」とする
理由が思いつきませんから、個人的な意見としては「画像全体に及ぶ機械的な処理」
なら、かまわないと思っています(ちょっと定義があいまいですが)。
「撮影に緊張感がなくなる」という理由でRAWを使用しないことは、その人の撮影
スタイルとしてはあっていいと思いますが、必ずそうしなければならないというもの
ではないでしょう。
書込番号:2056524
0点

だんご山.さんの冷静な説明も出たところで、スレ主さんそろそろ締めては。
はくしょん大魔王さん、調子に乗り過ぎない方が……。
書込番号:2057383
0点

ははは酷い言われようだね。(苦笑)
自分が冗談が通じないとも喧嘩早いとも思わんけど
ものぐさと言われては突っ込みは入れたくなりますわな
誤爆の別スレにも書いたけど
撮影スタイルは人それぞれでどちらが本物か偽者か
或いは良いとか悪いとか言うのがおかしい。
10Dは同時記録出来るのだから問題無し(笑)
書込番号:2057459
0点



2003/10/24 10:57(1年以上前)
どうもどうも♪ 短期の間に多数の書き込み、ありがとうございます♪
さて、勉強になるご意見やら、ちょとウゼェカラミまでw
「ホンモノ」って表現が悪かったですかね(^-^;
自分の中で「補正」と「加工」の区別が上手くできていなかったかなぁ…
と思っています。
えぇと…
「現像段階で、補正をする事がある」もちろん存じています。
「フィルターを使ったらニセモノ?」イイエ。
感情論ですよ(苦笑)
パソで後付けで「やりすぎた加工」をするなら、
PLフィルターもソフトフィルターもイラナイだろう」と。
撮影時に被写体を「どう撮りたい。だからこう工夫してみよう」って
考えるべきでは? と。
もっとも…そんなエラそうな写真撮れてませんけど(ーー;
「写真は真実を写すものではない」心得てます。
肉眼通りに写るワケはナイですよね。
レンズを通して、肉眼で見るのとある時は同じに。
ある時は全く違った景色を切り出す。
だから、楽しいんですよ。
だから「こういう設定にしたら、こう撮れるんじゃないかなぁ?」
って考えるべきだと思うんですよね。
「もっと青が綺麗だった」…PLフィルター使えば?
「もうちょっと明るく撮りたかった」…露出+補正したら??
「ソフトな雰囲気を出したかった」…絞り開けば?
RAWで現像するのが悪いんじゃなくて、意図通りに撮れなかったから
「加工して見れるようにする」って根性どぉなのょ? ってぇ話です(苦笑)
撮ってきた。思い通りに撮れてなかった。
それは、腕のせい。 時のせい。
腕が悪くてちゃんと撮れてなかった。設定を弄らなかった我のミス。
もう少し○○だったらってのは、時が悪かっただけ。撮れるまで通え。と。
「後からコチョコチョすんな、漢らしくネェ!」 ってナルワケですよ(笑)
あ、えと、特定の誰かを指しているワケではありませんから(^-^;
こんな所でケンカするツモリもありませんので。念のため。
ただの心の叫びでつw
…ぅ〜ん。。。(ーー;
RAWの現像についてはなんか、判った気がします。
JPEGよりも初期のデータ量が違うから撮っとけってのもワカリマシタ。
だけど、ドコまでが補正で、
ドコからが加工か…てな疑問がついて回るワケですょ(苦笑)
友人曰く、
「写真てコダワルカラダメなんよ。綺麗ならそれでイイぢゃん」
だって(^-^;
むーんむーん。。。
機械任せに出来ないから、RAWで現像まで仕上げるんだ! って方。
スゴイと思います。 いずれオレもそっちに行きたいなぁと。
RAWで撮っとけば、後から補正いくらかけても劣化しねぇんだぜ? って方。
そっち側に行くくらいなら、JPEGでエェわ(爆)
とりあえず精進します(笑)
今回レス頂いた皆様、ホント勉強になりました♪ ありがとうございました♪
Ps…みやきんちゃんさん…
>例の17-40はどーしました?
キズはそのままです(爆)
オートフォーカスで使えるから、未だ修理出してません(苦笑)
だって…この子居ないと写真撮れないってくらいに愛用してますから(^-^;
2週間とか離れられないです(爆)
書込番号:2057701
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


近所の某ショップにてEF200f1.8(中古)が飾ってありました。
実は、中望遠レンズが気になっており色々と検討しているのですが、偶然このレンズに出会ったもので・・・
ずばり、このレンズってどのくらいの性能なんでしょうか?
やはり、室内で使用する頻度が少なければ、f1.8って過剰なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2003/10/19 23:23(1年以上前)
描写性能は最高です。
今のところ望遠レンズでこのレンズよりも優れている評価を受けたレンズはないようです。
もちろんキヤノンのサンニッパよりも…。
私も所有しておりませんが、兎に角一度は所有してみたいレンズです。
ただ初期の超音波モーターを搭載しているため、その辺りでの不具合が出ることがあるようですよ。
どうぞ精進してみてください。
書込番号:2044715
0点

どの位と言われてもね〜
50のF1.8と同じ明るさが200で可能と言うのは凄いとしか言いようが無い
変な例え方だがテレコン付けると凄さが分かる
1.4倍で280mmのF2.5、2倍で400mmのF3.5で
280mmになるけどサンニッパより明るいしヨンニッパよりも明るい
でも画質は落ちちゃうけどね。
書込番号:2044736
0点


2003/10/20 23:10(1年以上前)
すごいです、例えるなら
公道をF1カーで走り回るようなものです。<ぜんぜん例えになってない(笑)
後は本体の重さがねぇ・・・(^^;
書込番号:2047574
0点



2003/10/21 23:58(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
やっぱり相当いいレンズのようですね。
欲しくなりました。
僕の親父が職人なもんで、「幾ら腕が良くても、道具が悪けりゃ一人前の仕事はできねぇ」的な人なもんで、子供のころから道具だけは一流のものをと育ってきましたもので・・・
もう、売れちゃったかなぁ。
書込番号:2050829
0点


2003/10/22 12:37(1年以上前)
いったいおいくらくらいで出てたのでしょうか?私も密かに狙ってますが 田舎なもので ヤフーくらいでしか探せません もしよければ続報お願いします
書込番号:2052002
0点



2003/10/24 09:28(1年以上前)
税別198,000円でした。
先週以来、お店に行っていませんが、もう売れちゃったかな?
書込番号:2057562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





