EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

(29137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

室内競技用レンズについて

2003/10/12 13:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 10D所持者さん

室内競技(主に学校の体育館、公営の体育館等が多いです。)で一輪車等の演技を撮りたいと思いますがレンズは何がよいでしょうか。また外部フラッシュは必要でしょうか。よろしくお願いいたします。
(現在持っているレンズはEF24-85oF3.5-4.5USMの1本のみです。)

書込番号:2021717

ナイスクチコミ!0


返信する
大空さん

2003/10/12 13:50(1年以上前)

10D所持者 さん こんにちわ。
いままで私が撮影した体育館はですね、おおよそISO800で、F2.8、1/125〜1/500程度です。もちろんフラッシュなどは競技中のプレイヤーの妨げになりますから使用しないのがマナーだと思います。プレーの合間等では良いと思いますが・・・。
撮影する場所にもよると思いますが10m以上離れているなら70−200f2.8っていうのがお勧めだと思います。もっと近いなら短めのズーム、でもf2.8は欲しいなぁ。

わたしの意見としてはこんな感じです。
では♪

書込番号:2021825

ナイスクチコミ!0


kunissaさん
クチコミ投稿数:213件

2003/10/12 14:00(1年以上前)

70−200f2.8が高くて買えないので、EF200mm2.8 F2.8L II USMを中古で買いました。6万円くらいでした。ズームでないのはつらいけど、的を絞って撮るには良いです。あとは明るいのが100mmF2.8マクロしかないので、それを使うこともあります。

書込番号:2021846

ナイスクチコミ!0


スレ主 10D所持者さん

2003/10/12 14:27(1年以上前)

大空 さん
早速のレスありがとうございます。
やはりF2.8が必要なんですね。ISは必要でしょうか。
コスト的にF4ではどうかと思いましたが無理なようですね。
ストロボは演技中焚けませんでしたね。
よろしくお願いします。

書込番号:2021896

ナイスクチコミ!0


スレ主 10D所持者さん

2003/10/12 14:32(1年以上前)

kunissa さん
100mmF2.8マクロの件了解です。やはりF2.8が善いようですね。
ありがとうございます。

書込番号:2021908

ナイスクチコミ!0


はやく10D使いになりたーいさん

2003/10/12 14:36(1年以上前)

コストパフォーマンスの高いSIGMA70-200F2.8APOに一票!
先日中学校の体育館での競技を撮影してきましたが、大空さんのおっしゃるとおり
ISO800・絞り開放でばっちりOKでした。
開放だと描写が少し甘い感じですが私的には問題にはならないレベルです。
少し絞り込むと動きの早い部分(手足)がブレて躍動感のある写真が撮れました。
ただ、200mmクラスになると手ブレの危険度が高くなるので一脚や三脚も必要かと・・・。

書込番号:2021914

ナイスクチコミ!0


大空さん

2003/10/12 15:27(1年以上前)

10D所持者 さんへ。
>やはりF2.8が必要なんですね。ISは必要でしょうか。
ここは難しい選択です。じつは私、ISを注文中なのでその効果は未体験で
まだコメントできないのですが、トキナーの80-200f2.8をいままで使用して
きた感じでは手持ちでは苦しい場面もあります。ご存知のように200mm
ですと1/200以上のシャッター速度が必要といわれています。
私の場合、手すり等を利用しできるだけ手持ちはしないようにしていました。
このクラスだとどのレンズも結構重いので はやく10D使いになりたーい さん が
おっしゃるように一脚も必要なことがあるかと思います。
すいません。今時点で持っていないのでこの辺までしかご意見できません・・・。

私はISの効果を期待して発注しました! 効果なかったら(泣)です。

では♪

書込番号:2022011

ナイスクチコミ!0


Tokmasさん

2003/10/12 15:59(1年以上前)

EF70-200mm f/2.8L IS USMを10Dで使用中です。
被写体ブレのない状況下ではISはかなり有効です。
ファインダーを覗いていて手ぶれが止まるのが実感出来ます。
望遠端200mm(320mm相当)でも手持ちで使い物になります。
効果のほどは期待できると思いますよ。

書込番号:2022061

ナイスクチコミ!0


スレ主 10D所持者さん

2003/10/12 20:47(1年以上前)

はやく10D使いになりたーい さん 、大空 さん、Tokmas さん
情報ありがとうございます。ISの威力の件も参考にさせて頂きます。
ところで、室内競技は今までビデオ撮りが主で一眼デジカメでは初めてトライしますのでカメラのモードダイアル(P、Tv、Av、スポーツ)・記録画質の選択は何がよろしいでしょうか?
よろしくアドバイスお願いいたします。

書込番号:2022721

ナイスクチコミ!0


親バカ入魂さん

2003/10/12 21:47(1年以上前)

私は、長女の卓球部入部に合わせて、SIGMA70-200F2.8APO・EF70-200mm F2.8L・EF70-200mm F2.8L IS へと買い換えました。

卓球の試合会場は、窓の暗幕も閉めてしまいますので、会場の照明設備でかなりシャッタースピードが左右されます。当然、ストロボ撮影は禁止です。
明るい会場では「ISO800」で、1/200位までいきますが、古めの体育館などは「ISO1600」でも1/100位までです。時には、1/50位の時もあります。

撮影モードは「絞り優先・開放」で、「IS・ON」です。1脚も持っていますが、会場によっては観客席が狭いところもあるので、ほとんど手持ちです。

1/100以下になると被写体ブレが出るときもありますが、手ブレよりはましかと思っています。

ストロボ撮影禁止とはいっても、初めての親御さんは最初の1カットめでピカッとさせてしまい、館内放送で注意されることもよくある光景です。ISO800でも2Lまでなら私的には十分過ぎるくらいにきれいかと思います。

書込番号:2022922

ナイスクチコミ!0


スレ主 10D所持者さん

2003/10/12 22:56(1年以上前)

親バカ入魂 さん
大変なご苦労をされISにされた事が手に取るようにわかりました。本当に貴重な体験ありがとうございます。また撮影モードも「絞り優先・開放」の件ありがとうございます。
レンズの方は明日の撮影には間に合いませんが三脚を持って取り敢えず今もってるレンズで撮ってこよと思います。
今後とも良きアドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:2023157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

550EXと10Dとの組み合わせにおける照射角

2003/10/12 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 於茂登岳男さん

純正スピードライト550EXの購入を考えています。

そこで、レンズのズーミングに応じた照射角の自動ズーミングについてお聞きしたいのですが、10Dの場合レンズの画角は1.6倍になりますが、550EXを10Dに付けた場合は、
この1.6倍を織り込んで照射角の自動ズーミングが働くのでしょうか?

ご存じの方いらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。

書込番号:2021369

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/10/12 10:28(1年以上前)

レンズ表記の焦点距離に合わせてズーミングすると思います。

書込番号:2021389

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/10/12 10:31(1年以上前)

CT110さんが回答されておられるように、レンズの「実焦点距離」です。 1.6倍換算では無いです(^^)

書込番号:2021399

ナイスクチコミ!0


GAVAさん

2003/10/12 12:19(1年以上前)

遅ればせながら試して見ました。
 402EXとEF24-85 F3.4-4.5 USM IIですが、確かにレンズの表記とおりの焦点距離のスピードライトは連動してます。

 …ということは、10Dでレンズのおいしい部分(中央付近)しか使わないように、スピードライトでも中央部しか使わないから、周辺光量減などの影響を受けにくい、あるいは周辺光量減が少ない(ように見える)…ということになるかな?

書込番号:2021618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/10/12 13:43(1年以上前)

その代わりにスピードライトの光量不足が気になりますね。
例えば、限られた光量を発射するものが100o相当に拡散されて(照射角)いて、実際に撮影するのは160o相当の範囲を撮影している訳ですから。
やはり、限られた光量は総てを撮影対象範囲にビーム状に絞って照射してくれた方が照度は上がると思うがどうでしょうか?
要するに無駄な範囲の部分の光量を必要な部分に集中して貰った方がベターだと思うがスピードライトの機能が対応していなければ致し方ないでしょうけれど。

書込番号:2021809

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/10/12 18:20(1年以上前)

気になる人はマニュアルで設定すると思う(^^ゞ

私もスピードライトを使うときは全てマニュアル

書込番号:2022373

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/10/12 20:20(1年以上前)

前段の『マニュアル』を『工夫して』に修正(^_^;)

書込番号:2022651

ナイスクチコミ!0


スレ主 於茂登岳男さん

2003/10/12 21:20(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。
やはり、「1.6倍」は考慮されないようですね。
照射角については、マニュアル等で対応する方がよい場合が多いということですね。

ありがとうございました。

書込番号:2022829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2003/10/09 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 10Dデビューさん

[2007981]夜景の撮影の極意伝授願います ということで一昨日くらいに書き込みしたものです。
たくさんの人から夜景撮る上での注意点をコメントしてもらいました。

このときの書き込みの触りだけ書かせてもらいます。
10Dを購入し3週間が経ちました。先日夜景を撮ったのですが
どうも狙った獲物が(東京タワー)にじむ、ぼけ?るのです。
皆様に聞いたところ絞ってシャッタースピードを長くすればそれなりに撮れる(もっと詳しく実際は教わりました)ということで
教わってから、家のバルコニーで撮影してみました。ですが、電光掲示板がにじんでいるのです。
(検証してもらえませんか?を参照してください)
これは仕方のないことなのでしょうか??

あと皆様 夜景を撮られる時フィルターなど使用になりますか??

そのときの画像をHTML化しましたので検証願います。
一眼歴数週間のおじさんですが、どうぞ色々コメントいただければと思います。 「検証してもらえませんか?」をクリックして覗いてやってください。 宜しくお願いします。

書込番号:2014707

ナイスクチコミ!0


返信する
1Ds欲しいさん

2003/10/09 23:20(1年以上前)

東京タワーにピントが合っていないためと思います。
少し手前のビルの窓枠はくっきり写っていますので、前ピンですね。
東京タワーは細いのでAFは手前のビルに引っ張られたのでしょうか。
でも、ここまで暗いとAFは難しいでしょう。
(でもMFも難しい状況ですね)

書込番号:2014848

ナイスクチコミ!0


スレ主 10Dデビューさん

2003/10/09 23:25(1年以上前)

1Ds欲しい さん  僕も1ds欲しいです。
前ピンかーけど、絞り4では駄目ですよね? 

あと 電光掲示板はどお思います??

早速のコメントありがとう。

書込番号:2014868

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/10/09 23:55(1年以上前)

こんばんは。
室内からの撮影って、まさかガラス越しってことはないですよね。
それから、建物も微妙に揺れているケース結構あります。

東京タワーの分は、やはり絞り足りないように思えます。
そして手前の橋やビルにピントが引っ張られてます。

下の写真の青いネオンサインのにじみはしかたないと思います。
ただやはり若干ピントが甘いような気がしますが断言できない程度です。

ピント合わせですが、カスタムファンクションを使って、AEロックボタンにフォーカスを受け持たせ、シャッターボタンには測光とレリーズを受け持たせるように設定してはどうでしょう。
この設定では、AEロックボタンでピント合わせ、シャッターボタンでレリーズのみになりますから、まずピントを合わせたいものを真ん中のフォーカスエリアにもってきてAEロックボタンを押します。
この場合同程度の距離にあるピントを合わせやすい被写体をフォーカスエリアに合わせる手もあります。
そして何度かAEロックボタンを押して確実にピントを合わせてから、フレーミングを決めます。
しかるのちレリーズすればフォーカスは動かずに露光されます。
これは、風景写真などで多用されているカスタムファンクションです。

あと、保護フィルタは光学的には、百害あって一利なしです。
ただ、レンズにキズが入らない汚れないという安心は得られますが。

書込番号:2014978

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/10/09 23:57(1年以上前)

レンズの収差で滲んでいるものと思います。一段以上絞ってはいかがでしょうか。

書込番号:2014987

ナイスクチコミ!0


スレ主 10Dデビューさん

2003/10/10 00:15(1年以上前)

take525+ さん  かなり慣れていらっしゃるようで
どうも今一やり方がピンとこないなー・・・
取り説でいうところのP142以降のことをすればってことですよね?

なんだから難しそう・・・ 綺麗に撮るにはここまでしないと
無理なんですねー・・・ 慣れれば大したことないんだろうし
試してみますね。ありがとうございます。

三脚担いで さん もコメントありがとう。

書込番号:2015067

ナイスクチコミ!0


Singaporianさん

2003/10/10 00:35(1年以上前)

10Dデビューさん、こんばんは!(^^)

諸先輩方が既にコメントされているので、私などの出る幕ではないですが、前のスレでのご縁もあり、一言レスさせて下さい。

6-8ですが、もしかして湿度が高くて肉眼でも滲んで見えたってことはないですよね。
もしそうなら、誰がどんなレンズで撮っても滲むのは仕方ない、というか滲むのが正しい写り方ということになりますね。

そうではないとして・・・
空気の汚れ・塵の影響を考えると、この位は仕方ないのかなとも思えるのですが、一つ気になったのは「白飛び」の影響です。

6-8を見比べると、滲み具合は7が一番少なくて、6が一番滲んでますよね。
拡大画像をDLしてチェックしてみたのですが、やはり6だとかなり白飛びが激しいのが分かります。

ただ白飛びが滲みの原因になるものかどうか、正直言って私には良く分かりません。(^^;
どなたかご教示頂けると助かります。

もし白飛びが一因で、それでも全体の明るさを7のように暗くしたくないということなら、RAWで撮って現像時にコントラストを調整するか、JPEGで撮るのであれば現像パラメータのコントラストをマイナスに設定する手もありますね。

ご参考までに出来るだけ「電光掲示板」に近い状況の夜景画像を探して(とはいっても条件はかなり違いますが)、レタッチ無しのオリジナルサイズで↓のURLにUPしましたので、よろしければご覧下さい。

http://www.imagegateway.net/a?i=47vjYZeDwq

ただサンプル画像はホテルの室内からガラス越しに撮っているため、窓の汚れが写り込んでいますが、そこは「サンプル」ということでご容赦下さい。

書込番号:2015147

ナイスクチコミ!0


スレ主 10Dデビューさん

2003/10/10 01:08(1年以上前)

Singaporian  さん いつもコメントありがとうございます。
なるほどねー よーく分かります。
やはりたくさん撮り色々と試してみないと駄目ですね。

あとはtake525+ さん が言っているカスタムなんとかっていう機能を使えるようになればそこそこいい写真ができそうです。
けど難しそう。。。

書込番号:2015252

ナイスクチコミ!0


ママさんフォトグラファーさん

2003/10/10 08:25(1年以上前)

こんにちは。写真拝見しました。
東京タワーの写真ですが、広角レンズの40側で、被写体もあれだけ遠いのですから、AFで撮影されてもピンボケになることはまずないとは思いますが..ピントでしたらマニュアルでインフィニティに合わせれば東京タワーまでいけるはずです。

それよりも全体的に写真が明るいですね。東京タワーの周りの発光物(赤のライトや掲示板)を見てもらえればお分かりかと思いますが、同様ににじんでいます。
東京タワーもライトアップが下からきている下段部分はある程度、鉄骨がはっきりしていますが、ライトアップそのものが位置している中段、および上段部分はにじみが大きいですよね。

これをなくすことができるかどうかはわかりませんが、ある程度少なくすることは可能ですよ。しかし、周りの明るさを犠牲にしなくてはいけませんので、雰囲気が変わってきます。(かなりアンダーになります)

方法としてはスポット測光(今は評価測光になっていますので)で東京タワーに合わせることです。それでもにじみが気になるようでしたら、露出補正で、マイナスに合わせていくか、それでも気になるようでしたら、最終的にはマニュアル(露出とシャッタースピードを自分で調整)するしかないと思います。

2回目に撮られた写真の「6」と「7」が良い例です。アンダーにすればするほど、発光体がくっきり現れてきます。

あとSingaporianさんもおっしゃっていますが、空気の密度の関係も大きいと思いますよ。暑い日よりも寒い日のほうがクリアーな写真が撮れやすいです。

最終的には東京タワーに重点をおくか、それとも写真全体の雰囲気に重点をおくかですね。「1」「2」も良い写真だと思いますよ。

余談ですが、わたしのサイトにEOSとツァイスのコラボという項目のページがありますが、そちらでエッフェル塔をD60とツァイスレンズで撮影した写真があります。何度か散歩がてらにキヤノンのEFレンズで撮影していますが、明らかにEFレンズで撮影するよりも鉄骨がくっきりと現れ、レンズによる違いも大きいのかな、と感じてしまいました。
ちなにみ絞り優先モードのF2.8開放、手持ちでの撮影です。

書込番号:2015635

ナイスクチコミ!0


いでまこさん

2003/10/10 10:15(1年以上前)

東京タワーのほう、ママさんフォトグラファーさんの言うとおり、
東京タワーも手前のビルも、あの焦点域では無限遠の被写界深度に
入っていると思います。東京タワーの手前だけでなく、奥のビルも
ちゃんと解像できてますし。

滲むのは各ビルの赤い航空灯や明るい窓も同様のようです。これは、
夜景の露出と照明の露出が違いすぎ、露出過多になっているので、
仕方ないと思います。コントラストの低いレンズや、現像時にコン
トラストを低くすればある程度は軽減されるでしょうが。。あと、
青っぽい滲みは収差が起因と思われますので、絞りこめば、少しは
緩和されるでしょう。

書込番号:2015798

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/10/10 11:30(1年以上前)

こんにちは、前回のスレも含めてこれだけ色々な意見(異見?)のレスが付いて混乱されているのではないかと推察いたします。
ますます混乱させるような事を書きますが辛抱して読んでください。

レンズには色々な収差があり画質を劣化させています。
これは、絞ることにより改善されます(改善されない収差もありますが今回の件に関しては関係なし。)。
ただし、絞りすぎると今度は“回折現象”ってやつで画質が落ちます。
(ただ収差や画質はレンズによって異なります。 開放から素晴らしい描写のレンズもあれば絞ってもいまひとつのレンズもあります。 ですから上は一般論です。 ついでに一般論で言うと開放から2〜3段絞ったところが最良の描写ってことになってます。 開放値F4のレンズであればF8〜F11ですね。)

絞れば被写界深度が増してピントの怪しさをごまかすことができますが、シャッタ速度が落ちて(露光時間が長くなって)ブレの危険性が増します。

また上でママさんフォトグラファーさんが書かれてますが、露出をきりつめれば(アンダー側にどんどん振ってゆけば)輝度の高い部分(青いネオンとか)の滲みが減少しますが、周辺の暗い部分はつぶれてしまいます。
これは明暗比が現在のカメラの能力(撮像素子や映像エンジン)を超えているため仕方のないことです。
フォトショップでトーンカーブを調整すればいくらか軽減はされますが、もとのデータが無い部分(トンでいるところとツブれているところ)は、どうしようもありません。
露出値を変えて撮った2枚の写真を合成するなどという荒わざもありますが………。

どうですか、ますます混乱されました?
でも写真を撮ることは、二者択一とか取捨選択の連続なんです。(←エラソーに)

まあ、写真も含めて趣味の世界(写真が仕事だっ。 というプロの方もいらっしゃるかもしれませんが。)は
“自分のやりかたが一番”という人間が多い(わたしも含めてw)ので意見が異見になりがちです。
趣味のなやみは楽しいなやみですから、トライ&エラーで精進されてください。

カスタムファンクションを使うとカメラ操作の設定をいろいろ変えられます。
とっつきにくいかもしれませんが、説明書をじっくり読んで、カメラを目の前に置いて試してみれば“案ずるより産むが易し”です。
上で提案させていただいた設定を使われると風景(夜景)撮影でのピント合わせが非常に楽になります。
ぜひともお試しあれ。
長文で失礼いたしました。

書込番号:2015927

ナイスクチコミ!0


スレ主 10Dデビューさん

2003/10/10 22:20(1年以上前)

皆様 検証していただき、またコメントありがとうございます。
とてもありがたく思います。
理解はできました。また、何かあったとき載せますね。
ありがとうございました。
本当にカメラって奥深いですなー・・・
 
今日は夜 トゥインクルレース 大井競馬場まで行って来ました。
ナイター+流し撮り 最初 失敗の連続でしたが撮ってるうちに慣れ
そこそこいいのが撮れました。まだまだですけどね。

明日以降に個人HPにupしますのでよかったら観てくださいね。

書込番号:2017254

ナイスクチコミ!0


GAKUGAKUさん

2003/10/11 01:00(1年以上前)

単刀直入にレスします。

シャッタスピードが遅いな、と言うのが第一印象。
銀塩とデジタルとは違いますから。銀塩の経験は役に立たない、と思ってください。

クリアになったら、
後は機械をいじるつもりで、やってみましょう。
たとえば、ISO400で、AVモードで、絞りは開放か2/3絞った程度。
それでシャッターを押すだけ。

後、気にすべき点は、お持ちのレンズがどのF値の時最大に力を発揮するかです。それを知るべきですし、それを知らないと宝の持ち腐れですよ。

書込番号:2017874

ナイスクチコミ!0


Singaporianさん

2003/10/11 02:27(1年以上前)

GAKUGAKUさん、はじめまして!

銀塩の経験もほとんどなく、デジカメも(一眼に限らず)ほとんど初心者なものですから、書き込まれていることがよく理解できないので教えて下さい。

>シャッタスピードが遅いな、と言うのが第一印象。

これは10Dデビューさんのサンプルへのコメントですか?
だとすると夜景撮影で1秒から15秒というのは、そんなにおかしなシャッタースピードとは思えないのですが・・・

私の出したサンプルに頂いたコメントであれば、何しろ30秒露光ですので「それもそうかな」とは思うのですが・・・

それと、

>絞りは開放か2/3絞った程度

と仰っておられますが、EF17-40F4で開放付近がベストというのは余り聞いたことがないような気がします。
もしかしたら単に私の不勉強かもしれないのですが、このレンズの一番おいしい所は、take525+さんが仰っておられるとおり、私もF8〜F11当りだと思っているのですが、それって間違いでしょうか?

もう一つ、夜景撮影の際にノイズ発生の面で不利なISO400を選択するとしたら、被写体ブレか手ブレ(というか三脚でも安定しないケース)を警戒する必要があるときだけだと思っていたのですが、これも間違いで感度を上げても絞りを開けるべきなのでしょうか?

これはGAKUGAKUさんに反論するつもりで書いたレスではありません。
ただ今まで自己流で思っていたのと全く違うご意見なので、ぜひもう少し詳しく教えて頂ければ、と思った次第です。
よろしくお願い致します。m(_ _)m

書込番号:2018084

ナイスクチコミ!0


ママさんフォトグラファーさん

2003/10/11 05:37(1年以上前)

Singaporian さん
こんにちは。GAKUGAKUさんのおっしゃる「気にすべき点は、お持ちのレンズがどのF値の時最大に力を発揮するかです」は的を得た表現だと思いますが、AVモードでシャッターを押すだけで奇麗な写真が撮れないということは、あれだけ撮影をこなしているSingaporianさんが一番お分かりなのでは(笑)
デジタル一眼のちょっとした固有の癖をつかみ、それに合わせた調整が必要と感じていますが、基準になっているのは銀塩の頃の基礎的知識であり、経験だと思いますよ。

いでまこさん、
はじめまして。夜景と花火の写真を拝見しましたが、お見事ですね。特に花火のフレーミング、露出設定にはいでまこさんの長年の経験を感じさせられました。それにしてもすごいな〜デジタルでベルビア並のクォリティ初めて見ましたヨ。

書込番号:2018222

ナイスクチコミ!0


いでまこさん

2003/10/12 01:12(1年以上前)

ママさんフォトグラファーさん、
ホームページのほう見て頂いたようで、感想も有難うございます。

でも、ベルビアにはまだまだです〜。暖色系はそこそこ出てますが、
寒色系はいまいち色が出てくれないですね。。

書込番号:2020694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信28

お気に入りに追加

標準

結婚式でのフラッシュの必要性について

2003/10/06 21:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:22件

今度、親戚の結婚式があるので、カメラを持っていこうと考えてます。
できれば10Dを持っていって撮ってみたいのですが、
私が持っている機材は、
1)10D本体
2)EF28mmF1.8USM
3)EF50mmF1.8II
4)EF100mmF2.8USM MACRO
5)EF28−135mmF3.5−5.6IS USM
6)EF80−200mmF2.8L
を所有しています。
過去ログをみると結婚式では、外付けフラッシュの必要性を感じるのですが、
所有してないばかりか内蔵フラッシュも普段はあまりつかって撮影したことがありません。
(室内では、ほとんど単焦点レンズでフラッシュ未使用)

やはり結婚式というとフラッシュを焚いて撮るのが普通なのでしょうか?
また、内蔵フラッシュでもなんとかなるものでしょうか?
(フラッシュを使った撮影については知識&経験があまりないのでそのへんの情報も教えていただけるとうれしいです。)
(これを機に外付けフラッシュの購入も考えてみようかな。)

当日持って行くレンズは、2)3)5)で、
5)をメインで使い、2)3)はとりあえずもっていく程度と
思ってます。

書込番号:2006551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2003/10/06 21:32(1年以上前)

ストロボはあった方がいいですね。
撮り直しの効かない結婚式ではブレたら困りますしね。
ましてズームレンズはF値が暗いのでストロボは必需品です。
新郎新婦も重要ですが、出席者を満遍なく撮っておくと喜ばれますよ。

書込番号:2006587

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2003/10/06 22:09(1年以上前)

ストロボ必要でしょうね。
かなり式場内は暗いですから。そのまま撮るにはちょっと。

書込番号:2006725

ナイスクチコミ!0


オサッキーさん

2003/10/06 22:13(1年以上前)

私も結婚式に10Dででかけてきました。
レンズは 明るいレンズて事でってアドバイスを前に頂いてんですが
持ってないんで 17-40f4で 挑みました
スピードライトは持参したけど
ほとんどなしで撮影しました、
式の自然な色で撮影して出来上がりは結構満足です。
デジカメのメリット 数を撮って何作か良いのあれば
満足です。 ただ自分なりに気つけていた点は 人と同じアングルを
避けました。 例えばケーキカットでも 一斉に同じような位置で撮っても 各友人から写真を頂いてもどれも 同じ絵柄になるから
ココは一つ 普通は前なら後ろからとってみればいいかもしれませんね
二人を 撮る場面は ここは思い切って ケーキカットのナイフと 二人の重なってる手などを アップに撮るのも面白いですよ。
そして 数々の絵柄とあわせ アルバムとして プレゼントしたら喜ばれると思いますよ。 
どうでしょう 私なりのこだわりですが。
参考までに。

書込番号:2006738

ナイスクチコミ!0


CANON FANさん

2003/10/06 22:18(1年以上前)

結婚式場の明るさが問題ですよね。 ISO400で何秒でシャッターが切れるかですよね? まあ、でもストロボがあったほうがいいかな。
外付ストロボは純正だと3〜4万。シグマとかサンパックの純正以外のEOS用だと2万円ぐらいが相場かな。
個人的な見解としては、外付けで、ディフューザをいれ光をやわらかくして撮る方がよいです。内臓のストロボは光が強く、出来上がりの写真が硬くなります。 

書込番号:2006752

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/10/06 22:26(1年以上前)

もし内蔵フラッシュを利用する時には、設定で「AF補助光をOFF」にしておく方が良いですよ〜っ バババと連続発光して周りに迷惑をかけるばかりか、被写体の方にビックリされます(^^;
#スポットライトが十分に当っているなら「補助光ON」でも大丈夫ですが・・・


個人的には、AF補助光の点だけでも外部スピードライトの購入をオススメします(^^)
#ちなみに、EXシリーズ使うと時には撮影直前にFELしておくと精度が上がりますよ(^^ゞ

書込番号:2006784

ナイスクチコミ!1


ステージさん

2003/10/06 23:27(1年以上前)

ん〜 外付けストロボも必要ですけど結婚式を撮るのには28mmじゃ不十分だと思うんですけど。(特に10Dでは)
まあ結婚式場にもよるんですけど、たいていの所ではたりないと思います。
さがって撮るのにも限度があるし(特に室内では)時間も食います。
結婚式は手早さも必要です。
記念撮影なんかきついですね。
35mmフルサイズカメラ換算で、最低28mmの画角は必要だと思います。
ストロボはテクニックでカバーすれば、九割方は使わなくても大丈夫だと思います。

書込番号:2007000

ナイスクチコミ!0


マーマレードさん

2003/10/06 23:54(1年以上前)

LEEPYON さん、

披露宴はもちろん、ステージもかなり撮っていますが、私は 
6)EF80−200mmF2.8L(ISあればなおいい)
の1本だけで十分間に合っています。

ISO400でしたらS.S.も1/125−350秒で推移し、
ストロボは一切使っていません。キャンドルサービスのときはま
ちがっても使わないことでしょう。雰囲気を台無しにしてしまい
ます。キャンドルサービスのときこそ、F2.8では辛いです。
F1.8が役に立つでしょう。

おもちのアイテムでは、

1)10D本体
2)EF28mmF1.8USM
6)EF80−200mmF2.8L

 これで十分だと思います。他の方のご意見も参考になさって
みてください。

書込番号:2007113

ナイスクチコミ!0


匿名99号さん

2003/10/07 00:22(1年以上前)

水を差してすみませんが、親戚結婚式は銀塩ネガ派です。 ネガはラチチュードが広く、露出の失敗がほとんど無し。 メイン撮影は引き受けず。 雰囲気を出すためノンストロボ。 絞り優先露出補正の暇無し。 フード必須(光源多数、フレア、前玉射光当たりでの妙な色かぶりに注意) 三脚(1脚での使用60%)+70−200F2.8付x1、28-70F2.8付x1、レンズ無予備x1。 フィルムはズームマスター800一種10本(実使用8本ぐらい)
話題拡大につき短縮乱記文面失礼。

10Dでも共通する部分が多々あると思いますので、私の撮影スタンスを過去の結婚関連のところに追加し、その位置をカキコします。(2〜3日以内目標)

書込番号:2007212

ナイスクチコミ!0


ステージさん

2003/10/07 00:47(1年以上前)

え?マーマレードさんの意見って想像つかないのですが…
確かにどんなレンズでもいろいろな表現が可能だと思いますが、結婚式の写真に望遠系は不便ですよね。
(望遠も有った方が便利だけど、なくても大丈夫かな。)
記念撮影は無理に近いものがあるし、何より他の人もいっぱいるので、かなりのベストボジションを見つけないと余計なものが写ってしまうのでは?
それにシャッタースピードも、常につよいスポットライトが当たっているのなら1/125〜350で推移するってのもわかりますが、披露宴は演出のため、色々と明るさを変える為、平均的にはもっと暗いと思いますが。…
(披露宴会場にもよりますが)
80〜200mmの一本で十分ですというのですから十分だと思いますが、(普通の人には無理かな?)どんな写真を撮ってるのかすごい興味があります。

書込番号:2007297

ナイスクチコミ!0


ステージさん

2003/10/07 01:23(1年以上前)

結婚式では望遠系は不便ですよね。→望遠系だけでは不便ですよね。

↑すいません。訂正です。

書込番号:2007390

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/10/07 01:42(1年以上前)

ステージさん wrote:
>結婚式を撮るのには28mmじゃ不十分だと思うんですけど。(特に10Dでは)
>35mmフルサイズカメラ換算で、最低28mmの画角は必要だと思います。
>結婚式の写真に望遠系は不便ですよね。(望遠も有った方が便利だけど、なくても大丈夫かな。)
>80〜200mmの一本(略)、(普通の人には無理かな?)

焦点距離については完全に同意します。
ストロボについては、出来るだけ使った方が、失敗がないと思います。
(ただし、奥行きのある被写体だと、手前と奥に同時に露出が合わないので注意)
望遠で失敗なく & ストロボなしで雰囲気がある 写真が撮れる人には、こんなアドバイスは無用になりますが、
大切な写真は失敗の無いのが一番、とお考えでしたら、
外部ストロボとライカ判換算28mm〜(最低でも35mm〜)の用意をお勧めします。
もちろん費用の都合もあるでしょうから、
買える範囲でいいし、2) 3) 5)でも撮れなくはないとは思います。
(僕だったらたぶん、28/1.8のみで動き回ると思います)
外部ストロボと広角レンズ、どっちかと言われたら・・・ 広角レンズ優先かな?・・・

ただ気になるのは、普段室内でストロボ無しで撮られているとの事。
正直、不思議だったりして・・・ (^^;;;

書込番号:2007425

ナイスクチコミ!0


匿名99号さん

2003/10/07 04:49(1年以上前)

私は望遠主体です。 前記のように銀塩なので、1.6倍にならず、70-200そのままです。  以下は私の勝手な価値観です。 (1)暗いから使うストロボ写真は雰囲気が無くなり嫌いです(色飛ばし、手前白塗顔・奥薄暗)   (2)顔起こしストロボは私の手に負えません(同一式場で練習すればできるでしょうが)  (3)広角ではパースのためテーブル間が大きく感じ、列席者の少ない寂しい結婚式に感じます(横並び記念撮影には広角が有効です)  (4)列席記念的な写真は他の多数の人のカメラと各テーブルに置かれた使い捨てカメラ(無い場合もある)におまかせし、式場雰囲気が伝わり華やいだ(圧縮効果)写真を求めます。  (5)キャンドルサービスのストロボ写真にはシラケます。  (6)式場付のカメラマンのじゃまにならず、通路をウロチョロせず、スポットライトに影をつくらず、主に壁際から撮り続けます。  (7)望遠は気取らない自然な流れの中の自然なショットが沢山撮れます。  (8)ノンストロボが生きるのはワインサービスです。スポットライトに浮かぶ新郎新婦と乾杯する客、その外の薄暗いテーブル上で妖しく光るワイングラス、キャンドル、モールの束。  (9)ノンストロボ望遠の生きるのは撮影のために集まった人(逆光で影絵)越しのケーキカット(人垣の隙間から手元の写る位置を探す)  (10)最後の挨拶は部屋の反対側、ことによっては壇上から、人影越しに。 (11)早めに行って、披露宴前のミニ披露時に広角で記念写真、または、その様子を望遠で狙う。  (12)親族と帰えりの挨拶をする光景の両者を望遠で(式屋出口)  (13)天井の低い会場は光源も低い、スポットライトも横なぐり、ゴースト、フレアに注意。  (14)キャンドルサービスは予め順路を聞き、そのとおりゆっくり案内させる。各テーブルと一度はスポットライトに向けさせることを案内者に念押しし、半順光側から撮り続ける。 チープな会場だと背中を向けたまま、あっという間に終わってしまう。 (15)10Dの画角では28-135が該当しますが、ISO800が容認できるか、と一脚+ISがどうなるのか不明です。 +の効果がないとF5.5がちょっとひっかります。

広角か望遠か、があったので、ここに書いてしまいました。別掲は無しにします。

書込番号:2007608

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/10/07 09:38(1年以上前)

上にたくさんの方が書かれていますので、蛇足になりますが。

あなたが、メインのカメラマンで失敗が許されずあらゆるシーンを押さえる必要があり、なおかつ経験不足で自信が持てない(失礼)のであれば、外付けストロボを使用されてとりあえず無難な写真を撮るほうがよいでしょう。

サブのカメラマンで気楽に撮影できるのであれば、ノーストロボで雰囲気重視の写真を撮られた方が成功の確率が低くても印象に残る写真が撮れると思います。
その場合、クローズアップを多用するほうが強い写真になります。
良く撮れた写真だけプリントすればよいのですから、恐れずにどんどんシャッタをきれば良いと思います。
そのためにも、メディアは充分な容量を持たれてください。
会場や参列者を広角レンズで満遍なく押さえた写真も記録としては必要かとおもいますが、1〜2枚づつあれば充分でしょう。

どちらにしろ条件をシュミレートされて、テスト撮影なり練習なりされた方が自信を持って本番にのぞめると思います。
(感度を上げた場合のノイズの許容の確認、望遠でクローズアップした場合の手ぶれの感触とその防止の練習などなど。)

書込番号:2007851

ナイスクチコミ!1


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/10/07 11:14(1年以上前)

補足です。
広角レンズでのアップも有りです。
迫力?でます。
ただし、カメラマンはあまり目立たない邪魔にならないが鉄則です。
さりげなく空気のように存在し、すばやく切りとる……う〜〜んカッコイイ。

書込番号:2007988

ナイスクチコミ!0


FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2003/10/07 11:35(1年以上前)

LEEPYON さん こんにちは。
結婚式の撮影を頼まれる位の腕をお持ちのようなので、私がいろいろ申しあげる事はほとんどないと思いますが、

私の数少ない経験談です。(私の場合、学生時代1眼レフをもっている知人が私だけだったので、私に依頼が来ました。大学時代の後輩の80人位の結婚式でした。)

結婚式にただ出席(座っているだけ)しているのと、撮影部隊長になったのでは気持ちの上でも、活動場所も大違い。

最低でも、事前に式のプログラムぐらいは教えてもらった方が、気持ちの上でも余裕ができます。(当事者の二人はナイショにしておきたいのでしょうけど)お色直しの衣装の色なども知っておくと、露出補正の準備もできます。

私の場合は、夕方の式だったので、午後の結婚式をこっそり見せてもらいました。スポットの位置、キャンドルサービスの周り方、ほぼ同様でしたので、クロス・ソフトフォーカスフィルターの準備やら、撮影位置など参考になります。VTRの部隊もいたりすると、ベストショットの位置もバッティングします。

試し撮りなどしておけば、ストロボを炊くかどうかも判断が付くのではないかと思われます。
実際、私の場合、やたらと青い照明を使った結婚式だったので、紫外線でも感知したのでしょうか、内蔵露出計ではアンダーになったりしました。
(人間の目では鮮やかに見えても、デジタルカメラの色空間域を超えていたりするようなことはないかな?)

ホワイトバランスの方も気になります。天井が比較的低ければバウンス発光もできます。(電池を食うので場所限定ですが)

ちなみに今は、結婚式での撮影部隊長はすべてお断りしています。2回位やりましたが、疲れます。どんなに頑張っても、式場のスタジオで撮った写真にはかないません。版も大きいし、光の当て方も計算し尽くされているからです。料理も食べられないし。3時間位ひたすら次はどうするか、何がくるか、どこから撮るか、そんなことばかり考えているのは、全くもってつまらないと思ったからです。それよりも久しぶりに再会したの友人とお話ししている方が、楽しいし、お祝いを包んで結婚式に出席してよかったと思います。

でも、その苦境を乗り越えて撮ったベストショットを、新郎新婦に喜ばれたときがうれしくて、また撮ってしまうんですよね。
カメラマンはつらいよ。

書込番号:2008019

ナイスクチコミ!0


FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2003/10/07 11:53(1年以上前)

>今度、親戚の結婚式があるので、カメラを持っていこうと考えてます。
できれば10Dを持っていって撮ってみたいのですが

最初の1行はこれでしたね、
ずいぶん盛り上がっているので、撮影を頼まれたのかと思いこんで書き込んでしまいました。

親戚の結婚式だったら、親戚と楽しく飲んでいるのが1番ですよ。

そのうち、親戚が集まるのは、結婚式と葬式くらいしかなくなります。

葬式で写真を撮るのは、やりにくいので、撮るなら世話になった親戚のおじちゃんおばちゃんとの記念写真くらいにしておいた方がよいと思います。(内蔵ストロボでね。)

誰の結婚式だったかわからなくなるので、1,2枚くらい高砂の新郎新婦を撮ってくればOKかな。普通、高砂専用の高輝度ライトがつくので、ストロボ不要かと思います。アクセント(キャッチライト)程度にストロボ焚くのもいいかも。

書込番号:2008060

ナイスクチコミ!1


練馬のQさん

2003/10/07 12:43(1年以上前)

大光量外付けストロボ(バウンスさせます)とワイドズーム絶対必要です。

書込番号:2008163

ナイスクチコミ!0


マーマレードさん

2003/10/07 14:58(1年以上前)

広角か望遠か、の部分では「匿名99号 さん」が私の意見をほぼ
代弁してくださっています。披露宴というTPOをわきまえてのこ
まかい気配り、心にくいまでもの撮影スタンス。無駄のない語彙表
現からも、かなりの腕前でいらっしゃるのでは、と拝察します。

広角か望遠か、これだけ披露宴を撮る側の経験や撮影スタンスその
ものによって変わってくると思います。自由に動き回れるのであれ
ばEF28mm1本でも十分でしょうが、式場によっては制作部と
の折衝も実際にあります。なければそれに越したことはないのです
が。

上述でどなたかが言及されていますが、確かにプロには勝てない、
と。たかがアマチュア、されどアマチュア。でも、プロでもない
私に与えられている楽しみのひとつは、逆にプロに立ち向かって
いくだけの気迫なり、静かな闘争心を、シャッターに託す瞬間こ
そがアマチュアとしての私の唯一の誇りであると。

LEEPYONさんの判断された機材やスタンスでよろしいので
はないでしょうか。楽しまれてください。

書込番号:2008396

ナイスクチコミ!0


ママさんフォトグラファーさん

2003/10/07 19:42(1年以上前)

結婚式のような写真でしたら、逆にプロのほうがパターン化してしまい、つまらない写真になりがちかと思います。

それよりも「知り合い」という立場を利用して、より深い味のある写真が撮れる方のほうがどんなプロよりも強いと思うのですけど..

とりあえず多くとって成功率を上げることでしょうか。

あと余裕があるシーンでしたら、フラッシュもあるのとないとものと両方撮ってみるとあとで選択ができます。

書込番号:2008837

ナイスクチコミ!0


ステージさん

2003/10/07 21:34(1年以上前)

>結婚式のような写真でしたら、逆にプロのほうがパターン化してしまい、つま>らない写真になりがちかと思います。

>それよりも「知り合い」という立場を利用して、より深い味のある写真が撮れ>る方のほうがどんなプロよりも強いと思うのですけど..

ん〜、よく聞かれる台詞ですよね。聞くたびにあ〜そうかなあ〜と思う台詞でもあります。
ただよく考えると真実じゃないですよね。
例えば、プロがパターン化するというのは、何枚も撮ってきてここはこれがベストだと考えて撮ってると思います。プロは慣れてて感受性が乏しくなってるので、つまらない写真になってると言うことでしょうか?じゃあ逆に初めての人は新鮮なことなのでその感受性も豊かになり、おもしろい写真が取れるのでしょうか?
つまらない、つまらなくない写真になるのは、プロ、アマ関係ないのですよね。(個人によると思います。同じレベルならプロのほうが有利ですよね)
それと、ただの知り合いでは有利な立場はプロより利用できないと思います。
すいません。別に批判してるわけじゃないのですが、結婚式の写真をプロに頼もうかどうしようか迷ってるカップルが、余り乗る気のないどちらかが上のような台詞もちだす人がいるのでいるので、ちょっと言ってみたくなりました。
m( __ __ )m


書込番号:2009141

ナイスクチコミ!0


STAPA_SATOさん

2003/10/07 22:53(1年以上前)

披露宴の撮影でしたら、外付けのストロボは必需だと思います。
バウンスは効果がありますが、会場の天井高によっては光量不足になりますので注意が要ります。
簡易なディフューザーはティッシュペーパーでも可能ですよ。
本番前に人物でテスト撮りをお勧めします。
蛇足になりますが、控え室の親族の方々やお色直しの舞台裏など撮っておくと結構喜ばれますよ。熱中して撮影すると結構体力を使いますが、良い機会ですのでがんばってください。

書込番号:2009445

ナイスクチコミ!0


NSR+さん

2003/10/07 23:53(1年以上前)

話はちょっとそれますが・・・
おいらの結婚式でのカメラマン経験で言うと
プロがいたので、真っ向勝負は減らして(でも、プロの後も追っかけた(笑
開演前に式場全体や、高砂を納めておくトカ(後で、どんな会場だったか解る
料理を撮影しておくとか(料理は新郎新婦はどうせ食えないので
届いた電報を撮影しておくとか(以外と残らない?
ウエルカムボードや、入り口、受付などなど
芸術性だけでなく、記録として残すべき物を
たくさん残すと喜ばれると思います。
論点がずれてますが、ご勘弁を(^^;

書込番号:2009703

ナイスクチコミ!0


ママさんフォトグラファーさん

2003/10/08 03:24(1年以上前)

結婚式をオブジェクト化し、ただ写真を撮影するのであればプロのほうがよりクオリティの高いものを生産してくれると思います。
わたしの意味するパターン化というのはこれですね。

でもポートレイトを撮る上でテクニックも大切な要素のひとつだと思いますが、それ以上に被写体とのコミュニケーションも大切だとわたしは思うんですね。

結婚式専門にされているプロの方でも絶えず花嫁、婿、家族の方たちに話題を提供して、より深い表情をひきだしながら撮影をされている方がいます。そういう方こそ、わたしには「一流」と思えてしまいます。

こういう方たちと対当、またはそれ以上の事ができるのが「知り合い」ということになるのではないでしょうか。

良く聞くセリフではありますが、おっしゃっている皆さんがこういう事を意図していると思いますよ。

書込番号:2010178

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/10/08 03:32(1年以上前)

そろそろスレ主さんに整理していただかないと、話題拡散なのでわ? ま、起きてからでいいですけど(笑)

書込番号:2010184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2003/10/08 07:10(1年以上前)

質問の書き込みをしたLEEPYONです。

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございました。
こんなに、コメントをいただけてうれしいです。

とりあえず、外付けストロボの購入までは
しないことにしました。
レンズについても
正直、もう少し広角のレンズは、ほしいのですが、
集合写真を撮るつもりはあまり無いので、
今回は見合わせます。
(現実、お金もあまりありませんし。。。)

レンズは、当初の考えに
6)EF80−200mmF2.8L
を追加して
2)3)5)6)
を持っていこうと思います。

自分は、親戚から撮影を依頼されているわけでもなく
参列する親戚のおっさん(=自分)が、たまたまカメラを
持ってきていて勝手に撮っているというだけなので
あまり気張らずに、いつも自分が撮影しているスタイルで
枚数だけはたくさん撮ってこようと思います。

みなさん、本当にありがとうございました。

書込番号:2010285

ナイスクチコミ!0


ステージさん

2003/10/08 23:09(1年以上前)

少し、自分の発言に訂正します。
よく聞く台詞⇒よく聞く偏見(控えめにいったつもりでしたが、やっぱりこっちのほうが正しいと思うので)
失礼しました。

書込番号:2012276

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/10/09 01:14(1年以上前)

LEEPYONさん、朝早くからカキコミ(まとめ)ありがとうございました。
LEEPYONさんの撮影手段はわかりました。がんばって撮って来てくださいね。
それにしても、荷物重そうですね (^^;;
またの機会に感想など聞かせていただければ幸いです♪

書込番号:2012718

ナイスクチコミ!0


匿名99号さん

2003/10/11 18:17(1年以上前)

追伸  要所のノンストロボ写真はワンショット2〜3枚、特にケーキカットは4〜5枚連写。 他人のストロボのカブルこと有。 被写体(人)の目線が微妙に変わる。 高いケーキは縦撮り必須。 「カッコイー綺麗だよー」の
一声で目線は来る、暗がりに居て「こっち向いて」は無粋。 連写とはいっても一枚毎ピントしなおすモードで。   あ〜間に合うか。

書込番号:2019494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ピントは合っていますか

2003/10/10 18:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 仲間に入れて下さいさん

EOS 10Dを購入して初めての遠征です。
手持ちレンズの描写性能テストのため、奥日光で試写しました。
AFはすべてオートです。
何となく、トキナー AF193はピントがあまい雰囲気です。
皆さんの評価と撮影に際し、注意点を教えて頂ければ幸いです。

http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/160/wo/GK8q5NmMlXfv2Vf2us52LO55IxF/96.3.1



書込番号:2016710

ナイスクチコミ!0


返信する
ママさんフォトグラファーさん

2003/10/10 19:22(1年以上前)

まただ..えっとGATEWAYのサイトをお知らせする時には、「友達に知らせる」を押して、そこにでてきたサイトをカット&ペイストしてみてください。

書込番号:2016780

ナイスクチコミ!0


ごい+ちさん

2003/10/10 19:28(1年以上前)

なるほど、そうやればよかったのか.....わかりました。

書込番号:2016797

ナイスクチコミ!0


スレ主 仲間に入れて下さいさん

2003/10/10 19:36(1年以上前)

ママさんフォトグラファー さん有難うございます。
これです、よろしくお願いいたします。

http://www.imagegateway.net/a?i=2lwlgYxFoJ

書込番号:2016814

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/10/10 19:37(1年以上前)

しかし、イメージゲートウェイも大混雑ですね。

書込番号:2016815

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/10/10 19:48(1年以上前)

拝見しました。全体に滲んだ感じですね。そういう描写のレンズかもしれません。
アンシャープマスク使うと大分改善されます。

書込番号:2016844

ナイスクチコミ!0


ママさんフォトグラファーさん

2003/10/10 21:03(1年以上前)

よほど手前に葉っぱや木がないかぎり、広角レンズで風景を撮る時ってピンボケになる確率はまずないです。
写真ではたしかに手前に木が写っていますが、ここにピントがあっているともっとボケてくると思います。

写真では正面の被写体がオーバー気味ですから、露出補正でアンダーの補正して撮影されると色が濃くなり、ピントがあっているように見えるかもしれません。それでもピントが甘いと感じられるようでしたら、そのレンズの描写力の限界でもあるだろうし、初期不良でピントが甘いのでしょうから、レンズの調整が必要だと思います。しかし、写真見る限りでは後者に関してはメーカーさんから許容範囲の回答がくるくらい厳しい描写力の追求だと思いますよ。

書込番号:2017014

ナイスクチコミ!0


スレ主 仲間に入れて下さいさん

2003/10/10 22:29(1年以上前)

三脚担いで さん
アドビ フォトショップでアンシャープマスク使ってみました。
かなり改善され、A−4版印刷でも見られる画質になりました。

ママさんフォトグラファー さん
今度、AEB撮影に挑戦してみます。

いずれにしても、このレンズの描写力の限界ですかね???。

書込番号:2017292

ナイスクチコミ!0


こうkohさん

2003/10/10 22:42(1年以上前)

仲間に入れて下さい さん はじめまして^^

お写真拝見させて頂きましたが、EF28-105と比較すると、トキナーの写真はどこにピントが来ているのか分からないと言うか、いわゆるネムイ感じになってますよねぇ。

素人なりの意見と言いますか、雑誌の受け売りアドバイス(^^;になってしまいますが、絞り過ぎも影響していませんか?
8〜11くらいまでが被写界深度と解像感が1番高くなるようで、それ以上絞ると回析現象(←字 合ってますか?)で解像感が落ちてしまうようです。

恐らく滝を撮影しようと、シャッター速度を遅くされた為に絞り値22といった設定になってしまわれたのかもしれませんが、せめて16くらいになるように、NDフィルターを使用されたほうが良かったのかもしれません。


それにしても竜頭の滝は紅葉が見頃ですね^^

書込番号:2017349

ナイスクチコミ!0


スレ主 仲間に入れて下さいさん

2003/10/10 23:41(1年以上前)

こうkoh さん 今後もよろしくお願いいたします。

そのとおりなんです。
水流を止めようと、露出オーバーにならない範囲までシャッタースピードを遅くした結果、絞り値F22となりました。
過度の絞り過ぎはよくないのですね、勉強になりました。


書込番号:2017613

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/10/11 00:45(1年以上前)

こんばんは(^^)
トキナー193はD30の頃に使っていました。
軽く絞っても大きく絞っても、締りの無い感じです。

そこで次にシグマ15-30を購入しました。 193とは違ってデジタルにも相性が良いのか、質感のあるシッカリした描写を得る事が出来ました。
ただ、人物撮影よりも 建物などの質感重視の撮影に向いている感じで、趣味のポートレートには向いていなかったので、、、今はEF17-40mmF4Lに切り替えました。
これまた開放からシャープでコントラストもあるので、とても気に入っています(^^)

折角のレンズ交換式一眼レフですから、色々と店頭などでレンズを試してみて、好みの一本を探すのも楽しいものですよ(^^)

書込番号:2017840

ナイスクチコミ!0


でひでひさん

2003/10/11 00:57(1年以上前)

F22は絞りすぎですよ。確実に甘い描写になります。
シャッタースピードを遅くしたいときはNDフィルタを使いましょう!

書込番号:2017856

ナイスクチコミ!0


でひでひさん

2003/10/11 01:00(1年以上前)

書き忘れた。

紅葉綺麗ですねぇ。

書込番号:2017877

ナイスクチコミ!0


スレ主 仲間に入れて下さいさん

2003/10/11 10:34(1年以上前)

FIO さん、でひでひ さん おはようございます。

昨夜遅くまでパソコンと10Dの取説のにらめっこで、今朝は眠いです。
お勧めのEF17−40mmF4Lと、NDフィルタ欲しくなりました。
10Dは近所のキ○ムラで購入したので、同店に価格の相談に行ってきます。

初めて書き込みしたのですが、親切な方が多く 感謝の二乗で〜す。
デジタルカメラの使いこなし術、目の前に見えてきたかな???。


書込番号:2018628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Err99

2003/10/09 04:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 息子がサッカー少年さん

10Dユーザーのみなさん、"Err99"に悩んだことはありませんか?
お客様センターにメールしたところ、カメラが予測してない処理が行われた時に発生するエラーとなり、原因を特定することができません。とのこと。また、他社製レンズを使用した際に、頻繁に発生するらしいです。ちなみに、私は、EF100-300f4.5-5.6で頻発しています。
(他のレンズでは、この症状は皆無です。)
同様の症状をご経験の方がおられましたら、対策等なんでも結構ですので、教えていただければ助かります。

書込番号:2012931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3304件

2003/10/09 04:25(1年以上前)

検索欄の文字列の箇所にErr99と打ち込み絞れば続々と関連の過去LOGがいやと言う程出てくるから、それを読めば簡単だよ。
わざわざスレ立てなくても、その方が早いですよ。

書込番号:2012939

ナイスクチコミ!0


スレ主 息子がサッカー少年さん

2003/10/09 04:59(1年以上前)

ありがとうございます。そうさせていただきます。

書込番号:2012946

ナイスクチコミ!0


たーかるさん

2003/10/09 12:53(1年以上前)

息子がサッカー少年さん、はじめまして。
私もEF100-300 F4.5-5.6 USM持ってますが「Err99」に悩まされたことはアリマセン。
問題解決に関係のない話で申し訳ないのですが、このレンズ固有の問題ではないということでご参考までに。

書込番号:2013505

ナイスクチコミ!0


スレ主 息子がサッカー少年さん

2003/10/09 16:51(1年以上前)

そうですか・・・。私のレンズはちょっと古いからかなぁ。300mm端に近いところでは、頻発します。過去レス見てみて、端子もフキフキしましたが、結果は変わらず。しかたないので、新しいレンズ買っちゃえってほど余裕はないし・・・。とりあえずみなさんありがとうございます。

書込番号:2013906

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/10/09 23:46(1年以上前)

一度、メーカーに点検に出されてはいかがでしょうか?
簡単な接点の清掃で済むかもしれませんし・・・

書込番号:2014941

ナイスクチコミ!0


スレ主 息子がサッカー少年さん

2003/10/10 00:09(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですね、一度出してみようかなぁ。

書込番号:2015045

ナイスクチコミ!0


みっちゃ6さん

2003/10/11 01:37(1年以上前)

CFがNGでERR99がでまくったことがあったなぁ。

書込番号:2017983

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング