
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年10月10日 23:53 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月10日 08:02 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月9日 23:37 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月9日 23:18 |
![]() |
0 | 11 | 2003年10月9日 22:19 |
![]() |
0 | 18 | 2003年10月9日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


約二週間前に10Dを購入しました、一眼初心者です。
レンズをはずすとミラーが見えますが、このミラーを明るいところで色々と方向を変えてかざして見ると中央部が太い変形した十字型に、'てかてか'の(いわゆる鏡)状態で、その周辺は表面が少し曇ったようになっていますが、これで正常ですか?曇って見えると言っても汚れとは違うと思いますが。
ミラーは全面が'てかてか'になっているものだと思っていたので、少々気になるのですが、ご教示いただければと。
0点

そ、それは壊れています!! なんて言ったらびっくりするでしょ(笑)
おどかしてゴメン。答えはハーフミラーです。正常です。
書込番号:2016757
0点



2003/10/10 19:34(1年以上前)
あっ、あれは'ハーフミラー'っていうんですか?
かまさん、どうもありがとうございした。
でも、゜「壊れてる・・・」の文字を見たとき一瞬目の前が暗くなっちゃいましたよ、あ〜〜ビックリした。(笑)
'ハーフミラー'ってデジ一眼特有のものなのですか?
書込番号:2016806
0点

かま_さんにはとてもおよびせんがとりあえずご参考に。
ハーフミラーについて
http://www.netlaputa.ne.jp/~kurosaki/Contents/Camera_Seminar/Dictionary/Japanese/ha-ho/ha/half_mirror.html
一眼レフの簡単な構造説明。
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/kizai/ki000331.htm
書込番号:2016836
0点

>ハーフミラー'ってデジ一眼特有のものなのですか?
というかフィルムのオートフォーカスの一眼レフも皆ハーフミラーです。
書込番号:2016839
0点


2003/10/10 19:54(1年以上前)
念のため書きますが、ミラーはクリーニングペーパー等で拭いてはいけませんよ。
書込番号:2016858
0点


2003/10/10 22:01(1年以上前)
便乗質問なんですが、このボディ内部のミラー部分ってどのような、メンテナンスすればいいんでしょうか?購入二日目で、何にも分からないんでお願いします。
書込番号:2017195
0点

>このボディ内部のミラー部分ってどのような、メンテナンスすればいいんでしょうか?
メンテナンスをしようと思ってはいけません、せいぜいブロアーで埃を吹き飛ばすくらいです。
触らぬ神に祟り無し?(笑)
書込番号:2017264
0点


2003/10/10 22:38(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
それが、触りたくなるんですなぁ〜。でも止めときますわ。どうもでした。
書込番号:2017325
0点

減塩は、EOS−1NRSですが、全面ハーフミラーです。
ハーフミラーはエアブローするだけですね。
(plane)
書込番号:2017395
0点



2003/10/10 23:53(1年以上前)
皆さん、ハーフミラーの件で色々ありがとうございました。
san_sinさん、参照アド、どーもでした。
気になっていたことがスッキリしました。(^^)
書込番号:2017661
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dを発売とほぼ同時に購入し、同じ時期に一度だけスレを立てて以来約半年ぶりにお目に掛かります。まだまだ知識不足なもので、皆さんに少々お聞きしたいのですが。
普段、息子の剣道の試合や稽古を三脚で撮っていますが、もう少しフットワークを良くしたく一脚の購入を検討しているのですが、どのような物がお奨めでしょうか。
10Dにバッテリーグリップを装着し、レンズはEF70-200 F4L USMとEF75-300 F4-5.6 IS USMですが、メインはF4 Lの方です。私なりに一度お店にてカメラを装着しなかったんですが、Velbon RUP-4をさわってみて、これぐらいでもいけるかなぁとは思っているのですが、如何でしょうか。価格・重量とも手頃だし、私が所有している 三脚(Velbon エルカルマーニュ530)と同じレバー式なので気に入っています。
それと先日の運動会で、地面じゃなくてお腹のあたりで一脚の先端を支えているお父さんを見かけたのですが(たぶん吊り下げ型?)、あれの使用感てどうなんでしょうか。全く見当がつかないので、少し気になります。
また、三脚用に自由雲台をいずれ購入するつもりなのですが、一脚での使用でも有効なのでしょうか。さらにクイックシューという便利そうな物がありますが、これってやっぱりあったら便利でしょうか。
この辺りがあまり話題にならないので、どなたかご存知の方おられますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点


2003/10/09 21:05(1年以上前)
・私もRUP4を使っていますが、10Dにバッテリーグリップつけて70−200F2.8
で平気です。あまり重い一脚は機動性に欠ける様な気がします。VERBONの163自由雲台もつけていますが、縦位置にとっさに替えられたりで、必需品だと思います。
書込番号:2014399
0点


2003/10/09 21:12(1年以上前)
腹で支えるのは機動的で実用度が高いですが、一脚よりはぶれる要因が残ります。チェストポッドという専用のものもありますが、短い三脚でも同じ使い方ができます。
一脚は上下動だけが固定され、それだけでも有利です。三脚のうち2脚だけ使う方法も実用的です。上下に加え、左右も固定されるからです。植物写真などは上下左右を固定し、前後だけ動けるのでの微妙なピント合わせに有効です。
この際、自由雲台を併用すると任意の角度で固定できるので便利です。パン棒式より使いよいと思います。カルマーニュをお使いならベルボンの軽量自由雲台がよいでしょう。軽くてしっかり固定できて快適です。
これを使いだしてから愛用していたリンホフの自由雲台を使わなくなりました。クイックシューは頻繁に三脚を使う人には必需品です。これもベルボンのマグネシューム製が軽量でしっかりした作りでお勧めです。
書込番号:2014407
0点

マグネシューム製自由雲台にクイックシューを組み込んだタイプもありますよ。
カーボン製三脚に組み合わせて、歩きでの撮影時に愛用してます。
一脚は、モノスタット(銀一 扱い)がおすすめです。
あと、マンフロットとか。
……なんか最近おなじような書き込みをしたような……。
書込番号:2014531
0点

>マグネシューム製自由雲台にクイックシューを組み込んだタイプもありますよ。
あっ、ベルボンのやつですョ。
書込番号:2014547
0点



2003/10/09 22:53(1年以上前)
>young-at-heartさん
>モルソーさん
>take525+さん
早速のレス有難う御座います。
一脚で縦位置を撮る時は、三脚座をゆるめてカメラを廻せばいいのかなと思っていましたが、とっさの時にはやはり自由雲台が必要なのですね。take525+さんのおっしゃったクイックシューを組み込んだ自由雲台も、検討しようと思います。
私が運動会で見たお父さんは、たしか小さな椅子に座ってお腹から45度の角度ぐらいで一脚らしき物が出ていましたが、これがモルソーさんがおっしゃったチェストポッドというものでしょうか。Velbonのカタログにあるんですが、ベルトポケットとは別物ですか。
書込番号:2014731
0点


2003/10/09 23:01(1年以上前)
スリック自由雲台付ミニ三脚、腹胸展開ダメ。脚の先の当たるところ(人身)痛くなる。(人柱済)
脇に挟むタイプ、肩がけタイプ、私の見たのは構造が結構チープ(特に関節部)
一脚積んでいたが、ほとんど出番なし。
カルマ-ニュ530(旧)の1本伸ばしで一脚使い多し。 もう1本を縮めたまま目いっぱい開き、壁、木、に当てるなど、応用多し。
自由雲台はケンコーまたはOEM本家(ハクバ?)のxxx−PROがおすすめ。少し高いだけあって、軽く締めるだけで、しかり固定。 白黒あるが、メーカ違うと結構色違う。 大中合わせて3〜4個所有のため今530にどれついているか不明。
書込番号:2014759
0点


2003/10/10 08:02(1年以上前)
誤:OEM本家(ハクバ?)
正:OEM本家(ハンザ)
ハンザの場合の型番はPRO-xx
書込番号:2015611
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


ついに10Dデビューができました!
それで初歩的な質問なんですけど、記録画質(JPEG)で一番大きくプリントできるモードはラージ/ファインということはわかっていますが、次によいのはラージ/ノーマル、ミドル/ファインどちらなんでしょうか?教えて下さい。
0点

持ってるんだから実際に実験してみればよろしいのでは?
同じ構図で撮影してプリントアウトしてみれば
どちらがいいのかわかると思います。
ひょっとしたら区別がつかないかもしれませんが。
他人がなんと言おうと、
自分の目で確認するのが一番早いし確実です。
書込番号:2013429
0点


2003/10/09 13:00(1年以上前)
一般的に言われているのは 記録画素数を落とすより
圧縮率の高いモードの方が良いようです。
ラージ/ ファイン の次はラージ/ ノーマルでしょう。
主観ですがファインとノーマルの圧縮率の違いはモニター等倍で見ても
あまり無いように見えますねー。
書込番号:2013529
0点



2003/10/09 14:32(1年以上前)
質問に答えていただきありがとうございます。ご意見を参考に自分でも確かめて使ってみたいと思います。
書込番号:2013671
0点


2003/10/09 23:37(1年以上前)
画素数は、画質ではなく、許容プリントサイズに影響します。
圧縮率は、画質と、レタッチの限界に影響します。
書込番号:2014903
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


初歩的質問で恐縮です。
望遠レンズを使う際、その焦点距離数と同等以上のシャッター速度(たとえば400ミリレンズなら1/400以上)が手ぶれ防止の目安、と聞きますが、10Dのように、カメラ側の因子で焦点距離が1.6倍になる場合、シャッター速度も1.6倍速くする必要があるのでしょうか(400ミリレンズなら1/640以上)?よろしくお願い申し上げます。
0点

>10Dのように、カメラ側の因子で焦点距離が1.6倍になる場合、
>シャッター速度も1.6倍速くする必要があるのでしょうか
手ぶれは画角により左右されますので、その通りです。
書込番号:2013384
0点

手ぶれしやすさ?を銀塩と同じと考えれば1.6倍ですね。
書込番号:2013388
0点

コンパクトデジカメは焦点距離が5倍くらいになっていますが、5
倍ブレ易いということでしょうか? それとも専用レンズだから変
わらないと考えていいのでしょうか?
書込番号:2013551
0点

35mm判換算で考えられてよいのではないでしょうか。
書込番号:2013632
0点


2003/10/09 15:12(1年以上前)
コンパクトデジカメの300ミリ相当も、銀塩フルサイズの300ミリも1/300秒以上を目安にしなさい・・と言うのがこの考え方です。
でも、重いモノほど動かし難い・・と言う原理で、実際にはコンパクトデジカメの方がブレは多いです。
書込番号:2013721
0点

それと、一眼レフのように左手は下からガッチリ構えるのに対し、コンパクトは気軽に、時によっては片手でスナップしたりするので、余計にブレやすいかもしれませんね。
片手でスナップ… どこかで聞いた言葉だな… ぼそっ (笑)
書込番号:2013749
0点



2003/10/09 23:18(1年以上前)
いろいろご教示ありがとうございます。私はEOS-3とオリンパスのC-700を使用しておりますが、300ミリ(相当)以上になると、C-700の方がぶれやすいです。やはり練馬のQさんやかま_さんのご指摘の如く、軽さにも問題はあると考えます。
書込番号:2014837
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10D使ってますが、こんどRAWで撮影してみようと思っています
(いままでず〜っとJPEG)が、手持ちのCFは最大512MBのしかなく
容量の大きいRAWでたくさん撮るにはこれではちょっと心配で
新たに1GB超のメディアの購入を検討しています。
さすがにそのクラスのCFは高〜い(T_T)ので、MDの1GBまたは2.2GB
のものがイイかな?と思ってるのですが、これって10Dとの相性は
どうなんでしょうか?
使っている方、アドバイスいただけたらウレシイですぅ。
0点

私のメインはIBM(今は日立ブランド)の1Gマイクロドライブです(^^)
最近の40倍速とかのCFと比較すると少し速度は遅いですが、、、連写しないのならば不足は無いかと・・・
価格も手頃になってきましたので、とりあえず1Gで始められてはいかがでしょうか?
[e-trend マイクロドライブ]
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=31
これ以上は、「Tripper Plus」などのモバイルストレージを導入されるのがコスト的には良いと思います。
[Tripper Plus 20GB ]
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=55
書込番号:2009836
0点


2003/10/08 02:09(1年以上前)
FIOさんと同じく、Tripperをお奨めします!
27800円で20GBのストレージが手に入りますので、容量なんか気にしないで、ドッサリ撮れると思いますよ^^
ただ大容量CF or MD を使用する場合は、連写等でリズミカルに撮影する場合には有利かも?です。
こういったシーンでは、CF取り出してぇ〜転送してぇ〜 なんてやってたら、タイミングとか気持ちのノリとか逃しちゃいそうですもんね。
私の場合は風景&スナップ撮影がメインですので、512MB(RAWで50枚強)いっぱいに撮影したら休憩がてらTripperに転送。。。といったリズムが心地よいです^^
書込番号:2010098
0点



2003/10/08 08:02(1年以上前)
FIO さん、こうkoh さん、レスありがとうです。
予算の都合もあって、とりあえず1GのMDを購入し
余裕ができたらTripperをゲットしようと思います。
書込番号:2010347
0点


2003/10/08 20:58(1年以上前)
こうkoh さん、便乗ですが質問させてくださいませ。
Tripper、大変気になっているのですが、512MBいっぱいのを
転送し終わるのにどのくらいの時間がかかりますか。
また、その所要時間は、充電が満タンのときと、電池残量が
減ってきたときとで変わってきますか?
あと、フル充電からはじめて、512MBいっぱいのものを
何回くらい転送することが可能なのでしょうか?
Tripperに類する商品もいろいろありますが、
こういう点がどの程度なのか情報が少なくて...。
書込番号:2011768
0点


2003/10/09 00:06(1年以上前)
PlusではないノーマルのTripperを使用していますが1GBのMDを転送するのに約12分かかっています。
またTripper単体のバッテリーでは約3回ほどしか転送できません。保証外になりますがMy Batteryという商品を併用することにより転送回数が約15〜18回に増やすことができます。
これまた保証外ですがMy Batteryはカメラの外部電源としても使用可能ですので10D本体のバッテリーが切れた時にも活躍すると思います。
書込番号:2012493
0点

揚げ足をとるようで誠に申し訳無いのですが・・・
>これまた保証外ですがMy Batteryはカメラの外部電源としても使用可能ですので10D本体のバッテリーが切れた時にも活躍すると思います。
残念ながら10Dには「My Battery」を接続する電源用端子がありません・・・裏技で取り付けられるのでしたら申し訳ありませんm(--)m
書込番号:2012533
0点


2003/10/09 00:54(1年以上前)
rhodium さん こんばんわ^^
>512MBいっぱいのを転送し終わるのにどのくらいの時間がかかりますか
ご質問の”CF=>Tripperへの転送に要する時間”ですが、ご使用されているCFのパフォーマンスに大きく影響されるかと思いますので、下記のメーカー公表値を参照されるのがよろしいかと思います。
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripper5d.htm
このデータから推測すると、512MB CFいっぱいのデータ転送に要する時間は、概ね7〜8分といったところですかね?
>その所要時間は、充電が満タンのときと、電池残量が減ってきた
>ときとで変わってきますか?
申し訳ありませんが、これについては検証してませんので、回答できません。
あくまでも推測になってしまいますが、Manualを読む限りは充電状態によって動作速度を制御するような仕様にはなっていないようですので、変化はないかと思っています。
>フル充電からはじめて、512MBいっぱいのものを何回くらい
>転送することが可能なのでしょうか?
最初のご質問と重複するところがありますが、お使いのCFのパフォーマンスによって左右されるかと思います。
内蔵バッテリのみで30〜40分動作しますので、512MB転送に8分要するとしても、3回転送は楽勝!・・・と思われますが、残念ながら未検証です^^;
ご注意頂きたいのは、転送中にバッテリ切れに遭遇してしまうと、CF/Tripper双方のデータを破損をしかねませんので、無理は禁物だと思います。
参考までに、e-TRENDの店員さんは3回目は要注意と仰っていました。
ってな訳で、そんなセールストークに乗せられて、私はTripper Plusを購入しました(^^;ヾ
Plusだと、内蔵バッテリ(30分)+外部バッテリ(150分)の稼働時間となります。
>Tripperに類する商品もいろいろありますが
CinemaDiskも多機能で良いなぁ〜なんて思っていたんですが、e-TRENDの店員さん曰く「Cinema DiskはRAWデータのバックアップ、リストアができないんですよねぇ」との事でした。
何故そうなるのか理由までは確認しませんでしたが、私はRAWデータのバックアップが目的でしたので、必然的にTripperを選択する事となりました。
書込番号:2012670
0点


2003/10/09 10:15(1年以上前)
ガンキヤノンさん、FIOさん、こうkohさん、ありがとうございます。
転送時間としては概ね最大10分前後と思っておけば良いのですね。
しかし、外部バッテリがないと3回目以降は安心できないとなると
けっこうかさばって重たくなりそうですね。
また、RAWデータのバックアップ・リストアができないとの事、
はじめて耳にしました。確かに要注意ポイントですね。
いまのところ「X's Drive II」なんかが気になっているのですが、
RAWデータに対応しているのかどうかを確認したいと思います。
http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/x_drive2/index.html
また、グリーンハウスの「DISPY」なんかは、HDではなくて
CD-Rにその場で書き込んでくれるという代物ですが、
データが正しく書き込まれているか検証する機能があって
こちらも気になっていたりします。
http://www.green-house.co.jp/products/storage/dispy/dispy_top.html
なかなか悩みはつきません(^_^;)
書込番号:2013233
0点


2003/10/09 13:35(1年以上前)
Tripperに似た製品で、海外にImageTank G2と言うのがありますね。
価格は4万弱と少々高い気もしますが、1GB CFの平均転送時間が7〜8分と比較的速く、バッテリーも内臓で1GB CFで8回くらい持つらしく気になってます。
これにするか、安く済むX's-Drive2にするかで悩んでます。
書込番号:2013588
0点


2003/10/09 21:31(1年以上前)
rhodium さん、初めまして!
お話しに出た「X's Drive II」、使ってます。(いうか持ってます。)
まだ実戦投入するチャンスがないもんで・・・(^^;
「RAWデータのバックアップ・リストアができない」というのがどんな意味なのか良く分かりませんが、「X's Drive II」ではRAWデータのCFからの取り込み、PCへの転送とも全然問題なく出来ています。
書込番号:2014455
0点


2003/10/09 22:19(1年以上前)
でひでひ@待機中さん、Shingaporianさん、情報ありがとうございます。
「X's Drive II」は6種類のメモリーカードに対応しているのと、
カードリーダとしても使えるみたいなのが気になるポイントです。
で、RAWデータの件ほかをIKESHOPの方にメールで問い合わせていた
答えが返ってきましたので、要点をこちらに掲載しておきますね。
> 1)512MBのCFカードからデータを転送する際の所要時間は?
約13分です
> 2)内蔵バッテリーだけでどの程度の時間稼働可能なのか?
約1時間半です
> 3)転送されたデータを検証(ベリファイ)する機能の有無?
検証機能は有りません
> 4)JPEGのみならず、RAWデータのバックアップ・リストアが
バックアップにファイル形式は問いません
これだと、2〜3GBくらいは充電の範囲内で転送できそうですね。
RAWデータも問題なさそうですし、購入の最有力候補です。(^.^)
書込番号:2014601
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


夜景を撮る際の極意を教えてください。
といいますか10Dを使用しまだ1か月も満たない私ですが
先日、台場の夜景を撮りに行ってきました。
東京TOWERとレインボーブリッジ、皆さんもご存知の!
使用レンズはEF17−40L F4 USM
EF70−200 F2.8L IS USM
今一東京タワーがにじんでるような感じです。
測光をポイントにしていました。帰宅して気が付きました。
↑これってにじむ原因の一つになりますか?
あとは露光やシャッタースピードなどは色々試しながら撮るべきなんですよね!!?
測光の使い勝手が今一わからないでいます。
遠い景色(それも夜景)などは3種類ある測光のうちどれにセットするのがBESTなんでしょうか?
とにかく私は一眼初心者なもので、諸先輩方 どうぞご意見宜しくお願いします。
また昨日は レンズの件で多数ご意見いただきましてありがとうございました。EF75−300mm F4−5.6 IS USMのレンズは
やめることにしました。EF70−200 F2.8L IS USMをもっていながら、購入するのはやはり違いますよね!
0点

日曜日に都庁で
D100、10D、istD、F65で
撮りっこしました。
測光は感ですね。(と撮り直しですね)
書込番号:2008092
0点

ムチャかっこいいデザインのHP&おしゃれな写真揃いですね!これだけ撮られる
方にアドバイスするのはおこがましいとは思いますが、失礼させて頂いて。
自分も「遠い夜景」の場合マニュアル露出で“中央部重点平均測光”の値を参考にカンで、
という露出の決め方が多いです。
マニュアルを使うのは、露出をブラケットするのが簡単だから。撮りたい絵のイメージに
あわせて絞りを選択してから、シャッタースピードで露出を調整します。
後処理が少々面倒になりますが、RAWモードで撮影すると後でWBが変更できるので
夜景撮影にはお勧めですよ。
撮影情報を見たわけではないのですが、比較的開放側での撮影が多いスタイルでしょうか?
夜景撮影の場合は特に絞りが浅いとあいまいな印象になりがちです。市tゥ狩した三脚を
使用し、絞り込んで長時間露光を試してみても面白いと思います。
(例えば浅草の写真を例にとると、人がほとんどシルエット(幽霊的?)になった
写真を撮ることができます 笑)
書込番号:2008139
0点



2003/10/07 13:23(1年以上前)
ひろ君ひろ君 僕も日曜日 時間でいうと16時頃から道路沿いに車を止め
暗くなるのを待ち、いざ行こうとしたらなんと、すごい列ができていて
諦めてしまいました。・・・いい写真撮れましたか??
コメントありがとうございます。
瑞光3号 さん
確かに絞り浅かったと思います。F8くらいにしていたかと・・・
これじゃー駄目ですよね!
大概AV撮影をしております。夜景くらいだとF値はどのくらいが
いいんでしょうねー これは試行錯誤しながら試していくしかないですよね。
RAWモードでやってみます。ただ、PC上でしか最近では見ないので
ミドルのFINEでしか撮ってません。これも影響ありますかね?
Large fine ですかね せめて!!
コメントありがとうございます。
またHP訪問してくれてありがとう! また訪問してくださいね。
書込番号:2008242
0点

こんにちは。10Dデビュー さん
私もHPは意見させていただきました。ハイセンスとうか、瑞光3号 さんのおっしゃるように「ムチャかっこいいデザインのHP&おしゃれな写真揃いですね!」感動しました。私は四国の田舎に住んでおりますので、自然には事欠きませんが、都会のオシャレな建築物やハイソな人々に憧れます。"nature snap"の欄がwaitingだったので、「みんなお互い無いものねだりなのかな〜」なんてこと考えながら仕事中に書き込みしてます(笑)全くご質問のないように関係ないレスで申し訳ありませんでした。
書込番号:2008297
0点


2003/10/07 16:47(1年以上前)
10Dデビュー さん。
ああいうデザインのサイト、好きです(^.^)
他の写真のアップ期待してます。
書込番号:2008568
0点



2003/10/07 16:49(1年以上前)
november8jp さん
お褒めのカキコありがとうございます。
社内の後輩とも話していたところで まさしくないものでだりなんですよね!! 僕なんて北海道などの大自然を撮りたいなーなどと思っていると
北海道の方より赤レンガや銀座など都会を撮りたいなどと言っておりました。
この次観てくれたときはメール入れてくださいねー
四国もいいところありそうですよね。四万十川とか、
桂浜とか、あとは今東京でブレイク中のさぬきうどんや周辺を激写なんていうのはどおかな!?
書込番号:2008575
0点



2003/10/07 17:16(1年以上前)
↑
追伸。HPのことで書き込みしてくれるのは非常に嬉しいことですが
ここはやはり、商品についての書き込み掲示板だと思いますので、
HPに関するコメントはメールでお願いしますね。
書込番号:2008619
0点


2003/10/07 19:33(1年以上前)
こんにちは。夜景でしたら、やはり、絞って三脚を使って撮影したほうがより鮮明になりますよね。
測光のほうはあまり気にされなくてもいいと思いますよ。
プロでも一発でバッチリの露出に合わせることのできる人って少ないですから..
それよりもJPEGメインで撮影されるのでしたら、AEB機能を使われたほうが失敗ありません。露出補正と合わせながら6段階くらいで..
デジタル一眼ですから確認ができるので、ポジと違って楽ですよね。
書込番号:2008814
0点


2003/10/07 20:10(1年以上前)
10Dデビューさん、はじめまして!
HP拝見しました。
これだけの作品を撮られる方におこがましい限りなのですが、所有レンズが全く同じということもあり、レスさせて下さい。
私もEF17-40F4Lで時々夜景を撮りますが、大抵こんな撮り方です。
AEモード:AV 評価測光
絞り値:被写界深度を稼ぐためF11-13(開けてもF9)
感度:ノイズ防止のため大抵ISO100(船の上とかSSを稼ぎたい時のみ400)
記録画質:以前はJPEGラージ/ファインばかりでしたが、最近はRAWが多い。
当然三脚とリモート・スイッチ使用。
(リモート・スイッチは時々忘れて行きます ^^;)
これで一枚撮って、ヒストグラムを参考にしながら露出補正を決めてます。
因みに液晶画面では明るく写りすぎるように思うので、ほとんど見ていません。
それと私のレベルでは、まだなかなかヒストグラムから出来上がりを予想するのは難しいので、撮った画像をPCに取り込んだ後で、画像とヒストグラムを見比べながら「この状態だとこんな写りになるのか」と勘を養うようにしています。(^^;
ご参考になるかどうか怪しいですが、HPのギャラリーに夜景写真がありますので、よろしければご覧下さい。ほとんどがEF17-40F4です。
ギャラリーの写真はスペースの関係からリサイズしてあり、撮影データも入っていませんが、もしご参考になるようであればオリジナルファイルをImage GatewayにUPしますので、MailかHPの掲示板でお知らせ下さい。
書込番号:2008905
0点


2003/10/07 22:28(1年以上前)
rhodium さん お褒めの言葉ありがとう。
また訪問してくださいね。
皆さんの夜景の極意 家のバルコニーから夜景を試してみたが
何か今一ぼけるんだよねー。 リリースはもっておらず
タイマーで撮影しています。絞りをF9−13くらいにして
露出も色々変えてみたけど なんだかなーといった具合です。
今週は連休だし 夜景でも撮り行こうと思います。
で、その成果を報告させていただきます。
書込番号:2009313
0点

こんにちは。
最近は夜景を撮っていない(デジタル皆無)ので書き込みを控えてましたが、どなたも書かれないようですので気がついた点をいくつか。
1.大丈夫とは思いますが、三脚は丈夫で重いものでしょうか。
丈夫でもカーボン製で軽ければストーンバッグなどを使って自重を増してください。
そして、上から重みをかけるようにして充分に安定させてください。
特に長玉を使う場合は三脚にはお金をかけてください。
2.三脚を立てる場所は安定してますでしょうか。
走る車の振動、近くを歩く人の振動などで微妙に揺れてませんか。
道路の近くや展望台の構造物の上などは、けっこう揺れてます。
3.風の影響はありませんか。
丈夫な三脚であっても、風には以外と弱いものです。
とくにカメラや三脚にストラップをつけたままですと、それがあおられ振動のもとになります。
4.レンズの無限遠は大丈夫ですか。
レンズのなかには、無限遠をオーバーするタイプのものがけっこうあります。
遠くの被写体の場合は、合わせやすい物であわせてみてからフレーミングを決定されたほうが良いと思います。
5.レリーズは使用したほうが良いでしょう。
風の影響や車の振動がある場合には、それらの合間をぬってレリーズする必要があります。
タイマーではタイミングがとれません。
6.比較的近くの被写体で深度を必要とする場合以外は、あまり絞らなくても良いと思います。
シャッタをあけている時間が長くなればその間に外部からの振動が加わる可能性があがるからです。
わたしの場合は、普通F8、風などの理由で露光時間を短縮したいときはF5.6を使っていました。
7.保護フィルタは外したほうが良いかと思います。
またフードは近くに光源などがある場合は付けたほうが良いです。
10Dデビューさん の気に入らない写真を見てないので見当違いかもしれません。
その場合はお許しを。
書込番号:2010623
0点

補足です。
8.シャッタ速度の 1/2〜1/15 くらいが一番ブレの目立ちやすい速度です。
とくに長玉の場合は鬼門とも言える速度です。
絞りや感度を調節して避けたほうが良いと思います。
9.ライトアップされた建物などをメインにする場合、補正が必要な場合もあるでしょうが露出は自動でも良いとおもいます。
しかし、遠景の場合にはマニュアルで絞りを一定にしてシャッタ速度で調節するほうがやりやすく、データの把握と流用もしやすいです。(上で瑞光3号さんも書かれてますね。)
RDP2(ISO100)を使っていたときは、F8で15秒と30秒をかけていた記憶があります。
上でママさんフォトグラファーさんやSingaporian さんも書かれてますが、デジタルの場合その場で結果をみて(ヒストグラムで確認)露出補正できるのであまり神経質になる必要もないかと思います。
10.わたしは、IS付きのレンズを持ってないので良くわかりませんが、三脚に固定した場合はISは切ったほうが良いのでしょうか。
それとも、三脚用のモードがあるのでしょうか。
現物を見るのが一番ですので、10Dデビューさん がいまひとつと感じられている写真を Canon Image Gateway かどこかにアップしていだだけませんか。
書込番号:2010872
0点


2003/10/08 19:07(1年以上前)
ピンボケ、ブレ以外のぼやける要因としては、気象条件や
レンズの収差とかも考えられるかもしれませんね。
書込番号:2011479
0点

そうですね、気象条件(大気汚染も)は、ありですね。
ただ、レンズは EF17−40L F4 USM と EF70−200 F2.8L IS USM ですから、外れを引かない限り大丈夫では。
>>10Dデビュー さん 昼間の撮影で何か問題を感じますでしょうか。
書込番号:2011578
0点


2003/10/08 23:39(1年以上前)
皆々様本当にコメントありがとうございます。
take525+さん 長々とコメントありがとうございます。
今日も実は 昨日Singaporian さんに色々教えてもらったので家のバルコニーから夜景を撮ってみたのですが。。。これまた
狙った一番奥がボケ! 何キロか離れた箇所にTOKYU IN
東急インと書いてある電光掲示板がありブルーで光ってるのですが
これがまたにじんでる感じなのであります。
AFの際 フレーム選択は中央にしてあります。これって問題ありますかね? 7点にしておくべき?なのでしょうか?
お見せできれば一番いいのでしょうけど。。。
E−MAIL(任意)メアド記入したので一度メールもらえませんか?
添付して送ります。
もしも診察していただけるなら。
Singaporian さんには送りました。Singaporian さん曰く掲示板で色んな人に見てもらったほうがいいですよーと言われ 本来ならupしLINKすればいいのでしょうがちょっと時間がなく ごめんなさい。
HTMLに使用しているPC使われているもので・・・
コメント感謝します。
いでまこ さん レンズの収差とかも考えられるかもしれませんね
というこですが どういうことですか? ちょっと専門的なことは
理解不能です。 おしえてもらっていいですか?
コメントありがとうございます。
書込番号:2012396
0点


2003/10/09 08:24(1年以上前)
私も元画像を見てないので何ともいえないですが、各種収差は
大雑把には点源が点(厳密には違うけどややこしいので点)に
ならずに広がってしまうことなので、という程度の意味です。
書込番号:2013065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





