
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年10月9日 06:07 |
![]() |
0 | 14 | 2003年10月9日 00:06 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月8日 23:28 |
![]() |
0 | 21 | 2003年10月8日 21:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月8日 20:27 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月8日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


お店の人に聞くと、10DとD100の画像はそんなに違いは無いといってましたが、本当にそうなのでしょうか?今、どっちを購入したら良いか本当に悩んでいます。お店の人はD100は去年モデルだから、今年販売された10Dの方が少し良いと言っていましたが、どうなのでょうか?
0点


2003/10/05 23:52(1年以上前)
両方所有しています。
RAW撮影を念頭に入れるならD100の方が上です。
JPEGでもレンズによってはD100。
但し色合いはD100はちょい渋い。でも絵は好みの問題です。
ZOOMレンズなら差はないでしょう。
でもAFの精度は(僕の固体では)間違いなくD100の方が上です。
書込番号:2004385
0点

選択のポイントが、あとは画像だけなのでしたら、、、
各掲示板に参加されているユーザーの方々のHPやアルバムを見て回って、『御自身の好み』により近い方を選択されるのが良いと思います。
私が○○が綺麗!と書いても、カンタ君さんの好みの色味じゃなかったら駄目ですからね(^^;
ついでに書くと、、、レンズによっても描写や色は変わってきますので、そういう所もチェックされておくと良いかも?
PS.
触ってみての感触とか、ファインダーを覗いた感触とかも大事なポイントです。 実際にカメラを触れる店はございませんか?
書込番号:2004438
0点


2003/10/06 00:20(1年以上前)
AFは、D100の方が良いと思うのは
(真ん中の1測距点)
私だけでは、無かったのですね!
あと 設定で、格子線が出せるので
構図の傾きが 直ぐ直せるので、便利です。
書込番号:2004479
0点


2003/10/06 01:13(1年以上前)
ナニワの店頭にて、両者で同じ景色を撮影したサンプル出力が
並べてあるのを見た感じでは、10Dだと木々の緑がやや黄色っぽく、
D100だと緑〜という感じでした。目立って違いを感じたのはその点です。
あと、これは先入観も多少あるからかも知れませんが、
CanonよりNikonの方が風景はシャープに写っている印象でした。
書込番号:2004640
0点


2003/10/06 01:51(1年以上前)
D100の板でも聞いて見たらいかがでしょう。
両方見えるから二重書きするなと怒る人がいるので、少し内容を変えて。
片方だけしか見てない人も結構いるので両方で結構広範囲なレスになると思いますよ。 こっちと違って客観的なレスはあまり望めませんが、D100の良い点だけはたくさん知ることができます。
書込番号:2004721
0点


2003/10/06 06:30(1年以上前)
Jpegで撮るとボケボケ、RAWで撮るとノイズまみれ。
画質でD100は10Dに全くかないませんな。私は今はD1x。
ここでよく出る新藤さんも、Dl00から10Dにメインが移ってしまった。
書込番号:2004924
0点


2003/10/06 08:30(1年以上前)
RAWで撮らなければ使い物にならないと言うことは、
大量の撮影に全く向いていないと言うこと。
沢山撮りたい、後処理に時間を取られたくないなら、
10Dを買うこと。
書込番号:2005033
0点


2003/10/06 08:39(1年以上前)
10Dの画質を知らなければD100で十分幸せになります。
書込番号:2005046
0点


2003/10/06 14:23(1年以上前)
D100がRAWで撮らなければ使い物にならない…とまでは思いませんね(苦笑)。レンズ等、色々な要素もあり、またその判断の基準は使用者により様々な筈では…?
書込番号:2005576
0点

>10DとD100の画像はそんなに違いは無いといってましたが、本当にそうなのでしょうか?
ん〜相変わらずの話題ですが、違いは有りますよ。
でもどちらが良いというのは個人的好みですから、
他人の意見を聞くより、やはりご自身の目で各ユーザーの
HPやサンプルを見て確認された方が良いでしょう
書込番号:2005642
0点

カンタ君 さん
> お店の人に聞くと、10DとD100の画像はそんなに違いは無いといってましたが、本当に
物事の局面の捉え方の問題でしょう。
ある意味においては、そんなに差はない(どちらもきわめて高画質だという意味で)という捉え方もありますし。
ある意味においては、結構違うという言い方も可能です。
10DはいかにもCANONらしい絵作りですし。強力なNRとシャープネスをかけた感じで、非常に彩度の高い絵作りです。
D100はNikon的です。NRをあまりかけずに、ノイズ感もリアルさの一部といった感じで、色味もシックです。
そういう意味では、かなり違います。
どちらがいいと考えるかは、人それぞれでしょう。
僕はNikonの一見ノイズっぽい絵作りも銀塩チックな質感になって悪くはないと思っていますが。
>そうなのでしょうか?今、どっちを購入したら良いか本当に悩んでいます。お店の人はD100は去年モデルだから、今年販売された10Dの方が少し良いと言っていましたが、どうなのでょうか?
去年のモデルだからどうこうという感じではないです。
お店の人の多くはカタログスペックでしかデジカメを評価できないからじゃないでしょうか。
高価な一眼レフデジカメを自分で買って比較したわけではないでしょうし。
よく言われることですが、確かにD100はRAWだとかなり画質が向上します。
それはそれで画質が向上するんだからラッキーくらいに思っておけばいいような気がしますが。
僕が使っているのはD1Xですが。
D1Xは、D100ほどJPEGとRAWに差はありませんが(すなわちJPEGでもそこそこきれいだけど)、それでもRAWでしか撮影しなくなるくらいです。
NCがそこそこよくできているので、それほど苦にはならないと思いますが。
バッチ処理でひょいひょいとJPEG化できますし。
D100だとRAWで撮影するのが楽しい位のつもりでいいんじゃないかと思います。
NCも10月末にはNC4が出ますし。NC3に比べると大分安くなるようですし。
書込番号:2012959
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


最近EOS10Dを買い、会社の写真クラブに入りましたがデジカメを使うのは私一人なので教えてください。撮影会等にはEOS10Dで主に絞り優先で、花などを撮り背景ボケも素晴らしいのですが、散歩中にもと思いコンパクトカメラで絞り優先のものを買いました。ところが一眼レフと違いボケも思うようには行きません。たまたま市販のソフトに背景をボカス機能がありましたので便利につかっていますが、これってコンテスト出品などではタブー(違反)なのでしょうか。考えてみると技術向上に励んでる人からみれば容認できないのかも、とも思えますので、質問させていただきました。
0点

コンテストにもよるのではないでしょうか?
例えば、最初からデジタル加工を前提にしたアート系のコンテストとかも目にした事があります。
今年の『コニカ プロフォトコンテスト』には、デジタル画像処理を前提にした『デジタルポートレートの部』がありましたよ。
そういうのじゃなければ・・・コンテスト主催者次第・・・かな?
(^_^;)
書込番号:1989726
0点

コンパクトデジカメは撮像素子のサイズが、デジタル一眼に比べてかなり小さいので、同じ絞りでもボケの度合いが小さくなります。
背景をソフトでぼかした作品をコンテストに出品していいか、ということに関してはいろんな意見があると思いますが、個人的には良くないことだと思います。容認されるのは、コントラストや色合いを若干変える程度だというのが私の考えです。
どこまでの加工が許されるのかが明記されていないコンテストが多いので、私も悩むことがあります。明記して欲しいですね。
書込番号:1989742
0点


2003/09/30 23:04(1年以上前)
最近でこそデジタルOK(というかデジタル部門)のフォトコンも増えてきましたが、全体から見るとデジタル不可というフォトコンはまだまだ多いですね。
本来(?)フォトコンは最終的に結果としての「作品」を評価されるわけですが、そこに至るプロセスもやはりそれなりに評価されている節もあり、その意味でソフトでの背景ボカシは反則と取られる傾向が強いと思います。
書込番号:1990349
0点



2003/10/01 09:47(1年以上前)
そですか、やはり。一眼レフなどで技術を磨き、苦労されてる人からみれば馬鹿にした話しですね。カメラの技術を無視してソフトの技術を磨けばよいのですから、本末転倒ですね。でもプロの人の教えでは綺麗な花を綺麗に撮ることは誰でもできるので、個性的な画像をとなるとなると相当な細工をカメラで行うことになると思います。その技術がない人(私みたいな)は、幻想的な写真など簡単に出来るソフトに手軽に手を出しやすいですが、出品などはしないつもりです。但しFIOさんのデジタル加工を前提したものには応募する心算です。皆さんいろいろ教え有難うございました。追記、カメラの技術も更に磨きます。
書込番号:1991300
0点


2003/10/02 00:33(1年以上前)
これはデジタル処理は写真にとって邪道か、ということだと思います。では被写体を見てフィルムを選んだり、処理の仕方を変えたり、印画紙処理のときに覆い焼きをしたりするのは邪道なのでしょうか。撮影そのままで優劣を競うのなら、それは芸術ではなく競技です。手法によって芸術性を縛るのはおかしい。絵画のコンテストで筆のみを使うことを強いるなどということが現実的でないように、デジタル処理を禁ずるのは、芸術性を競うものであればあってはならないことだと思います。ことに写真はもともと工業的な技術の上に成り立っているものですから、工業化の内容で線を引くのは単に主催者の好みになってしまいます。競技と割り切ってやっているなら別に何かいうつもりはありませんが、絵画と写真とデジタルアートの区別がつかなくなっていくのは必然的な流れで、ジャンルをことさらに守るより、感動を与えたり感性に訴えたりする力がより強くなるならば、手段を超えて追求すべきだと思います。一番大事なのは、自分が本当に表現したかったものを過不足なく表現することで、表現のための技法そのものは枝葉に過ぎないと思います。
ただ現実問題としては規制はあります。これは既得権益層が利権を守っているだけと考えています。経験者や玄人がただ経験者や玄人であることで得をするルールに固執してサロン化すれば衰退を招くことは、20年前あれだけ広がった銀塩の世界が結局閉じてしまったことでも理解できそうなものなのですが。写真が絵画や音楽に比べてもうひとつ芸術性を疑われている理由もここにあると思います。私はコンテスト系の写真雑誌よりはコマーシャルフォトなどの商業系の雑誌から多くを学びます。こちらは技法へのこだわりなど全くありません。できあがった写真だけが価値を語る世界です。湯気の変わりにドライアイスを使うとか、デジタル処理をおこなうとかアナログな技法もデジタルな技法も無関係に何かを表現しようとする意思は、単にクライアントの無茶な要求に応えるためだけにあるわけではないと思います。
書込番号:1993138
0点



2003/10/02 16:18(1年以上前)
やかたらさん、丁重で知的なご意見、感動を持って読ませて頂きました。漠然とながら私もそう思ってました。友人に半プロの人(フイルムカメラ)がいます。その友人は毎月、新聞や雑誌に入選することが多く、市のカメラクラブからも先生的存在の人です。で、その人の手法は光を自在に使いこなし、元の画像からは想像できないほどのファンタジーな写真を作られてる時が多いでのす。でも、時々意外な方法を取る時があります。蝶を捕まえて花の上に乗せたり、水に花びらなどを沢山浮
かべたりして、フイルムの種類ややレンズ、フイルターなどを駆使して不思議な色やボケを創り出しています。その友人曰く「人と同じ写真では駄目、審査員が目に留めてくれる写真を撮」るとのことでした。 そのことから考えると結果のみを追い求めても良いのではと思うようになりました。銀鉛カメラからデジタルの時代に入り今までの手法も変わるのが当然と素人で生意気な考えをしていましたが、カメラの基本も知らない私が言うべきでは無いとも思ってましたが、やかたらさんの考え方ほ知り心が洗われる気がしました。
書込番号:1994417
0点


2003/10/03 00:25(1年以上前)
デジタル=加工画像。
結論から言えばデジタルフォトは、多かれ少なかれ加工した上で成り立っている世界だと解釈しています。
メーカーや機種によってノイズを減らしたり、ゴミを消したり、色を変えたり。こんな事は当たり前で、この10Dも例外ではありませんね。このデジカメには「DIGIC」と言う現像ソフトによって現像されていますが、皆さんは無意識のうちにこのメーカーの画像処理システムを良しとしていませんか?
私は加工技術ではなく、問われるのはモラルだと思いますよ。
人をだます為に加工した物。
自分が信じる感性を頼りに、自分も人も感動する為に加工した物では、その微妙な違いさえも感じ取ってしまうのが人間ですから、自分が好む加工は大いにやるべきではないでしょうか?
フォトコンに加工した作品を送る事自体は問題ありません。
主催者側の募集意図から外れた物は、どんな物であろうがただ入選しないだけだと思いますよ。メーカーなどであれば私たちと同じ、感動する作品を見ただけ、出来ればそれを頼りに、新たな加工技術を開発したいのではないでしょうか?
※価格.COM殿 私の判断ではこのスレッドは本商品とはなんら関係ないと思います。しかし、私は「DIGIC」の事を書き関連付けたつもりです。消さないで。
先日、Kiss-Dの専用レンズ2本について立ててあったスレッドにレスしましたが、写っていた写真が不適当と判断されたのか、それに書いた私の考え方を否定されたのか、いずれにせよかなりショックな事でした。
フォトコンもそうですが、管理者の方の判断も皆に問われていますよね。
私的には、その時代を反映した物、そういう判断をした物がいいと考えています。
書込番号:1995692
0点



2003/10/03 16:26(1年以上前)
DP_1dsさん有難うございました。やはり時代に的確に対応されてると思えます。私もその流れの中に素人とのブンザイながら足を入れられたのかな・・・自信がつきました。今日発表会があります。メンバーは銀鉛カメラの人たちですが、白い花に茶色の蝶を羽ばたかせバックはソフトで白くぼかした写真を持っていく予定にしました。受け入れなくとも仕方ないと思ってます。
書込番号:1997076
0点

小細工の人 さん、こんにちわ。
私の感覚では「ソフトでボケをつくる」って良いこと?
と問われたら、質問そのものの意義が分からなかったりします。(^^;
てのは、出来ることを色々駆使して自分のイメージを映像(写真)にする。その過程はなんでもOKって思っていますので、良いも悪いもないって事なのだ。
銀塩カメラの場合レンズの前に色々なフィルターを付けて、色々な表現方法を手に入れますが、デジタルの場合それがフィルム(映像素子)の後ろなだけ。てな風に私は考えています。
とは言っても、ことコンテストに応募する作品となると主催者の決めた規定に則る事が必要だと思います。
書込番号:1997900
0点


2003/10/04 12:03(1年以上前)
う〜ん。 本当に素晴らしい話題を提供いただきました。
レタッチで行っていること、特別目新しいことではないと思うのですが・・・。
私の記憶が正しければ、一昔前に、写真をやっている人、とは自分で焼き付けまでやっている人のことを指し、コンテストも自分で焼いたものを持ち込むのが普通でした。 それは焼付けの技量、感性、をも問われることであり、コンテストによっては自分で焼き付けせず、ラボにて行った場合にはその旨を添記すること、というのもあったように記憶しています。
当然、焼き付けは主題を明確に具象化するために、持てる技量を駆使することとなり、硬調・軟調、粒状感、明度、等を変えるなぞ当たり前で、覆い焼き、重ね焼き、ピントずらし、グラデーション、等々、今のレタッチに引けの取らないことがその段階(焼き付け)で行われています。 加工と言うと罪悪感があるのか、直接に言わず別表現をしていた感じですが実態に変わりはありません。
今(デジカメ)は称呼が今風になって、労力が少なく、失敗も少なくなっただけです。(もちろん多少機能が上がったり増えたりしていますが)
そんなモノクロ銀塩時代でも、「最適な技法の選択で強く訴えるものがある、これを越える表現方法は無い」的な絶賛する寸評と「技巧に走り過ぎ、好きになれない」「処理が作品をスポイルした」のように否定する寸評とが並存していた感(観の間違いではない)があります。
ひょっとすると、カラー(アマチュアがチープな設備でやっても同じ色がでない)全盛になってから、「そこは触れてはいけない」になってしまった?
それでいて、カメラは原始的なオールマニュアルで苦労したものでなければ価値が無い、というプロセスマニアまで写真愛好家という言葉でくくってしまうからややこしい。
ちなみに私は、証拠写真や記録写真じゃないんだから結果良ければ何でもアリです。 ただし、逆立ちしても審査員にはなれません(笑)
以上、良いといわれているそーめんを流したような滝の写真に嫌悪感を持ち、良くないといわれることの多い平凡なシャッタ速度の滝の写真の方が好きという感性を持つ一市民の意見でした。
蛇足ですが、募集要項の順守は当然です。 競技会であれば競技規則を順守しましょう。 反則技は文字どおり反則で、それを押し通そうとすればアラシです。 イコールコンデションで技を競うコンテストも否定はしません。
ただし、私は競技会色の少ないフォトコンの方が見て楽しい。
書込番号:1999368
0点



2003/10/05 09:40(1年以上前)
皆様多種、多様なご意見、感謝とともに大変勉強になりました。でも共通した意見としては、銀鉛カメラの既得権層者の利益の考え方に対するご意見が多かったようにおもいます。で、先日銀鉛カメラ使用者(20名)の会にデジタル加工した作品を出しましたが、最初は感動されてる方が40%くらいいられましたが、ソフトでの加工と知らしたら、少ししらけた様子でした。会長の意見は、最近はデジタルと銀鉛写真の区別が付きにくくコンテストではフイルムを添えて認証する傾向になりつつあるとのことでした。一方ではデジタルカメラのコンテストも遅歩ながら進んでるようです。やはりデジタルと銀鉛は現在のところ薄いか厚いかは分かりませんが、壁は存在してることを認識しました。皆様いろいろなご意見有難うございました。何度も読み返し理解に努めましたが誤解があったらお許し下さい。
書込番号:2002003
0点

小細工の人 さん、こんにちわ。
>最初は感動されてる方が40%くらいいられましたが、ソフトでの加工と知らしたら、少ししらけた様子でした。
あはっ、なんか可笑しいですね。(^^)
作品で判断しているのでは無い人が大勢いるって事の証? なのかなと思いました。(^^;
私は自分で作品を見てそれが感動なりの「何か」を感じれれば、それが銀塩だろうがデジタル+バリバリレッタッチであろうが関係無いけど、出来上がった作品が重要なのではなくて、作品を作る過程が重要な人も大勢いるんですね。
書込番号:2003400
0点



2003/10/05 21:23(1年以上前)
つてとら嬢さん、こんなに下までのご意見、感想、感謝します。現実は過程重視の方が圧倒的に多いようです。長年お金と労力をかけ、知識と技術を銀鉛カメラで磨かれた人からはそう簡単には受け入れないことも解ります。でもデジタル一眼カメラが安価に手に入る今日、銀鉛からの切り替えの人も多くなることと思いますますので、レタッチの考え方も少しづつ変わると信じたいです。
書込番号:2003807
0点


2003/10/09 00:06(1年以上前)
総括。 きつーい一発。
デジカメのデジタル処理をとやかく言う人は、ラボにあーやって、こーやってと人頼みせず、カラー写真も自分でDPE全てやったものを持ち込みなさい。
それで感動する写真だったら立派な腕と誉めてあげましょう。
てなこと言っちゃーおしまいよ。 ムラ社会って共有する認識が時流から外れれば外れるほど、世間一般の認識から外れれば外れるほど、結びつきが強固になりますね。 逆に言うと、それがムラ社会の存在意義だったりしますが・・・・・。
まあ、そんなムラ社会にはやさしく大人の付き合いをしてあげましょう。
書込番号:2012495
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ



1度しか行ったことないけど撮り方にもよりますが広角は有った方が良いと思います。
特に10Dは画角が1.6倍だから20mm位は有った方が良いかな
それでも32mm相当ですし。という事考えるとEF17-40が理想かな
後引けて撮影出来るなら85mmが一番バランス良く撮れます。
10Dだと50mmになります。
おね〜ちゃん撮るなら望遠もね〜
書込番号:2011095
0点


2003/10/08 16:01(1年以上前)
私も招待券GET出来たので、初めてモーターショーに行こうと思います。
この際だから17-40F4L買うしかないっすね! くー!
書込番号:2011119
0点

人込みで離れての撮影は無理なので広角レンズ(フィルムの24mmか28mm相当)があった方がいいです。
コンパニオンもお仕事でしょうが車から離れて欲しいですね、邪魔!
書込番号:2011300
0点

こんばんは(^^)
昨年はD30に28-70mmF2.8Lをセットして、福岡オートサロンに撮影に出かけました。 1.6倍相当なので車が画角一杯に入らなくてパーツのクローズアップっぽい感じの撮影ばかりになりました(^^;
コンパニオンの方々と先輩のツーショット撮影には丁度良い画角でしたが(^^ゞ
今年はEF17-40mmF4Lを購入しましたので、これで対「車」に関しては画角バッチリです(^^)v
書込番号:2012175
0点


2003/10/08 23:28(1年以上前)
28-135ISが丁度良いかも。それから、ストロボブラケットとエクステンションコードは必須です。
カメラのホットシューにストロボを付けると、ストロボが横に飛び出すので、となりの人の体で光りが
遮られてしまいます。
書込番号:2012352
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
キャノン10DとニコンD100をお持ちの方に質問します。
D100はバッテリーの持ちが良いと言う評判ですが、
実際、同じ様な環境で使用した場合はどれくらいの差が出てくるのでしょう?具体的な時間や枚数を教えてもらえるとうれしいです。(カタログ値では無く)
また、D100は起動時間がほとんど無いと聞きますが、
10Dは起動後撮影できるまでにどのくらいかかるのでしょうか?
どなたか情報お願いします。
0点

差というか、全然違いますね〜。
D100は本当に電池で動いてるのか忘れそうです。
10Dの起動は一呼吸おく感じがします。
書込番号:2002438
0点

からんからん堂さん、早速のレスありがとうございます。
やはりバッテリーはかなりの違いがあるようですね!
今、デジタル一眼の購入計画をしていますが、個人的にすごく気になっていたことですので・・・
具体的(大体でいいですけど)、数字にするとどれくらい違うものなんでしょうか?
書込番号:2002499
0点


2003/10/05 14:00(1年以上前)
10Dしか持ってませんが、立ち上がりは約2〜3秒くらいかな。子供たちのスナップ写真をとっているのでちょっと遅れるかなといった感じです。がバッテリーの持ちはかなりいいので先日1日160枚程度撮影して、家でそのバッテリーにてPCへの取り込みをやっても50%くらいでした。予備バッテリーを用意すると全くバッテリの心配はないかなと思います。
書込番号:2002623
0点


2003/10/05 14:28(1年以上前)
10Dユーザーです。
バッテリーグリップでバッテリー2個使用しています。
この前、一日で800枚くらい取ったあとでも液晶でのインフォメーションではまだ減っていませんでした。その後液晶では半分マークになり、そのまま使い続けて1000枚くらい取ってますが、まだ大丈夫です。カタログ値と大きな差はないように思いますよ。
立ち上がり時間は2秒くらいですかね。なれればこんなものかな、ってくらいでいらつくことはないと思います。
書込番号:2002679
0点


2003/10/05 15:35(1年以上前)
10DとD100のユーザーです。
10DとD100を併用して、困ってます。
10Dは、起動に1テンポ待たされるので
撮影のリズムが狂います。
D100は、瞬時に、撮影入れます。
10Dは、予備のバッテリーが必要です。
D100は、バッテリーなど 気にした事が無いほど
長持ちします。
ついでに、液晶画面も 10Dは、最初ボケて、
1テンポ待たされてから、普通にでます。
ややバッファは、10Dの方が多いですが
バッファが必要な方は、
今度出る D2H またはD1Xを薦めます。
(10DやD100とは、次元が違います)
いずれにしても 10Dは、使い難い。
10Dしか使ってなければ
こんな物だと、気にならないかもしれませんが
D100を2台にすれば 良かったと
今は、後悔してます。
これが、私の実感です。
書込番号:2002809
0点


2003/10/05 16:51(1年以上前)
>匿名さん
10Dの掲示板でその発言、かなり勇気がある方ですねw。
それはさておき、それほど悪いとは思いませんよ。
一緒に撮影会行ってる方で、D100ユーザーもいらっしゃいます。
立ち上がりが早いし、使いやすいとは思います。
ただ、使い勝手は慣れがあると思います。
俺は以前からCanonユーザーですので、Canonの操作系になれてしまっていて、
違和感なく使える10Dはとても使いやすいです。
逆にNikonユーザーはD100が使いやすいのでしょうね。
バッファも満足できるレベルですよ。連写も9コマまでRAWで出来ますし。
クラスを超えてD2Hとかまで話を広げ出すと、きりがないので…。
連写重視だったらCanonでしたらD1を買えばいいし…。
ようは、個人の好みと用途で決めればいいんじゃないでしょうか。
10Dは、D100と両方持っていて困るような機種ではないと思いますよ。
書込番号:2002981
0点

>バッファが必要な方は、
>今度出る D2H またはD1Xを薦めます。
うはっ。これを言っちゃったら、今度出るなんて悠長なこと言ってないで、1Dか1Dsにすれば良いと思うのは私だけ?(^^;
てか、匿名で、すみません。 さんはCanonがイヤでしょうがない と、見えたりします。
インディアナ さん、こんにちわ。
私は10Dしか持っていないのでカメラそのものの使い勝手は比較出来ませんが、カメラ任せのjpeg撮りっぱなし画像だったら10Dの方が上に私は感じます。
書込番号:2003342
0点

あっ、そそ、起動とスリープ復帰時間が爆速なところと、バッテリーの持ちは10Dを使っている私からすると、D100が羨ましく思います。
特に「起動とスリープ復帰時間」これはホントに羨ましいナリよ。
書込番号:2003356
0点


2003/10/05 19:37(1年以上前)
匿名で、すみません。へ
笑ってすみません。笑いながらマジ?とつぶやいてしまいました。
書かれているインプレは言い尽くされていることで違和感が無いのですが、「いずれにしても・・・・後悔・・・・・」は極みです。
10D、D100、ともに現行機種で、新品でも中古でも、その気になればすぐに買えます。 つまり、後悔なぞし続けなくてもすぐ解消です。
あ、それと、・・・で買い換えましたのレスはカンベン。イタチの最後っ屁になってしまいます。
両方買う人、買える人、=よんどころない事情の人は除き、自由選択で両方買う人とは、レンズをはじめとした周辺システムが二重化して、不経済で取り扱いも負担増を招くのを承知で各々の利点を生かす人、というのは私の思い込み過ぎ?
インディアナ様へ
偶然とはいえ、10Dのビハインドに限定された質問です。
両方の板で適当な文字列で過去の書込を検索。 雑誌の比較記事を読む。 等をお奨めします。 質問項目以外の広い比較ができます。 ちなみに雑誌記事のインプレでほめていることは 0.5掛、不具合は 1.7 が私の価値観にほぼ合います。もちろん個別差はありますが、盲信しないということです。
ちょっと外れた駄レスでした。
引き続き、本題でのレスをよろしく。
書込番号:2003473
0点


2003/10/05 20:06(1年以上前)
>[2003473]
誤: 不具合は 1.7 が私の価値観・・・・・
正: 不具合は 1.7倍 が私の価値観・・・・・
引き続き、本題でのレスをよろしく。
書込番号:2003564
0点

たくさんの情報を皆さんほんとにありがとうございます。
以前はミノルタ一眼ユーザーでしたが、今度はデジタル一眼にしようと思い10DとD100で悩んでいましたが、10Dに心が傾き始めてましたが、また悩んでますね。(笑)
ある有名店の店員に聞いたら、どちらも大差無いと言っていましたが、やはり差はあるようですね!店員は画質が良いと10Dを勧めてきましたが、過去レスを読むと画質は好みに分かれるような感じですね。
今までコンパクトデジカメでバッテリーと起動に悩まされていたので、特に気になっていました。特にバッテリーは新品の内はいいのですが、数ヶ月経つとすぐにダメになるので・・・(リフレッシュ充電もあまり効果無しで)。
もうしばらく悩みが続きそうです・・・
(アイコンが間違っていました。すいません。)
書込番号:2003903
0点


2003/10/05 21:57(1年以上前)
私的な意見ですが、本体だけなら、D100のほうがよく見えます。(持っていないせいかもしれませんが)
ただニコンのレンズ群が重いし、高いしでキャノンのレンズ群に魅力感じてしまいます。ラインナップも豊富ですしね。
これから一眼デジカメを購入されるのでしたら、揃えなければいけないレンズも考慮にいれて選択されてみてはいかがですか?
わたしはNIKONの80Sと24-85/F2.8マクロを持っていますので、KISS Dに並ぶ安いデジカメがでたら購入したいです。
書込番号:2003950
0点


2003/10/05 22:00(1年以上前)
インディアナさん はじめまして^^
私はTOTAL性能で10Dの方が好みだったのでこちらに決めたんですが、ご質問の”バッテリの持ち”に絞っての話となると、D100の方が優れているといった評価で正しいと思います。
ただその他インターフェースの好みやら、カメラの好みには色んな要素があるかと思いますので、店頭で実際に触ってみられると、お悩みも一発解消だと思います^^
蛇足ですが、RAWであれこれ現像するようなプロセスがお嫌いでJPEG前提で考えていらっしゃるようでしたら、圧倒的に10Dだと思います。
書込番号:2003963
0点


2003/10/05 22:30(1年以上前)
D100は合焦音が鳴りませんし、ファームウェアのDownLoadが出来ません。
これだけで10Dに決めた私です。
書込番号:2004088
0点


2003/10/05 22:47(1年以上前)
近所のカメラ屋にプリンターの印字サンプルとして
同じ条件で撮影された10Dと100DのA4サイズプリントが見れますが
10D=すっきりしていて細部もくっきり見える
D100=こってりしていて細部はコンパクトデジカメ風にべたっとした感じ
両方とも50cmも離して見れば大きな違いはありません。
書込番号:2004151
0点


2003/10/05 23:30(1年以上前)
こうkoh さん に1票 全く同感です。
立ち上がりは店頭で簡単に確認できます。自分の撮影スタイルで許容できる範囲かどうかご自身の手でのご確認が必要です。 カメラを持ち歩き、その一瞬を切り取る、という撮影スタイルの人にとっては立ち上げて撮影までの時間の差は致命的です。常にONなぞというのは奨められません。
もうひとつ、RAWで撮って加工するつもりならばD100というのが多数の人の評価です。
決して安くない(?人によりますね)買い物です。 ボディの次にはレンズほしい病が待っています。 じっくり検討して後悔の無い良い買い物を。
以上、何もかもチャラにして最初に戻りどちらにする?と言われたら、やっぱり10Dを選ぶ一市民の意見でした。
書込番号:2004303
0点


2003/10/06 00:22(1年以上前)
panpanpan さん へ
もー! 10Dの方が見栄えのする同一の条件、D100の方が見栄えのする同一の条件、どっちもありますって。 同一の条件、言葉をそのまま拝借しましたが、そもそも同一の装置で同一の設定が同一の条件とは言えないわけだし。
(ツッコミのある前に、ほぼ同一も同一にくくる)
書込番号:2004482
0点


2003/10/06 09:00(1年以上前)
ここは10Dを擁護する為の場所ですか?あまりの不毛な討論に、ついに入力しました。ここを見ている多くの方は、自分の知らないHPでの最新情報、10Dの長所・短所等を知りたいのではないでしょうか。10D擁護だけの情報でしたら、価格ドットコムの本来の趣旨から逸脱しますし、見る気にもなりません。皆さんこれからも忌憚の無い意見をどうぞ。因みに私は10Dのみのユーザーです。
書込番号:2005076
0点


2003/10/07 18:21(1年以上前)
みなさん奥歯に物の挟まったような言い方で気持ち悪いですね。
あちらの板では、ニコンユーザー以外はほとんどの人がD100なんて
選択肢に無いようですよ。まだ売ってるのって感じかな。
まだS2PROやSD9のほうが評価されてるような。
D100は起動速度とバッテリーの持ち、このくらいしか目立つとこなし。
Jpegぼけぼけはつとに有名だし。
書込番号:2008747
0点

おそらく何度も出ていると思いますが、
バッテリーのもちは、
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/10d/index.html
ここの
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/10d/page017.html
ここと
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/d100/index.html
ここの
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/d100/index021.html
このへんでしょうか。
スピードは、
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos10d/page11.asp
10Dは、起動2.3秒、画像の再生は2.1〜2.8秒秒(MD)
バッファーフルの後の次の1枚が撮れるようになるのは、JPEG(圧縮率記述なし)で1.2秒(たぶん1次バッファーのことですよね?2次バッファーがフルになった後は?)
http://www.dpreview.com/reviews/nikond100/page10.asp
D100は、起動は0.1秒以下、再生は0.5〜0.7秒(MD)
バッファーフルの後の次の1枚が撮れるようになるまでの時間は、JPEG NORMALだと0.4秒(上記URLではCF使用)。
FINEだと1.3秒
D100のRAWは、
http://www.dpreview.com/reviews/nikond100/page15.asp
ここと
http://www.dpreview.com/reviews/fujis2pro/page17.asp
http://www.dpreview.com/reviews/fujis2pro/page18.asp
この辺が参考になると思います。
RAWだとS2に大分迫ります。
10月下旬発売のNC4はNC3に比べると一段と安くなっているので、NC4があればいろいろ遊べると思います。
RAWはJPEGに比べると遅いですが、最近の高速CFを使えば大分速いですし。
12月発売の2GB MDは公称1.5倍速いそうですし。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6020
D100のCFの速度
Sandisk Extreme 1GBでRAWで2021K/sec
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6111
10DのCFの速度は
Sandisk Extreme 1GBでRAWで1366K/sec
ですね。ただ、確か10DのRAWの方がサイズが小さいのでスピードはどっこいかもしれないですけど。
後は個人的には、スポット測光の有無も大きいかなと、個人的には思いますが。どこを重視するかは、人それぞれだとは思います。
バッテリーは数字上はD100の方が1.7倍強もちますが、10Dでも十分という意見もあると思います。
書込番号:2010369
0点

たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
どの意見も大変参考になりました。
最後にyjtkさん、私の求めていたデータがほとんど分かり、
かゆい所に手が届き、ほんとにありがとうございました。
10DとD100、一長一短があり甲乙は付け難いですね。
あとは、個人の重点している部分で決定ですね。
でも、まだ悩み中です。(笑)
しばらく長所短所を見極め、自分に合った方を買いたいと思います。
書込番号:2011783
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


撮影してそのままでは解らないけれど明るさの補正をすると
画面右端が色かぶりしたようになって赤紫のうすい色つき
になってしまいますが、これは許容範囲内のものでしょうか?
皆さんの物はどうなっていますか?
撮影条件はISO800で2分露光でこうなりました
0点

熱斑だとしたら許容範囲内だと思いますよ〜。
書込番号:2008381
0点



2003/10/08 20:27(1年以上前)
今月の天文ガイドに載っていました
失礼しました
書込番号:2011676
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


P Mac G4 osX環境で
高速でCFカード読み込みたいのですが
FireWire接続やG4でUSB2.0
で使用できる環境は存在するのでしょうか?
知っていらっしゃる方おられましたら
お知恵をかしてください
0点

1394=FireWire400 のリーダーは存在しますが
店頭には少ないです
書込番号:2009561
0点


2003/10/07 23:30(1年以上前)
まだ試してはいないんですが・・・
最新のOS10.2.8ではUSB2.0がサポートされているようです。
ボードをつければ可能なのではないでしょうか・・・
書込番号:2009611
0点



2003/10/07 23:46(1年以上前)
ひろ君ひろ君さんwanwanワンさん有難うございます
商品が豊富だと思いヤフオクで探したのですが
見つからないんです
週末にでも秋葉原探検しにいこうかと
思います
書込番号:2009674
0点


2003/10/08 00:36(1年以上前)
実際に両方やっています。機材はPowerMac G4/450Dual/OS10.2.8です。
512メガ以上のカードだと絶対にどちらかは必要ですよね。
まずFireWire接続にはレクサー社からカードリーダーが出ております。
イートレンドで販売していました。今は↓で述べている理由により壊れています。
それからUSB2での接続ですが、私が調べた限りでは
ラトックシステムhttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/pciu3.htmlからと
デンノーhttp://www.zdnet.co.jp/products/0308/21/nj00_mathey.html
とロジテックhttp://www.zdnet.co.jp/products/0308/21/nj00_mathey.html
からMac対応USB2ボードが販売されています。
値段は3000円位です。安価なUSB2製品がたくさん出回っていますので、今後のためにもUSB2のカードをさしてみるのがお勧めです。
私自身はラトックシステムのREX-PCIU4 を購入しいろんな機器を接続しています。リーダーはBUFFALOのMCR-CF-LT/U2とI-O DATAのUS2-CFRWで
どちらも1900円くらいの安い品物ですが、すごいスピードで読み込んでくれています。
OS10.2.6の頃から使っていますので問題はないと思います。注意点は、いくら早くてもリーダーにさしたままPhotoshopで画像を加工したりすると、機械が壊れてしまうみたいです。ハードディスクにコピーしてからいじくるようにした方が無難だと思います。
それから10.2.8のトピックですが、これまで起動ディスクとして認識していなかったFIREWIRE接続のハードディスクが認識されて起動ディスクとして使用できるようになりました。(I-O DATA社の製品)これは嬉しかったですね。
書込番号:2009854
0点


2003/10/08 01:21(1年以上前)
ロジテックの場所を間違えていました。正しくは
http://www.zdnet.co.jp/products/0305/15/nj00_logitec.html
です。失礼しました。
書込番号:2009995
0点


2003/10/08 09:00(1年以上前)
FireWire接続可能のリーダーに関しては
ロジテックからも出ていますね。
書込番号:2010406
0点


2003/10/08 17:32(1年以上前)
秋葉館で下記商品が出ています。価格は¥3,980です。
商品名:FireWire (IEEE-1394) Compact Flash Card Reader [MDCF-FW]
現在注文中ですが、入荷したらレポートします。
書込番号:2011277
0点



2003/10/08 18:19(1年以上前)
皆さんありがとうございます
使用中!さん大変参考になりました
何かと便利そうなので
ボード購入しようかとおもいます。
書込番号:2011377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





