
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2003年10月5日 05:51 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月5日 05:19 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月4日 16:34 |
![]() |
0 | 15 | 2003年10月3日 22:04 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月3日 10:01 |
![]() |
0 | 18 | 2003年10月3日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


いままでずっと評価測光というのを使っていて、時々スポット測光も使って、最後はAEロックしてシャッターを切つということが多かったのですが、気が付くとカメラに「中央部重点平均測光」というファンクションもあるではないですか。この「中央部重点平均測光」というのは、理屈は分かりますが、実際に撮影する場面では、利点というか得意分野というか、評価測光とはどのように使い分ければよいのでしょうか。また何かクセや注意点があるのでしょうか。ヒントを下さい。
0点

中央部重点平均測光は一昔前の標準の測光方式ですね。
各社で多少違いはあるけれど今の評価測光に類したものよりもメーカー間の差は少ないようです。
今の評価測光などはメーカーの考え方によって露出が決まるのでこちらの方がクセがあると思われます。
また同じメーカーでもカメラによって違います。
その点、中央部重点平均測光はメーカー間・カメラ間の差が少ないので慣れた人なら補正の目安が付きやすいです。
これはあくまで私が勝手に思ってることで正解ではないと思います、念の為。
書込番号:2000941
0点


2003/10/04 23:47(1年以上前)
中央重点平均測光では適正露出にするための露出補正値がつかみやすいのが長所です。
といっても、露出補正量の勘を長い間の経験で養うことが必要です。
でもこの勘が出来ている人は今でも中央重点を使います。
その方が評価測光よりも適正になると思います。
(本当にすごい人は露出計がなくても見ただけで±0.5EVで合うとか、、、?)
評価測光はカメラが相当複雑なアルゴリズムで露出を決定するので、
そこからさらにどれくらい露出補正したらいいかは
さっぱり分かりません。
仮にあるカメラの評価測光の状況がわかっても、
別のカメラではもはや通用しません。
もちろんメーカーが異なるともっと違います。
つまり、評価測光とは本来、露出補正しなくても適正になることを
目指しています。(実際は補正ゼロとまではいきませんが)
デジタルカメラでは撮影後にすぐ結果がわかるので、勘の必要性は
少なくなっていますが、いちいち取り直すのは面倒ですし
シャッターチャンスも逃すので、やはり勘を養うに越したことは無いですね。
書込番号:2001137
1点



2003/10/05 05:51(1年以上前)
色々試してるうちに、中央重点平均測光が使えそうだと薄々感じてはいたのですが、割と素直な測光モードのようですね。私も今後はこの測光モードをベースに露出補正をするようにしたいと思います。
屋外等ハードな条件で今まで評価測光を多用していたのですが、どうもしっくり行かなくて、きっとカメラと数値を争っていたのかもしれませんね。
有難うございました。
書込番号:2001742
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


ここはとてもためになる情報が多くてほとんど毎日見させていただいています。ちょっと前のスレッドに上記のレンズの話題があったのですが、このレンズとっても気になります。どなたか詳しい情報ご存じでないですか?日本のシグマのホームページでは載ってもいませんが、日本での発売はいつになるのでしょう。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
シグマのストロボ EF−500 DG SUPERなんですが純正
EXシリーズより調光が良いということですが・・・
SIGMAぼHPで キャノン用はワイヤレス通信(E−TTL通信)
を行う又、光に同期してスレーブ発行するとのことですが
ワイヤレス通信(E−TTL通信)はシグマ同士のみ可能か?
それとも550EX、ST−E2と通信するか?
おわかりのかたいましたら教えてください
0点


2003/10/04 16:34(1年以上前)
とかちったよくん さん こんにちわ。
なかなかレスが入らないようなので、答えになっていないと思いますが一言。
私はシグマEF-500のSTを使用しており、SUPERではありませんのでワイヤレス通信機能等はありません。
しかし、シグマのストロボ極めて快調です。調光も良好でなんら問題はありませんし、約4ヶ月たちますが、今まで失敗らしい失敗は一度もありません。加えて、ガイドナンバー50でありながら、価格は実売で純正550EXの半額以下(1万円台の半ば)で買えました。
ワイヤレス通信機能等を使うことは将来的にもまず考えられない私としては、420EXより更にお得な買い物をしたと思っています。
多機能にこだわれば別ですが。
書込番号:1999928
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


EOS3のユーザーです。
そろそろデジタルも買い時とか思い、10Dの購入を検討しているのですが、標準レンズの選択に迷っています。
シグマの17−35を持っているので、とりあえずそれを使おうと思っているのですが、このレンズとデジタルの相性はいかがなものでしょうか?
実際に使っている方でなくても結構です。
推測だけでも御教授願いたいのですが…。
相性以前に、エラーが出て使えないなんていうことなら勉強不足ですいません。
デジタル対応の新設計のレンズを買えればいいのですが、まだ銀塩は捨てたくないもので。
ちなみに銀塩でのこのレンズの写りについては、そこそこ満足しています。
あとくだらない質問で申し訳ないのですが、15ミリフィッシュアイレンズのような魚眼レンズを10Dで使うとどんな風に写るのでしょうか?
画角が1.6倍になるとは分かっていても、いまいちイメージできません。
24ミリの魚眼なんて…。
最短撮影距離は変わらないんですよねえ??
低レベルの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

はいは〜い♪ 何も持っていない、推測マニアでございます(爆)
シグマSD9を買うときに、シグマに電話して、
「CMOSセンサーはレンズの光線の角度に影響されますが、15-30、17-35、20-40 どれがおすすめですか!!!」
と、問いただした(?)ところ、
『どれでもOKです』と言われたので、たぶん10Dでも画質的には問題ないいぢゃないでしょうか?
ちなみにエラーが出ても、みなさん無償で交換してもらってるみたいなので、期間はかかるかも知れないけど、なんとかなるんぢゃないでしょうか?
魚眼レンズを10Dで使ったら、
EOS3で撮ってプリントされたものを、周囲をはさみでチョキチョキ切っちゃったと思えばいいのよ。
え? 小さくなっちゃう?
しょうがないねぇ、お小遣いあげるから、2Lにプリントしてから切ってね(笑)
書込番号:1988115
0点

すいません ふざけて書いたら誤記が m(__)m
たぶん10Dでも画質的には問題ないいぢゃないでしょうか? → 問題ないんぢゃないでしょうか?
あと、最短撮影距離は変わりません。
書込番号:1988123
0点


2003/09/30 02:25(1年以上前)
17-35ユーザーです。
HSMがついていたので買ってしまいました。
エラーで使えないなんてことはないですよ。安心してください。
書込番号:1988314
0点

シグマフィッシュアイ持ってますよ〜!
なぜかシグマ17-35mmHSMも持ってます。
タムロンのマクロ90mmやキヤノン17-40mmF4L USMもあるんですが、
フィッシュアイは、出番が少ないです。
もっとセンスがあれば、良い写真がとれるんでしょうけど。
1.6倍は、いろいろ不便ですが、望遠系を撮るときは、
メリットになりますね。
トキナーは、持ってないんですけど。
50MBの制限があるので、少ししか画像が置けないのが難点。
100MBサービス始まらないかな〜
書込番号:1988337
0点


2003/09/30 03:34(1年以上前)
こんにちは。
この8月に10Dのユーザーになり、真っ先に買ったのがこの「シグマの17−35」でした。
テンデーさんのお書きになっている通り、エラーなど皆無ですよ。
フォトアルバムにこのレンズを使っている画像がいくつかありますので、
ご参考になればいいのですが。
すべて、PhotoshopにてRAW→TIFF→レタッチ→JPEG
の処理をしてあります。
書込番号:1988399
0点


2003/09/30 05:17(1年以上前)
かま_さん、おはようございます。
上のスレでの説明も合わせて、色々参考になりました。(^^)
ちょっと気になったのですが、魚眼レンズの最短撮影距離はパンフォーカスレンズの
それと同じようなものと考えているのですが、イメージセンサーが小さい分許容錯乱
円も小さくなって、最短撮影距離はその分伸びるようにも思えるのですが。
被写体までの距離に対して錯乱円径の変化する度合いが非常に大きいので、あまり気
にしなくていいということでしょうか。
書込番号:1988453
0点


2003/09/30 07:11(1年以上前)
このレンズ快適ですよ(^o^)b
素人写真ですがリンクしたので見てくださいね。
書込番号:1988505
0点


2003/09/30 10:42(1年以上前)
以前SIGMA 17-35を所有してました。が、私の場合は10DでAFが利かない(EOS-1Nでは問題なし)という現象があったので、里子に出しました。
個体不良だったのかな?
私は画質的には、周辺で流れが多少気になりましたが、普段のスナップであれば、それほど気になるレベルではないと思います。
書込番号:1988823
0点

>だんご山さん おはようございます。
「最短撮影距離」ですけど、まずはパンフォーカスという考えはおいといて、
一般には「ピントがぴったり合う位置」で考えるのが普通と思います。
魚眼レンズとて同じだと思います。
(ただ、わからないのですが、魚眼レンズって、画面の中心と周辺に同時にピントが合うんだろうか? つまり、像面湾曲は無いんだろうか??)
なので、一応というか、まずは、「最短撮影距離は変わらない」と答えました。
だんご山さんは実際の撮影を考え、被写界深度内に入っていれば、ピントは合っているように見え、その範囲まで撮影可能である。
すなわち、10Dでは許容錯乱円が小さくなる分、被写界深度が浅く、撮影可能範囲は少し遠ざかる。というのは、正解だと思います。
こんなコメントでよろしいでしょうか?
書込番号:1988898
0点


2003/09/30 11:30(1年以上前)
だんご山さん、ご無沙汰していました。
その節はお世話になりました。
お世話になるばかりではなく、たまにはお役に立ちたいので横槍レスさせて下さい。
魚眼レンズは特殊ではありますが超広角レンズですので、超広角レンズ同様に被写界深度がとても広くなります。
景色撮影に特化すれば殆どピント合わせ作業をしなくても良いくらいです。
そこで、ピント合わせ機能を省いたパンフォーカスの魚眼レンズも有ります。
でも、最近流行のデカ鼻ペット写真などを撮る場合、ピントを合わせた方がよい場合もあります。
此処のスレに登場するシグマの魚眼レンズはピント合わせの出来るタイプです。
超広角レンズですので、僅かにレンズを動かせば直ぐにピント位置を変える事が出来ますが、逆に動かしすぎると画面の端の方では画角まで変化したりするので、適当なところで止めているのだと思います。
ピント合わせ機能が付いている魚眼レンズの最短撮影距離は許容錯乱円とは関係なく、正真正銘のジャスピン位置の撮影距離ですので画面サイズに関係なく同じです。
また、パンフォーカスの魚眼レンズの場合はだんご山さんの言われるように許容錯乱円が1.6分の1になるので、理論上は最短撮影距離は伸びる(遠くなる)事になりますが、もともとこの種の魚眼は許容錯乱円を論ずるほどの解像度を持っていないので、全体のボケが拡大されると考えた方が良いのではないでしょうか。
許容錯乱円外の解答でしたかな?
書込番号:1988914
0点



2003/09/30 21:33(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。
とても参考になりました。
mcore21さんのAFが効かなくなるというお話がちょっと気になりますが、
とにかく10D手に入れて試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1990053
0点


2003/09/30 23:13(1年以上前)
かま_さん、ガキおばさん、こんばんは。
お答えを読んで、自分が勘違いしていたことに気がつきました。今ままで実際に魚眼
レンズを使ったことが無かったため、Webサイトに書いてあったピント合わせの必
要が無いという文章を鵜呑みにしていましたが、サイトの情報を見直してみると、フ
イルムカメラ用ではなくCCD用のレンズの話でした。(^^;
>許容錯乱円を論ずるほどの解像度を持っていない
ということについても、納得しました。またこのような勘違いをした質問をするかも
しれませんが、その際はよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:1990374
0点


2003/10/02 02:51(1年以上前)
難しい計算とか、考えたことはないのですが・・・
シグマの15mmフィッシュアイ、私も10Dでつかっています。
この前、カマキリを発見して撮影しようとしたら、近づきすぎてカマキリに襲われました。
そのくらい近づけます。
・・・ちなみに、取れた画像はピンぼけでした(^^;
迫力は有るんですが・・・・
書込番号:1993435
0点


2003/10/02 18:26(1年以上前)
みなさまはじめまして。何度かこの掲示板を見させてもらっています。
シグマの17−35HSMは持っていますが、10Dで使っていたところ、途中からエラ−99がでて使えなくなってしまいました。
EOS55→EOS3→10Dと使ってきましたが、10Dだけの症状です。
接点を拭いてみても駄目で、つかえた!と思ったら絞りが効かなかったりします。まだシグマにも問い合わせはしていませんが、私がこのレンズを買ったのが3年くらい前だから対応していないのでしょうか。
また、これは直るのでしょうか。
書込番号:1994638
0点

うちのも AFは、変ですね。
これってロム交換で直るのかな???
広角レンズは、たまにしか使ってないのと、
17-40mmF4L USMもあるので、そのままになっています。
書込番号:1997871
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


↓のred_pepper_microさんの内容とカブるところがあるかもしれませんが、表記の件でスレ立てさせて頂きます。
今SIGMAの [15mm F2.8 EX DIAGONAL FISHEYE] の購入を考えているんですが、カタログスペックを見ていて「むぅ?」と思ってしまう事がありましたので教えて下さい。
今までは焦点距離と画角とはある一定の相対関係があると思っていました。
例えばSIGMAのカタログ数値から抜粋すると、、、
・24mm(単焦点)・・・84.1゜
・24-70mm・・・84.1゜〜34.3゜
・70-300mmF4・・・34.3゜〜8.2゜
・300-800mm・・・8.2゜〜3.1゜
これを見る限りは、焦点距離が長くなれば画角は狭くなり、焦点距離が同じなら、違うレンズでも画角は同じになるように感じます。
ただ [15mm F2.8 EX DIAGONAL FISHEYE] に限らず、FISH EYE LENS に関しては、画角が 180゜になりますよね?
これは何か特殊な構造ゆえの結果という事で良いんでしょうか?
もしそうなら、どういった特殊構造ゆえにそうなるのか、また10Dに装着した際には画角はどのようになるのかが分かりません。
カメラ素人の質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
0点

普通のレンズは歪曲収差を補正しますが魚眼(FISH EYE LENS)は
補正しません逆にそれを積極的に利用して広い画角を得てます。
画像は極端な樽型収差になりますね。
私は持ってませんので10Dに付けた時の画角は分かりません
書込番号:1988268
0点

でしゃばってしまいますが、
通常のレンズは、被写体側の像高と、センサー側の像高が比例。
魚眼レンズは、実は何種類かあるのですが、一応、被写体側の画角と、センサー側の像高が比例。
ん〜 これ以上言葉で説明できないので、ちょいとネット検索してきますか。
キーワードは「fθ」
行って来ま〜す♪
書込番号:1988336
0点

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/nikkor/n06j.htm
http://www.fit-movingeye.co.jp/pages/gyogan.htm
この辺読めば何かわかるかなぁ〜?
ちなみにご質問の「何か特殊な構造?」については、わかりません。
10Dにつけた時の画角ですが、
入射角と像高が比例ですから
(すいません、先ほど、画角と像高が比例と書いたのは、ちょっと誤りです)
1.6で割れば良いと思いますよ。
書込番号:1988376
0点


2003/09/30 08:16(1年以上前)
http://www009.upp.so-net.ne.jp/y4343/shashin0308/sonota/umeda/umeda.htm
↑
僕のHP内で恐縮ですが、シグマ15mmフィッシュアイのノートリミング画像です。
付属のフードキャップ?を取り付けてるので、画像の四隅に黒い影が写ってますが、取り外すと影は写りません。
このフィッシュアイ。10Dだとそれほど魚眼っぽくないので、普通に風景写真を撮っても、それほど違和感がないような気もします。
書込番号:1988574
0点


2003/09/30 10:02(1年以上前)
水の透明度が良く、波の少ない池に静かに潜って天井を眺めると、およそ90度の角度の中に地上の180度の半球の景色の全てを見る事が出来ます。
これは、水は光を屈折させる性質があるためで、自然現象です。
魚は何時も90度くらいの狭い角度で180度の地上の全景色を眺めているのです。
そこで180度の半球の景色が一度に写る特殊レンズを魚眼レンズと呼んでいます。
だから、魚眼レンズと呼ぶことの出来るレンズは画角が180度なのです。
普通のレンズは、例えば四角い窓枠を写したときは四角に写るように設計します。
でも、四角いはずの窓枠が樽型に写ったり糸巻き型に歪んで写ったりします。
広角レンズになるほどこの歪みを修正する事が設計上難しくなります。
魚眼レンズはこの歪み修正をしないで作った特殊な広角レンズです。
魚眼レンズの写り方には二種類有ります。
一つは、フィルム上の画面の対角線で180度写っているモノ。
もう一つは、180度全てがフィルム上に入っているモノです。
35ミリのフルサイズ用に設計された魚眼レンズを10Dで使うと、1.6分の1にトリミングされますので、厳密には魚眼レンズと呼ぶ事は出来ないかも知れませんね。
それから、魚眼レンズでは焦点距離という考え方が少し違ってきます。
画面中央部に関してのみについて被写体とフィルム上の像の大きさから換算して表記しています。
書込番号:1988746
0点


2003/09/30 10:44(1年以上前)
たまたま、昨日更新した私の日記ページも魚眼の写真になってます。
皆さんが仰る通り、良く歪む超広角レンズって感じですね。
歪みを意識させない被写体を撮るとほんとただの広角レンズって写りになります。
極度の金欠の為、M42マウントのロシア物になってしまい写りはまぁまぁと言った所ですし逆光には恐ろしく弱いですが、広〜く写せるし歪ませた写真も面白く撮れるので満足してます。
書込番号:1988828
0点



2003/09/30 22:58(1年以上前)
皆さん、たくさんのレス ありがとうございますm(_._)m
会社にてを読ませて頂きましたが、そこからお礼の書き込みをする訳にもいかずに、こんな時間になってしまいました。
・・・っで、勢いつけて買ってしまいましたぁぁあ!(O ̄ー ̄O)v
価格情報も含めて後ほど詳細を報告致しますので、重ね重ね失礼かと思いますが、しばしFISH EYEで遊ばせて下さいまし。。。
書込番号:1990322
0点



2003/10/03 00:52(1年以上前)
えっと遅レスになってしまいましたが、皆さんの助言で「ちょっとクセが強すぎて使いづらいかな」とかで躊躇していたFISH EYEの購入に踏み切る事ができました。
ただ10Dに装着した場合、あまりにもクセがなさ過ぎて、最初にファインダーを覗いた時は、「え?こんなもんなの?」っとちょっとガッカリもしました^^;
>かま_さん、練馬のQさん
テクニカルなアドバイスありがとう御座います。
まだまだ理解しきれないところもあるのが本音ですが、繰り返し見て考える事で、少しずつでも理解できればいいなぁと思っています。
ありがとうございました。
>しよっぴさん、でひでひ@待機中さん
サンプルを拝見して「ふむ、そんなに気構える必要もなさそうだな」と背中を押して頂きました。
ありがとう御座いました^^
>ZZ−Rさん
いつもありがとうございます。
スレとは全く関係のない事で恐縮ですが、レンズ購入と同時に*istDを触ってきましたよ^^
先月触ったときも好感触だったんですが、やはりこのカメラ、改めて触ってみて、私的にはかなりお気に入りです。
何というか、持った感じ、AFの音、ミラーアップとシャッター音のキレの良さ、、、まさに”小気味いい!”といった印象で、理屈抜きで好きです。
-----
それから今後このレンズの購入を検討されていらっしゃる方の為に参考情報です。
今このレンズは価格COMでの最安値が\36,950となっていますが、ビックカメラのサイトでは\38000に15%(¥5700)ポイント還元となっています。
店頭で普通に購入する場合は¥45000に20%(¥9000)ポイント還元です。
ただ店頭購入であっても、Webでは前述の価格で掲載されている事を販売員に言えば、その価格で購入する事が可能です。
私の知っている限りでは、ここが最安値かと思いますので、欲しい方はどぞ!^^;
それにしても、ある程度センスを問われるレンズである事には間違いないと思いますので、これから色々と撮影していって、センスアップを図りたいと思います。
皆さん、ありがとう御座いました&遅レス失礼いたしました。
書込番号:1995774
0点

こうkohさん
おお〜*istD触ってきましたか〜
触ってみると10DやD100或いはKissDとは
違った魅力が分かると思います。
>まさに”小気味いい!”
ももっけさんも言ってましたが元気で
コンパクトなイタ車のような感じですね。
って乗ったことないけど(笑)
書込番号:1996502
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


先日SIGMA APO 100-300 F4 EX IF HSMの件でカキコしましたが、翌日の午後店に行ったら売れてました。。。。。
IR92さんの言われた通りでした(泣)
ゆっくりと次のチャンスを待ちます(笑)
所で本当にド素人の質問で申し訳ないのですが、皆さんは撮っている
写真は何で保存していますか??
私はまだまだ勉強不足なのでJPEG/Large/Fineで撮りPCへ転送して管理しています。
RAWで撮影してJPEGにするのとでは違うのでしょうか??
まだまだソフトなどで画像をいじったりする所まで頭がいかず、
勿体無い使用の仕方をしていると思うのですが。。。。。
もちろんRAW撮影とJPEG撮影ではCFの要領も違うのですが。。。
やはりRAWで撮影してJPEGにした方がよいのでしょうか??
10Dと関係無い書込みですいません
0点


2003/09/21 00:11(1年以上前)
JPEG保存では、ホワイトバランス・シャープネス・濃度・コントラストなどなど、カメラ本体の初期設定がそのまま反映され、撮影後の変更は出来ません。
RAWで保存しておくと、付属のRAW現像ソフトにて、ホワイトバランス・シャープネス・濃度・コントラストなどなど、撮影後に何度でも変更出来るので、画質や色味重視の写真の場合に便利です。
難点としては、データ容量も大きく、現像処理・データ書き出しに時間と手間もかかるので、大量に撮影する人には不向きかもしれません。
書込番号:1961102
0点


2003/09/21 01:54(1年以上前)
パックン100さん、こんばんわ
私は以前はJPEGのみでしたが、最近はRAWがメインになりました。
理由としては、PCでRAWからJPEGを生成した方が、JPEGをPhotoshopなどでレタッチするより、好みの写真に仕立てやすいからです・・・と言うと、ちょっと語弊があるかなぁ?
もちろんJPEGをPhotoshopでレタッチした方が劇的な変化を与えられますが、どうしても階調やエッジが破綻してしまいます。
その点、RAWデータでは、ある程度好みの画像に追い込んでからのJPEG生成が可能で、そのプロセスでは画質劣化を伴いませんので、出来上がった画質のクオリティに差が出てきます。
ただ仰るように、RAWデータはデータサイズがかなり大きいですので、CF容量が問題になってくるんですよねぇ。。。
512MB CFでも50枚強しか撮影できません(ToT)
そんな訳で、私は今日Tripper Plus(20GB)を購入しました。
HDDですので、振動等多少取り扱いには神経を使いますが、これで容量の心配はなくなりました\(^^)/
なんてったって、CFは1GBでも35000円前後、Tripperなら20GBで27800円、Tripper Plusでも39800円ですので、コストパフォーマンスは良いかと思います^^
もしRAWでガンガン撮影される事を考えていらっしゃるようでしたら、Tripper導入も検討されては如何でしょうか?
詳細はコチラです↓
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripperplus.htm
もちろんPCではRAWデータから現像したJPEGだけではなく、RAWもそのまま保存しています。
RAWデータはサイズが大きいですが、PCのHDDなんて、大容量の物に換装しても、やっすいですからね〜^^
RAWさえ有れば、いつでも気に入るまで現像してJPEG生成できますよ〜
書込番号:1961466
0点


2003/09/21 07:09(1年以上前)
私も512Mだけでは、すぐRAWで撮ってるといっぱいになります。来月のF−1鈴鹿があるので、Tripper plus20G買いました。RAMで保存することに気を使わなくて良くなったので、気持ちよく撮っています。来月にはEPSONから、画像も確認できるやつ出るようなので、これからの方はこっちも良いのでは?(ただ高そうですが)
http://www.i-love-epson.co.jp/products/photopc/p1000/p10001.htm
書込番号:1961779
0点


2003/09/21 07:29(1年以上前)
私は枚数をガンガン撮っているのでJPEG/Large/Fineです。
一枚一枚の処理がめんどう...(^◇^;)
書込番号:1961804
0点


2003/09/21 10:01(1年以上前)
私はほとんどの場合、Jpeg/Large/Nomalで満足してたりします。CFを256MBしか持っていないから、100枚以上撮影できるこのサイズは重宝してます。というか、Fineとの差があんましわからないんですが…。
通常Nomalで撮影している人の話をあまり聞かないのですが、これで満足できる私のレベルはかなり低いのでしょうか…(^_^;)。
書込番号:1962080
0点



2003/09/21 10:42(1年以上前)
皆さん有難うございました。
JPEG派RAW派色々みえるんですね(笑)
私も現在CFは256MBと512MBを各1枚しか所有してません。
JPEG/Large/Fine撮影ならそこそこの枚数を撮影出来るので、
当面はこのまま続けてみます。
RAW撮影してJPEG生成もちょっとチャレンジしてみます。(笑)
所で『Adobe Photoshop 5.5』と『Adobe Photoshop Elements 2.0』
を持っているのですがどちらのがいいですか??すいません初歩的な質問で。。。。。
書込番号:1962182
0点

パックン100 さん、こんにちわ。
以前の書込のときにどうするのかなぁと、思ってみてました。
時間が無くて思ってるだけでなにもコメント入れなかったけど。(^^;;
売れてしまっていたとのことですから、今さらなんですけど、SIGMA APO 100-300 F4 EX IF HSM 私気に入っちゃいました。(^^)
というのは、昨日運動会の撮影で父のレンズを2本ほど借りて試してみたのです。一つはCanon EF 100-400 F4.5-5.6L IS USM それとSIGMAの100-300 F4 HSM 一脚も借りて撮影したので、ISの有無はそれ程気にならず、何より明るくて100-400の様に全長が変わることもなくとても使いやすかったのです。
んで、写りも私の感覚ではバッチリでした。
もし、安価な望遠レンズをお探しの際には候補に入れてみるのが良いかもです。あっ、その場合三脚or一脚使用って前提ですけどね。
そそ、去年までの幼稚園と違い小学校の運動会は撮影の大変なことにビックリしました。撮影場所が自由に選べるのは良かったけど、他の父兄の目の色がスゴイのなんの。
流石に、女性が大きいレンズを付けた黒い一眼レフを手にして(しかも一脚付けて)撮影していると目立った見たいですが、私みたいな目立ちたがりには最高の気分でした。(^^)
>所で『Adobe Photoshop 5.5』と『Adobe Photoshop Elements 2.0』
エンジン部分が最新の7.0.1と Elements 2.0は一緒なので、Elements 2.0の方が良いと思いますよ。ただ、Adobe Photoshop 5.5を使いこなしていると Elements 2.0だと痒いところに手が届かない場合があるかも知れません。
ちなみに私は以前5.5を使用していましたが、今は色管理を正確に行える7.0.1を使用しています。
書込番号:1962488
0点


2003/09/21 13:06(1年以上前)
こうkohさん、TripperPlus良さそうですね(^.^)
(EPSONのはRAW・TIFF形式は再生不可みたいだし)
今までマイクロドライブ買おうかと思っていたんですけど、
1GBで2万くらいなので、確かに比べると割高ですね。
ヨドバシ.comでサーチしたら、そういうジャンルのページが
あったので以下に記しておきます♪
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_12567495/12567495.html
HD以外にも、そのままCD-RやMOに落とせるヤツとかもあるんですね。
知りませんでした。 CD-Rに焼けるなら、あとからバックアップを
とっておく手間が省けて、撮影したその場で済むというのも良いかも。
書込番号:1962578
0点


2003/09/21 15:39(1年以上前)
nao-y さん、こんにちわ^^
EPSONの新製品は私も一瞬ムムッ?ときたんですが、rhodiumさんからもご指摘のように、JPEGしか液晶表示できないみたいなんです。
っで、考えてみればRAWで撮影するからこそ、CFが足りなくなって他メディアに転送する必要がある訳で、そうなるとJPEGしか表示できない機能の意味が。。。といった判断でTripperにしました。
参考までに追加情報です。
●Plusじゃない普通版Tripperは、512MBいっぱいに撮影したとして、2回分の転送は安全圏、3回目はバッテリーが厳しいらしいです。よって1回の撮影で150枚以上撮影される方は要注意です。
●同じような製品で CENTURY CINEMA DISK といったものがあります。
http://www.century.co.jp/products/photo_s/cinemadisk.gif
こちらは機能盛りだくさんでお得なんですが、RAWデータの保存・展開ができませんので、JPEG専用といった割り切りが必要です。
って事で、これまたRAW撮影の方は要注意です。
To rhodium さん
CDRなどに保存できるの端末も魅力的なんですが、現場で焼き焼きする時間を考えると、、、CDRだと途中で書き込みをキャンセルする訳にもいかなさそうですし、撮影のリズムが大幅に狂いそうで ん”〜 じゃないですか?^^;
書込番号:1963013
0点


2003/09/21 15:41(1年以上前)
ごめんなさい。
CENTURY CINEMA DISK のURL、gifだけ貼っちゃいました^^; 訂正は↓です。
http://www.century.co.jp/products/cinemadisk.html
書込番号:1963020
0点



2003/09/21 20:38(1年以上前)
つてとら嬢さん ご意見有難うございました。
>他の父兄の目の色がスゴイ
ありますよね・・・・・(笑)
家は田舎ですからそれ程でもないのですが、知り合いの所は都会で
父兄同士でのカメラ、デジカメ、ビデオカメラにはみんながキョロギョロらしいです。(笑)
今年はきっと10DとかKISS Dとかの利用者が増えているんでしょうね
書込番号:1963854
0点


2003/09/21 23:33(1年以上前)
こうkohさん、確かに撮影のリズムは妨げられるかもしれませんね(^_^;)
追加情報もありがとうございます。
買うならplusの方、ってことですね♪
おっしゃる通り、こういう製品を買う時って、見えやすいスペック以外にも
バッテリーの保ちとか、Raw保存できるかとか、いろいろ気にして
チェックしておかないといけないということですね。勉強せねば。
書込番号:1964571
0点

みなさんこんばんは。
>つてとら嬢さん
先日は「今の世の中・・」さんに絡まれて困っているところを
慰めて頂きまして有難うございました。
ところで、つてとら嬢さんのところでは運動会あったんですね。
こちらは、台風の影響で来週に延期になってしまいました。
せっかく念願の10Dを手に入れて「撮りまくるぞ〜」と気合が
入っていたのですが・・・。
もっとも、まだ使いこなせていませんので、これから本番までの
一週間は出勤前の早朝練習で少しでも操作に慣れておきたいと思
います。
書込番号:1965091
0点


2003/09/22 22:47(1年以上前)
パックン100さん、こんにちは。
RAW撮影→JPEGは、たしかにメディアの容量的に大変ですが、
撮影した画像の処理を考えるとオススメですよ。
みなさんお書きになられていますが、ホワイトバランス、トーンカーブ、
彩度、シャープネス、などなど。
RAWでは撮影後の処理で対応するので、
あとから様々な調整を試みることができ、より、「撮影すること」に専念できるし、
自分のイメージどおりに作品を仕上げていくことができるんです。
私はCanonの純正ソフトを使わずに、
「Adobe photoshop Camera Raw & JPEG2000 プラグイン」
でRAWを現像しています。
Photoshopに組み込むと手軽にRAWを扱えるようになるので、
とても助かっています。
ただ、残念ながら現時点では10Dには対応していませんので、
裏技で設定を変更して使っています。
それと、対応バージョンが「7.0.1」です。
パックン100さんがこれをお使いになるのでしたら、
Photoshopを「5.5」から「7.0」にバージョンアップしなければなりませんね。
次に出る、Photoshop8.0では10Dが正式にサポートされ、
「Camera Raw & 〜」がはじめから組み込まれてくるでしょうから、
パックン100さんは当面JPEGをメインにお使いになるようですし、
バージョンアップはそのときでもいいのではないかと思います。
将来的にRAWを取り扱うようになるのであれば、とても便利なソフトですよ。
「Photoshop Elements」は、使ったことがないのでちょっとわかりませんが、
今後のことを考えると、今からPhotoshop5.5に慣れておくのもいいかもしれませんね。
RAWデータは、私は1GBのマイクロドライブを2枚使い、
さらにノートPCを持ち歩いて対応しています。
マイクロドライブがいっぱいになると、PCをひらいて転送していくわけですが、
これがなかなか面倒なんです。
こうkohさんのご紹介なさった「Tripper Plus」は魅力的ですね。
書込番号:1967293
0点


2003/09/23 13:17(1年以上前)
KAIEN さん こんにちわ^^
私は今のところ これだっ! といった現像ソフトがないよな気がしますので、チビチビとFVUで現像しています(汗)
基本的な調整をFVUで行ってTIFF出力して、それをPhotoshopで再調整してからJPEG出力といった流れです(楽しくもありますがチトめんどい)
早くPhotoshop8.0が正式に10Dサポートでリリースされるのが待ち遠しいところですが、これだと現像のプロセスでトーンカーブまで調整できるんですよね?
>ノートPCを持ち歩いて対応しています。
タ、タフですね^^;
あ?! でもそのスタイルって、車での移動ですよね?
私は撮影する時はトボトボと歩きながらになりますので、ノートPCはちょっとなぁ って感じです^^;
Tripper PlusはPCのように画像の確認はできませんが、起動/シャットダウンも数秒で完了しますし、バックアップもスピーディーで良いと思いますよ^^
でもTripperの出番があるほどの撮影時間が取れないのが悲しいです。。。
昨日は残業6時間で今日はお疲れモードです(o´д`o)
PS
アルバム拝見しましたが、私と同じ場所からと思しき作品がいくつかありました。
【Ragnarok】01が色合いとか、17-40ならではの広がりを感じる雲の感じで1番良いと感じました^^
書込番号:1969146
0点


2003/09/30 04:06(1年以上前)
こうkohさん、こんにちは。
FVUは実はまだ一度も使ったことがないんです。
むりやりPhotoshopでやってしまっていますが、正式にサポートされたPhotoshop8.0、
もしくは使い勝手のいいCanon製ソフトが待ち遠しいですね、ほんとうに。
>あ?! でもそのスタイルって、車での移動ですよね?
いえいえ、同じく徒歩&電車ですよ。
Think Pad X30と三脚、レンズ数本などなど。
重いし疲れるし・・。でも、いい絵が撮れるとその疲れも吹っ飛びますね。
お互いがんばりましょう。
>アルバム拝見しましたが、私と同じ場所からと思しき作品がいくつかありました。
ありがとうございます。万国橋からMM21を望むショットですね。
道行く人も、歩みを止めて夕景に見入っていました。
ちょうど太陽が沈む方向ということもあり、いい撮影ポイントですよね。
こうkohさんのアルバム、「115_1533」が一番気に入りました。
いい色合いですね。
あとから様々なホワイトバランスに変更できるのもRAWで保存するメリットですね。
大桟橋からの撮影とみましたが・・?
今度、この場所から試してみますね。
今後の更新をたのしみにしています。
書込番号:1988421
0点


2003/10/03 00:10(1年以上前)
KAIENさん
遅レスとなってしまいましたので、もうご覧頂けないかもしれませんが、もいっかいだけこのスレで書き込みます^^;
>いえいえ、同じく徒歩&電車ですよ。
な、なんと!徒歩でしたかぁ(´ー`;
私なんてまだまだアマチャンですね、もっと頑張ります!
>こうkohさんのアルバム、「115_1533」が一番気に入りました。
アルバムご覧頂きましてありがとうございます^^
KAIENさんの写真の傾向もそうですが、10Dって夜景に強いですから、ついついこんな夜景が撮りたくなってしまうカメラですよね!?
>大桟橋からの撮影とみましたが・・?
答えは YES! です^^
いつかどこかでお会いできると良いですね!
それでは今後ともよろしくお願い致します^^
書込番号:1995643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





