
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年6月11日 08:15 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月10日 23:18 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月10日 21:46 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月10日 10:45 |
![]() |
1 | 45 | 2003年6月9日 23:04 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月9日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


先日、ここを参考に青空を撮って画素焼けを調べてみました。
すると、三枚のうち、二枚だけに黒い点が・・・。
もしや!?と思い、悲しみに暮れておりましたが、
最後の一枚だけは何の問題も有りませんでした。
恐くなって今日も先ほど青空を撮りましたが、
三枚のうち一枚だけ、黒い点というかシミがありました。
残り二枚はなんともありません。どういうことなんでしょう??
こんなことってあるんですかね?
他の、白い壁を写したものだとか、まったく問題ないんです。
初期不良なのか、掃除を頼んだ方がよいのか、気にしなくていいのか、
まったく分かりかねております。誰か救って下さい。
ちなみに僕は職場が西新宿なので、キャノンにはすぐ持って行けるのですが、
うじうじせずに持ってった方がよいですかね?
教えて下さい。。。
0点

撮像管は焼けるって言いましたけど・・・
CCDは焼けないでしょ。
太陽でもピントをだしてCCD表面の樹脂を焦がせばべつですが?
書込番号:1658379
0点

たぶん埃が付着したものだと思われますから
取り敢えず軽くブロアーで吹いてみて
なくならなければクリーニングに出すのが無難だと思います
書込番号:1658618
0点


2003/06/10 19:52(1年以上前)
画像の同じ場所に黒いシミが出る場合CMOSにゴミが付着している可能性大ですね。
私のように田舎の場合キヤノンに持ち込むのは手間と時間がかかり
難しいのですが、近くであればメーカー依頼が無難かと思われます。
しかしいくらメーカーの人間といえど、カメラに精通している人ばかりではないだろうし、
目の前で清掃してもらえれば安心なのですが、
愛機がどのように扱われるのかちょっと不安もあります。
疑い深い性格の私だけの悩みでしょうかね。
書込番号:1658756
0点

その黒い点が同じ場所ならCMOSへのゴミの付着でしょうし、違う場所ならレンズの前玉に止まった虫が写り込んだのかも知れませんね。
書込番号:1659209
0点


2003/06/11 04:14(1年以上前)
夏日。さん、同情します。
画像処理ソフトでコントラストをおもいっきり上げてみてください。
見えなかった汚れも浮き出てきます。黒いシミのようなものが同じ場所にあれば何かしらの汚れです。
書込番号:1660252
0点

COMSのゴミなら絞って撮影するとハッキリ写ります。私のホームページにも載せています。
書込番号:1660454
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆様はじめまして。過去ログ等にも10Dでのオススメ広角レンズについて、幾つかスレッドがあり、拝見していましたが、私も同様に悩んでおります。現在、下記レンズを所有しておりますが、EF50mmを買ってからは、「やっぱり単焦点は凄い」と改めて感じております。
所有レンズ:タムロン28-200mm、EF50mm F1.8U、EF100-300mm F4-5.6USM
そこで、現在(1)SIGMA20mm(or24/28)F1.8 (2)EF17-40mmのどちらかで悩んでおります。価格は大分違うのですが、用途としては、主に子供スナップ+時たま風景程度です。
(1)の場合は広角ではないのですが、中古で(3)EF70-200mm F2.8Lに物欲がそそりまくられてます(笑)
17-40mmは皆様の作例などを見て、非常にシャープな画面でとても良いレンズだと感じています。但し、EF50mmを使ってから単焦点の面白さも認識して、同程度の画質なら、SIGMAにしようかと思っているのですが、あいにく私が探した限りでは、SIGMA単焦点で余り参考になる作例がなかったもので...
最後に決めるのは自分だと理解はしていますが、ガケから一歩が踏み出せず(笑)
0点



2003/06/09 22:43(1年以上前)
自己レスです。
意味不明な文章になってしまったので、修正させて頂きます。
>1)の場合は広角ではないのですが、中古で(3)EF70-200mm F2.8Lに物欲がそそりまくられてます(笑)
1)の場合は広角ではないのですが、予算に余裕がある分、中古で(3)EF70-200mm F2.8Lを更に買い足そうと思っています。
書込番号:1656237
0点


2003/06/09 23:24(1年以上前)
○ 子どものスナップが、室内メインでF1.8はとっても魅力的。
○ USMじゃなくても全然平気。
○ 70-200mmF2.8Lがとっても魅力的。
なら、単焦点でよいのでは?
わたし個人は、F4でもなんとかなってるので17−40mmで満足はしています。しかし、ひなたばっかさんの文からは、(1)への気持ちが大きいように読みとれましたので↑のように書きました。
書込番号:1656435
0点



2003/06/10 11:32(1年以上前)
candy10さんレスどうもです。
実はどちらかというと、EF17-40に傾いています(汗)
ご指摘のように用途的にはSIGMA単焦点でも良いのですが、やはり
写りという意味で、ズームとはいえ「L」が良いのか?腐っても単焦点
の方が勝るのか...
この辺りで判断しあぐねております...
書込番号:1657666
0点


2003/06/10 19:58(1年以上前)
最終的な判断は、ひなたばっかさんの判断になると思いますが
わたしのレンズ選びと似ているのでコメントしたくなりました。
広角 17-40F4L (わたしの通常レンズとして使用)
標準 AF28mmF1.8アスフェリカル (SIGMA)
望遠 80-200F2.8L
SIGMAの28mmは10Dだと44.8mmになります、がF1.8ですので室内では
家族集合写真を撮る場合でもなければ、それほど困りません。
実際使ってみるとF1.8でもシャッター速度を上げたくなる時もあり
その時はISO200です。
80-200F2.8Lはかなり古いレンズでUSMでは有りません。
しかも重いです、手持ちで撮ろうと言う気が失せました(^^;
でも思いのほか早くて静かですので気に入っています。
使うときは一脚(三脚)を使うと言うのは常識のような感じを
受けましたので迷いは無かったです。
その代わりテレコンを買う予算で400F5.6(Tokina) を入手出来て
良かったと思っています。
書込番号:1658777
0点

>腐っても単焦点の方が勝るのか...
腐った単焦点ではLには勝てませんよ(笑)
それはともかく、中途半端な焦点距離の単焦点にしてしまうと、さらに広角なレンズが欲しくなるかも知れません。
その点、17-40はこれ1本で済ますことが出来ますよね。
と言うわけで、17-40をお勧めします。
書込番号:1659251
0点


2003/06/10 22:51(1年以上前)
お子様の撮影を主とするなら、ズームレンズの方が、使い勝手が良いと思います。
子供の動きに合わせて、こちらも動くのは至難の業ですし、こちらががんばって動き回ると子供はカメラを意識したり、ついには嫌がったりしますから。
FE17-40mmに心が動いているなら、買い時でしょうね。
ただ、私なら、予算を10万円以内だと仮定すると、
まず、シグマの15-30mmを選びます。
決して悪いレンズではないですし、ひなたばっかさんの場合、
これで15mmから300mmまでカバーすることができます。
そして残った予算で、室内用としてシグマの20mmか24mmの単焦点を買います。
結構強力なレンズラインナップになると思いますが。
書込番号:1659425
0点



2003/06/10 23:18(1年以上前)
>セピア調(出先から)さん
あら、本当に似通ったシステムのようですね(笑)
確かに現在保有の50mm F1.8でも室内では厳しいときもあります
(まぁISO感度UPで何とか逃げていますが)
>caffe_latteさん
私も写り以外の部分として、若干単焦点での中途半端な画角(10D利用時)は気になっていました。HPを覗かせて頂き、SIGMA 24mmの作例を拝見しました。風景で相当絞っているようなので、開放画質は不明ですが、中々シャープですね(レタッチされていたので、Exifは確認できませんでしたが)
ただ、このレンズ中古では余り出物が少ないようですね...
>GAKUGAKUさん
>FE17-40mmに心が動いているなら、買い時でしょうね。
この一言にグラっと来ました(笑)
シグマ15-30mmは実は当初狙っていました。画質的には不満はないのですが、何せ大きいので、冷静にふと我に返った瞬間に引いてしまいました(笑)
いずれにせよ、皆様のレス大変参考になりました。
やはり子供スナップメインの為、ズームの便利さとLレンズの所有欲を優先して、EF17-40mm購入の方向で考えて見ます。70-200mmは秋の運動会前までに何とか資金繰りをしなくては(笑) タムロンのも70-200mmも「あっ」と驚く価格で出てくることを期待しながら...(^^;
書込番号:1659536
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


先日EF75-300mm F4-5.6を借りて10Dで空手の試合を体育館の2F席から撮影いたしました。内部はだいぶ暗く一脚使用でISO800 F5.6 200mm 125秒がやっとでした。300枚くらい撮影しましたがファインダーを覗いただけで何かスッキリしてなく結果は想像どおりででした。やはりこの手の望遠ズームは晴れの日の屋外用なのですね???
プロの写真屋は競技フロアに入れ至近距離でEF24-70で撮っていました。
それなら誰でもきれいに撮れるでしょうが・・・・
空手等の屋内競技を撮る場合の最適ズームは、何がベストなのでしょうか
ちなみに望遠は200mmまであれば十分な大きさに撮れます。
われわれ父兄は2F席のみですので
アドバイスよろしくお願い申し上げます。
0点

>空手等の屋内競技を撮る場合の最適ズームは、何がベストなのでしょうか
ISO1600かISO3200でもっと明るい望遠のレンズを使えば大丈夫の気がしますが・・・
書込番号:1656303
0点


2003/06/09 23:27(1年以上前)
200mmクラスで明るくてブレに強いと言えば・・・
EF70−200mmF2.8L IS
で決定では?
書込番号:1656456
0点

キヤノンの300mmの望遠ズームは似たりよったりですかね〜
>ちなみに望遠は200mmまであれば十分な大きさに撮れます。
200mmまでで良いなら幾つかの候補上げますと
1、EF70-200mm F2.8L IS USM かなり高いですね・・・
2、EF70-200mm F2.8L USM IS無しで幾らか安いです
3、EF200mm F2.8L USM ズームに拘らず単焦点はどうでしょう?安いですよ
ISO800でF5.6 200mm 1/125秒なら
F2.8ならISO400で1/250で切れますよ。
画質とシャッター速度の向上が可能です。
お勧めは3かな8万円台で買えますので他は10万越えますしね。
書込番号:1656546
0点



2003/06/09 23:51(1年以上前)
>て2さん
やはり明るいレンズですよね
>candy10さん
やはりEF70−200mmF2.8L ISですかね・・・・
資金ためないと
デジカメ一眼はカット数を気にせず使用できますのでそれなりにシーンが撮れる可能性が高くなりますよね 後はレンズの明るさと解像度の高さ(お金も高い)が必要だなと実感いたしました。(300カット撮影しました)
EF75−300とEF17-40Lで撮った大会の写真を6カット公開しました。
EF17-40はやはり色の抜けが違います。
http://www.imagegateway.net/a?i=pnKiXBynKr
書込番号:1656580
0点


2003/06/09 23:58(1年以上前)
ゴルダさん、こんばんわ。
参考になるかどうかわかりませんが、子どもの剣道の試合を撮影したものがありますのでご参考にどうぞ。
カメラは10D(ISO800)、レンズ…EF70-200of2.8L、f5.6の絞り優先にて撮影、テスト撮影で少し明るいと思ったので、-1/3露出補正しています。剣道の動感を出そうと思ったので、ブレも覚悟でスローシャッターになるようにしました。(ちょっと遅すぎたかもしれません、汗…)
それほど大きな体育館ではなかった?(剣道で8面ありました)ので70-200oで十分の距離だったと思います。
http://www.imagegateway.net/a?i=2DKjfYSDwq
書込番号:1656608
0点



2003/06/10 00:01(1年以上前)
>ZZ−R さん
アドバイスありがとうございました。
撮影データーを見てみますと90mm〜200mmがほとんどでした
撮影位置で画角が若干動きますので
やはり
EF70-200mm F2.8L USMのIS無し辺りかな?
でも単焦点EF200mmLF2.8はより画像の切れもいいでしょうね
悩みますね
書込番号:1656626
0点



2003/06/10 00:12(1年以上前)
>e-capa さん
EF70-200of2.8Lで撮影した剣道の写真拝見いたしました
流れているのがスピードを感じさせますしやはり色の抜けがだいぶ違いますね
今度別の友人からEF70-200of2.8Lを借りテストして考えます。
空手の試合は少し汚れた白のウレタンマツトの上でやりますので選手の顔がややアンダーに写りますし体育館の照明が反射して良い顔色に写らないのも難しいですね。
書込番号:1656677
0点


2003/06/10 13:14(1年以上前)
ゴルダ さん、
写真を拝見しました。とても明るい体育館です。2階席のカーテンが開いていますので、毎回同じ条件でしたらEF70−200mm F2.8Lで十分です。ISO400で撮れるとはうらやましい(笑)。
しかし、場所が同じであったとしても時刻や天候、もしくは幕の開閉状態によってはISO800でも1/125秒が切れない場合が実際にあるものです。F5.6では暗すぎます。やはりF2.8はほしいところです。
ISはもっと過酷な条件下で、例えば止まっている被写体を1/30秒レベルのシャッターで切るときなどに使いますので、スポーツ撮影では私もISは常に切っています。意外と電池の消耗が激しいですよ。また
ホワイトバランスのマニュアル設定をきちんとなさってみてください。できあがる写真は相当に違ってきます。
なお、単焦点200mmとズームとの描写力は、こと室内スポーツ撮影をする上ではほぼ互角とみて良く、それよりも画角が決められてしまうので不都合な場合もあるのではないでしょうか。
私がお勧めできるレンズはISなしのズームにEF135mmF2.0の2本です。
書込番号:1657869
0点



2003/06/10 21:46(1年以上前)
>マーマレード さん
アドバイスありがとうございました。
非常に参考になります
当日はやや明るい曇天で体育館のカーテンは全部開けられておりました。
明るい晴天になるとコントラストが強くまた斜めに日が差すとカーテンが閉められ条件が逆にシビアになります!
先日の条件はそれなりに光が回っていたのかも知れません。
ホワイトバランス調整勉強させていただきます。
レンズもISなしで十分ですね画質は変わらずコストパフォーマンスに優れて
いますものね・・・EF70-200L F2.8を候補に考えます。
書込番号:1659135
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして。先日やっとEOS 10D + EF17-40を購入し皆様の仲間入りをさせていただきました。風景を主に撮影しておりますが、AFの静粛性と機敏な動作、解像度の高さには100%満足しております。ところが沢山撮りまくるのは良いのですが、事後のRAWの現像に時間が掛かりイライラしております。そこで豊富な知識をお持ちの先輩方に教えていただきたいのですが、高速なビデオカード(RADEON9500など)をPCに追加すれば動作は早くなるものでしょうか?あるいはこれが添付ソフトの実力でしょうか?使用PCはDOS/V自作機、Pentum3 1GHz,ATA100 HDDです。よろしくお願いいたします。
0点

>、高速なビデオカード(RADEON9500など)をPCに追加すれば動作は早くなるものでしょうか?
あなたの用途の場合でいえば関係ない。
その手のビデオカードは3D処理に優れているだけなので、2D処理の速度はどれも大して変わらない。
HDDやCPUを高速化、メモリを増やすなどがいいでしょう。
書込番号:1654799
0点

こんにちは(^_^)
御使いの現像ソフトはカメラ付属のでしょうか?
多分 ビデオカードを変えても劇的には変わらないと思います(^_^;)
それよりスレッドを少し遡られるか『ACR』で検索してみて下さいませ。付属のフォトショップ エレメント2にアドビのプラグインをあてるという方法です。
快適なRAW現像が出来ると思います。
書込番号:1654874
0点



2003/06/09 19:39(1年以上前)
CPUでも差でますね。>付属RAW
K7系 700 と 2000+では違いました。
まー他にも組み込み方は大幅に違いますので、、、
単純に高速化なら
RAID0 + DUAL CPU + RAM高速&大容量
など内部転送速度+キャッシュ容量から変更じゃ無いでしょうか?
VRAMもレタリングエンジンは変わってるので多少は変化あると思います。
個人的には窓64対応まで現状で行きます。
10D買わなければ、Atlon64導入予定でしたが、、
先立つもの無くなった・・・・
書込番号:1655490
0点

よろしかったら
BreezeBrowser
http://www.breezesys.com/download.html
http://kazutoku.maxs.jp/BB/contents.htm
も試して見て下さい。raw現像速いですよ。
書込番号:1657584
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


初めまして.先週10Dを買ったものです.時間が無くてまだきちんと撮影出来てないのですが,エラーコード(Err99)がかなり頻繁に出ます.電源を一度落としてまた入れるとすぐに使えるようにはなるのですが,故障(初期不良)なのかどうかが判断できません.以下のような場合におきます.
【構成】
EF 50mm F1.4 USM
EF 28-135mm F3.5-5.6 IS USM
Transcend 1GB CF
【現象】
●連写すると4〜8枚シャッターが切れたところでエラー.画像の記録は出来る.
●1枚写して,CFへの記録が終了してまたシャッターを切る…の連続で5枚目くらいでエラー.同じく画像の記録は出来る.
●記録画質はJPEG(Large/FineとSmall/Normal)・RAWいずれでもおこる.
適切なアドバイスよろしくお願い致しますm(__)m
0点


2003/04/16 22:39(1年以上前)
Transcend 1GB CFが一番あやしい気がします。
他のコンパクトフラッシュは試されましたか?
書込番号:1496057
0点


2003/04/16 22:43(1年以上前)
適切ではないかもしれませんが…
1.とりあえずレンズを一度外して、接点にゴミなどがないか確認してみる。
2.もしあれば別のCFと交換してみる。
3.カメラの設定を初期状態にしてみる。
これでだめなら、残念ですが初期不良っぽいですね。
販売店にご相談された方がよろしいかと思います。
書込番号:1496080
0点


2003/04/16 22:49(1年以上前)
2本のレンズは全く私と同じ環境ですね。そしてCFもトランセンドです(1Gではなく512Mですが)。
私はエラーがでたことがありません。なんでだろ〜。
書込番号:1496105
0点


2003/04/16 23:11(1年以上前)
最近「10D買いましたが・・・」で載せて頂きましたspnoburinです。喜組さんからの(シリアルNOを載せると・・・) やはりまずかったか!と思い、掲載キャンセルして頂きました。(どうもすみません)その節は、皆さんたいへんお世話になりました。
私も4月8日に購入してEF24-85で5枚ほど撮って、シグマ15-30に付け替えて連写3枚目でErr99、BT抜き差し1枚目でErr、EF24-85に換えてまたErr。5回ほど繰り返したもののErr99でした。画像の記録は、出来ていました。エラーコード連発さんとそっくりの症状ですね。
今はキャノン販売(名古屋)にいっています。
担当の人と、今日電話で話しましたが、今は症状が出ていないそうで、まだ原因究明中だそうです。
そうだ!連写のこと言ってなかった。明日また電話しなくては。
書込番号:1496205
0点



2003/04/16 23:20(1年以上前)
早速のたくさんのレス有り難うございますm(__)m
> Transcend 1GB CFが一番あやしい気がします。
> 他のコンパクトフラッシュは試されましたか?
他のものは持ってないので試してないです.
> 1.とりあえずレンズを一度外して、接点にゴミなどがないか確認してみる。
> 3.カメラの設定を初期状態にしてみる。
やってみましたが変わりませんでした.
ただ,撮る間隔を開ければエラーになる回数がグッと減ってきたので,内蔵バッファの問題なのかな?とも思ったりするのですが,やっぱりCFですかね…(T^T)説明書によるとCFのエラーはErr02となっているし,書き込みが出来ないわけではないのでよくわからないです.
近日中にサービスセンターに問い合わせてみます.色々と有り難うございました.
書込番号:1496254
0点


2003/04/16 23:34(1年以上前)
>撮る間隔を開ければエラーになる回数がグッと減ってきたので,内蔵バッファの問題なのかな?とも思ったりするのですが
と仮定するのであれば、「サイズを一番小さく+画質を一番悪く」で連射を検証なさってはいかがでしょう?
もっとも、何の解決にもなりませんが…
書込番号:1496320
0点


2003/04/16 23:35(1年以上前)
あれま!
連射→連写
書込番号:1496326
0点


2003/04/16 23:45(1年以上前)
>Transcend 1GB CFが一番あやしい気がします。
ちなみに私は、SanDisk 512MBです。
レンズもバッテリーも何もかも新品です。
で、どーすれば・・・?て感じです。
書込番号:1496367
0点


2003/04/16 23:59(1年以上前)
10DにEF 28-135mm F3.5-5.6 ISを付けて連写したとき、Err99に3回遭遇
しました。1度目はIO-DATAのCF、2度目と3度目は再現のためにCFを抜いて、
再現実験を試みたとき。ただ、当方の場合は再現性が極めて低いです。
以下は想像ですが、連射枚数を増やすためにバッファのメモリ管理は
ぎりぎりまでチューニングしてあるはず。このため微妙なシャッター
タイミングまたはCF側の書き込み処理時間の関係で、バッファー溢れ
などの不整合が発生する可能性は十分あります。OSの内部動作に詳しい
方だとわかると思いますが、並行処理が必須のはずで開発時の検証が
難しい処理の部類にはいります。なお、これが原因の場合は、ファーム
ウェアのアップデートで解決できる可能性が高いです。
書込番号:1496443
0点


2003/04/17 00:16(1年以上前)
新米一眼レフユーザーさん
ほー 勉強になります。
書込番号:1496511
0点

エラーでお困りのお二方に確認なのですが、撮影モードは何にしていらっしゃいますか?
マニュアルにして、絞り解放でもエラーが出るでしょうか?
各モードにてシャッターを切ってどうか確認されることで、問題の切り分けが出来るかも知れませんので、面倒でしょうが試されてみてはいかがでしょうか。
あと、EFレンズでエラー99がでた方で接点復活材とかいうのを塗布して直ったといった事を、目にしたことがあります。どちらで目にしたのか分からなくなっちゃたのですが。
直接の回答ではありませんが、ヒントにでもなれば。
spnoburin さん
>掲載キャンセルして頂きました。
あっ、そうだったんですか。
確か私質問したんじゃなかったけかなぁと。
でも、書込無いし?? 夢見てたかなと思っちゃいました。(^^;;
書込番号:1496621
0点


2003/04/17 01:06(1年以上前)
つてとら嬢 さん
その節は、どうも失礼致しました。
私は、「全自動」と「プログラムAE」しか使いませんでした。
「P」モードで、連写をとりあえず試しただけで、他はいじりませんでした。
もう手元には無いので、あしからず・・・。
書込番号:1496665
0点

>もう手元には無いので、あしからず・・・。
ありゃ。最初のをちゃんと読んでいませんでした。ごめんなさい。m(__)m
早く元気になって戻ってくると良いですね。(^^)
書込番号:1496806
0点


2003/04/17 11:01(1年以上前)
いつも、お世話になります。
私もにEF 28-135mm F3.5-5.6 ISを持っているので再現できるかどうか、何回か連写しているのですが、問題ありません。
CFはノーブランドの256MBです。なにかはっきりした条件があると、原因がわかるかもしれませんね。
再現性をチェックする実験に参加しますので、ご用命くださいませ。これくらいしか、皆さんの役には立てません。
書込番号:1497312
0点


2003/04/17 13:38(1年以上前)
ソフトウェアで飯を食べている立場からみると、内蔵バッファ管理の処理を
まず最初に疑います。連写時は撮った写真をバッファに書き込みながら、
バッファからFlashに転送するために同時に読み出すような処理をしないと
いけません。もちろん読み書きを一つ一つ順番にやればいいのですが、
レスポンスを考えると結構技巧的なことをしないといけません。それだけに
バグがおきやすいですし、特定のCFカード製品の処理速度を念頭にチュー
ニングされたりすると、そこから大きく外れるCFではトラブルが発生します。
これ以外に多い事例としては、電力的な問題。手ぶれ防止装置付きレンズ
にErr99が集中されるのであれば、同装置が電気を使いすぎたうえに、連写
で電力不足(瞬間的な電圧降下とか)になっている可能性があります。ただ、
これも微妙なタイミングに依存することが多く再現性が低くいかも。
どちらにしても、不幸にしてトラブルの再現性が高いユーザの方は、カメラ
だけでなく、レンズとCFカードもサービスセンターに持ち込まれた方がいい
と思います。同様にサービスセンターに持ち込まれたケースで、特定の問題
発生傾向(CFカードまたはレンズ)が見えてくれば、たとえ修理時に再現でき
なくても、メーカ側が同じ部品を取り寄せて再現実験ぐらいはするでしょう。
別にメーカのかたを持つつもりは毛頭ないのですが、キヤノンを含めて
メーカは神様ではないので、データが集まらないと対応できないのです。
書込番号:1497623
0点

私はソフトも、もちろんハードも素人なただの主婦ですが(^^;
>これ以外に多い事例としては、電力的な問題。手ぶれ防止装置付きレンズ
>にErr99が集中されるのであれば、
ますますレンズとボディーの通信不良を私は疑っちゃいます。(^^;;
全てがマニュアル操作のレンズなんてのがもしあれば、レンズのことを気にしないでテストできるんですけどね。。。
あっ、ナイスなテスト方法思いつきました。
レンズ外してボディーキャップをし撮影してみたら良いんだ。
レンズが付いていないですから、絞りも何も関係ないですよね。これでRAWの連射とかメモリーに負担のかかることをやってみて、そいでエラーが出ると成れば、レンズは関係なくボディーの問題になりますから。
さらに、データを大きくする方が効果がありそうなので、感度をISO3200辺りで撮るのがいいかもです。
あっ、さらに思いつた(^^;
レンズなしテストで、エラー99がでるようなら、今度はCFカードも使わないでエラーが出るかどうかを試してみる。
カスタムファンクションの中に、確かCFナシでシャッター切れる設定ありましたよね?
これでもエラーが出るようなら、ボディーが原因ってなりますよね。
って、こんな簡単な問題じゃない? ですか?(^^;;
書込番号:1497720
0点


2003/04/17 15:37(1年以上前)
つてとら嬢様
レスポンスありがとうございます。
> ますますレンズとボディーの通信不良を私は疑っちゃいます。(^^;;
当然、通信接点の汚れを含む通信不良を最初に疑いました。ただ、
懸案の問題が連写時に発生確率が高いのであれば、必ずしも通信不良
を第一容疑者にはできなくなるはずです。当方の考えすぎでしょうか。
> あっ、ナイスなテスト方法思いつきました。
> レンズ外してボディーキャップをし撮影してみたら良いんだ。
> レンズが付いていないですから、絞りも何も関係ないですよね。
> これでRAWの連射とかメモリーに負担のかかることをやってみて、
> そいでエラーが出ると成れば、レンズは関係なくボディーの問題になりますから。
その通りです。必要な実験な実験だと思います。
ただ、それで再現できるかどうかがわからないのです。例えば電源容量
不足になっているとすると、特定レンズが電源負荷をかけたときに発生
する可能性があり、その場合は上記では問題が発生しない可能性が出て
きます。
それから、メモリ書き込みが遅い場合に発生するとも限らない、つまり
逆の場合もありうるのです。十分ご承知の上での御指摘だとは思いますが、
念のために申し添えさせて頂きます。
> あっ、さらに思いつた(^^;
> レンズなしテストで、エラー99がでるようなら、今度はCFカードも使わないで
> エラーが出るかどうかを試してみる。
> カスタムファンクションの中に、確かCFナシでシャッター切れる設定ありましたよね?
これも前出の投稿ですでに書いてあることの繰り返しになりますが、
CFを抜いた場合でも発生することを確認しています。
> って、こんな簡単な問題じゃない? ですか?(^^;;
もちろん個々のカメラ本体の問題であれば、その本体を修理に出せばいい
のですが、ここでお困りの方々はむしろ再現性が低く、仮に修理に出しても
再現不能といって返される可能性が高いということなのではないでしょうか。
書込番号:1497790
1点

新米一眼レフユーザ さん、こんにちわ。
>> ますますレンズとボディーの通信不良を私は疑っちゃいます。(^^;;
>
>当然、通信接点の汚れを含む通信不良を最初に疑いました。ただ、
>懸案の問題が連写時に発生確率が高いのであれば、必ずしも通信不良
>を第一容疑者にはできなくなるはずです。当方の考えすぎでしょうか。
考えすぎだなんて、そんなことありませんよ。
なんとなぁーくっていう、女の感ですから。(^^;
私は単純に、どんなときに起こるかどうか、またボディーだけで起きるのかどうか。
これだけなので、あまり難しく考えてなかったりです。
>ただ、それで再現できるかどうかがわからないのです。例えば電源容量
>不足になっているとすると、特定レンズが電源負荷をかけたときに発生
>する可能性があり、その場合は上記では問題が発生しない可能性が出て
>きます。
そうですよね。レンズをつけないで現象が出れば、ボディーの不良で決まりですものね。(^^;
>それから、メモリ書き込みが遅い場合に発生するとも限らない、つまり
>逆の場合もありうるのです。十分ご承知の上での御指摘だとは思いますが、
>念のために申し添えさせて頂きます。
ごめんなさい。
難しい事は分からずに書いておりました。
なので、十分承知じゃないのにご指摘してしまったのです。すみません。m(__)m
>> あっ、さらに思いつた(^^;
>> レンズなしテストで、エラー99がでるようなら、今度はCFカードも使わないで
>> エラーが出るかどうかを試してみる。
>> カスタムファンクションの中に、確かCFナシでシャッター切れる設定ありましたよね?
>
>これも前出の投稿ですでに書いてあることの繰り返しになりますが、
げっ、読み返したらしっかり書いてありました。ごめんなさい。おっちょこちょい丸出し(^^;;
>CFを抜いた場合でも発生することを確認しています。
ってことは、CFカードは関係ないって事ですね。
>> って、こんな簡単な問題じゃない? ですか?(^^;;
>
>もちろん個々のカメラ本体の問題であれば、その本体を修理に出せばいい
>のですが、ここでお困りの方々はむしろ再現性が低く、仮に修理に出しても
>再現不能といって返される可能性が高いということなのではないでしょうか。
まったくその通りだと思います。私は性格的に追求癖があるり、主人にも「その癖直せ」といわれるほどで、なんでなんでと疑問が湧いてきちゃうんですね。
だから修理に出すのにも
「何でだか分からないけどエラーが出る」
というのではなく
「何々をしたらエラーが出る」
と話を持っていきたくなってしまうのです。
この調子でサポートセンターの係りの方にも突っ込んじゃったから、カウンター越しで困らせちゃったんです。直さないとですね、この癖を(^^;
書込番号:1498117
0点


2003/04/17 23:01(1年以上前)
新米一眼レフユーザさんが指摘されてるようにバッファ管理の問題である
可能性は否定できませんが、エラーコード連発 さんの書きこみ、
あるいは、pnoburin さんの書きこみを見る限りでは、
単純に溢れてエラーが出たというわけでもなさそうですね。
ファイルロックの問題である可能性はありますけど。
(でもさすがにそれはないと信じたいような。)
組み込み系は専門ではないので全て憶測です。
ただ私も28-135ISを持っていまして、これを使う時はかなり連射を
しますし、この書きこみを見てからより注意して様子を見たり、また
いくつかテストして見ましたが、Err 99には遭遇できませんでした。
(CFはハギワラの512MBです。)
美珠さんも問題は発生してないとの書きこみをされてますね。
だから、IS付きレンズは結構使用者が多い(?)ことも併せて考えると、
ISとの組み合わせが悪いのだと推測する材料も少いような気もします。
サービスセンターからのどのように説明されたか是非おうかがいしたい
ですね。
あとは新米一眼レフユーザさんへのレスだす。
>バッファー溢れなどの不整合が発生する可能性は十分あります
可能性は否定しきれないとは思いますが、エラーコード多発さんと新米一眼レフユーザーさんとでは問題の原因が違うような印象を受けたのですが、いかかでしょう?
>特定のCFカード製品の処理速度を念頭にチューニングされたりする
CFを抜いた状態でもエラーに遭遇されたとのことから、逆にこれはないと
思いましたが。カメラ内部の処理を想像しての話ですけど。
>連写時に発生確率が高いのであれば、必ずしも通信不良を第一容疑者にはできなくなるはず
連射時にはレンズと通信してるんでしたっけ?
撮影モードにもよるのかな?
>連写で電力不足(瞬間的な電圧降下とか)になっている可能性があります
これについては全然わかりません。想像もつきません。
そういうこともあるのかな?
>メモリ書き込みが遅い場合に発生するとも限らない、つまり逆の場合もありうる
そうなんですよねぇ。いずれにしても再現できない以上、原因を捕まえる
のは困難なんですよねぇ。エラーコード多発さんの書きこみを読む限りに
おいては再現性が高そうですが。
今後私も気をつけて、何かあれば報告します。
書込番号:1498950
0点



2003/04/17 23:20(1年以上前)
こんばんは.1日空けて掲示板を覗いたら意外にもこんなにたくさんの方から返事を頂いていてとても嬉しいです.
早速サポートに電話してみましたが「CFを変えて…」「接点を拭いてみて…」といわれましたが,予備のCFもないし,面倒だったので早々にサポートセンターに持ちこみました.サポートセンター(銀座)の方も10Dでは(ピント問題も含めて)報告が無いのでわからない(本当だか嘘だか…(^_^;)という返事で,とりあえず預かってもらいました.無理言ってGW前に仕上がる予定にはしてますが,どうなるかわかりません.
また戻ってきたら報告致します.残念ながらつてとら嬢さんの書き込みは今さっき見たばかりなのでその方法は試さないまま出してしまいましたm(__)m
ただ,エラーの出る回数にもムラがある点からもあながちCFの問題ではなくてたまたまちょっとした不具合のものを引いてしまっただけかもしれません.
また,追記ですがエラーが出るタイミングはシャッターを切った直後なので(Err99がでたままCFへの書き込みインジケーターが表示される)なるべく内部の問題だと信じたいです.1GBのCF高かったですし(笑)
書込番号:1499049
0点


2003/04/18 00:39(1年以上前)
つてとら嬢様、ROSO様
丁寧なレスポンスをありがとうございます。
つてとら嬢様へのレスポンス
> まったくその通りだと思います。私は性格的に追求癖があるり、
> 主人にも「その癖直せ」といわれるほどで、なんでなんでと疑問が湧いて
> きちゃうんですね。
> だから修理に出すのにも
> 「何でだか分からないけどエラーが出る」
> というのではなく
> 「何々をしたらエラーが出る」
> と話を持っていきたくなってしまうのです。
追求癖はたいせつです(自分もそうなので否定しません)。
こちらは普通にカメラとして使うつもりだったのですが、Err99が出て
から急にいろいろ実験を始めてしまい、10Dに興味津々になっています。
ROSO様へのレスポンス
> あとは新米一眼レフユーザさんへのレスだす。
> 可能性は否定しきれないとは思いますが、エラーコード多発さんと新米一眼レ
> フユーザーさんとでは問題の原因が違うような印象を受けたのですが、いかか
> でしょう?
開発者の立場で考えると、Err99の99という番号からして、未知のエラー
は全部99に割り振った可能性が高いです。だから、御指摘のように同じ
問題とは断言できません。
> CFを抜いた状態でもエラーに遭遇されたとのことから、逆にこれはないと思い
> ましたが。カメラ内部の処理を想像しての話ですけど。
当方の場合、CFカードを抜いても発生したので、御指摘とおりCFカードは
シロだと想像しています。ただ、この問題でサービスセンターに持ち
込まれる方はCFカードもいっしょに持っていた方がいいように感じます。
10DはCFカードで遅延書き込みをしているようですし、正直言って内部
動作が想像しきれていません。
> 連射時にはレンズと通信してるんでしたっけ?
> 撮影モードにもよるのかな?
通信の仕組みはよくわからないの返答できませんが、
IS付きのレンズは連写時も電気を食っていると思われます。
> そうなんですよねぇ。いずれにしても再現できない以上、原因を捕まえる
> のは困難なんですよねぇ。エラーコード多発さんの書きこみを読む限りに
> おいては再現性が高そうですが。
再現性がひくいトラブルはユーザにもメーカにも厄介ですし(なんか実感が
こもっていたして)、また個々の製品の問題なのか、製品全体の問題なのかも
わからないことも多い。前者であれば個々に対処することになりますが、
仮に後者だったとしても同様なサービスセンターへの修理依頼が増えれば
いずれはメーカも気づくはず。
書込番号:1499397
0点

ROSO さん 、こんにちわ。
ちょっと前のスレッドで起動時間について気になって(また私のだんでだろう〜♪病再発で(^^;)また、今回のエラーの件と併せて、手持ちのCFカードを取っ替え引っ替え電源ON/OFFやりーのしてて、気がついたのですが、CFカードの容量に比例して起動時間が変わるんですね。10Dって。
んで、そんなことをやっているところに主人が帰ってきたので聞いてみたら、
「起動時にメモリーのチェックをしているからだよ」と言っていました。
これを聞いてまた疑問がわいて来ちゃって、それは、D100はCFの容量により変化が有るってな話を聞いたこと無いし、この辺りの処理にD100は起動時間を早くする秘密があるのかなぁと。
んで、またこれこれでニコンのは早いんだよって聞いたら、「ふーん」だって。(--
主人はあまりスチルカメラに興味無いけど、あんまりですよねぇ。「ふーん」だけなんて。まったく。
あっ、また話がそれてしまった。(^^;
で、何が言いたいかと言うと、10DってCFカードの相性が出るときって、電源入れて直ぐにでるのかなぁ?と思ったのであります。
これまた、素人の思いつきなので「当たらずとも遠い」(なんだそりゃ)なんですけど。(^^;;
こんな事を考え出すと、あれこれ確かめて見たくなってしまう私って、やっぱ変わり者ですね。(^^;;;
そそ、そんなわけでMDを使用した場合の起動時間ってのが非常に気になる今日この頃です。
エラーコード連発 さん 、こんにちわ。
>残念ながらつてとら嬢さんの書き込みは今さっき見たばかりなのでその方法は試さないまま出してしまいましたm(__)m
あはっ、そうでしたか。
早く元気に戻ってくると良いですね。
連休に間に合うのと間に合わないとではすんごく違いますよねぇ。
ここは一つCanonさんに応援しないと、がんばれです。
>また,追記ですがエラーが出るタイミングはシャッターを切った直後なので(Err99がでたままCFへの書き込みインジケーターが表示される)なるべく内部の問題だと信じたいです.1GBのCF高かったですし(笑)
コレ見てもう一度主人に聞いてみたんですが、この状態でエラー原因がメモリー(CFカードの事を指してるみたい)だとしたら、その製品はクソだぞとか言うんですよぉー。(--
組み込みOSでそんな処理書くわけねーだろ。とかなんとか。
ごめんなさい、聞いたまま書いているので何がそんなにダメなのか、私には何のことだか?なのです。(^^;;
これ以上家に帰ってまで、色々聞くと口聞いてくれなくなっちゃうので、聞けなかった。(^^;
この辺のことは、主人が機嫌の良いときにでも、それとなくもう少し突っ込んで聞いてみたいと思います。
書込番号:1499510
0点

すみません、どうしても気になっちゃって片付けも手に付かず、針仕事で指に針刺しちゃうので、床に入った主人に、もっとちゃんと教えてと聞いてみました。
>その製品はクソだ
>組み込みOSでそんな処理書くわけねーだろ
これなんですけど、
エラーを出している時にメモリーに書込を行ったら蓄えられたデータの保証が出来なくなる。だから、処理を止めてエラーを出させる。
エラーを出しているのに書込動作を行うのであれば、それは、メモリー以外の所からエラーが出ていると、考えられる。
書込動作の時はメモリーの状態だけを見て、動作を制御している可能性は十分考えられるが、メモリーがエラーを出したのに、もし、書込動作を止めないとしたら、それは、プログラムのバグ以外に考えられない。
しかし、製品を市場に出すときに、こういったユーザーにダメージを与える可能性のあるエラーチェックは、プライオリティーが高いからまずそんなバグは存在しない。
だから、もし、メモリー周りがエラーを出したのに、書込動作をやめない様な製品だったら、それはクソだ。
だそうです。ふぅー。
そういうもん?なんですか?
なんだか分かった様な分からない様な(^^;;
書込番号:1499576
0点


2003/04/18 02:09(1年以上前)
そうですねぇ、どういっていいのかよくわかりませんが
以下に乱暴な例え話として書きますね(あまり本気にしないで結構です)
とりあえずパソコン(カメラ側)とフロッピーディスク(CFストレージ)と思ってください
経理とか作業してて(例えばEXCEL表などを)フロッピーディスクに書き込みしようとした所、フロッピーディスクに問題があって(例えば初期化してなかった等で)パソコン本体側の動きが止まってしまっては
パソコンを出してる会社としては大変だ〜
こういう場合、フロッピーを入れ替えて再書き込みすれば問題ないようにするのが普通だと
ってこんな感じでわかるでしょうか?
#分かればいいけど・・(^^;書いてて自分でもよく分からなくなってきた気がする
書込番号:1499626
0点


2003/04/19 00:37(1年以上前)
つてとら嬢さんはいつも元気ですねー。敬服いたします。
またいつも有用な情報ありがとうございます。
エラーコード連発 さんがもうサポートセンターに持ちこんだとのこと
でしたので、後はキヤノンさんにおまかせ、結果だけ聞かしてちょ、
とのんびり構えてました。。。
つてとら嬢さんの元気さに引っぱられてもう少しおつきあい。
ただ、今日は通常の数倍頭脳労働しましたので、いつもにまして
呆けてる可能性大です。ご容赦下さい。
新米一眼レフユーザ さん
>Err99の99という番号からして、未知のエラー
>は全部99に割り振った可能性が高い
未知というよりエラー内容を知られたくない、というのが正解でしょうね。内部での動作をなるべく知られたくない、というのが本音だと
思います。ユーザー側にとってはありがたくないことではありますが、
厳しい競争をしている企業としてはやむをえない選択でしょう。
>IS付きのレンズは連写時も電気を食っていると思われます。
連射時にはジャイロは回りっぱなしのようですね。逆に言えば、
安定して電気を食ってるように見えますので、それが原因で御指摘
されてた瞬間的な電圧低下というのは考えにくいように思いますが。
つてとら嬢 さん
>この辺りの処理にD100は起動時間を早くする秘密があるのかなぁ
うう。CFは初期時にある程度処理しなければならないことがあった
と思いますので、D100も起動時にCF君の御機嫌伺いをしてると思い
ます。。。勘違いしてるかも知れませんが。
10Dの起動時(あるいは復帰時)のかかる時間のうち、どのぐらいCFに
時間をかけてるかはCFを抜いて起動してみたらわかりますよね、多分?
で、そうしてみても、結構時間かけてるように見えますので、10Dくんの
場合CF以外のところでものんびりやってるように思えますが。
D100がどれぐらい早いか知りませんのでなんとも言えないですけど。
>10DってCFカードの相性が出るときって、電源入れて直ぐにでるの
>かなぁ?
おっとぉ。わかりせん(笑)。
良く聞くのは書きこみしてる時の話のような。
電源入れて直ぐに相性問題が出てしまったら、もう書きこみ等ができ
なくなる、つまりそのCFは10Dでは使えないということですよね?
このCFは10Dで使えないという話は聞いたことないですし、CFは規格が
きちっと定まってますので、立ち上げ時ぐらいはちゃんと動きそうな気
もしますが。。。
>メモリーがエラーを出したのに、もし、書込動作を止めないと
>したら、それは、プログラムのバグ以外に考えられない
エラーコード連発 さんの話によるとエラーは出るんだけど、記録は
されてる、とのことでしたよね。だから、
10D様:「このデータを記憶せよ」
CF 君:「無理っす。いっぱい、いっぱいっす」
10D様:「わかった。エラーコード出しておくぞよ」
10Dがエラー出力。その後どうしようか考えてる。そこに
CF 君:「あ、なんとか元気が出てきました」
10D様:「じゃ、さっき言ったデータを覚えといて」
CF 君:「了解っす」
CF君はせっせと記憶
もちろんこれは人間にとっては一瞬の出来事。
なんつーストーリは考えられない?
でもこれだとエラー番号違いますよね(笑)。
旦那さんがおっしゃってたのはCF君が音をあげてるのに、10D様が
「働け、おらー」とこきつかったらCF君が発狂してしまうかも知れぬ。
そんな世間から猛烈な批判を受けそうな人格を持つ10D様を世に出す
とは思えない、ということですね。
ただ途中で処理を止めようが、止めまいが、CFがらみだとやっぱり
エラー番号が違うような気がしますけど。
ただ、エラー番号を考えてみるにCFっていう線は薄いのではないかと
思ってたのですが、サポートセンターの人にCF変えてみて、と言われた
そうな。じゃ、Err99の中にはCFがらみのエラーも含まれてるという
ことなのかな?
旦那さんが詳しそうですので、ごますっていろいろ聞き出してください
ませ。m(__)m。僕も手伝います。ごり、ごり、ごり。
最後になりましたが、エラーコード連発 さんの10Dくんが早く
社会復帰してくれますように。
まとまりもない長文で失礼。
書込番号:1502166
0点

ぴかちゆ さん
ご説明ありがとうございます。
>経理とか作業してて(例えばEXCEL表などを)フロッピーディスクに書き込みしようとした所、フロッピーディスクに問題があって(例えば初期化してなかった等で)パソコン本体側の動きが止まってしまっては
あはっ、そんな命令を出すエクセルを作っている会社はダメって事かと思っちゃいました。
ちょっとねじ曲げて解釈し過ぎですかね。私、Mac派なもんで(^^;;
ROSO さん
>つてとら嬢さんはいつも元気ですねー。敬服いたします。
すみません、暇な主婦なものでして(^^;;
>10Dの起動時(あるいは復帰時)のかかる時間のうち、どのぐらいCFに
>時間をかけてるかはCFを抜いて起動してみたらわかりますよね、多分?
やってみました。思ったほど早くならなかったですぅ。
ただ、512Mを入れてるのと空だと、1秒位の差はありました。でも、入れていなくても起動に1秒以上はかかってるみたいです。もっと、早くなると思ったのでちょっと残念。
そいで、ROSO さんのご説明、−−10D様:「このデータを記憶せよ」・・・
うんうん。私にもよく分かりました。(^^)
てか、主人もこういう風に私に教えてくれたら分かるのに、なんであんなに意地悪なんだろう。
なんでなんでって聞けば聴くほど、専門用語並べ立てて。。。
ROSO さんみたいに説明して欲しいって主人に言ったら
「俺だって他の女の人にならするさ」なんていうんですよぉ。まったく。(--
そそ、主人はROSO さんの書き込みを見て笑ってうなずいていました。
書込番号:1502453
0点


2003/04/19 15:05(1年以上前)
ROSO様
丁寧なコメントありがとうございます。
> 未知というよりエラー内容を知られたくない、というのが正解でしょうね。内
> 部での動作をなるべく知られたくない、というのが本音だと思います。ユーザー
> 側にとってはありがたくないことではありますが、厳しい競争をしている企業
> としてはやむをえない選択でしょう。
これは各メーカさんのポリシーに依存する問題のように思います。
ROSO様があえて「正解」といわれるのであれば、キヤノン関係者
でもないと当方としてはその通りに理解するしかありません。
> 連射時にはジャイロは回りっぱなしのようですね。逆に言えば、
> 安定して電気を食ってるように見えますので、それが原因で御指摘
> されてた瞬間的な電圧低下というのは考えにくいように思いますが。
それはちょっと違うような気がしますけど・・・
キヤノンさんの関係者でもないし、カメラ業界の者でもないので、
キヤノンさんのメカニズムを承知していないことをお断りした上での
コメントです。
御指摘のように上下左右の2本の振動ジャイロを回し続けます。正しくは
シャッターボタンを半押しした時点で回転させます。従ってジャイロは
長時間回るのでトータルで電力消費の原因になるのですが、電気的負荷の
原因になるのは手ぶれを関知したときにレンズを動かすアクチュエータの
方です。
もちろん、アクチュエータの駆動方式に依存するのですが、通常は電磁
アクチュエータを使うはず。ROSOさんはお詳しいようなのでおわかりになる
と思いますが、電磁系のアクチュエータ駆動時に電気的な変動の原因になる
ことが多い。また通常はコストの問題からひとつの動作軸に一つの電磁コイル
と1個または2個のマグネットを組み合わせて動かしますが、駆動方向を
変えるときは電磁コイルに一気に逆電流をかけることになり、場合にはよって
電源回路に負担がかかります。
キヤノン制御回路は知るよしもありませんが、一般にIS回路において
ジャイロから取り出したブレ幅がレンズ側の補正にリニアに対応するわけ
ではないので、プロセッサを組み込んで変換をしないといけません。この
プロセッサの消費電力も結構ありますし、多くのメーカさんはコストを下げる
ために、手ぶれ補正だけでなく、AF駆動制御(キヤノンの場合はUSMの制御)など
も一つのプロセッサで済ませることが多いです。おそらくキヤノンも一つで
すますでしょう。このため、ISレンズの場合は結構性能のいいプロセッサを
組み込むことなり、その消費電力は結構多いということになります。
専門的な内容になってすみません。
書込番号:1503541
0点


2003/04/20 15:43(1年以上前)
買いました「10D」。が、しかし、操作パネルにセルフタイマーなどドライブモード表示がされず、先ほど機種交換。さっそく持ち帰ってレンズ装着後、撮影したらシャッターが切れた後、今度は「Err01」が出ました(;o;)。レンズを外すと問題ないのですが、装着するとアウトです。
こうなるとお手上げで、ここで紹介された事をやっても復帰せず、再々度交換となりました。おかげで昨日、本日と合わせて丸一日無駄にしました。こんな事に二度も遭遇するとは、キヤノンさん大丈夫か?
みなさんくれぐれも購入の際は、細部の動作チェックを怠らないようにしましょう。
書込番号:1506879
0点

ヘコちゃん さん 、ご購入おめでとうございます(?)
>ここで紹介された事をやっても復帰せず、再々度交換となりました。おかげで昨日、本日と合わせて丸一日無駄にしました。こんな事に二度も遭遇するとは、キヤノンさん大丈夫か?
ありゃりゃ、お疲れさまでした。
でも、ホント大丈夫か?って思ってしまいますよね。
それで、3台目は問題無く使用できているんですよね?流石に大丈夫だとは思いますが、二度あることは三度・・・ あっ、縁起悪いですね。ごめんなさい。(^^;;
メーカーとしての品質チェックはしっかり行っていると思いますので、そうそうトラブルが続くことは無いと思っています。
>みなさんくれぐれも購入の際は、細部の動作チェックを怠らないようにしましょう。
そうですね。別に10Dに限らず、電気釜とかDVDプレーヤーとかの電化製品を買ったときでも、マニュアルに目を通しながら、一通り機能をチェックする事は重要だと思います。
機能確認をすれば、もし不具合があれば早期発見できますし、機能の有無も確認でき、つまらぬ事でヒヤッっとする事も減りますもんね。(^^)
書込番号:1507466
0点


2003/04/20 22:33(1年以上前)
深い。深すぎる。なかなかここまで到達できなかった。。。
つてとら嬢 さん
>512Mを入れてるのと空だと、1秒位の差はありました。
あれ。そんなに違います?
512MB CF (HAGIWARA)付けて 2秒50 ぐらい、CFなしでは 2秒20 ぐらいでした。
さすがはHAGIWARA?
>主人もこういう風に私に教えてくれたら分かるのに、
正確に伝えようとすればするほど、どうしても専門用語が入ってきて
しまいますよね。専門用語なしですまそうとするとどうしても
ごまかしが入り、ある意味ではてきとーとお叱りを受けても
言い訳できない話になってしまいます。
だからそれはきっと、つてとら嬢さんにはできるだけ誠実でいたいと
いう、旦那様の愛のあらわれじゃないでしょうか。
ごり、ごり、ごり。
そうそう昨日Sigma の15-30買いました。換算値で24mmになるわけですが
私には初めてのひろびろとした奥ゆきのある世界で、
とっても好きになってしまいました。週末は雨だったので満足には
使えなかったのが残念ですけど、これから大活躍すること間違いなしの
レンズです。
新米一眼レフユーザ さん
>ROSO様があえて「正解」といわれるのであれば
あぁ、やっぱり不適切な表現をしてしまいましたね。
失礼いたしました。正解というより、きっとそうだと思います、
という意味です。少々強めの推定、というニュアンスでご理解ください。
>ROSOさんはお詳しいようなのでおわかりになると思いますが、
全然詳しくないです(汗)。
たしかにジャイロはブレの検知ぐらいにしか使えそうにないですね。
光学系を動かすには他の仕組みが必要そうです。それの使う電力の
想定を十分にしていなければ、電圧不足になってしまうだろう、
という主張なわけですね。理解が遅くてすいません。ね。
書込番号:1508279
0点


2003/04/20 22:34(1年以上前)
あーーーー。年齢、さば読んでしまった。
書込番号:1508285
0点


2003/04/20 22:56(1年以上前)
ヘコちゃん様
3台も不良品が続くということはないと思いますけど、いずれにしても
お気の毒です。当方だと2台続いたらブルーになります。
ところで、ヘコちゃん様、つてとら嬢様の御指摘に従って、よくよく
機能を見直すと当方の10Dはストロボが動作しないという問題に気づき
焦っております。すでに2回、海外出張に連れて行くなど酷使している
のですが、考えてみると内蔵ストロボを使う機会がなく気づかなかった
のです(情けない・・)。
ところで、下記はErr99の関係で調べていたときに知り合いから教えて
もらった技術情報のページ。ほとんどカタログや取扱説明書と重なるの
ですが、実装上の情報もちらほら。技術屋向きです。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200304/200304.html
みなさん、動作チェックもぬかりなくです。
書込番号:1508354
0点

ROSOさん、こんなに深くまでお付き合いいただいてありがとうございます。(^^)
>>512Mを入れてるのと空だと、1秒位の差はありました。
>
>あれ。そんなに違います?
>512MB CF (HAGIWARA)付けて 2秒50 ぐらい、CFなしでは 2秒20 ぐらいでした。
>さすがはHAGIWARA?
私の測定は当てにならないのでありまする。というのも、家にある時計って
http://www.imagegateway.net/a?i=47wDXJV2po
こんなんでやんす。(^^;;
なわけで、コンマなん秒は全然分からないつーか1秒も分からないじゃんです。(^^;
>ごり、ごり、ごり。
おや? ほうれん草の胡麻和えでもお作りになられるのですか?(笑)
>そうそう昨日Sigma の15-30買いました。換算値で24mmになるわけですが
>私には初めてのひろびろとした奥ゆきのある世界で、
>とっても好きになってしまいました。
でしょでしょ。良いでしょ。
周辺が暗くなるとか耳にしますが、中心部しか使わない10Dには関係ないですしね。
こうやって自分のお気に入りを誉めてもらうと、自分が誉められているようですごく嬉しいです。(*^^*)
そそ、どうでもいいことなんですが、
>X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.2.1
ROSOさんのこれ↑、書き込みされている他の皆さんと妙に違うのが気になって主人に聞いてみたら、主人が使っているのと同じやつだったんですね。ますます親しみ感じちゃいます。(^^;
でも、普段主人が使っているMacは、そのせいでMacじゃない時があるから、私には使えないんですけどぉー。
新米一眼レフユーザ さん
>機能を見直すと当方の10Dはストロボが動作しないという問題に気づき
>焦っております。
全然ダメなんですか?お気の毒です。交換にしても、修理にしても一度手元にきたのに離れ離れになるのはさびしいですよね。(普通は思わないかな、そんなふうに)
>みなさん、動作チェックもぬかりなくです。
ホントですよぉ。(^^)
書込番号:1510043
0点

また気になっちゃって
あいや、以下独り言と聞き流し下さいまし。(^^;;
>光学系を動かすには他の仕組みが必要そうです。それの使う電力の
>想定を十分にしていなければ、電圧不足になってしまうだろう、
>という主張なわけですね。理解が遅くてすいません。ね。
Canonのレンズてもの凄く大きいのあるじゃないですか。色々な種類が、あーいったので手ぶれ補正つきレンズって別電源なのかなぁと。バッテリーとか積んでいるのカモ。。。
もしかして10D君では身分不相応でダメとか?
うー自分がイヤになっちゃう。
なんでこうも、疑問が湧き出てくるのだろ?(^^;
書込番号:1510055
0点


2003/04/22 02:17(1年以上前)
> Canonのレンズてもの凄く大きいのあるじゃないですか。色々な種類が、あー
> いったので手ぶれ補正つきレンズって別電源なのかなぁと。バッテリーとか積
> んでいるのカモ。。。
望遠系レンズは使わないのでよくわかっていないのですが、大きな
ISレンズでも手ぶれに補正に動かす内部レンズは大きいとは限らない
のでカメラ側の電源で大丈夫かも。でも、やはりレンズが重いほど
レスポンスが悪くなるので開発するのは難しいように思います。
> もしかして10D君では身分不相応でダメとか?
そのへんは大丈夫だと思いますけど・・・
消費電力の低い超音波モータはいいですが、普通のモータでAF制御して、
さらにIS機能は電源的に厳しいかもしれません。特に動体相手のAFは
つらい。
> うー自分がイヤになっちゃう。
> なんでこうも、疑問が湧き出てくるのだろ?(^^;
この掲示板ですが、これだけ投稿数があると当然キヤノンさんも
ウオッチしているはず。疑問を書けばそれとなく答えてくれる
エンジニアさんもいるかもしれません。というか、エンジニアの
心理としては自分が開発した製品の批評はすごく気になるのです。
書込番号:1511945
0点


2003/04/22 05:04(1年以上前)
あー。とうとう一番下になっちゃった。
つてとら嬢 さん
>コンマなん秒は全然分からない
僕のもコンマ以下は誤差が大く含まれてると思います。
腕時計ストップウォッチだし。ただ、秒だけだと時間は同じなのか!と
いうことになってしまいますので・・・。
>でしょでしょ。良いでしょ。
良いレンズですー。 広角系のレンズが欲しいなぁ、とぼんやりは考え
てたのですが、つてとら嬢さんの書きこみ見た後、知らべてみたら
広角側が15mmというのは他にはあまりないようでしたし、
評判もなかなか良さげだったので、買ってみました。
家帰ってレンズをはめてみるもう感動!!
>主人が使っているのと同じやつだったんですね
あらら。仕事でUNIX系OSを使ってますので、家でもLinuxを使ってます。
大体Linux内で完結できるようにしてます。10D使い始めてからは
RAWをどうしようとか悩み出てきたんですが、意外になんとかなったり
して。ただ FVU とか Photoshop をどうしても使いたいという時が
出てきてしまいまして、 その時は Windows 立ちあげてます。
でも実は今 OS X を狙ってたりします。。。
10D買ってからは10Dにかなり時間をかけるようになりまして、ちょっと
調査が停滞ぎみなんですけど。年内にはなんとか。
つてとら嬢さんは今日(昨日)は Windows みたいですね。IEを使わない
ところに何か意地が見えかくれ・・・。
このOSやらブラウザの欄は私も気になってよく見てます。
>>光学系を動かすには他の仕組みが必要そうです。それの使う電力の
>>想定を十分にしていなければ、電圧不足になってしまうだろう、
>>という主張なわけですね。理解が遅くてすいません。ね。
実は最後の「ね。」は編集ミスだったりします。。。
そう書いたんですけど、私自身は設計の段階でその辺りはおりこみずみ
であろうとは思っています。ただ、主張の意味を確認しておきたかった
といか。
>手ぶれ補正つきレンズって別電源なのかな
どうなんでしょうねぇ。いるカモ?
EF70-200 F2.8L ISっていうごついやつがありますが、あれは別電源は
いらなかったと思います。あまりに高いのとあまりに重いので、
購入対象にならずよく調べてはいないんですけど。(でもちょっと興味持ってたり)。
それ以上のもの(特に1000万を越すやつ(汗))はちょっとわからないぞよ。
カタログによるとISの機構がついてるのはレンズ後部ですよね。
そこにとりつけて、ブレにあわせて光をねじる、ってことをしてるよう
ですので、ISの機構自体はレンズの図体ほどには大きくないように
思うんですけど。。。
新米一眼レフユーザさん
>普通のモータでAF制御して、さらにIS機能は電源的に厳しい
現行のキヤノンのレンズのラインアップにはないようですね。
ニコンのほうVRレンズは調べてませんけど。
>当然キヤノンさんもウオッチしているはず。
笑ってるカモ。かもかも。
書込番号:1512056
0点

わぉ、遙か彼方に黄昏てるかと思ったら、お二方からお返事が(^^;
新米一眼レフユーザ さん
>そのへんは大丈夫だと思いますけど・・・
70-200mmF2.8IS USM 試してみました。ユッサユッサと揺すってみたけど大丈夫でした。店長さん焦ってたけど。当たり前か(^^;
もっと大きいのはと思い、300 F2.8 ISとかは、あります?って言ったら、へ?とか言われちゃったし、買わないのバレバレですから、さすがに試せなかったです。。。(^^;;
でも、今回、こう言うことが無ければ垣間見ることすら出来ない世界をチョビットですが、味わえて色々と勉強になりました。ありがとうございます。m(__)m
ROSO さん
>あらら。仕事でUNIX系OSを使ってますので、家でもLinuxを使ってます。
じつは、私、主人の仕事詳しくは分かってないんです。てか、何度聞いても私には理解できない。(^^; で、主人曰く「俺の仕事は、用務員だよ」と言ってます。なんの事やら。(笑)
>でも実は今 OS X を狙ってたりします。。。
あー、私はあんまり好きじゃなかったりするんですよ。ちょっと難しくなっちゃて。でも、UNIXベース? だとかで良くなったんですって。
>つてとら嬢さんは今日(昨日)は Windows みたいですね。IEを使わない
>ところに何か意地が見えかくれ・・・。
あはっ、これは今ちょっこと小金を稼ぐために勤めに出ているところが、IEとOEが禁止なんです。セキュリティーの為とかで。なので、大意はないですよ。ほんとに(^^)
でも、ホント随分勉強になりました。
連休明けには本格的に仕事に復帰するので、なかなか書き込みする時間もとれなくなりそうですが、時間が許す限りは、なんでなんでと追求しまくる所存でございまするですぞよ。
しかし
>CF 君:「あ、なんとか元気が出てきました」
これ、ほんと傑作ですね。何度読み返しても笑ってしまいます。(^^)
最後までお付き合い頂ありがとうございました。m(__)m
書込番号:1514069
0点



2003/04/26 01:53(1年以上前)
1週間を経て、返って来ました。家ではなく大学から書き込みさせていただきます。
Err99はシャッターユニットの部品交換という形で無事に正常に動くように返ってきました。
予想と反してCFの異常でなかったのが不幸中の幸いです。たまたま変な部品に当ってしまったってところなんでしょうかね。GWに間に合って良かったです。
ただ、銀座のサポートセンターの人の対応は必ずしも良いものとは言えませんでした。故障に関しても(新品にも関わらず)詫びの一つもなく、隣の年配者に対してはかなり投げやりな態度で、「いくらなんでもそれはないだろ」という感じです。色々なクレームがあるとは思いますが、それにしても目に余るものがありました(数件見ましたが…やはり丁寧とはとても言いがたく、高圧的な態度のものがあります)。製品が良いだけに少しがっかりしてしまいました。もしこの掲示板をCANONの関係者が見ているのであれば、改善の余地があると思います。せめて挨拶くらいはして欲しいです。それすらないとは社会人としてどうかと思ってしまいました。
全部が全部そうだとは思わないのですが、がっかりしてしまいました。
書込番号:1522904
0点


2003/04/26 23:56(1年以上前)
エラーコード連発さん
10D戻ってきましたか。よかったですね。
サービスの対応そんなんではいけませんねー。私でも気に入りません。
Canonさんも、ここ見てると思いますので、対応良くなって欲しいですね。
ちなみに私の10Dは、(交換)ということで、キタムラから連絡がありました。まだ取りに行っていませんが、どんな説明があるか興味津々です。
後ほど報告いたします。
書込番号:1525474
0点


2003/04/28 01:29(1年以上前)
エラーコード連発さん
私も4月27日に、10D取りに行ってきました。
キタムラさんに、どんなんでした?と聞いたら、「原因不明で本体交換」だそうです。私の場合もっと深刻な状態だったのかなあ・・・?
シグマ15-30と、EF24-85でチェックしてみましたが、OKでした。
まあ、とりあえず5/4の、義理の姉ちゃんの結婚式には、間に合ってよかったです。「原因不明」は、ちょっと気になりますが、めでたしめでたしです。
シリアルNoは、0410**** になっていました。
以上、報告終わります。
書込番号:1528979
0点


2003/04/29 15:07(1年以上前)
エラーコード連発様
修理が無事にすんでよかったですね。こちらはストロボが動作しない
というトラブルを抱えており、GW明けぐらいにサービスセンターにもって
行こうと思っているのですが、スタッフの対応を想像すると気が重く
なります。
某社では毎回のことなので諦めていますが、少なくても改善する気は
ないようです。
書込番号:1533495
0点

エラーコード連発 さん、10D元気になって良かったですね。(^^)
シャッターユニットが原因だったのですか。
やっぱ、何でエラーが出てるのかもう少しエラーコード公開してくれたらな、って思います。
それにしても、サポートに関してはSIGMAを見習って欲しいと思います。
みなさん、今頃一杯撮影しているのかなぁ。。。
今年は、ゴールデンウィーク無いのといっしょだもんな。
書込番号:1543483
0点


2003/05/09 23:06(1年以上前)
お、お、遅くなりましたが、エラーコード連発 さん、まずは10Dくんのご退院おめでとうございます。高いCFじゃなくて良かったですね。しかしシャッターユニットだったとは。
サポートセンターの対応がよろしくないとのこと、残念ですね。私自身は幸か不幸かまだお世話になったことはないのですが、あまり良い噂を聞いたことがありません。もしかしたら事情があったのかもしれませんが、サポートセンターは企業の窓口ですからね。お茶を出せとは言いませんし、
過剰に親切である必要もないかもしれませんが、ひとりひとりに丁寧な応対をこころがけてもらいたいものです。
私自分にも言いきかせる必要があったりしますが(笑)。
良いゴールデンウィークを過ごされましたでしょうか。機会がありましたらまた掲示板で。
書込番号:1563194
0点


2003/05/18 01:47(1年以上前)
はじめまして、初めて書き込みします。 今日10Dを手に入れた一眼レフ初心者です。レンズもEF85mm F1.8USMを中古で購入し、いざ撮ろうとしたら同じ症状がかなりの再現率で出てしまいました。 キタ○ラさんで購入したので、さっそく持っていきました。最初は問題なく動作したのでほっとしたのですが、フラッシュが必要な暗所で試したらやっぱりerror99が連発しました。 店員さんと掲示板に書かれているような対処法をやってみましたが改善なし、今日・明日はメーカーも休みなのでとりあえずもって帰ってきました。 やはり初心者はまず自分を疑うもので、今回この掲示板をみて得体の知れない不安が晴れて良かったです。それと家に帰ってもう一度試しましたが、フラッシュオフでも連射でエラーがでました、実際のところなんなんでしょうねぇ。
書込番号:1586692
0点


2003/06/09 23:04(1年以上前)
げ。早く書きこまなきゃっいけないと思っていたのに忘れてた。。。
自己レスです。
私は以下のように書きました:
>サポートセンターの対応がよろしくないとのこと、残念ですね。
>私自身は幸か不幸かまだお世話になったことはないのですが、
>あまり良い噂を聞いたことがありません。
以前このように書きましたので、自分の実体験から感じた印象を少し。
この間10Dを修理(このスレッドのエラーコードがらみの故障ではありません。実は。。う、う。語るも涙なので略。)でキヤノンのサポートセンターにお世話になりました。
その際受け付けのおっちゃんにいろいろと説明をしたわけなのですが、その時担当された方は十分に親切に対応してくれました。さすがにお茶は出ませんでしたけど、好印象を持ったことは確かです。
ただし、修理が済んだカメラを引きとりに行った時に窓口に出てきたおばちゃんはかなり無愛想であったことだけは付けくわえさせて頂きます。(笑)
書込番号:1656350
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10D評判良いですね。
そろそろ購入しようと考えているのですが、どうせここまで待ったのだから、ヨドバシカメラ等の量販店のボーナスセールが始まるのを待ってみようと考えています。
例年、ボーナスセールはそろそろ始まっていたいた様な気がするのですが、今年は何時ごろからでしょうか。
何方かご存知ありませんか。
もっとも、人気機種なので、ボーナスセールでも値下げは無いかもしれませんね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





