
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年7月12日 12:45 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月12日 02:59 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月11日 22:11 |
![]() |
0 | 19 | 2004年7月11日 20:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月11日 20:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月11日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


今日、10DにEF70−200IS装着して撮影してたら
連射中にカランと言う音と共にファインダーが真っ暗に
な・なんとレンズを外してみるとミラーが剥がれて落ちている
そく、キ○○ラに持っていったんですけど
メーカ送りで10日以上かかるって
何でミラーが落ちちゃうんだよ、不良品だったのかな
購入は去年の11月の終りなのにまだ一年もたっていないのに
本当は今日EOS-1D Mark IIを予約しに行くはずが修理依頼になるとは
こんな事って頻繁にあることなんでしょうか
0点


2004/07/10 15:18(1年以上前)
なんか前にもきいたような…
書込番号:3014948
0点

こんにちは。
10D だったか、Kiss-D だったかは、忘れましたが 以前に同様の書き込みがありましたね。
書込番号:3015003
0点

確かに以前にも有りましたね。
でもその後聞きませんから稀というか
たまたま運悪くでしょうかと思います。
書込番号:3015022
0点

こんにちは。
頻繁にあるなら、ここへの書き込みも頻繁にあるはずですが、
前に一度見たかな? くらいですからめったに無いのだと思いますよ。
書込番号:3015121
0点


2004/07/10 17:44(1年以上前)
ミラーが剥がれて落ちたのですから、明らかに接着不良ですね。
接着は作業管理が難しいんですよね。
正しく作業をしたものは、剥がそうとしてもミラーを傷めないで取るのは困難です。
めったにないことと思いますが、同じ管理をしていた同じロットには、他にも出ているか、これから出る可能性が有ります。
書込番号:3015312
0点



2004/07/10 17:49(1年以上前)
そうなんですか余り無い事なんですね
大分の知り合いも10Dで落っこちたって聞いたので
ここで皆様方に質問してみました
最近、この掲示板を見ていなかったのでKissの書き込みは
もちろん知りませんでした、見てきます
しかしマジに都合が悪いです、修理に10日以上かかると言われればね
マークUも2ヶ月待ちと言われたし
カメラが体の一部と化している俺にとっては辛い10日ですよまったく
皆さんありがとう御座いました。
書込番号:3015331
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


AFにしてピントを合わせるとピピッっていう音がしますよね。しばらくこの合焦音を「切」にして使用していたんですが、最近メニューから電子音を「入」にしても例のピピッが鳴らなくなってしまいました。これは、故障なんでしょうか?使用上はまったく問題ないんですが、なんとも気になります。もし故障なら、最も短期間でかつ格安で修理できる方法を教えてください。
0点

こんばんは、ひつじのじさん。
自信はないけどカメラ設定を初期化(買ったときの状態)に
戻して一度お試しください。(*^.^*)エヘッ
書込番号:3013490
0点



2004/07/12 02:59(1年以上前)
仰るとおり、AIサーボになっていました。モードを変えたら、直りました。お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:3020866
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
本日17−40mmを購入しました。試写は後日になりますが、フードについてお聴きします。24mmのF1.4のものに換えている方が多いようですが、いかがでしょうか。当方銀塩も使用いたしますので、両方使えるものを希望しています。銀塩では17mmも使用します。その場合、このレンズは、使えるのでしょうか。銀塩では純正でないと使えないという情報がありましたらよろしくお願いいたします。フードに関してのみです、よろしくお願いいたします。
0点

CCDが、35mmよりも小さいから、フードをかえているので、35mmでフードをかえると、けられてしまうのではないですか。
書込番号:3012192
0点


2004/07/09 21:06(1年以上前)
こんばんは。
銀塩機+17-40mm+24mフード=けられます
しかし、プリントするならばトリーミングされちゃうレベルのけられです。
書込番号:3012221
0点


2004/07/10 05:38(1年以上前)
以前、お店で1Dsで試したことがあるんですが、
17mm域でもケラレませんでした・・・。
ただカメラ側のモニタとファインダで見ただけでしたので確信はありません。
もしかしたら、わずかにケラレていたのかもしれません。
PCで確認できれば良かったのですが・・・一応ご参考までに。
Mark IIなら絶対に大丈夫です。これは現に私が使用していますので(^^;)
書込番号:3013673
0点

私も10DにEF17-40mmを付けて使用する場合は、EF24mmF1.4用のレンズフードEW-83DUを使用しています。付属のレンズフードEW-83Eは、大きい・かさばる・見た目が・・・というのが、大きな理由です。
1VにEF17-40mm+EW-83DIIを付けてファインダーを覗くと、焦点距離17mmでは、僅かに「ボヤッ」としたケラレがでます。
PowerOn^^さん仰るとおり、サービスプリントの場合は、トリミングされてしまうレベルのものだと思います。
銀塩とデジタル両方に使うのであれば、EF17-40mmに付属のEW-83Eで十分だと思います。10Dでは、イメージサークルの中央部をトリミングしたようなものなので、レンズ端部の影響によるフレア・ゴーストの発生はあまり気にしなくてもいいと思います。
書込番号:3014435
0点

Kunissaさん、poweron^^さん、流星とMark2さん、Monjyu2さんレスありがとうございます。24mmフードでもそこそこ大丈夫そうですので、EW-83DUの購入を検討したいと思います。レスが遅くなりましたが、いろいろ皆さんありがとうございました。
書込番号:3019954
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさんこんにちは。
質問なんですが、知り合いの建築士の方に依頼され
インテリア(室内)の撮影をする事になったのですが、
経験がないため何が必要なのかわかりません。
半日ほどかけて撮影する事になりそうなのですが、
「これは必要!」「こう撮らないと!」などあれば教えて頂けると助かります。
ストロボはSPEED LITE 420EX、レンズはSIGMA 12-24mm F4.5-5.6
とSIGMA 18-50mm F3.5-5.6 ボディは10D、BP-511×4を予定しております。
完全なる素人なのでこの情報で足りなければ教えて下さいm(_ _)m
宜しくお願い致します。
0点

写真の最終的な目的は何なんでしょう。
カタログやチラシなどの印刷物それとも単なる資料・記録として?
資料や記録としてならストロボでも良いかと思いますが、そうでないのなら三脚を立てて 光りの足らない部分にはレフを当てる方がやりやすのではないかと思いますが。
書込番号:3004696
0点


2004/07/07 19:02(1年以上前)
う〜ん!
後は、背の高い三脚と脚立。
それとノートPCで撮った画像を確認
しながらでしたらかなり効率的では・・・
書込番号:3004714
0点



2004/07/07 19:11(1年以上前)
早速のレスありがとうございますm(_ _)m
写真の使用目的に関しては事務所の記録用の資料、プリントはA4サイズ程度です。
記録モードはRAWの方がいいのでしょうか?
ホワイトバランスは何モード、K指定で(****K)がいいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:3004737
0点

その建築士の先生と一緒に、一度本屋さんに行くことをお勧めします。
最近のインテリア雑誌&建築雑誌は写真がきれいなものが多いので、参考になりますよ。
ちなみに「モダンリビング」や「コンフォルト」、「エルデコ」、「カーサ・ブルータス」
(全て雑誌名)等の写真は綺麗なものが多くてお勧めです。
書込番号:3004767
0点

実はPCよりもモニターテレビのほうが楽だったりします。
書込番号:3004777
0点

>ホワイトバランスは何モード、K指定で(****K)がいいのでしょうか?
RAWで撮るならとりあえず5300K(昼光)にしておけば良いのではないでしょうか?
(RAWなら後でいくらでもいじれますしね)
書込番号:3004785
0点


2004/07/07 22:21(1年以上前)
下記のHPが役に立つかもしれません。
http://www.netricoh.com/contents/oshigoto/terakoya/IMGphoto2-1.html
上記インテリアのページは、全3ページあります。
記録用とのことですが
その写真を顧客に見せて、内装等の提案用にも使ったりするんでしょうかね。
もし写真がそういう用途にも使われるなら
小物選びやその配置、画面の配色、構図は腕の見せ所でしょうね。
書込番号:3005434
0点

珊瑚小さん,こんにちは!
>ホワイトバランスは何モード、K指定で(****K)がいいのでしょうか?
もちろんAWBをお薦めします!
RAWデータは,イメージセンサのデータであり,色温度が埋め込まれています.
(一つのファイルですが,色温度のデータがイメージセンサのデータと別にあり,現像前はイメージセンサのデータに色温度は影響を与えていないと考えてしまって良いでしょう.)
また,カメラ内で現像するか或いはPCで現像するかの違いはあるにせよ,PCで色温度を変えても劣化はないと考えて良いでしょう(いずれにせよ現像ソフトに依存しますが・・).
問題は,記憶色に戻す際,色温度固定で撮るのが良いか,或いはカメラの計測値を残すAWBで撮るかです.
色温度固定で撮るとは,言ってしまえば,現像の際,設定色温度を固定して現像しているのと同じ事であり,カメラがその際判断した色温度が得られません.
5200K固定で撮ろうが,AWBで撮ろうが,結果として記憶色に戻すには残念ながらどちらの場合も色温度を動かす必要性が生じてしまうでしょう(100K程度であったりしますが・・).
記憶色に戻す際は,カメラの計測値を残しておいた方が情報が二つあるわけですから,例えば5200Kと現像ソフト上で比較しながら現像するのが良いでしょう.
繰り返しますが,色温度固定で撮るのは,カメラの計測値無しで現像することですので,記憶にだけ頼って現像することです.←現像の際,5200K設定で一括現像するのと同じ事です.
WBを固定或いは環境に合わせて可変とするのは,カメラ内で現像されてしまうJpeg撮影とし,RAWでの撮影は,AWBをお薦めします.
書込番号:3007757
0点


2004/07/08 19:12(1年以上前)
>Konekoneko2さん
Rawで撮ってFVU or EVUで現像すれば(AWBで撮影しなくても)AWBと同等の結果を得られます(WBプリセットのリストに“オート”があります).ですので,WB固定で撮ってもよいと思いますよ.WB固定で撮ったほうが,調整しやすいという意見もありますし.
書込番号:3008236
0点


2004/07/08 21:17(1年以上前)
パパ10Dさんと同意見です。
室内の撮影であるなら、カーテンの色、日差しの入り方(半日)や室内照明によりAWBでは例えば白い壁の色が時々で変わってしまいます。
以前の意見にあるように、固定温度で仮撮影し適宜PCにて確認・修正されるのが良いでしょう。
また、どの様な画像にしたいかは、建築士さんと事前の打ち合わせをした方がいいです。(インテリア写真は十分お持ちでしょう)
室内撮影では光量不足を補う方法が悩ましいですね。
一番の気がかりな点としては、いきなり本番(半日も掛かる)というところです。事前に建築士さんの事務所内を撮影して見せお互いのイメージの違いを埋めておきたいですね。
撮影後の画像処理もやらされる羽目になるのは避けたいです。
書込番号:3008652
0点

パパ10Dさん,こんばんは!
>WBプリセットのリストに“オート”があります
イヤ,FVU及びEVUは,全く使っておりませんでして・・ (^^;)
現像結果は,現像ソフトに大きく影響されますので,全く使ってません.
今,久しぶりにEVUを起動しましたが,確かにありますネ〜.
けど,RAWデータから予測?計算?なんでしょうからAWB(実測)とは異なりますよネ?
って,これも実用上,有用ではありますネ.
それとも,色温度固定でも実はAWBのデータも埋め込まれているということですか?FVU及びEVUは,全く調べておりませんでして・・.
>WB固定で撮ったほうが,調整しやすいという意見もありますし.
既に記述しましたとおり,それは,現像の際,色温度固定で一括現像するのと同じ事です.
その意見は,自分のカメラの計測値を全く信用出来ないとの考えにつながりますよネ?それでは,Jpegのみの撮影,とっても恐いですネ〜.
私は,違った視点からRAWのみ撮影ですが・・.
AWBの値を信用しろとは,一言も言ってません.しかし,撮影して現像するまでに時間が空いてしまう場合がありますよネ.例えば,一週間後,一月後,覚えてますか?色.
実際に4GB MDがそれぞれ一杯になる位,AWBと5200K固定で撮り比べて頂ければ良く分かって頂けるんですが,環境によって昼間でもAWBは5200±1000K位いってしまう場合があります.で,ホント,環境によるんですヨ,記憶色がAWBに近いのか或いは5200Kに近いのか.私が伝えたいのは只一言,折角得られるカメラのデータを何で最初から,放棄するのか?です.これまで,色々な環境で撮ってきましたが,色温度を自分の目で読み取るの,かなり難し〜ですヨ,照明や反射なんかありますと・・.ですから,自分の記憶とAWBを両方参考にすれば良いじゃないですか,素直に・・.で,今回の環境はAWBが外しっぱなしだナ〜と思えば,自分で変えれば良いだけじゃないですか,現像時に・・.
上記,全て一般論です.従って,カメラのAWBとFVU及びEVUの「オート」が一致するのであれば,Canonユーザーは,RAWで撮影している限り,WBで悩む必要は全くないとの結論になると思います.←WBの設定は色温度固定であろうが,AWBであろうが何でも良いということですよネ.現像する際,オート或いは色温度固定とすることですから.余談ですが,RAW現像にこだわる方は,FVU及びEVUは使いませんヨ.
WBは撮影の基本のキって誰でも分かっていることですが,パパ10Dさんのおっしゃっていることは,色温度は自分の目で読み,その値で固定して撮れとの結論になりませんか?
で,例えばステージでいろんな色に変わるのに,そのたびごとに色温度を設定しますか?或いは,何が何でも5200K固定で撮れが基本のキとおっしゃっているのでしょうか?
上記,ついつい書きすぎてしまい,パパ10Dさんに不快な思いをさせたかもしれませんネ.ただ,基本のキの話ですから,このくらいの議論があっても良いでしょう.そう思いませんか?
書込番号:3008924
0点

夏雲さん,こんばんは!
>固定温度で仮撮影し
色温度固定というのは,一括現像でできるんですヨ.
恐れ入りまずが,後は,パパ10Dさんに返信した内容のままです.
この板では,折角得られるカメラのデータを最初から,放棄するのが良しとされているのでしょうか?Jpeg撮影も色温度固定ですか?
書込番号:3009033
0点


2004/07/08 23:17(1年以上前)
>RAWデータから予測?計算?なんでしょうからAWB(実測)とは異なりますよネ?
>折角得られるカメラのデータ
多分,ここに誤解があると思うのですが,全ての現像ソフトはRaw dataを解析してdefaultの色温度を決定していると思います.それぞれのソフトでそのアルゴリズムはかなり異なるようですが,純正ソフトのアルゴリズムはカメラ本体にかなり近いと思いますよ.
私はPhotoshop CSとSilkypixを主に使っていますが,この二つのソフトの初期設定もかなり異なりますネ.この場合のオートって一体なんなんでしょうか?どちらが本当なのですか?でも,純正ソフトを使わない限り,カメラの計測値と異なることは明らかですね.
>Canonユーザーは,RAWで撮影している限り,WBで悩む必要は全くないとの結論になると思います
その通りです.
どうも,過去レスお読みじゃないようですが,夏彦さんもかかれている“以前の意見にあるように”とは,色温度固定で撮っておけば,同じシーンの現像をバッチ処理しやすい,という意見のことだと思います.一枚一枚,現像する場合は,どちらでもいいです.
まあRaw撮影でAWBで撮るか色温度固定で撮るか,それぞれ長短あるでしょうが,Konekoneko2さんの意見は少し偏っているような気がしたので書かせてもらいました.
書込番号:3009299
0点

>全ての現像ソフトはRaw dataを解析してdefaultの色温度を決定していると思います.
RAWデータにはWBのデータが埋め込まれています.
>過去レスお読みじゃないようですが
過去レスにどんな意味があるのですか?過去レスなら全て正しいのだとでも?
>それぞれ長短あるでしょうが・・少し偏っているような気がしたので
色温度固定など現像する際にすれば良いのであって・・.
ホント,書くだけ無駄ですね.
書込番号:3009382
0点


2004/07/08 23:46(1年以上前)
>RAWデータにはWBのデータが埋め込まれています
そんなことは分かってますが,Photoshopなどは,独自のアルゴリズムで現像するということを言っています.
>ホント,書くだけ無駄ですね.
“このくらいの議論があっても良いでしょう.そう思いませんか?”
と書いた人のセリフとは思えませんが,まあ,そう思うのならこの件はこれで終了しましょう.
書込番号:3009457
0点

珊瑚小 さん、こんにちわ。
>記録モードはRAWの方がいいのでしょうか?
>ホワイトバランスは何モード、K指定で(****K)がいいのでしょうか?
私の場合インテリアとか食品の撮影時には色の再現が結構気になるので、カラーチャートとグレースケールも写し込むようにしてます。
こんなの↓
http://www.ikeshop.co.jp/image_product/zoom/013513.jpg
ホントはコレ↓が欲しいけど貧乏主婦には買えないナリ。(^^;
http://www.ikeshop.co.jp/image_product/zoom/012949.jpg
んで、RAWで撮影すれば劣化無く色合わせが出来ます。でも、私の場合、RAWを現像するのが面倒なので、JPEG撮影がメインだったりします。(^^;
と、まー↑の話はたまーにこのような撮影もするってだけで、好きな写真はスナップなので、いちいちチャートを写し込んで云々なんて事はやらずに、その時々の気分で色温度を色々変えて、撮影を楽しんでます。(^^)
書込番号:3009583
0点

カメラのオートホワイトバランスは撮影する被写体の
中心部分の色を混ぜ合わせ、白色になるように
カメラが自動的に設定する様ですが
これは状況によっては外すことが多いです。
Photoshopのホワイトバランスの”自動”でも画像の中心部分または全体を利用して同じような処理をしていると思います。
その他、カメラもソフトも白い(無彩色)モノを白(RGBを同じ値)とするマニュアルホワイトバランスもあります。
今回、RAWにて撮影し、その後 ソフトで厳密に調整しながら
現像する場合に限定して書かせてもらいます。
そこで [3008924]Konekoneko2 さん の言われる部分から
> 明や反射なんかありますと・・.ですから,自分の記憶とAWBを両方参考にすれば
> 良いじ ゃないですか,素直に・・.で,今回の環境はAWBが外しっぱなしだナ〜と
> 思えば,自分で変えれば良いだけじゃないですか,現像時に・・.
これは記憶色が脳内にある間のことですから、カメラのホワイトバランスはどの設定で撮影しても調整する前提なら同じです。(おおざっぱな言い方ですが)
> AWBの値を信用しろとは,一言も言ってません.しかし,撮影して現像するまでに
> 時間が空いてしまう場合がありますよネ.例えば,一週間後,一月後,覚えてま
> すか?色
これは
記憶色を忘れてしまっていますからAWBの色が近いのか外れているかどうかも不明ですのでAWBは参考になりません。
そこで実物の色から忘れた記憶色を呼び出す助けとするならば
シーンごとにマニュアルホワイトバランスをとって撮影しておくか
または、画像の中に無彩色とわかっている部分(例えば道路のアスファルトなど)を入れて撮影したり、画像の中から無彩色と思われる部分を探し出しそれを基準にphotoshopのcameraRAWなどのスポイトアイコンのマニュアルホワイトバランスツールで無彩色と思われる部分をクリックし色温度を決定し、その画像から想像して色を作り出すことに成ります。
この場合も毎回変わるシーンでのカメラのマニュアルホワイトバランスは面倒すぎてできないから、あとから上の様な処理(ソフトのマニュアルホワイトバランスツール)ですますなら、撮影時はホワイトバランスをどの設定でも”同じ”となるのではないでしょうか?
最後に、今回は絶対に記憶色を忘れないうちに現像するぞ!と思っていても
なんかの用事で時間が経って忘れてしまうこともありますので、結局は
記憶色を忘れてしまってもそれに近い色で現像できる手段で撮影しておかなければ
なりませんので、すべての場合、記憶色を忘れてしまってから現像するという
仮定で撮影しなければならなくなります。
結論はシーンごとにマニュアルホワイトバランスで撮影するか、
それが出来なければあとからソフトの処理ですのでホワイトバランスはどこに設定してあってもよいとなります。
なんか、回りくどかったですね。
書込番号:3011991
0点

さすけにござるさん,おはようございます.
イヤ,まさか,誰でも知ってるホワイト点,グレー点指定などの話を,さも自分で考えたかの様なカキコ,ビックリです.
論点をすり変えてるのではないですよ,AWBで,誰でも知ってるあなたのカキコの操作をすれば良いのですから,って,そんな操作するのは,ホント厳密に現像したい場合か,現像初心者くらいでしょ,或いは暇人.
自分の使ってる道具のAWBを最初から放棄するような姿勢で,どうやって適切なWBによるJpeg撮影するんでしょうね?RAWだけWBは特別扱い?Jpeg撮影なんて話にならない?
WBは撮影の基本のキですから,自分のカメラの特性を知るために,自分の目でちょっとした環境の違いで大きく変わる色温度を読めるようになるためにも,AWBを最初から放棄する姿勢に疑問を投げかけていることが分からないんだから,更にビックリです.
ホント,10Dが可哀想です.もっと,10Dが話しかけてくることに耳を傾けてやってくださいよ.道具とは言え,相棒なんですから・・.
書込番号:3014140
0点



2004/07/11 20:52(1年以上前)
皆さんたくさんのレスありがとうございます。
レス遅れてしまいましたが(苦笑)
ポイントとしては皆さんのレスを参考におさえてつもりではいます(^^;
ホワイトバランスの方は個人個人で色々な意見があるようなので、
とりあえず、ケルビン固定(指定)で撮影しようかと思います。
なんにしろFUVは使わないのでAWBよりも見た時の色を覚えているうちに
なるべく早く現像しようと思います。
その後、フォトショップなどで劣化が気にならない程度にレタッチを加えようという結論に達しました。
残念ながらノートパソコンがないので、液晶での確認になりますが
枚数を稼いでカバーしようと思います。
様々なご意見ありがとうございました。大変参考になりましたm(_ _)m
書込番号:3019664
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


いつもこのサイトを拝見して、そのたびに色々な情報を吸収しています
今日は思い切って書き込んでみましたが、場違いの書き込みでしたら
ごめんなさい!
まったく、良い買い物をしまして困っています
それはEOS-10Dです、自分にとって現在は申し分ないです
そこで只今、登山計画(3000m)をたてていますが、レンズの選択に困っています。撮影対象は風景、花、小動物等ですが、それなりに(一眼レフ)描写出来るレンズは? 自分の所有しているレンズは次の通りです
Canon EF50 F1.4
Canon 28-135 F3.5-5.6 IS
Canon 70-200 F2.8L
SIGMA 15-30 F3.5-4.5の4本です
必要最小限度のレンズをザックに入れたいのですが
上記の4本のレンズから、または他におすすめのレンズがありましたら
お教え下さい。当方はEOS10Dを使用して1年(カメラ暦1年)で、全くの素人です(恥ずかしながら。。。)
自分としてはEF28-135 ISは良いのですが、自然落下(レンズが)没
EF70-200 F2.8は最高の写りですが、でかすぎますね(でも一応。。。)
あと一本のレンズが決まりません
レンズの置き場所は2本分しかありませんので。。。。
諸先輩の何方か、アドバイス頂けましたらありがたいです。
(三脚は持っていきます)
0点

heiwazenさん、はじめまして。
登山計画という事ですが、最初に言える事は「登山(縦走)」と「撮影」は
両立出来ません。じっくり写真を撮ろうと思えば、どうしてもその地点で
数十分以上の時間を使いますし、午後3時を過ぎてからの無理な行動は、
事故の原因になりますので、あまりオススメ出来ません。
最初は、ロケハンのつもりで28-135の1本にし、ある程度距離を稼ぐ方が
良いのではないでしょうか?3000m級となるとハシゴや鎖を持って登る事も
多いので、移動中はカメラを出し入れしやすいバッグの中に入れておくのが
通常です。レンズの自然落下はデメリットにはならないと思います。
Lowepro(ロープロ)のトップロードシリーズのようなカメラバッグを、
三脚と一緒にザックにくくりつけておけば良いと思いますよ。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/573067/573090/
但しバッグの雨対策はしっかりしておく必要があります。中に入れてても
激しい雨で濡れてしまう(内部に水滴がつく)事がありますので。
で、2回目以降に移動を最小限に抑えた「写真撮影の為の山行」の計画を
立てられてはいかがでしょう?
あと、余談ですがあまり高山植物の撮影には熱心にならないように。(^^;
2m以上離れての撮影ならOKですが、マクロレンズで接近撮影してると
あたりの地面を登山靴で荒らしまくり、地中の芽や根を潰してしまう事も
多いです。
山小屋の方が、地中の命を守るために低い柵を作ったりしているのですが
「花を踏まなければ問題無い」と勘違いして、柵の中に入る人が後を絶たず
踏み荒らされた地面を見るたびに、同じ写真好きとして悲しくなります。
書込番号:3018949
0点

heiwazenさん、ジャドさんこんにちは
後一本ですか?15−30持っていきたいですね
登山もしたいし写真も撮りたいですからね
私だったらレンズ全部持っていきますが、
広角足りないとつらいですし、望遠も必要
中は何とかなるかなって感じでしょうか
書込番号:3019278
0点


2004/07/11 20:17(1年以上前)
シグマから18-125mm F3.5-5.6のレンズが出ましたよ、値段も安いし
私も買ったけど普通に使うなら充分な感じですよ。
書込番号:3019512
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


先週念願の10DとEF100−400F4.5-5.6L IS UMS を購入しました。
本体にレンズをつけたままの状態とEOS3本体、EF24−85F3.5−4.5USMプラス
備品が収まるショルダーバッグをさがしています。
オススメを教えていただければ嬉しいです。宜しくお願いします。
0点

こんにちは(^^)
100-400をつけたままだと、かなり大きいサイズのバックでないと厳しいかも?
エツミのトゥルーリープロのシリーズが比較的買いやすい価格帯かな?と思います。
書込番号:3015332
0点


2004/07/10 23:28(1年以上前)
私はエツミのアペックスシューティングプロLを使っていますが、10D+70−200F4L+エクステンダー1.4X+フードつけっぱなしですっぽり入ります。レンズの太さの点ではかなり余裕があるのでいけるのではないでしょうか。
ちなみにこのバッグ、少々でかいですが、パーテーションの上に全て蓋が付いており、とても使いよいです。10Dにはバッテリーグリップとハンドストラップを付けていますが、ハンドストラップを上側にして収納しておけば、そこに手を入れて取り出すことで、即撮影体勢となります。トップローディングタイプよりも使い勝手は良いです。
また、この更にひとつ上のサイズ(XL)ならばノートPCも収納可能です。
現物をショップに持ち込んで入れてみてはいかがでしょう?
書込番号:3016478
0点

けいスクランブルさんはじめまして。
Loweproステルスリポーター650AVを使用していますが、お手持ちの機材に加え、ストロボ・ノートパソコンまで収納可能です。
カメラへのアクセスも上部ファスナーを開けるだけで容易です。
防滴シートも収納されていて、少々の雨には耐えられます。
Loweproだけあって、作りはしっかりしています。
ただし、国内在庫が少なく、次期納入は9月頃の予定のようですが。
書込番号:3017269
0点



2004/07/11 19:46(1年以上前)
FIOさん、板忠さん、sulcataさんアドバイス有難うございます。
皆様のオススメのバッグ、現物を見て決めたいと思います。
書込番号:3019409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





