
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年6月29日 18:19 |
![]() |
0 | 19 | 2004年6月28日 23:03 |
![]() |
0 | 12 | 2004年6月28日 21:19 |
![]() |
0 | 15 | 2004年6月28日 15:21 |
![]() |
0 | 12 | 2004年6月27日 16:20 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月26日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ




2004/06/27 11:14(1年以上前)
秋のフォトキナには各社色々出してくるでしょう。
しばしお待ちを。
書込番号:2967087
0点


2004/06/27 11:41(1年以上前)
どこのカメラメーカーもそうですが、中々リークされないものですねぇ。
噂以外の情報はまだ出ていないようです。
10Dは現行の一眼レフデジカメの中でも、かなり優等生なカメラなので、次に出てくる機種はかなり魅力的なものになることは間違いないでしょうね!
予想できるレベルアップとしてすぐに思いつく点は「連写性能の向上」「起動・処理速度の向上」「高画素化」「色再現性の向上」「撮影素子へのゴミ対策」「電池のスタミナ」「視線入力」「ファインダーの見易さの向上」「液晶の大型化」っといった感じでしょうか?!
発展途上のデジカメとはよく言われますが、実用レベルでどのくらい魅力があるかをスペックに踊らされないで見極める必要はあるでしょうね! もちろん初めてのデジカメであれば、新機種は息の長い一台になりそうな予感です(^^!
個人的には起動速度と飽きのこないシンプルなデザイン、生活防水などがあればうれしいですねぇ。画質はKissDでかなり満足しちゃってますので(^^;
書込番号:2967177
0点

この話題もうやめませんか。
いつもいつも同じ推測聞かされてうんざりしています。
過去にいくつも話題に上がっていますので、そちらをご覧ください。
書込番号:2967270
0点

masa+さんに1000票
どうせ正確なことはわからないんだから。
正確なこと知ってる人は、会社の方針のない限り絶対にリークしない。
書込番号:2967380
0点


2004/06/27 20:26(1年以上前)
10月には絶対出ますよ!
書込番号:2968816
0点


2004/06/28 12:49(1年以上前)
余りこの手の話を憶測で書くと、デジ○ル移行って呼ばれるよ。
書込番号:2970904
0点


2004/06/28 15:59(1年以上前)
10日ほど前に同様のスレッドをたてたkz fotoと申します。
今秋のフォトキナに合わせて発表と予想し、10Dの購入を見合わせました。ただ、発売後2〜3カ月して初期不良などがあった場合でも、対策後のモデルが欲しいなんて考え出すと、今秋発売になっても購入は年明けになってしまいますから、値段がこなれていくなら...なんて考えますけど...。
もう少し確度の高いうわさを手に入れたら、UPさせていただきます。
書込番号:2971358
0点

皆さんこんにちわ。
私がデジタル一眼レフカメラを欲しいと思ったのが、D30全盛期だったのですが、その頃からD30→D60→10Dと価格の推移を観察して感じるのは、キヤノンのこのクラスのカメラって発売直後の値段から極端に下がることが無いってのが、私の印象です。
確かにD30の頃は今より値段が高かったので下がった金額はそれなりに大きいですが、値引率で考えるとそれ程でもなかったと。
父の贔屓にしているカメラ屋さんから見積を頻繁にとっていましたが、D60に関しては、298000円〜258000円の間をしばらく推移していたと記憶してます。んで、突然20万円の見積が出て買おうと、お金を握り締めて出向いたら「じつは・・・ 新型がでるんです」てな事を言われて、思いとどまったのが去年の2月。
で、昨日また値段を聞いたらまだ、私が買った発売日当時の値段とそれほど下がっていなかったので、まだ10Dは現役かなと、思っています。
書込番号:2973046
0点


2004/06/29 18:19(1年以上前)
拝啓
初めまして。
よろしくお願いします。
EOS10Dについてですが、以前からキャノンはこの機種には力を入れているなと
思っていました。
理由は本気モードの画質とマグネシウムボディです。
後継機種の発表はD60→10Dの期間よりは長くなると予想しています。
取り急ぎ、ご連絡まで。
またよろしくお願い申し上げます。
謹賀
書込番号:2975360
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


一眼レフを初めて購入しようと思っています。価格的にはEOS10DがD70レンズキットより若干高いようですが、評価としてはどうなんでしょう。先日、テレビ放送で有名なプロのスポーツカメラマンが使用していたのがCANONでした。上位の機種だとは思うのですが。NIKON神話みたいなものを持っていましたが、100%優位という訳ではないのですね。前置きが長くなりましたが、EOS10D所有の皆さん、敢えてD70よりはと思われる点があれば教えて下さい。
0点

こんばんは。
10Dの方が起動に時間が、かかります。
連写速度は同じですが、連写枚数は10Dの方が少ないです。(←RAWで撮ると10Dの方が上)
10Dの方が重たいです。
10Dの方が少しでかいです。
まぁ!こんなところですかね(^^;)
書込番号:2968304
0点

初めてだとどのメーカーにするか、という問題は重要なんでしょうね。
レンズの比較、使い勝手の比較、などいろいろあります。
ただ、レンズ面で出遅れていた感のあるNikonが最近は盛り返してきた気がするので、どっちを選んでも間違いないかな、と思っています。
コストパフォーマンス優先ならD70でしょうか。
10Dは金属ボディなので重いですが重厚感もあります。
また、縦位置グリップが使えるので、望遠レンズでの撮影時、ホールディングがしやすいと思います。
あと、D70に装備されてるかどうかは知らないのですが、10Dはカスタムファンクションの操作で「親指AF」ができます。
これは、AEロックボタンをAF作動ボタンに機能変更することで、スポーツ撮影や動物撮影のとき、任意のポイントにAFを合わせ、微調整は手動調整します。シャッターの半押しではAFは作動しないので慣れるととても使いやすいです。
書込番号:2968426
0点

こんばんは。
“親指フォーカス”は わたしも常用しています。
風景や花、建物の写真などでは非常に便利なカスタムファンクションです。
わたしは 10D もD70 も持っていないEOS D60 ユーザなんですが、この板などの書き込みを見ますと 10D の良い点として、
・オートホワイトバランスが優秀(D70 はいまひとつ)
・jpeg 画質が一般向き
・レンズのラインナップがIS付きなど豊富
などが上げられるようです。
ただ、カメラは道具ですので使いこなし次第という点も大きいです。
どちらを選ばれても100%の満足はないでしょうが、100%の不満もありえません。
書込番号:2968650
0点


2004/06/27 19:46(1年以上前)
私も、この2機種で迷っています。(ボーナス時期ですしw)
使い勝手は、ニコンのほうが良いですか?でも、画質は、キャノンのほうが、いい気がするので・・迷います。高い買い物ですし。
書込番号:2968659
0点

起動時間以外は、キヤノンの方が良いように思いますが(^^)
>どちらを選ばれても100%の満足はないでしょうが、100%の不満もありえません。
イヤー♪♪大人の意見ですね〜♪ お若いのに。(^^;)
それに引き替え、私は歳だけとってる。見習わなくっちゃ。(^_^)v
書込番号:2968738
0点


2004/06/27 20:22(1年以上前)
私がデジ一眼購入時、10DかD100か随分悩みました。
この時の専門家のアドバイスは、簡単で綺麗に撮るなら10D。
色々とマニュアルで創作するのであればD100と言われました。
結果的に私は、どの被写体でも綺麗に取れることと、D100より1年後発売の
10Dを購入しました。今から思えば、欲しいときが買い時でどちらを買っても満足していたと思います。
書込番号:2968801
0点

一眼レフ迷い人さん こんばんは
コストパフォーマンスでは、D70に軍配が上がるかと思いますが、敢えてD70よりはと思われる点ということですので、カメラ誌等を参考にして気付いた点を書かせて頂きます。
ファインダー視野率は両機とも約95%で変わりませんが、ファインダー倍率は、10Dの0.88倍に対して、D70は、0.75倍となっています。つまり10Dの方が大きくみることができます。ちなみにKiss Dは0.8倍です。
10Dは、銀塩と同じフォーカルプレーン式シャッターで露光量を調節しているので、高速で移動する被写体を撮影すると撮影された被写体にゆがみ(動体ゆがみ)が生じる可能性があります。
D70は、CCD電子シャッターですから、動体ゆがみは生じません。しかし、高速シャッター(1/1000秒以上)で極端に明るい被写体を撮影すると、「ブルーミング」や「スミヤ」という輝線が発生します。また、ISO感度は、10Dは100〜1600(拡張3200)ですが、D70は、200〜1600なので、単純に考えればシャッター速度が倍になるD70には、NDフィルターは必需品だと思います。(スローシャッターも倍になる。)
あと、通常はあまり必要はないかも知れませんが、10DにはD70にはないシンクロ端子が装備されていますので、外部ストロボを使用する際には、便利ですよね。
書込番号:2969349
0点


2004/06/28 05:47(1年以上前)
質問の回答とは外れるんですが、報道(雑誌、新聞)のなどの取材ではかなり10Dの使用率が高くなっています。
これを見ると信頼性から見ると10DのほうがD70より信頼性が高いのかなって思ったりします。(ニコンが信頼性がないという意味ではないです)
あと、違いといえば10Dにはレリーズが使えますが、D70は端子がないので別売リモコンしか使えないとこれかな。
書込番号:2970203
0点


2004/06/28 05:53(1年以上前)
make it possible with Canon
書込番号:2970205
0点


2004/06/28 13:39(1年以上前)
いつかはMarKAと思い、キャノンを選ぶ予定です。
もし、万が一、間違って、買えた場合には
レンズも流用できるものもあるでしょうしね♪
メーカの操作部も、多少は似てると思いますしね♪
書込番号:2971044
0点


2004/06/28 13:46(1年以上前)
D70には、縦位置のバッテリーグリップが付けられない。
EOSの場合は、Kissでも選べるオプションなのに。
ニコンは、変なところで手を抜くなぁ、というのが私の感想です。
書込番号:2971059
0点


2004/06/28 16:18(1年以上前)
はじめましてkzです。
SPA055さんも書いていますが、10Dはボディ内部がマグネシウム合金なのでニコンでの対抗馬はD100になると思います。
ニコンD100、D70、キヤノン10D、kissDあたりはどれもいいカメラだと思いますので、値段を含め後は何を重視するかで決まってくると思います。
スポーツを真面目に撮るなら高速モータードライブ(死後?)が必要でしょう。正直、D1Hか1D以上のカメラしか選択肢がなくなります。
それ以外の用途であれば、どれでもいいでしょう。
ちなみにKZはニコン、キヤノンどっちも使いますが、画質に関してはキヤノンが一歩上かなという印象を持っています。
デジタル時代になって撮影素子なども重要になってきましたが、写真はレンズが決め手です。一度レンズが揃いだすとなかなか他メーカーに乗り換えられなくなりますから、大いに悩んでください。
どちらも日本を代表するカメラメーカーですから、大きな後悔はしなくてすむと思います。
結論が出たら、なにに決まったか教えてください。
書込番号:2971392
0点


2004/06/28 16:21(1年以上前)
「画質に関しては」の部分は、デジタル時代になってからのことです。
ニッコールにはさんざんお世話になりました。大好きなレンズも沢山ありますし...。
書込番号:2971401
0点

暮れのボーナスで・・・と言うならば、10D vs D70orD100 ではなく、
10D後継機vs D100後継機vs α7D ではないでしょうか。
D100後継機の話はあまり聞きませんが、元々D70はD100後継機を開発中にKiss-Dが出て来たために急遽、方針を修正したものだと思えます。
ですからニコンでは本命として10D後継機を意識したD100後継機に全力投球すると思います。
D70が出たために、α7Dが全面的見直しを迫られたと思うし、10D後継機も少なからず影響されたはずです。
ですから、この秋の中級一眼デジカメは各社の技術の粋とマーケット・リサーチの腕の見せ所となる逸品が出てくると期待しているのです。
単純に廉価版を出そうとしているメーカーがあるようですが、???です。
書込番号:2972041
0点


2004/06/28 21:02(1年以上前)
私なら待つな〜。後、何ヶ月だもの。直ぐでしょうに。
待てなけりゃD70レンズキットでD100,10Dの後継機が出るまで遊ぶ。
何故って今度はかなり魅力的な、本腰を入れたものを両社とも出す可能性が高いから。選ぶのに困るほど魅力的なものがぞろぞろ出てきそうな予感。
書込番号:2972229
0点

>選ぶのに困るほど魅力的なものがぞろぞろ出てきそうな予感。
そうなるとイイな〜♪
書込番号:2972256
0点


2004/06/28 21:11(1年以上前)
一眼レフ迷い人さん、こんばんは。あれこれ悩むのも、買いものの愉しさのうちなので、おおいに悩んで下さい。
私からのアドバイスは、レンズ中心で考えるのが一番かと思います。デジタルは、レンズの性能に敏感です。ズームなら、所謂大三元(F2.8大口径ズーム)などの高性能ズーム群,
又単焦点なら大口径レンズ群を狙うとよいと思います。必然的に高価になってしまいますが、ボディと違ってレンズは永く使えるので結局お徳です。結論としては、ズーム中心ならデジ専用高性能ズームも充実して来たNIKONがやや有利、単焦点中心なら大口径単焦点レンズの充実しているCANONかと思われます。
書込番号:2972268
0点


2004/06/28 22:10(1年以上前)
ミノルタ・・・(出れば)
本体に手ぶれ防止機能持たせていて、画質よければ
買いになると思います。
IS・VR付属は高くつく・・
手持ち資産が全く無ければですが
書込番号:2972575
0点



2004/06/28 23:03(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。私にとっては高い買い物なので、もう少し考えてみます。ただ、EOS10Dを買ってみようかという気にはなりました。
書込番号:2972905
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんにちは、久しぶりの投稿です。
さて、いまリモートスイッチを勉強しています。用途は、自然の観察です。野外で一時間ごとにシャッターを切れるような装置を作りました。フィルムのほうはまだ試していないのですが、所有の10Dだと5カットくらいしか撮影できません。5時間しかバッテリが持たないのです。それで現在、カメラの自動パワーOFFを1分にしておいて撮影の30秒前にもレリーズを押すように工夫しようと考えています。
ここからが本題なのですか゛・・・このようにバッテリが切れるまでどんどん撮影すると、バッテリにはどのくらい負担がかかるのでしょうか。それとも内部の電圧をきちんと察して負担がかかる前に電源が入らなくなるのでしょうか。 また、オートパワーoffを設定せずにカメラの電源を入れっぱなしにしておくと、よくないことがありますか?なにか今までみなさんが気付いたことがありましたら教えてください。
猫
0点

猫BUNSAさん、こんにちは。
私は、カメラをバッグから出している時は、常に電源ONにしています。
正確にはオートパワーオフを30分にしているのですが、これなら起動時の
ストレスなども無く、感じた瞬間にシャッターを押せますので。
で、それでも1日は充分にバッテリーが持ちますよ。普通の待機状態で、
5時間しか持たないというのは短い気もします。これから、満充電した
バッテリーでテストしてみますので、その結果は後ほど書きます。
リモートスイッチについては良く判らないのですが、AFやAEの回路が
働きっぱなし(シャッター半押し状態)って事は、無いですよね?
また、バッテリー消耗時には、内部の電圧をきちんと察して負担がかかる前に
電源が切れます。 過放電にはなりませんので、ご安心を。
書込番号:2960565
0点


2004/06/25 16:19(1年以上前)
私はバッテリーなどに関して知識はないですが、
偶然こんな記事を見つけましたので、リンクを貼っていきます(^^;
キスデジタルのバッテリーに関してですが同じ物なので参考になるかと思います。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/21/news001.html
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/23/news014.html?pc10
書込番号:2960654
0点


2004/06/25 22:06(1年以上前)
私の10Dもバッテリが長持ちしません。理由はマイクロドライブを使用しているためです。
猫BUNSA さんはいかがですか?
ちなみにどれくらいの消費電力か仕様書で比較すると下記のとおり。
CF マイクロドライブ
5V 300mW(R/W時)待機時? 315mW(R/W時)225mW(パフォーマンス待機時)
3V 182mW(R/W時)待機時? 305mW(R/W時)230mW(パフォーマンス待機時)
R/W時もCFの方が消費電力小さいですが、一番大きな違いは待機時の消費電力です。(CFの待機消費電力は仕様書にないため不明)
書込番号:2961711
0点

>morimori_jpさん
マイクロドライブを付けてても、10Dの待機時(電源ONでファインダー
下の緑色の文字が消えている状態)では、パフォーマンス待機状態にはならずに
省電力待機状態(内部ディスクが回っていない状態)になるように思えるの
ですが、いかがでしょうか?
ちなみに現在、4GB-MDを入れて、電源ONにしてから7時間が経過しました。
その間に20〜30枚は撮ったのですが、約5時間目にバッテリー表示が
半分になった以外は、問題無く使える状態が続いています。
経験則から言うと、5時間ONにし続けて、やっとバッテリー表示が半分に
なるという事は、全体では12時間〜13時間程度は持つように思えます。
バッテリーは、満充電したBP-511を、本体に1個入れてるだけです。
このまま、もう少しテストを続けてみます。(^^)
書込番号:2961835
0点



2004/06/25 23:06(1年以上前)
皆さんのごいけん、ありがとうございます。私ももう少し検討してみます。私のやり方ですが、シャッターレリーズの「半押し線(しろ)」と「シャッター線(あか)」は結線しています。で、白赤と黒(アース)を、30分ごとにフォトカプラでつないでいるのですが。今回パワーOFF1分設定にして、29分30秒の時点で一度シャッター落とすようにしたので実質poweronになっている時間が1分30秒ということになりかなり持ちました。(昼からはじめて今まで持った) 私のバッテリはもうへたっているのかもしれませんね。展示品を購入したということもありますし・・・使っているCFは、キャンペーン中に購入したということでいただいた512MBです。
バッテリに関してのHPも参考にさせていただきました。私はリチウムポリマーというバッテリも(ラジコン飛行機で)扱っているので高性能化にしたがってだんだん扱いにくくなってきていますね、正しい知識は欠かせないと感じました。
猫
書込番号:2961939
0点

「電源ONにしたまま何時間持つか」のテストですが、予想に反して
約10時間弱で電源が切れました。ちょっと短かったな。(^^;
テスト途中、□(全自動)モードで、内蔵ストロボ使って約20枚、
ストロボ非発光で約30枚の合計50枚程度、撮影してます。
ちなみにサッカー撮影をする時は、約2時間ONのままで、700枚以上
70-200のISを作動させながら撮りますが、バッテリーグリップを付けて
いるので(バッテリー2本で)、終わると同時に表示が半分になる程度です。
一般的には、ONのままで1日中使えるので、D70等と起動時間を
比較するのは(どちらもスグに撮れるので)、意味が無いと思ってます。
猫BUNSAさん は、もし予算があれば、新しいBP-511A(容量Up版)を
購入されて、お試しになられてはいかがでしょうか?
書込番号:2962529
0点


2004/06/26 08:39(1年以上前)
10Dが発売されたときにコンパクトデジカメからデジ一眼へ移行を考えまして起動時間がどれくらいか気になりました。その時に電源入れっぱなしにしておけばいいとアドバイスをうけまして、今度は電源入れっぱなしでどれくらいかが気になりました(笑)
結局バッテリーは1日持たないようですね。
D70は起動時間が速いけどオートパワーオフもスリープも付いてないので最初びっくりしました。電源を入れたら自分で切るまで入りっぱなしなんですよね。
シャッター半押しですぐに撮影状態に戻れるんだからこういうカメラにこそぜひ付けて欲しいと思ってましたが、なんと電源を入れっぱなしでバッテリーは何ヶ月も持つようです。確かにこれならスリープもなにも必要ないですね(笑)
初期のコンパクトデジカメは30分くらいしかバッテリーが持たなかったので、いかにこまめに電源を切るかに命を懸けていましたが(爆)
D70はカメラコントロールというソフトを使ってインターバル撮影も出来るようで、本体のバッテリーだけで何日もかけて数百枚撮影なんて事も可能なのかもしれません。パソコンの電源確保が出来ればですが。
書込番号:2962986
0点



2004/06/26 11:55(1年以上前)
BP-511A(容量Up版)は、ほしいですね。。。D70は電源を入れっぱなしでバッテリーは何ヶ月も持つ!?というのはさすがですね。銀塩みたいだ・・・どこで電気使っているのかな、canonは・・
10DもPCがあればインターバルみたいなことはできたと思いますが、制約もあるし野外にもって出るのにカメラ以外を持ち出したくないのですよね。 D70おそるべし。
書込番号:2963516
0点

先日のテスト中、10Dはグリップ部がほのかに温かくなってましたから
(CF・MDの発熱ではない)、回路に常に電流が流れているようです。
たぶんこれは『起動時間の差』と同じ原因なのでしょう。
D70はスグに撮れるけど、10Dは回路(撮像素子)が安定するまで、
1秒以上時間がかかる。だから、待機時でも安定させる為の電流が必要。
D70やD100はそんな電流は必要ないから、電池がスゴク持つ…と。
10DやKiss-D後継機の起動時間がどうなるか判りませんが、もしもD70と
同等になれば、バッテリーの持ちも同等になるでしょう。
・・・・・ただ、CCDとCMOSという決定的な違いがあるからね(^^;
そう簡単には、うまく行かないだろうな〜。
書込番号:2966388
0点



2004/06/27 18:26(1年以上前)
ふむふむ 私としては自作の電源でもつないでずっと電源入れておきたい気分ですが、ずっと電流食っているのでしたらあまりそれはしたくないですね。また新製品を買うのにチェックしなければいけない部分が増えてしまいましたね。(しかもカタログには載っていないという)
書込番号:2968394
0点

えっと、誤解の無いように念のため申し添えておきますが、私のテストで
グリップ部が温かくなったのは、オートパワーオフを切っていて、ずっと
上部液晶が表示されてる状態で…です。
猫BUNSAさんのパワーオフ1分設定なら、ほとんど問題は無いと思いますよ。
書込番号:2968615
0点



2004/06/28 21:19(1年以上前)
なるほど・私は引き続きオートオフ1分でいい感じでつかえていますのでとりあえずこれで行こうかと思います。
書込番号:2972305
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


現在EOSKiss D を発売日に購入して使用している者です。4枚しか連射できず10Dがほしかったのですが、昨日期間限定で157700円ということを店頭で知り本日購入目的でカメラ店まで行きました。デモ機が2台あり1台(広角ズームLレンズ付き)にCPカードがはいっていたので何回か試し撮りし再生で10倍拡大するとピントが合いません。店員さんにもその事を話して撮ってみてもらいましたがやはり同じでした。固体差なのでしょうか?購入してからレンズと合わせてメーカーで調整してもらえばいいのでしょうが現在所有のレンズがKiss Dでピントが合っている為、本日は購入見合わせました。
0点

連写性能ならマーク2をお勧めします。
10Dは、しょぼいです。
書込番号:2954442
0点

こんばんは。
ピント精度は、基本的にはEOSKiss D もEOS 10D もほとんど同じです。
若干EOS 10D の方が性能が良いと言う意見はあります。
連写も、秒間の連写速度はほとんど同じで連続枚数がEOS 10D だと10枚まで延びますね。
>Panasonicfanさん
>連写性能ならマーク2をお勧めします。
たしかに、連写性能が良いのは誰もが認めるところですが、
EOSKiss D からEOS 10D へと考えている方にいきなりマーク2とは、
少し現実離れしすぎてはいませんか。
約500,000円もするカメラを、いくら性能が良いからといって、
おいそれと買えるものでもありませんし、
カツモト111さんも
>昨日期間限定で157700円ということを店頭で知り
とありますから、ご予算もそれに近い金額だということくらい、
誰にでも類推できるはずです。
さらに、これからEOS 10D を手に入れようかと考えているかたに
>10Dは、しょぼいです。
では、実も蓋もないと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:2954674
0点

こんばんは。
画像がないので撮影条件がわかりませんが、コントラストのはっきりした被写体に対して、
適度に絞り込んだ上での撮影で、手ブレの可能性もないのであれば、本体もしくはレンズの個体の不具合かもしれませんね。
デモ機ゆえ、手荒に扱われているのかもしれませんし。(^^;
他のお店にも稼動しているデモ機は置いてあると思いますので、CFカード持参で試し撮りさせて
もらってきてはいかかでしょう?
>連写性能ならマーク2をお勧めします。
>10Dは、しょぼいです。
確かにMarkIIクラスと比べるとしょぼいですけど、キスデジの4枚に対して10Dは9枚ですから、
撮影スタイルによっては十分な性能とは言えないですかね?
私は主に娘を撮ってます。ちょこまかと動くので、ドライブを連続撮影モードにして
追いかけることもしばしばです。
でも、10D購入後8ヶ月になりますが、バッファフルで待たされたことはないですよ。
私が貧乏性で、シャッター数を抑えてるせいかもしれませんけど。(笑)
書込番号:2954752
0点

訂正です(^^;)
>連続枚数がEOS 10D だと10枚まで延びますね。
ではありません。
連続枚数がEOS 10D だと9枚まで延びますね。
です。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:2954792
0点

>10Dは、しょぼいです。
まったくそんなことありませんよ。
どんな撮り方をされるか分かりませんが、普通に使う限りでは丁度よいと思います。もし10Dでも不満に感じるなら1D系をお勧めしますが(笑)。
現実離れしたレスをするPanasonicfanさんの発言は気にしなくていいですよ。
書込番号:2954948
0点


2004/06/24 01:06(1年以上前)
あんまりこういうこと書くのはなんだなと感じつつも、、、
ピントのずれた個体というものあるようです。某BBSでの
聞きかじりですが、CANONにクレームを出して、
調整してもらったという事例もあるようです。
1Dクラスですと、いわゆるフラグシップクラスですから
出荷検査の規格が厳しいという可能性はあるかなとも思います。
お前はどうなのかという質問を受けそうですが、、、
EOSは多点AF任せでお気楽撮影専用機として使ってるので
全く気になってません(笑)
ちなみに、クレームするのであれば、前ピンか後ピンか、証拠を
明確にして持っていく必要があると思います。漠然とピントが甘いでは、
こんなものだと門前払いされる可能性もありますので
わたしも、保証期間が切れる前に確認して、問題ありならCANON
に持ち込もうと思ってます。
書込番号:2955675
0点

ピントに関して一言言わせてください。
先日EF70-200mmを購入に店頭に行きまして、在庫2台を撮り比べてみたんです。
一台目は少し後ピン、2台目はまだましってことで2台目を購入しました。
カメラとレンズの相性があるのでしょうかもしれませんね。
ちなみにEF100mmマクロでは気持ち前ピンになります。
書込番号:2956141
0点



2004/06/24 20:45(1年以上前)
こんばんは、皆様返信ありがとうございました。当日の撮影状況は、クロスセンサーの真ん中のAFフレームで3m程先の陳列パッケージの文字や数字(大きめなもの)およびコンパクトデジカメをISO800で手ぶれと言われないよう250分の1、F4,0 焦点距離40mmで撮影し拡大したらボケテいました。でも10DはAFモードも選択でき、ミラーアップ、9連写と魅力的なので、KissDを持参し在庫と撮り比べさせてもらえたら購入しようかと思います。相性があるかもしれないとのお話もありがとうございました。皆様ありがとうございました。 カツモト111
書込番号:2957893
0点


2004/06/24 23:53(1年以上前)
Panasonicfanさん、「10Dは、しょぼいです。」ってなにさ。
CANONでは1番バランスのとれたデジイチですよ。
使ってもいないのに変なコメントつけないで!
(あいこんが馬鹿みないなので変えました)
書込番号:2958834
0点


2004/06/25 23:19(1年以上前)
僕も皆さん同様にPanasonicfanさんの無責任な発言には不愉快です。
どんなカメラも使い込んでこそ設計者の心が伝わるのです。
使いもしないで,いきなり「しょぼい」だなんて・・・。
だいたい一眼レフを持たないPanasonicで何が分かるのですか。
しょぼいのは,あなたの良識です>胸がすーとした(笑)
書込番号:2961996
0点

別にPanasonicfan さんを弁護する気持ちはこれっぽちも無いんだけど。
私も10Dの連射性能は「しょぼい」なと思った事があります。
ちょうどKissDが発表になったとき、品川ショールームにKissDを見に行って、並んで展示してあった1Dのシャッターを切った時のアノ快感。たまたま連射モードになっていたので、いきなりダダダダダァ〜〜と、その時私の10D君の連射のなんとしょぼい事と。
で、Panasonicfan さんも自身で使われている10Dと発売された1DMark IIとを比べてそうかんじたのかなと思いました。
でも、普段10Dしか使っていない今の私の感覚は、10D君の連射性能にしょぼいなんて全く感じてないんですけどね。むしろ最高って感じなのだ。(^^)
書込番号:2962304
0点



2004/06/26 08:23(1年以上前)
おはようございます。カツモト111です。私の質問で皆様、及びPanasonicfanさんに不愉快な思いをさせてしまって申し訳ありません。
Panasonicfanさんのホームページを拝見しご使用された上のご意見と思いました。。
書込番号:2962967
0点

おはようございます。
スレ主さんが、恐縮することは無いと思います。(^^)
むしろ、私の方かもf(^◇^;)
書込番号:2963008
0点


2004/06/27 14:28(1年以上前)
>10Dは、しょぼいです。
またまた名宣言ですか?
書込番号:2967687
0点


2004/06/28 15:21(1年以上前)
煽りにいちいち反応しても意味なし。
書込番号:2971265
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
10Dを購入し1年が経ちました。
かなりこのカメラの癖もわかってきてるつもりですが、
どうしてもAF精度に不満がすこしあります。
過去にもAFについては沢山の書き込みもありましたが、
比較方法としてメーカーのHPにて10D・1Dマーク2・1Ds
のサンプルをダウンロードしました。
明らかに10Dより1Dシリーズの方が精度が高いです。
価格差もあるので仕方ありませんが、たとえばの話10DでMFで
ピントを限りなく正確に合わせることが出来たなら
【非常に難しいと思いますが】1Dシリーズ並み又は同じくらいの
ピント合わせは可能なのでしょうか?
ちなみにレッタチで10Dの画像にシャープネスをかけても
やはり元々の画像【ピント性能】が違うのでやや不自然に見えますよね。
0点

TalbargとMagPとを組み合わせてあげれば10DでもMFしやすいと感じますよ。
またはミノルタのスクリーン加工とか・・・
MF主体ならばスクリーン交換が一番効果があると思います。
書込番号:2954843
0点

ひろぽんちゃん オハヨウ!(^^)
>> 10Dを購入し1年が経ちました。
>>かなりこのカメラの癖もわかってきてるつもりですが、
>>どうしてもAF精度に不満がすこしあります。
ボクはそれで1DMkIIにいきました。(^^;
>>比較方法としてメーカーのHPにて10D・1Dマーク2・1Ds
>>のサンプルをダウンロードしました。
>>明らかに10Dより1Dシリーズの方が精度が高いです。
サンプル画像見てAF精度チェックしたんですか?
それだと精度のチェック?よりも描写力の差って事になるかと?
10Dでも条件が良ければAF性能は問題ないです。
差が付くのは、条件が悪い時ですね。
曇り空の林の中をISO800とかで撮影したりすると、10Dヒット率はかなり下がるしノイズ増えて描写力も落ちると思ふ?
あっ、これはワンショットでなくAIサーボです。(^^;
つーか、AIサーボ多用してますから・・・
>>ちなみにレッタチで10Dの画像にシャープネスをかけても
>>やはり元々の画像【ピント性能】が違うのでやや不自然に見えますよね。
たとえば、WEBアルバム公開などで900x600くらいのサイズならシャープかければ10Dと1DMkIIのピント性能差?はわからないと思いますよ。
ボクのアルバム見て差が分かりますか?
http://www.photo-army.com
ピント性能差ってのはヒット率の差ぢゃないのかな?
書込番号:2954968
0点

釣りであると理解しつつも。。。
>比較方法としてメーカーのHPにて10D・1Dマーク2・1Ds
>のサンプルをダウンロードしました。
>明らかに10Dより1Dシリーズの方が精度が高いです。
サンプル画像だけで精度うんぬんって。。。
>価格差もあるので仕方ありませんが、たとえばの話10DでMFで
>ピントを限りなく正確に合わせることが出来たなら
>【非常に難しいと思いますが】1Dシリーズ並み又は同じくらいの
>ピント合わせは可能なのでしょうか?
限りなく正確に合わせたら、限りなく世界一のピントでしょう。
書込番号:2954999
0点

ひろぽんちゃんさん、こんにちは。
ひろぽんちゃんさんの仰るのは、『必ずピントが合っている場所が存在しているハズの画像でも、その一番ピントが合っていると思われる場所がそれほどピントが合っているように感じられない』 という意味でしょうか?
ちょっとあやふやなのですが、『CMOSには画像素子がビッシリと敷き詰められていますが、その1画像素子自体、画像素子の面積全体で受光できるわけではなく、MkIIの画像素子は、その受光できる部分が大きくなった』 という記事をどこかで読んだ記憶があります。
私の勝手な解釈なのですが、要するにCMOSとはサイコロの ”1の目” を上向けてビッシリと並べたような状態で、実際にデータを受光できるのはその ”目” の部分だけで、MkIIのサイコロはその目の大きさが従来のサイコロより大きい、という意味だと思いました。
で、仮にこの解釈が正しいとすると、サイコロの目以外の白い部分に当たっている光はデータとして捕捉できていないことになりますので、その捕捉できていない部分を、隣り合った目が受けた情報などから推測して 『多分ここは、本来ならこういうデータが受光されているだろう』 と補間するのが画像エンジンの役割の1つなのだと思っています。
で、この補間しなければならない範囲が大きいほど、細かな部分の再現性があやふやになりますので、吐き出される絵は微妙にピントがズレたような感じになるのではないでしょうか。
ですので、非常〜に感覚的な表現しか出来ないのですが、
●画素数に比例して、解像感(という意味のピント感)が向上して、
●1画素当たりの目の大きさに比例して、くっきり感(という意味のピント感)が向上する
ような気がしています。
ですので、たぶん10Dで完璧にピントを合わせたとしても、1DsやMkIIほど ”ピントの合った感じの画像” にはならないと思います。 特に ”髪の毛” とか、”砂浜”、”新聞紙” みたいな被写体ほど、その解像感やピント感では上位機種との差が出てくるのではないでしょうか。。。
↑ただ、コレはあやふやな記憶に基づいた素人の勝手な解釈ですので、あまり鵜呑みにはしないで下さい。(^^;
この辺りの技術理論的なコトに詳しい方おられましたら、ご指摘よろしくお願い致します。m(__)m
書込番号:2955490
0点


2004/06/24 01:40(1年以上前)
等倍で見るからいけないのだと思うが..
そのような写真を撮らなければいけない必要性があるのですか??
書込番号:2955782
0点


2004/06/24 08:41(1年以上前)
「ピント精度」という言葉が一人歩きしていますね。
普通は「精度」というのは、統計的な概念を含んでおり、
平たくいうと、ピントズレの平均と分散で定義されます。
精度が高い・・・ズレの平均がゼロに近く、分散も小さい
精度が低い・・・ズレの平均がゼロから離れているか、分散が大きいか、その両方
ということで、そもそも1つや2つのサンプル(標本)では、平均や分散の議論は意味がなく、「ピントの精度」という言葉を使うべきではありません。
書込番号:2956202
0点

他人の写真を見る分にはあまり気にならないのですが
自分が撮ったものは、ピントを合わせた部分がわかってますから
やはり等倍で見てしまいますね、
最初から「俺は15inクラスのモニターで、スクロール無しでしか見ない」と決めて、守りとおす人ならピントなんて少々甘くても良いのですが
言葉の一人歩きは、そのニュアンスを上手く表現できる言葉が見つからないからじゃないでしょうか。
統計的な概念を含むか含まないかは、使われる場所で違って来ると思います
シャープネスやアンシャープマスクはピントが合っているところは良いのですが
被写界深度ギリギリの部分でなにか不自然な感じが出てしまいます
芝生や砂浜などがギラつく感じになったりするのであまりお勧めできないですね。
書込番号:2957011
0点


2004/06/24 23:43(1年以上前)
AFは完全ではありません。そんなAFあったら怖い。高い、後からでた機種なら古い機種より良いのは当たり前。馬鹿いってんじゃあないよ。てなもんですかな。
最近、お目めの精度ってすごいなあって感じてますデス。
書込番号:2958786
0点


2004/06/24 23:47(1年以上前)
だいたい、後ピンだあとか前ピンだあとか騒ぎすぎ。自分で合わせれば良いじゃあ〜りませんか。(ってそんなもんじゃなければごめんなさい)
*istのファインダで10Dだったらいいのにね。
書込番号:2958802
0点

1Dsの圧倒的な解像感(とピント感にも)に憧れ、”画角” と ”画素数” の関係について自分なりに考えてみました。
キヤノンHPによると、
■10DのCMOS ◇ 22.7mm * 15.1mm // 630万画素
■MkII ◇ 28.7mm * 19.1mm // 820万画素
■1Ds ◇ 36mm × 24mm // 1110万画素
となっています。
”画角” の考え方が正しいかどうか怪しいのですが、とりあえず10Dの画角は1.6倍で、10DのCMOSの横幅を1.6倍してみると 22.7mm × 1.6 = 36.32、ちなみにMkIIの場合なら 28.7mm × 1.3 = 37.31 ですので、まあだいたい36mmフルサイズ的な数字になります。
で、次に10Dの630万画素を1.6倍すると 6300000 × 1.6 = 1008万、MkIIの場合なら 8200000 × 1.3 = 1066万 で、どちらも1Dsの1110万画素には届きません。
考え方が正しいかどうか非常に怪しいのですが、たぶん、
■画角1.6倍のCMOSで700万画素(7000000 × 1.6 = 1120万)
■画角1.3倍のCMOSで860万画素(8600000 × 1.3 = 1118万)
で、だいたい今の1Dsと同程度の解像感(とピント感)の画質が得られるようになるのではないでしょうか。。。
ねむりひめ? さん、こんにちは。
> 後ピンだあとか前ピンだあとか騒ぎすぎ。自分で合わせれば良いじゃ
> あ〜りませんか。(ってそんなもんじゃなければごめんなさい)
いつの日か(例えば10年後くらいに)、量子コンピュータみたいに根本的な基礎理論から異なる、ナノ単位の医療ロボットなどにも応用されそうな精度を誇るフォーカス技術がこの世に登場するとします。
で、その頃に現在を振り返ると、
『10DとかMkIIの頃とゆーのは、結局まだまだAFもサーボも発展途上だったんだよな〜。。。 あの頃のAFというのは、AFでだいたいのピントを合わせて、そこから先の微調整はフルタイムMFで自分で合わせるしかないみたいな、半マニュアルレベルのAFだったものな〜〜』
・・・といったような会話が交わされるような気がして、そういう、時間というか次元を超越した部分で
> 自分で合わせれば良いじゃあ〜りませんか。
たぶん、今という時代はねむりひめ?さんの仰る通りなのだと、私は思います。
ただ、
> だいたい、後ピンだあとか前ピンだあとか騒ぎすぎ。
こういう騒ぎ(というかユーザーの要望とか不満の声)も起こらず、それに応えてAF精度の追求に情熱を燃やす研究者も出てこなければ、先に挙げた10年後が実現されることはありえないと思います。
たぶん、技術発展の歴史とはそういうモノなのだと思います。
書込番号:2961363
0点


2004/06/27 13:45(1年以上前)
画素数は面積比ですから,
10D:630*1.6*1.6→約1600万
1DmkII:860*1.3*1.3→約1300万
で,すでに1Dsより高密度です.
ピント精度と,画素密度,実質的な受光面積,多少関連する部分はあるでしょうが,一緒にしない方が良いと思います.
最終的な解像力に関してはローパスフィルターの出来や現像アルゴリズムなども関与するそうですし,単純ではないと思います.
スレ主さんの質問ですが,AF精度と解像力が混同されている部分があるように感じましたが,スペック的に1DmkIIと10Dでは,きちんとピントが合った場合の解像力に,差はあるでしょう(持ってませんけど…なければイヤです).AF性能(速度,条件,精度)に関しても差があるのでしょうね.
全く独立した因子として,撮影者の技量があり,時として機械の性能差をスポイルしてしまうこともありえます.10Dの性能を引きだした上で不満があれば買い換えるしか方法はないですが,そうでない場合,技術をみがく道も残されていますし,より良い道具を選ぶ道もあるでしょう(お金はかかるし,AFでいつでもOKというわけではないでしょうが).質問の意図が今一つ分かりませんが,趣味の世界ですからお好きな道をお選び下さい.
書込番号:2967552
0点

パパ10D さん、こんにちは。
> 画素数は面積比ですから,
> 10D:630*1.6*1.6→約1600万
> 1DmkII:860*1.3*1.3→約1300万
> で,すでに1Dsより高密度です.
なるほどです。
CMOS上の1平方mm辺りの画素数(密度)が
■10DのCMOS ◇ 630万 / 342.77 = 18379.7
■MkII ◇ 820万 / 548.17 = 14958.9
■1Ds ◇ 1110万 / 864 = 12847.2
になりますので何かオカシイような気がしていたのですが・・(^^;失礼しました。
仰るように、そうなりますと、ほぼ画像センサ自体の性能(特性)と、それをフォローするローパスフィルタの性能で決まるような感じですね。
解像 ”感” だけを見ますと SIGMA の SD10 などは相当にレベルが高いように思えるのですが、この辺りもどんどん進化して行くのでしょうね。。。
書込番号:2968004
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
連番モードにしてあれば10000枚単位でわかるので
みなさんそれで管理しているようです。
書込番号:2960099
0点



2004/06/25 12:40(1年以上前)
ひろひろ君さん 早速ありがとうございます。
IMG_4510.JPGっていうのは、4510カット目って
ことでいいのでしょうか?
書込番号:2960163
0点

4510カット目 または
14510カット目 または
24510カット目 といったところでしょうか?
パソコン内のファイルを
IMG_00* で検索すればどの使用時期に
カウントアップしているかわかりますので
総カウントはすぐわかるでしょう。
書込番号:2961117
0点



2004/06/26 14:26(1年以上前)
今調べてみたところ、1万枚にはいってないようなので、
まだ5000カットも撮影していないようです。
去年の夏に購入したのですが、まだまだ撮影が足りませんね?
書込番号:2963957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





