
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年6月25日 16:01 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月24日 22:44 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月23日 22:12 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月23日 00:30 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月22日 01:32 |
![]() |
0 | 10 | 2004年6月21日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
前から思ってるんですが、誰のゴミ画像を見ても左上が特に汚れるようです。
画像で左上という事は、CMOS上では向かって右下という事になりますね。
なぜ、この部分にゴミが付きやすいのでしょうか? 考えられる理由としては
1.シャッターユニットの一部分から、油やカスが飛散する
2.背面ボタンの隙間など、ある方向からのホコリの侵入経路がある
3.撮像素子上における帯電量(静電気)の部分差がある
4.撮像素子の右下部分(画像では左上)の近くにホコリが溜まりやすく
そのホコリがシャッターによって巻き上げられる。
どれも未確認だけど、私個人としては1・2が怪しいと睨んでます。
仮に理由が1や2だとしたら、レンズ交換の有無や方法は、あまり関係が
無いって事になります。 どうなんでしょうね?
0点

おおっ! なんと新しく、かつ論理的な発想!
デジカメでは見れないですが、銀塩の裏ブタをあけると、シャッタ羽根を支えている腕は、右側から生えています→「右」の根拠かも?
「下」ってのは、実はどうにでもこじつけられそうな気がして(^^;;
ゴミが重力で下に行くとか、下にあるゴミが巻き上げられるので下に付きやすいとか?
でも、上から降ってくると思えば上の方が多いと言う事になるかも?(自爆)
書込番号:2952308
0点

ジャド さんの推測アンド
かま_ さんの
>おおっ! なんと新しく、かつ論理的な発想!
一行。 鬼に金棒に違いないので
を思いっきり鵜呑みにして、バンバンレンズ交換をすることにします。(^^)
書込番号:2952317
0点

おおっ! 早速のレス有り難うございます。(^^)
ちょっと補足しておきますが、
1.シャッターユニットの一部分から、油やカスが飛散する
ってのは、前々から言われてますよね。
そしてそれらは「新品 → アタリが出るまでは、削りカスが多く出る」と
いう考察だったように思います。
しかし、1年(1万ショット)以上使ってる10Dでも、画像の左上が
相変わらず汚れるという事は、恒常的にシャッター部からゴミが出続けて、
それはホコリよりも影響が大きいって考えられるんじゃ無いの?
ってのが、1.で書いてる事です。 というワケでよろしく。<(_ _)>
書込番号:2952338
0点

ジャド さん おはようございます
はじめまして!
>画像で左上という事は、CMOS上では向かって右下という事になりますね。
カメラ裏返してみてるので左上は向かって左下になるのでは? 自信なし!
私はところかまわずレンズ交換をします。とくに部屋の中など陽が差し込むと無数の浮遊ごみ、特に綿ぼこりのようなものがみえますが目に見えるこれらのごみがもしCMOSにつくと ”ドでかい”ものですが私はいまだ付いたことはありません(12000ショット)。ファインダーのスクリーンには付くことは何回も経験しています。皆さんどうでしょうか。?
全く付かないわけではないと思いますが確率はすくなそうです。
そうなると
普段みられるCMOSのごみは肉眼では見えない小さなものばかりのようです。
これはシャッターやボタンを押したときのこすれなど可動部分から出た”かす”がほとんどかなとおもいます。
あと ジャド さんのいわれるごみの位置の特異性についてはよくわかりません。
私の現在のごみは左側に多く上下はほぼ均等に分布しています。
それとCMOS清掃直後にoneshot撮り、その後レンズ交換なしで20shotくらいつづけて撮ったあとでは付着ごみが増えていました。しかし増えたごみのほとんどは直後のCMOSのブロアーで取れた記憶があります。時間が経ってCMOSが冷えたあとではとれにくくなるごみもあるかなと想像しています。
まとまりのない文章でした。
書込番号:2952426
0点

追加ですが ジャド さん のおっしゃるように
可動部分(こすれる部分)からは永久にカスは出つづけます。
シャッターボタンや背面のボタンより可動部分の多い
シャッターユニットから一番たくさん出ると思います。
それとカメラの隙間から外部の細かいほこりは入ると思います。
書込番号:2952457
0点

ジャドさん、こんにちは。
いつもお世話になってますm(_ _)m
1のゴミが一番始末悪いですね。粘っていて、一度付くとなかなか取れない(^^;)
それ以外なら、飛んできたゴミだから、ブロアーで吹けば、
飛ばせるかも(←何処へ?それが問題だ^^;)
てなこと考えて、レンズ交換、バンバンやってます(^_^)v
書込番号:2953213
0点


2004/06/24 02:34(1年以上前)
ジャドさんこんにちは
>そしてそれらは「新品 → アタリが出るまでは、削りカスが多く出る」と
いう考察だったように思います。
これは思い当たるふしが大有りです。
先日シャッターユニットを交換しましたが、そのとき同時にCMOS掃除をしましたが、その後の撮影(約800ショット)してみると、今まで一番のゴミ付!
なんで、清掃直後にこんなゴミだらけなの?と思ったことがあります。
可動部というのは確かにあたりが出るまでは。。。と、いってもバイクのように慣らし運転するわけにも行かず。。。
しかし、このスレッド大いに興味ありですね。
誰か科学的な結論を出してくると良いんだけど。。
書込番号:2955862
0点

さすけにござるさん、はじめまして。
カメラの隙間から入るホコリって、レンズの隙間から入るホコリに比べて、
どっちが多いんでしょうね?
いづれにしても、隙間から入る > レンズ交換時に入る って個人的には
思ってます。
F2→10Dさん、まいどです。
キヤノンに限らず、メーカーも当然判っていて、油などの粘りのあるゴミは
極力付かないような設計をしていると思うんですけどね。それでも付くのは
事実だし・・・難しいんでしょうね。
みっちゃ2さん、こんにちは。
メーカー側では、シャッターユニットの「アタリ取り」はしていないという
感じかな? 寿命に響くので当たり前でしょうけど。。。(^^;
ヨット(クルーザー)のキャビン内は、もうホコリとカビ胞子の温床ですので
いつも泣きながらレンズ交換してます。(T_T) こういう時は、出来るだけ
交換時間を短くしたいので、カメラを上に向けて両手にレンズを持って、
1秒以内でレンズを取り替えてます。
デッキに出たら海水のしぶきがバンバン飛んでくるし、もう最悪だよ(泣)。
それでもカメラは手放せません。「道具なんだから・・・」と、無理矢理
自分に言い聞かせてます。とほほ。
書込番号:2957239
0点

カメラの隙間から入るホコリはカメラを使ってない時も出入りますから、常にはいります。(防湿庫では条件はかわるかもしれませんが)
1日単位で考えますと
(カメラの内部のほうがホコリが多くてレンズをはずしたとき外にどっと出るなんてのは抜きにして)
1日にカメラに入るホコリは(このときボディの隙間から入るような小さなホコリのみが対象です)
24時間でカメラの隙間から入るホコリ+ レンズ交換時に入るホコリx交換回数 となります。
これからレンズ交換は多ければ多いほどホコリは多く入ることになりますがそのレンズ交換時に入るホコリが、24時間でカメラの隙間から入るホコリより取るに足らない量であれば、レンズ交換はほとんど影響ないよ となります。
もしレンズ交換の時の量が多ければやっぱり交換時に入るからなるべく交換しない方がホコリは入らないよ となります。
そこでおおざっぱですがどのくらいか仮に計算してみました。(単なる目安ですが)
1回のレンズ交換時に入るホコリを交換時間を1秒として マウントの面積x秒とします。
EOSマウントの内径54mmとして
ホコリの量は 3.14x2.7cmx2.7cmx1秒=約23平方センチメートル・秒
1日にカメラの隙間から入るホコリは、カメラの隙間の合計面積x24時間x60分x60秒
となります。
ここで仮にカメラの隙間の合計面積を1平方ミリメートル(ミリですから非常に小さいです)と仮定します。
(この数字は全くの根拠はありませんが仮定しないと先にすすめませんので)
1日にカメラの隙間から入るホコリは
0.01平方センチメートルx 24時間x60分x60秒=864平方センチメートル・秒
となりまして約38倍ホコリが入ることになります。隙間の総面積がこれより大きければ差はもっと開きます。(このとき24時間のホコリは入り続けることはなくカメラ内部と外部が同じになったとき(定常状態になったとき)にストップだと考えられますが、多分カメラ内部は外より決してホコリは多くないと思うので常にカメラに入ると考えてください。)
以上の概算より1日のホコリの差は ジャド さんの言われている以上の差がありそうなので
1日にカメラの隙間から内部に入るホコリ >> 1回のレンズ交換時に入るホコリ
となりまして、レンズ交換はカメラの内部のホコリにほとんど影響がないという結論でどうでしょうか?
長々と失礼しました。
書込番号:2958119
0点

おぉ!こんなふうに具体的な数値で推考を重ねるのは、判りやすくてイイです。
誤差は大きいかも知れませんが、やはり普段からホコリは入るものですよね。
で、隙間から入るホコリについては、使用するレンズによっても大きく変わると
思っています。繰り出し式の(全長が伸びるタイプの)レンズなら、伸びた時に
外の空気が、カメラ内部に入ってきます。
高倍率ズームがビョ〜ンと伸び縮みすると、まるで呼吸してるかのように、
レンズやカメラの隙間からホコリが入ってくるでしょう。
運動会などで「ホコリが多いから高倍率ズームでレンズ交換をしない」という
使い方は、ホコリのみで考えたら、かえって逆効果かも・・・(^^;
まぁ、レンズ交換をしないメリットはゴミ問題だけでは無いですし、私自身も
「ホコリは入って当然。汚れたら清掃すればOK!」って考えてるタイプなので
高倍率ズームに異を唱えてるワケではありません。誤解の無きよう… <(_ _)>
高倍率ズームを使ってる方々の、画面左上の汚れがひどければ、最初に書いた
2.背面ボタンの隙間など、ある方向からのホコリの侵入経路がある
という説の可能性が高くなるんですけどね・・・(^^;
書込番号:2960617
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


昨年の5月頃に10Dを購入しまして、そろそろ2万カットぐらいの使用量です。
購入時にトランセンドの512MBを購入しました。
速度表示がないのでおそらく12倍速かと思われます。
そして最近、同じトランセンドの45倍速512MBを購入しました。
ずいぶん速くなってるのかなあ、とテストをしました。
まず両方のCFを10Dで初期化してから・・。
テストといってもRAW-ラージで9カット連写をしてアクセスランプの点滅が
消えるのを待つという単純なテストなんですが・・。
で・・結果は・・・ん?・・・・全然変わらない。
どちらも連写開始から41〜2秒でランプが消えます。
そんなもんかなあ?と今度はカードリーダー(USB2.0)に挿して
約200MBのファイルを書き込み・・。
12倍速で41秒、45倍速で43秒?なんじゃ?
これって速度の表示は変わってても・・・実質変わらないじゃん。
しろうとのテストなんで・・何とも分かりませんが
CFのうたい文句の何倍速って・・・あてにならない?
みなさんのCFはどうでしょう?
0点


2004/06/24 13:26(1年以上前)
harurunさん、こんにちは。
そうなんですか。
実は私もレ○サーの高速CFを手に入れたので、すごく違うと期待してそれまで持っていたハギ○ラのフツーのCFと同じような比較をしてみました。
そしたら・・・・・?
変わらなかったので、驚きと同時にこの価格差はなんなんだ!と思いました。
何らかのテストを行えば違いがあるのでしょうが、実際使用に関してこれでは同じ値段で2枚買えるじゃないか!と思ってしまいます。
明らかな違いを経験された方おられますか?
そして、それはどのような条件でどんな場合でしょうか?
私も参考にしてみたいです。
このままではあんまりです・・・・・・・・・。
書込番号:2956831
0点

カメラ本体での書込速度が10倍速に達しない10Dではある程度の速さ
があれば、後の些細な違いは体感できないと思います。canon機で違
いが体感できるのは例えばS1ISでしょうね。
後、アダプタで違いが出ないのはアダプタや受け取り側のPCに限界
があるケースがあります。USB2,0アダプタといっても性能は様々です
し。もちろんCF側の問題であるケースもあって、25倍速といいながら
他社8倍速より遅いCFもあります。同じ会社の同じ倍速のCFでもコント
ロールチップの変更などでまったく違う性能を示す場合がありますね。
明らかな違いを体感する方法としてはできるだけ高速なアダプタと
PC側にも高速HDDを用意するなど、転送する際のボトルネックをなくす
必要があります。情報が古いですが、私のPC転送テストはmyアルバム
のゲストブック2ページ目にあります。
カメラではMZ3やS1ISといった動画を重視する機種やD70のような高
速連写機能を持つ機種であればCFの速度差を実感することができます。
書込番号:2956912
0点

harurunさん。トランセンドに12倍速がありましたでしょうか。
私は25倍速以上のものしか知りません。
トランセンドの旧25倍速(現在の25倍速とは別物です)は性能に対する
コストが非常にすぐれた物であり、相性問題も少なかったと言われて
いますのでもしそれであったとすれば現在の物と比べて差がでにくい
という可能性もあると思います。
現在の25倍速と45倍速の比較であればCF自体の速度は明らかな違いが
あります。
書込番号:2956924
0点



2004/06/24 14:17(1年以上前)
M603で2時間録画さん、ご意見ありがとうございます。
12倍速については全くの想像というか・・・どこかで聞いたような・・です。(-_-;)
本体には倍速の表示はありませんが、昨年5月購入で30倍速が出る以前のものです。
不確かな情報ですみません。
ところでM603で2時間録画さんの書き込みのご意見ですと、10Dを使う場合は
CFの速度表示はあまり意味が無いのでしょうか?
実質、何倍速のCFでも撮影時の書き込み速度に差が出ないのであれば
これからのCFの購入は普通の安価なCFでもいいか・・・なんて考えてますが。
書込番号:2956936
0点


2004/06/24 14:26(1年以上前)
こんにちは。
10Dでのテストですが
室内でjpeg L FINEで20枚連写後LEDが消えるまで。()内はUSB2.0でPCへの読み込み速度。
Sandisk SDCFB-128-801 (128MB) 75秒(29.27秒)
Transcend TS256MFLASHCP (256MB旧25倍速?) 57秒(16.2秒)
ハギワラシスコム HPC-CF512V (512MB) 62秒(20秒)
書込番号:2956956
0点

こちらのホームページなどが参考になると思います。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007
CompactFlash Performance Databaseとあるボックスの部分を
クリックしてCANON EOS 10Dを見てください。LEXARの4倍速と
40倍速を比べても2倍速も差はありません。
どの程度差がつけば体感できるかというのは明言できませんが、
ちょっとした数字の違いは結果にはあまり反映されません。
では差が出る機種ですが、例えばNikon D70というのをクリック
してみてください。新しい機種なので4倍速CFとの比較はありま
せんが、40倍速CFの数値を比較してみると10Dの倍以上の速度が
出ています。
私自身はMZ3等の比較データを集めていますので右肩に表示があ
るアルバムの2ページ目にMZ3での動画撮影可能時間のグラフを
置いています。あくまでMZ3との相性ですので各CFの優劣とは関
係ありませんが、CFの速度の違いが撮影可能時間に対して大きな
影響を持つ事が理解できると思います。
書込番号:2956964
0点

10Dとの相性さんの書き込みにもありますが、ハギワラV(先ほどのリ
ンク先ではおそらくKingston)の場合はその能力をほぼ引き出せてい
る状態で、その速度ですが、トランセンド(おそらく旧25倍速なのだ
と思います)ではCFの能力を全て引き出せていないと考えられます。
sandiskと比べれば顕著な差がでても、各社最高速の物同士で比較し
た場合は、カメラの方で能力を引き出しきれないこともあいまって
差が付いたとしてもどんぐりの背比べになるでしょう。
書込番号:2956987
0点



2004/06/24 14:42(1年以上前)
M603で2時間録画さん。
情報ありがとうございました。
さっそくいろいろ見てみました。
CFの違いによってはあまり違いはないですね。
安心・・というか納得しました。
それにしてもMark2のSDカードはめっちゃ速いですね。
うらやましいです。
書込番号:2956991
0点


2004/06/24 15:12(1年以上前)
harurun さんはマックをご使用ですが、そのモデルはUSB2.0対応になっています?
なっていなければ、取り込み速度は両方とも遅いです。
2,0だと逆に差がでてきますね。
書込番号:2957052
0点



2004/06/24 15:54(1年以上前)
パパさんフォトグラファーさん、こんにちは。
USBは一応2.0のボードを挿してますし、リーダーも2.0対応です。
1.1と比べたら段違いに速いですから・・2.0の速度が出てるものと・・・。
IEEE1394とほぼ同じ速度です。
書込番号:2957145
0点

ハギワラのVシリーズとZ−Proシリーズを使ってますが、明らかにZ方が早いです。具体的に数字を図ったことはありませんが、連写をしたときや、PCにカード経由でデータを写すときなど体感できます。
書込番号:2958452
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


質問はしばらくぶりなので緊張していますが、ハンドストラップE1の取り付け方をご教授ください。
本日購入したのですが、ベルト1本という簡単な構造ですが、ベルトをどのように通して、最後に「留め部」にどのように留めると固定できるのでしょうか?
こんなことなら、買った時にお店の人につけてもらえば良かったです(汗)
文字列等で検索したのですが、調べられませんでした。
取説のURLなどでも構いません。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/06/23 20:23(1年以上前)
こんばんは。
17ページです。
書込番号:2954322
0点


2004/06/23 20:28(1年以上前)
ごめんなさい、勘違いしました。
書込番号:2954336
0点



2004/06/23 21:16(1年以上前)
10Dとの相性さん こんにちは。
早速のレス感謝いたします。勘違いであってもうれしいです。
取り付け方法について、補足説明いたします。
10D用バッテリーグリップBG-ED3は装着済みです。
書込番号:2954527
0点

こんばんは。^^
>10D用バッテリーグリップBG-ED3は装着済みです。
ハンドストラップE−1の取り付け方については、バッテリーグリップ
BG-ED3の使用説明書最下部にイラスト入りで解説されていますのでご確認ください。(^^)
書込番号:2954577
0点



2004/06/23 22:12(1年以上前)
G2&10Dさん こんにちわ。
ご指摘のとおり、BG-ED3の使用説明書最下部にイラスト入りで解説されていました。
助かりました。バッテリーグリップの取説を捨てなくて良かったです(笑)
装着感もいいですし、とても気に入りました。
でも、過去ログにありますように、CFの出し入れのことは考慮されていませんね。
ありがとうございました。
書込番号:2954807
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


お尋ねします。レンズは,EF70-200mm F2.8L IS USMを使用。撮影中に、ピントが合わなくなり、ERROR01と表示されます。レンズをはずし、再度
取り付けるとなおります。カメラの問題なのかレンズの問題なのかわかりません。おわかりのかたおりましたらお願いします
0点

カメラとレンズの電子接点部分が汚れてるのかもしれません。
自分で清掃も良いし心配ならSSに頼んだ方が良いでしょう。
それでも出るようなら預けて見てもらしかないかな
書込番号:2947468
0点



2004/06/21 22:34(1年以上前)
ZZ−R さん へ
>電子接点部分が汚れてるのかもしれません。
購入(カメラ&レンズ)して間もないので、見てもらいます
ありがとうございました。カメラのほうが怪しいですかね?
書込番号:2947499
0点

こんばんは。
ココのレンズ板の方でEF70-200mm F2.8L IS USMの板はご覧になりましたか?
デジタル一眼ユーザーからの同様の症状の報告がいくつかありますよ。
デジタル一眼&IS付きレンズの組み合わせではErr01が発生しやすいような…。
下記です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10501010046
書込番号:2947502
0点



2004/06/21 22:40(1年以上前)
>ココのレンズ板の方でEF70-200mm F2.8L IS USMの板はご覧になりましたか?
あっらぅまぁ〜 という感じですね・・・・・
書込番号:2947530
0点


2004/06/22 03:45(1年以上前)
とりとり0089さん、初めまして!
私も同じカメラ・レンズの組み合わせで何度も同様のエラーを経験しました。
レンズ側のISユニット不調とカメラ側のシャッターユニット不調の2通りの原因があるようです。
私の場合はCanonのサービスセンターに持ち込んだところ、ISユニットの交換が必要ということでした。
修理後はまだあまり使うチャンスがないのですが、少し試し撮りをした限りでは今のところ同様のエラーは発生していません。
因みにレンズ・カメラとも保証期間内でしたので、ユニット交換は無料でした。
できるだけ早い内にサービスセンターに持ち込まれるのをお勧めします。
書込番号:2948650
0点


2004/06/23 00:30(1年以上前)
私も1度だけERROR01に遭遇しました。カメラ自体がハングアップした様子で
バッテリーを抜いたら復活しました。約5000枚撮る間に1度なのであまり気にしていませんが・・・その時はレンズを外しても、カメラの電源を入りきりしてもなおりませんでした。
書込番号:2951907
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ



購入おめでとうございます。
新品かどうかは別として、最初はフィルムは張ってませんでした。
コンパクトカメラの液晶や携帯の液晶の様な保護フィルム無しでした。
書込番号:2938598
0点

私の10Dも、フィルムは貼ってなかったような・・・
mark2も貼ってなかったし・・・
カメラ購入時に、フィルムを買ってます←私(^^;
#エツミから出ている「プロ用ガードフィルム」とかオススメですよん
書込番号:2938600
0点

こんにちは。
そう言えば、私のも貼ってなかったように記憶してますが。
惚けてると言う人もおりますがσ(^◇^)ゞ
書込番号:2938630
0点


2004/06/19 19:21(1年以上前)
私のも、保護フィルムは貼ってなかったです。
そんなのは気にせず、バンバン撮りまくりましょう!
先日、EF28-135 IS付を買ったので、神戸港の日本丸撮って着ました。
よかったら見てくださいね。
http://photos.yahoo.co.jp/t_igaki
書込番号:2938891
0点



2004/06/19 19:40(1年以上前)
ご返事いただいて、有難う御座います。かなり安心して、満足です。
書込番号:2938942
0点


2004/06/20 17:47(1年以上前)
亀レスです・・・保護シートはやはり貼ってなかったです。メディアを10Dでフォーマットしてから撮影したのに、いきなり7700枚からの通し番号だったのでビックリしました。以前のD30の通し番号をそのまま継続してしまったようです・・・ってほんとうにそうですよね?(汗;)
書込番号:2942620
0点

使いまわしのCFの場合は、番号を引き継ぎます(^^;;
一度、ナンバーを初期化して心機一転 使うとか・・・(^^;;
書込番号:2942673
0点

10Dに振り回されてるさんの場合は中古かも(^^;)
冗談ですよ♪ FIOさんの通りです(^_^)v
書込番号:2942689
0点


2004/06/21 07:03(1年以上前)
>メディアを10Dでフォーマットしてから撮影したのに・・・
それはちょっと変じゃないですかね?
普通は、シャッターを切る前にメディアをカメラ側で「フォーマット」すれば、カメラ側の連番に準じると思うのですが・・・。
書込番号:2944891
0点


2004/06/21 08:18(1年以上前)
中古?? 値切ったからなー。ファイル番号は一度設定をリセット式にして、撮影し、その後フォーマットして、もう一度通し番号に切り替えて使ってます。設定を変えて撮影後、フォーマットしないと番号を引き継ぐようです。(合ってますよね?)
書込番号:2944976
0点


2004/06/22 01:32(1年以上前)
私の10Dも無かったです。 S40の時は貼ってありましたが。
書込番号:2948471
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


このたび、10Dを購入しました。これから撮影をしていく上でお勧めのCFカードがありましたら、教えてください。コストパフォーマンス、安定性、また逆に不安定なもの避けたほうが良いものなどを教えていただけるとうれしいです。
0点

こんばんは、不安定なものがどれかは・・・ですが
当方は10Dで 【512MB】トランセンド 45倍速 を使ってます。
5年保障なので安心かと思います。
http://www.rakuten.co.jp/ark/283083/625147/#TS512MCF45
書込番号:2936581
0点


2004/06/19 02:48(1年以上前)
私もトランセンドの45倍速を持っています。もう一枚はハギワラのVシリーズです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_174_779/3729543.html
比較すると、10D本体での書き込みスピードでも若干トラの方がハギより高速と
感じます(本体右のアクセスランプ消灯までの時間が早い)が、あまり変わらないと
おっしゃる方もおられますので、コスト差ほどの違いは体感できないかもしれません。
Vシリーズはお勧めですね。
私も以前、この掲示板でCFカードの購入時にアドバイスを頂いたのですが、
グリーンハウス製はキヤノンと相性が良くないと、キヤノンの人が言っていたと
教えてもらいました。出来れば避けた方が無難かも(営業妨害するつもりはありませんよ)。
書込番号:2936662
0点


2004/06/19 05:25(1年以上前)
おはようございます。
10Dで使用と言う事なら私もBATT_MANさんと同じくハギワラVシリーズに一票です。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00511010015
PCへの読み込みはカードリーダー使用をお奨めしますがこの場合は本来の性能が出やすいようで価格なりの差が出ますがVシリーズ1GBでも5分程度で済みます。
書込番号:2936813
0点

おはようございます。
わたしも、コストパフォーマンスならハギワラのVシリーズをおすすめします。
撮影時には、RAW モードで連写するような使い方だと、トランセンド45倍速などの高速タイプの速度の違いを感じられますが、普通の使い方では体感できる程の速度差はでません。
書込番号:2936871
0点


2004/06/19 06:34(1年以上前)
便乗質問ですが、みなさんはCFの相性問題に出会ったことがありますか?私は先日自分のパソコンでだけ認識しないという事例に遭遇しました。同じCFが複数あるのに、特定の1枚だけ認識されなかったのですが、CFそのものの安定性とかもあるでしょうけど、カードリーダーやパソコン側の問題のほうも大きいのかもと感じたしだいです。
書込番号:2936873
0点

以前、CFに水滴が付いてシール部分が変色した事があり中には
浸水はしていないと思ったのですが他のデジカメでエラーが出た事が
ありました。
これ以来、CFの取り扱いには気を使うようになりました。
書込番号:2937261
0点

・・・一度書いたのに消えました(*_*)
カメラやアダプタの相性問題は結構重要なので興味を持っています。
PCでは相性問題は起こりにくいと考えているのですが、ketoさんの
場合は何が悪いのかよくわかりませんね。
相性問題に関してはCF側だけでなく、カメラの方に問題がある場合
もあります。私の持っているM603の例で恐縮ですが、CFメーカー側
で動作保証されているhagiwaraやlexarは問題ありませんが、sand
iskやそのoem(各社純正CFやsiliconpower)等の一部ではメディア
の切り替えや再生時に必ずエラーが出て使用に差し支えがある場合が
あります。MZ3やS1ISもCF選択に関してはけっこうシビアですね。
書込番号:2937412
0点


2004/06/19 18:15(1年以上前)
ちょっと亀レス
グリーハウス製使ってますが(遅い方)
書き込みが早かったり、遅かったり。。
早いときはトランセンドの25倍(20倍だけ?)よりも高速ですが、遅いときはトラの1.8倍程度の書き込み時間がかかります。
ちなみに私のトランセンドは、一回初期不良で交換しましたが、大変レアなケースなようで、どこでもトラは評判良いですね。
書込番号:2938662
0点

かなぁり亀レス(^^;ゞ
グリーンハウスCFを店頭で書き込み速度チェックしてトランセンドとあまり変わらなかったので購入しました。
し、しかし・・起動時間やスリープからの復帰時間がかなぁりかかりました。(^^;ゞマイクロドライブ1Gの方が起動はやいです。
なんとなくですが、CF容量が増えるに従い起動時間長くかかるよーな気がします?
書込番号:2943452
0点



2004/06/21 16:48(1年以上前)
ご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。私としてはトラセンドの製品を購入しようかと思います。
書込番号:2946200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





