
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月21日 05:01 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月21日 00:27 |
![]() |
0 | 14 | 2004年6月20日 21:59 |
![]() |
0 | 15 | 2004年6月20日 12:36 |
![]() |
0 | 12 | 2004年6月19日 00:49 |
![]() |
0 | 18 | 2004年6月17日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
皆さまこんにちは。
このところ、薄暗い中での動体撮影の練習をしていました。
で、最近フト家の周りを見ますと、何故かやたらとこうもりが飛んでいて、こりゃ練習にちょうどいいやと思って撮ってみました。
が、なんせコーモリですから、ヤツらが飛ぶ頃はかなり薄暗く、なかなかキチンと捉えた写真が撮れません。
飛び方も、蝶みたいに突然鋭角的に飛行線を変えるような飛び方をしますので、私の腕ではAFエリアで追いかけるのは至難の業で、置きピンで撮ってもそうそう都合よくレンジに入ってくれず、強引に撮ってもボケボケなだけでCMOSの汚れみたいです。(TT)
レンズは 70-200 f2.8 IS で撮っているのですが、せめて 1/400、f4.0 くらいで切れないと到底まともな写真が撮れる気がしません。
とりあえず自分では、AFエリアで捉えられる率を少しでも上げるように練習して、シャッタースピードと絞りはストロボを買って補おうと考えているのですが、このような場合、どういうストロボが良いでしょうか?
GNは大きい方がいいとは思うのですが、振り回すことが前提ですのであんまり重すぎるのも困るような気もします。
また、もし他に 「ストロボよりこういう機材が良いぞ」 とか 「こういう撮り方を試してみろ」 といったアドバイスなどありましたら、ご教示頂けると嬉しいです。m(__)m
▽こうもりの写真です
http://www.imagegateway.net/a?i=JkohYZyCoJ
0点


2004/06/21 01:30(1年以上前)
こうもり、とは難易度の高い被写体に挑戦されてますね。
私は走る犬を撮る事が多いですが、連写でいったんピントをはずしてしまうと
その後は、ピンぼけの大量生産です。フォーカスエリアの中央3点or5点の自動選択ができたらもう少しましになるかもなどと考えます。(ないものねだり)
置きピンのできる被写体ではないし、もう少し歩留まりの良い撮影がしたいものです。
ストロボは普通に550EXが良いかなー。
アドバイスになっていなくてごめんなさい。
書込番号:2944558
0点

駆け出しプロ さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
> こうもり、とは難易度の高い被写体に挑戦されてますね。
もともとはサッカーを撮るためのカメラ扱いの練習のつもりだったのですが、やっている内にムキになってきました。
> 置きピンのできる被写体ではないし、もう少し歩留まりの良い撮影が
> したいものです。
仰る通りです。。。
私も200枚ほど撮った中で見れそうなのは2枚だけです。
> ストロボは普通に550EXが良いかなー。
こうもり撮影だけに使うわけでもありませんので、後々の用途も考えるとやっぱり550EXが無難でしょうか。
ただ、正直なところ、ホットシューのあたり(カメラ側ストロボ側共に)が折れたりしないかとちょっと不安もあります。
こんなバカな使い方を想定したストロボがあるとも思えないのですが。。。
ともあれ、何とか一度 ”顔” が分かる写真が撮ってみたいです。
書込番号:2944790
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


2004年1年に10Dを購入し、先日CMOSセンサのゴミが気になり、メンテ方法について伺いたくアドバイスをお願いします。
私の場合次の様な資料状況と清掃しています。
・レンズ交換はできり限り素早く交換。(約10秒)
・1回/2ヶ月 CMOSセンサをブロア
ブロア後のサンプルは次のとおりです。
http://www.imagegateway.net/a?i=L9LiMbSEJ4
・使用頻度 1回/週 レンズ交換頻度 3回交換/回
先日、画像を拡大したらゴミの様な物が映っており、念入りにブロアし再度白い紙を撮影し確認するつ僅かに残っておりとれそうも有りません。
サービスセンタ行きと思い、来週早々にも持参したいと思っています。
上記の様な訳で、今後に向け最適なメンテしたく下記観点でアドバイスをお願いします。
1)ゴミ防止レンズ交換方法
2)CMSOセンサゴミ付着発見方法
3)CMOSセンサ、簡単清掃方法
4)ニコンクリーニングキット効果
5)サービスセンタでのクリーニングリードタイム(1日、3日、1週間)
以上、よろしくお願いします。
0点

2)CMSOセンサゴミ付着発見方法
絞り込んで、青空などを撮影する。ちなみに曇りでしたが、
http://kunissa.or.tv/CMOS/index.htm
5)サービスセンタでのクリーニングリードタイム(1日、3日、1週間)
新宿の01に2度ほど土曜日に持ち込み、お願いしました。
空いてるときは20分ほど、
混んでいるときで1時間ほどでできました。
店内の新製品をみたり、
同じビル内のepson、pentaxのショールームや科学館?
をのぞいたりしているうちにできました。
書込番号:2938166
0点



2004/06/19 16:14(1年以上前)
kunissa さん 早速ありがとうございます。既に2回クリーニング実施と
ありましたが、どれ位の使用頻度、レンズ交換頻度でクリーニングですか?
早速、サービスセンタに持ち込むべく、WEBで場所を検索すると関西では梅田
(大阪)のみでありました。(ちなみに私は滋賀県で京都にあれば・・)
電話をかけて聞くと、クリーニング時間は30分で無料とのこと。
閉店時刻(18:00)30分前までに持ち込んで下さいとのこと(日曜は休み)
来週にでも都合付けて行ってきます。
書込番号:2938318
0点

10Dと限らずデジ1眼の過去ログに何度も出てきている話題ですが、
あくまでも私見として
1)ゴミ防止レンズ交換方法
ないでしょう。本体内部から発生するゴミもありますからね。
2)CMSOセンサゴミ付着発見方法
絞って撮ってレタッチソフトでコントラストを上げれば
見えます。
3)CMOSセンサ、簡単清掃方法
ニコンクリーニングキットで拭き取るのが確実です。
ブロアーじゃ効果ありません。
4)ニコンクリーニングキット効果
絶大です。一度使ったら手放せません。
書込番号:2938738
0点


2004/06/19 22:34(1年以上前)
私もキット使用です。最初は怖いでしょうがやってみれば簡単!!一発で取りきれる事は少なく、2〜3回は拭きますが。逆に、使ってみて失敗した話があれば聞いてみたいです。
書込番号:2939623
0点


2004/06/20 09:17(1年以上前)
「ゴミ防止レンズ交換方法」は、努力しても無意味と思います。
10DとSIGMAのSD7,それに最近MK2を使っておりますが,マウントのすぐ後ろにごみが入るのを防止するプロテクターの有るSD7でも、ごみは出ます。しかも10Dと同じ程度に出ます。これはシャッター等のカメラ内部のごみですから,プロテクターで防止することは出来ません。今後主力になるであろうMK2でも,ごみは出るでしょうが,「ゴミ防止レンズ交換方法」などと考え,焦って高いレンズやカメラを落下させるよりは,確実に丁寧に好感したほうがいいと思います。
ごみはNikonKitやサービスセンターでとれるのですから・・・
書込番号:2941047
0点


2004/06/20 09:21(1年以上前)
間違い
>確実に丁寧に好感したほうがいいと思います
--→確実に丁寧に交換したほうがいいと思います
書込番号:2941060
0点



2004/06/20 12:19(1年以上前)
色々アドバイスありがとうございました。
CMOSセンサにはゴミは付着するものとして、サービスセンタもしくは、
Nikon Kitでクリーニングする様にします。
書込番号:2941634
0点

私は10D買って600カット撮影しましたが、最初ゴミ気になってましたが、今ではレンズ交換を頻繁にしてます。そのうちゴミが気になればクリーニングします。なにぶん田舎に住んでますので、東京名古屋大阪にでも言った折頼みます。CMOSクリーニングはどの都市で行ってますか。
(ハンドルネームを変えました memochu->ミクロファイン)
書込番号:2944325
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


初めて娘のバレエの舞台撮影を考えておりますが、同じような御経験をお持ちの方ご指導お願いいたします。ホールの広さは小学校の体育館程度で最前列でスポットライトの当たる被写体を撮影致します。被写体までの距離は3〜10m程度で三脚は使用可です。ISOは可能なら400としてレンズは明るさの選択で85mmF1.8、135mmF2、便利さで70-200mmF2.8ISの何れか1本の使用を考えておりますが、これで良いでしょうか? また70-200使用の場合、ISは手持ちでonと三脚使用でoffの場合とではどちらが良いでしょうか? よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは(^^) 照明の具合にもよるとは思いますが、70-200mmF2.8ISをメインに、サブには135mmF2かな?と思います。 あと、バックに余裕があれば、ステージ全体撮影用に少し広角のレンズを1本入れておくと良いかな? 記録は出来ればRAWで、感度は別の組をテストして調整(場合によっては800も) 自分の経験(講演会記録とかですが)だと、感度は800でF4 1/200以上は稼げる事が多いです、、、スポットライトが当たるならば、感度は400でもシャッタースピードを稼げるかもしれませんね(^^) あと、三脚は…どうでしょうか? 私は手持ち100%なんでイメージがわきませんm(__)m
書込番号:2934623
0点

室内でライブの撮影をしています
被写体ブレのサンプルをUPしていますので
シャッタースピードの参考にどうぞ
手足に動きのある写真もおもしろいのではないでしょうか
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=294670&un=45353&m=0
書込番号:2934678
0点



2004/06/18 14:37(1年以上前)
FIOさんとても参考になるレスどうもありがとうございます。
書き忘れましたが、フラッシュは禁止になります。
やはり70-200ISをメインにするのが良いのですね。
三脚は使わずに手持ちでも大丈夫でしょうか。ちょっと不安ではありますね。
RAWで撮影がんばります。m(_ _)m
書込番号:2934680
0点



2004/06/18 14:54(1年以上前)
やまかし専属カメラマンさん
すばらしいサンプル写真どうもありがとうございます。
それにしても、ISO-800のしかもpower shotて゛これだけノイズが無いというのは、驚きです。何か、ノイズ軽減ソフトをお使いでしょうか?
わたしも是非このような素敵な写真が取れるように精進いたします。m(_ _)m
書込番号:2934712
0点



2004/06/18 15:18(1年以上前)
やまかし専属カメラマンさん→やまかし専属キャメラマンさん
m(_ _)m ゴメンナサイ
書込番号:2934751
0点


2004/06/18 15:37(1年以上前)
私は85mmF1.8,135mmF2,70−200mmF2.8のいずれも使っておりますが、舞台であればスポットライトの恩恵を授かることが可能ですので、IS800で、場合によってはIS400でも1/250秒が切れる場合が多いと思います。三脚は使ったことがありませんが、レンズを交換しながらの手持ちをお勧めします。ぜひRAW撮影でがんばられてください。
バレエ撮影でしたらその道専門の方のサイトをご紹介しますね。
http://www.plie.org/ballet.html
書込番号:2934786
0点



2004/06/18 17:33(1年以上前)
el_visさん どうもありがとうございます。
なるほどISOは800にした方が良さそうですね。
レンズ交換をしながら、手持ちでRAWでの撮影頑張ります。
教えて頂きましたサイトはかなり読み応えがありますね。
ここを読んでいるとMARKUがホント欲しくなっちゃいますね。
ん〜 困ったな〜。(-_-;)
書込番号:2935031
0点

ありがとうございます☆
紹介させていただいたアルバムの写真は
NeatImageのサンプル以外ノイズ処理はしていません
「ライブ写真集」の方は2月-2004より古い写真はノイズ処理をしています
NeatImageのdemo版(フリー)を使用したので
ノイズ処理した写真はexif情報が消えています、、
書込番号:2936325
0点


2004/06/19 04:07(1年以上前)
3〜10mという撮影距離を考えるなら標準ズームか50mmが
良いのですがその辺はいかがでしょうか?
室内でのファッションショーなんかにはプロの方々50mmが
結構、使われてますよ、デジカメだとそれでも80mmと、ちょっと
望遠過ぎると思いますが・・・。
三脚か一脚は絶対に使ったほうが良いと思います。
書込番号:2936751
0点

娘さん一人だけでの撮影ですと70mmからでもいいかもしれませんが、
その距離だと全体は無理な感じがしますよ、24-70付けたとしたら、アップしたいときちょっときついカモって感じですので,28-135の画角がいいとおもいますが暗いレンズなのでISO上げスポットライトなら顔は行けると思います、レンズ交換は考えているのでしょうか?ISの手持ちが撮影しやすいと思います
書込番号:2937377
0点


2004/06/19 16:45(1年以上前)
モデロンさんは、ISをお使いですか?動きのある舞台写真は撮られますか?
ISがシャッタースピード2段分アドバンテージがあったとして
開放5.6の30分の1秒で撮れてカメラがぶれなくても
被写体は動いています。ならばISの無いF2.8で2段分シャッターを
速くして125分の1秒で一脚を使って撮った方がこの場合(動きのある被写体)
良いとは思えませんか?撮影距離も3〜10mです、平均6mとして
50mmで10Dだと80mm、
身長150cmで全身が切れるくらいに寄れます。
約3mまで近づけば十分アップにもなります。
ただ80mm見当では全体が撮れないのも事実
理想は28〜70F2.8or28〜105F2.8、又は
24mm+50mm(10Dだと1.6倍38mm、80mm)の
単眼じゃないですか?
僕はそのような選択で撮影してます。
書込番号:2938405
0点


2004/06/19 16:55(1年以上前)
モデロンさんごめんなさい
余計なカキコをしてしまいました。
皆さんよかれと思い伝えているのに
失礼なカキコをしてしまったと反省しております。
消し方が分からないのでお詫び致します。
書込番号:2938437
0点


2004/06/20 21:46(1年以上前)
まやかし専属キャメラマンさん
なるほどNeatImageですね。
私はまだこれ使っていません。
今度是非試してみますね。
モデロンさん
確かに70mmからですと、全体を押さえられませんよね。
私は、28-135のレンズは持っておりませんので、24-70を検討してみます。
どうも有り難うございました。
X接点さん
カメラブレを押さえられても、被写体ブレは押さえるのが難しいというアドバイスありがたく頂きまして、1脚を購入にようと思います。
実は、KISS-Dを使っていたのですが、el_visさんに紹介していただいたバレエのサイトを読んでいて、MARKUが欲しいと思い、買いに行ったのですが、取り寄せで、1月かかると言われ、それでは間に合わないので帰りに10Dを買ってきました。これで2台になりましたので、70-200ともう1つ何か広角系レンズを付けて撮影に望むつもりです。
皆さんどうも有り難うございました。
書込番号:2943522
0点


2004/06/20 21:59(1年以上前)
すいません。アイコン間違えました。
書込番号:2943600
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


以前、書き込み番号2150765で雑貨屋さんから紹介されておりました
tabisoraの三井さんが2回目の旅から帰国されて10Dで撮影された写真が
何点かホームページにアップロードされております。
http://www.tabisora.com/travel04/tenran-saikai.html
僕もtabisoraのような写真を撮りたいと思っておりますが、写真の腕と
センスが無いのでとりあえず色だけでもtabisora風に写したいと思って
おります。皆様tabisoraの写真の発色はどのようにして撮られているか
分かりますでしょうか?現像パラメータが標準とは違うのかRAWで撮られて
いるのかと思うのですが、どうでしょうか?
0点

この描写だとレンズはEF24-70Lのようですね。
うちの掲示板の常連さんがこの写真と同等のポートレートを10Dで何度も撮られていますので、この作者独特の描写というほどでもないです。
FVUでは無理でしょうが、その他の高機能現像ソフトでコントラストと彩度を上げればこれに近い色合いになると思いますよ。
もちろん、それ以前にこのレベルの写真が撮れる腕が必要ですが。
書込番号:2932222
0点



2004/06/17 23:44(1年以上前)
caffe_latteさん早速ご返事ありがとうございます。書き忘れて
おりましたが三井さんが2回目の旅に持って行かれたレンズは17-40oと
50oのみとホームページに書かれておりました。僕は何時もJPEGで
撮影しているのですが、RAWで撮影して現像しないと無理なのかな。
書込番号:2933040
0点

EF17-40と50mmだったのですね。失礼しました。
確かに広角系のポートレートではありますね。
いずれにしてもかなり寄って撮っていると思いますよ。
レタッチで色を出すという方法もありますので、色々と試されては如何でしょう。
基本はトーンカーブでコントラストを変えることだと思います。
ただし人物の場合はあまりコントラストが高すぎると不自然になると思いますので、そうならない程度に陰影を付けて硬質にしてやればあれに近い色合いになるような気がします。
書込番号:2933133
0点

大陸浪人 さん、こんにちわ。
現像パラメータやレッタチと違ったアプローチを一つご紹介です。
最近のマイブームなんですが、EOS10D用ICCプロファイルを色々使ってみるってのも面白いですよ。私のアルバムにあるIMG_3705.JPGとIMG_3705eosicc_sRGB.jpgはもとは全く同じ10Dで撮った写真です。(jpeg)
それをICCプロファイルを差し替えるだけでこれ程変わってしまいます。全ての写真に有効というわけではないですが、レタッチのように画像に破綻を起こさない様なので私自身色々遊んでいる最中です。(^^)
書込番号:2933571
0点


2004/06/18 03:58(1年以上前)
技術的な問題(パラメーターや道具など)は無視できない問題ですが、一番大きいのは、撮影地の違いだと思います。
空気の透明度(スモッグや湿度)も違えば、緯度や標高も違うので、一概に技術だけを問題視してもあまり意味が無いように思います。
これらの写真が、日本というか大陸浪漫さんの住んでいる所で撮られたなら、残りは技術的な問題ですが、そうでないならその撮影地にいくのが一番手っ取り早い方法でしょう。
例えば、日本でも東京で撮った写真と北海道で撮った写真では、例えポートレイトであっても自然光で撮れば違う色の出方をしますね。
反対に、「撮影地が違うけど、このような色にするにはどうすれば良いでしょう?」というなら、「それは大変難しい!!」となっちゃいますけど。
いずれにしても素晴らしい写真なので、写真展には是非行って見たいと思います。知ったキッカケを下さった大陸浪漫さんに感謝!! <(_ _)>
書込番号:2933684
0点

50mm以下のレンズを使って被写体をあの大きさで撮ろうとしたとき、撮影距離がどの程度かある程度わかりますよね。恐らく離れても2m程度だと思います(ポートレートに関して)。
遠景ならともかく、その距離でスモッグ等の影響が顕著に出るのだとしたら、東京ではあちこちで人がバタバタ倒れていそうですね。
下の方の人物+風景の写真は仰るように大気の影響が大きいと思いますが、それでもコントラストであれに近い色は出すことは出来ますよ。
書込番号:2933855
0点

標準から広角系のレンズの場合画像の周辺に行くにしたがってコントラストはつけやすいと思います
いつもはjpegで撮影されておられるようですが、RAWで撮って現像でかなり色はコントロールできますよ特に記憶色に近づけようと思うときは有効です
撮影現場でカメラのモニターで見たときに良いコントラストだと思っても、PCで見るとあまりコントラストがきつくないとか有りますが、液晶モニターは見る角度でかなり違います、一度JPEGになったもののコントラストをいじると、
つてとら嬢 さん の仰るように破綻をきたしたり白とび、各チャンネルの色とびが発生しやすいですがRAWから現像だと、この範囲がかなり広いです
一度RAWでとって試して見てください、最初は色の中心が何処において良いのか判らないことも有りますが、なれてはまると満足感はかなり有ります。
書込番号:2933913
0点


2004/06/18 20:26(1年以上前)
「たびそら」にアフガニスタンの写真と旅行記が新しくアップされていました。
http://www.tabisora.com/
三井さんご本人も以前に「レタッチはかなりしている」ということを書かれていたと記憶しているのですが、この旅行記にも書かれているように「光の質が違う」ことが、このような鮮やかな発色なっている一番の要因ではないかと思います。
みっちゃ2さんがおっしゃるように、その土地に行くことが一番手っ取り早い方法でしょうね。もっともアフガニスタンには簡単に行けそうにはありませんが。
しかし技術的なことを抜きにして、「たびそら」の写真は心に響いてきますね。肝心なのはツールではなくハートなんだなぁと、改めて感じさせてくれる写真です。
書込番号:2935422
0点


2004/06/18 23:08(1年以上前)
面白そうなので、参加させてください。
空気感が違う(光が強く、透明感が強い)と想像したら、
コントラストは弱めにしているのではないでしょうか。
レタッチの方法ですが、
例えばレイヤーの複製を作ってスクリーンで10から15%明るめにもっていって彩度を5から10ぐらいあげるという単純な微調整をしていると想像しました。
とんでもなく間違っていたらごめんなさい。
他人のレタッチを想像するのも楽しいものです。
書込番号:2936007
0点


2004/06/19 01:27(1年以上前)
次のレスが無いので思いきって本心を書かせていただきます。
私の仕事は、カメラマンに注文を出す立場です。
感覚的にこの人は、Pモードで撮っているのではないか?
と、写真を見て思ってしまいました。
パッと見は、綺麗なのですが、それ以上でもそれ以下でもありません。
何を伝えたいのだろう。何をしたいのだろう。これらの写真は何なんだろう。
失礼を承知の上で(2chなら釣りといわれるかも知れませんが)書かせていただきました。
皆さん、本当にこれらの写真を認めているのですか?
書込番号:2936511
0点

釣られ1号です(笑)
http://www.tabisora.com/travel/welcome.html
>「たびそら」が伝えたいもの。それはアジアの人々が見せてくれる豊かな表情であり、ごく普通の町を歩いて僕が感じた旅の空気です。
とHPには書かれてますが、私が写真を見て直感的に思ったことはまさにそのようなことでした。
上のレスにも技術云々のことが色々書かれてますが、なんか視点が違うように感じました。
「感性」って大切だと思いました。
そしてそれを表現するために、今のデジカメってほんと便利だなぁと思いました。
Pモードかどうかは知りませんが、いいじゃないですかたとえPモードでも。
技術でなく画質でもなく、人の表情を魅せてくれるそんな写真。
私は好きですよ。
書込番号:2936733
0点


2004/06/19 04:11(1年以上前)
na_star_nbさん
釣られていただきまして有り難うございます。(笑)
私の片寄った考えに対して
ご意見をいただき、嬉しく思っています。
書込番号:2936755
0点



2004/06/19 19:42(1年以上前)
皆様ご返事ありがとうございます。RAWかレタッチという説が多いので
次回、旅行に行く時はRAWでも撮ってみようと思います。前にRAWで撮影
しまして現像してみたことがあるのですが、いろいろな項目を調整できて
どれがベストなのか自分でも分かりませんでした。そこがRAWを敬遠して
しまう理由なのですが。。。
書込番号:2938951
0点


2004/06/20 09:19(1年以上前)
好みがいろいろ別れるところですが、前回の発色のほうが個人的には好きですね。
よく言われている10DはD30/D60に比べてのっぺりした色..これが顕著に表れているなぁ
と感じました。
今回のトーンだったら逆に白黒のほうが素晴らしい作品に仕上がっていたかもしれません。
書込番号:2941055
0点



2004/06/20 12:36(1年以上前)
前回の投稿で年齢アイコンが間違ってました。
前回の旅行の写真の方が明るい気がしますがカメラの違いより
今回の旅行の写真は作者が露出を暗めに撮影されてるの
でしょうか。
書込番号:2941714
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさんこんにちは
県道数メートルしたの川幅3メートルにいるほたるを撮る場合みなさんならどんなレンズと設定でとりますか?
わたしは無限遠で絞り8から11シャッター30から60秒ISO400でとったのですが真っ暗でした…←消してしまったのであっぷできません。
レンズは24ー85mmと50mmと12ー24mmなのですがISO800や1600にするとやはりノイズがでますのでいまいちです。
みなさんならどんなレンズでどんな設定で撮りますか?
携帯からなので駄文ですいません
0点


2004/06/15 09:38(1年以上前)
とりあえず、絞りは開放の方がいいと思います。
書込番号:2923390
0点


2004/06/15 13:17(1年以上前)
夜にホタルが光っているところを撮るんですよね。
ならば、できるだけ明るいレンズを使い、絞りを開放にして、数秒間の露出をするしかありません。8や11では昼間前提の絞りですから、暗すぎて写ることはありません。
iso感度を高めなくても、露出時間を長くすることで撮影できます。もちろん三脚の使用が前提です。
ただ、飛ぶホタルは光源が移動するわけですから、ある程度の感度アップは必要でしょう。でも400なら大丈夫と思います。10秒も露出すれば、飛ぶホタルの軌跡が写せることでしょう。
書込番号:2923891
0点

源氏蛍ですか?
感度400 バルブにして、腕時計見ながら1分間ほど露光したらいい感じでしたよ。絞りはF4くらいでした。
ヒメホタルだと15分くらい必要です。
書込番号:2924132
0点

背景も含めて写したいのであれば(普通そうでしょうが)、どうしても一分ぐらいの露光時間は必要ですね。
私の設定はぽんすけ001さんの設定とほぼ同じです(絞り5.6ー8なのでISOは800です)
ただし、15分もやると熱かぶりがでますので、ちと長すぎると思います。
私の場合は2分を超えるとダメでした(銀塩なら問題ないですが・・)
それと、ISO800などではおっしゃるようにノイズが出ますので、フォトショップであればノイズのダストアンドスクラッチで消すか、NeatImageというソフトを使うのがよろしいかと思います。
また、星の写真撮影などで使われている、コンポジットというレイヤーを重ねる方法もありますので、やりかたはNET検索してみてください。
私のアルバムの一枚は、フォトショップでノイズ削除したものです。
とにかく色々な設定で撮って確認しながらやって見てください。
書込番号:2925268
0点

去年撮ってみたものです
http://kunissa.or.tv/hotaru/index.htm
17秒から30秒くらいの露出です。なにせ数が少なくて寂しいです。
今年は、たくさん飛んでいましたが見ることに徹しました。
書込番号:2925972
0点

ホタルの大きさ、周囲の明るさ等の状況がわかりませんが、マニュアルモードで
設定をどんどん変えながら撮ってはモニターで確認するというやり方で詰めて行く
しかないでしょうね。
夜景を含めて夜間撮影には少々の風でもカメラブレを起こさない雲台のしっかり
した重い三脚とリモートスイッチ RS-80N3はぜひあった方がいいですよ。本体の
シャッターボタンを押すだけで結構なブレになる場合がありますから。
書込番号:2926284
0点


2004/06/16 09:48(1年以上前)
数枚ですが、ホタルの写真あります。
参考になるかどうか分かりませんが、見てください。
私も今年初めてホタルを撮ったのですが、色々試して・・・
とりあえず絞る必要はないようです。
ISOは200か400を使っていました。
露出は1分〜10分の間で試していましたが、
さすがに10分も開けてると、ホタルだらけでキモチワルイ(笑)
30秒〜5分の間ですね、使えるのは。
ゲンジボタルだったので、十分に明るく写ります。
川幅は2メートルくらいの場所で撮影しました。
川の流れる方向に対して、直角に撮るとダメです。
ちょっとしか写りません。
川の流れる方向に対して、できるだけ並行に撮らないと、
たくさんうつりません。
川に橋とかがあるようでしたら、
橋の上から撮ってみると良いかもしれません。
この日はほとんど、EF50−1.8を使っていました。
広角で明るいレンズが欲しい〜って思いました。
友達が、となりでシグマの15フィッシュで楽しんでいましたから・・・。
シグマの18−50も持ってましたが、暗くて・・・(涙)
書込番号:2927059
0点


2004/06/16 19:15(1年以上前)
今、発売中のデジタルフォトに海野和男のさんがホタル撮影のレクチャーしていますよ。参考になるかと思います。
ただR/Wさんが言われている様に「ホタルの大きさ、周囲の明るさ等(月が出てる等)の条件の違いにより大きく変わると思われますので、撮影しつつ撮影画像を確認後、設定を変えて撮影するしかないと思われます。それとこれもR/Wさんが言われていますが、シッカリした3脚とリモートスイッチも必須だと思います。
私も今年初めてホタルを撮影しましたがEOS-3で現像まだなので具体的な
事を言えませんが・・・。 PowerShot G5でISO400 15秒で撮影したのですがノイズが酷くて・・・。10D欲しいです。
便乗質問で申し訳ないのですが、ネットで蛍撮影について調べてみたところ、蛍に強い光(ストロボ光)は蛍の寿命を短めるから厳禁という内容の記事を見付けました。しかし、デジタルフォトの中で海野さんは 蛍のアップの撮影にストロボしています。昆虫写真家の海野さんがストロボ使っているなら大丈夫なのでしょうか?私は蛍の撮影にストロボを使わないで撮影したのですが、本当のところを知りたいのでご存知の方お教え下さい。
書込番号:2928443
0点


2004/06/16 19:19(1年以上前)


2004/06/18 09:56(1年以上前)
いまさらですが、ホタルの写真を2枚追加しました。
2枚とも合成写真です。(それ以外は1カットです)
>PowerShock-G4さん
デジタルフォト6号買いましたよ(笑)
ホタルのところに、合成が良いとか書かれていたので、
合成写真を作ってみました。2枚アップしたのは、その写真です。
かなり明るい写真になりました!
雑誌の紹介ありがとうございました!!
書込番号:2934065
0点


2004/06/19 00:45(1年以上前)
のんたっくさん
いまさらですが、ホタルの写真を2枚追加しました。
2枚とも合成写真です。(それ以外は1カットです)
>デジタルフォト6号買いましたよ(笑)
購入されましたか、私は買ってないんですよ(笑)
付録のCDに海野さんの「蛍写真」が入っていれば買ったかもしれませんが。
書き忘れていましたが海野さんの写真の何枚かは10Dの撮影でしたね。
のんたっくさんの写真見せてもらいました。
「蛍の舞い」は5分間の露光って事で流石に凄い光の渦ですね〜。
蛍は多くいたのですか?
のんたっくさんもストロボ撮影のマナー違反について書かれていたのですね。私もネットでストロボの記述を見てから5人程の人に注意しました。皆さん快く承諾してストロボ撮影を止めてくれました。
でも、G5で撮影した写真の多くにストロボの他、懐中電灯、車のライト、自販機、が写っていますが・・・。現像していないフイルムにも写っているのは確実なので・・・D10 欲しいです。
ホタルのところに、合成が良いとか書かれていたので、
合成写真を作ってみました。2枚アップしたのは、その写真です。
かなり明るい写真になりました!
雑誌の紹介ありがとうございました!!
書込番号:2936373
0点


2004/06/19 00:49(1年以上前)
↑コピペでレスを書いていて消し忘れていました。
スミマセンでした。
>雑誌の紹介ありがとうございました!!
いえ、いえ。お役に立てて嬉しいです。
書込番号:2936384
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


お世話になります。
37歳デジカズことカズです。
日頃こちらでたまーに質問させていただいているものです。
先輩方よろしくお願いします。
ちょいとレンズで聞きたいのですが。
2ヶ月前EF 100mm macroを購入し、安い割りに
描写が良く満足しております。こちらで薦められ購入に至りました。
スナップ撮影でもかなりシャープに写すことができ
これまた満足しております。
で、本題に入りますが広角で100mmマクロのようなシャープな画像を得たいと思っているのですが、何が良いと思いますか??
このような質問過去にあったならばごめんなさい。
(知っている方いれば書き込み番号教えていただければと思います。)
広角は17−40 F4Lを持っているのですが、どうもシャープに
欠けるような。。。私の腕が悪いのしょうが。。。
個人的には100mmマクロの様な感じが好みです。
(あとは70−200 F2.8L IS。←シャープですよねー!!)
そんな広角があれば純正に限らず、教えてください。
できれば安いものが良いが、高ければ金ためて買います。
F2.8の広角を買えばそのような描写得られるのかな?・・・
失礼します。
0点


2004/06/16 01:03(1年以上前)
Digikaz(デジカズ)さん、お久しぶりです。(^^)
EF17-40F4Lでシャープさにご不満だとすると、ズームレンズではちょっと難しそうな気がします。
純正の単焦点Lレンズしかないかも。
1DMkIIで使ってもほぼ標準レンズの画角になってしまいますが、EF35F1.4Lの評判がいいみたいですね。
それより広角よりならEF24F1.4Lといったところでしょうか?
いずれにしても私自身は単焦点Lレンズは残念ながら1本も保有していないので、他の方の作品を拝見しただけでの意見です。
余り参考にもならないレスですみません。
書込番号:2926372
0点

おはようございます。
17-40mmLはズームレンズとしてはかなりシャープだと思いますが
10Dと相性が良いと言われている100mmマクロは単焦点レンズですので
比べるのは酷かもしれませんね。
対する17-40mmと引き合いに出されるのが24mmLみたいですね。
広角でシャープなレンズとなるとSingaporianさんと同意見ですが
広角単焦点のLレンズしかないように思います。
シグマのF1.8シリーズの20mm、24mmも結構シャープな写りですが
満足されるかどうか・・・。
書込番号:2926826
0点


2004/06/16 08:49(1年以上前)
17-40f4はかなりシャープでお勧めのレンズですが。
一度もう少し絞って撮ってみたら如何でしょうか。
私はおもに、風景写真につかうことが多いですがポートレイトにも
使い重宝してます。
書込番号:2926952
0点

24mmのF1.4Lいいですよ〜!
と言いたいところですが、ぼくはこのレンズのシャープさ(?)というか
解像感を実感することが出来ていません。個人的には玄人向けではないかと
思っています。
まぁ単にぼくがヘタクソなのでしょう。。。
あと、おすすめしたいのは50mmのF1.4です。でも広角とは言えません・・・。
Lレンズではないですが、F1.4という脅威の明るさ&単焦点の解像感は
他の高額なレンズに負けていないと思いますよ。
あまり的確なアドバイスになっていないかも!!
ごめんなさい・・・。
書込番号:2926971
0点



2004/06/16 09:16(1年以上前)
Singaporian さん
ご無沙汰しております。17−40確かにいいんでしょうけど
恐らく私が使いこなせてないだけだと思います。
ちなみに普段撮られているそちらの風景はどのくらい絞っているのでしょう?
セピア調 さん ありがとうございます。EF35F1.4L EF24F1.4L今度チェックしてみます。
三木 のリ平 さん 私も重宝しているものの コメントにもありますように
今一絞って撮っていなかったかとおもいます。今度絞ってみます。
こんなシチュエーションの時はどのくらい絞ってますか?
行ったことあるかは別として台場からレインボーブリッジ方面に向けて
撮る場合。レインボーブリッジの先には東京タワーが見えます。
天気は快晴! どんなものでしょう?
よおおお さん
コメントありがとうございます。お奨めのレンズ要chk!
やはり明るいレンズはいいですよね。けど高い・・・
16−35 F2.8L 使ってる人いらっしゃいますか?
やっぱり良いのでしょうかねー・・・
書込番号:2926992
0点


2004/06/16 09:58(1年以上前)
私は、どちらも持っていませんが(17-35のタムロンです(^^;)こんな記事がありますよ
http://eos-d.axisz.jp/contents/16-35vs17-40.html
書込番号:2927082
0点

Digikaz(デジカズ)さん、こんにちは
17−40F4Lは、開放から合焦部はシャープな描写をしてくれますよ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=100494&key=891463&m=0
もちろん、F4での比較では単焦点の方が上ですが、17−40F4Lを
フツーに使っていて、シャープさに欠けるとは思えません。
おそらく、使いこなせていないのでは無くて、個体差では無いでしょうか?
えころじじいさんも、購入したLレンズがハズレで、調整後、劇的に画質が
良くなった経験談を書かれています。
下記のTopページから「えころじじいのレンズ検証室」へお進み下さい。
http://atomic1480.web.infoseek.co.jp/
書込番号:2927150
0点

補足です。
>F4での比較では単焦点の方が上ですが
単焦点の方が上だなぁ・・・と感じるのは、ボケ味です。
17−40F4Lは、合焦部においては遜色ありませんが、前後のボケ味が
非常に硬いですね。その点、L単は綺麗にボケてくれます。
このあたりは、シャープな描写とのトレードオフになっているのでしょう。
ズームレンズの欠点のひとつとして、あきらめています。(^^;
書込番号:2927173
0点


2004/06/16 12:39(1年以上前)
Digikaz(デジカズ) さん はじめまして、やはり単焦点とズームの違いではないでしょうか。私も最近、タムロンの90マクロを安く購入でき、撮影したところシャープ感はもとより、発色の素晴らしさに驚いております。
広角はシグマ15−30を使ってまして、そこそこシャープには撮れますが、やはり、比較(焦点距離が違うのでムリがあるかも)すると微妙に輪郭がにじむというか、カリっとしていない感じです。同じシグマの4−70F2.8は更に顕著ですね。単焦点を知ってしまうとズームは使えなくなってしまうんですかねー。純正の50 F1.8も素晴らしくシャープですよ。
書込番号:2927464
0点

EF16-35使ってます、シャープさだけ言えば17-40に軍配が上がりますが、青空とみどりのコントラストはこっちの方がいいでしょう、PLフィルター使った写りになるようです、高価ですし、少しはいいところもありますが、単焦点の方が好みのシャープさは出るんじゃないでしょうか、私のHPに16-35で写した物有りますので良かったらどうぞ http://members.jcom.home.ne.jp/moderon/
書込番号:2928098
0点


2004/06/16 17:19(1年以上前)
Digikazさんコンニチワ!
>天気は快晴! どんなものでしょう?
F11からヒスト見ながら必要に応じて開けるかISO変更すると思いますよ!
書込番号:2928125
0点


2004/06/16 21:54(1年以上前)
17-40に解像度でけちがつくのは珍しいですね.単焦点でも,このレンズの解像感とコントラストに匹敵するものは少ないのでは.少なくとも,このレンズで解像感に大きな不満があるとすれば,現行のどのレンズを使っても不満が残る,といっても大げさではないような描写でしょう.解像感において50 1.8などの単焦点に劣る点は何もないと思います.
ただ,F4の広角レンズですから,ボケに関して不満が出るのは分かるのですが.
もし,大きな不満があるとすればジャドさんが仰るようにレンズが性能を発揮できていない可能性があると思います.そのくらいいいレンズだと思います.
書込番号:2928999
0点

EF17-40は所有していませんがお借りして使ったことがあります。
パパ10Dさんも仰ってるように、このレンズでシャープネスに不満が出るようであればL単を使っても不満は出ると思いますよ。
例えば私はEF35Lをメインレンズとして使っていますが、シャープネスにおいては17-40の方が上かも知れません。コントラストもそうです。
結局、どんなレンズであっても使い方次第だと思いますよ。
書込番号:2929157
0点


2004/06/17 03:19(1年以上前)
>Digikaz(デジカズ) さん
貴方は相当な眼力の持ち主ですね。
17−40 F4Lは銀塩用に設計されたレンズでありデジタルでは
大きな欠点が露呈して使えないレンズです。
メーカーもコレに気が付いててすぐに後継機種を出しましたよね?
と思わず想像してしまいます。
こっちがデジタルようです。
銀塩で良いレンズはデジタルでも良いとは言えないんです。
むしろ逆が多いです。
理由は過去ログに書いています。
満足できないんなら、とりあえず買い換えましょうね。
書込番号:2930121
0点

Digikaz(デジカズ) さん おはようございます。
17−40 4Lは開放から絞った?ようなレンズですから
普通は開放からシャープに写るはずと思います。
(レンズを見ながらズームを動作させると
広角側にいくにつれて絞りが絞られていくのがわかります。)
そこでDigikaz(デジカズ) さんがシャープではないとおしゃっているのとみなさんがシャープといわれている部分に違いがあるのか言葉だけではよくわかりませんので 不満の画像を出来れば未加工のままアップして頂ければ参考になるかなと思います。
あと不満の部分が17mm側かなと思いますが絞りに関係あるでしょうか。
開放のみの話ですか?
書込番号:2930194
0点

おはようございます。
亀レスですが、
このレンズはデジタル対応で設計され、また定評も得ていますので、個体差という線が疑わしいのではないかと思います。
書込番号:2930267
0点

どなたか間違ったことを書かれていますが、
17-40はデジタルに対応できるように設計されています。
自分も使っていますが特に不満に感じることなく、むしろシャープな画像を作ってくれるので、一度相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:2930297
0点


2004/06/17 19:34(1年以上前)
本体10Dに、レンズEF17-40F4LとEF24F1.4Lの両方持っています。EF24の評判がいいようですが 夜景では話にならない時があります。f4で比較しても開放のEF17-40が誰が見てもシャープに見えることがあります。ことがある というのは 同じ場所で、違う日に 同じ夜景を撮った写真を比較すると、逆の場合があるから。
またF1.4開放では条件、被写体によっては全然シャープではなく、結局シャープさだけを求めるだけならEF17-40で十分だと思います。ただF1.4の用途は、ボケ味、暗所での手持ち撮影等、違う意味でのメリットも大きいので 私自身は、2本持っていて損したとは思っていません。
書込番号:2931985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





