
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 33 | 2004年6月7日 02:19 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月5日 09:33 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月5日 04:17 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月3日 00:50 |
![]() |
0 | 16 | 2004年6月3日 00:15 |
![]() |
0 | 12 | 2004年6月2日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
先日、防湿庫の件ではありがとうございました。
今度は、ホワイトバランスの事で質問なのですが、
子供の運動会で300ショット位撮ってモニターで確認したのですが
画像がどうも、青いのです。
ホワイトバランスはオートです。
太陽光ではそれなりには見れるのですが・・・
日を変えて白い壁を入れてテストしたのですが
やっぱりオートでは青いのです。
キャノンはAWBは良いと聞いてたので少しがっかりです。
過去のレスで、ホワイトバランスを太陽光にしたり
色温度を5500にしたりしている人がいますが
これはAWBに問題があっての事なのかな?
一様リンクしましたので皆様のご意見を聞かせてください。
妻に貸すときは簡単撮影ゾーンで撮らせているので
どうするか迷っています。
修理に出せは良くなるのかな?(?_?)
0点


2004/06/02 23:41(1年以上前)
ぐ〜さん こんばんは。
実際の色を知らない私にとっては、AWBも太陽光も、色味が違うというだけで、違和感を感じませんでした。
太陽光の方が実際の色味に近いのでしょうか?
私にはこちらの方が、写真として少し赤味が強すぎると感じました。
実際の色味はこの中間あたりだったりして。
いかがでしょう?
カメラの不調とは思えません。私の10Dと同じような画づくりの傾向です。
(色味は個人の好みで感じ方が大きく変わるものです。)
書込番号:2878026
0点

GAKUGAKUさんこんばんわ。
>実際の色を知らない私にとっては
そうですよね。(^^ゞ
実際には白に近いクリーム色って感じの壁です。
自分としては太陽光でも少し青みかかっていると思っています。
皆さんのAWBもこんな感じで青みが強いのかな?
書込番号:2878201
0点

私のPC上でも個人的にはオートの方は青く見え、
太陽光の方が自然に見えますが。
PC上で青く見えると言っても、PCのモニターの違いにより
(メーカー、型番、CRT、液晶など)どれが正解かはわかりません。
自分の使っているPCの画面と、違うノートPCでは同じ写真でも違って見えます。
両方とも購入したままの状態でモニターの調整はしていません。
それと色の好みについては個人差が出ますのでPCのモニターを調整するか、
あるいはカメラのパラメーターの色合いを+1にしてkissデジ風にするとか。
私のはkissデジ(初期設定)ですが10Dより派手な発色と言う事もあり、
晴れの日にオートと太陽光を撮り比べるとオートが普通に感じる色で、
太陽光だとYRの色が強く出ます。
サンプルの写真は少しアンダーに見えますので、
もう少し明るくと撮られると、若干青みが取れると思います。
書込番号:2878340
0点


2004/06/03 01:39(1年以上前)
いつも見るばっかりで,書き込みは初めてです.
実は,D30を仕事先で購入し使用していたところに,個人的にD60を購入し,数ヶ月後に10Dに買い換えた経緯があります.その理由は,ニコンのD100と比較してD60が異様に黄色みを持っていたためでした.10Dになってからは,色味が落ち着いて自然な色合いとなった事から,無駄をしているようにも思ったのですが買い換えたという訳です.ただし,D60の方が派手でキヤノン的とも言えるような気がします.
そこで,ぐーさんのお悩みは,我が身のように理解できます.ただし,デジカメの場合は,フィルムカメラより各社もしくはシリーズの個体差が大きく,好みの色目を持つカメラを購入するということしか根本的な解決はないように思います.私の場合は,多少青みのある落ちついたニコン的な色合いが方が好みなので,そんなにオートでも悪い感じがしません.もしお好みでなければ,18%グレーを使用してホワイトバランスの調整をするしかありませんね.ただし,条件によってこまめに変更する必要もあります.
書込番号:2878529
0点

ぐ〜 さん、こんにちわ。
Lレンズの写りはやっぱ素晴らしいなぁ。と、関係ないところに関心してたりします。(^^;
さて本題
色に関しては、実際の色を知らないので写真を拝見してどちらが正しいのか? と考えてみても、わからないナリ。その辺りはGAKUGAKU さんの意見と同じですね。(^^)
んで、100-400IS さんが書かれてますが、PCのモニターは色に関して買ってきたままだとめちゃくちゃなので、モニターの調整が必要になります。
一般的に色温度がスゴク高い設定にされて出荷されているので、白いモノが青く見えてしまいます。たぶん9500k以上になっているんでは無いかと思います。(店頭などで見た印象なので正確な値ではないです。)また、そのモニターの置かれている環境光もどうなっているのかが微妙な色を判断する場合大きく影響します。
私が今見ているモニターもキャリブレートしてから既に1年以上過ぎているので当てにはなら無い上に、現実の色を知らないのであくまでも私的印象としてはの感想ですが、太陽だと高すぎてオートだと低すぎってな印象を持ちました。
色温度の設定を4800位にするのが良かったのでは無いかと。←コレもなんの根拠も無い当てずっぽうですが。(^^;
偉そうな事を書いていますが、写真の力量はまだまだヘナチョコなので(アルバム見てもらえば一目瞭然なのだ(^^;)ただ、「色」に関しては自分なりにこだわりを持っているので、環境には気を遣っています。色のこだわりと言っても、SIGMAのレンズとCANONのレンズ両者で同じ様な雰囲気にするぞ!てな妙なこだわりがメインなんですけどね。。。(^^;
実際にモニターで見ている色は果たして正しいのか? と考え始めるとちゃんとした調整をして基準をしっかりさせないと比較が出来ないので、まずはモニターの調整をされてみてはいかがかと思います。
確か付属ソフトのエレメンツ2をインストールするとWindowsマシンでもAdobeガンマで調整出来たと思いますので。
もし既にされていたらごめんなさい。
書込番号:2878547
0点


2004/06/03 04:28(1年以上前)
白い壁っていわれてもねぇ?
白も色々あるし、それに汚れたらもう基準がないよね。
できれば、晴天下でカラーチャートでも撮ってupしておくんなまし。
書込番号:2878698
0点


2004/06/03 08:50(1年以上前)
AWBにしておいて「色あい」をマイナス1にすると、青みが若干緩和されて、私的にはちょうど良くなりました。お試しください。
タダこの状態で「太陽光」に設定すると、今度は赤っぽくなりすぎます。
ですので私はほとんど上記の設定で撮影し、それ以外は任意で設定できる「K」を利用することにしてます。
書込番号:2878965
0点


2004/06/03 17:28(1年以上前)
私は、AWBに「こだわり」を持ち続けています。
やはり青っぽいのでしょうか?
液晶はアップルStudioの15と17インチです。
どちらも調整はフラットにしています。
自分は青っぽく感じないのですが、他から
青っぽいと見られているのではと・・・・。
書込番号:2880085
0点

モニターの調整ですが、
色温度が高いと青っぽくなり、低いと黄色っぽくなります、
更に調整はそれだけでは不十分で、
R・G・Bそれぞれ独立してカラーバランスをとらないと色が偏ります、
とりあえず各色のガンマをきちんと揃えてやる必要があります、
Adobe Photoshop等に付属するAdobe Gammaを使うか、
パソコンのグラフィックボードが細かいガンマ調整ができるものならば
↓ここのチャートを見て調整できます。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5442/ct_18.html
赤の他人のサイトですがとても使いやすくて重宝しています。
書込番号:2880107
0点

ちなみに私のモニターでも
ホワイトバランスがオートの方は正面の壁が白く見えます、
太陽光固定のほうはちょっと赤みがかってますね、
左側の日陰になってる同じ壁が若干赤みがかっているところを見ると、
本来の壁は薄いベージュ系などの赤みが入った壁のようですね、
ホワイトバランスがオートのほうは正面の壁が面積が広いためにそれに引っ張られ、壁をきちんと白くしようと補正しているようです、
もしこの壁が青く見えるようであればモニターの調整不足ですのでモニターの色温度を見直しましょう。
書込番号:2880503
0点

家のモニターでもオートは多少青っぽく、太陽は赤っぽく見えますね。
私も会社で商品写真を撮影してますが、とりあえずオートで撮影して確認して、だめならいじってます。
オートで確実にWBが撮れるならそんな嬉しい事は無いですね。
いつかはそんな夢の様なAWBも出てくるんでしょうか・・・
書込番号:2880746
0点


2004/06/04 11:18(1年以上前)
WBにこだわるのでしたら是非RAWで撮影して見てください。
RAWで撮影しておけばWBは後の現像処理でいくらでも変更が可能です。
WBはあくまでも現像処理のパラメータで、撮影データには何ら影響は与えません。どんなWBを設定しても同一撮影条件下ではCCD/CMOSに記録される映像は誤差の範囲で同一ということです。
RAW->JPEG変換時のParameterの1つがWBで、Autoは画像から判定されるものですからCanonの味付けが反映されるのは当然ですが、これが気に入ればそのままでいいし、気に入らなければ任意に設定するほかありません。
白い壁を入れてテストしたとのことですが、その壁の占める割合が25%, 50%, 75%と変わると、光源にもよりますがAWBの結果は変化し、壁の色は変化します。AWBとはそんな程度のものです。
さらに踏み込むと、仮にAWBが完璧に機能したとします。すると白い物は常に白く写ります。これで満足でしょうか?
白熱灯下では若干黄色みかかって、日陰では青みかかって写ったほうが雰囲気がでませんか?
デジカメの場合、WBは撮影者の意図で設定が可能ですので任意にWBを設定していろいろ試されるとよろしいかと思います。
RAWでの撮影は撮影時のWB設定が不要になりますからその分他のことに集中できるメリットもあります。是非RAWでの撮影をお試しください。
書込番号:2882733
0点

皆さん、こんにちわ。
なんだか盛り上がってますね。活気があるってのはとっても良い事だと思うナリよ。(^^)
んで、流星とMark2 さん
>AWBにしておいて「色あい」をマイナス1にすると、青みが若干緩和されて、私的にはちょうど良くなりました。お試しください。
これなんですが、MarkIIもこの傾向があるのでしょうか?
あっ、MarkIIの事が気になるっていうか、好奇心からしりたいなぁと思ったのであります。(^^;
あと、10Dに比べて埃が目立ちやすいとか、設定が豊富な分自分チックな設定を見つけるのに時間がかかるとか、なんとか。。。うぅ〜やっぱり気になるのだ。(^^;;; てか欲しい。。。
えっとAWBですが、キヤノンは他メーカーに比べてあんまりハズレを出さないと一般に言われているし、やっぱりオートはオートって事なんですかねぇ。
基本的に私の場合室内での撮影はオートが殆どで、屋外だと色々な設定で撮影してます。
冷たさを表現するために青かぶりさせてみたり、その逆を狙ってとんでもない色の写真を作ってみたりと。
HayatePP さんからのアドバイスでWBに拘るならRAWでとありますが、確かにその通りですよね。後でどうにでもなるし。
ワンショットごとにWBを変えられるのも、RAWで撮影して後で調整出来るのもデジタルならではの醍醐味だと言う事でしょうか。あと、IS0感度も自由に変えられるし。
そそ、WBと記録サイズ(画質)そいから現像パラメータについて先ほどまで電話で父にレクチャーしてました。んで、父曰く
「デジタルが理解できれば、カメラの腕じゃワシがなんぼも上だからすぐにお前なんか抜けるさっ」
と威勢よく言ってました。(^^) てなわけで
銀塩一眼レフカメラとデジタル一眼レフカメラ
同じ写真を撮る道具ですが、この両者は「一眼レフカメラ」というところでは共通ですが、それ以外は全然別物って事なんだと改めて実感したのでありました。
書込番号:2884638
0点


2004/06/04 22:40(1年以上前)
やっと、ぐ〜 さんの質問の本筋に戻ってきましたね。よかったよかった。。。。。。
書き込んだあとで、らんさんのアルバムを見てきましたが(といっても上の方の写真だけ)、WBはすべてオートになっています。「こだわる」という言葉がどうなのかということはありますが、むしろオートで撮っているがあまり違和感はないという書き込みだったのでは、と感じました。少なくとも写真は、私なんかよりはるかにうまいです。
私の場合、夕陽の赤さをより出したり、午後の赤くなるのを防ぐためにWBをわざと違うマークにしたり、色温度設定を変えたりすることはありますが、AWBに不満でやるわけではありません(ちなみにD60のときはよくハズシました。10Dになってずいぶん改善され、実用の範囲に入ったと思っています)。
書込番号:2884704
0点

露出補正という技法があります。白い物を写す時にはオーバーに、黒い物を
写す時にはアンダーにと、カメラの判断を基にして、そこから人間が露出を
変えてやる事です。
なぜ、このような事が必要なのでしょうか? カメラは、被写体がもともと
黒い物なのか光が当たらないから黒く見えてるだけなのか、判断が出来ない
からです。
人間に比べてアホです。しかし、このアホさ加減は銀塩の時代から広く
知られている事なので、それを補ってやるすべも、広く理解されています。
オートホワイトバランス(以下AWB)も、これと同じですね。カメラは、
被写体がもともと赤いのか、光の加減で赤く見えているだけなのか、判断は
出来ません。
人間に比べてアホです。しかし、このアホさ加減はデジタルカメラでのみ
問題になる事なので、それを補ってやるすべは、まだ広く理解されていません。
露出と違って「どのように補正すれば良いのか」という判断が難しい事も、
理解されない(理解しようとしない)理由なのかも知れません。
しかし、いつもAWBで撮るというのは、いつも露出補正ナシで撮るのと
同じです。「どこまでカメラ任せで撮影するか?」にもよるのですが、少なく
とも一眼レフで撮影するメリットをフルに発揮させる為には、AEやAWBの
補正は必須だと思います。
----------- 続く・・・・
↑これは、私が自分の掲示板「のうてんきBBS」で書いたコメントです。
全て転載する事も出来ませんので、興味のある方は当方BBSでご覧下さい。
私が、なぜAWBを使わず色温度5500k指定で撮っているかの理由も書いています。
このスレを、一番上に上げておきます。
自分のBBSなので過激な意見も書いてます。過激な反論も全然OKですよ。
書込番号:2884826
0点

ジャド さん、こんにちわ。
>露出補正という技法があります。白い物を写す時にはオーバーに、黒い物を
−−−−−8<−−−ちょきちょき−−−8<−−−−−−
>----------- 続く・・・・
>
>↑これは、私が自分の掲示板「のうてんきBBS」で書いたコメントです。
>全て転載する事も出来ませんので、興味のある方は当方BBSでご覧下さい。
うぅ〜ん。
ご自身の掲示板にご自身が書かれたのなら全てを転載しても良いと思うナリよぉ。なんか凄く素敵なキャッチコピーにクラッときて買ってしまった高い化粧品。でも肌に合わなくて引き出しの奥底に眠るのだ。。。(^^;;;(謎)
D60から10Dへ さん、こんにちわ。
らん三世 さんの写真はAWBで撮影されていること、私も拝見しました。確かにレタッチされている写真も結構ありましたが、露出をしっかり決めてあげれば、レタッチで調整できる範囲でAWBがちゃんと機能している言うことを証明していると思ったのでありまする。
少なくとも らん三世 さんの写真綺麗な色を表現していると私には感じました。
らん三世 さん、こんにちわ。
どの様なことが他の掲示板であったのか私は殆ど10Dの掲示板しか見ていないので分からないのですが「AWBへのこだわり」をちょこっと説明して頂けたら私も嬉しいです。
いや、変な意味では無いんです。AWBで撮影されてあれだけの色を表現されている写真を拝見して「WB以外の何か」にとても気を使っているような気がしたので。
書込番号:2884951
0点

>つてとら嬢さん
全てを転載しなかったのは、ボリュームが多すぎて…という理由です。
書込番号:2884986
0点


2004/06/05 00:07(1年以上前)
ジャド さん、BBS拝見させていただきました。(変な意味ではなく)勉強になりました。一言でいうと、頼んでもいないのに、勝手に補正すんな!ということですかね。
小さな編集プロダクションをやっているので、プロの方と同行することも多いのですが、プロって基本的にWBはもちろん、AFもAEも基本的に信用していませんね。サーキットなどでもできるだけ置きピンで撮っていますし……。
ただ、彼らプロは仕事で失敗は絶対に許されないわけですから。
私のような趣味で撮る写真はAWBもAFもAEも何でもあり、ということで。それで物足りなくなったら少し設定をいじってみる、ということでいいのではないかと(誤解のないように言っておきます。別に反論ではありません。趣味で撮る写真は、どんな撮り方だってアリと言いたいだけです)。
スレッド本来の趣旨から脱線ですが、つてとら嬢 さん、前から気にかかっていたんですが、「つてとら」ってどういう意味なんですか?
書込番号:2885032
0点

ジャド さん、こんにちわ。
>全てを転載しなかったのは、ボリュームが多すぎて…という理由です。
あちゃぁー。ごめんなさいです。m(__)m
折角のご厚意を・・・。アホで唯我独尊な私にも理解できる(たと思っている(^^;)説明を提供していただいているにも関わらず、それを確認せずに大変失礼なコメントを書いてしまいました。ホントにすみませんでした。以後気を付けます。
−−−
さて、気を取り直して。(^^;
レタッチのサンプルに登場している女性の肩のラインが羨ましいナリ。私が肩を出すと何故か女子競泳選手になってしまうのだ。(^^; そいと、ピントテストのチャート頂いちゃいました。ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
D60から10Dへ さん、こんにちわ。
>「つてとら」ってどういう意味なんですか?
ありゃ、気になりますか?
コノ手のご質問はここで過去に何度となくでてまして、んで由来を説明すると皆さんガッカリされて 悪事したなぁと思うことしばしばでした。
そんなわけで、大した意味は無いと思っていただけると嬉しいのですが。。。
もともとは主人の使っていたハンドルネームを一部貰ったって感じです。
・・・こんなコメントじゃダメ? ですか?(^^;
書込番号:2885103
0点


2004/06/05 01:01(1年以上前)
つてとら嬢さん、こんばんわ。 風呂に入ってました(笑)
私の感覚としてはMarkIIの「AWB」は10Dと同様、若干「青み」がかっている感があります。10Dと同じ傾向にあると思います。といっても「青かぶり」ということではありませんので、私はこれはこれで受け入れられる範囲のものです。ただもう少し「赤」っぽくてもいいのでは、と正直思ったりして、「色あい→−1」というのをお勧めしたしだいです。
らん三世さんの「AWBのこだわり」というものが何なのかは分かりませんが、
私の場合、晴れの日に「太陽光」にして撮影しても、なんだかわざとらしいように思うし、曇り空の日に「曇り」にして撮影しても、なんだか違うように思うんですよね・・・。で結局は手っ取り早い「AWB」が一番ピンときたりします(笑) ←だいたいですが。
まぁ、その日の天候にもよるし、たまたまなのかも知れませんが、私は「AWB」にしておくことが多いですね。単なる面倒くさがりなのかな(笑)
書込番号:2885170
0点

流星とMark2 さん、こんにちわ。お答えありがとうございます。
そうですかぁ。。。10Dと同じ様な傾向・・・ でも10Dより穏やか。なるほど。
となると、10Dでの経験は役に立つこと請け合いってことか。
となると、もし、もしも、私がMarkIIを手にしたとしても、全く手も足もでないって事は無いって事かぁ。。。
・・・となると、重量は鍛える事と気合いで何とかするとして、やはり問題は価格ってことかぁ。。。
そそ、アルバムのお嬢さんの写真を拝見してタムロンレンズの発色は暖かい感じだなぁと。そいで思ったんですけど、使用するレンズの特性によってもAWBの出す色に対する感じ方ってのも変わってくるのかなと。
ヤッパリ写真は奥が深いと思う今日この頃でありました。
何度言われても懲りない三世 さん 、こんにちわ。
ご紹介のスレッド見てみました。
私が絡んでいるのもあってビックリなのだ。くろまいしろっぷ。。。(^^;
んで、私呑めないから敏感なのかも知れないけど、なんとなくアルコールの香りが。。。
あっそうだ。
>まちがいない!
私つい最近まで写真機とカメラ別物だと思ってましたから。。。切腹!
書込番号:2885377
0点

ところで、
皆さんはぐ〜さんのホワイトバランスオートで撮った写真が青くて、
太陽光固定で撮ったものが白く見えているのでしょうか?
そのように見えているならはっきり言って皆モニターの色温度が調整不足です、
適当に話を進める前にその辺を認識しないといけませんね。
書込番号:2885640
0点

>皆さんはぐ〜さんのホワイトバランスオートで撮った写真が青くて、
>太陽光固定で撮ったものが白く見えているのでしょうか?
一枚ずつ見ると どちらも色の不自然さは気になりません
双方を同時に見比べると 太陽光の方が赤っぽく AWBの方が若干青っぽいかな?というふうに見えます
AWBの方は 露出アンダーのようですので 青っぽく見えてるんですが
太陽光の方は 白い壁(窓がある面)が赤っぽく見えるのが気になります
うちのも再度モニター調整しなきゃいけないのかな
Adobe Gammaで調整したんだけど・・・
書込番号:2885714
0点


2004/06/05 10:01(1年以上前)
ぐ〜 さん こんにちは。やはり私の10DでもAWBはやや青みが掛かり、太陽光は多少赤みが掛かるみたいです。ただ、この辺りは見比べない限り気になるレベルではないとは思います。色味は使用するレンズによっても変わってきてキャノン純正はやや青みが強い感じがするのに対し(手持ちのキャノンだけしか知らないですけど)シグマ(手持ちほとんどシグマです)は黄色が強い、トキナーはナチュラルな感じですね。同じ被写体をレンズを換えて撮ったりした際はこちらの方が気になるかな。つてとら嬢さんの言われているキャノンとシグマの雰囲気(色?あってます?)を合わせるってヤツですね。
AWBは優秀になったとはいえ、オートには限界があると思いますので、気になる場合はマニュアルで合わせていくしかないでしょうね。AFも怪しいときはMFにするように・・・。
ところで、らん三世さんのAWBにこだわっているというのは、それはそれでいいと思いますよ。あくまで個人の意思でホワイトバランスを触らずに、露出や構図で良い写真を撮るというポリシーなんじゃないですかね。何かというと”ヤリ玉”に挙げられているようで、皆さん自分の撮り方っていうのがあって、それぞれが自分の経験に基づいている訳で、その考えを押し付けている訳ではないし、あくまでアドバイスですから、参考にする、しないは見た人の判断と責任でしょう。初めて見た人は”らん三世”さんを攻撃するようなレスを見るほうが余程不愉快だと思います。これだけバカにされたら、らんさんだって書き込み出来ないでしょう。特にらん三世さんと親しくしている訳ではないですが(仲が悪い訳でもないです)、出張から戻ったらあまりにひどいので思わず書き込みました。スレ主さん、余計な事を書き込んで申し訳なかったです。
書込番号:2886055
0点

#ジャドさん
> オートホワイトバランス(以下AWB)も、これと同じですね。カメ
> ラは、被写体がもともと赤いのか、光の加減で赤く見えているだけな
> のか、判断は出来ません。
以前教えて頂いた5500K固定の意味、やっと分かりました。 自分では人間の「色の恒常」「形の恒常」をいつも頭の隅っこに置いてモノを見ていたつもりだったのに・・・(><)
「銀塩での写真の撮り方」の部分を併せて、私にとっては正に目からウロコの思いで、今後は撮影段階でのWBに関する試行錯誤が必要無くなりそうです。
#ぐ〜さん
多くの皆さんの仰るように、私もAWBは少し青みが強く出るような気がしています。
ただこれも状況によるみたいで、例えば最近(6月)頃の、極めて晴天の日の朝の順光状態(太陽光がやや斜めから差して結果として被写体を正面近い角度から照らし出している状態)などの場合、太陽光よりAWBの方が正確な色味が再現されるような気がします。
#つてとら嬢どの
「くろまいしろっぷ」の ”しろっぷ” を知らず、ひたすら「くろまい・しろまい」で撮って描写の偏りに悩んでいました。
1つ勉強になりましたなり。(^^;
#好い加減チロキさん
> 皆さんはぐ〜さんのホワイトバランスオートで撮った写真が青くて、
> 太陽光固定で撮ったものが白く見えているのでしょうか?
私も、おきらくごらくさんのご意見と同じく、並べて見比べると太陽光の方がやや赤っぽくAWBの方がやや青っぽく見えるのですが、
> モニターの色温度が調整不足です、
どのように見えていれば良いのですか?
#らん三世さん
私はムードメーカー的な雰囲気のあるらん三世さんのご発言は楽しいと思いますよ。
そして何より、一番肝心ならん三世さんの写真はいつも楽しみに拝見して、特に色味の表現的な部分で勉強させて頂いています。
アルバム、作品を追加されたのでしょうけど、何か設定間違えていませんか?
書込番号:2886301
0点

こんばんは。遅まきながら、アルバムの比較写真を見せて戴きました。
その時の撮影現場を実際に目にしたわけでないので、オートと太陽光のどちらが
近い色なのかは分かりませんが、写真の比較ではオートの方が太陽光に比べ、
青味掛かって見えますね。でも、これは好みの問題ではないでしょうか?
WBの調整で、好みの色が得られるならば、単に調整すれば済む事だと思います。
書込番号:2887622
0点

皆様、数々の、ご伝授ありがとうございます。m(__)m
ジャドさん、BBSの方拝見させていたたきました。
機械に頼ってはいけないってことですね。
まだまだ修行中まで行かない駆け足の身なので”ここぞ”
と言う大切な時には、ついついカメラまかせのAWBにしてしまう
私です。
皆様のご意見を参考にさせて頂き、試行錯誤を重ねながら
納得のいく一枚を撮りたいと思っています
皆様ありがとうございました。
書込番号:2887671
0点


2004/06/05 21:24(1年以上前)
いろいろ考えさせられるスレでしたが,ぐ〜さんは,それで納得ですか.
AWBが万能でないのは確かで,拘るならRawしかないのは,十分承知ですが,色合いについてはちょっと複雑な問題がありますね.
考えられるのは
1.10DのAWBがおかしい?
2.モニタのcalibrationが狂っている.
3.個人の感じ方
いずれも,既に出て来たことですが,1.と2.がごっちゃになっているような気がしました.AWBは,たしかにハズスことはあるでしょうが,多くの場合において許容範囲にはいり,条件によって青みがかったり赤みがかったりする場合がある,というのが理想です.常に青みがかるというのであればモニターのCalibrationがおかしいか,ぐ〜さんの個体の故障か,あるいはぐ〜さんの感じ方,ということになるのではないでしょうか?
一部,青みがかる画像がある,というのであれば,Raw撮影を勧めますが,モニターの設定の問題であれば,そちらの改善が先ですね.あまり詳しい状況が書かれていないので,判断のしようがありませんが,Printとも見くらべられて,よい設定を見つけて欲しいです.私は10DのAWBはなかなか優秀だと思っています.
それらを踏まえて,らんさんがAWBで十分ではないか,という意見も,少し片寄った意見だとしても,これほど非難をうけることではないかと思います.(ジャドさんのようにレタッチ前提で色温度固定で撮られている方と何でも太陽光で撮ってカラーバランスをいじられない方では色に対する感覚がずいぶん違う気がします.)
掲示板の価値は,つきつめれば,その情報量によるのではないかと思いますが,情報を提供したいという雰囲気がなければ誰も好き好んで書き込みはしないでしょう.楽しみながら書きこむ雰囲気を奪えば掲示板その物が廃れてしまう気がします.捨てハンで好き勝手言ってる方もおられるようですが,まずは情報を提供されるよう希望します.
それと,マナーに厳しい方,実社会でもその規範をお示しになっていることを希望します.
書込番号:2887996
0点

ぐ〜 さん こんにちは
レスが下の方にきてしまいましたが
>実際には白に近いクリーム色って感じの壁です。
>自分としては太陽光でも少し青みかかっていると思っています。
>皆さんのAWBもこんな感じで青みが強いのかな?
ぐ〜 さんの2枚の画像はデジタル画像ですので
デジタル的?に検証してみました。
AdobePhotoshopElements2.0のスポイドツールを使用して
何カ所か壁の色を吸い取ってみて下さい。
AWBの画像は1例として R:165 G:166 B:164
太陽光の画像は R:170 G:167 B:160
となりまして太陽光の方はレッド成分が多いようです。
数字だけではわかりにくいので、ツールボックスの吸い取った
色が表示されている部分をマウスでダブルクリックすると
色設定というウインドウが現れますので、次に色作成という
ボタンをクリックしていただければ、カラーバーがでます。
(WindowsMEの場合です。)
それを見て頂ければ太陽光の画像は色が赤側にあることが
わかると思います。
よって皆さんが言われているようにAWBで撮影された画像は
青みがかって見えると思います。しかし、太陽光で撮影された画像は
多少赤みがかって見えるはずですが、ぐ〜 さんは”太陽光でも少し青みかかっていると思っています”
とおっしゃられていますのでモニターの調整が必要かなと思いますが
何分感覚の問題ですから難しいです。
私は違うメーカーの液晶(デジタル接続)とCRTモニター(アナログ接続)を並べてデュアルモニターとしてつかっています。
その2台ならべたモニターに1枚の画像をまたいで表示させた場合、左右が同じ色にはなりません。それが気になっていろいろ調整(色温度、ガンマ、コントラスト、明るさ)してみましたが
結局だめであきらめました。発色そのものがモニターによって違うようです。
あと画像を比較する場合、3脚使用でAWB 太陽光とマニュアルホワイトバランスの3条件で撮影されその時の実際の色をしっかり記憶されておいて比較するのもよいかなとおもいます。
書込番号:2889527
0点

上の記述[2889527]ですが
よく読み返すと誤りがありました
一部訂正します。
>よって皆さんが言われているようにAWBで撮影された画像は
>青みがかって見えると思います。
この記述は誤りでした。
AWBの画像は1例として R:165 G:166 B:164
でしたので、これはほぼ白(灰色)です。と訂正します。
RGBが同じ値はRGB 0:0:0の黒から
255:255:255の白までありますが
これは明るさの変化で色は着かないことになります。
よって青みがかって見えない(灰色または白に見える)が正しいと思います。
失礼しました。
書込番号:2890020
0点


2004/06/06 14:02(1年以上前)
本題に戻ってきたようですね。
ちょっと問題提起というか先のレスでも触れたことなんですが、みなさん露出はどのモードで撮影されているのでしょうか?
ジャドさんのおっしゃっていることと同一だと思いますが、WBを"AWB"にするということは露出でいえば"全自動"または"P"Modeで撮影していることに相当します。簡単に言えばカメラ任せです。これはこれでありだと思います。何も問題はないと思います。
露出を"M","Av"または"Tv"で撮影していらっしゃる方はなぜそうするのでしょうか?カメラ任せの露出はいやで、露出の決定にご自身の意図を反映させたいからだと思います。
デジタルの場合はWBの設定は同様のことが言えるのです。フィルムカメラの場合はどのフィルムを使用するかで撮影者がWBを決定するしか方法がありませんでした(色温度Filterの使用はあえて除きます)。デジタルでAWBを選択することはこの点をカメラにお任せするということです。
AWBがあってるか、そうでないかという問題は全く別の問題でして、その決定をカメラに任せること自体をあなたは許すのですか?ということを私は皆さんに伺いたく書かせていただいております。
各コマごとにWBに撮影者の意図を反映させられることは、デジタルならでは醍醐味だと私は思います。
私はAWBを否定しているのではなく、より撮影の意図を反映するための方法がデジタルの場合は用意されているのだということを皆さんに理解していただきたいです。どのModeを使用するかは状況に応じた皆さんの判断だと思います。
私の場合はほとんどRAWで撮影していますが、JPEGで撮影する場合はほとんど"AWB"を選択しています。スナップなどはそれで充分と思っております。
ジャドさんもおっしゃっているのですが、このWBの選択はデジタルならでは問題であり、まだ歴史が浅く広く認知されていないと思います。
今後少しずつAE, AFと同列に AWBが語られるようになると思います。
私はRAWでの撮影を皆さんに勧めているのですが、これはさらに従来フィルムの場合はDPE屋さんに任せていた工程をご自身で調整、決定することが可能となるからです。この点はデジタルがフィルムに大きく勝る点だと思います。
書込番号:2890515
0点

さすけにござるさんのおっしゃることで正解ですね、
私は説明も面倒で行わなかったのですが(^_^;)
上のほうでも一度出ていますが、ちょっとアンダーになってて白ではなくグレーになっているのできちんとモニターの調整が済んでいても目の錯覚で青っぽく見えることもあります、
それとは別に、
モニターの色温度を正しく設定している場合でも、RGB各色でばらつきがあってグレーに青く色付きが発生していることも考えられます、
さすけにござるさんと同じことを言うことになっちゃいますが、ぐ〜さんの場合、太陽光でも青みがかって見えるとのこと、
確実にモニターの色温度が間違っています、
まずは白が白く、グレーがグレーに見えるように早急にモニターの調整を行うことをお勧めいたします。
書込番号:2890592
0点

撮り直しが容易に利くのがデジカメの利点。もっと柔軟に考えてみては。
私の場合は基本は太陽光。状況によってはAWEも使うしそれ以外も使います。
レンズによっては敢えてAWEしか使わないこともあります。細かい理由は避けますが、私の使用環境で色々試した結果の結論なので、それなりには自信があります。
カメラ雑誌では「ホワイトバランスは太陽光」的な意見が多いのは事実ですが、色合いの好みも個々で異なるでしょうから、「絶対に○○」的な議論は避けるべきではないでしょうか。
書込番号:2893047
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ



こんばんは。
露光時間を決めるというのは、適正露光という意味ですか。
だとすればデジタルなので撮影してから確認する方法が一番だと思います。
設定の方法ならマニュアルを見て下さい。
と書こうと思ったけど、マニュアルで設定されてください。(^^)
書込番号:2884863
0点

無敵のヒヨッコ さん 、こんばんは。
長時間露光の設定時間とは、何か撮りたいものがあって、
どのくらいの時間、露光すれば良いかということでしょうか?
天体などをうつすときは、数秒から分単位、時間単位で露光していますが。
take525+ さん 、こんばんは。
写真帖、拝見しました。いいですねえ。
棄景は、どちらでしょうか。廃線跡にも、とても興味があるので、
行けるところなら行ってみたいです。
書込番号:2884988
0点



2004/06/05 00:33(1年以上前)
take525+さん、ホントにいつもありがとうございます!
撮影してから確認する、という事は数枚撮らないと適正露光になる時間は分からないワケですね??
てっきりタイマーリモートコントローラーを買えば適正露光になる時間を自動で計れると思っていました。また無駄な金が・・。
kunissaさん、返信ありがとうございます!
撮ってみたいのは夜景とか星とかです。
初心者なので適正露光になる時間設定をどう決めればいいのか分からないんです・・。
やっぱり失敗を重ねて「夜景は○秒、星は△秒」とかを覚えなければならないようですね・・。
今後も勉強させて頂きます!ありがとうございました!
(返信するとエラー?が出てしまい、返事が遅れてしまいました)
書込番号:2885037
0点

一口に長時間露光と言っても、いろいろありますよ。
・夜景:オート露出(AE)で撮って、液晶やヒストグラムで確認します。
露出を変えて、何枚も撮っておいた方が良いです。
・星空:バルブ撮影が基本ですが、正解はありません。
関連するWebページで調べて下さい。
・花火:露光時間と絞りの両方に気を配る必要があります。
露出に関して言えば、花火が一番難しいと思います。
いずれにしても、「これ」という正解はありませんので、失敗しながら
覚えていって下さい。みんな悩んで大きくなってますので(笑)。
リモートスイッチ(RS-80N3)は、用意しておく方が良いでしょう。
また、バルブ撮影はかなり電池を消耗しますので、要注意です。
書込番号:2885265
0点

無敵のヒヨッコ さん こんばんは。
私の場合の露出時間の決め方です。
カメラはKissDですが、基本は10Dでも同じと思います。
例えばF8,ISO100で撮影したいとします。
絞り優先モードで、F8,ISO100にして、露出補正も行いとりあえずシャッター半押し。
ここで、30秒以下ならば、そのままシャッターON。
シヤッタースピード30秒以上でピコピコ点滅するときは、ピコピコしないところまでISO感度or絞りを開放にする。
例えばISOを1600にしたときに、シヤッタースピードが20秒と表示されたとすると、
20秒*1600/100=320秒
でF8,ISO100の時は320秒が求める値となります。
露出におけるISOと絞りとシャッタースピードの関係と、カメラのAE機能を使用するわけですね。
富士山と星を30分位KissDで試し撮りしたこともありますが、なかなか1発で決めるのは難しいです。
30分だと星もかなり動きますし。
そのときは、ISO1600,絞り開放で一度撮ってみてから、露出補正してました。
それでは(^o^)/
書込番号:2885420
0点

おはようございます。
わたしが寝ちゃった後に親切な方々のレスが付いてよかったですね。(^^ゞ
夜景を撮られている方々の写真のExif を見ると参考になりますよ。
夜景といっても都会の夜景と田舎の夜景、日没直後と時間が経ってからでは露出値は違ってきますから、一概には言えません。
やはり自分でデータを作りあげて行くのが一番でしょう。
やりかたの一例をあげますと、
感度をISO100か200で 絞り値を5.6か8で 固定して、時間で調整して行くのが分かりやすいと思います。
例えば、F8 で10秒20秒40秒の3コマを試すとか。
書込番号:2885686
0点

kunissaさん、おはようございます。
写真帖をおほめいただきありがとうございます。
「棄景」は、大分県の玖珠町の機関区跡です。
好きな場所なので時々 撮影に行ってます。
パワーのある被写体なので負けていますが。(^^ゞ
書込番号:2885737
0点

take525+ さん、お返事ありがとうございます。
大分ですか・・・関東在住なので、気合いがいります。
3月に九州新幹線に乗りましたが、
JR九州はおしゃれな車両がいろいろあってうらやましいです。
http://kunissa.or.tv/railway02/crw_69923ah.htm
書込番号:2885791
0点


2004/06/05 09:33(1年以上前)
無敵のヒヨッコ さん こんにちは。夜景や星は私も撮ります(上手ではないですが・・・)ISO感度は基本的には100がお薦め。三脚で固定して撮るので感度は低くした方が色が出ますし、空の階調がキレイに表現出来ます。絞りは一段絞りからF8くらいまでを使用しますが、これはケースバイケースですね。10Dの場合はミラーアップ撮影がお薦め。
露出時間は一枚撮って見て雰囲気を見て補正します。10Dは実際より明るめに写る傾向があるので(デジは全てかな?)マイナス補正することが多いですね。星の撮影のときは、星を動かしたいのか、止めたいのかで設定が変わります。動かす場合は20〜30分程度の露出で結構動いて見えますよ。感度はやはり、100がいいみたいです。200や400ですと光害があると空に色かぶりが出ます。周りの暗い山の中なんかがお薦め。
絞りすぎると星が暗くなりすぎるので開放か一段絞り程度で、ピントを無限大にすることを忘れずに。シャッター時間はリモートスイッチを使って、バルブでロックして、あとはじっと我慢です。間違っても、タバコに火を付けたり、ラジオのスイッチを入れたりして光を発生させてはいけません。20分のガマンがパーになります。あと、周りにクルマが来たりするとやはりライトで・・・。中々タイミングが、難しいですが、驚くほどキレイに写りますよ。ちなみに他社のデジ一の場合、ノイズリダクションが働くと更に倍の時間がかかり、一枚撮影に一時間近く掛かります。星はキャノンの得意分野ではないかと思いますので、是非、撮って見て下さい。私も機会を作って、富士の5合目とかでトライしてみたいと思ってます。アルバムの星は長野の高峰高原へ向かうチェリーパークラインで夜、10時ごろの撮影です。参考になれば。
書込番号:2885979
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


ハギワラの512GBのCFです。
本体に装着して問題なく認識していましたが、ある日
前日の画像情報がたくさん残った状態で、50枚くらい撮影した後の事です。
突然に、撮影後すぐに、カードエラー?だったか壊れている?だかで
書き込み不良の警告が出て撮影できなくなりました。
カメラ本体で再生モードにするとその日に撮影した約50枚だけが見えません。
前日の画像情報は問題なく見えます。
PCに装着してエクスプローラで見てもその日の約50枚だけが見えません。
そこで過去記事を検索して復元ソフトを検討しました。
ここから質問です。
1、フォトリカバリー2.0
http://www.finaldata.ne.jp/f_8_2.html
2、Picture Come Back !!
http://www.holonsoft.co.jp/products/degicame/picture_c/index01.html
の2つを候補にして体験版でチェックしました。
結果は、サムネイル表示した時に差がありました。
1、フォトリカバリー2.0
はサムネイル表示した時に復元したい画像が半分かけています。
不思議にも約50枚全部の画像のほとんどが下半分が見えません。
2、Picture Come Back !!
サムネイルが問題なくフル画面が表示されました。
でも画像が足りないです。数枚が全然見えません。
そこで量販店に行って店員のアドバイスを聞くと
「サムネイル表示は当てにならず、単にサムネイル用の情報が破損している場合があるので完全に修復できる事が多い。実績のあるフォトリカバリー2.0 が良いよ!」と言われたので、フォトリカバリー2.0を買いました。
早速修復作業をしました。
でもサムネイル用の画像と同じように半分欠けた画像しか修復できません。しかし偶然か、Picture Come Back !!ではサムネイル表示すらできなかった数枚は完全に修復できました。奇妙ですね?
質問です。
1、Picture Come Back !!のサムネイル表示は単にサムネイル情報を表示しているだけで、本当の画像(クラスタ検索した結果)を保証していないですか? フォトリカバリー2.0は、サムネイル表示した状態をそのまま修復できるようだ?これで合っていますか?
2、Picture Come Back !!には、クラスタ単位のサムネイル表示が無いようですが、やはりサムネイル情報を表示しているだけで、もしこれを買ってもフルサイズ(欠けていない)画像を修復する事は出来ないのでしょうか?
長くなりましたが、よろしくお願いします。
0点



2004/05/30 07:43(1年以上前)
↑
画像は全てJPEGです。
またCFを交換して撮影はOKですので
カメラ本体は問題ないようです。
書込番号:2864503
0点


2004/05/30 09:33(1年以上前)
両方ともサムネイルデータを見て修復の可能性を表示しているのではなく、本当のデータをみて、その修復予想をサムネイル表示しているのだと思いますが?
これはそれぞれのソフト会社に聞くしかないでしょう。ユーザーのわかることではないです。
書込番号:2864748
0点



2004/05/30 11:16(1年以上前)
レスありがとうございます。
もう少し自分で試してみましたが、
普通にフォーマットや削除した画像はどちらも同じように復元できます。
しかし、
エラーなどで紛失したいわゆる異常画像(断片したファイル)は、
1、フォトリカバリー2.0
→ 1MB以上の画像ファイルは復元不可?
→ でも、断片したファイルの復元は得意
2、2、Picture Come Back !! (体験版のみ)
→ 復元する画像ファイルに制限なし?
→ でも、断片したファイルの復元は苦手
これが結論でしょうか?
店員が具体的に教えてくれたらよかったんですけど。。。
また、フォトリカバリー2.0 で復元した画像(半分くらい欠けている)
をWinXPのエクスプローラの表示→縮小版(サムネイル)で見ると
欠けていないフルサイズで見れます。
これがいわゆるサムネイル情報を表示していると思ったんです。
もちろん、そのサムネイルのどれかをアプリケーションで開いても
欠けた画像になりますので、実体の画像としては欠落しています。
この件で得意な方がいたらアドバイスをお願いします。
書込番号:2865079
0点

Fのデータはハードディスクと同じようにセクタ(512バイト)単位で管理されていますが、どのファイルがどれどれのセクタを使用しているかを記録している部分が壊れたとき、各セクタのデータを読み出して関連性を見つけ、再構成するのがこのようなツールの機能です。どのようにして見つけるのかは、ツールごとに違うでしょう。
JPEGのフォーマットでは、ビットマップなどのように各ピクセルのデータが順番に格納されているわけではなく、全てのデータを読み出さなくても、データの一部を読み出しただけで荒い解像度の画像を得ることができます。デジカメのモニタで撮影した画像を確認するとき、最初に荒い画像が出てその後精細な画像を表示する機種があるのは、そのためです。(本画像とは別にサムネイルが埋め込まれているわけではありません)
半分しか修復できなかったファイルは、おそらくその詳細なデータの部分に問題があるのでしょう。Windows2000では全てのデータを読んで表示しますが、Xpでは後半分削除してもサムネイルは正常に表示されます。
あくまでも予想ですが、
・ファイルの先頭セクタを見つける機能は、今回の条件ではフォトリカバリーの方が高い。
・フォトリカバリーは、全てのデータを読んでサムネイルを作っている。
ということは言えるでしょう。
最近のCFは、データを物理的に分散したアドレスに格納して特定のメモリにアクセスが集中しないようにしていますが、今回の場合特定のブロックの読み書きが物理的にできなくなったことで、各ファイルの画像データの一部そのものが消えてしまった可能性もあります。
Picture Come Back !! が全てのデータを読んでサムネイルを作っているかどうか、私にはわかりません。フォトリカバリーで復活した画像ファイルを別のCFに入れて、Picture Come Back !! で正常なサムネイルが表示されるかどうかを確認してみてもいいかもしれません。ただし、完全なサムネイルが表示されるようなら使えないと思いますが、欠けたサムネイルが表示されても、先ほどのデータが正しく復活できるかどうかはわかりません。
書込番号:2865525
0点



2004/05/30 15:18(1年以上前)
的確なアドバイス、ありがとうございます。
>フォトリカバリーで復活した画像ファイルを別のCFに入れて、Picture Come Back !! で正常なサムネイルが表示されるかどうかを
はい、やってみました。
サムネイルは欠けた画像になりました。
WinXPのサムネイルとは違う表示方式のようです。
なんか少しだけ期待ができそうです。
あくまで予想ですが、Picture Come Back !! が、
全てのデータを読んでサムネイルを作っている可能性がある訳ですね?
但しそうなると、
・ファイルの先頭セクタを見つける機能は、今回の条件ではフォトリカバリーの方が高い。
・復元自体の機能は、今回の条件ではPicture Come Back !!の方が高い。
となり、フォトリカバリー2.0では、ほとんど復元できません。
Picture Come Back !!を買えばよかったです。
痛い出費となりそうです。
最後に、
Picture_Come_Backのサイトには、
体験版の技術的サポート・ご質問は受け付けておりません。ご了承ください。
とありました。
書込番号:2865716
0点



2004/05/30 16:33(1年以上前)
自己レスです。原因がわかりました。
フォトリカバリー2.0の場合、
「ディレクトリーエントリー情報を失い、ファイルサイズ情報を失った場合は、復元した時の画像ファイルは、1MBで強制ストップする。」
と小さな字で書いていました。
つまり画像が欠けるそうです。
今回の場合は、ほとんどと言うか98%以上の画像が欠けてダメです。
そのような理由で復元が途中で強制ストップされていたんです。
でも、これってツールの仕様としてはかなり痛いです。
今時のデジカメのJPGで1MB以下というのはほとんどないですよね?
メーカーは一体何を考えているんでしょう??
容量の制限を解除したアップグレード版を出して欲しいです。
はっきり言って、これではダメです。
Picture Come Back !!を使っている方に質問します。
これは、そのような容量制限はありませんか?
サムネイルがフルサイズで表示されるので大丈夫とは思いますが。。。
以上よろしくお願いします。
書込番号:2865921
0点

さすがに変な仕様だと思ったので、フォトリカバリーのサイトを見てみました。
FATフォーマット時にルートに置かれていたファイルなど、ディレクトリエントリ情報を失ってファイルサイズの解析ができないファイルは、通常は1MB、RAWデータは15MBとして復元します。元のファイルサイズがこれらの値よりも大きかった場合には復元したデータも途中までのデータとなるため、
「ファイルメニューのファイル情報でサイズを変更してから復元してください。」
と書かれていますが、設定できないのでしょうか?
書込番号:2866167
0点

読み返してみると、なんだかいやみな書きかたですね。
申し訳ありません。m(__)m
書込番号:2866188
0点


2004/06/05 04:17(1年以上前)
ちょっとスレッドから外れますが。。。
私はデーター復旧に「ファイナルデーター2.0」を使っています。
多少コツがいりますが、今のところJPGとRAWは100%の復旧率です。
体験版もあるので最後の最後にはお試しあれ。
書込番号:2885540
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
今晩は、夜遅くまで熟年おやじは頑張っております。
5月上旬に10D+シグマ17−35DGとリコーG4wideを持って
旅行へ行ってまいりました。
天気は良く、良い写真が撮れると期待しておりましたが、
意に反して10Dで写したほうは、コントラストがなく、
シャキとしません。
PLフィルターを使うべきか、クロマイシロップの
露出補正をするべきか、はたまたレンズを替えるべきか。
ヘボ写真で誠に恐縮ですが、画像をアップしましたので
百戦練磨の皆様のご指導お待ちしております。
http://www.imagegateway.net/a?i=2DohcZyCoJ
0点


2004/06/02 08:21(1年以上前)
熟年おやじ さん 初めまして。アルバム拝見しました。他のコンパクト系と比べ、10Dは全体の色があっさりした傾向があると思います。特に発色が悪い感じはあまり受けませんが、SLやコントラストが低いと言われている写真は少々露出オーバー気味でしょうか。SLはボディの黒に露出が引っ張られた感じで、小樽は一段マイナス補正でOKだと思います。
差し出がましいようですいません。
書込番号:2875589
0点


2004/06/02 09:43(1年以上前)
SIGMA 17-35mm F2.8-4 EX HSMを使って、10Dで撮ってます。この度、DG仕様にモデルチェンジされて、その違いが気になってたんですが、さすがDGですね。私のよりずっと良くなってます。私のはもっと眠いです。
その他のことは専門外でコメントできません。申し訳ない。
書込番号:2875737
0点

皆さん、ご指導、ご指摘ありがとうございました。
10Dに振り回されてるさんのおっしゃるとおり
露出オーバーが多いですね。
ワンカット、2ショットは撮るようにしていますが
設定は変えずじまいです。
露出補正しながら数ショット撮ってみたいと思います。
津田FCベストさん、旧タイプはもっと眠いのですか、
アルバム拝見させて頂きました、動きのある良い写真ですね。
カメラまかせにせず、せっかくの高機能を使いこなしていきたいと思います。
書込番号:2877114
0点


2004/06/02 21:26(1年以上前)
10Dに振り回されてるさんが仰る通り
何枚かはマイナス補正していればと
悔やまれるかも知れません。
次に撮られる時は、自分の意志に反して
でも、「これは!」と感じた場合に逆の補正も
なさってみては?以外と人間の眼は当てにならない
ってことが理解できると思います。
北海道の人間として「ようこそ!」という意味も
込めて勝手なことを書いてしまいました。
お許しを。
書込番号:2877355
0点

らん三世さん、ご指導ありがとうございます。
是非、露出補正を活用したいと思います。
アルバム拝見させて頂きました。
色ののりがとても素晴らしいですね。
EF70の写真、いい構図ですね。機関車の力強さが伝わってきます。
来年2月、札幌雪祭りにあわせて渡道したいと、
女房に内緒で策略しております。
そのときはプラス補正ですね。
素晴らしいアルバムありがとうございました。
書込番号:2877773
0点

全体的に露出オーバーが多いのはカメラの癖という気がします。
私のkissdもなぜか同じくいつもオーバー気味です。
カメラのアルゴリズムの組み方かもしれませんので、深く考えないようにしています。
書込番号:2878102
0点

元鉄のMTさん、こんばんは。
自然に溶け込む蒸気機関車いいですね。
登り勾配をガンガン煙をはきながら
走行する姿は涙ものです。
走行写真のお手本と仰ってるC57の釜は
黒光りしていますね。
現役の蒸気は生きいきしています、静態保存の車輌は
艶がなく寂しい限りです。
書込番号:2878365
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dを使い始めて色々試しているうちに、迷いが出てきたのでお聞きします。
皆さんは撮影時にどのような設定で撮影されますか?色々な場面が想定されますがいかがでしょうか。
私は今撮影後に表示される液晶の画像で、白とびした箇所が点滅した場合に露出をマイナス補正する事が多いのですが、白とびがなくなるまでマイナス補正すると全体が暗くなりすぎて満足いく画像になりません。
また、撮影後PCで見たり、印刷してみると、レタッチでシャープネスを強めに調整してちょうど良いくらいなのですが、カメラ本体のシャープネス設定はどうされてます?
撮影は、花(マクロ)、子供(ポートレート)、風景などが多いです。
実際にマイナス補正しすぎた画像を含め、アップしてみましたので、上記以外のお勧めの設定なども教えていただけると助かります。
0点


2004/06/02 09:56(1年以上前)
こんにちはサルババさん。
これはJPEGでの設定の話でしょうか?
私の場合、撮影時の設定等に自信が無い場合はRAWで撮るようにしています。
また、屋外での撮影は殆ど露出は-0.7〜-0.3は補正します。
アンダーにあがるよりハイキーになってしまう方が後で画像処理出来なくて怖いです。
書込番号:2875758
0点

サルパパさんはこの写真のどこに魅力を感じて撮影されたのですか?
白とびした箇所がサルパパさんの表現したいところだったらマイナスでよいです^^
適正露出などはあってないようなもので、たとえば一般的な家族写真などは
順光でしたら洋服の白い襟がちょっと点滅するくらいの露光が、お顔の色もちゃんと
でるようですね〜 それを点滅しているからといってマイナスにすると肝心のお顔は
アンダーになってしまいますね〜 あんまし液晶のピコピコ点滅につきあわない方が
幸せになれますけど・・・ σ(^◇^;)
カメラでは目で見たようにはラチチュードの問題もあり人間の目で見たようには
写せないことを考えて、どこを一番きれいに写したいのかを自分で考えることです
明確な撮影意図などないテスト撮影は意味ないですよ Rumico
書込番号:2875769
0点


2004/06/02 10:25(1年以上前)
偉そうな事は言えませんが。。。。。。。
↑
何言ってんだ、いつも十分言ってるじゃん。。。笑
カメラに踊らされていては、いけません、
サルパパ さんが、何をどう表現したいかを、実現するための
道具にしか、すぎません、(カメラね)
また、レンズも人の目には、遠くおよびません。。。。
ご自身の感性を大事にして、道具を使うことが、第1だと思います。
道具に、振り回されていても、楽しくも、面白くも、ないですからね。。。。♪
要は、その人の表現力ですね。。。。
同じ、カメラを使っていても、その人の、個性と表現力の違いで、
完成した写真は、別物になりますからね♪
書込番号:2875811
0点

>白とびがなくなるまでマイナス補正すると全体が暗くなりすぎて満足いく画像になりません。
当然明るく写る所を暗くするんですから、
それより暗い所は、それ以上暗くなります。
レタッチされるようですので、
露出はそのままで、PCに取り込んだ後、
多い焼きをすれば、うまくいきます。
なお、老婆心ですが、折角の一眼レフですので、
静止物でもありますので、ピントはきっちり合わせましょう。
書込番号:2875812
0点

>多い焼きをすれば
覆い焼きじゃなく、焼き込みですね。
失礼しました。
書込番号:2875883
0点



2004/06/02 11:18(1年以上前)
システマさん>
JPEGでの撮影の話です。
松下ルミ子さん>
なるほど納得です。白とびしている箇所がある=駄目な写真、こんな固定観念がいつの間にか付いてしまったようです。
予言者あびらさん>
はい、すっかりカメラに使われます・・・(^_^;)
道具にすべく努力してみます。
ぼくちゃんさん>
ピントについてはAFに任せっきりなんですが、やはりMFでの微調整が必要なんでしょうか?サイトのピントの記事を読ませていただきました。参考にさせていただきます。
書込番号:2875908
0点

サルパパさん、こんにちは。 おっちょこちょいのF2→10Dです(^^;)
私は、現像パラメーターはほとんどいじくっていません。
露出設定のしかたもサルパパさんと似たか寄ったかなんですが、撮影モードはマニュアルを基本にしてます。
私もサルパパさんのように、撮影後モニターでヒストグラムをみて露出を変えるんですが、絞り優先モードの撮影で、1/3段くらい補正をかけて、再度撮影をしても、露出計精度の問題で、結果的に同じ露出になってしまうことがままあります。
マニュアルだと、以前の露出がそのまま残ってますので、絞りやシャッター速度を動かせば確実に露出が変えられます。
撮影にあたって時間的余裕があるときは、マニュアルをお勧めします。
歳の差を笠に着て、偉そうにしています(^_^)v(←これで100点?^^;)
書込番号:2876178
0点



2004/06/02 15:41(1年以上前)
F2→10Dさん、毎度お世話になります。
マニュアルですか〜、私にとっては未だ禁断の世界?です。
シャッタースピードor絞り優先モードも間々ならない私にコントロールできるかとても心配です。
10Dはプラス露出傾向だという大方の意見を参考に、JPEGでは-1/3補正で、後はRAWで野となれ山となれってとこですかね。
レタッチも楽しめそうです・・・。
> 歳の差を笠に着て、偉そうにしています(^_^)v(←これで100点?^^;)
完璧です!PCを使うようになって早20年、すっかり漢字が書けなくなっている私が言えた義理ではありませんが・・・(^^ゞ
書込番号:2876486
0点


2004/06/02 17:57(1年以上前)
サルパパ さん >
> 白とびした箇所が点滅した場合に露出をマイナス補正する事が多いのですが、
> 白とびがなくなるまでマイナス補正すると全体が暗くなりすぎて満足いく画像になりません。
白飛びを抑えるというのは、簡単のために明るさだけ注目しカメラのデータは0〜100の範囲で記録されると考えると、
0〜120までの明るさの被写体だと、101〜120の範囲が全て100になって全て同じ「真っ白」になってしまうのを(こうなると原理的に絶対救えない)、
80%くらいの光量に抑えて 0〜120 => 0〜96 程度に圧縮して記録することで、あとで救えるようにする、ということです。
そのために、元の60〜70の明るさの部分は48〜56になるので、ずいぶん暗くなります。
従って、極端に明るい部分がある場合などは、現像後に補正をかける必要があります。
これは、Photoshopで言うと、「明るさ補正」ではほぼ無理で、「レベル補正」でもちょっと難しく、「トーンカーブ補正」を使ってS字カーブなどで補正することになると思います。
白飛びしないようにデータに収めた明るい部分を寝かせて階調を圧縮し、中間部分とか暗い部分とか必要な部分を立ち上げて階調を確保します。
でも、残念なことに、付属のPhotoshop Elementsには「トーンカーブ補正」がありません。
しかし、先日無料公開された、EOS 1D Mark IIで評判になった、EOS Viewer Utilityでは「トーンカーブ補正」があるようです。
RAWで撮って、EVUで補正してみてはいかがでしょうか?
なお、暗い部分は色の変化や明るさの変化がほとんどないので、JPEGの場合には、R=2/G=1/B=1もR=1/G=2/B=1も「黒」ということで、真っ黒・普通の黒・少し明るい黒、というような感じにまとめられてしまい、あとの補正はしにくくなります。
しかし、RAWならば、露出アンダーにして光量を80%に抑えた場合に0〜10だったものが0〜8に圧縮されるとはいえ、CMOSセンサーが捉えた12bitのデータで持っていますので(画素数の1/4が赤、1/4が青、1/2が緑)、かなりの色・階調情報を保持していることになります。
つまり、白飛びはRAWでも全く救いようがないが、黒つぶれはRAWなら救いようがある、ということです。
RAWデータを、黒つぶれに見える部分だけを立ち上げて見ると、驚くほど色や階調情報があることがわかると思います。
私はA60なんですが、友人のKiss DのRAWデータを見た時に、黒つぶれとしか思えない夕暮れ時の川の土手の草が、トーンカーブで持ち上げて見たら昼間の緑の草に見えるようになり、データ量の多さ・確かさにビックリしました。
これが、デジカメでは露出はアンダー気味の方がいいと言われる理由の一つで、
システマ さん が、
> アンダーにあがるよりハイキーになってしまう方が後で画像処理出来なくて怖いです
とおっしゃっていることの意味だと思います。
もちろん、JPEGで撮っても適正露出になるように撮影することが一番重要ですし、
また、人間の肌のように中間部分の微妙な色調・階調が重要な場合には、露出不足による階調の圧縮が致命的になる場合もありますが、
あとで補正が効くというのは随分気が楽になりますね。
書込番号:2876747
0点



2004/06/02 18:46(1年以上前)
熱望! EOS 1V HS Digitalさん、とっても分かりやすい説明有難うございます。
やはりRAWでの撮影が望ましいようですね。子供のスナップや、撮影枚数の多いときを除いてはRAW撮影を心がけます。
もちろん現像とレタッチも勉強しなければいけませんね。一筋縄ではいきませんね〜。撮影→現像→レタッチ、これを繰り返すしか道はなさそうです。
とても丁寧なご説明に感謝いたします。有難うございます。
書込番号:2876885
0点

サルパパさん、こんばんは。
よく「サルパパの試験室」を拝見させてもらってます。
レンズ欲しい病が悪化しそうです。(笑)
RAWのことは全然わかりませんのでJEPGばっかりですが、
カメラの内蔵露出でなく入射式露出計はどうでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_92/13232.html
わたしはたまに使ってます。(花や風景など)
適正露出とは撮影者によって違うものですが、
基準値を入射露出計で計り、そこから本人の好みで補正して、
AEB撮影しています。
カメラ設定は今のところ初期のままです。kissデジですが。
書込番号:2877664
0点



2004/06/02 22:57(1年以上前)
100-400ISさん、こんばんは。
> レンズ欲しい病が悪化しそうです。(笑)
ふっふっふ・・・それが狙いです・・・(爆
> カメラの内蔵露出でなく入射式露出計はどうでしょうか?
ううっ!レンズ欲しい病の逆襲でしょうか?でも興味津々です。というより触手が動き出して・・・いかんいかん!ちょっとは我慢しろ!>自分
ところで、100-400ISさんは絞り優先モードでの撮影が多いのでしょうか?他の皆さんはいかがでしょう?
私はもっぱらPモードですが、もしかしてこれが不満の元なのか?
それにしても100-400ISさんのマクロ綺麗ですね〜。どうして皆さんこんなにお上手なんでしょう?同じ道具でも撮影結果は違うものですね。もちろん自分の未熟さを思い知っているのです。hi
書込番号:2877791
0点

入射式露出計(逆襲です。笑)を奨めておきながらなんですが、
露出計を持って無い時は、Pモードが多いです。
でもその前に、自分なりに(カン)露出補正+−をいじって、
ABE撮影で1/3づつ露出を変えて撮り、あとでPC上で選びます。
明るいところでシャッター速度に余裕のあるときは、
プログラムシフトで絞りを自分なりに決めます。
一脚使用が多く三脚はあまり使っていないので(三脚使いましょう)暗い所だと、
絞り優先にしているとシャッター速度が遅くなっているのに気が付かずに、
ブレ写真が多くなる時があるからです。
お褒めに預かり光栄です。
書込番号:2877967
0点



2004/06/02 23:54(1年以上前)
なるほど、10Dの機能を生かしているって感じがしますね。
JPEGでの撮影ではAEBが有効かもしれないですね。私もとりあえずその辺から始めてみます。
もちろんRAWもやりますが・・・。同時にJPEGのファインで記録する事にします。
こうなるとメディアの容量に不安が・・・。ストレージでも一つ・・・。お〜家族の目が怖い!
書込番号:2878090
0点


2004/06/03 00:07(1年以上前)
あのぅ・・・。
液晶での確認ってあてになるのでしょうか?
液晶と実際の画像との露出が違っていませんか?
液晶で白とび点滅が盛大にピコピコしていても、
実際に撮った画像はそうでもないのですが・・・。
このへんを時期10Dには改善して欲しいものです。
それとも私のカメラだけの問題?
書込番号:2878153
0点



2004/06/03 00:15(1年以上前)
GAKUGAKUさん、こんばんは。
私もその点は気になっていたのですが、意外と許容範囲の写真もありますよね。撮影者それぞれで求めるものは違うと思うので・・・。
そこら辺のことを上の方でご指摘いただいたと思うのですが・・・。
書込番号:2878190
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


当方初心者です。ライブ会場での撮影で人物の動きがあるため被写体ブレに悩まされています。フラッシュは使用しません。所有レンズはcanon純正 ZOOM LENS EF 28-200mm 1:3.5-5.6 USMとEF 50mm 1:1.8 Uです。P-modeで撮影しています。ISO感度は400〜1600を試してみましたが、ブレてしまいました。なにか良いアドバイスをよろしくお願いします。
0点

対象が人物ということで難しいかもしれませんが、写真をアップできれば得られる情報も多いかと思います。Pモードとのことで、シャッタースピードや絞りがわかりませんが、もしEF50f1.8の開放付近でもぶれているようですと難しい被写体かもしれませんね。その場合、被写体ブレに芸術性を見出すという裏技があります(^^;
書込番号:2876031
0点

途中で切れちゃいました、すみません。
感度を1600に上げ 絞り優先モードで50/1.8を開放で使う。
これでも被写体ブレがあるなら、それを活かした写真を考えるしかないですね。
あきらめてストロボを使う以外には。(^_^;)
書込番号:2876089
0点


2004/06/02 13:42(1年以上前)
ストロボ禁止の暗い水族館で撮影することがありますが、ISOは800、動きがそれほどでないものはシャッター速度優先モード(TV)1/60、ちょい速いものは1/125のRAWで撮っています。レンズはEF50mmF1.8かEF100mmF2.8マクロがほとんどです。当然、絞りは開放になりますが、それでもアンダーです。ただ、RAWで撮るとかなり現像のとき明るくしてやっても見られます。手ぶれは論外ですが、被写体ブレを防ぐにはシャッター速度を上げるしかないのでは。
書込番号:2876273
0点


2004/06/02 13:47(1年以上前)
そのブレの量にもよりますが、もうちょいなら・・Take525+さんのおっしゃるように
50/1.8の絞り優先の開放にして撮るしかないですね。
あとは出来るだけ近づくとか・・・。
ISO3200に設定してもいいですね。
画質の荒れも・・結構雰囲気でるかも・・です。
書込番号:2876281
0点



2004/06/02 14:16(1年以上前)
早速のご意見ありがとうございます。早速、EF50mmで試してみました。TV-modeでシャッタースピードを60で撮ってみました。絞りは必然的に開放です。ISO800でほぼ解消されたみたいです。露出補正+1で何とかいけそうって感じです。その辺で色々と試してみたいと思います。JPEGで記録していますが、とりあえずは問題なさそうです。RAWの方がいいのかな?
書込番号:2876335
0点


2004/06/02 14:24(1年以上前)
そのシャッター優先って意味が・・・よくわからない・・かもです。(-_-;)
IS0800ってのも・・なんだか中途半端なような・・。
まステージの明るさ次第ですけどね。
書込番号:2876352
0点

こんにちは
>露出補正+1
ご存知とは思いますが、ライブ会場や舞台撮影ではライティングの関係と、主題に対し背景が一般的に(相対的に)くらいので、スポット露出でマイナス補正することが一般的です。結果的に、SSも速くなります。−1くらいを基点に考える方が良いと思います。
書込番号:2876416
0点


2004/06/02 15:30(1年以上前)
ISO800、Avモードで開放、露出補正を-1ぐらいを基準にされると良いと思います。
ライブは、会場により光源の種類や明るさ、形状が違うので、かなり幅があります(ISO400でも1/250で切れるような場所もあります)
箱の大きさや、どのようなライブなのかを補足して頂ければ、より、多くのフォローがあると思いますよ。
書込番号:2876465
0点



2004/06/02 15:35(1年以上前)
まだまだ、初心者なもので勉強になります。皆さんからの意見を色々と試して行きたいと思います。練習あるのみですね。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:2876476
0点

ISO800・SS1/60・f1.8 という事は、EV値(明るさの度合い)は
約4+2/3になります。この状況下では、AF精度は大幅に落ちてしまいます。
しかも絞り開放という事は、ピントの合う範囲も狭くなっていますので、
ピンボケ写真が多くなる危険性もあります。
画質は落ちますが、ISO1600にして絞りを一段絞るという手法もありますよ。
EF50mmの開放近くでは、被写体が5m先だとして、一段絞ると60cmほど
ピントの合う範囲が広くなります。
ブレ防止だけでなく、被写界深度を稼ぐ為にISOを上げる場合もあるんです。
ISO1600・SS1/60のTvモードでも試してみて下さい。ただし、カスタム
ファンクションの16(セイフティシフト)は、1にしておく必要アリです。
書込番号:2876493
0点

ぼくも友人のライブを撮影してます
ライブでのシャッタースピードと被写体ブレの関係を少しまとめているので
参考にどうぞ
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=294670&un=45353&m=0
書込番号:2877210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





