
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年6月2日 18:37 |
![]() |
0 | 15 | 2004年6月1日 17:33 |
![]() |
0 | 13 | 2004年5月31日 23:24 |
![]() |
0 | 10 | 2004年5月31日 11:31 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月31日 10:11 |
![]() |
0 | 14 | 2004年5月30日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんにちは。
「エラー99」でお世話になった悠利です。
その節は、ありがとうございました。
SIGMAのレンズの「EOS10D対応修理」にはまだ一週間程かかりそうだとい
うので、それまで待ちきれず以前から欲しかったSIGMA 105mmF2.8 MACRO
を購入しました。
初撮りは近所の公園のツツジにしました。
コロンの空き容器に水をつめて、ねらった花に水滴をつけて撮ってみま
した。
三脚を使わなかったせいか、帰って等倍表示させてみると、ほとんどの写
真が微妙に手ぶれしています。
ただ再現される色味は本当に美しく、EOS10Dにしてよかったと思っています。
ところで、この等倍表示というのは、例えばL判のプリントを何倍くらい
のルーペで見ているのに相当するのでしょうね、
NEW EOS Kissの時はせいぜい2L版くらいまででしかプリントしていませんでしたので、手ぶれやピントのずれは一寸見でわからなければセーフと判断していました。
ぶれ等を積極的に表現手法として用いる以外の写真では、A4で出力するとしてどのくらいの表示倍率までokならミスショットでないと言えるのでしょうね。
気になります。
0点

一口にピクセル等倍と言っても、大きさは色々なんですよ。
モニターの解像度とサイズによって全部違ってきますから。
たとえば、解像度1024×768のモニターでも10インチ・12インチ・14インチ・15インチとあれば、映せる範囲は全部同じですが、絵そのものはモニターのインチサイズに比例しますよね。
一般的な解像度1024×768の15インチ液晶モニターで10Dの写真を等倍表示させますと、画像サイズが3072×2048ですから、横方向が3倍ですね。15インチモニターの横寸法が約305mmですから全体の大きさを915mmにして見ていることになります。
かたや、L判の大きさは127mm×89mmですから915mm÷127mm≒7.2になりますので、L判を7.2倍のルーペ(顕微鏡^^;)で見ているのと同じと言うことになりますね。
そして、このモニター上でA4判相当であれば、A4は297mm×210mmですから、ほぼ15インチモニターの大きさと同じですから、画面いっぱいに写真全体が映るようにすれば良いわけです。
つまり、1/3倍表示ですね。
書込番号:2873375
0点


2004/06/01 19:50(1年以上前)
悠利 さん 確かに微妙なブレっぽい写真は結構”生産”してしまいますね。A4でプリントするとパソコンでブレっぽいのはほとんどダメです。
パソコンモニターで50%くらいで見ると見れる物も多いのですが・・・。
F2→10D さん 最近マジレスが多くなってきて知識の豊富さに圧倒されてます。性格変わりました?(笑)
書込番号:2873704
0点

>A4でプリントするとパソコンでブレっぽいのはほとんどダメです。
その通りですね。
ただ、逆も言えるんですよね。
私のアルバムにある、根津美術館の池の写真。
L判で印刷したらほとんど「ぼけ」が判らないの(^^;)
がっかりしちゃった。
で、ぶれ写真でもあきらめないで、L判印刷なら結構見られるかも(^_^)v
>10Dに振り回されてるさん
性格、全然変わってませんよ。ユーモアの無い人生(掲示板も^^;)なんて、
ぜ〜んぜん面白くないと思っていますもん(^-^)
ただ、あんまりギャグ飛ばしていると、時々、野暮な突っ込みを入れる奴がいるんですよね。
マナーをかさにして(^_^;)
そういうおまえは、「スピード違反しないのか?」と言いたい私です。
by 元中年暴走族、現熟年暴走族f(^^)
書込番号:2873784
0点

こんばんは。
>マナーをかさにして(^_^;)
マナーをかさにきて ではないでしょうか?
野暮な突っ込みスミマセン。(^^ゞ
書込番号:2874017
0点


2004/06/01 22:29(1年以上前)
take525+ さん いきなりの突っ込みありがとうございます。
メッチャタイミング良いですねっ!
書込番号:2874335
0点

やっぱ、野暮な突っ込みする奴がいたな〜♪(^_^)v
てっ!俺が野暮でしたm(_ _)m
私がすべて悪いです。(^-^)v
書込番号:2874664
0点

私も10Dと同時にEF100mm マクロを購入しましたけど等倍撮影に失敗しました。
手ぶれじゃなく被写界深度が狭いので少しのふらつきでピントがずれちゃうみたいです。やっぱ手抜きしないで三脚使えば良かったのかも〜
書込番号:2875038
0点


2004/06/02 01:12(1年以上前)
笠に着て・・・と漢字で書けば100点です。(^_^)v
100マクロはお手軽ですが、やっぱり三脚もしくは何らかの方法で固定する事が必要だと私も思います。
L判印刷くらいだと確かに許せちゃいますけど・・・。
縦での撮影では、グリップも有効ですが、私は三脚台を使ってます。ちょっとネジを緩めて縦横自由!落チンです。
書込番号:2875133
0点



2004/06/02 18:37(1年以上前)
F2→10Dさん。10Dに振り回されてるさん。
丁寧に教えてくださって、ありがとうございます。
全てを等倍表示してちょっとでも駄目だったら、削除したほうがいいのかなと、迷ったりしていましたので、少し気分が楽になりました。
先ずは1/3倍とか1/2倍表示でのヒット率を上げていくところからやっていこうかなと思いました。
Toshidesuさん、サルパパさん。三脚の必要性はマクロレンズを使ってみて実感しました。
被写界深度の浅さにも・・・。ちょっとした体の前後の動きでも影響が出ますしね。
F2→10Dさんのかきつばたの写真、きれいですね。
FZ1で撮られた写真も興味深く拝見しました。芝生の緑やユニフォームの赤が鮮やかで、びっくりしました。
take525+さんのシャガ、10Dに振り回されてるさんの薔薇やSLの写真を眺めながら、10Dを連れ出したくなっています。
今度は三脚も持ってトライしてみます。
書込番号:2876865
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


この掲示板には、多くのベテランカメラマンの方が参加されているので、きっとスポーツシーンを撮っていらっしゃる方も多いと思い、書かせていただきました。
私は、CANON 10Dを使用して少年サッカーを主に撮影しているおじさんです。今月号の「デジタルフォト」という雑誌のコンテストで入選させていただきました。その際、選者のプロカメラマン(並木隆さん)から、「そろそろ、さらなる飛躍をしてみては?」とのコメントをいただきました。この、「更なる飛躍」の意味するところを、いろいろ自分でも考えてみたのですが、皆さんからもご意見をいただきたくて、質問させていただきます。
自分では、更に寄って(アップに撮って)、背景をスッキリさせ、などなど、考えているのですが、実際にやるとなると・・・。まあこの雑誌には、この1年間に3度も入選させていただきましたので、そろそろ飽きられた、ということもあるかもしれませんが。
以下に私の撮った写真を載せましたので、「更なる飛躍」をするためにはどうすれば良いのか、どの点を気をつければ良いのか、どんな機材(カメラ・レンズなど)を使うのがよいのか、など、今後の撮影のヒントとなるようなことをお願いします。
http://www.imagegateway.net/a?i=omvmfKRDwq
ちなみに、現在の私の使用機材は、
CANON 10D
SIGMA 100-300mm F4 EX HSM
SIGMA TELE CON 1.4x
SIGMA 17-35mm F2.8-4 EX HSM
CANON EF 28-105mm F3.5-4.5 U USM
TAMRON 28-200mm F3.8-5.6 XR
CANON SPEEDLIGHT 420EX
Manfrotto 一脚
など、です。
キャノンユーザー以外の方でも、サッカー以外のスポーツを撮られている方でも構いませんので、どうぞよろしくお願いします。
0点


2004/05/28 16:42(1年以上前)
なるほど、上手に撮られていると思います。
しかしいかんせん、状況説明的な写真が多いのも事実。
>「そろそろ、さらなる飛躍をしてみては?」
いささか独善的な意見かもしれませんが、私はこう解釈した。
1.もっと演出的な要素が欲しい。(事実よりもドラマチックに)
2.構図も含めて、「決定的瞬間」的なシーンが欲しい。
1.については、あなたならば写真の常識にとらわれる必要はない。
もっと色々工夫されてみては?
2.については「運」も必要ですが、運を引き込むのも実力の内とか?
色々生意気をば、失礼。
書込番号:2858668
0点

こんにちは。
「更なる飛躍」、常套句ではありますね。(^_^;)
ふつうなら「いままでの撮り方の手口、手法、方法、クセ、などを変えてみてはいかがでしょう。」というような意味合いなんでしょうね。
でも3枚とも傾向は異なりますしね。
もっと動きのある画、ダイナミズムなんでしょうかね?
少なくとも、機材うんぬんではないような気がしますが。(^^)
書込番号:2858698
0点

そういえば昔言われたことがあります。
私の取った打開策は
レンズ交換を禁止してみる
ファインダーをガムテープで塞ぐ
電池をはずして露出計を動かなくする
などを試みましたが、、、何かを得たか?と言われると
正直わかりません。
書込番号:2858780
0点


2004/05/28 18:33(1年以上前)
〉そろそろ、さらなる飛躍・・・
そのままの解釈をしていいと思いますが。
一層努力し入選とかではなく、1席とか・・の
意味だと思います。
本来、講評は難解な語彙は使いません。
敢えて使用の場合は、常連の方だけが
理解できるコメントでしょう。
思いっきり、今までの撮り方から脱皮し
白紙の気持ちで撮られてみたらいかがでしょうか。
それにしても、参考になる作品ですね。
書込番号:2858884
0点

>キャノンユーザー以外の方でも、サッカー以外のスポーツを撮られている
両方に当てはまりませんが
take525+さんのおっしゃるように、常套句ではありますね。
しかし、
表情などはいいが、もっと背景にも気を配れ、と言う事じゃないですか?
バックに黄色い何かありますが、
面積は小さいし、場所もたいした場所でないにかかわらず、
それが非常に強いように思います。
ぼくが最初に目がいったのが、その黄色でした。
>1年間に3度も入選させていただきましたので、そろそろ飽きられた、ということもあるかもしれませんが。
これはないと思いますね。
同じような写真でも、12回通してくれる審査員もおられますから。
書込番号:2858907
0点

ひろ君ひろ君さんの打開策を読んでいたら、なぜか「空手バカ一代」の“山ごもりで
眉毛を片方だけ剃り落とし”のエピソードを思い出してしまいました。
なんか間違っているような気がしても、とにかくやってみる事は大事ですね〜
スレ主さんへ更なる飛躍へのアドバイス
“コンテストで3位以内に入ったら、10D後続機種の購入を認めてもらう作戦”
やはり物欲は大切です。そこで目の前ににんじんをぶら下げてみましょう。
いい成績を獲ったら最新機種に買い換えOKの約束を奥さんから勝ち取れば、きっと
撮影の励みになる事でしょう。
アマチュアがナイスショットを勝ち取る為には、技術や機材よりも“情熱”が必要
だと思うのです。(たとえ少々不純であっても 笑)
書込番号:2858925
0点

スポーツ写真は撮ったことがありませんのでハズレと思いますが、スポーツ
(サッカー)の写真にしては、重要と思われる「動き」があまり感じられない
ような気がします。
シャッタースピードもブレを気にした速度ばかりのように思います。
スローシャッターでの流し撮りにも挑戦してみては、というアドバイスでは
ないかと思いました。(ド素人が失礼致しました)
書込番号:2859119
0点


2004/05/28 22:36(1年以上前)
ボツにしたカットにヒントがあるかもよ
書込番号:2859651
0点

私もJ1サッカーを撮ってアルバムに載せてます。 まぁ、私の場合は
ヴィッセル神戸サポの仲間に向けて公開してるって感じなのですが。(^^;
練習の成果を発揮すべく、一心不乱にボールを追う選手たち・・・
魅力的な被写体ですね。しかし、魅力的な被写体であるからこそ、それに
少年サッカーおじさん独自の視点や想いをプラスする事が、「更なる飛躍」
になりそうな気がします。選者の先生方は、一段上のステージに上がって
来いって言われているのでは無いでしょうか?
現在の「津田FCベストセレクション」は、父兄の方たちにも評判が良いと
思います。そういう、万人受けする写真だけでは無くて…という意味ですね。
私の場合は、ちょっとコンテスト向けっぽく撮ったのは↓の1枚だけです。
http://prime.lib.net/camera/photo/goal_kick.html
影をメインにしたつもりだったのですが、力量不足を痛切に感じ、どこにも
応募しておりません。(>_<)
また、この写真はヴィッセル神戸ファン向けの写真としても、不合格です。
こーゆーあたり、非常に難しいですね。。。とほほ。
書込番号:2860587
0点

上手いと云われる写真 と
ありがとう と言われる写真は全く別ですからね
書込番号:2860751
0点

まずはデジタルフォトに入選おめでとうございます。
先回と今回がどちらもスローインを後ろから撮られた作品ですよね。
そういう意味で、違ったアングルからの写真を期待されたのではないでしょうか。
二月のものは、競り合う子供でスローインとは違うシーンですが、画面の中で選手の占める割合はスローインと同じぐらいですね。
どれも、すばらしい作品であることは間違いない事実ですよね。
更なる飛躍が、何を意味しているのか、入選された三枚だけを並べて眺めていると、何か答えが出てくるかもしれませんよ。
ギャラリーの下の三枚は、サッカーとは違うシーンでの入選で、これもまたすばらしい作品ですね。
更なる飛躍を期待します。
(私の場合、これからも色々な個性ある写真を見せてください!って意味です)
書込番号:2860813
0点



2004/05/29 17:22(1年以上前)
昨日出さしていただいてから、この24時間で多くの方に見ていただき、たくさんの方に返信をいただきました。大変感謝しております。ありがとうございました。
しかし、このような、自分の撮った写真を多くの方(しかもカメラに通じている方たち)に見てもらい、意見を伺うなど、そう機会があるものではありませんので、今しばらく続けたいと思います。アドバイスなどでなく、気軽な感想で結構ですので、どうかよろしくお願いします。
サッカー場に行くと、こんな小学生レベルの試合でも、多くの方がカメラを持っておられます。ライバル心半分、興味半分で見ているのですが、そんな方々の気軽な意見もお聞きしたいので。もちろん、サッカーでけでなく、スポーツシーン全般で構いません。よろしくお願いします。
書込番号:2862209
0点


2004/05/30 02:30(1年以上前)
そうですね、演出云々はいらんことでした。少年たちはいつでも真剣です。プロにあこがれている子供たちも多い事でしょう。
どしゃ降りのなか、懸命にボールを追っている子供たちも撮ってあげてください。対策は必要ですが・・・負けてくやしがる姿も。
私も昔、サッカー少年のころはコーナーキックをダイレクトにゴールしたこともあるんだが・・・(自慢したいのよ!)
今は?・・息が切れます、脚がついていきません(笑)・・・クソッ!
書込番号:2864165
0点

今日、甥っ子の練習試合があるってんで撮影してきました。
1DMkIIと10Dもっていき撮り比べもしよーかと思ってたんですが、そんな余裕なくMkIIだけの撮影になった・・・・
ファインダーで追うと全体の動き見えないし、あっチャンスだと思ってかまえると遅かったり・・・ムズカシーです。
ボールがもうちょい入っていてくれたらなぁ〜って惜しいショットもあったけど、狙っていったつもりだったのに全然でした。(^^;
http://homepage.mac.com/zero_rs/Photo-ARMY/PhotoAlbum35.html
あっ、半ケツ甥っ子ぢゃないですからね。
書込番号:2867087
0点



2004/06/01 17:33(1年以上前)
たくさんの方から返信をいただき、本当にありがとうございました。そろそろ中締めとさせていただきます。
皆さんからのご意見は、それぞれ思いつくところがあり、有意義に読ませていただきました。特に、ひろ君ひろ君 さん の「上手いと云われる写真 と ありがとう と言われる写真」の一言は、ズシリときました。本当にそうですね。この言葉が全てを物語っているのかもしれない、と思いました。自分の子供がサッカーチームに所属していて、そのチームに同行して選手の写真を撮る、というスタンスでは、どうしてもその選手・その子のいい部分を撮るということになってしまいます。そのあたりが、作品としての写真、と考えると足りない部分なのかもしれません。
写真には、人それぞれの動機や目的、撮り方があると思いますが、コンテストに応募して、優秀賞なり一席をとるというのは、芸術性という部分が必要なのですね。そういった、撮る本人の求めるもの、その表現の仕方(難しいですね)などに、まだまだ勉強が足りないことに気がつきました。
自分の撮るスタンスは、先ほど言った様に、あくまで自分のチームを撮り続ける、というものですから、これからも撮った写真はあまり変わらないかもしれませんが、今回のことで少し見方を変えて、カメラを構えることができたらなー、と思っています。なかなか、文章にするには、表現力が足りなくて申し訳ないのですが、少し分かった様な気がして、皆様には本当に感謝してます。ありがとうございました。
私的なことで恐縮なのですが、私の息子はこの4月から中学生になり、実はもうこのチームには所属してません。新たなジュニアユースチームにて、今サッカーを続けてます。私も、一区切りするつもりで、今回この掲示板に出させていただきました。皆さんの真剣な返信で、私も区切りをつけ(息子と同じように)、また白紙から始めるつもりです。何かありましたら、ご報告なり、質問なり、させていただきますが、その際はまたよろしくお願いします。
では、また。
書込番号:2873285
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
こんにちは!
前ピン後ピンとは?理屈では分かるのですが、
実際に写真を見てすぐに分かりますでしょうか?
変な質問ですが、自分はぱっと見では分からないのです。
コツ見たいなのがあるのでしょうか?
0点


2004/05/30 12:19(1年以上前)
自分で狙ったフォーカス位置より前方にピンがきていれば前ピンでしょう。写真を良く見れば良いんじゃないですか?
>自分はぱっと見では分からないのです。
どこにフォーカスしたか分からなければ、ただのピンボケ写真って事で分からないんじゃないですか
書込番号:2865237
0点

メジャーで持つかって自分でどこにピントあわせしたか確認して撮ってみれば前ピンか後ピンかそうでないか分かるでしょう。
自分の狙ったのと違うのを確かめる場合。
もう一つ前ピン気味後ピン気味と技術面で使う場合もないですか。
きっと書かれたのは上のことなんだろうと思いますけど。
書込番号:2865378
0点


2004/05/30 13:23(1年以上前)
RAW撮影限定ですが,こんな方法もありますよ.
EVUでまずシャープネスを切ってください.つぎに最大にしてみて下さい.このとき,もっとも変化があるのがピント面です.
Rawのシャープネスの調整はピント面で最大に効果が出ます.アンシャープマスクとの違いです.
書込番号:2865423
0点


2004/05/30 13:56(1年以上前)
カメラまかせの撮影では、なかなか分かるような写りにならないのが普通と思います。
被写界深度が浅くなるように、絞り優先で開放にして、ピントを合わせる点とピントが外れた点にも被写体が有るようなフレームにして、中央の測距エリアでピントを合わせて撮影すると良いでしょう。
ということは、被写体は表面のピントを合わせた位置が見分けられ、覚えられるような壁のようなものを斜めに狙うとかの工夫が必要です。
ピントがずれるといっても、ほんの数センチですから、正確に合わせないと意味は有りません。
鼻の頭にピントを合わせたのに、目にピントが行ったとか、その逆とかのレベルです。
書込番号:2865506
0点

私の所有レンズがどうもオカシイと思い我流で測定してみました。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=JmLjgwVCoJ
5〜9枚目がそれです。
勿論、スケールの適宜のところへピント合わせします。
手ぶれを防ぐ為に三脚並びにレリーズを利用しています。
欠点は俯瞰状態での撮影ですから正確なo状態でのズレ数値は誤差が生じます。
書込番号:2866032
0点


2004/05/30 19:26(1年以上前)
けっこう絞っていると分かりませんね。
絞りF1.4とかF2.8で撮影できれば一目瞭然。
書込番号:2866517
0点

以前、わたしも安い中古レンズを購入した際に本当に使えるのか(^^;
と思いスケールを使って検証してみた事が有ります。
一時リンクを外していましたが、復活しました。
興味が有りましたらHPの実験コーナーに置いていますので見て下さい。
(EF50mm F1.4 USM、EF100mm F2.8 MACRO、EF70-210mm F4、EF75-300mm(1型))
書込番号:2866750
0点


2004/05/31 15:03(1年以上前)
初期不良にご注意を
さんが仰っているピント面の移動問題は、
カメラのAFやレンズが「不良」なのでは無いと思います。
いわゆる、「絞り込みによる焦点移動」だと思います。
MFでも、AFでも、ピントは絞り開放で合わせますが(通常は)、
実際に撮影する時は、たいてい絞りをいくらか絞り込んで
撮影するでしょう。
この時にピント面が「前」あるいは「後ろ」へ移動する事を、
「絞り込みによる焦点移動」と言います。
この現象は、レンズの絞り開放における
球面収差の補正を「どうするか」で大幅に変わるようです。
昔は、開放ではなく、少し絞った時にレンズの画質が実用になるように、
球面収差の補正具合を「過剰補正型」にするのが通例だったのですが、
コレだとちょっと絞った時に格段にシャープになる事と
(コレを立ち上がり効果が高いと言います)、
ピントの移動量が少ない事が利点なのですが、
反面背景のボケが硬く汚くなる事が多かったようです。
当たり前の事なんですけど、昔のレンズはそんなに明るくなかったし、
ピントは合わせはMFだったですから、
スクリーン上でピントを合わせた箇所と、実写の結果とが
ほぼ同じにならなくてはいけなかった訳で、
設計者があえて「過剰補正型」に設計していた事が多かったようです。
ところが最近のレンズは、ガラス材や設計技術が向上し、
かつ大口径化もしているので、絞り開放でも十分使いものになるように、
球面収差の補正を「完全補正型」にする事が多いようです。
完全補正型のレンズは、絞り開放でも充分な画質を発揮しますし、
背景のボケがキレイである事が多いのですが、
反面、絞り込みによるピントの移動量がデカイ事と、
絞ってもそんなに画質が「急激には」向上しない事、
さらには、やたらに絞ると「解析現象」によって
画質が落ちる度合いが「ひどい」事です。
数年前、NikonのAFカメラは、AF Nikkorの
絞りによる焦点移動を計算に入れてAFするらしい、
なんて聞いた事があったのですが・・・
CanonのAFにはそういう「しかけ」はなされていない、
という事でしょうか。
書込番号:2869290
0点


2004/05/31 15:07(1年以上前)
>「解析現象」によって
回析現象です <(_ _)>
書込番号:2869297
0点


2004/05/31 16:07(1年以上前)
↑うわー・・・すごく勉強になります!
先日、プロカメラマンとお話しする機会があって、キヤノンのレンズは全部いいね!と言っていました。それはちと言い過ぎではと思い「ぜ、全部ですか?」と聞き返したら、こんなふうに言っておられました。
「まぁ、全部というのは言い過ぎかも知れないけど、だいたいどのEFレンズを使っても納得できる画質だと思う。その点、ニコンは良いものと悪いもののバラつきがひどかった・・・。」
ちなみにその方の常用レンズはEF85mm F1.8 USMと標準ズームのEF24-85mmでした。24-85で撮影した作品を見せてもらいましたが、なるほど素晴らしいものでした。・・・レンズというのは、なかなか奥が深いですねぇ(汗)
ちょっと横道にそれました。皆様ご勘弁を m(_ _)m
書込番号:2869432
0点

>ザーさんさん
ものすご〜く細かい事ですが「回折(かいせつ)現象」だと思いますよ。(^^;
書込番号:2869523
0点


2004/05/31 19:22(1年以上前)
流星とMarkIIさん、こんばんは(=^0^=)/
いえいえ、昔のカメラ雑誌の受け売りです(*゜.゜)ゞポリポリ
当時は記事によく書いてありました。
測定してみたらフィルム面上で0.0なんミリ焦点が移動してるから、
実写では後へ何ミリ移動だとか、1cm移動だとか、かんとかって。
Canonは大口径やLレンズが多いし、背景のボケもNikkorより
おおむねイイ感じのようです。
となると、開放から画質が良好となる「完全補正型」が多く、
焦点移動を起こす度合いが強いレンズ「も多い」という事に
なってるのかも・・・
ジャドさん、(@^^@)/コンバンワ
そうでした!
「回折現象カイセツゲンショウ」すよね〜
ご指南ドモドモで〜す<(_ _)>
絞りの絞り込み過ぎによって「回折現象」が起こり、
画質が低下する件は、ココを見てくださいね〜。
www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
昔、某写真学校での事を思い出す・・・
私が回折現象の話をして「だからいたずらに絞り込めば
いいってモノじゃないそうですぜ。」
と言ったら、友人が、
「ええ、そうなの?俺なんか、絞れば絞るほどレンズの画質は
よくなるなるんじゃないかと思ってた。」とな、もし。
それって被写界深度の事とごっちゃになってんじゃないの?
と心の底で思った私であった...Σ(; ̄□ ̄A
※場所を移動しましたので、通信環境が変わっております(*^-^)ゞ
書込番号:2870062
0点

確かに昔のMF時代ではなかった話題かもしれませんね。
私が始めて手にした一眼レフはオリンパスのOM10で勿論AFなんてなかったです(大場久美子のCMが良かったです)。あの頃友人はキャノンのAE1を使用していて良くスポーツ写真(倶楽部活動)を撮影し、いいとか、悪いとか議論をしたものです。ピントに関しては肉眼でマニュアルであわすしかなく、AFによる前ピンや後ピンなどは話題になることは当たり前ですがありませんでした。昔から比較するとカメラが何でもやってくれてよい反面、機械的な誤差もて生じ悩ましいですね。
本題と関係なくてすいません。
書込番号:2871145
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dのバッテリー(BP-511)についてお聞きしたいのですが、純正品が良いことは解っているのですが、コスト的に互換品にも惹かれています。
某オークションでは1/5ほどで売られているのでとても気になります。
一部では「すぐ使えなくなった。」なども聞きますが、互換品で各社出ている物の中でお勧めもしくは○×のはすぐだめになったなど、ありましたら教えていただけませんでしょうか?
0点

悪い事言わん、純正にしとおきやす。
何処のメーカーか忘れたけど、純正でも保証どうとか、出てたけど。
純正電源買値は幾らだったの?
10Dは幾らで買ったの。それだけでおま。
書込番号:2860137
0点


2004/05/29 02:13(1年以上前)
純正と中国製互換品を一年間交互に使いました。
当初はほとんど差はありませんでしたが、今は互換品は純正の半分しか持ちません。
純正も値下げしたことだし、純正を薦めます。
書込番号:2860370
0点


2004/05/29 03:26(1年以上前)
プラットホーム さんこんばんは。
電池の話になると、ついつい首を突っ込みたくなります。
下記にキヤノンが出している警告があります。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/dvbattery.html
どう受け取るかは個人により差が出るかもしれませんが、
私は純正品の使用を強くお勧めします。誤使用や「海賊版」は本当に危険です。
もしよろしければ一度Kiss D の板で[2224693]を検索してみて下さい。
一時期「自己責任」と言う言葉が流行し、その意味を問う議論が世間で聞かれましたが、
この場合もまさにそうです。自己が負うべき責任とは、「すぐに使えなくなった」とか
「液もれして大事なカメラが壊れた」などの生易しいアクシデントに対する責任では
なく、「火傷」「失明」「火災による人身事故」など、取り返しの付かない事態が
起こりうる危険に対する責任です。
数千円の節約にそんな責任を負う価値がありますか?
いつも書きますが、全ての「非純正品」が粗悪なものであるとは言っていません。
一部の危険な「海賊版」と「優秀なサードパーティー製品」の区別が、我々消費者
には出来ないことが問題なのです。区別できない限りは、残念ながら純正品以外の
選択肢はないと私は考えています?
書込番号:2860475
0点


2004/05/29 04:15(1年以上前)
携帯電話ですが、海外で何件も爆発事故が起きています。
はっきりいって危険すぎるので純正をお勧めします。
書込番号:2860543
0点


2004/05/29 11:23(1年以上前)
えぇ〜!私はKen○oの互換バッテリーを二ヶ月くらい使ってました。何の以上もなく使用できましたが、怖いから純正だけ使う事にします。ちなみに購入価格の差額は1500円程度だったと思います。
書込番号:2861289
0点


2004/05/29 12:07(1年以上前)
PL(製造物責任)事故関連では、充電器(シェーバーなど)やバッテリ関連などの苦情件数が多くしかも増加傾向にあります。
もし、バッテリで液漏れ発生に伴い、カメラ本体やレンズに被害が拡大した場
合、互換品などはメーカー保証が殆どなく、泣き寝入りとならざるを得ません
。リスク覚悟なら別ですが、保険付きの純正品がベストだと思います。
書込番号:2861432
0点

>>バッテリで液漏れ発生に伴い、カメラ本体やレンズに被害が拡大した
合、互換品などはメーカー保証が殆どなく、
↑これって純正も保障してくれないよ。
書込番号:2863579
0点



2004/05/30 15:01(1年以上前)
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
僕にとって10Dはお気に入りの宝物なので、やはり、純正品にします。
書込番号:2865676
0点


2004/05/31 11:31(1年以上前)
>>↑これって純正も保障してくれないよ。
↑これって乾電池の製品と勘違いしてない?
純正同士の組み合わせで不具合が発生すれば保証対象。
書込番号:2868795
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


本日、父が近くのカメラ屋(北関東地区で主にチェーン展開の店)に、
10Dを注文に行ったところ 在庫が無く納期が長くて1ヶ月と言われたらしい
のですが、全国的に10Dは今品薄なのでしょうか??
時期モデルは、この納期期間には出ないので御安心をと言われた見たいで、待つ事にしたみたいです。
0点


2004/05/24 06:07(1年以上前)
私も昨日10Dが欲しくて購入しに行ったら最初に同じ事言われました。
その後、店員さんが電話で調べてくれて「別の店舗に在庫が1台あるので3日ほど待てば大丈夫」と言われたのですが
最終的に「展示品でよければ」と店長の一言で私の気持ちは
グラッときて購入してしまいました。
KissDからの買い替えですが、10Dも良いですね!
操作していてサブ電子ダイヤルが気に入りました。
書込番号:2843310
0点

おはようございます。
キヤノンは、流通在庫が だぶつかないようにしてるようですね。
書込番号:2843341
0点



2004/05/27 18:23(1年以上前)
そうなんですか〜 ヤ○ダ、コ○マに聞いた所 うちも全然入って
こないんですよー 困っちゃいます>< との事でした・・・・
サポートの見解は、大変注文が殺到しており製造に時間がかかっており
御迷惑おかけします との事でした。
書込番号:2855617
0点


2004/05/31 10:11(1年以上前)
>サポートの見解は、大変注文が殺到しており製造に時間がかかっており御迷惑おかけします との事でした。
10Dの生産ラインは止まってると聞きましたが・・・
10D後継機がもし生産に入っていれば
10Dは在庫のみなのでしょうね?
書込番号:2868661
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


今年の1月に10Dを購入し、水鳥や花を中心に撮ってきました。
今後は少し被写体を広げ人物にもチャレンジしたいと思っています。
人物撮るなら「グラビア写真に登場する様なモデルを」と思い、雑誌で案内が
出ている撮影会は手軽に行けるのではないかと思っています。
そこで、撮影会に向けてどの様な準備必要か、経験者のご意見を伺いたいと思
います。特に下記1)〜3)について
1)機材について
保有 ・10D
・タムロン28−75 F2.8
・EF70-200
・EF100マクロ
今後取得予定
・EF17-35mm F4L
・スピードライト 420EX
2)練習方法
3)その他注意事項
0点

こんにちは。
モデルの撮影会といっても、スタジオなのか屋外なのか、参加者は何人(1人のモデルを何人で撮るのか)などで、条件は違ってくると思いますが。
レンズは、単焦点の明るいものが1本は欲しいですね。
50/1.8、50/1.4、85/1.8、100/2 などなど。
必要な焦点距離は、モデルさんをどの程度の距離で撮影できるかで変わってきますが。
手近な人をつかまえて“瞳”にピント合わせをする練習くらいでしょうか。
書込番号:2861699
0点


2004/05/29 16:32(1年以上前)
モデルさんへの尊敬と感謝の眼差しかな?
それとバッグかリュック。是非、
IOWEPROを奨めたい。
書込番号:2862090
0点

失礼しました。
スレタイに「室内モデル撮影」って書かれてましたね。
今回は、28-75/2.8 をメインに参加されて、お好きな焦点域がわかったところで、明るい単焦点を検討されたらいかがでしょうか。
それから、キヤノンの70-200は3種類ありますが どのレンズでしょうか。
書込番号:2862175
0点



2004/05/29 17:37(1年以上前)
take525+ さん,らん三世 さん アドバイスありがとうございます。
アドバイスの中に「IOWEPRO」がありますが、初心者のため説明お願いします。
保有70-200レンズはF2.8 NON ISです。室内であれば距離的に無理かなと思
っています。
単焦点レンズの明るさの効果は絶大ですか?(F1台)
私としては、広角レンズ(EF17-35 F4L)が欲しくて、この撮影で使えないか
と思っています。
皆さんは、撮影会などで瞳にピント合わせはオート、それともマニュアルです
か? 私は、花など被写体が動かなければマニュアルフォーカスできますが、
動く被写体となるとかなり練習が必要だと思います。(置きピンなら可)
マニュアルフォーカスの良い練習方法あれば併せてご指導をお願いします。
書込番号:2862239
0点


2004/05/29 18:32(1年以上前)
morimori_jp さん、こんばんは。
IOWEPRO」については、下記のサイトを参照してください。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_10848022/22580126.html
http://www.lowepro.com/pages/series/stealth/stealth650.htm
ちなみに、私はIOWEPRO 650AWを愛用しています。
これも、皆さんからの紹介で入手したものです。
650AW以外は、カメラ店や量販店に展示していると
思います。
書込番号:2862388
0点

らん三世さん、morimori_jpさん こんばんは。
IOWEPRO→LOWEPRO(ロープロ)ですね。一応念のため。(^^)
人気商品ですね。
ちなみに私は、エツミE-4147です。
今回は室内とのことですが、仮に屋外の場合のモデル撮影なら機動性のあるものがよいでしょうね。
色々試して、ご自分の体に合うものを。(^o^)/
書込番号:2862488
0点



2004/05/29 20:01(1年以上前)
LOWEPROは、カメラバッグブランドのことだったのですね。勉強不足で今回初
めてしりました。私が保有しているものは、確か5,000円前後のショルダ
タイプです。野山を歩くときは、リュックタイプが便利で余裕有れば検討した
いと思います。
書込番号:2862654
0点


2004/05/29 23:02(1年以上前)
morimori_jpさん、はじめまして^^
被写体を広げられるのって良い事だと思います^^ それで次のターゲットがポートレートという事なのですね。
私も最近ポートレート撮影が多いのですが、あまり細かい事には拘らずに、他の撮影より”直感とスピード”を大切にしています。
もちろん細かいテクニックも必要だとは思うのですが、どんなにピントがきていようとも、モデルの良い表情、自然な表情を捉えたカットに比べたら、力のない作品になってしまうんですよね。
自分の撮影してきたものを見ているとつくづくそう感じますので、良い!と思った瞬間はとにかく集中力を高めてシャッターを切りまくっています。私の場合は大体1時間で100カットくらいですね。
それからレンズに関してですが、morimori_jpさんのお手持ちのレンズですと [EF70-200 F2.8] がよろしいのではないでしょうか?
室内であっても撮影会ならそれなりの光量が確保されるでしょうから、F2.8なら明るさも足りるでしょうし、望遠レンズ特有のボケ効果も期待できると思います。
広角系レンズについては、思い切り寄ってこそ面白いと思うのですが、撮影会だとそこまで寄り切れないかもしれませんよね?
それに他の撮影者の頭がフレームに入ったりで、なかなかシャッターが切れない事が多くなるかもしれません。
私の場合、撮影会ならほとんど70-200 1本だけで撮りきってしまいます。
でも1対1 の撮影では [EF50 F1.4] も使いますし、Fisheyeなんかも使ってしまいます^^;(Fisyeyeではモデルさんまで30cm以内にまで寄ります 笑)
それでは良い撮影になると良いですね^^
書込番号:2863368
0点


2004/05/29 23:04(1年以上前)
すみません。。。
↑のアイコンが女性になってしまいました^^;
以前使っていた「こうKoh」のHNも「使われています」とかで使用禁止になってるし、なんだかなぁ〜
どうも失礼致しましたm(_._)m
書込番号:2863383
0点


2004/05/30 02:40(1年以上前)
大切なのは「話術!」
書込番号:2864183
0点


2004/05/30 09:57(1年以上前)
〉na_star_nb さん
「L」の訂正、ありがとうございます。
書込番号:2864832
0点



2004/05/30 11:02(1年以上前)
Koh(こうKoh)さん アドバイスありがとうございます。
撮影会だと余り近寄れませんか? 雑誌の案内だと30名などと書かれており
、近くに寄れない。すなると70-200mmレンズの方が効果的。分かりました。
私は、接写をイメージし広角レンズ必要と思っていましたが、参考になりました。 室内は明るくなっていることを想定し、フラッシュ不要ですね。
書込番号:2865031
0点


2004/05/30 13:31(1年以上前)
morimori_jpさん、こんにちわ^^
>撮影会だと余り近寄れませんか?
3mくらいは距離を取る事になるかと思います。
ましてや30名ともなると、かなり人数の多い撮影会になりますよね?
30人が1人のモデルさんを囲むとなると、さらに長い距離を取る必要があるかと思いますが如何でしょう?
そう考えると広角系レンズではあまりにも短すぎるし、他の撮影者もフレームに入ってしまう事が懸念されます。
私が先週行ったのは、12名でのモデル撮影でしたが、16mmでの撮影時は他の皆さんにお断りを入れてから、5カット程だけ思いっきり寄って撮らせてもらいました。
その時のポジションはモデルさんの足元から1m〜1.5mくらいで、地べたに横になったりしながら撮ったんですよ^^;
>室内は明るくなっていることを想定し、フラッシュ不要ですね。
ん〜 曇天下では影が出来にくいので不要ですが、室内/晴天下のコンディションではストロボ必須かと思います。
それくらい光が当ってないところは落ち込んでしまいますので、ストロボで影を起こしてあげたほうが良いかもしれません。
もしストロボを使用される際は、ディフューザーもあればベターですよね^^
私もディフューザーは持っておりませんので、次回は使ってみたいと思っています。
これ以上の内容はこの板の主旨と外れそうですので、こちらではこれくらいとさせて下さい m(_._)m
書込番号:2865443
0点

本日モデル撮影に行ってきました。
基本的には70−200F4Lをメインに85F1.8を借りて使いました。単焦点の明るいレンズはやはりいいですね。モデル撮影では表情は勿論ですが、ぶれないために早いシャッターを切りたいですから、1.8の明るさは心強かったです。明るいところだと1/4000秒以上でシャッターがきれないため、絞らざるを得ないこともありました。ボケ味も大変良かったのですが、被写界深度は恐ろしく浅いです。少しでもモデルさんが動くと瞳からピントが外れてしまりのない写真になってしまいました。明るいレンズ全般に言えることですが、ブレと同時にピンボケは避けたいものです。
書込番号:2867070
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





