
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年5月24日 22:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月23日 22:55 |
![]() |
0 | 13 | 2004年5月23日 21:12 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月23日 18:33 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月22日 18:41 |
![]() |
0 | 16 | 2004年5月22日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
購入してから今までのショット回数を知りたいのですが、どうすれば分かるのでしょうか? CFカードのファイル番号をリセットしてしまったら、もう数えようが無いのでしょうか・・・
0点


2004/05/24 22:56(1年以上前)
SCに聞くとか…
書込番号:2845981
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


1ヶ月半ほど前に書き込み番号2683313で下記の質問をいたしました
ところ、レンズの故障の可能性が高いという回答を皆様からいただきまして
修理に出しましたら、再現しなかったが該当される箇所の部品は交換
したという返事で戻ってきました。
私は今、海外におりましてこちらに遊びに来ました彼女に持って
返ってもらい修理に出したのですが、まだ彼女の手元にあり戻って
きておりません。
下記のような症状でレンズを修理に出された方でCANONからどのような
回答があったかよろしければ教えていただけませんでしょうか。
> EF17-40F4Lの話題になるのですが、この掲示板でEF17-40F4Lを10Dと
> 組み合わせて使われている方が多いのでお願い申し上げます。
>
> 木曜日から今日まで旅行に行っておりまして10DとEF17-40F4Lを使って
> おりましたが、オートフォーカスが働かなくなりました。フォーカス
> ポイントは自動選択でも1点選択でも同じ症状です。EF17-40F4Lのピント
> リングを少し動かすとオートフォーカスが働くのですが、電源が手動或いは
> 自動でOFFになるとまたオートフォーカスが働かなくなります。EF17-40F4L
> を10Dから取外して取付け直してみましても改善されません。10Dの方でエラー
> メッセージは表示されません。
>
> 旅行にはEF17-40F4Lしか持って行きませんでしたので帰ってから他の
> レンズで試してみましたら問題なくオートフォーカスが働きましたので
> 10DではなくEF17-40F4Lの問題だと思うのですが、このような症状が
> 発生した方はおられますでしょうか?
0点

大陸浪人さん、こんちには。
>この掲示板でEF17-40F4Lを10Dと組み合わせて使われている方が多いので
僕もこの組み合わせで使っていますが、こういう現象にはこのレンズを含めて他のレンズでもまだ遭遇していません。
高価で高品質といっても工業製品ですから、故障することはあるでしょうし、不良品もあるとは思いますが、改修の現場で再現しないとたしかに原因の追及はむずかしいでしょうね。
思うに修理に出したものが直ったか、それとも潜在的にまだその問題を持ったままで現地に送り返して貰っても・・・というのが大陸浪人さんの心配されている点だと思うのですが、可能なら発送する前に彼女に他のEOSシステムで装着して貰って簡単な動作確認をしてもらってはいかがでしょう?
おそらく大陸浪人さんが所有していたときは100%の確率で発生していたと思いますので、それが簡単なテストでも起きなければとりあえず修理された、と判断しても良いのでは? その方がEOSシステムを所有してなければ周りの方か、購入した店で相談すれば協力してくれるのではないかと思いますよ。
ちなみに僕は日本で購入したものを米国で修理に出したことがありますが、事前に確認したところ保証の範囲ということで無料でやっていただけました。大陸浪人さんも確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:2839054
0点



2004/05/23 22:55(1年以上前)
投稿時年齢アイコン間違えておりました。(^-^;
ひ@NYさんご返事ありがとうございました。不安としてはひ@NYさんの
おっしゃる通りです。彼女はカメラのことは全く分かりませんしので
頼むことはできません。修理に出す前はほぼ100%の確率で発生しました
のになぜ再現しなかったのか不思議なのです。それで、再現したのに
再現しなかったが該当される箇所の部品は交換したと言ってるのかと
思い、他の方で同じような症状で修理に出された方はどういう返事だったか
知りたいと思いました。前回投稿いたしました時に何人かから同じような
故障(他のCANONのレンズも含めて)になったことがあると返事を
いただきましたので。
書込番号:2842360
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


この板で再三目にしているソフトの件でお聞きします。
6月号のデジタルカメラマガジンを見て、「やっぱりデジ一眼の恩恵をフルに得るにはRAWでの撮影が一番」などと思うようになりましたが、色々なソフトがお話に登場してきて、どのソフトが使い勝手が良く、レタッチ初心者の私に合っているのか悩んでいます。
そこで、わかりやすくて使いやすい、出来ればリーズナブルなRAW現像ソフトとレタッチソフトを教えてください。
現在私のPCにはEOSViewerUtility 1.0、FileViewerUtility 1.3、Adobe Photoshop Elements 2.0、Paint Shop Pro 8がインストールしてあります。OSはWinXPです。よろしくお願いします。
0点

↓RAW現をするな是非このモニターと
http://www.nmv.co.jp/mitsubishi/product/rdf225wg/index.htm
PhotoshopCSをセットで揃えましょう、
せっかくのRAWファイルもsRGBのカラースペースで使っていたんでは宝の持ち腐れです。
書込番号:2839941
0点

同じソフトインストールしてありますけど。RAW現像初心者のわたしはEOSViewerUtility 1.0使って後は気分でpspかElementsか違うソフトでレタッチしてます。EOSViewerUtility 1.0は簡単で見た目ですぐ分かるので余計なこと考えずにすみます。もしお金があったらPhotoshopCSを使っても良いのかも。Photoshop Elements 2.0は多くの方が使ってますが私はどうも苦手です。Paint Shop Pro 8の方が使いやすい。
すみません。お答えになってません。環境が似ていたので。
書込番号:2839948
0点

私は、あいかわらず BreezeBrowser
http://www.breezesys.com/BreezeBrowser/index.htm
です。
日本語のヘルプは
http://kazutoku.maxs.jp/BB/contents.htm
にあります。
rawの現像から、HTML作成まで、重宝しています。
書込番号:2839957
0点


2004/05/23 11:55(1年以上前)
現像はFileViewerUtilityでやってることが多いです。
EOSViewerUtilityは公開されたばかりでまだほとんど使っていません。
PhotoshopCSをインストールしたものの起動が遅いので常時使用はしてないですねぇ。もちろんこちらの方が現像時の事細かな設定が出来、よい事には違いないんですが・・・。
レタッチは慣れたPhotoshop5.0LEを使っていることが多いです。っていってもコントラスト調整とか、サイズ変更くらいしかしないのですが(^^;
書込番号:2839986
0点



2004/05/23 12:36(1年以上前)
皆さんレス有難うございます。
>好い加減チロキさん
このモニタ凄く良さそうなんですが、値段も恐ろしく良いですね〜。無敵のコンビって感じですが、私の懐具合ではちょっと無理・・・。
>goodideaさん、kunissaさん、Hakさん
ElementsとPaint Shop Pro 8ではPSP8の方が使い慣れているのですが、レタッチした際に画像の劣化などの点で差があるのでしょうか?
BreezeBrowserはある意味オールインワンと考えて良いでしょうかね。
書込番号:2840119
0点

高感度撮影や、クッキリハッキリな画像がお好みならば、やっぱり『SILKYPIX』(公開ベータ版)かな?っと…
書込番号:2840326
0点

サルパパ さん
アルバムの一番最後に、取り敢えずコントラスト自動調整だけ操作してアルバムにアップしました。手を加えずソフトにまかせました。
Photoshop Elements 2.0、Paint Shop Pro 8、Raw(EOSViewerUtility 1.0)の順番です。
画質劣化はどう感じますか。
画像の善し悪しは勘弁願います。昨日たまたま撮ったものを使いました。
大きいので今日中に削除します。
書込番号:2840340
0点


2004/05/23 15:02(1年以上前)
私は主にC1 LE 1.3でRAWを現像してます。
このソフトはなかなか良いです。
99ドルで買えますのでお安いソフトです。
http://www.pictureflow.com/CaptureOne/Pages/C1-LE-Purchase.html
それに15日間の無料使用期間がありますので、
その間に使っていて気に入らなければ買わなくていいです。
書込番号:2840559
0点


2004/05/23 15:20(1年以上前)
補正や修正に関しては、まずは、「Bubble Jet Printer クリエイティブパーク」の「デジタルフォトスタイル」
http://bj.canon.co.jp/japan/digitalphotostyle/
の、フォトレタッチ編あたりから入るといいかと思います。
銀塩でフィルムスキャナーで取り込んで画像処理、という時代からのものですが、
フィルムスキャナーでの取り込み=現像ソフトでのRAWの現像、と置き換えて考えれば、デジカメでもまったく同じです。
フルのPhotoshopをベースにしているので、具体的な操作についてはPhotoshop Elementにはない機能での説明もありますが、そこらはEVUやPaintShop Proに置き換えて読んでください。
補正に関しては、FVU、Photoshop、Paintshop Proのどれでも、したいことができるもの、したいことがやりやすいもの、自分の好み、で、使いわければいいと思います。
書込番号:2840595
0点

とりあえず、EOS Viewer Utility
もしくは SILKYPIXのいずれかと、
Photoshop Elementsの組み合わせでいいのでは。
経済的ですから。
SILKYPIXはお試しの価値があると思います。
結果はとても良いし操作も簡単ですし。
私自身はSILKYPIXと、
経済的にも技術的にも背伸びをして買ってしまった
Photoshop CSとを併用していますが。
書込番号:2840850
0点



2004/05/23 19:04(1年以上前)
やはり皆さん好みが色々あるようで、ご紹介いただくソフトの数も増えてきましたね〜。
goodideaさん
比較画像のアップ有難うございました。何度もじっくり拝見しました。元サイズで表示しないと全くと言って良いほど、私には差がわかりませんでした。
ただ、画像を元サイズ(拡大?)にしてみると、PSP8の方が気持ちざらついて見えました。この程度の差なら気にするほどではないかなと思いました。
このカメラにはまる前から、PSPを長く使っているので、やはり特に差が感じられなければPSPを使った方が良いかなと思ってきました。
現像に関してはRAWに不慣れなので、とりあえずEOSViewerUtility 1.0を使ってみようと思います。
さらに欲が出て懐具合も許せばPhotoshopCS等の導入も検討しようと思います。
書込番号:2841342
0点

サルパパさん
保存も含めてすべてソフトにまかせましたので、ある程度ソフトの特性も出てると思います。ソフトの関係でまったく同じ画像サイズにはできないのでわずかな差が出たんだと思います。でも目を皿のようにしないと分からない程度だと思いますので使いやすいソフトを使われればいいかと思います。
書込番号:2841753
0点



2004/05/23 21:12(1年以上前)
goodideaさん、本当にご親切感謝いたします。
今までJPEGでの撮影ばかりでしたので、とりあえずRAWで何か撮影して現像処理→レタッチとやってみようと思います。有難うございました。
書込番号:2841858
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


先日シグマの28-75mmを使って撮影した所,全部の写真がもやがかかったようになりました。夕方の光の少ない所で逆光で、AFが可成迷っていたので合焦が出来てないのか、それとも逆光によるレンズの現象?とも考えています。何しろ初心者なので良く判りません。ご指導ください。始めの三枚が問題の写真で下の三枚は次の午前中に順光で同じレンズで撮った物です。
0点


2004/05/23 01:03(1年以上前)
>始めの三枚が問題の写真で下の三枚は次の午前中に順光で同じレンズで撮った物です。
見れませんが・・・。私だけでしょうか?
書込番号:2838716
0点

デジ一眼用レンズ探索者さんにかわって(おせっかいながら)フォローアップします。
URLをこうするとアクセスできるようですよ。 > サルパパさん
http://pfemo.free.fr/10D
書込番号:2838757
0点



2004/05/23 01:39(1年以上前)
アドレス間違えてました。これで行くと思います。ご迷惑かけました。
ひ@NYさん、フォローありがとうございました。
書込番号:2838796
0点

こんばんは。
ピントは合っているようですね。
左上の窓と思われる場所の方からの逆光によるフレアの発生と被写体ブレが原因のようです。
フードをつければ少しは改善すると思いますが、写す場所をちょっと変えるだけでもかなり改善しますよ。
あと、夕方の室内は思ったよりも暗いので(目は徐々に暗さに慣れていくので気がつきにくい)、手ブレか被写体ブレがおきやすくなります。
書込番号:2838838
0点


2004/05/23 02:39(1年以上前)
ひ@NYさん有難うございます。見れました。
私もデジ一眼用レンズ探索者さんと同じような撮影結果が何度かあり、何が原因なのか考えてました。
私の場合、はっきりしていたのは撮影条件で、室内、ストロボ未発光、フード無し、このような条件で多く発生していました。
対策としてはストロボの使用(最近は屋外でも日中シンクロをよく使います)、室内でもフードを使用しレンズに無用な光が入るのを抑える、などです。
良い撮影方法が見つかったら私にも教えてくださいね。
書込番号:2838957
0点



2004/05/23 04:24(1年以上前)
試しにEF50mmF1.4の方で、同じような条件で撮ってアップしました。今日の方がもっと暗かったような気がするくらいでしたが、全体にもやがかかったような現象は起きませんでした。やっぱりレンズのようですね。シャッタースピードは同じでした。
私はフラッシュ撮影は苦手というか嫌いでもっぱらノーフラッシュです。ですから条件が悪い時はそれなりの覚悟はしているので、ダメなら駄目とあきらめが付きます。これで二度と無い機会でどうしてもという場合はあえてフラッシュ炊きますが、普段は被写体が娘なのでいくらでも撮らせてくれるし。でもはじめて10Dを使いはじめた頃からすると、夏に向かっての光の変化のせいなのか腕が少し上がったのか、同じレンズでも悪条件には段々強くなってきています。これからも勉強していきたいと思います。皆さんどうぞよろしく。
書込番号:2839093
0点


2004/05/23 05:34(1年以上前)
繁々と拝見させていただいて分かった事は、綺麗だ!娘さんがね。笑
さて、私のフレアなコメントは置いておいてと、まず、この様な条件下では、撮影時に露出を少しマイナスに補正し、デジカメのヒストグラムで山がちょうど収まるように調整して下さい。フレアがあるものは、やや右側に片寄り、露出オーバーな傾向になってます。こうなってしまった場合の救済の際も、一般的にデジカメは白飛びよりも若干アンダーな方が、ソフトによる補正が可能です。
Photoshopなどによるソフトでフレアを起こしている画像は、簡単な所では明るさ、コントラストをいじると少しピリッとしまった感じになり、救済が可能です。出来るだけ階調を保持したければ、今回の場合レベル補正でアンダー側のピクセルが存在しない部分はつめてしまい、機能として備わっていれば更にトーンカーブでSの字に補正すると、上級者っぽく仕上がります。
上記の方法が面倒な場合でプリントをする時は、プリンタードライバーのオートフォトパーフェクト(メーカーにより名称が異なる)、明るさを暗くすると似た効果が得られます。
以上、一般的な撮影後の救済方法です。御存知かも知れませんが、念のため書かせていただきました。
書込番号:2839146
0点

おはようございます。
みなさんが書かれてらっしゃるように、逆光によるフレアですね。
下記のサイトを参考に“ハレ切り”を工夫されればいくぶんは軽減されると思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20021218/103179/
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_30/3011500.html
一般にシグマのレンズは逆光に弱いと言われています。
もちろん例外のレンズもありますし、最近のモノは改善されているとも聞いてますが。
書込番号:2839324
0点



2004/05/23 18:33(1年以上前)
そうですか。これがフレアというものなんですね。
皆さんのご指導ありがとうございました。で、これにて娘の写真は削除します。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:2841221
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


4月にAFとMFのピントのヤマが違って見えるため修理に出しました。
AFでピントを合わせ、∞の位置でシャッターボタン半押しのまま、今度は自分の目で見てピントのヤマになるまで微調整すると、僅かに∞のマークより内側でドンピシャリ。
所が、AFの画像とMFの画像を拡大して見るとAFのピントでジャスピンでMFの方は当然ボケていました。
レンズのせいか自分の目のせいか、カメラのせいかわからなかったので、手持ちのレンズをとっかえひっかえしても同じでして、メガネを3種類かえたりしてもMFではいつも∞マークの少し手前でピントがあっているように見えるので、これではマニュアルフォーカスが出来ないという事で修理依頼しました。
3週間かかって戻ってきました。バックファインダーの調整・・・と言う内容でした。CMOSのゴミ取り依頼の時に必ずファインダーの清掃も依頼しているので、その時にスクリーンの位置などがずれるのでしょうか?どなたかの書き込みのなかで清掃依頼後ピントが合わなくなって再依頼したよですが・・・。
で、結果ですがMFとAFのピントのヤマが同じ位置になって返ってきてほっとしてます。でもまたずれる事があるのでしょうか?
ながくなって済みません。
0点



2004/05/22 14:38(1年以上前)
訂正です。バックファインダー→ファインダーバックです。ってどこかわかりませんが・・・。伝票に書いてありました。
書込番号:2836417
0点


2004/05/22 16:29(1年以上前)
ファインダーバックですね。
ファインダーのフランジバックのことです。
一眼デジでは、マウントのフランジ面からの画素までの距離、フランジからフォーカスセンサ(クイックリターンハーフミラーの下側)までの距離、それとフランジからファインダースクリーンまでの距離の三つが、規格に正しく同じになる必要があります。
この場合、ファインダースクリーンの位置に狂いが合ったので、ファインダーバック調整で合うことになりました。
書込番号:2836725
0点


2004/05/22 16:46(1年以上前)
書き忘れました。
ファインダースクリーンの取り付けの構造上、掃除などの目的で再分解などをしなければ、長期にわたり狂いは、再発しないと思います。
極めて長期では、構造材の経年変化により収縮、膨張もありますので、距離が狂うことは考えられます。
書込番号:2836766
0点

>清掃依頼後ピントが合わなくなって再依頼
たぶん私の書いたものでしょう。 状況としては、数打ってもさんと全く同じです。
私の場合は、激しくズレていたのでスグに判りましたが。。。
その時の技術者さんの話としては「ファインダースクリーンを装着する時に、金具の
位置が狂っていました。当方技術者の人為的ミスです。」との事でした。
普通に組み立てると、ちゃんと精度が出るようにボディが作られているはずなので、
数打ってもさんの場合も、組み立て時のミスだと思われます。
使ううちにズレていく事は、まず無いと思いますよ。バネで固定されてますので。
私の場合も、再調整(ちゃんと装着し直し)からは、全く問題ありません。
書込番号:2837069
0点



2004/05/22 18:41(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、グレイじいさん、ジャドさん、どうも有難うございました。
ジャドさんのレスでした。皆さん本当にカメラに詳しいです。敬服します。これで安心してピントを合わせるつもりが逆にボケの写真を増産せずに済みそうです。ファインダースクリーンを外さない限りそう簡単には狂わない・・・、ホットしました。
どうも有難う御座いました。
書込番号:2837142
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
以前どこかの書き込みで拝見したのですが、どうしても見当たらなくここに質問させて頂きます。当方4GBのマイクロドライブを使用しているのですが、何かフォーマットの方法によっては、書き込みや読み込みのスピードが速くなるとのこと。フォーマットの方法を教えて下さい。単にパソコン上でフォーマットするだけではないのですよね。
0点

わたしはXPなのですが、コマンドラインで
format ドライブ: /fs
で良いです。
書込番号:2815094
0点

2550183 ジョー805 さん 、の書き込みが参考になると思います。
10D でフォーマットするより、パソコンで、FAT32 32k か FAT16 64k でフォーマットするとよいみたいです。
私は、FAT16 にしています。
書込番号:2815103
0点

kunissa さん、フォロー有難うございます。
format ドライブ名: /fs:fat
でした(^^ヾ
聞いてきたら y を押さないと fat16 64k になりません m(_ _)m
書込番号:2815158
0点

セピア調 さん
>聞いてきたら y を押さないと fat16 64k になりません
何も聞いてこない(y を押すことがない)のですが・・・ 一応フォーマットは終了しています。当方のPCはXPです。
書込番号:2815273
0点

kunissa さん ありがとうございました。
>2550183 ジョー805 さん 、の書き込みが参考になると思います。
参考にしました。でもやはり、何も聞いてこない(y を押すことがない)状態でした。
書込番号:2815300
0点

>エゴラドさん
1.4GMDを、あらかじめスロットにセットしておく
2.デスクトップ上の「マイコンピュータ」を右クリック(右ボタンです)
3.上から4つ目の「管理」をクリック
4.管理ウィンドウが出てくるので、左側・下から2つ目の「ディスクの管理」
をクリック
5.ウィンドウの右側に、各ドライブの情報が表示される
これで、MDをセットしたドライブの情報(ファイルシステム)がFATに
なっていれば、FAT16/64kクラスタ・いわゆるFAT64で正常にフォーマット
されています。
もし、FAT32と表示されていれば、失敗かも知れません。
MDのドライブ上で右クリック→プロパティ→ツールタブ→最適化する→
MDドライブを指定→分析→レポートの表示 で、クラスタサイズを確認
してください。
もしも、クラスタサイズが4kとなっていれば、カメラ側でフォーマット
したのと同じ状態ですので、効果はありません。
とりあえず「FATかFAT32か」「クラスタサイズは」の2つをご確認下さい。
書込番号:2815874
0点

すいません。質問のあいのり 良いですか?(^^;
4GMDは10Dでフォーマット出来ないんでしょうか?
4GMDを手に入れようかなと思っていたのですが、なにやら書込を拝見しているフォーマットするのに簡単には行かないようで・・・。
んで、私はMACな人なので10Dでフォーマット出来ないと手も足も出ないのでありまする。(^^;
書込番号:2816731
0点

つてとら嬢さん。フォーマットはできますよ。
皆さんが書かれているのは、カメラでフォーマットするより、PCを使って別の形式のフォーマットにした方が、画像データの書き込み速度が少し早くなるということです。
ちょっと詳しく書きますと、
CFやMDのデータを読み書きするときには、クラスタと呼ばれるバイト数ごとに行われます。このクラスタのサイズは10Dでフォーマットすると4KBになるのですが、PCを使うと32KBや64KBにすることができます。クラスタには全て違う番号がついていて、MDのデータを読み書きするときには、この番号でデータの位置を指定する必要があります。
例えば1000KBのデータを書き込むとき、クラスタのサイズが4KBだと書き込むクラスタの番号を250回指定する必要がありますが、クラスタが64KBだと16回の指定ですむので、その分処理が早くなります。
書込番号:2817294
0点


2004/05/17 05:03(1年以上前)

ブルーミングとスミア さん、こんにちわ。
>つてとら嬢さん。フォーマットはできますよ。
詳しい解説ありがとうございます。
・・・でも、分からないナリ。(^^;;
いずれにしても10Dでフォーマット出きるのが分かり
一安心です。(^^)
と思ったら・・・
みっちゃ2 さん、こんにちわ。
あちゃぁ〜。
フォーマットを心配するより、入手方法を心配しなくちゃだわさ。(^^;
書込番号:2819479
0点

ジャド さん
とても分かりやすいアドバイスありがとうございました。どうやらチャントフォーマットされているみたいでした。
書込番号:2819837
0点

つてとら嬢さん こんばんは(^^)/~~~
今だったら、まだギリギリ間に合うかも・・・(^^;
根性があれば、店頭を探しまくるって手もありますし、ヤフオクでもまだ
デジカメでも使えるMD入りの旧Muvoが3万円以下で買えます(と思う)。
店頭価格より高く買うのって、メッチャしゃくですが、4GB−MDが
3万円ってのは、絶対に買いだと思いますので。。。
エゴラドさん、良かったですね。カメラ側でフォーマットしないようにね。
書込番号:2820070
0点


2004/05/18 07:20(1年以上前)
ここに書いてあります。参考にどうぞ。
http://www.bestshot.jp/tmp/tips/fat/
私も10Dと、PRO1の両方で4GBのMDを使用中です。
バッテリーのもちが心配なので、PRO1の方はバッテリーを予備に
もう1個持ち歩いていますが、容量を心配せずに使用できるのは
とても気楽ですね。
ジャドさんの仰るように、探せばまだデジカメ対応のロットのMuvo2は
店頭にありますよ。(私の近所でもまだ売ってます)
書込番号:2821467
0点

今日の午後名古屋の大須へ行き探し歩いて最後の一店に只今入荷!の張り紙
を見つけダメ元でゲットしました。パッキングが斜めの物だったので期待
しつつ帰宅、すぐに分解してフォーマット出来て無事4GBユーザーになれま
した。あと少量はあると言ってましたよ。名古屋の方はお急ぎを・・
念の為に外観とシリアルNoを写しておきました。
書込番号:2822974
0点

↑ パッキングはないですよね。パッケージです・・・(-_-;)
書込番号:2823147
0点

ジャド さん、こんにちわ。
すぐにでも購入したいのはやまやま。
でも、先立つものが全然無いのですぅ。(T^T)
ボーナス時期まで残ってるはずないよね。。。
書込番号:2834960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





