
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年5月5日 16:40 |
![]() |
0 | 10 | 2004年5月5日 11:17 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月4日 23:59 |
![]() |
0 | 26 | 2004年5月4日 23:31 |
![]() |
0 | 25 | 2004年5月4日 08:36 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月3日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


ZoomBrowserEXが削除できない状態でこまってます。
削除というのは再インストールするためですけど、
アンインストールが出来ないのです。
canonサポートで教えてもらったレジストリを削除しても
だめでほとほと弱ってます。これでダメなら、ハードメーカ
とかへも問い合わせ・・・ということで見放されてます。
で質問ですけど。
レジストリで
1.HKEY_CURRENT_USER\Software
2.HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE
のホルダがあるのですが、それぞれどのような内容が入ってる
のでしょうか、canonからは上記2.の下のZoomBrowserEXホルダ
を削除と教えてもらったのですが。
1.にもZoomBrowserEXに関係しそうなものが入ってます。
パソコンに詳しい方でご存知の方、よろしくです。
0点

メンテナンスも兼ねてOS再インストールに一票。
以上PCに詳しくなくてZoomBrowserに何度か弄ばれた事がある者の感想です(苦笑)
書込番号:2753140
0点

今までWindowsをお使いになってきてインストールしたソフトをアンインストールした経験はありますか?
コントロールパネルの中にある「プログラムの追加と削除」にZoomBrowserEXが出てきませんか?
再インストールするためにいったん削除をしようとしていますが、
前回のインストールに失敗したので再インストールしようとしているわけですよね?
Windowsは使っているとゴミがたまってきて動作が不安定になるのでWindows自体の再インストールから行うことをお勧めします、
私も仕事に使うPCには変なことをしないので一年くらい放っておいていますが、
趣味で使うPCは垢落としの意味でも月一で定期的にOSのクリーン再インストールを行っています。
書込番号:2753154
0点


2004/04/30 18:44(1年以上前)
試しに一度上書きでZoomBrowserEXをインストールして、その後アンインストールしてみるとかはどうでしょうか。他のアプリケーションでうまくいったことがあります。
書込番号:2753156
0点



2004/04/30 19:28(1年以上前)
「プログラムの追加と削除」,上書きインストールも全て、
古いZoomBrowserEXを削除しますかとでて、OKのあと、
下記『Windows インストーラ』と表示される画面がでて
パソコンに見放されている状態ですわ。。
『選択した機能は現在使用できないネットワークリソース
にあります。OKをクリックして再実行するかインストール
パッケージ”zb.msi”を含むホルダに代替パスを以下のよ
うに入力します。』
『このファイルは製品canon・・・に対する有効なインストール
パッケージではありません・・・・・この製品をインストール
できるフォルダにある・・・・”zb.msi”を使用してインス
トールしてください。』
とでてパス入力BOXが出てくる画面、で、zb.msiのあるパスを入れ
ても結局だめで半ばあきらめです。
書けば長くなるので要点だけですけど。
4.6cにアップグレードしようとして、途中で停止したのですが、
(ZoomBrowserEXに組まれている色々なTOOLを順次インストール
しているみたいですが、ちょっと時間がかかるので停止した)
その後、一度動かしているとZoomBrowserEXそのものは一応
アップグレードされていたようですが、心配になって再インス
トールしようとしてこのざまです。
どっかでアンマッチが生じている様な気がするので削除を考えた
のに、それすら出来ない状態です。
ま〜ダメならダメのまま行きますか。
書込番号:2753302
0点

私だったら気持ち悪いのでOSのクリーン再インストールしてますね(^_^;)
書込番号:2753338
0点


2004/04/30 23:40(1年以上前)
わたしもクリーンインストールに1票!
今回の問題が解決しても、次から次からへとトラブる予感アリ。。
書込番号:2754346
0点

アップグレード中に強制終了したということですね?
電源を切られたのですか? Ctrl+Alt+Delなどでタスクを終了したのですか?
いずれにせよ、ZoomBrowserEXの動作不良ではなく、オペレーションのエラーに
よるものですね。
とりあえず、レジストリエディタで、”zb.msi”を検索してみて下さい。
『m;1;ドライブ名:\SOFTWARE\ZOOMBRSR\JAPANESE\』というデータが
あるはずです。
このドライブ名というのは、インストール元のドライブ(CDからインストール
したのなら、CDドライブ名)なのですが、それがネットワークドライブなどに
変更されていませんか?
ここを、インストール時のドライブ名に変更します。その後、
1.『C:\Program Files\Canon\ZoomBrowser EX\』のフォルダ内データ
2.ZoomBrowserEXのアンインストール情報
3.『HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CANON\ZoomBrowser EX\』のレジストリ
以上のデータが完全に削除されている事を確認してから、再インストールを
されればいかがでしょう?
ただし、これでも失敗した場合、現在使用できているZoomBrowserEXが使えなく
なってしまいますので、注意して下さい。これでダメなら、OSのクリーン
インストールをするという覚悟の上、お試し下さい。
書込番号:2758830
0点



2004/05/02 18:06(1年以上前)
ジャドさんのres、藁をもつかむ思い出みましたけど、やっぱりダメでした。
ZoomBrowserEXはすでに動いていません。
デスクトップのZoomBrowserEXショートカットを起動しても、とうぜんexeファイルを起動してもおなじでしたけど、『Windows インストーラ』と表示される画面がでてくる状態になってました。
強制終了は電源とか、CTR+・・で終了させたのではありません、×の閉じるで終わらせただけです、だからこれは特に問題は無いと思っているのですが、その後にwindows¥TEMPファイルを全て削除してしまいました。
これからおかしくなった(上述および[2753302]のように)様に思います。
ところで、ジャドさんのおっしゃる事tryしてみました。
1.『C:\Program Files\Canon\ZoomBrowser EX\』のフォルダ内データ
n;1;C:\WINDOWS\TEMP\PFT907~1\ZOOMBRSR\JAPANESE となってました。この下に、mediaとnetというホルダがあって
media内は特に何もデータなし、net内は上記c:以降が入ってる
2.ZoomBrowserEXのアンインストール情報
これはどこにあって、どうやって削除するのでしょう
3.『HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CANON\ZoomBrowser EX\』のレジストリ
これはすでに削除済みなんです、レジストリというよりZoomBrowser EX ホルダそのもの
現状、上記のような状態なんです。
これから何かわかるでしょうか。
書込番号:2760190
0点

フルタイムさんも予想されている通り、C:\WINDOWS\TEMPフォルダを削除して
しまったので、不整合が起こっているようですね。
いろいろトライする方法はあるのですが、掲示板でのやり取りでは情報をうまく
伝えられずに、失敗してしまう恐れも多くあります。
>クリーンインストールは現状同一環境の再構築を考えると、そう簡単には
>できません。
という状況なら、うかつに「これを試して」とも言えませんので困ってます(^^;
とりあえず、以下の方法だけ試してみて下さい。
1.レジストリエディタで、”zb.msi”を検索し、出てくる
n;1;C:\WINDOWS\TEMP\PFT907~1\ZOOMBRSR\JAPANESE という値を
m;1;CDドライブ名:\SOFTWARE\ZOOMBRSR\JAPANESE\ に変更する
2.その下の net というフォルダを削除する
3.ZoomBrowserEXのアンインストール情報(注)を削除する
4.付属CDから、古いZoomBrowserEXを再インストールする
注:アンインストール情報とは、コントロールパネル内の「プログラムの
追加と削除」に出てくる名前です。ここに「ZoomBrowserEX」があれば、
レジストリを変更するツール(窓の手など)を使って、あらかじめ
名前だけを削除しておいて下さい。
書込番号:2761126
0点

〜 追記 〜
「インストール(アップグレード)中に×の閉じるを押すと、レジストリを
変更してる途中でも、本当に終わっちゃうの?」と思って実際に試してみました。
CDからインストールしたままのVer4.1.0.46を、キヤノンのサイトからDLした
Ver4.6.0.32にアップグレードしてみたのですが・・・
×の閉じるが有効な時(色が濃くなってる時)に押しても、そのウィンドウは
閉じますが、アップグレード処理そのものは終わりません。次の処理に移ると、
また次のウィンドウが新しく出て来ました。で、最後まで処理が進み、再起動を
求められました。当然、無事にアプグレードは終了・・・・・
フルタイムさんが、どのような処理の時に×印を押されたか、その後では何も
ウィンドウは表示されなかったか、もし覚えていれば教えて頂けませんか?
書込番号:2761886
0点



2004/05/03 08:50(1年以上前)
ジャドさんのおかげでちょっと進みました。
ジャドさんのおっしゃる1.2.3.4.を実行する事により
1)窓の手でZoomBrowserEXを削除する事により、『古いバージョンを削除しますか・・〜』
のメッセージがでなくなり『選択した機能は現在使用できないネットワークリソース〜』
もでなくなりました。
2)インストール画面で『ZoomBrowserEXを設定しています・・・』まで進むのですが、その後
デスクを挿入してくださいの画面がでるようになりました。
上記2.項でパスはインストールCDになっているはずなんですけどね。
どうしてでしょう。
それとジャドさんの質問ですが、
>フルタイムさんが、どのような処理の時に×印を押されたか
記憶によると、アップデートの処理に同じような処理を繰り返し行っているようだったので
あまりタイミング考えずに押したように思います。
その後のメッセージは特に記憶にないので出なかったのではと思いますが。
その後ZoomBrowserEXを立ち上げてバージョンがあがっているのは確かめています。
書込番号:2762402
0点

他にも、パスを設定しているレジストリがあるようです。
レジストリエディタで「ZOOMBRSR\JAPANESE」というデータを検索し、見つかった
パスを全て m;1;CDドライブ名:\SOFTWARE\ZOOMBRSR\JAPANESE\ に変更してみて
ください。
たぶんパスだけしか出てこないと思うのですが、明らかにパスじゃ無いデータは
変更しないで下さいね。(^^;
デスクを挿入してくださいの画面で止まったという事は、レジストリには変更が
無いとは思うのですが、念のために上記[2761126]の1.〜3.の確認・実行を
前もって行ってから、4.の再インストールをお試し下さい。
>アップデートの処理に同じような処理を繰り返し行っているようだったので
>あまりタイミング考えずに押したように思います。
繰り返し行っているように見える処理は、違う関連アプリをアップグレードして
いるものでした。しかし、私がこの時に×を押しても止まらなかったのですが、
押し方が足りなかったのかな?(笑)
いづれにせよ、×印を押して止まるのは困りものですね。。。
書込番号:2763684
0点



2004/05/03 17:44(1年以上前)
ジャドさんお手数です。
>パスを全て m;1;CDドライブ名:\SOFTWARE\ZOOMBRSR\JAPANESE\ に変更
やってみましたけど、状況変わらずです。
確かに、パスは全て変更しましたが、前と進捗状況もおなじようですね。
インストールの進捗状況は目盛り3個でとまり、デスクを挿入してくださいがでます。
HKEY_CURREMT_USER\software\microsoft\windows\currentVersion\Explorer\ComDlg32\OpenSaveMRU\msi
のパスがa,b,c,d と4つあってそのうちa,bが同一パスになってます(下記)。
m;1;E:\SOFTWARE\ZOOMBRSR\JAPANESE\zb.msi
c,はE:\SOFTWARE\ZOOMBRSR\SIMPCHIN\zb.msi
d,はE:\SOFTWARE\ZOOMBRSR\ENGLISH\zb.msi
MRUlistは abdcとなっていますけど・・これはどうなんでしょう。
書込番号:2763951
0点

返事遅れてすみません。<(_ _)>
たぶん、HKEY_CURREMT_USER\software\microsoft\windows\currentVersion\Explorer\ComDlg32\OpenSaveMRU\msi の内容はあまり関係無いと思います。
全ての値を m;1;CDドライブ名:〜 に変えても進捗状況が同じと言う事は…
ちょっとお手上げですね。(^^; ここから先は、OSの再インストール覚悟に
なってしまうので、ちょっと怖いです。お役に立てずに、申し訳ないっす。
書込番号:2772671
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
過去の履歴を探しましたが、見つけることができなかったので質問します。
先日、八重山諸島へ行ってきたのですが、レンタサイクルに乗って、10D+17−40F4Lを首からぶら下げて写真を撮りながら1日中走っていました。八重山の島々は車が少ないのと島が小さいので自転車で十分なのですが、その際、「ここでストラップが切れたらカメラもレンズもお亡くなりになるな」と思い、できるだけ片手を下からカメラに添えて走りました。結果として切れるとこはなかったのですが、はたしてストラップの強度はどれくらいあるのでしょうか?
キロ数でもいいですし、「カメラ+レンズで何キロまでは大丈夫だった」とかでもいいので、皆さんの意見や経験を教えてください。また、ストラップは経年劣化すると思われますがどれくらいで皆さん交換していますか?交換する必要はありますか?ちなみに使用しているストラップは1年間使用しているEOSストラップ(現行品のUではないです)です。
他のレンズや飲物などはリュック型のカメラバックに背負っていたのですが、カメラをバッグに入れるといちいち取り出すのが面倒ですし、かと言って以前の書き込みにもありましたが、前籠に入れる気にもなりませんで、結局首からぶら下げたのです。
直接性能に関することでは有りませんが、どうぞよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
ボディ自体が重い場合や重量級のレンズを付けた場合はストラップだけに重みを任せてしまうような事はしないですね。
ストラップ自体は時々点検していますよ、カメラの金具とスレル部分は特に。(^^)
痛んできたら当然交換します。
書込番号:2768335
0点


2004/05/04 18:44(1年以上前)
ストラップのベルトの部分を見て、金具などと擦れる部分等からささくれたような、毛羽立った感じになってきたら気をつけたほうが良いでしょうね(^-^;
使い方にもよると思いますが、標準ズームでの仕様がメインならさほど神経質に考えないでいいと思います。
400ミリ2.8のようなレンズを常用するなら別ですが。
書込番号:2768628
0点


2004/05/04 19:10(1年以上前)
あさってキヤノンに聞いてみた方が早いと思います。きちんと強度テストしていると思いますし、設計していると思います。多分、Kg単位のデータで答えてくれると思いますよ。
書込番号:2768713
0点

マウント部 ストラップに負担がかかりすぎて壊れる程に重いレンズ(サンニッパやヨンニッパ等)には
レンズストラップが取り付けられるようになっています
そういうレンズの場合にはレンズストラップでぶら下げるようにします
(そんな高価なレンズは所有しておりませんが)
普通にレンズをカメラに取り付け カメラ側のストラップでぶら下げて
ます
70-200 F2.8でも気にせずぶら下げてます
書込番号:2768777
0点


2004/05/04 19:45(1年以上前)
この質問は意外と難しいので、明確に答えられる人は非常に少ないでしょう。
そこで簡単なテストをして見ました。
テストしたのはキスデジに付いてきたストラップで、これに約40kg程度の付加をかけても切れる事はありませんでした。
ただし、ストラップ耐加重をどのメーカーも明記していない所を考えるれば、どうもストラップ単体の強度よりも、カメラのマウント変形などに対するトラブルが先に発生し、耐加重はあまり意味を持たない気がしました。(ストラップ自体は十分に強度あり)
劣化に対して言えば、気になるようであればカメラとの接触ポイントを定期的にずらすことで一生使えるものだと思います。ただし、交換の目安としては、ストラップはいくつかの糸状のものをよった構造になっている為、1割程度の糸切れが認められた時とされてはいかがでしょうか?(1割切れていたとしても、少なくとも約36kg程度の重さには耐えられると考えた為。例外:酸性・アルカリ性洗剤で洗うと、劣化の恐れあり)
余談を言いますと無責任のようになりますが、この手のバンドは、ねじれたり、絡まった状態や、一点に荷重が加わった時などはもろくも切れる場合があり、保障を受けるのは難しいと思います。
更に補足させていただきたいのが、当たり前ですけれどもカメラをどこかに引掛けると、思わぬ人身事故になる可能性が考えられます。カメラの破損と共に、注意する事が必要があるのではないでしょうか。
書込番号:2768840
0点


2004/05/04 22:00(1年以上前)
半年ほど使用したストラップを外して見てみると、金具と擦れる部分は結構毛羽立っていました。望遠とバッテリーパックを付けていると結構重いので、心配で交換してしまいました。それ以来、望遠を付けて首からぶら下げる時は手を添えたりして気を使いますね。万一切れてもメーカーに苦情を言っても対応してもらえるとは思えないので。
書込番号:2769397
0点


2004/05/04 23:59(1年以上前)
使用法で耐性が随分と異なると思います。
今回の課題については、メーカーの方と
考えても良いほど安心出来るコメントを
寄せられた「試した人 さん」の仰る事を
頭において、普段気にもしていなかった
ストラップにも気配り・目配り・心配りを
していきたいと思います。
書込番号:2770075
0点

一度だけ切れたことがあります。
ただし、一般のナイロン製ではなく、EOS-1ユーザーの皮製ストラップ。
ストラップの細い部分に引っかき傷のようなものが付いてしまい、それがだんだん広がって切れました。その後同じものに取り替えましたが以後は切れていません。
傷さえ付けなければ使用法は関係ないようです。カメラの持ち運び方を変えたら傷が付かないなどということはありませんから。
書込番号:2770402
0点

皆さんレスありがとうございます。
特に「試した人」さんのご意見が参考になりました。首や肩に40kgもの重量がかかるとおそらく立っていられないですし、強度的には十分であることがわかりました。
これからはカメラとの接触部を定期的に点検し、ずらしたり、毛羽立ったりしていたら交換するようにします。
書込番号:2771581
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
日立のマイクロドライブ(4GB)を使っています。カウントが999枚までしか認識してくれません。1,000枚以上認識させる方法はあるのでしょうか。過去ログで、PC(WinXP)でフォーマットした方が良いとのことだったので、カメラ側でのフォーマットはしていません。(カメラ側でフォーマットしても同じですが・・・)
0点

表示が3桁までだから 999枚なだけではなかったでしょうか? 画像サイズを小さくしたら表示の999枚より 実際は沢山撮れてたような?
書込番号:2769229
0点

単に表示上の問題で実際はそれ以上撮れます。
残り枚数が本当の撮影可能枚数が999以下になれば減ってきます。
試しにPCからMDに画像を大量に送って残りのスペースを
1GB以下にしてからからカメラで見て下さい。
書込番号:2769342
0点


2004/05/04 21:59(1年以上前)
こんばんは。
質問と少し内容は違うかもしれませんが、
RemoteCaptureを使えば見えるみたいです。
私は使ったことないのですが、10Dの
ソフトウェア使用説明書にあります。
書込番号:2769390
0点

>カウントが999枚までしか認識してくれません
認識しないのではなく、単に表示が3桁表示のため999枚までしか表示されないのではないでしょうか?
撮影可能枚数が999枚以上の時は表示が999のままで、999枚より減ると表示がカウントダウンしていくのではないでしょうか。
書込番号:2769493
0点


2004/05/04 23:59(1年以上前)
カウンター3桁がほとんどなので 999表示しっぱなしの機種は多いですね。
大容量なので、仕方ないのかなと考えましたが、よく考えたら画質を落としたら容量の少ないメディアでも 999になります。
やっぱり、4桁は必要ですね。 何枚取ったかがわからないので、バッテリーの消耗予測がしにくいですから。(一休みして再生モードにすればわかりますけど)
書込番号:2770076
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

正確に言えば、1.6倍相当の焦点距離のレンズ相当の画角になる、ですね。(^^)
書込番号:2758958
0点


2004/05/02 10:28(1年以上前)

10Dも1.6倍になりますよ(^-^)
望遠側にシフトしますから、望遠好きの人にはたまらない魅力ですね。
360mm F2.8なんて望遠レンズ買ったら、ン十万円するのが十万円以下で手に入りますからね。
その分、広角側が苦しいですが^^;
書込番号:2758997
0点

F2→10Dさん、おはよ〜ございま〜す。(^^)
突っ込ませて頂きま〜す。(^_^;)
>360mm F2.8なんて望遠レンズ買ったら、ン十万円するのが
>十万円以下で手に入りますからね。
???
書込番号:2759021
0点

take525+さん、おはようございます。
へへへへへ!すんまそん^^;
360mm F2.8は35mm換算値です(^_^)v
200mm F2.8Lをキスデジや10Dで使った場合です。
1Dsで使えば200mm F2.8ですね(-_-)
書込番号:2759091
0点

320mm相当 (-.-)ぼそっ
(^^;;;;;;;;;
書込番号:2759149
0点

たびたび失礼おばいたしましたm(_ _)m
200×1.6=320ですね(^^;)
痴呆が始まっちゃったのかな?
書込番号:2759196
0点

みなさん、すばやい返答ありがとうございました!
キスデジちょっと買いあせったかな?なんて思いましたが、
10Dも同じと聞いて安心しました♪
書込番号:2759239
0点


2004/05/02 14:17(1年以上前)
200mmf2.8の場合、f2.8の明るさで320mm相当の画角になりますが、
遠近感、被写界深度は、あくまで200mmf2.8のままですから、
320mmf4.0くらいの感覚になると思います。
書込番号:2759606
0点

>たけみんさん
>持ってませんが、なるんではないかと
>http://www.kazuhiro-yamada.com/photo/term.html
ご紹介されたついでにアスペクト比が間違っていると教えてあげて下さい。
書込番号:2759629
0点

余談:1.6倍
約80年程前に、ドイツのオスカー・バルナック氏が当時映画用だった35ミリ幅のフィルムを使う、画面サイズが24×36ミリの「ライカ」と言う写真機を作ってから、この画面サイズがポータブルカメラの主流となりました。
これを、通常「35ミリカメラ」とか「ライカ版カメラ」などと言っています。
このカメラに馴染んだ者には、50ミリの焦点距離のレンズを付けると、ほぼ人間の明視の画角が写ることや、ポートレート撮影には85ミリくらいが丁度良いことや、手持ち撮影をするには135ミリくらいがブレの限界であることや、スナップ撮影には35ミリが良いとか、広角と言うには最低でも28ミリが欲しいとか、室内撮影をするには24ミリがあると便利だとか・・と言った様に焦点距離と画角の関係が身に染み込んでいます。
最近になってコンパクトデジカメが現れ、焦点距離が7.1ミリ〜21.4ミリ等と書かれていてもどんな画角で写るのかがさっぱり分からず、「35ミリカメラに換算すると28ミリから85ミリです」と言われると、ハハーンあのくらいの画角かと判るという具合です。
最近のデジタル一眼レフカメラの撮像素子はAPS-Cサイズ゙などと言われ画面サイズが15.5×23ミリ程度になっており、ライカ版カメラの画面サイズの1.5〜1.6分の一になっています。
画面が小さくなれば、レンズ゙の焦点距離も小さくしないと同じ画角を撮影出来ません。
APS-Cサイズのカメラに50ミリレンズを付けると、ライカ版カメラでは80ミリレンズを付けたような画角となります。
・・・と言うことで「デジタル一眼は焦点距離が1.6倍になる」と言う表現になったのです。
これは、決して焦点距離が実際に伸びるのではありません。
この従来のカメラを使っていなかった人達や、使っていてもレンズの焦点距離を意識していなかった人たちには、35ミリ換算の数字は何の意味も無い数字でしょう。
本当は、焦点距離を乗除しただけでは全てを換算したことにはなりません。
ボケの具合や、パースペクティブが微妙に違うのです。
今後ある程度このAPS-Cサイズがデジタル一眼の標準になるのでしたら、一々換算をしなくても直接的に感覚を理解できるようになりたいものです。
余談の余談:銀塩
従来のフィルムは光に反応する銀の化合物で出来ていました。
フィルムを使わない「デジタルカメラ」に対して従来のカメラを「銀塩カメラ」と言うようになりました。
書込番号:2762716
0点

勉強になりました。
ここは楽しくカメラの知識がつくのでいいですね。
書込番号:2765117
0点

こんにちわ。
横から便乗質問でごめんなさい。(^^;
遠近感(パースペクティブ)1.6倍相当で良いんですよね?
書込番号:2765247
0点

こんばんは。
>遠近感(パースペクティブ)1.6倍相当で良いんですよね?
わたしは、そのように理解しています。
ただ、メインの被写体が同じ大きさに写るようにすると、深度が異なるので見た目の印象は違うとは思いますが。
書込番号:2765338
0点

こんばんは。
>わたしは、そのように理解しています。
そうです。CANON iMAGE GATEWAYのページ↓にも出てます。
http://www.imagegateway.net/eosd/technique/03/08.html
ただ、このURLはCANON iMAGE GATEWAYに登録されてないと見られませんので説明だけしておきます。
パースペクティブは1.6倍相当で良いのです。
被写界深度(ぼけ)はレンズ固有ですので換算はしません。
以上の具体的な画像もHPにはあります。
書込番号:2765499
0点

F2→10Dさん
↑のリンク先見れません
ほんとにパースペクティブ1.6倍でいいのかなぁ (?_?)
書込番号:2765549
0点

take525+ さん、F2→10D さん、こんにちわ。
お答えありがとうございます。
take525+ さん
>ただ、メインの被写体が同じ大きさに写るようにすると、深度が異なるので見た目の印象は違うとは思いますが。
なるほど!
遠近感に違いが無い様なのに、なにか違って感じてたのは被写界深度せいだったのですね。
F2→10D さん
>http://www.imagegateway.net/eosd/technique/03/08.html
ページご紹介ありがとうございます。
説明を読んで、ボケ(被写界深度)の違いだという事がハッキリし、スッキリました。(^^)
そそ、おきらくごくらく さん、ページ見れましたよ。なんでだ??
書込番号:2766036
0点

余談:パースペクティブ
今、カメラから10メートル先に一人の人物に立ってもらい、更にもう10メートル先にも同じくらいの背丈の人物に立ってもらいます。
そして二人を同時に撮影すると手前の人物の半分の大きさで後ろの人物が写ります。
出来上がった写真を見たとき、我々は経験上、大きく写っている人物が手前に居て、小さく写って居る人物が遠くに居るように見えるでしょう。
今ここで、撮影に使ったカメラのレンズの焦点距離を変えても、あるいは違う画面サイズのカメラを持ってきて撮影しても手前の人物の半分の大きさで奥の人物が写ることには変わりありません。
このとき、パースペクティブが変わったのでしょうか?
パースペクティブと言う言葉の定義が、実はハッキリしていないと私は思うのですが、
周りの景色が余計に写ったか少なかったかの差がありますが、
この場合は「パースペクティブは変わっていない」が答えだと思っています。
でも、手前の人物を変更前と同じ大きさに写すためにカメラの位置を変えてしまうと当然手前の人物に対して奥の人物の大きさが変わりますのでパースペクティブが変わります。
いま、ライカ版カメラで50ミリレンズで前記の人物たちを撮影したとします。
次にAPS-Cサイズのカメラで撮影をするとき、同じ画角で写すために50/1.6=31.25ミリのレンズを使えば二枚の写真はまったく同じですからパースペクティブは変わっていません。
でも、APS-Cサイズのカメラに同じ50ミリレンズを付けて、手前の人物を先ほどと同じ大きさに写るようにするために、手前の人物から16メートルの距離まで下がって撮ると、奥の人物は先ほどより少し大きく写っています。
この大きさは、丁度二人の人物の距離が10×1/1.6=6.25メートルになったように見えます。
「パースペクティブが1.6倍」と言う言葉から感ずるイメージでは「遠近感が1.6倍に強調される」と言うように感じますが、このイメージから言うと今回は「パースペクティブが1/1.6になった」と表現した方が良いのではないでしょうか。
前にも書きましたが、パースペクティブと言う言葉の使われ方が曖昧なのでハッキリしないのですが、APS-Cサイズのカメラに50ミリレンズを付ければライカ版カメラに50ミリレンズ゙を付けたときより1.6倍大きく・・つまり1.6倍近づいて写るので「パースペクティブが1.6倍」と言うのであればそれでも良いかもしれませんね。
しかし、パースペクティブ:すなわち遠近感は大きさの要素だけではなくボケや明暗などでも感じ方が変わりますので複雑です。
実は私は例のキャノンさんのページを見ていませんが、何と書いてあるか大変興味があります。
書込番号:2766196
0点

骨@馬 さん、こんにちわ。
私はカメラの事も、写真の事も、10Dで初めて触れたのでご説明されている事が高度過ぎてチンプンカンプンだったりします。(^^;
ごめんなさい。
ほいで、自分なりにスッキリ出来たのはF2→10D さんが紹介して下さったページの中の
--引用開始--
たとえばデジタルコンパクトカメラPowerShot S50の8mmと10Dの25mm、35mmフィルムフルサイズカメラの40mmは換算値で画角が同じで、パースペクティブ(遠近感)はすべて同じと言えるのです。
--引用終わり--
の一節を見て私は単純にレンズの焦点距離と、遠近感は関係無いんだなと理解したのです。焦点距離が関係してたら、コンパクトデジタルカメラはとんでもない遠近感の写真しか撮れない事になってしまいますので、映像素子のサイズから画角が何倍相当になるのかを気にするだけで良いのだと理解したのですが・・・ あってます? ←自信無しモ〜ド(^^;;
そそ、被写界深度関してはレンズの焦点距離に固有するモノだから何倍相当てな換算値で決まるモノでは無いとも書いてありました。
書込番号:2766266
0点

皆様 昼夜逆転してるよ〜
F2→10Dさんの貼ったリンクはログインしないと見られません
よってキヤノンのデジタルカメラユーザーでユーザー登録(イメージゲートウェイに登録)していない限り見ることは出来ませんね
・・・って上にも書いてありましたね(^^ゞ
なんでパースペクティブが1.6倍に疑問を持ったかといいますと
主要被写体のすぐ後ろにもう一つ被写体を置いたとします
同じ位置から広角レンズ 標準レンズ 望遠レンズで撮影したとしますと 圧縮効果により望遠レンズで撮影したものは主要被写体と後ろの被写体が接近したかのように写ります
デジタル一眼の場合 1.6倍相当の焦点距離のレンズと同等の画角にはなりますが 所詮トリミングして画角が1.6倍相当の焦点距離のレンズと同等の画角になったに過ぎないのです
ですので パースペクティブが1.6倍というのは全ての状況下においては言い切れないのではないかと考えました
書込番号:2766525
0点


2004/05/04 08:17(1年以上前)
重複しますが、パースペクティブは被写体から撮影者までの距離で決まります。
ビルに近づいていけば聳え立っているように遠近感がついていくでしょう?
書込番号:2766539
0点

解り易くしようと思って色々書きすぎました。
つてとら嬢 さん、申し訳ありません。
画面サイズが違うカメラでも、同じ画角になるレンズを使って写した場合は、パースペクティブは変わらない。・・・これには皆さんも異論ありませんね。
同じ画面サイズのカメラで、焦点距離を変えて撮影するとき、同じ大きさになる様に撮影距離を変えて写したときは、パースペクティブは変化する。・・・これも異論なし。
MZ3が壊れた さんが言われている、同じカメラを持って被写体に近づけばパースペクティブは変化する。・・・これも異論なし。
さて、同じ場所から同じ画面サイズのカメラで、焦点距離のみを変えて撮影したときは・・・、
私は、これは「パースペクティブは変わらない」・・・のではないかな?と書きました。
でも、おきらくごくらく さんが疑問に思われている「圧縮効果」は明らかにパースペクティブの変化です。
しかし、圧縮効果を論ずるときはあくまでも「主要被写体を同じ大きさに撮影したとき」が前提だと思います。
おきらくごくらく さんが望遠レンズで撮影された写真をイメージしたとき、無意識のうちに頭の中で比較していた写真は同じ場所から撮ったワイドの写真ではなく、被写体に近づいて撮ったワイドの写真ではないかと思います。・・・だから疑問に思ってしまった。
レンズのカタログなどで「風景撮影でワイドレンズはパースペクティブを強調できる」などの記述があり、皆が納得していますが、もともと曖昧な定義の言葉なのですね。
私が「余談」を書く気になったのは1.6倍という数値が出てきたためで、どのような計算で「1.6」が出てきたのか、また「倍」なのか「1/倍」ではないかと疑問を持ったためでした。
参考までに広辞苑ではパースペクティブとは、透視画法、遠近法、遠景、眺望、見込み、前途・・となっています。
下記も覗いて見てください。
http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/065/06557.htm
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A1%BC%A5%B9%A5%DA%A5%AF%A5%C6%A5%A3%A5%D6
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7118/step2/lends1.html
お騒がせしました。
書込番号:2767464
0点


2004/05/04 22:16(1年以上前)
骨@馬 さん 、たいそう行き届いたご説明、勉強になりました。
書込番号:2769479
0点

骨@馬 さん、こんにちわ。
ご丁寧な解説ありがとうございます。(^^)
>さて、同じ場所から同じ画面サイズのカメラで、焦点距離のみを変えて撮影したときは・・・、
>私は、これは「パースペクティブは変わらない」・・・のではないかな?と書きました。
あっ、そういう事だったのですね。納得です。
私は、写真・カメラに関してまだまだわからない事だらけで、しかも用語もいい加減に覚えているたちが悪い素人なんです。そいでも、しっかり理解できたと感じてます。
ありがとうございます。
私自身写真を始める以前は絵をやっていたので、パースペクティブに関しては体が覚えているっていうか、上手く説明出来ないけど”感じ”っていうのはわかっていました。
でも、写真の場合「ボケ」という写真独特の表現が入るから「?」と思うところもあったし、得意のいい加減な理解でいたので改めて質問してみたんです。
その現れが
>遠近感(パースペクティブ)1.6倍相当で良いんですよね?
なんていう訪ね方だったりします。(^^;
「レンズの焦点距離と同じで1.6倍すればいいのかな」てな直球なのです。(^^;
つまり、フルサイズの映像素子を持つ例えば1Dsに135mmのレンズをつけたのと、10Dに85mmのレンズをつけたのと、撮影場所、被写体が一緒だったら遠近感も一緒だと思うから、遠近感も1.6倍で良いんですよね?
となったのでありまする。(^^;
書込番号:2769895
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


長期撮影旅行時の基本について教えて下さい。
すべてRAW撮影するつもりなので、どう考えても手持ちのCFでは容量不足が予想されるため、ポータブルストレージの購入を考えました。
しかし店員さんからは「衝撃に弱くお勧め出来ない、あまり買う人はいないですね」と言われました。
そこで質問なんですが、皆さんは長期撮影旅行する場合、どのように画像保管しているのでしょうか?また店員さんが言うようにポータブルストレージはデータ保存面についてカナリ危ういものなんでしょうか?
ちなみに購入予定だったのは飛○のTrippe○です。
0点

こんばんは。
飛鳥のトリッパー、わたしは使っていませんが、価格コムの各板ではよく見かけますね。
MDのトラブルの書き込みはたまに見ますが、トリッパーの悪い評価は、あまり見ないようですね。
HDDですから衝撃にはある程度弱いかと思いますが、かなり危ういのだったら、もっと悪い評価の書き込みがあるかと思います。
長期の撮影旅行だったら、ノーパソ持参でCD-Rに焼くというのはいかがでしょう。
書込番号:2739126
0点

補足です。
トリッパーとMD、どちらがユーザの数が多いかと言えば、明らかですね。
トラブル情報の書き込み数もそれに比例しますから、その辺は割り引いて判断されてください。
書込番号:2739274
0点


2004/04/26 20:22(1年以上前)
私はX-Driveを使用しています。今のところノートラブルです。
といってもまだ3000ショットくらいですが、普通に使っている範囲では
「カナリ危うい」と言う訳ではないと思います。リュックサックの
ポケットに入れて、歩きながらバックアップしていますけど、平気ですよ、私は。
HDDは衝撃に弱いという一般的な認識があるため、心理的にも優しく扱う
傾向にあり、結果としてトラブルに見舞われていないのかも知れません。
逆にMDはついついCFの様にラフに扱ってしまい、エラーを招くなんてこと
無いでしょうか?
書込番号:2739469
0点

無敵のヒヨッコ さん こんばんは
私は Tripper Plus 40GB を使用しています。
購入直後のベリファイチェック時に異常がありましたが、メーカーの対応は非常に良いものでした。
(どんな物にも完全無欠というものはありません。その後の対応が重要です。)
その後は全く問題なく使用しています。
トラブル時にメーカーに対し、振動対策を聞きました。
回答として、モバイル機器だから、それなりの対策はしてある。歩きながらの使用くらいでは問題ない。
(真似はして欲しくはないが、)ジャンプしながら(テストとして)使った人もいる。
その他省略・・・
というものでした。
私の場合、アルミ製のカメラバッグに入れて肩から提げ、歩きながら転送したり、足下に置き、次の撮影をしている時に転送するというパターンが多いです。
BATT_MAN さん 同様、対策はしてあるとはいえ、無意識の中でなるべく静かに取り扱っていると思います。
昨年の夏に SONY VAIO U-101 を購入した後はこれも使っています。
7.1型とはいえ、XGA対応のディスプレイは画像の確認もでき、便利です。
(もっとも、お値段もトリッパーの比ではありませんが・・・。)
現在は、小型PCやHDDタイプ、CD−RやMOに直接保存できる物など、数多くの種類があります。
色々お調べになった上で、ご自身に最適の物を選んで下さい。
書込番号:2739779
0点

私はトリッパーを持っていませんので、偉そうなことは言えませんが、カーナビにハードディスクが載る時代です。普通の移動程度なら問題は無いと思います。
データの転送時だけ、動かさない様にしてやれば充分だと思います。
パソコンより小さいし、長期の旅行には最適ではないでしょうか。
書込番号:2739897
0点


2004/04/26 22:13(1年以上前)
こんばんは。
私もTripper Plus 40GBを使用しています。
買ってから半年くらいになると思いますけど、
最近、電源が勝手に切れることがだんだん増えてきました。
(省電力機能で切れているわけじゃないですよ)
バックアップ中に切れることはないんですけど、
電源を入れた直後、2〜3秒くらいして勝手に
OFFになることがあります。今は、ちゃんと使えるより、
切れることの方が多くなって来てます。GW明けに修理に
出そうと考えています。
ちなみに、歩きながらではなく、絶対に置いた状態で
使うようにしていました。でも歩きながらくらいならいいん
ですね。
ちなみにこれ、買ってよかったと思ってます。やっぱり
便利ですよ。
画像が確認できない、つまりちゃんとバックアップできたか
不安になったりもしますが、失敗したことはありません。
それと、手持ちのCFの容量などによりますが、
私は外付けバッテリーは必須だと思いました。
書込番号:2740004
0点



2004/04/26 22:42(1年以上前)
take525+さん、昨日も1DM2の方でお世話になりました。重ねて御礼申し上げます。
BATT_MANさん、
影美庵さん、
F2→10Dさん、
イスタIIさん、
返信して頂き、本当にありがとうございます!
皆さんの暖かい御指導により、色々な側面を踏まえて検討出来そうです。
デジ一眼って奥深くてホント面白いですねー。
私にとっては正にこの「価格.com」がデジカメ教本です。
今後も色々と勉強させて頂きます!ありがとうございました!
書込番号:2740143
0点


2004/04/26 23:59(1年以上前)
私の場合は長期撮影旅行をする場合や、撮影枚数が多くなることが
わかっている場合はノートパソコンを持参しています。
ストレージなどに比べると重たくて移動には不便ですが、
保存した画像を画面で確認出来るので安心して使っています。
書込番号:2740587
0点


2004/04/27 00:10(1年以上前)
トリッパー、スーツの胸ポケットに入れる形で常用しています。
不具合はこの半年余り一度もありません。
本格的な撮影の時はカメラバッグにノートパソコンも入れます。
もう少し内蔵バッテリの性能が高いと嬉しいですよね。
エプソンやニコンの閲覧液晶付きのものがもう少し安く、
使いやすくなればノートパソコンも不要なんですけど。
書込番号:2740645
0点


2004/04/27 05:49(1年以上前)
X-Drive 80Gで半年、ソフトケースに入れて車、バックで普通に扱い今のところノントラブルです。車で出るのが多いので他にノートで画像選択してX-Drive に保存したり、急ぐときはダイレクトコピーします。X-Drive のバッテリーはあまり持たないので諸々の電源用としてDC/ACインバーターを持参します。
書込番号:2741186
0点


2004/04/27 10:21(1年以上前)
どれくらいの「長期」なんでしょうか?
私は512MBのCF2枚、1GのMD、そしてここで教えてもらった裏業の4GMDを旅行のとき持って行きましたが、夜、ホテルでダメ写真は消していたこともあって(デジタルのいいところですね)、結局4GMDは使わないで帰ってきました。
書込番号:2741521
0点


2004/04/27 12:36(1年以上前)
私もノートパソコン組ですね。
消してもいい画像にしても、カメラの液晶ではよくわからないんじゃないでしょうか? 画像は、万一に備えてパソコンのHDに保存して、さらにCD-Rに焼いています。トリッパーは、知り合いに借りて使ったことがありますが、きちんと転送されたのかどうかがわからなくて、心配症の私にはあいませんでした。
書込番号:2741896
0点

>皆さんは長期撮影旅行する場合、どのように画像保管しているのでしょうか?
私の場合、車で旅行に出かけた時の状況を説明します。
持ち物
CF512MB、256MB 各1枚です。バッテリーも1個です。
モバイルインバータ(DC12V-->AC100V) 重量270g
近くのパソコンショップで3980円で買いました。
http://www.protek.co.jp/kosher/da100w/index.html
ノートパソコン SONY VAIO U3 重量820g(生産終了してしまいました。)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-U3/
CardReader(USB2.0) 重量63g
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?item_11345=1
車で移動中にカメラのバッテリーを充電します。
場合によってはノートパソコンも充電します。
撮影していてCFがいっぱいになったら車に戻りCardReader経由で
パソコンに転送し、また撮影します。
ホテルに帰ったらノートパソコンで画像をチェックします。
時に、気に入った画像は容量を小さく加工して友人に電子メールで送ってやります。
旅先から現地の写真付きのメールは、もらった友人もひと味
違った感激があるようです。(勝手にそう思っている)
車のない旅行の場合はインバータなしでバッテリーをもう1個買うかな?
書込番号:2742777
0点


2004/04/27 19:25(1年以上前)
こんばんは。
>モバイルインバータ(DC12V-->AC100V) 重量270g
>近くのパソコンショップで3980円で買いました。
案外と安い物ですね。
わたしもドライブは好きなので車で出かける事が多くなって来ましたが
元々散策からカメラを始めたので予備バッテリーやCFやMD等、手持ち
機材重量を抑える為に車内の活用は考えてませんでした。。
日帰りが多いという事もありました(^^;
でも、GWにもうすぐ入るのでインバーター欲しくなりました。
これが有ると充電も出来るしノートPCも使えますね。
書込番号:2742944
0点

私もこの件に関しては結構悩みました。
中古パソコンでもいいからモバイルのノートPCを購入するか、トリッパーのようなストレージにするか、コンパクトフラッシュにするか。
結局、自分の撮影スタイル(JPEG LARGE)を考慮し、コンパクトフラッシュ1GB×2枚=約5万円を購入しました。これで手持ちの512MBを足して約1000枚の撮影ができます。
もし、1000枚程度の撮影であれば、このような選択も考えてみてはいかがですか?
書込番号:2743939
0点

ピア調(出先) さん、オハヨウ!(^^)
>>>モバイルインバータ(DC12V-->AC100V) 重量270g
>>>近くのパソコンショップで3980円で買いました。
>>
>>案外と安い物ですね。
これ、充電?ワット数で値段がかなりかわります。
パソコン等の精密機器?はダメなんてのもあります?(詳しいことはxxなんですが、)
ボクは100wのパソコンもOKっての使ってます(値段忘れた・・たぶん9800円?)
ps
たこ足配線で複数の機器充電するとマズイのもある?(今使ってるのはコンセントが二個あります)
書込番号:2745406
0点


2004/04/28 18:40(1年以上前)
★ ZERO ★ さん、こんにちは。
>これ、充電?ワット数で値段がかなりかわります。
そうみたいですね、値段の開きがかなりありますが割り切って安物買い
してみました(^^;
150Wタイプです、定格出力は130Wみたいです。
ココで購入しました。(2480円税別)
http://www.rakuten.co.jp/geki-car/514737/515686/#479343
書込番号:2746196
0点

セピア調(出先) さん 安く買うことができまして良かったですね。
これから使ってみようかなと思われている皆様へ
セピア調(出先) さんが紹介されたURLで300Wや500Wなど容量の大きなものはシガーライターから電源はとれませんので気をつけてください。
車のシガーライターのヒューズは安全のため15A(車種によって違うかも)のヒューズがついていますので12V(多少変動はありますが車の電圧とする)x15A=180Wとして安全を加味してMAX150Wくらいが
シガーライターから常時消費出来る電力となります(私の車には安全のため最大120Wまでと書いてあります。)
このため300、500Wタイプはシガーライターから直接とる事は出来ません。
(もしヒューズを直結して無理にとったりすると最悪火事になります。)このため電源ケーブルを
エンジンルームに直接通して車のバッテリー直結する必要が出てきますが、このときはスイッチの切り忘れでバッテリーあがりの原因にもなりますので(ACC連動リレーをつければ防ぐことは出来ます)少々面倒です。もし消費電力の大きい機材を使用するときはこの方法が必要です。
消費電力100Wくらいのシガーライター用のインバータを使う場合の注意
ノートパソコンによってはA4サイズなどでは消費電力150Wくらいのもありますので使われるノートパソコンをチェックして容量を超えないことが必要です。
また、消費電力が大きなものでも充電のみでしたら使えると思います。
私の場合
ノートパソコン 消費電力 30W
CANONのバテッリー充電器:消費電力 22W
CardReader は不明ですが微々たるもの
合計52Wですので十分安全に使えることになります。
参考になればと思います。
書込番号:2748116
0点


2004/04/29 15:51(1年以上前)
さすけにござる さん、こんにちは。
細く有難うございました。
シガーライター用とバッテリー直結型と明記してありましたので
説明は不要かなと思いましたが、初めて導入される方には判らない部分かも
知れませんでしたね。
書込番号:2749062
0点


2004/04/29 15:54(1年以上前)
失礼しました。
× 細く有難うございました。
○ 補足有難うございました。
書込番号:2749074
0点


2004/04/30 03:09(1年以上前)
飛鳥のトリッパーとモバイルインバータ
僕も今一番ほしいアイテムですね。
これで長期旅行でも気にせずバンバン撮れますね。
数打ち当たるヘタカメラマンの私としては
近い将来ゲットする必要がありますね。
皆様のコメントがすごく参考になりました。
書込番号:2751362
0点

本日、(株)飛鳥 からメールがありました。
トリッパー等で使用可能なSD→CF変換アダプターが飛鳥ダイレクトショップで発売されたそうです。(I.Oデータ機器製)
気になる転送速度は3.3MB/Sで価格は税込み 5,229円(本体価格4,980円)とか。
詳細の仕様や写真は飛鳥のWEBページで↓
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-cf-adapter.htm
SDメモリを用いた小型カメラをお持ちの方には、CFと共存の環境が出来ると思います。
書込番号:2753825
0点


2004/05/02 19:55(1年以上前)
私も必要に迫られて調べまして、行き着いたのがImageTank G2です。
Tripperも候補に挙がったのですが、CFからの転送速度に倍以上の差があるのがわかり、これにしました。つまり、Tripperは1GBの転送に十数分かかり、フル充電で1GBのCF2枚が限度なのに対して、G2は1GB6〜7分、フル充電で7〜8枚との事です。私のテストでは512MBで3分強でした。
これなら数GBで足りる旅行ならCF2枚とこれだけで、電源の心配なしで済みます。
価格は40GBで39,800円でした。60GBは44,800円だそうです。
台湾製で下の店で扱っています。
http://pcadhoc.hp.infoseek.co.jp/_av/av.html
書込番号:2760548
0点



2004/05/04 01:28(1年以上前)
スレ主の「無敵のヒヨッコ」です。
皆さん、色々と情報提供して頂き、ありがとうございます!
ありきたりな言い回しで申し訳ありませんが、本当に参考になりました!
早速ですが、ここで情報を得て自分なりに本屋・店などを往復して調べた結果、
※ HDDタイプのポータブルストレージは対衝撃性に「多少」不安・・
※ ノートパソコンは(私のは)重量タイプのため持って行けない・・
※ 容量の多いCFカードは高過ぎて買えない・・
という理由により、MOに直接画像を保存する方法を選びました。
購入したのはOLYMPUSのMiniEX+1300(1.3ギガ)です。
私は海外旅行にもそれなりに行くのですが、
この商品は海外使用も可能であり(変換プラグのみ必要ですが)、
パソコンを介さずに画像の保存が可能なため、結論しました。
MOはカートリッジなので対衝撃性にも微妙に安心感(?)が沸きました。
今後も皆さんの意見を参考にさせて頂きます!
重ね重ね、本当にありがとうございました!
書込番号:2765966
0点

無敵のヒヨッコ さん おはようございます。
オリ社のMOを買われたとか。
MOは長期保存性に関してはDVD−RAM同様優れているそうですね。
MOだとCD−Rと異なり、書き込みソフトも不要と聞きます。(私はMOは持っていません。)
欠点として言われている”普及性”も日本国内なら問題有りませんし、個人的利用だけなら何でも良いわけだし、良い選択だと思います。
現時点で欠点と思えることは、MO1枚の容量が1.3GBの為、今後普及が予想される2GB以上の大容量メモリの使用の際、満タンに出来ない事くらいでしょうか・・・・。
(1GBのMDやCFを使うのであれば、全く問題になりません。)
全体の容量は、メディアを買い増せば、無制限に増すわけだし、上限が20GB〜60GBに決まっているHDD系より、有る意味では良いかも・・・・。
こんな事を書いていたら、私もMOが欲しくなりました。
(ダメダメ、無駄遣いは。 お金は大事だョー。)
後日で結構です。使用感を発表して下さい。
書込番号:2766577
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


室内の撮影でマニュアルホワイトバランスを使うことがしばしばあるのですが、マニュアル通りに設定してもなかなか満足のいく色温度になりません。
時間があるときは直接設定(2800〜10000K)で想像した色温度の前後を数カット撮影してモニタで確認して決めていますが・・時間がかかります。
皆さんは室内などの色温度をどのようにして設定されていますか?
RAWはあとの処理時間がかかるので・・できれば撮影時にきちんと色温度を調整して
jpegで撮影したいのですが・・・。
マニュアル通りだと、白いものを部分測光範囲に入れて適正露光で撮影ってありますけど、入射光式の露出計がないと・・・対象が白だけに適正露光っていっても難しいですし。
みなさんが普段設定している方法を教えて下さい。
0点

ホワイトバランスを出すには、厳密な露出は必要ありませんので、カメラの
オート露出(AE)で撮っても問題ありませんよ。
また、当然ピントも関係無いので、MFで撮られる方が良いでしょう。
白い紙には、AFしにくいからね。(^^;
ただ「白いもの」と言ってもいろんな色調がありますので、18%グレー板を
使ってホワイトバランスを出された方が、より正確になると思います。
書込番号:2764037
0点



2004/05/03 18:58(1年以上前)
そうなんですか。
マニュアルには白いものと表記がありましたが、要はグレー(無彩色)だったら
いいのですね?
じゃあ・・白いものが白く(適正露出)でなくてもいいってことですよね?
ん〜〜・・・納得。
でも問題の本筋は・・・その設定では・・・色がおかしい?・・・って感じです。
あまりシビアな色温度は簡易な設定では無理なんでしょうか?
書込番号:2764220
0点



2004/05/03 18:59(1年以上前)
アイコン・・・間違いです。ww
書込番号:2764227
0点


2004/05/03 20:52(1年以上前)
こんばんは。
MWBで室内撮影の被写体はどんなものでしょうか?
ライティングなどどうしているのでしょうか?
構わなければ気になっていらっしゃる写真をアップして
頂けると的確なコメントを頂けると思います。
ちなみに、避難される事を承知ですが私は敢えて
AWBで撮っています。
アルバムは全てAWBです。
書込番号:2764621
0点


2004/05/03 20:55(1年以上前)
追伸:使用機種はKissDです。
書込番号:2764632
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





