
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年3月21日 12:11 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月21日 03:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月20日 21:13 |
![]() |
0 | 25 | 2004年3月19日 22:15 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月18日 10:01 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月17日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


2004/03/21 00:26(1年以上前)
そんな機能があったら...!!!!2台は買っているかも。
ということで今のところは連続撮影のみですね。
書込番号:2608920
0点

ホワイトバランスはコンピュータの後処理なので可能ですが、
絞りとシャッターによる露出はCMOS(CCD)に入る前の処理なので
1回の撮影でずらすなんて露出の仕組み上無理ですよ(^^;)
実現出来たら凄い技術と思いますけど。
でもRAWで撮影してレタッチすれば同じ効果は得られます。
書込番号:2608972
0点


2004/03/21 01:27(1年以上前)
AEB設定にし、セルフタイマー撮影にすると、自動で3回シャッターを切ります。
書込番号:2609190
0点

こんばんは。
セルフタイマーを使うと自動で3回シャッターを切ってくれるなんて
リモートレリーズを持ち合わせていない時など重宝しそうです(^^)
書込番号:2609223
0点


2004/03/21 01:42(1年以上前)
>セルフタイマーを使うと自動で3回シャッターを切ってくれるなんて
人を撮るなら(普通はそうだわな)意外な表情がとれて面白いかも。。。
書込番号:2609267
0点

おはようございます。
記念撮影時にこれを使うと面白そうですね(^^;
ストロボを使う事が多いので(化粧ライトのつもりで)思いっきり
目を瞑っていたりして・・・
横にそれてすみません(^^;
書込番号:2609947
0点


2004/03/21 12:07(1年以上前)
セルフタイマーでAEB撮影したら自動的に3回シャッターが切られるの
は知りませんでした。最初の1回しか撮影されないと思って何時もAEBを
解除していました。。。WB-BKTってみなさん使われてますか?どのような
時に使うのか分からないのでまだ一度も使っておりません。
書込番号:2610354
0点

私はメディアにマイクロドライブ4GBを使っているので、容量を余り気にしなくても構いません。よって、WB-BKTをセットして3枚記録された中から気に入ったものを保存しています。
書込番号:2610361
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ





2004/03/20 07:27(1年以上前)
ZZ−Rさん 早々のお返事有難うございます。
書込番号:2605461
0点


2004/03/21 03:51(1年以上前)
私も回ります。最初は CANON 党 さんと同じく「おかしいよな、これ」と思いました。仕様だと言うことですが、変ですよね。2ノッチ分くらいの遊びもあるし、何となく不安感を持っちゃいました。もう慣れましたけど。
この「SET」の文字だけ他と違って、白色でなく黒いのは、回っても目立たなくする為でしょうね。
ついでに私の不満をもう一つ。
視度調整ダイアルに付いてる白い指標と本体の指標。離れ過ぎてて、
センター値にあってるかどうか、いまいち分かりづらいです。
まあ、大したことではありませんが(笑)
書込番号:2609540
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


現像パラメーターの件ではお世話になりました。ありがとうございました。
先ほど内蔵ストロボを試していて思ったのですが、Avモードで内蔵ストロボONの時「部分測光」「中央重点平均測光」では「*ボタン」で「FEロック」はできても、「AEロック」できないようですね。
「評価測光」の時は「AEロック」と「FEロック」の両方ができるのに、何でですかね?
疑問に思われた方いらっしゃいませんか?
0点


2004/03/20 11:01(1年以上前)
それは「FEロック」した時に同時に「AEロック」もしたいということ
でしょうか。
仮に「AEロック」と「FEロック」を別々の所(および通常光とフラッ
シュで)ロックしたいということであればストロボを上げないで「AE
ロック」をしおいて、ロックされた状態のままストロボを上げて次に
「FEロック」をすると別々にロックできるみたいですが、正しい方法
かどうか、また正しい露出でロックされているか分かりませんけど。
書込番号:2605990
0点

MENUからカスタム機能を選択し、C.Fn-13 アシストボタンの機能でFEロックを割り当てれば、*ボタンでAEロック、アシストボタンでFEロックできます。
ご質問の意図と違いますでしょうか?
書込番号:2606975
0点


2004/03/20 17:36(1年以上前)
C.Fn-04-0 の時 C.Fn-13-4 で 出来るんですね。
私の疑問は解決です。
書込番号:2607171
0点



2004/03/20 21:13(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
質問が分かりづらくてすみません。ポートレート撮影などで顔でAEロックをかけた後、構図を変えて撮ったりすると思いますが、Avモード+「部分測光」+「内蔵ストロボON」時に同じことをやろうとすると、露出が変わってしまいました。
つまり*ボタンを押してFEロックをした後、構図を変えるとシャッタースピードが変化し露出が変わってしまいました。
でも「Monjyu2」さん「lpnslrm」さんのおっしゃる通り、C.Fn-04-0 の時 C.Fn-13-4 で 出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:2607898
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


初歩的な質問で申し訳ございません。先日、子供の駅伝大会で子供の走る姿を10Dで撮りましたが、あまりいい写真が取れませんでした。「腕がないから。」と言うとそれまでですが、AIサーボで真ん中のAFフレームで連写で撮りました。どうしたらもっとうまくとれるでしょう?誰かアドバイスをお願いします。それと、AIサーボで真ん中のAFフレームを使って顔にピントを合わせ続けて撮るとフレーミングがおかしくなります(顔が真ん中で体が切れて、上半分が空です)。やはり別のAFフレームを使うべきですかね?レンズは135mm F2Lと70-200mm F2.8L ISを使いました。誰かうまくいく撮り方を教えてください。
0点

三脚を使って水平方向はフリーにしておきます。
そうすると上下方向はふれませんので、
上が一杯空いてるのに、足が切れたとか言うことはなくないます。
しかし、こんな便利なこと有っても使わないでしょうね。
書込番号:2589075
0点



2004/03/15 21:22(1年以上前)
ぼくちゃんさん返事ありがとうございます。三脚や一脚はこのように走っている姿を写す時はかえって難しくて使いたくないのです。手持ちでうまくいく方法はないでしょうか?
書込番号:2589116
0点

>AIサーボで真ん中のAFフレームを使って…
AFフレームは中央の一点のみを選択されているのかな?
状況にもよりますが、AFフレーム自動選択にして、最初のシャッターボタン半押しのときだけ中央で被写体を捕らえれば、後は全てのAFフレームで動体予測をするはずです。
なので、最初だけ中央のAFフレームでシャッターボタン半押しにすれば、ある程度のフレーミングはできると思います。
とは言っても、なかなか思うようにはなりませんがね(;~~A
書込番号:2589382
0点

縦にフレーミングしたとき、一番上になるAFフレームでフォーカスを取るようにします。
すると、丁度顔の位置にAFフレームが合います。
測距点が5点あるのですから、上手く使い分けましょう。
Okkunnさんの意見に反しますが、私は自動選択はこういう場合は使いません(もっとも普段も使いませんが)。
自動選択は、肝心なときにとんでもないところでフォーカスを合わせてしまうことがありますので。
(plane)
書込番号:2589544
0点

それから、もう一つ私はこういう場合でも時により三脚や一脚を使います。
三脚は、ぼくちゃんさんと違って上下水平フリーにして使います。
もちろんその時はうっかり手を離さないように充分注意しなければいけません。
万一手を離すと、思いっきりこんにちはしてしまいますので。
(plane)
書込番号:2589568
0点

夜間飛行さんのおっしゃるとおり、
>自動選択は、肝心なときにとんでもないところでフォーカスを合わせてしまうことがあります
ので、私も、複数の人物が居て、しかも、特定の一人に絞って写すときは自動選択をしません。
でも、ファインダー内に一人しか居ないときは(構図にもよるでしょうが)、自動選択しています。
言葉足らずでいらぬ誤解を与えてしまったらごめんなさい。m(__)m
書込番号:2589626
0点

ぼくも縦むきにして、AFを縦で一番上に固定します。
ピントは顔に合わせます。
なお、動体を撮るのは、ビデオカメラの方が向いていますね^^
書込番号:2590301
0点


2004/03/16 12:45(1年以上前)
私の場合は、一脚に自由雲台を付けて
子供のサッカーの試合を撮影しています。
AFフレームは中央一点固定のAIサーボです。
明るいレンズのようですから、若干絞れば
顔にピントを合わせなくても(体にピントでも)
大丈夫だと思います。
プロでもスポーツ撮影時は中央一点で
半押しAIサーボでチャンスを待つ事が多いと
雑誌で読んだ覚えがあります。
書込番号:2591386
0点


2004/03/16 13:25(1年以上前)
ピントは中央だけが縦横センサーで性能がいいから中央を薦めます。違ったっけ?撮りたい物が中央ってのは日の丸構図で最悪なのですけどね、手ぶれ補正をせっかく買ったのに三脚は可愛そうな気がしますけどせめてビデオ用の軽い三脚はどうですか?じわ〜っと一定速度で首を振ってくれるので一定の動きにはさすがビデオ用と思わせるくらいいいですよ。ガチっと止らないから普段はきついけどね。
書込番号:2591497
0点



2004/03/16 18:36(1年以上前)
皆さん、ご返事ありがとうございます。やはり難しいみたいですね・・・。
縦位置の上のフレームを使ってAIサーボで撮ってみたいと思います。
私は、動くものには三脚や一脚は苦手です。
書込番号:2592233
0点



2004/03/16 18:44(1年以上前)
ツイデニ追加質問ですが、プロの方はどの様にして、あのようなすばらしいスポーツ写真を撮っているのでしょう?誰かご存知の方いらっしゃいませんか?
書込番号:2592261
0点



2004/03/16 19:11(1年以上前)
上の追加質問に追加。今、EOS−1Vも使っていますが、1Vとかではプロの方は、どこのフレームを使ってどの様に撮られているのでしょうか?誰か教えて・・・・m(__)m
書込番号:2592336
0点


2004/03/16 19:41(1年以上前)
ひ〜〜 ゲラゲラ〜 お腹が痛い〜 面白すぎる〜
書込番号:2592414
0点


2004/03/16 22:02(1年以上前)
動く物だから三脚が必要だと思うのですが・・(もちろん風景やマクロでも必要ですが)
良い写真を撮りたいなら面倒がらずに必要なときは三脚を使うことにに慣れる方が早いと思いますよ。楽して良い写真は撮れないというのが私が最近感じていることです。
書込番号:2592949
0点

駅伝なんかだとシャッターチャンスが少ないので大変ですよね・・・
すぐ下の [2561139] [2520250]でサッカーを上手に撮影する
方法が語られています。たいへん参考になると思います。
ピント深度を稼ぐために少し絞った上で置きピンして
一撃必殺で撮影するのが比較的簡単コースみたいですよ。
この場合晴天屋外なら三脚無しでもいいように思います。
予行演習も大事でしょうね。
最初からプロみたいに撮るのは難しいですよね。
目標を持って(ここ大切だと自戒)たくさん撮っていればすぐに
上手になると思います。
書込番号:2593081
0点



2004/03/16 22:28(1年以上前)
コルトレーンさん ご返事ありがとうございます。
>良い写真を撮りたいなら面倒がらずに必要なときは三脚を使うことにに慣れる方が早いと思いますよ。
別に面倒で三脚や一脚を使わないのではありません。走って近づいて来る被写体にピントが合わせ難く、フレーミングがしにくいからです。風景やポートレートでは三脚や一脚は私も使いますよ。
ぼんぼんバカボンさん
????????
書込番号:2593113
0点



2004/03/16 22:35(1年以上前)
えころじじいさん、レスありがとうございます。
>最初からプロみたいに撮るのは難しいですよね。
そのような大それた事は考えていません。あのような写真は、どの様にして撮っているのかな〜と思ったもので・・・。
書込番号:2593161
0点


2004/03/16 23:18(1年以上前)
動体を追いかけるために手持ちで撮影される方法は既にお試しで、そこで問題が生じているわけですから一脚/三脚での撮影も試されたらいかがですか?
プロのスポーツカメラマンはほとんど一脚/三脚を使用されています。これは別の意味もあってのことですが、少なくとも三脚に固定されていてもいい写真は撮れることの証明でもあります。
それからAFが問題なのであればMFで撮影してはどうですか?
既出の動体を追いまわさないとか連写しないのも定石みたいです。
いずれにしてもまだ試していない方法を試されるのがよろしいかと思います。
そうそうフレーミングについてですが、プロの報道カメラマンの場合はとにかく被写体をフレーム内に収めることが重要なんでトリミング前提みたいです。
スポーツ雑誌の表紙を飾るような写真はそれじゃダメでしょうけど。
「確実に撮影する」のと「感動的なシーンを切り取る」はプロでも両立は難しいと思いますけど。
書込番号:2593406
0点

プロでは有りませんので自己流ですが、自分の撮影方法です。丹頂や白鳥などはこの方法です。
まず三脚は上下左右フリーです。駅伝ランナーは遠くから手前に走ってきますから遠くでフレーミングを決めたまま上下を固定したら近づいたときにそれこそ頭なり足なりはフレームアウトします。
AFですが確実なのはAFとMFの併用です。測距点の自動選択と動態予測は使用しません。
シャッターボタンはチャンスを逃さないように常時半押し。このときAFが作動しないようにカスタムファンクション4を使います。
シャッターボタン以外の別ボタンでAFでピントを決め、あとはMFで小刻みに被写体を追いかけます。
EOS-1系と明るい望遠USMレンズの組み合わせなら、そう難しくはありません。
書込番号:2593632
0点



2004/03/17 15:29(1年以上前)
本当に皆様、アドバイスありがとうございます。
私も、これから色々試してみたいと思います。勉強になりました。
書込番号:2595497
0点

初心者6666 さん 、 オハヨウ!(^^)
色々とアドバイス出てますが、どのように?失敗したのでしょうか?
写真見せていただければ一番いいんですけどね。
ありきたりのアドバイスかもしれないけど・・・
まず、10DAFフレーム中央以外は精度落ちると言われてますが、意外と実用になりますよ。(実際中央だけがクロスセンサー)
もしも、ピントの問題でしたら、お使いの135F2Lですが、こいつはブレに敏感みたいです?
70-200F2.8LISもIS過信?しないほうが良いですね。
駅伝大会でもなんでもそうですが、まず背景やら選んで撮影ポイントを決め、構図もだいたい決めます。
そうすると、AFポイントもおのずと決まってきますよね。
ボクは背面ダイヤルぐりぐりAFポイント選択にして、しょっちゅう変えてますよ。
駅伝なら、お使いのレンズも望遠気味なのでおそらく街路樹とか道路標識?とかを利用して自分のカラダを固定して・・・レンズも何かのもたせかける様にしてシッカリ狙えばそれほど大きな失敗はないと思うけど・・?
できれば、一脚+自由雲台+クイックシュー使いたいですが、なくても上記の様にすればいいんぢゃないかな?
初心者6666 さんの体格?体力?わかんないけど、もし非力だったらカラダ固定する事考えてください。
RAWで撮らないなら、露出補正も大事ですけど、135F2Lと70-200だったら補正なしでも大ハズシは少ないと思ふ?
撮影モードも天気良ければ「P」でイイカモ?
不安だったらスポーツモード。(AF自動選択だけどね(^^;)
ブレが心配ならシャッター速度優先でも良いね、ただしシャッター速度稼ぐためだけに開放とかでは撮らないほーが良いですが・・こればっかりはケースバイケース。
それとプロはね、なんと真っ昼間からストロボ使ったりもしますよ。(^^)
先日、オートバイスポーツのトライアル全日本選手権第一戦真壁ラウンドを10D+24-70F2.8L+70-200F2.8LISで撮影してきました。
ライダーメインってわけでなく、観客や関係者・プロカメラマン(プレスゼッケンつけてます)など、シゴトしてるヒト、楽しんでいるヒトなどごっそり撮影してきました。
13日(土)大会前日ウオーミングアップ・ライダーズミーティング
http://homepage.mac.com/zero_rs/Photo-ARMY/PhotoAlbum26.html
14日(日)ホンバン
http://homepage.mac.com/zero_rs/Photo-ARMY/PhotoAlbum27.html
トライアルに限らず、プロの方達ってたいてい固まって撮影してますよ。
たぶん、プロの目から見る撮影ポイントは・・みなさん同じ事考えているんでしょう?
良い写真って撮影ポイントでだいたい決まってくるかも?ですね?
1Vもお持ちなら、1Vに広角系レンズ、望遠レンズを10Dにつけて、最初は10Dでぱしぱし、すかさず、1Vに持ち替えてぱしぱしはどーですか?
全日本で見かけたプロ、望遠はデジタルで銀塩に広角ズームつけてましたね。
とにかく、現像代かかんないから自分のコドモなら公園でも道ばたでもへたばるまで思い切り走らせまくって練習したらどーですか?
書込番号:2596225
0点



2004/03/17 22:31(1年以上前)
ZEROさんレスありがとうございます。
ZEROさん、お上手ですね。どの写真もすばらしく、すごく感動しました。本当はプロだったりして・・・。
全部手持ちですか?どうしてそんなにシャープに撮れるんですか?もしよかったら撮影方法、撮影データ等を教えてください。厚かましいですが宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:2596894
0点


2004/03/18 20:04(1年以上前)
初心者?
1v ?
L is ?
ひ〜 げらげら〜
頭痛が痛い〜
書込番号:2600042
0点


2004/03/19 18:15(1年以上前)
>それと、AIサーボで真ん中のAFフレームを使って顔にピントを合わせ続けて撮るとフレーミングがおかしくなります(顔が真ん中で体が切れて、上半分が空です)。
これはなぜこうなるのか、理解されたほうがいいかと思います。
それにしても機材がすごすぎますね。
おそらく今苦労されていることも、安価なモデル、極端な話、マニュアル機から入られてい
たほうが、「自分で工夫して撮る」ことをされているでしょうから、独自に解決されて
いたでしょうね。
良い機材を揃えたら、良い写真が撮れるというものでありませんから、機材にたよりすぎないほうが良いですよ。
書込番号:2603296
0点

初心者6666 さん 、オハヨウ!(^^)
>>本当はプロだったりして・・・。
「プロ」を撮影した「アマふぇっしょなる」ですぅ〜
>>全部手持ちですか?
今回は全部手持ちですよ。
全日本開催される前の週に下見に行きました(関東トライアル選手権ね)
これもアルバムにUPしてあります。
http://homepage.mac.com/zero_rs/Photo-ARMY/PhotoAlbum25.html
この時は最初一脚使ったのですが、アウトドアのトライアルだと一脚はかえって邪魔になっちゃうんですね。
で、全日本の時はEF70-200F2.8LISの三脚座もはずしていきました。
駅伝の撮影ならボクはたぶん一脚使うと思うな?
クイックシュー付けてれば移動時の取り外しも簡単ですしね。
>>どうしてそんなにシャープに撮れるんですか?
う〜ん、 EF135F2Lのほーがよっぽどシャープ?で優れた描写しますよ。
アルバムにUPした画像はリサイズ後シャープかけてあります。
今回撮影したなかでワンコの写真オリジナルをCanon Image Gatewayにアップしました。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=LDuiZwS0J4
EF24-70F2.8Lのサンプルにしよーかと思ったのですがUP後Exif見たらなんとEF70-200F2.8LIS!(^^;)ゞ
オリジナル見ると、それほどシャープぢゃないんぢゃないかな??
もともとデジ一眼ってレタッチ前提?の素材指向ありますからねぇ〜
シャープにしたければ現像パラメーターいぢるのもアリですね。
>>もしよかったら撮影方法、撮影データ等を教えてください。
もしかして、動体撮影に限らず、基本的にシッカリと撮るって事から練習したほーがいいんぢゃ・・(^^;ゞ
10D自分で気づかなくてもブレとかあると、シャープぢゃなくなりますヨ。
それに10D板バネぱきぱきシャッターですし・・・
駅伝昼間外光だからあまり神経質にならなくても良いけど、曇りとか日陰?だったりしたら素直に一脚or三脚つかうべきでしょう。
室内体育館でシャッター速度ISO上げてもせいぜい1/125〜1/200の状態でも一脚うまく使うとそこそこ撮れますよ。(被写体ブレはしょうがないけどね(^^;)
http://homepage.mac.com/zero_rs/Photo-ARMY/PhotoAlbum23.html
すばらしい写真いっぱい撮ってバカにしてる ぼんぼんバカボン さん ギャフンと言わせましょうね (^_-)
書込番号:2604102
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


雑誌編集用にマリンスポーツやウインタースポーツの撮影をやっています。
カメラマンではなく編集者なのですが、簡単なカットは自分で撮らないと
いけないのです。
現在、10Dに70-200-F2.8を付けて撮影する事が多いのですが、広角側の
レンズを付けたサブ機の購入を検討しています。実はPanaのFZ10をサブ機
で購入したのですが、レスポンス&ISO感度を上げた時の画質に不満を感じ
ています。
自費購入ということもあり、中古で考えているのですが、手持ちのレンズや
フラッシュを共用できるEOS(KISS含)で考えています。
現在、10Dにはほぼ満足しています。同等の性能・使い勝手を持つ銀塩EOSは
どのあたりのモデルになるのでしょうか?お詳しい方、アドバイス願います。
0点

わたしは銀塩の経験はなく聞いた話なのですが、10Dは銀塩では
EOS7をモデルにしたと聞きました。
確かに見た目は似ていますが大きく違うのが銀塩は視線入力が有る
ことですね。。
使っているうちに逆に銀塩にも興味を持って中古を購入しましたが
リモートケーブルは使えません(Kissの方と同じ形状)
同じ資産運用をと考えた場合はEOS3が良いと思うのですが、、、
ストロボは内蔵されていないので外部ストロボオンリーとなります。
でも使用レンズが広角なら口径は大きくなりますので内臓ストロボでは
蹴られる恐れがありますので、外部ストロボ使用を前提で考えると、
EOS3の方がいいかな。
中古ならお手頃と思います。
書込番号:2586341
0点


2004/03/15 00:39(1年以上前)
同等の銀塩ということならEOS7でしょうか?
10Dと同等のAFスピードを達成したEOS7sがヒッソリと発売されましたねー、Mark2に採用されてるE-TTLUがすでに採用されてます。
ということはEOS7sは10D同等以上ということ......?
書込番号:2586614
0点


2004/03/15 08:33(1年以上前)
EOS3の中古なら、EOS1Nの中古も視野に入れて下さい。
EOS3より安い、かつてのフラッグシップです。使う人の少ない?視線AFに
魅力を感じないなら、視野率100%と流石のシャッター音、1Vに勝る信頼性が
安く手に入ります。
欠点はリモートスイッチが使いにくいのと、ストロボがE-TTLに対応していない
ことですが、どちらも問題ない能力です。お勧め!
書込番号:2587161
0点


2004/03/15 10:07(1年以上前)
1Nが視野に入るならEOS1はいかがですか?
合焦点が中央1点という以外に機能的な差はほとんどありません。
機能や堅牢性を考えれば中古は不当に安いです。
書込番号:2587331
0点



2004/03/15 13:56(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
EOS7/3/1N/1あたりのUSED品を探してみます。
基本的には数字が小さい程、上級機種という事ですよね?
それぞれのモデルを検索したりして色々と調べてみます。
本当にありがとうございます。
実は、いろいろと探しているうちにD30も近い金額で
流通している事を知りました。D30に関しては皆さん
どう思われますか?(絶対的な画素数の違いは置いといて)
10Dに比べて、連写性能やAFの精度・スピード、ISO感度を
上げたときの画像の具合、使い勝手などはいかがでしょうか?
どちらかというとデジタルの方が都合の良いところが
あるものですので。並行して考えています。(D60/kiss-Dは予算
オーバーのようです)
書込番号:2587844
0点


2004/03/15 19:20(1年以上前)
僕は銀塩も楽しんでいるので、D30の中古よりも1Nや1に魅力を感じます(^^;;。
10D&FZ10&F402さんが銀塩に興味がおありなら、まだまだ銀塩機を購入するのが
時代遅れとは思いません(異論もおありでしょうが…)。
銀塩のメリットは他でも言い尽くされていますので割愛しますが、
ひとつ強調したいのは「リバの場合」現像から作品完成まで人任せでも
出来ますので大量に撮影したときはこの上なく有り難いです。
百枚を自分で現像するなんて…僕にはとてもそんな時間がありませんので、
考えるだけでゾッとします。
そういう使い分け方もある、という一例でお聞き下さいね。
書込番号:2588673
0点


2004/03/15 19:25(1年以上前)
こんにちは、10D&FZ10&F402さん。
サブ機になぜ銀塩が必要なのでしょう??
印刷のクオリティを考えると、紙焼きまたはポジからスキャンしたほうが断然綺麗にでる
とは思いますが、使い勝手という意味ではデジタルをサブ機にされたほうがいいように思え
ます。あと銀塩の場合はフィルムの残り枚数を考えながら撮影しないといけないので、結構
ややこしかったりしますよ。特に取材の場合..
デジタルでしたら、D30よりもD60かkissDでしょうね...
小さい枠用の撮影でしたら、コンパクトデジカメでも十分だと思いますが、
スポーツ撮影向きではないですよね。重い一眼デジカメのサブ機は大変でしょうが、頑張ってください。
書込番号:2588684
0点


2004/03/15 20:14(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
銀塩にこだわっているわけではなく、現実的な予算と
必要な機能(性能?)を満たすものが中古品の一眼レフしかなく、
中古のデジ一眼(EOS)の中で現実的なのがD30かなと思ったのですよ〜。
書込番号:2588827
0点


2004/03/15 20:46(1年以上前)
銀塩にこだわりがないのなら、ママさんフォトグラファー さんの仰るように
デジタルで揃えた方が二度手間でなくて、お仕事上都合良いですね。
僕のアドバイスは写真を趣味として楽しむ人間の立場からでした。
もうじきkissDの中古価格が低下するとにらんでいます。
EOS3中古を切るのは時間の問題かも?
kissDにも色々メリットがあって、軽いのとシャッター音が静かなのは
サブとして申し分ないところでしょう。
画質も10Dと見分け付かない程ですから頼りになると思います。
書込番号:2588950
0点



2004/03/18 10:01(1年以上前)
皆さん、色々アドバイス有り難うございました。
書込番号:2598460
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


教えて下さい。
先日EOS10Dを中古で手に入れたのですが、本体のみでそれ以外何も付いてませんでした。NIKON D100を使っていたので、RAWファイルやjpgなら大丈夫と思っていたのですが、CANONとNIKONはファイル形式が異なるようで、ニコンのビューアーでは全く見られません。CANONに注文してアプリケーションのCDROMを購入せねばならないのでしょうか。何か良い方法はありませんでしょうか。
0点



2004/03/15 01:53(1年以上前)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/appli.html
でまずRAW Image Converter Ver2.0.2をダウンロードして
インストール
次にFile Viewer Utility Ver1.3.2 アップデーターを
ダウンロードしてインストールという方法ではどうでしょう?
試したわけではないので責任はもてませんが・・・。
書込番号:2586823
0点



2004/03/15 12:22(1年以上前)
皆様情報ありがとうございます。
会社からなので、今夜帰宅したら試してみます。
しかし、これらのソフトは閲覧だけでなくRAWファイルの現像も出来るのでしょうか。
書込番号:2587616
0点

BreezeBrowser は、RAW Image Converter より速いということで RAWの現像からhtml作成まで利用しています。
書込番号:2587939
0点




2004/03/15 23:34(1年以上前)
有り難うございます。
りょうやさんが教えて下さった方法で見ることが出来ました。
しかし、純正ソフトはとにかく遅いですね。
kunissaさんの教えて下さったBreezeBrowserは、今日買ってきた本によるとかなりスピードも速く、使いやすいとか。
しばらくしてCANON製で耐えられなくなったら、購入しようかと思います。
へのへのもへぢさんの教えて下さったのは、ダウンロードしたものの解凍ツールが無いのでまだ試していません。
今度の休日にでもツールを入手して試してみます。
とにかくこれで、何とか現像も閲覧も出来るようになりました。
皆様のおかげです。
本当に有り難うございました。
後は写真に専念したいが、なかなか暇がない・・・
書込番号:2589865
0点

BreezeBrowserは、シェアウェアですので、料金を払うまでは12画像しか扱えませんが、それ以外の制限はなく使えるので、是非、試してみて下さい。(私のhpですが、安くて大容量のサーバーに引っ越しました。)
書込番号:2593747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





