
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年2月16日 11:09 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月15日 02:01 |
![]() |
0 | 26 | 2004年2月14日 22:14 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月13日 22:12 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月13日 21:51 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月13日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめてお尋ねしますが、質問する場違いならば、許して下さい
EF70-200mmF2.8L USM にエステンダーをセットして撮影する場合と
EF400mmF5.6L USM 単独で撮影するとでは、撮影された画像は、どちらが
鮮明に撮影されるのでしょうか。
デジカメ、一眼レフ、カメラ、すべてが一年生の”平和”ですが
どなたか、上記のような素人にも理解できるようなアドバイスを待っています。
よろしくお願いします !!
0点

EF70-200mmF2.8L USMにエステンダーはズームとの組み合わせですから
EF400mmF5.6L USMの方が上と思います。
ただ見分けられるかどうかは良く見ないとという感じかもしれません
書込番号:2473980
0点


2004/02/15 21:17(1年以上前)
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=10501010022 をご参考にされてみては?
因みに、「1Ds欲し〜!!」というハンドル・ネームの方と私は別人です(^-^;
書込番号:2474034
0点


2004/02/15 21:27(1年以上前)
ZZ−Rさんも書いているとおり、EF400mmF5.6Lで撮影したほうに軍配が上がります。ただ、何を目的に撮影するのかが書かれていませんでしたので、単純に写りだけで判断した訳ですが。
一般撮影ではEF70-200mmF2.8L USM にエクステンダーを組み合わせた方が汎用性はあると思います。事実、私はこの組み合わせで風景や花の撮影をしています。ただし、この組み合わせでは一絞りから二絞りほど絞る必要がありますので、三脚は必需品です。
良い写真を!
書込番号:2474080
0点


2004/02/15 21:42(1年以上前)
EF400mmF5.6は持っていませんので、わかりませんがEF100-400mm4.5-5.6ISは持っていますので、70-200+エクステンダー2xと比べますと100-400のほうがいいようです(400mm)また逆光性能も100-400のほうが上に感じます。(ゴースト、フレアが70-200に比べ少ない)夕陽などを狙うのでしたら100-400のほうがいいと思います。もちろん200mmまでは、70-200にかないません!!
書込番号:2474172
0点


2004/02/15 21:50(1年以上前)
追伸です
私も、接写リングを使い70-200、100-400でマクロ撮影しますが!
より圧縮効果の高い100-400でのマクロ撮影のほうが好きです!!(好みの問題ですが)近づけない被写体には大変重宝しています(両方とも)
書込番号:2474216
0点


2004/02/16 11:09(1年以上前)
画質は400mm単焦点に軍配があがりますね。
2.8ズームにエクステンダー装着で5.6の状態で
撮影をすれば周辺光量の違いがわかると思います。
f8以上で使用するとそれほど見た目では変らないと
思います。
機動性を考えた場合はズームが有利ですね、焦点距離を
無段階で変える事ができますからね。
そのあたりが目安になるのではないでしょうか。
書込番号:2476250
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


いつもお世話になっています。
ちょっと気になっていることがあって助けてください。
実は2週間くらい前に撮影した頃から、撮影した写真の右上に
黒っぽいシミのようなものが写りこむのです。
空など明るい背景では良く目立ちます。
撮像素子の清掃もやってみたのですが変わりなしです。
これは、撮像素子についてゴミなのでしょうか。
参考に空をバックに鳶を撮った写真を2枚アップしました。
同じ場所にシミがあることが確認できます。
どうも気になって仕方がないので、よろしくお願いします。
0点


2004/02/13 23:45(1年以上前)
私も経験があります。撮像素子についたゴミだと思います。
よくマニュアルをよ読んで掃除されてはいかがでしょうか。
決して無理をせず、慎重に大胆に(笑)
2,3度、確認しながら掃除を繰り返すと取れました。
書込番号:2465764
0点


2004/02/13 23:48(1年以上前)
はじめまして。昨年の11月末に10Dを購入しましたが、購入直後から同様のシミが写りこんで気になっていました。おそらく油性のシミだと思います。ミラーのグリスが飛んだりするみたいですよ。年末に銀座のキャノンサービスセンターへ持ち込んで清掃(無料)してもらってからはシミは発生していません。30分程度で出来るとのことでしたが、結局2時間近く掛かり中々取れなかったと言っていました。通常のホコリと違い、アルコール系の洗浄剤でクリーニングしないと取れないと思います。
書込番号:2465783
0点


2004/02/14 00:02(1年以上前)
僕は、綿棒にエタノールを付けてローパスフィルターを拭きました。ただのホコリならブロアーで飛びますが、グリス係はとれないので勇気が要りますが慎重に掃除しています。結構何度も付くので、その度にキャノンに持って行くのは面倒で。
書込番号:2465878
0点


2004/02/14 00:12(1年以上前)
ニコン印で、しかもオンラインショップでしか買えないみたいですが...
http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?catid=67&prdcd=PSP00052&cpgid=0120
付属のCD-ROMのマニュアルには、ショップのゴミ取りのノウハウが記述され
ているというレポートが、どこかにあったんですが、忘れた...
(金剛)
書込番号:2465924
0点



2004/02/14 00:41(1年以上前)
いつもお助けいただいてありがとうございます。
慎重にマニュアル見ながらクリーニングしてみます、
だめだったら、無理せずにサービスセンターに直行します。
ありがとうございました。
慎重に・・・大胆にですね!
書込番号:2466073
0点


2004/02/14 08:02(1年以上前)



2004/02/15 02:01(1年以上前)
みなさん ありがとうございました。
大きなダストは吹き飛ばしましたが
どうしても飛ばない頑固な奴が居座ってますので
サービスセンターに行こうと思っています。
昨日、予約していた
タムロン SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1 (172E)
を手にしましたので、部屋に置いていたサボテンをモデルに(笑)
これから、マクロ撮影が多くなってきそうです。
書込番号:2470802
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


お世話になってます。最近SLを撮るのにはまりつつあるのですが、かなりの確立で被写体ブレ、ピントズレが発生してしまいます。AIサーボとワンショットAFの置きピンなど試して見ましたが、イマイチしっくりこないです。動きの遅いSLなんですが、撮影の瞬間は速い事、速い事・・・。列車など、動きのある被写体を撮るときのアドバイスをお願いします。なお、撮影時は、状況に応じて、一脚、三脚も使用しています。
レンズはシグマ70−200 F2.8 HSMを使う機会が多いかな。
0点

動いてる列車の撮影は基本的には置きピンです。
で置きピンの位置はシャッターを切るポイントになります。
ですので走行する列車を想定して構図を決め
シャッターを切るポイントを決めピンとも決めます。
シャッター速度は列車の速度や撮影角度にもよりますが基本的には1/500秒です。
こんな感じで。(これは1/1000です)
http://homepage3.nifty.com/EF64/bluetrain/sakura.jpg
カーブで列車の正面を撮影するケースなら1/60秒でもOKです。
こんな感じになります。
http://homepage3.nifty.com/EF64/bluetrain/hayabusa.jpg
また手持ちでも良いのですが三脚使えるなら使う方が良いです。
で重要なのが撮影タイミングで10Dは1Dのように連写は速くないので
一発必中が基本です。これは何枚も撮影して慣れるしかないです。
晴れた日が条件ですがマニュアル露出で絞りF5.6シャッター速度1/500で
走行して来る列車を想像して構図を決め置きピンで撮影してみて下さい。
鉄道の撮影をされる場合は気をつけて撮影して下さいね。
書込番号:2458675
0点

列車の写真って、カーブで減速したときのものが多いですが、直線
のスピードに乗ったところを撮ろうとしているのでしょうか?
そうだとして、
置きピンでブレるということはシャッタースピードが遅いというこ
とになりますよね。F2.8のレンズでそうであればISOを上げてシャ
ッタースピードを稼ぐか、AIサーボAFで流し撮りするしかないので
は?
書込番号:2458678
0点

おはようございます。
[2351887]鉄道写真
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2351887
のスレの中の [2359431]元鉄のMTさんのアドバイスを参考にされてみてください。
書込番号:2458680
0点


2004/02/12 09:01(1年以上前)
早速の書き込みありがとうございます。すいません、AFポイントは中央部のみ使用しています。他の部分の精度がイマイチなんで・・・。もしかして、これが原因? シャッター速度は1/800を心掛けてます。AIサーボをメインで使ってますが、AFが動くタイミングとシャッターのタイミングがズレることが多くてうまくいきませんね。以前に新幹線を撮ったときはいい感じで撮れたんですが・・・。速度の遅いSLは何か難しくて・・・。会社からなんで後ほどゆっくり見ます。
書込番号:2458718
0点

>AFポイントは中央部のみ使用しています。
構図を決めシャッターを切るポイントを決め構図の端でもピントの位置を決めるのはAFで中央の測距点でも良いと思います。
厳密にいうとコサイン差とかが有るのですが、列車は離れてるので
そこまで考えなくてもそれなりには撮れます。
で置きピンですので撮影時にAFは動作しないようにした方が良いでしょう。
三脚使用時はレリーズ使えば良いと思います。
カスタムファンクションでC.Fn-04で1にして*ボタンでAF作動にして
シャッター半押しでAFが動作しなようにすれば手持ちでも便利かと思います。
書込番号:2458753
0点

SL並走運転、One-shot AF で撮りました。
http://homepage2.nifty.com/kunissa/SL/1412t.htm
日本海沿いに34年ぶりのSL、AI Servo AF、暴風雨の中で大変でした。
http://homepage2.nifty.com/kunissa/SLechigo/crw_4511t.htm
お正月の飾りをつけたD51、One-shot AFです。
http://homepage2.nifty.com/kunissa/railway02/crw_5628.htm
書込番号:2458976
0点

ZZ−R さんの、はやぶさみたいな写真も好きですが、自分で撮るとなると流し撮りが好きだったりします。
http://homepage2.nifty.com/kunissa/railway02/crw_6212.htm
書込番号:2459037
0点


2004/02/12 11:34(1年以上前)
10Dに振り回されてるさん、どの写真も素晴らしく、黙っておれずに書きました。
夕焼け、朝焼け、ついウットリしてしまいました。レンズメーカーのものも中々やりますね。使い方次第なんですね。
スレに関係なくてすみません。(もっと大きい画像で見たい感じです)
(50Mという容量で仕方ないですね)
書込番号:2459066
0点


2004/02/12 11:46(1年以上前)
SLに限った事ではないのですが、走行列車の編成写真は
最低でも500分の1秒のシャッタースピードは欲しいところですね。
三脚をお使いとの事ですが、このクラスのレンズを使用されるとなると
やや大きめの三脚が必要ですね。
カメラ、レンズを三脚にセットされたときに、ファインダーを覗きながら
軽くレンズ本体をたたいてみてください。
画面の揺れが瞬時に止まるようでしたら問題はないのですが、
多少たりともぐらつくようでしたら、三脚が軽すぎるかも
しれません。
三脚にカメラバッグをぶらさげるかなどして自重を稼ぐと
かなりブレは緩和されますよ。
レリーズはお使いでしたっけ?
また、レールの近くは列車そのものの振動をひろいやすいですね。
ロングレールの区間でしたらほとんど問題はないのですが、
SLの走る区間って継ぎ目がたいていありますから、被写体ブレも
含めて要注意です。
書込番号:2459098
0点


2004/02/12 12:40(1年以上前)
うわっ朝の書き込みなのにこんなにレスがついて、感謝感謝です。三脚はハクバブランドですが、ベルボンの630クラスですのでまずまずだと思います。
皆さんのコメントから考えて、恐らくブレているのはシャッター速度1/250や1/125で被写体ブレ。あとはピントのズレでしょうね。AFのセンサーを横だけでも3点にした方が良いのかなー。色々試したいのですが、何せ休日に1本きりしか走行しないのでチャンスは一日一回(列車を追いかけてまた撮れば2回ですが・・・)なんでアドバイスがほしくて書き込みました。皆さん素晴らしく撮れてますね。練習、練習。 数うちゃあたる さん、お褒め頂き光栄です。大きい画像はメール下さればお送りしますよ。(こんなんで宜しければ・・・)でも、残ってない物もあります。
書込番号:2459252
0点

>AFのセンサーを横だけでも3点にした方が良いのかなー。
ZZ−Rさんも書かれてますが、置きピンの場合は中央のセンサでピントを合わせた後はMFにした方が確実ですよ。
書込番号:2459345
0点

あと、これも書かれてますが、カスタムファンクションを使って、“AEロックボタン?”をAF に割当てるとシャッタボタンを押してもAF が働かなくなりますから、置きピンには便利です。
これは風景写真でも役立つカスタムファンクションなので、ぜひ試されてみてください。
蒸機の場合は、煙と蒸気が作画のポイントになる場合が多いので、煙や蒸気を吐きやすい駅の発車シーンや登り勾配で撮られることも考えられてみてください。
寒い季節は煙と蒸気が目立ちますので、蒸機撮影には好適ですよ。
書込番号:2459408
0点


↑ ま、たまにはそんな事もあるでしょう (^_^;) 。
書込番号:2459812
0点


2004/02/12 19:25(1年以上前)
今度、列車に挑戦しようとレンズも買いました。(IS)
この板がとても参考になってます。
ところで、皆さんの作品に驚いてます。
そして、今、10Dに振り回されてる さんの
作品に強烈に感動し振り回されてます。
何でこうなるの???
ちょっと増えたよ!の中身がとても深いですね。
書込番号:2460418
0点

年一度の大イベント直前だけあって、鉄な方々は活気付いてますね。
実際の撮影現場を見学したい方は2/14,2/15に郡山−会津若松に行ってみましょう。
雪景色を撮りたい方にも参考になります。
書込番号:2461788
0点


2004/02/12 23:42(1年以上前)
らんさん発病してますね(^^).
ところで1DmkIIのサンプル画像7,8は,らんさんのテリトリーでは?
書込番号:2461799
0点

元鉄のMT さん
年一度の大イベントって何時、どこで、何があるのでしょうか。
書込番号:2464827
0点


2004/02/13 22:11(1年以上前)
>年一度の大イベントって何時、どこで、何があるのでしょうか。
鉄な人にとっての年一度の大イベントは明日の郡山−会津若松に走る蒸気機関車です。
雪の中の大型蒸気機関車を撮れるのはここだけですから。てっちゃんの9割は集結すると言われています。これを見なければ冬は越せません。
明日の中山峠と更科を初めとした線路端は大変な賑わいになるかと。
かく言う私は既に現地入り!
書込番号:2465251
0点

元鉄のMTさん、ありがとうございます。
残念ながら、今回は会津まで行く元気がありません。
元鉄のMTさんの写真に、とっても期待しています。
書込番号:2465280
0点

kunissaさん
磐越西線の雪のSL列車のことです。
私はあんまSLは撮らないので行きませんけど。
書込番号:2465298
0点

ZZ−R さん、ありがとうございます。
D51が雪の中を走るのですね。見てみたいけど、残念ながら今回はパスです。
書込番号:2465318
0点

kunissa さん
機会が有りましたら流し撮りで撮影してみて下さい(笑)
書込番号:2465325
0点



2004/02/13 23:52(1年以上前)
元鉄のMT@出陣中 さん どうもです。雪の中のSL是非見せて下さい。楽しみにしています。私も大井川鉄道へ明日、再挑戦に行きます。
書込番号:2465808
0点



2004/02/14 21:23(1年以上前)
本日行ってきました。時間の関係で2箇所しか撮れず、イマイチですが、
ピンは随分マシになったようです。アドバイス沢山頂きありがとうございました。
書込番号:2469287
0点


2004/02/14 22:14(1年以上前)
もしかして・・でも「梅」ですよね。
素晴らしい!
SLをヒーローにするためにピンを梅?に
SLと線路の存在でピンがあってないSLが
でっかく伝わって来ます。
アルバムの表紙が何とも素敵です。
タイトルもマッチしています。
人間性を感じるとともに勉強させられますね。
書込番号:2469590
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


デジカメ2年目の初心者です。昨年末、今年のダイエー必勝祈願をデジカメで撮ろうと7から10Dにバージョンアップ?昨年は、入場制限があって境内の山門を出た参道をねらって、7に70-200mm 2.8Lで遠目から、割とかっちりと横顔しか取れませんでした。今年は、神殿から出口の山門前に撮影場所をゲットしました。レンズは、10Dに買ったばかりの16-35mm 2.8Lをセットし、選手が出てくるのを待ちましたが、ファインダーをのぞいた瞬間、ファインダーからの絵は、白っぽく霧がかかった状態に。斜め前、上方からの太陽光、山門の中の神殿に張られたテントの照り返し?か、肉眼では問題ないので、片目で選手を追いながらシャッターを切りましたが。ファインダーから見た絵と同じに写ってました。ストロボは、選手がいやがるかと思い使いませんでした。来年も正面から選手を撮りたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
0点

ダイエーのキャンプは巨人よりも人が集まっていましたね。
宮崎は週末、ホテルはキャンプ目当ての客でいっぱいだそうです。
書込番号:2464133
0点

太陽が構図に入らないならば その方向にハレ切りできませんか? どうしても構図に入るならば場所を変える方が早いかもしれません。
書込番号:2464144
0点

FIOさん、ハレきる?具体的にどうすればいいのですか?kenken55さんみたいな時私もあるので教えてください
書込番号:2464212
0点



2004/02/13 17:24(1年以上前)
早々のレスありがとうございます。当時の状況は、バリケードの最前列でしたが後ろのおばさま方が、写真撮れるように高さ40センチの脚立に座って、少し上を見るような格好で写真も撮りましてた。斜め上から頭上に太陽が照ってましたが、山門を外すと(写真の左手)白く被った感じも減るのですが、それでは後ろ姿しか撮れません。
来年は、撮影場所を山門の出口真横の屋根の下で、太陽光は避けたいと思いますが、選手がテントの照り返しをバックに出てくる構図になりそうです。
または、今年と同じ位置で、おばさん数名を前に経たせても脚立に立って、選手を正面斜め上からねらってみますか?
この位置より、左には柵があって、柵の反対側(昨年と一緒の場所)では境内に抜けるので、選手走ったり、横顔のみでばらけて移動しますので、動く選手のアップは賭ですね。
書込番号:2464213
0点

kenken55さん、こんにちは。 写真、拝見しました。
まず基本的な事ですが、シャッタースピードが遅すぎますね。
「全体にピンぼけ」とある写真は、ピンぼけでは無く手ブレです。
ISO400〜800にして写した方が良かったように思われます。
山門前のフレアですが、同じアングルで撮るなら、もっと選手をアップで
撮れば良いかと思います。つまり、白い部分を画面に入れないようにする
のです。その上で、FIOさんの言われるようにハレ切りをしたら、くっきり
鮮明に写ると思いますよ。
デジタルの良さは撮った画像がスグに確認できることですので、こういう
時は、出てくるのを待っている時に、試し撮りをしておく事です。
「選手がそこにいる」と仮定してシャッターを切り、画像をチェックして、
ヒストグラムで露出を確認しでおくと良いでしょう。
ちなみに私なら、ストロボ使ってます。(^^; プライベートや練習時なら
別ですが、こういう行事の時に出待ちをしてくれてるファンがストロボを
使っても、私の経験上ではまったく怒られた事は無いです。
書込番号:2464228
0点

今は携帯からなので 巧くリンクをはれなませんから、お手数をかけますが、YAHOO!の検索キーに『ハレ切り レンズ』と入れて検索して下さい。 m(__)m
書込番号:2464235
0点

モデロンさん
ハレ切りについては、↓こちらをご覧下さい。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20021218/103179/
けど、これでは片手がふさがってしまうので、↓こういうモノを使います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_3011500/1228465.html
書込番号:2464242
0点

ジャドさん こちらこそフォローしていただき助かりますm(__)m
書込番号:2464313
0点

ジャドさん、FIOさんとてもありがとうございました、このグッズ一度見たこと有りました、買ってみようかと思っていますが代用品になる物もありそうなので試行錯誤したいと思います
書込番号:2464410
0点



2004/02/13 19:05(1年以上前)
モデロン、ジャドさまありがとうございました。
みなさんばりっとした写真を出してあるので恥ずかしかったのですが、本にもこのようなシーンの写し方あまり無く、カメラ屋でもフラッシュたいたらいいと云われ、悩んでましたから安心できました。
選手が2〜3mの位置に来るので、アップには、50mmあたりが必要かも。来年は、試し撮りをしておきます。報道カメラマンにセッティング頼んだりして。
書込番号:2464525
0点


2004/02/13 22:12(1年以上前)
この場合、逆光ですから、選手の顔に露出をあわすと全体的に白っぽくなると思います。
シャドさんの言われるフラッシュ撮影が一番効果的かと思います。(ちょっと報道写真ぽく
なりますけど)それからこのようにチャンスが一瞬しかない時は、ISO100は絶対にダメ。
せめて400、不安であれば800に設定します。
綺麗優先よりもまずはしっかり撮る事優先です。
フラッシュの件は「日中シンクロ」で検索されてみられてはいかがでしょうか。
書込番号:2465258
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
キヤノンの対抗馬のスレにも出ていますが10Dの露出補正について教えて下さい。
ファームウェアを2.01にする前までは、確かに10Dの露出はオーバー気味に出ていたので補正は−1/2程度かけていました。
ところがファームウェアを2.01にしてからだと思うのですがアンダー気味に出るようでこのごろは+1/3かける場合が多いようなのです。
この現象は私の10Dだけでしょうか。
CAPの2月号の記事でも10Dの露出補正は+をかけていましたので皆様の意見を伺いたくスレたてました。
宜しくお願いします。
0点

自己レスです。
すいません。
>キヤノンの対抗馬のスレにも出ていますが
は間違えました。正しいのは
[2461711]おたすけ下さい
のスレッドです。<(_ _)>
書込番号:2463124
0点

私の10Dは、購入当初から常にアンダー気味になり、ファームウェアを
バージョンアップしても変化はありません。撮り直しのきかないスナップ
などでは、1/3〜2/3絞りオーバーにして使っています。
ちなみに去年の9月末に購入したもので、シリアルNo.は091030****です。
書込番号:2464290
0点

ジャドさん ありがとうございます。
やっぱり個体差がかなりあるということですね。
みなさんの書き込みを読んでいると、ほとんどがオーバーに出ているみたいですが、自分のがこのごろアンダーに出るもので不安でした。
おかげで安心しました。
書込番号:2464462
0点


2004/02/13 20:58(1年以上前)
そういえば、私の10Dもフォームウェアを最新の2.01にバージョンアップしてからマイナス補正の幅が若干減った感じがします。(まだ、補正なしではオーバー気味ですが、状況によっては補正なしで撮ることも多くなりました)言われなかったら気づかなかったかも知れません。撮ってヒストグラムを見て補正値を決めてましたので・・・。今まではほとんど-2/3補正だったので、そのまま撮るとアンダーになってしまいます。でも、アップグレードの内容に露出値の変更などはなかったはずですよねー。
書込番号:2464899
0点

>やっぱり個体差がかなりあるということですね。
そうでしょうね。ここで皆さんの話を聞いていると、露出オーバーになる
個体が多いようですが、私はまったく気にしていませんでした。(^^;
実際の撮影になると、個体差よりも評価測光のバラつき問題の方が大きいと
思います。 これについては、経験を積んでクセをつかんでおかなければ
いけないのでしょうね。
書込番号:2464926
0点

露出の個体差について・・・これは二種類あります。
『受光素子の実効感度の誤差』と『露光測定機能の誤差』です。
たとえば、曇った日の夕方でEv値(明るさの度合い)が10だったとします。
これは、ISO100・1/60・F4 で適正露出になる明るさです。
この時に、カメラには1/60・F4と表示されたのに、仮に1絞りオーバーに
なってしまうなら、露光測定機能は正確だが、実効感度がISO200である…
と言えます。
また、カメラには1/30・F4と表示され、その結果1絞りオーバーになって
しまったなら、実効感度はISO100と正確だが、露光測定機能が1絞り分
間違えて測定していると言えます。
この実験には、外部露出計 or 別のカメラが必要なので、そう簡単には
出来ませんが、機会があれば自分の10Dはどちらか知っておけば良いですよ。
書込番号:2465047
0点

10Dに振り回されてるさんこんばんは
私と同じように感じている人がいらっしゃることを知り内心ホットしました。
ジャドさん何度もありがとうございます。
露出の個体差の説明。良くわかりました。丁寧な解説感謝いたします。
書込番号:2465144
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんばんは。
私は雪国に住んでおり、冬場の撮影は降雪の中で行うことが多いのですが、10Dにおすすめの防水・防寒ケース(カバー)等がありましたら教えていただけませんでしょうか?
純正では見つけることができませんでしたので、社外品でも結構です。
ちなみに現在主に使用しているレンズはタムロンの28−75F2.8と17−35F2−4です。
0点



2004/02/11 20:56(1年以上前)
訂正します。
使用レンズは、17−35F2.8−4です
書込番号:2456570
0点

降雪対策ならレインカバーはどうでしょうか?一例として下記リンクのような
商品があります。
http://www.rakuten.co.jp/naniwa/426947/446697/446715/
書込番号:2456608
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_99/99.html
こっちにもあるかも? (⌒◇⌒) Rumico
書込番号:2456620
0点


2004/02/11 23:25(1年以上前)
透明のレインカバーは、撮影してるうちに結露してくるのでさけた方が無難です。
↓のたぐいの物の方が寒いところには良いと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_99/33414.html
あと、値段が張りますが銀一で扱っている、カメラ用のポンチョとかもいいと思いますよ。
↓銀一ではないですが、物は同じだとと思われるものを・・・
http://wildbird.netpricemall.com/value/54616.html
書込番号:2457448
0点


2004/02/11 23:32(1年以上前)
訂正 m(__)m
×同じものだとと
〇同じものだと
書込番号:2457488
0点


2004/02/11 23:39(1年以上前)
あっ、しまった。f(^_^;
再度、訂正します。
ものは同じだとと→ものは同じだと
書込番号:2457535
0点


2004/02/12 01:00(1年以上前)
銀塩カメラのケースはいろいろと見られました?雨用のとか色々と出ていたと思います。
書込番号:2457948
0点



2004/02/12 08:31(1年以上前)
皆さんご返答ありがとうございます。
実際に店頭も見て回ったのですが、田舎なものでたくさんカメラ屋さんがあるわけでもなく、品数も少ないため、いまいち「これだ!」というものを見つけられずにいました。
自分の場合、三脚に固定するよりも持ち歩く場合が多いため、携帯性・機動性のよさそうな「エツミプロテクターカバー」などが良さそうですが、近所のお店には置いてないので使用されている方のご感想などをお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:2458655
0点

私が持っている防水用品の使用経験です。
エツミプロテクターカバー(上面表示パネルが見えないタイプ)
大げさに言えばブラックボックスの中のカメラを手探りするようなものですから、
時々刻々設定を変えながら撮る場合は表示パネルを見たりやボタン類を探すのに
カバーをずらさなければならないこともあり、やりづらかったです。ずらせば雨や
雪がかかりますし。長玉使う場合は装着しづらいので液晶モニター側に縦のスリット
を入れる改造もしています。三脚固定し条件決めてリモートスイッチで撮る場合の
夜露対策に使えるかなと個人的には思っています。上面表示パネルが見えないタイプ
についてはわかりません。
UNカメラレインコート
雨雪にはこれがいいと思います。上記カバー使用時の問題点も解決されますから。
まずサイズの話です。Lは実際に被ってみるとわかりますが肩までしかカバーされ
ない感じで小さいので、タムキャノンさんのレンズ使用時でもジャンが適当と思わ
れます。長玉の場合は本当は大口径ジャンボがいいでしょうが、私はジャンボを
買ってしまったので、100-400mmをテレ端にした場合に対応するようにビニールを
継ぎ足して前後の長さを延長し、フード差し込み口も拡大するという改造を行いま
した。結露に関しては通気口は最初から付いていますが、そのままでは塞がって
いてほとんど通気しません。通気口にかませ物をしたら風がスースー抜けるように
なり通気が確保出来ています。一番困ったのはちょっとした風で裾がめくれ上がる
ことです。こうなると飛んでいかないように押さえるのに必死になり撮影に集中
出来なくなります。対策として裾部分に鉛のオモリを何個か貼り付けていますが
それでも厳しい場合があるので、股に通したサスペンダーを裾に4カ所止めて対応
しています。私は一脚を使い移動しながらの撮影が多いですが、風を受ける面積が
大きいので予想以上の風圧がかかり体全体が揺れます。両足と一脚で三脚状態を作
っても厳しく、柱か何かに体をあずけなければならない場合もあります。軽い三脚
とこれを併用した場合には、三脚ごと倒れる可能性にも十分注意する必要があります。
かぶったままの移動に関しては透明なので視野が確保されていますからOKです。
これをかぶっていると奇異に見えるかもしれませんから、格好を気にしない方に
お勧めしておきましょう。(^_^)
どちらの商品場合も水の浸入やレンズ面への水滴の付着を防ぐために、筒型のフードを
装着することが必須と考えます。下記で写真を紹介していますので。
http://www.imagegateway.net/a?i=2mpCfwzDwq
書込番号:2463753
0点

>上面表示パネルが見えないタイプについてはわかりません。
「上面表示パネルが見えるタイプ」の間違いでした。m(_ _)m
書込番号:2464204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





