
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2004年2月13日 10:13 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月12日 23:13 |
![]() |
0 | 41 | 2004年2月12日 22:53 |
![]() |
0 | 11 | 2004年2月12日 22:51 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月12日 22:18 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月11日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
正月に10Dと70-200F2.8LISを買ったのですが、レンズに気泡があって、
交換したのですが、交換したレンズが色の発色が悪いのです。
白く濁っているっていうか・・・
キヤノンのサービスに出したのですが問題ないって言うことで戻ってくる予定なのですが・・・
皆さん画像を見てどう思いますか?ちなみに発色の良い方はPhotoshopの
自動カラー補正をかけたやつで、自分でもそんな感じで写っていなければ
おかしいと思うのですが・・・これからどうしようか頭が痛いです。
0点


2004/02/12 23:39(1年以上前)
露出オーバーなのではないでしょうか?
書込番号:2461778
0点


2004/02/12 23:41(1年以上前)
取り敢えず、フォトショで補正したやつの方がコントラスト効き過ぎて
嘘くさいですけど…。
日中でも光線の具合によってはこれくらい薄っぽいのが普通だと思います。
フォトショで綺麗に自然な補正を目指されては。
書込番号:2461790
0点


2004/02/12 23:47(1年以上前)
普通じゃありませんね、露出オーバーです(^^;;。
書込番号:2461826
0点


2004/02/12 23:54(1年以上前)
気にし過ぎではないでしょうか。
私も購入しましたので、4Lと比較
しながら試してみます。
画像としては、パパ10D さんと目薬マニア さん
の中間が自然なのではと思ってます。
このレンズ、驚異的な性能だと思いますよ。
撮ったら載せてみます。
書込番号:2461877
0点

パパパ10Dさん、目薬マニアさん早急のレスありがとうございます。
パパパ10Dさんさんのアルバム発色が良く、綺麗に写っていますね。
撮影モードは全自動で撮ってます。
書込番号:2461884
0点

ぐ〜さん、こんにちは。
レンズは違うのですが、ぐ〜さんの仰る件と全く同じことに関して、下記に私なりの勝手な推測を載せています。(ちょっとズレた話題にも及んでいますが。。。(^^;)
とてもおすすめ出来るホドのものでもないのですが、よろしければご覧になってみて下さい。
http://www.side-e.net/photo/htm/vol3.htm
書込番号:2461944
0点


2004/02/13 00:16(1年以上前)
う〜〜ん,このレンズをお持ちの方が全自動とは…(お金持ちなんですね.羨ましかったりして(^_^;))
とりあえず,全自動モードは卒業しましょう.露出とWBを適正にするだけで,見違えるような描写が可能になると思います.
レタッチであれだけ改善すると言うことは,レンズの基本性能にあまり問題はないと感じます(でなければ高いレンズ使う必要ないでしょ?駄目レンズは煮ても焼いても喰えません).
あと,反射が多くて解像感が低下するような場合にはC-PL filterの使用も考えられますね.
素晴らしいレンズをお持ちなのですから,いろいろ試してみてください.お互いがんばりましょう!
書込番号:2462010
0点

10Duさん、私と、同じことを思っている人がいると思っただけでも
うれしいです。
パパ10Dさんいろいろありがとうございます。
>このレンズをお持ちの方が全自動とは…
これには分けがありまして、サービスの方に画像を送るのに、
カメラ任せの全自動で撮ったほうが、良いかな?と思ったわけです。
私もパパ10Dさんの様に子供中心の撮影になりそうな感じがします。
良いのが取れたら私もup出来る様に頑張りたいと思います。
書込番号:2462129
0点


2004/02/13 00:40(1年以上前)
こんにちは(^・^)
レンズ云々では無く、10Dは露出アンダーになります。必ず1/3か1/2の露出補正が必要だと思います。それだけでバッチシLレンズらしいハッキリ、クッキリ、色のりバッチリに成りますよ!・・多分(~o~)
書込番号:2462168
0点


2004/02/13 00:42(1年以上前)
>10Dは露出アンダーになります。
基、露出オーバー気味の間違いです。
書込番号:2462175
0点


2004/02/13 01:55(1年以上前)
露出オーバーに一票。
>画像としては、パパ10D さんと目薬マニア さん
の中間が自然なのではと思ってます。
どうゆう意味?二人とも同じ意見でしょ?
>このレンズ、驚異的な性能だと思いますよ。
あんたそうゆうの多すぎ。具体的に話す能力がないんだったら、どこでも首つっこまないの。
ちょっと前にもきつく言われてたんじゃないの?
書込番号:2462456
0点

ぐ〜さん、こんにちは。
私も、パパ10Dさん&目薬マニアさんの意見に同意です。ただ、確かに露出は
オーバーですが、それでもコントラストが低すぎるようにも見受けられます。
私の所有する10D+70-200F2.8LISの発色については、こちらを参考にどうぞ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=100535&key=891459&m=0
また、こちらのページにも70-200F2.8LISの作例を置いてあります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=100494&key=891463&m=0
とりあえず、皆さんのおっしゃるように、露出とWBを色々と変えながら、
テストしてみて下さい。 機材を疑うよりも、まずは経験を積まれる事だと
思いますので、頑張って下さい。(^^)v
書込番号:2462618
0点

テストの為一度マニュアル露出で撮影してみてはどうでしょうか?
比較の為他のレンズでもマニュアル露出で撮影して比べてみて下さい。
もちろん同じ露出で必ず順光で撮影して下さい。
レンズが違えば発色なども多少は変わりますが、
レンズに問題有るかどうか分かるかと思います。
また10Dは露出オーバーの傾向が有りますので露出もバラしてみて下さい。
晴れてればF5.6のまま1/500〜1/1000で撮影すると良いと思います。
書込番号:2462659
0点

おはようございます。
ひとつだけ質問です。
フードは着用されてますか。
書込番号:2462717
0点

私も露出オーバーだと思いますが、撮影時の気象条件が薄曇りではないですか。
そうすだとすると、全体的にコントラストは低下しますし、空の部分が3割りくらいしめているので下の部分は露出不足になり色のりが悪くなるのだと思います。
書込番号:2462927
0点


2004/02/13 09:16(1年以上前)
私の場合、50mmf1.4が露出オーバー気味になります。
いつもってわけじゃないんですが・・・。
同じシャッター速度と絞り値で他のレンズ(50f1.8、タムロンA09-50mm)と比べてみましたのではっきりわかります。
こういう比較も確認に良いのではないかと思いましたので。
50mm1.4気に入ってるんで露出オーバーにはピリピリします。
書込番号:2462951
0点


2004/02/13 09:46(1年以上前)
一般的な話として、画面に占めるグリーンの割合が多いと露出が狂いやすいと聞いたことがあります。そのせいもあって、オーバー目の露出になっているのではないでしょうか?
書込番号:2463017
0点

ぐーさん、皆さんおっしゃるように、レンズのせいではなくカメラの設定の方でしょうね、高価なレンズですので、気を使う所でしょう
書込番号:2463079
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめて書き込みます。よろしくお願いします。
去年の4月に10Dを購入し、広角ズームを購入しようと考えています。
今タムロン、シグマ(下のスレッド2441553と同様なのですが)、と他に、キヤノンの過去のLレンズ、EF17-35mm F2.8Lと、EF 20-35mm F2.8Lで悩んでいます。
室内(子供の発表会、結構せまい)での利用を考えています。
ちなみに明るいレンズがいいので、EF17-40mmF4Lは、考えていません。またEF16-35mmF2.8Lは費用的に無理です。
過去ログからは、全体的に純正レンズでLレンズの、お薦めする意見が多いような気がするので、過去のLレンズではどうでしょうか。?
皆さんのご意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
0点

私の意見ではないので少々無責任ではありますが下記のようなホームページもありますので参考にして下さい。
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/d30/index022.html
書込番号:2455560
0点

個人的には「L」でも最近の「デジタル対応」と出ていないのは???です。 かえってシグマとかで単焦点の明るいのを購入した方が満足度は高いかも?
あと、外部フラッシュを取り付けての撮影(Pモード・Mモード)ならばEF17-40mmF4Lでも問題ないでしょう。
自然光での撮影ならば、予算的にシグマかタムロンの選択になりますが、室内ではF2.8-4でも暗いかも?
書込番号:2455630
0点

誤)最近の「デジタル対応」と出ていないのは
正)最近の「デジタル対応」と出ているの『以外』は
書込番号:2455641
0点


2004/02/11 17:56(1年以上前)
一段暗くなっても描写が良いと言われるEF17-40F4Lがお勧めだと思います。
どうしても明るいレンズがよければ短焦点のレンズも考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:2455917
0点


2004/02/11 18:05(1年以上前)
まず、最初にお断りしておきますが、挙げて頂いたレンズは使ったことがありません。
その上でのお話しなので、興味がなければ読みとばしてください。
F2.8とF4では一段しか違わないので、ISO100で撮れるところをISO200で撮るかどうかの違いです。また、開放F2.8を謳っていても、開放での描写が今ひとつのレンズも多いようです。候補から外された17-40mm F4LのF4開放での描写は優れていると思いますし、2倍に増感しても、挙げて頂いたF2.8のレンズより良い結果が得られる可能性はあると思います。(因に今の時間、蛍光燈下の事務所のようなところでF4、ISO800で1/250〜1/350でシャッターがきれます。ISO100で1/20〜1/45ですから、広角ですし手ブレの心配はほとんどありません。)
また、もし、F2.8でISO800まで増感する必要に迫られるような暗い舞台で画質を求めるのであれば、F2以下の単焦点レンズを使われた方がよいとも思います。
もうひとつ、画角についてのイメージは大丈夫でしょうか?
焦点距離17mmでは10Dでも3-4m離れれば情景描写になってしまいます(40mmでその約2倍ズームです)。結構せまいということですが、ふつうの家庭の室内でちょうど良いくらいの画角です。数人での発表会であれば、短すぎるのではないかと心配してしまいました。お持ちかもしれませんが、50mmF1.8が無難かな、と思いましたが…。
と書いているうちに静岡茶さんの書き込みがありましたね。つまり同じ意見ということです。
書込番号:2455947
0点


2004/02/11 20:37(1年以上前)
17-40 4Lを薦めようとしていましたが
「暗い」と言われ小さくなっています。
私の宝の中には、17-404Lと70-2004Lの二つの4L
が含まれます。本日、別の宝を購入しましたが。
MANUEVER さんの撮影条件の室内・狭い・発表会
からしても17-40の描写力はぴったりかと思います。
実は、先ほどもMANUEVER さんの条件を考え
何度も試し撮りしてました。ISOを変えたり・・。
出来れば、FIO さんが言われるように外部の
フラッシュを使用されると抜群の描写力が
保証されると思います。
頭の隅にでも入れておいてください。
最近のアルバムでは、EF17-40mm4Lを使用した
ものが殆どてす。
もちろん、ど素人ですので駄作ですが。
書込番号:2456478
0点



2004/02/11 21:00(1年以上前)
皆様ご意見ありがとうございます
この掲示板は、本当に勉強になります。
少し予算オーバーですが17-40mm F4Lにすることに決めました。
あとは、どのようにして、どこで購入するかの検討することにします。
F2→10DさんとFIOさんの意見で、過去Lレンズの迷いを
静岡茶さんとパパ10Dさん、三世さんの意見で17-40mm F4Lの良さと考え方を勉強しました。
ありがとうございました。
書込番号:2456588
0点


2004/02/11 21:02(1年以上前)
EF17-35mm F2.8Lと、EF 20-35mm F2.8Lは10Dとの組み合わせでは
あまり良い話は聞きませんねデジタルと相性が悪いようです。
ズームですと
シグマ 17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM キヤノン用
が評判いいみたいですね
単焦点なら
シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF キヤノン用
はいかがですか?
これって私が興味あるレンズだったりするのですが。
ちなみに私もEF17-40F4Lもってます。
書込番号:2456604
0点


2004/02/11 21:47(1年以上前)
ありゃ亀レスになってしまいました。失礼
EF17-40F4Lは内蔵ストロボではワイド側で影ができますので
ストロボ使用時は外付けストロボが必要になりますよ。
書込番号:2456839
0点


2004/02/12 23:13(1年以上前)
多分,今回のような距離がもてる撮影であれば,ケラレる事はないと思います.
書込番号:2461607
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


昨日、東京の江戸川区から富士山に沈む太陽を
撮ってみました。
こういう撮影は初めてだったのですが、
太陽が2つになってしまいました。
これって、ゴーストとか言うものですか?
ちなみにレンズはEF70−200f2.8ISで、
レンズにはプロテクターを着け、
フードもつけていました。
フィルターは使っていません。
先輩方、このような写真の原因と
対処法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/02/11 09:50(1年以上前)
こんにちは。
後で詳しい方が説明してくれると思います。
レンズとかカメラは無関係かと思います。
おそらく、太陽と重なっている雲などに
よっての光の屈折現象の類いだと思われます。
書込番号:2454183
0点


2004/02/11 09:52(1年以上前)
これだけ立派なものだったら、ファインダー覗いていたら分かると思うのですけど、見えませんでした??。
見えてれば、フレーミングを変えて最良点(消えるところ)をみつければいいのでしょうけど。
これやはりゴーストなんでしょうか、何かに写りこんでいるような・・こんなのみた事無いです。
書込番号:2454191
0点

わっ、初めて見ました。
ゴーストではないでしょう。
何かの気象現象と思いますが……。
どなたか詳しい方、ぜひ解説をお願いします。
書込番号:2454271
0点


2004/02/11 10:25(1年以上前)
■ゴーストは、レンズにより起こる現象で、レンズに強い光が入ったときに線対称(画像を180度回転させた場所)に現れる光です。
これは太陽の強い光を強調するために、漫画などでわざと書く場合があります。これではないようです。
―――――――――――――――――――――
│ │
│ 太陽→ ○ │
│ / │
│ / │
│ フレア→ / │
│ フレア→ ※ │
│ / │
―――――――――――――――――――――
■スミアは、撮像素子(CCD,CMOS)により起こる現象で、強い光が入ると縦方向に光の筋が出る現象です。
CCDはレンズから受けた光を電荷に蓄え、縦向きの道路を伝って横の通路にいき、
横の通路を通って画像処理エンジンへいきますが、急激な光が入る(=電荷では蓄えられないほど強い電気が起こる)と、
縦の道路に強い電気があふれる形で、縦の通路の下の素子にも電気がながれるためです。
□=素子 │=縦の道路 ―=横の道路
□│□│□│□│□│□│□│□│□│ 画像処理エンジン
□│□│□│□│□│□│□│□│□│ ↓
□│□│□│□│□│□│□│□│□│ ┏━━┓
□│□│□│□│□│□│□│□│□│ ┃ ┃
―――――――――――――――――――――┗━━┛
□の素子に光が入ったら縦⇒横⇒画像処理エンジン(LSI)の順に電気が通過しますが、
電荷で蓄えられないほど強い光が入ると、光があふれ出して上下の素子に与える現象です。
これは撮像素子の電気のあふれに起こるので、この現象がおきることは撮像素子である証拠です。
―――――――――――――――――――――
│ ┃ │
│ 太陽→ ○ │
│ ┃ │
│ ┃ │
│ フレア→ ┃ │
│ ┃ │
│ ┃ │
―――――――――――――――――――――
■フレアは、詳しくは知りませんが、光のないところに光が現れる現象です。
主に強い光が入ったときに、その周辺に出来るものです。
―――――――――――――――――――――
│ ┃ ┃ │
│ 太陽→ )○( U※ ┃ │
│ ⌒ ┃ ┃ │
│ ┃ 建物 ┃ │
│ ┃(ビル) ┃ │
│ ┃ __ ┃ │
│ ┃ │・│ ┃ │
―――――――――――――――――――――
上の写真の※印のあたりが、太陽の光が強すぎる影響で真っ白に飛んでしまいます。
ゴーストは線対称、スミアは上下に出来るのでフレアである可能性が高いような気がします。、でも、朝日くらいの光ではならないような気が・・。
書込番号:2454307
0点


2004/02/11 10:28(1年以上前)
>何かの気象現象
大地震の前触れでしょうか?地震雲ならぬ地震夕日?
まじで気持ち悪いですね...。
冗談はさておき、らん三世さんが指摘されているあたりでしょうね。
自分も先日、夕日の上にもう一つ別のやや青白い夕日があるのを見て、
撮影しました。肉眼でははっきりと見えたのですが、写真は?です。
いろいろネットを調べましたが判らずじまいでした(多分典型例でないため)。
書込番号:2454315
0点


2004/02/11 10:32(1年以上前)
しまった、間違いだらけになってしまいました。
写真がずれすぎてショックです・・。訂正します。
1枚目の写真、フレアじゃなくてゴーストでした。
テレビとか見ててもカメラマンが太陽に向けてるときに見れますよね。
2枚目の写真、縦軸の光の筋・スミアの説明ですが、フレアって書いてます。
訂正多くて、しかも画像がずれてわかりにくくてすいません。
現在デジカメの勉強をしているので、間違ってたら指摘を下さい。
書込番号:2454325
0点

プロテクターでわ? (今ちょうど新潟港出港です。小樽からまた見ます)
書込番号:2454359
0点


2004/02/11 10:59(1年以上前)
ゴーストじゃないですね。地面(海面)と上空の温度差があるときなどに空気による屈折現象で夕日(朝日)が二つに見えたり、くっついて見える「だるま夕日」が見えることがある……というような記事を昔読んだ記憶があります。間違ってたらごめんなさい。
書込番号:2454410
0点

take525+さん、みなさん、ども♪
エアーH”切れました(笑)
自然現象派、多いみたいですね。
個人的には、こんなはっきりと二重に写るのは、自然現象(空気の何か)ではないと思うですよ。
デジカメ特有のゴーストに、CCDとフィルター間での反射によるゴーストがあるそうなので、それぢゃないかな、と思ったのですが…
プロテクターはつけてらっしゃるんですよね?
試しにもう一度、プロテクター有り無しで撮っていただけないでしょうか?
書込番号:2454459
0点



2004/02/11 11:15(1年以上前)
みなさん、さっそくのレスありがとうございます。
昨日は、場所が混雑していたことと、
太陽の動きが思ったより速く、
撮影している時にはまったく気づきませんでした。
防ぐには構図を変えるしかないでしょうか?
書込番号:2454472
0点

撮影は窓越しですよね(上部に窓が写ってる)
窓の影響もあるかもしれませんね。
書込番号:2454476
0点


2004/02/11 11:16(1年以上前)
3つ目も、かすかに見える・・・。
作品としても、なかなか美しい。
書込番号:2454482
0点


2004/02/11 11:17(1年以上前)
民主党ですかね?(笑)
書込番号:2454484
0点

ああ、CT110さん、負けました。窓がありましたか…
書込番号:2454595
0点


2004/02/11 12:31(1年以上前)
これは高層雲の屈折と反射によるものです。余り見たことはありませんが、度々撮れる訳でもないものを防ぐ必要はないと思います。私はこういうのは見たことがないのですが、日没などで光が真一文字に広がっていく場面や、カーテンを下ろすように地平線いっぱいに広がっている場面を何回か見たことがあります。条件が重ならないと見られない現象のようです。本当に幻想的でした。
書込番号:2454792
0点

もっと顕著になっている写真を見たことがあります。原因は雲の反
射だったような・・・
書込番号:2454968
0点


2004/02/11 13:14(1年以上前)
すごいですねぇ〜、これはゴーストではないですね。
ましてやフレアでもないようですね。
ガラスごしという事ですが、ガラスの屈折でも無いようですし・・
ピントは無限遠ですしね。
いったいなんでしょう???
書込番号:2454985
0点


2004/02/11 15:31(1年以上前)
私もCT110さんと同じく、窓の影響かなぁ〜、と思いますが・・・。
ところで、これってタワーホールの展望室から「夕暮れ時荒川方面に沈む夕日を」というような構図ですよね?
今度私も撮影してみようかな。(KISSデジでですけど・・)
書込番号:2455412
0点


2004/02/11 15:41(1年以上前)
↑ 「富士山に」って書いてありましたね。
すいませんよく読まなくて。m(__)m
書込番号:2455443
0点



2004/02/11 17:53(1年以上前)
おっしゃる通り、タワーホールの展望室からです。
先日テレビで2月10日の日没がちょうど富士山に入ると
聞いたものですから行ってみたのです。
テレビを見た人が多かったようで、
かなり人が多くいました。
ガラス越しだったのが今回の原因でしょうか。
とりあえず、オリジナルの画像と
修正した画像を両方プリントアウトして飾っておく事にします。
次回はプロテクターをはずし、
ガラスのない場所でチャレンジしてみます。
書込番号:2455901
0点


2004/02/11 19:42(1年以上前)
しかしこういうスレッドは、なかなか楽しいですね(笑)
皆さんの意見も面白いです。
書込番号:2456311
0点

自然現象だと思います
原因そのものは 空気中に含まれる水蒸気によるものだったような記憶が
あります。 その他大気層の温度差などの諸条件が偶然重なった時に
現われるのでしょうね??
具象事例としてはちょっと違いますが 「虹」と同じ理屈で出来るものだと
考えます
虹は見ている人間をはさんで 太陽(光源)と反対方向に現われますね
しかも虹は(難しい話は抜きにして・・・)必ず 「二つ」見えます
主虹と副虹というのですが 色の濃い主虹に比べ副虹は非常に薄くしかも
「外側」にできますので なかなか気が付きませんね
良く目を凝らしてみると どんな虹でも2本ある事が判りますよ!!
話は戻って 今回の太陽の写真も 光源(太陽)に対して二つの像が
見られます。 しかも外側に出来ている 副像は色が薄い ということから
虹が出来る理屈 と同じように 水蒸気(雲)光の反射と屈折が原因では
ないのでしょうか?
書込番号:2456421
0点


2004/02/11 20:46(1年以上前)
自然現象でも、カメラ撮影時特有の現象でも、こんなにきれいなら私も撮ってみたいです。立派な作品だと思います。消すなんてもったいない。
書込番号:2456514
0点


2004/02/11 21:05(1年以上前)
ダイアモンド富士 さん、この画像を少し大切に
しておきませんか。
いずれにしても、レンズやカメラが原因でないよう。
良かったですね。
それにしても、皆さん方乗ってますね。
UFOを撮ったって話だったら、どうなるのだろう?(大笑い)
蘇ってくる何人かの記憶が正しいと思います。
雲の成分、とりわけ水が起因していると思います。
反射にしても屈折にしても、自然は私たちを大きく
上回っているのですね。(シーン・・。)
書込番号:2456619
0点



2004/02/11 21:25(1年以上前)
皆さん、今回は本当にありがとうございました。
レンズや撮影技術の問題化と思っていたのですが、
今回は偶然の結果だったようですね。
ペイントショップのクローンブラシで修正した方を
飾っていたのですが、
オリジナルの方を前に出して飾っておく事にします。
書込番号:2456724
0点

長いレスになりましたね(笑) 自然派優勢ぢゃん(笑) よしよし、今度窓ガラス越しに撮影してみます! ただ今奥尻島。駄レス失礼。
書込番号:2456786
0点

無限遠で本物はピントがきてるようですが、偽者?はピントがボケてますよね。
書込番号:2456992
0点

かま_ さん 今晩は
>ただ今奥尻島
えっ! またもや北海道旅行中ですか?
年に3〜4回も北海道訪問ですか?
ところで真冬の奥尻島の夜間の最低気温は零下何度くらいでしょうか?
勿論、屋外気温ですが(笑)
書込番号:2457057
0点


2004/02/11 23:08(1年以上前)
よく夕日を撮りますが、こんな風に見えたのは初めてです。NDの代わりにPLを付けて撮ることもありますが、ゴーストはもっと離れた位置にボケて発生する感じですよね。ほんとうに太陽が二つあるみたいですね。
それにしても皆さん良く見ておられるんですね。ガラスには気づかなかったです。
書込番号:2457352
0点

太陽は三つ見えますよ!! (^^)
→ オリジナルの画像をご覧下さい
一番外側(画面上では下の方)に非常に薄いですが 三番目の太陽が見える筈です
書込番号:2457646
0点

CT110さんとかま_さんが言うように窓ガラスの反射だと思います。
ガラスの手前側の内面で反射した太陽の像がガラスの向こう側の内面で反射して見えるのが第2の太陽。そしてさらにその繰り返しで見えるのが第3の太陽。
だから段々、光量が減衰して像が薄くなってきている。
・・・・しかし、よくCT110さんは窓越しの撮影、と気づかれましたね。
書込番号:2457685
0点

また盛り上がっているスレを見落とすところでした。
遅ればせながら私も…(^^ゞ
うーん、私もやはり窓ガラスの影響ではないかと思います。
雲や水蒸気のいたずらとするには、無限遠にあるはずの虚像のピンボケ具合に違和感を感じ
ますし、本物と虚像2つ(計3つ)の連なる間隔と方向にも人工的なモノを感じますので。
私的には、最近はA03さんのおっしゃっている内容が一番しっくりくるかな?
書込番号:2458153
0点

何か意見が割れてますね。私も混ぜて下さい。(笑)
私は人工的なものかな〜と思います。
理由は偽の太陽が2つ有るというのと、像がはっきりしすぎてるかなと思います。
自然な物なら大気の影響でもう少し揺らいでいるのではと思います。
またフィルターは使ってないようですがプロテクターを使ってるので
個人的には乱反射が原因のように思います。
でもこれはダイアモンド富士さんの検証待ちですね(笑)
書込番号:2458433
0点

お、人工派が増えてる(笑)
>初期不良にご注意をさん、毎度です。
奥尻島ってのはちょっとうそで、奥尻島沖を航行中でした。take525+さんのご説明の通り。
石狩浜は0度、途中当別あたりで−5度でしたが、ここ滝川は−2度程度です。
気温なら、こないだ、白樺湖で−13度が私の最低気温です。
書込番号:2458545
0点



2004/02/12 10:11(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
窓ガラス(とプロテクター)の反射だとしたら
ガラス越しの撮影で防ぐにはどうしたらいいですかね?
プロテクターはずせばいいでしょうか?
同じ場所からはしばらくダイアモンド富士には
ならないので、検証も難しいです。
みなさんの思いつく防止策を教えてください。
次回のチャンスに試してみます。
ただ、結構太陽の沈むのって速いので
途中でプロテクターはずしたりできないんですよね。
書込番号:2458858
0点

推理楽しいですね。
おいらも人工派ですがちょっと気になったので…
>> CT110さん
>無限遠で本物はピントがきてるようですが、偽者?はピントがボケてますよね。
無限遠なら、レンズとガラスを往復する程度の光路差でピントが外れることは無いのではないでしょうか。
コントラストが落ちているだけ??
>> ダイアモンド富士さん
ガラスに対してレンズの角度をつけるとか(別の窓へ移動)、PL使ってみるとかって駄目ですかね。
書込番号:2459177
0点

ガラス越しの撮影については1枚目の画像を拡大するまでも無く中央上部の雲が不自然だったのですぐわかりました。
>無限遠なら、レンズとガラスを往復する程度の光路差でピントが外れることは無いのではないでしょうか。
説明が難しいしたぶん素人考えで間違ってると思いますが(笑)
本物は無限でピントが合ってる、虚像は光路差ではなくガラス面の像だから距離がそもそも違う。
望遠を使えばもっとボケるはずが広角だからボケが少ない。
こんなんでどうでしょう?(笑)
あまり突っ込まないでね、その後のことは考えてないので(爆)
書込番号:2460306
0点

かま さんこんばんは。
>石狩浜は0度、途中当別あたりで−5度でしたが、ここ滝川は−2度程度です。
北海道というと、もっと寒い印象があるのですが意外ですね。
わたしが1月25日に阿蘇に撮影に行ったときは、車載の温度計で−5度でした。
その日は、空気中にきらきら光るものが見えたのですが、−5度くらいで“ダイヤモンドダスト”って現れるものなんでしょうか?
単に雪が風に舞って光って見えただけなのかな〜。
書込番号:2461056
0点

たびたびおぢゃまします。斜里にエアーH"来てません(泣)
流氷は来てましたが、雪降って良く見えませんでした(大泣)
>CT110さん
窓の反射なら理屈としては無限でピントは合うはずです。
あっていないように見えるのは、
もともと、汚れた大気を通った光なので太陽の輪郭ははっきりしないとか
もともと若干のボケやブレがあったとか
窓ガラスはカメラレンズ程は平面度がない
のではないでしょうか?
>take525+さん
ん〜 ダイヤモンドダストは見た事ないですねー
もっと低い温度で出るような気がしないでもないような…(^^;;
書込番号:2461248
0点

>かまさん
>窓の反射なら理屈としては無限でピントは合うはずです。
反射ならそうですが、私が言いたかったのは窓に投影されたものという意味です。
書込番号:2461470
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆さん初めまして。EOS Kiss Digitalから
10Dに乗り換えることになり、一つ疑問なのですが、
15mmF2.8 EX DIAGONAL FISHEYEの掲示板の方に
10Dで使用したところ、「err99が出て使用できなかった」
という報告があったので心配になり書き込ませて頂きました。
メーカーなどで調べても対応しているのかどうかわかりません。
実際に10Dで使用されている方、また情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
0点

検討中のレンズは利用した事はありませんが・・・
シグマはROMの交換で対処出来るレンズが多いです。
明日、直接シグマに問い合わせるのが確実でしょう。
[SIGMA 問い合わせ窓口]
http://www.sigma-photo.co.jp/support/index.html
書込番号:2457471
0点



2004/02/12 01:02(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
ROM交換?ですか(^^;知らない単語が(笑)
幸い、本社が近くにあるようなので、納品後確認して
エラーが出るようであれば問い合わせて見る事にします。
ご親切にどうもありがとうございました♪
書込番号:2457966
0点


2004/02/12 01:03(1年以上前)
間違ってたらごめんなさい^^;
15mmF2.8 EX DIAGONAL FISHEYEは一度マイナーチェンジをしてます。
外見で解りますが固定フードの先端が丸いのが前期、平らなのが後期で現在に続きます、後期からたしかEOS7以降のROM対応になってると思うのですが....
もちろん前期型もシグマにてROM交換出来ると思います。
間違ってたらすみません。
書込番号:2457969
0点


2004/02/12 01:05(1年以上前)
このレンズを持っております。
問題なく使えます。
ご質問の意味では心配無用です。
このカメラの画角の問題で、魚眼としての力を100パーセントに発揮できないことを承知の上で使うなら楽しいレンズです。
個人的には、魚眼レンズはピンを合わすのが難しい(AFでは合いにくい)と思っています。他の皆さんはどうなのでしょうか。
書込番号:2457985
0点



2004/02/12 01:19(1年以上前)
ももっけさん・GAKUGAKUさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
都内大型量販店にて在庫切れという
事で、注文したのでおそらく後期型では
ないかと思います。明日、手元に10Dと
一緒に来る予定なので、少し心配になって
質問させて頂きました。
画角の問題で魚眼の性能を100%発揮しない事は十二分に理解しております。
ある程度の広角と遊び心のあるレンズがほしかったのでこのレンズの
購入に踏み切りました。
15mmで1.6倍と考えて24mm程度と考えていいのでしょうか?
魚眼の場合多少変わってくるという話も耳にしたので少し気になっています。
書込番号:2458029
0点


2004/02/12 01:35(1年以上前)
普通の15mmは画角が110°、しかし魚眼の場合は180°になりますので歪みはありますがあの12mmズームよりも広く写すことができます。
もちろん歪みがありますので一概にはくらべられませんが。
私も10Dで使ってますがピントもなかなかシャープですし意外とゴースト、フレアが少なく高画質ですよ。ポートレートにも使ってますのでご覧下さい。
書込番号:2458089
0点


2004/02/12 01:50(1年以上前)
>固定フードの先端が丸いのが前期、平らなのが後期で現在に続きます、後期からたしかEOS7以降のROM対応になってる
ももっけさんのおっしゃる通り私の持っているのは尖端が平になっています。これならROM交換の必要無しですね。
>15mmで1.6倍と考えて24mm程度と考えていいのでしょうか?
そうだと思います、多分。
私自身これと比較できる広角レンズを持っていないもので。(汗)
余談ですが、このレンズ、結構明るいですよ。
魚眼でないF2.8と比べるとですが。同じ露出で撮るとオーバーぎみになります。
書込番号:2458139
0点


2004/02/12 01:56(1年以上前)
あ、画角に関しては、先に書かれているももっけさんの言う通りなんでしょう。
失礼いたしました。
書込番号:2458159
0点


2004/02/12 02:02(1年以上前)
とにかくこのレンズはお勧めです。
なんといっても15cmまで寄れますからペット撮るのにかかせません。
犬にレンズ舐められないように気お付けましょう(#^.^#)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110242&key=804984&m=0
書込番号:2458180
0点



2004/02/12 13:59(1年以上前)
お返事ありがとうございます♪
先ほど10Dとともにレンズも到着し、
早速試し撮りをしていました。
このレンズ、すばらしいですね(^^;
画角も今まで使っていたレンズとは比べものに
なりません。また、明るさも今まで3.5以上のもの
しか使ったことがなかったんですが、とても明るく、
室内の撮影にも十分すぎるほど対応できそうです。
エラーも出ることなく使えました。
皆さんどうもありがとうございます!
書込番号:2459474
0点

私も先週購入しました。が、時間が無くて日中の撮影はまだしていません。しかたないので、家の中で3脚つけて試し撮りしてみましたら、なかなかいいですねこのレンズ。私的には絞り9くらいまでが許容範囲でそれくらいなら十分シャープな画像と思えました。
できの悪い広角(降格)レンズくらいに考えて購入しましたが、これから楽しめそうです。次の休みが待ち遠しいです。
書込番号:2461462
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


初歩的な質問で申し訳ございません。
ピント合わせの事なのですが、AFで被写体(指標)にピントを合わせる場合、被写体(指標)より後ろでピントが合っている場合を「後ピン」、被写体(指標)より前でピントが合っている場合を「前ピン」。これでいいのですよね?知り合いの人が反対の事をいうので解らなくなりました。誰か教えてください。
0点

こんばんは。
はい、その通りで間違いありません。
書込番号:2461125
0点



2004/02/12 22:18(1年以上前)
take525+さん、クダラナイ質問にお答えして頂いて有難うございました。でもスッキリしました。
書込番号:2461288
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
そもそも私の場合中央のAFフレームしか使わないから問題ないです。
ただ人によっては困る場合もあるでしょうね。
書込番号:2454366
0点

横のフレームも使えたりします(^_^;) ただ単に精度を確保できないから使わないで〜 みたいな感じです。
書込番号:2454433
0点


2004/02/11 12:37(1年以上前)
目的の場所にピントを合わせて構図を変えればいいだけの話なので、まったく問題ないと思います。
自分も中央以外は使ったことはないです。
書込番号:2454824
0点

中央を基準に使えば問題ないです。もちろん中央以外も合いますが、タムロンが中央を推奨しているのでそれを信じて使えばいいことだと思います。精度は上がると思います。上手にお使い下さい。
書込番号:2455734
0点



2004/02/11 19:27(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。たいへん参考になりました。
書込番号:2456262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





