
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2004年2月7日 18:58 |
![]() |
0 | 24 | 2004年2月7日 01:54 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月6日 19:29 |
![]() |
0 | 18 | 2004年2月6日 13:20 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月6日 09:55 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月6日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


又質問です。宜しく御願いします。
1月4日、中央アルプスの西駒ケ岳の朝焼けの様子を撮りに行って来ました。かなり寒くカメラに霜が降りてきました。撮り終えて暖かい部屋に持ち込んだら結露の始末。慎重さが足りなかったです。
義兄の銀塩カメラの設定(フィルムISO50、絞りF22、シャッター1/30〜2秒、がっちりした三脚で一番先端の細い部分は半だし)、またプロの先生方の設定に絞りF22というものが多いので真似をして撮ってきましたが残念ながらMモードの時ISOが800になっていたことに気付かず初歩的ミス〈自分らしい)を犯してトテモ残念に思っています。
さて皆様にお聞きしたいのですが、下の方で何度も出てきます回析現象は「10DではF11ぐらいまででそれ以上は解像度が落ちる」というアドバイスがありましたがプロなどの設定はどの様に理解したらいいのでしょうか?
また絞りすぎはゴミ(しみ)が見える・・・確かにキャノンのSCで掃除を済ませたばかりなのに又見えます。みえるのは いいのですが、其の場合ゴミが出やすくなるのでしょうか?
よろしく御願いします。
0点


2004/01/06 18:31(1年以上前)
答えはF22の絞りが必要だからでしょう。
絞りの機能は光の量をコントロールして適正露出を得ることが第一で、それ以降に絞りとシャッター速度の組み合わせで画が変化(ボケたり、ぶれたり、その逆だったり)する事を利用して作品を作るのに利用されます。
別にレンズの性能を引き出すために絞りを決定しているのではありません。
なので撮影者が必要だと思えば絞り込むことも、開放にすることもあります。
という説明でどうでしょうか?
書込番号:2312970
1点



2004/01/06 21:05(1年以上前)
Seiji_Gさん 早速のレス有難う御座いました。
光の量をコントロールする・・・の一言につきますね。
この板に提示した後本屋さんへ行って立ち読みしてきました。
そしたら「35mmカメラではレンズの回析現象が起き易い。絞り過ぎると光の量が小さくなるので当然解像が落ちる。中判カメラ以上なら大丈夫」という様なことが書いてありました。
今思うに西駒を撮るのに絞りをF22に固定しTvを変えてみただけでF11やF8なども試し撮りすればよかったなぁと思ったが実際にはそんな余裕は無かったか・・・。そういえば義兄はペンタの645を使っている。
どうも有難う御座いました。
書込番号:2313450
0点


2004/01/06 22:11(1年以上前)
数うちゃあたる さん
ご存じでしたらすみません..645と35ミリのカメラでは露出&シャッタースピードが全く異なりますから、別のモノと考えたほうがいいですよ。
絞りに関しては写真を撮る上で一番悩むところですよね。
こればっかりは経験をつんで、お持ちのレンズ、その場に合わせた適正絞りを把握していくしかありません。
それからハンドルネームのように、1つの風景を撮る時でも露出を補正させながら、何枚も撮りましょう。プロの方で1枚勝負している方は誰もいません。ため息がでるほど素晴らしい作品も何十枚と撮った中の1枚です。
書込番号:2313793
0点



2004/01/06 23:39(1年以上前)
ママさんフォトグラファーさん フランスから有難うございました。
かわいいお子さんの写真やカールツアイスのレンズによる写真を何度か見させております。エッフェル塔ですか。・・・ため息がでます。
私の将来的目標の一つにツアイスのレンズでマニュアルでユックリ撮ってみたい・・・というのがありますが、そんな気にさせたのが「親ばかな写真」でした。でも未だ何も分らない状態ですので少しづつ勉強して近し将来は必ず・・・と思っています。またご指導ねがいます。
有難う御座いました。
書込番号:2314362
0点


2004/01/07 02:45(1年以上前)
風景撮影はよく解りません35mmだとF8からF11が多いですね。
645ならF11以上が多いですね。
まあ、専門的なことは親切な方が教えてくれると思います
お孫さんの写真ですが、ストロボの直光が多く
肌の色が出すぎている反面、飛んでいる箇所も多いですね。
とてもかわいいと思いますが、構図的にもあまり面白いのがありません
ママさんフォトグラファーさんは、見せ方がとてもうまいですね。
しぐさ一つ一つがかわいい時期なので、目線あり写真だけでなく
あくびの途中、おもちゃを観察してる所、なにかを食べているなどなど
思ったとおりに動ごいてくれないことも多いですが、
ハプニングすらもシャッターチャンスな時期ですから色々撮ってためして下さい。
またすぐ撮ってしまうのではなく、ファインダーをのぞいたときに
周りの背景も見えますので、お孫さんだけでなく、背景も合わせて
どこまで見せるか(撮るか)を意識してゆけば、あたりも増えていくと思いますよ
書込番号:2315095
0点



2004/01/07 09:35(1年以上前)
ぴかちゆさん ああ、なるほど、という有り難いコメント勉強になりました。
私たちは(いや、私はですが)教室、またはクラブ、サークル、などには所属していないため、他人の評価を受ける機会が極めて少ないので、自己満足の世界から抜け出せないでいます。(実際には満足どころかどう撮ればいいのか解らないで悶々としているわけですが・・)
従って ぴかちうさんのご指摘あるいはアドバイスにはトテモ感謝しております。(本当に自分の撮った写真を他人はどう見るのだろうか?と
誰もが気にしていると思います。この板は写真の評価だけでは、其の趣旨に好ましくないと思いますが、私の場合に限っては、構図、照明、設定、その他何でも気に付いたことをお聞かせください。)
ご指南どうり、もう一度周りを見渡すことから勉強します。有難う御座いました。
書込番号:2315457
0点


2004/01/07 17:17(1年以上前)
回析(かいせき)では無くて、回折(かいせつ)ですね。
小絞りボケともいいます。
それはともかく、自分でテストしてみると、回折がどんなものか、わかるはず。
三脚使って、細部が密集した被写体を、絞りを変えながらとれば
回折の実際がわかります。新聞紙面などが良いかも。
レンズにもよると思いますが、f16位までならそれほど影響
が無かったと思います。
書込番号:2316606
1点



2004/01/07 23:16(1年以上前)
アメリカンカールさん アドバイス有難う御座いました。
恥ずかしい!回折現象でした。すみません。今度自分で試してみます。
前にも其の類のテストした結果をこの板に掲載されていたのをみました。私も結果を載せたいと思ってはいますが、私のimajegatewayの容量が殆ど一杯ですので何か削って空容量を作ってからでないと皆さんに見せることができません。自分のHPを持っていれば問題ないですが。
とり合えずお礼まで。
書込番号:2318159
0点



2004/02/07 18:58(1年以上前)
皆様大変申し訳ありません。上のURLが見れなくなり新しいURLにしました。宜しく御願いします。
書込番号:2439058
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


たとえば、下記の条件だったら皆さんはどのレンズを購入しますか?
カメラ本体(10D)とメディアしか所持しておらず、レンズは一本も持っていません。
予算23万円内で目いっぱいレンズを購入するとしたら皆さんはどういった目的でどんなレンズを購入されますか?(複数OK)
0点


2004/02/05 18:13(1年以上前)
まずはどんなものを撮られるかによって
レンズの選択が違ってきます。
広角から望遠まで全部揃えるわけには
いかないでしょうから。
書込番号:2430928
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_786/15056302.html
まあレンズが一本もないともったいないので これでも買ってください
一ヶ月くらい使ってみましょう
そしてワイドが足りないのか? 望遠が足りないのか? マクロが足りないのか?
自分が何を撮りたいのか?を考えたほうがよいと思いますよ〜〜
もしかしたらコレ一本で大丈夫かもしれませんね〜〜
よ〜く♪ 考えよ〜♪ お金は大事だよ〜〜♪ (⌒◇⌒) Rumico
書込番号:2430969
0点


2004/02/05 18:35(1年以上前)
digifanさん のおっしゃるとおりとは思いますが・・・。
とりあえず標準装着のレンズとして、
中古EF28−70/2.8Lと新品EF50/1.8。2本で約10万円。
あと13万円は、次の機種10DマークU?の購入預金にしたいです。
書込番号:2430989
0点


2004/02/05 20:32(1年以上前)
初めてレンズを揃えるならば、広角から揃えていった方が良いと思います。望遠は使う機会が意外に少ないので、必要性を感じてからで良いと思います。広い広角は風景を撮ったり、割と使うことが多いです。それと70〜100mmは人物のポートレードに使うので、もし人物を撮ることがあればあった方が良いでしょう。と言うことで30mm前後から100mmくらいで最初は十分のような気がします。200mmまでカバーすると滅茶苦茶楽しいですね。
書込番号:2431351
0点

それだけ予算があるのなら
・シグマ18-50mm \15,000
・EF28mmF1.8 \50,000
・EF35mmF2 \30,000
・EF50mmF1.4 \35,000
・EF85mmF1.8 \40,000
・EF135mmF2L \60,000(中古)
おっ ちょぅど23万円だ(^^)
書込番号:2431426
0点

ズームだと・・・
EF17-40mmF4L \85,000
TAMRON 28-75mmF2.8-4 \35,000
EF70-200mmF4L \90,000
EF50mmF1.8(2) \8,000
これもアリ?
書込番号:2431454
0点


2004/02/05 21:21(1年以上前)
標準レンズにいきなりLレンズってすごい世の中になったものです。
デジタル一眼レフの販売でLレンズ、飛ぶように売れていますね。
書込番号:2431574
0点


2004/02/05 21:32(1年以上前)
私ならすべて中古で、
EF17-40mmF4L
EF28-70mmF2.8L
EF70-200mmF4L
大よそ23万円位になりました。
本当はF2.8の3Lズームで揃えたいところだが、家庭崩壊しそうなので。
レンズ欲しい病の特効薬はLですね。やっぱり。
書込番号:2431629
0点


2004/02/05 21:49(1年以上前)
自分だったら、
・EF17-40 F4
・EF50 F1.8
・EF70-200 F2.8
だな、この組み合わせなら全域OKだし、自分もまったく同じ構成を考えてます!
書込番号:2431721
0点

こんばんは。
レンズの選択においては、寒がりなやつさんと同意見です(^^)。
ただし、「レンズ欲しい病の特効薬はLですね。やっぱり。」については、「まだまだ甘いなお主。」と言わせていただきます。
レンズ欲しい病は、不治の病です(泣)。
書込番号:2431785
0点


2004/02/05 22:01(1年以上前)
せっかくですが、考えないことにします。
4月下旬発売の70-300 Do IS がチラついて
思考力は昔と変わらずゼロの状態のままでして。
書込番号:2431790
0点


2004/02/05 22:13(1年以上前)
take525+さん こんばんは。
>レンズ欲しい病は、不治の病です(泣)。
分かっていますよ。自分に言い聞かせているんですよ(泣)。
病は気からって言うでしょう?
でもここ2週間は状態は安静です。f(^_^)
書込番号:2431843
0点

私なら
17−40F4L
70−200F4L
100マクロ
50F1.8
少し予算オーバーかな。
70−200F4Lの代わりに
135F2Lもいいかも。
書込番号:2432262
0点


2004/02/05 23:32(1年以上前)
○初期不良にご注意を さん
>警察からのマークは無
奥さんからのマークはきつくなりますよ(笑)
書込番号:2432287
0点


2004/02/05 23:36(1年以上前)
私は画質重視でいきたいと思います。
常用レンズをズームにするなら、EF17-40mmF4LかEF24-70mmF2.8L。
まず17−40なら、あとは単焦点でそろえて、
あとはEF50mmF1.4、EF85mmF1.8とEF135mmF2.0Lで予算少しオーバーかな?
余裕があれば、EF200mmF2.8LUがベストだと思います。
望遠志向なら、EF24-70mmF2.8Lを常用にして、EF135mmF2.0LかEF200mmF2.8Lですね。ズームならEF70-200mmF4Lの選択もあります。
またまた余裕があれば、超広角単焦点としてTokinaAT-X17mmF3.5Proは、特に明るいとかの特徴のないレンズですが、写りは満足できますよ。
常用を単焦点にするなら、組み合わせはいろいろありますが、
EF28mmF1.8、50mmF1.4プラスEF70-200mmF2.8L、ISなしの中古でお釣りがきます。
広角をEF24mmF1.4Lでいけば、あとは、EF50mmF1.8、EF70-200mmF4で予算ぎりぎりと言うところでしょか?
画質プラス使い勝手重視でいくなら、
EF17-40mmF4、EF70-200mmF4にEF50mmF1.4か1.8をプラスしても、お釣りが来ると思います。
230Kも予算があるなら、いろいろ悩んでレンズ選びを楽しんでください。
書込番号:2432310
0点


2004/02/06 01:07(1年以上前)
大阪のヨドバシカメラにはレンズの貸しだし1日PM17:00まで1000円というサービスがあります。
とりあえず、EOS 10D を持って行き、定員さん(年配の方)にいろいろ聞いてみるのが良いと思います。
高い買い物なので自分にあったレンズを慎重に見付けて下さい。
書込番号:2432720
0点


2004/02/06 01:49(1年以上前)
私も参加しよ、
SIGMA12-24mmF4.5-5.6
TAMRON28-75F2.8 A09
EF70-200F2.8 or EF70-300F4.5-5.6DO IS
で各社特徴のあるレンズ+Wideな焦点域が揃いますがどうですか?
書込番号:2432825
0点

おはようございます。
>交換レンズ=覚醒剤
う〜〜みゅ、人間やめますかカメラやめますか…ってか? (^_^;)
書込番号:2433227
0点


2004/02/06 08:57(1年以上前)
私勘違いしていました。
たとえば?でしたね。
書込番号:2433267
0点


2004/02/06 18:55(1年以上前)
やっぱり70-300 Do ISの前に
EF24-70 2.8Lが欲しい!
take525+ さんの「冬」観てしまった。
書込番号:2434725
0点

>奥さんからのマーク
独身者の場合、奥さん自体来なくなります(泣)
書込番号:2434754
0点


2004/02/06 23:51(1年以上前)
フジヤカメラで買ってください>奥さん
中古で並んでませんでしたか?(笑)
書込番号:2435999
0点

>びかちゆさん、どうもです。
えぇ、よりどりみどり格安で並んでました♪
って、奥さんは本物がいい〜〜〜〜!(笑)
書込番号:2436542
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


シグマの17-35 F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSMを10Dで使用してる方はいるでしょうか?
シグマのレンズは10Dで使用すると前ピンになるケースが報告されています。このレンズの場合はどうでしょうか?お願いします。
0点


2004/02/06 09:42(1年以上前)
設問にたいしまして、直接のお答えにはなっていないかも
しれませんが、丁度私にとってタイムリ−なお話で
ございましたので、あえてこちらにレスをさせて頂きます(o*。_。)o
さて、
「何々のレンズをデジタル一眼レフに付けて見たら
どうもピントが正確に合っていないようだ・・・
私が買ったカメラがおかしいんじゃないか.....」
といったような書き込みが結構見られるようになって来ましたが、
ここで私なりの考えを披瀝させて頂きたいと思います。
cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk2/catalog/index12.html
をご覧頂きたいのですが、このペ−ジでは最新鋭機の
1Dマ−クIIでさえ、「中央の測距点でF8レンズでもAF撮影が可能になった」
と書かれています。
また、TAMRONのサイトもご覧下さい。
10DとTAMRON AFレンズの動作確認ペ−ジであります。
www.tamron.co.jp/data/dsc/eos10d.htm
ご覧頂きますとお分かりになるかと思いますが、
あまり開放F値が明るくないズ−ムレンズは、
「中央の測距点を使用してください。」となっています。
SIGMAやTOKINAのサイトには、こうした情報は
掲載されていないようです。
さて、10DはIDマ−クIIに比べたら下位機種ですし、
もはや最新鋭機ではありません。
中央以外の測距点が、一体どのくらいの明るさの
レンズまで正確にAFするのかは情報公開が無く、未知です。
ですから、いわゆる「相性」と言う問題では無いと考えます。
また、
www.mss-jp.com/cgi-bin/joyful-photo/joyful.cgi
も宜しければご覧下さい。
こちらには、オ−ルドレンズをデジタル一眼レフで
撮影した時に起こる「前ピン問題」をレポ−トしています。
コレはマニュアルフォ−カスで撮影しているのですから、
AFの問題でも無ければ、カメラ本体の問題でもありません。
この場合は、「レンズのせい」なのです。
手っ取り早く言うと、残留収差が大きいレンズ(総じて設計が
古いレンズ、あるいは設計が悪いレンズ)は
前ピンになるようであります。
「デジタルカメラに最適化されたレンズ」
と謳って発売されているレンズは、まだ極めて少ないです。
銀塩AF一眼レフで全く問題なく(ピントも合う)使える
レンズを、デジタル一眼レフに付けて見たら
「アレ?おかしいな。ピントが前ピンになるぞ。
カメラかレンズがおかしいんじゃないか・・・?」と
判断されるのは、あまりにも尚早で、メ−カ−が可愛そうだと思います。
「デジタルカメラに最適化」を謳っていない以上、
前ピンになったり、中央以外の測距点でAFが正常に使用出来なくても
それは仕方が無いと思います。
フィルムと違い撮像素子は完全平面(だったはず・・・)で、撮像素子にまっすぐに
光が入る事が前提のはず。
屈折した光が斜めに当たっても感光出来るフィルムとは違うのです。
測距点が中央で無いと使えないとされているレンズは、
何かその辺りも関係していそうな気もします。
そして先ほど来、私がルル述べている収差の問題と。
ちなみに、倍率色収差(だったっかな??)が全く無いとされる
(赤外線フィルム使用時に無限遠位置を修正するポイント。いわゆる赤標)
が無い、旧シグマのAF50mm/F2.8マクロは10Dに使用しても
ピントに全く問題はありません。
私は今までにカメラメ−カ−純正、並びにレンズ専業メ−カ−の
交換レンズを数々10Dに使用してみましたが、
総じて設計が古いもの、あるいはロ−スペックな廉価版のレンズは
前ピンになりました。
書込番号:2433347
0点



2004/02/06 17:05(1年以上前)
なるほど、ありがとうございます。
しかし、このレンズを使用している人はいないんでしょうか?
それとも・・・
書込番号:2434444
0点

>EOS 10Dさん
レスが付かないようなので教えて頂きたいのですが
シグマの、どのレンズが前ピンになると報告されているのでしょうか?
書込番号:2434519
0点


2004/02/06 17:38(1年以上前)
純正の17-40を買うか、レンズメーカーのものを買うかで、後者を選んだ場合、タムロンの方が安くて軽いですからねえ。私は、シグマの12-40を買ってしまいました。逆光に弱い、でかいという欠点はあるものの思っていたより歪みはなく、けっこうおもしろい絵が撮れます。
書込番号:2434528
0点



2004/02/06 17:44(1年以上前)
>>コッコ2さん
20mmF1.8、24mmF1.8、20-40F2.8くらいです。他にもあったかも知れません。
書込番号:2434542
0点

>EOS 10Dさん
私の購入した個体で言いますと、20mmDG、28mmDGは1.5mほどの距離で
8cm前後、前ピンでした。24-70DGはほぼピントの位置はずれません。
もちろん中央の測距点を使用してのテスト、DGレンズですので
デジタルカメラに最適化された設計とうたってあるレンズです。
ボディとレンズの情報のやり取りが解析しきれてなくて開放F値の明るい
レンズはAF合焦が厳しいとの噂を聞いた事があります。
所有者によって問題がない場合があるので本当かどうかわかりません。
ちなみに私の所有する設計の古いEF28mmF1.8とEF35mmF2は後ピンです(笑)
書込番号:2434630
0点


2004/02/06 19:29(1年以上前)
EOS 10Dさん>
この掲示板のNo.2330609で使っている人の書き込みがありますよ。
書込番号:2434810
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


お世話になります
現在キヤノン10Dをメインにしています
使用レンズは
EF28−70 F2.8
EF28−200F3.5−5.6
EF50F1.4
EF75−300F4−5.6 IS
上記のレンズを使用しています
今、あらたにEF28-135mm F3.5-5.6 IS USMを考えています
L玉レンズを使っているのに何だとお思いですが
手ぶれ防止が気になっています
曇りの野外や室内での三脚なしでの撮影を考えています
10Dとの相性はどんな物でしょうか
使用していらっしゃる方がおいででしたらご感想をお聞かせください
0点


2004/02/05 21:17(1年以上前)
質問ですが、現在のEF28-200のレンズを使用して手ブレが気になります?
書込番号:2431553
0点


2004/02/05 21:17(1年以上前)
相性はそこそこでしょうが、L玉と比較したら・・・。
手ぶれ防止訓練したほうがいいのでは・・
書込番号:2431555
0点



2004/02/05 21:32(1年以上前)
ママさんフォトグラファーさんどうも
質問ですが、現在のEF28-200のレンズを使用して手ブレが気になります?
の答えです
このレンズは特にひどい、あとピンになります
AFモードをAISERVOにしなければ満足のいく作品が得られません
晴天の野外なら支障は無いのですが曇りでは駄目です
書込番号:2431627
0点


2004/02/05 21:39(1年以上前)
>AFモードをAISERVOにしなければ満足のいく作品が得られません
撮影対象は何?
動くものなら当たり前だと思うが。
それにしても手ブレがあるか?との質問に、ピント問題の話か?
後ピンとのことだが、三脚を使用しての話か?
書込番号:2431663
0点



2004/02/05 21:42(1年以上前)
撮影物は固定した物や風景です
他のレンズはならないのですが
28−200だけなります
書込番号:2431682
0点


2004/02/05 21:51(1年以上前)
EF75−300F4−5.6 ISを
使われてどうですか。
天気の良い屋外ではIS機能を発揮すると
思いますが、屋内ではどうでしょうか?
書込番号:2431728
0点


2004/02/05 21:56(1年以上前)
固定した物や風景を撮る時にもAI SERVO AFを使わないとならないとのことだが、一つ考えられることがある。
後ピン、手ブレとも関係あるのだが、三脚は使用しているだろうか。
手もち撮影の場合、手ブレがおきなくとも撮影者の体が前後して起きるピントのずれも生じる。
ONE SHOT AFでは、AFロックかかるために撮影者の体が前後した場合にピントのずれが生じる。
AI SERVO AFの時にはAFロックがかからないため、シャッターボタンを半押しした状態から全押しした時までAFは作動しつづける。
結果、撮影者が前後にブレたために生じるピンとのずれがおきにくくなる。
こういうことも理由になるが、いかがだろうか。
書込番号:2431762
0点


2004/02/05 22:07(1年以上前)
もし理論どおりならいずれのレンズでも同じ症状が出ると存ずる。固有のレンズに生じる症状の説明ができていないであろう。
書込番号:2431816
0点



2004/02/05 22:09(1年以上前)
Er kommt mir nicht gleichさんの言われる事も理解
ただ他のEFレンズではならないから不思議なんです
レンズの欠陥かこう言う物なのか
EF28−7.0F2.8では一切どのAFモードで手持ちでも
ブレが出ないから不思議なんです
ただし重いので少し持ち歩きに不便で28−200を購入しました
それで買い替えの思考から28−135ISはどんな物だろうかと
お尋ねしています
書込番号:2431824
0点


2004/02/05 22:10(1年以上前)
こんばんは、KT0986です さん
EF28−70 F2.8、EF50F1.4の2本のレンズは所有しています。50mmは相性抜群、28-70mmの(旧タイプ)Lズームはデジタル対応以前のレンズとしては、かなり良い・・・こんな印象です。他にも、単焦点のEF28mmF1.8、EF135mmF2等等を所有していますが、総じて単焦点レンズの描写は抜群(デジタルとの相性が良い)です。室内撮影を考えられるのであれば、上記EF28mmF1.8、EF135mmF2Lの2本をお勧めいたします。ISO感度を200〜400まで上げれば、F28-135mm F3.5-5.6のIS以上の効果を上げるものと考えます。
特に、EF135mmF2Lは(デジタルに於いても)最高の描写をします。
HPに、EF135mmF2Lで撮った昨年の桜(神代植物公園)の写真をアップしていますので、よろしかったら参考にしてください。
書込番号:2431831
0点


2004/02/05 22:33(1年以上前)
>EF28−7.0F2.8では一切どのAFモードで手持ちでも
ブレが出ないから不思議なんです
明るいレンズだからです。風景でしたら少々重くてもこちらを使われるほうがベストです。
このレンズをお持ちで重いから、と軽くて安価なレンズを使うのはもったい気がしますけど..
それから風景メインでしたら、やっぱり三脚は必須です。
ということで28-135 ISは必要ないような気がしますけど...
カブらない焦点距離のレンズを探された方が良いですよ。
書込番号:2431923
0点


2004/02/05 22:51(1年以上前)
ONE SHOT AF時にはピンがずれて、AI SERVO AF時には起きない点と、曇りの日に起きるというのが気になるな。
EF28-70mm F2.8Lを使っている人が、普及レンズを使うと描写の違いにがっかりしそうだが、特にデジタルの場合ピクセル等倍で見ることが多くなるからな。
EF28-70mm F2.8L USMでブレていないというなら、それをそのまま使う。
そしてママさんフォトグラファーも書いてるが、別の焦点域のレンズを購入した方がいいのではないか?広角とか。
EF135mm F2.0L USMが良いレンズだというのは認めるが、室内で使うレンズを探している人にすすめるには、焦点距離が長すぎやしないか?
体育館で使うというなら別だが、自宅で135mmが使えるなんて家はそうはないだろ?
書込番号:2432020
0点


2004/02/05 22:53(1年以上前)
>今、あらたにEF28-135mm F3.5-5.6 IS USMを考えています
>10Dとの相性はどんな物でしょうか
悪くもないけど、よくもない
5倍ズームを考えたらこの程度(あるいはここまでいける)
風景を撮られるなら、このレンズ達では少々不向きな場合もあるので
もう少し出して17-40F4がいいかと
書込番号:2432027
0点


2004/02/05 23:28(1年以上前)
私が使用してみての感想ですけど、実写性能としてはEF28-135mm ISっていうのは、ぴかちゆさんが言うように、そんなに期待するほどのものでもないですよ。
長所は、IS効果は大変有効。見た目ごつい割に軽い。28mmから135mmまでをカバーできる点。これらの長所から旅行に持っていく時にはベストチョイス。
短所は、悪いとまでは言い切れないが「写り」がパッとしない。ズームリングが少しギクシャク。
総合的に見れば「75点」という所ではないでしょうか。
私なら、KT0986ですさんが現在所有のレンズ4本のうち「EF50mm F1.4」だけ残して、残りの3本は処分。その後、今なかなか定評のある「EF17-40L」「タムロン28-75」「EF70-200 F4L」という3本を目指したいです。
あるいは4月発売予定の「70-300 DO IS」というのもいいかも知れませんよ。←これはまだ誰も使用した人がいないので、インプレなしの「冒険」になるかな?
(あくまでも一参考意見です。気を悪くしないでくださいね)
書込番号:2432248
0点


2004/02/05 23:38(1年以上前)
KT0986です さん、28−200をサービスに
出してみましょう。
また、お二人がお勧めのEF70-200 F4Lはおそらく満足できる
レンズの筆頭でしょう。10Dにぴったり。(私はKissDですが)
是非、持っていて欲しいレンズです。
自信を持ってお勧めいたします。
悩み事は奇麗さっぱり即解消しましょう。
書込番号:2432316
0点


2004/02/06 01:02(1年以上前)
ONE SHOT AF時とAI SERVO AFでピントの精度に差なんてでるものだろうか。
ところで、KT0986ですさん
ママさんフォトグラファーさんがブレについて聞いたときにはズレの話をし、私がズレの話をしたときにはブレの話をしているが、ズレとブレの違いはわかっているんですよね??
書込番号:2432704
0点



2004/02/06 06:12(1年以上前)
いろいろとありがとうございます
らん三世さん、今日サービスセンターにもって行きます
実際にサンニッパか70−200F2.8ISとか
16−35が欲しいのです
カメラ屋さんには17−40F4を進められています
レンズを野外で交換するのがあんまり好ましくないので
ついついマルチなレンズを使用してしまいます
三脚の質問ですが、マクロ・夜景と人物像に使用しています
書込番号:2433086
0点


2004/02/06 13:20(1年以上前)
アルバム“いろいろ”拝見いたしました.
総じてコントラスト,解像感ともに,Lレンズはおろか,安価なレンズの描写レベルにも達していないように感じました.
レンズ以外にも問題がある可能性もあると思います.(例えるならば,白飛び,黒つぶれの画像をむりやりレタッチで救ったような画に感じます.)
もう一度,お手持ちのレンズのポテンシャルを測るため,良い光線状況の下,三脚,レリーズ使用で条件を変えてMFなども併用して撮影されてみてはいかがでしょうか?手を加えない画像をupしていただくのも良いと思われます.レンズ購入のご決断は,それからの方がよろしいかと思います.
書込番号:2433905
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


初歩的な質問かもしれませんが、CANON IMAGE GATEWAYなどの写真とかのEXIF情報はどうやってみれば良いのでしょうか?どういったソフトが要るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


補足・・・(^_^;)
写真をレタッチ作業とかして修正・加工している場合はExif情報が消えている場合があります。
このときは先のソフトでもExif情報をチェック出来ませんので ご了承下さいm(_ _)m
書込番号:2429863
0点

もちろん付属の純正のソフトのFVUでも確認出来ますよ。
書込番号:2430273
0点

EXIF情報を見るためのソフトでは無く、見る方法でしたらCANON IMAGE GATEWAYの場合、見たい写真を選んでから「オリジナル画像を見る」のアイコンをクリックして、パソコンの画面に出します。その後、右クリックして自分のパソコンにいったん取り込んでから、上のレスに出ているようなソフトを使えばEXIF情報が見られます。
書込番号:2430478
0点

済みません↑「オリジナル画像を見る」のアイコン ではなく
「オリジナル画像表示」のアイコン でした。失礼しました。
書込番号:2430501
0点



2004/02/06 09:55(1年以上前)
皆様ありがとうございました。
と、書く前に早速試してみました。Exif Reader良いですね。
書込番号:2433371
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


お尋ねします、CMOSの表面に付いたホコリを除去するのに
バルブにしておいてからマウント側からブロワーで吹き飛ばすのは
問題ないでしょうか?
直接触れるのはご法度と聞いておりましたので・・
ご教示よろしくお願いいたします
0点

こんにちは。
バルブということは、CMOSに通電された状態ですからマズイと思いますよ。
クリーニングモードでされてください。
書込番号:2429967
0点



2004/02/05 13:11(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
クリーニングモード、気づかずに不注意でした。
それにしても砂埃の多い屋外でのレンズ交換には
本当に神経質になってしまいます。
簡易暗袋の透明ビニール版でも発売されれば
すぐにでも購入するんですけれどね。
書込番号:2430127
0点

>簡易暗袋の透明ビニール版
三ツ星だんごさん 簡単ですから自作したらいいですよ。
ホームセンターにある120センチ幅のロール物のビニール
(厚みが何種類もあります)か、漬け物用ビニール袋
(大きく結構丈夫です)を買って、両面テープで必要部分
を貼り合わせれば出来ます。ちゃんと両手を入れる部分も
筒状になりますから。費用は500円も掛からないでしょう。
書込番号:2430936
0点


2004/02/05 18:43(1年以上前)
R/W さん、なるほど??ヒットですね。
うーむ。一般的に無風状態の屋外は砂塵があるかな?
風がある時のビニール袋の扱いは・・・難しいですぞ。
でも、凄いヒントであることには間違いないようですね。
書込番号:2431008
0点

ビニール袋!その手がありましたか。
風のある日は、しんどいかもしれませんがチャレンジしてみます。
この板はホントに有益ですね。
書込番号:2432222
0点

ついでにビニールの風対策のヒントも。
上半身ごとかぶって使うカメラレインコートでもそのままでは
押さえるのが大変なくらい風でめくれます。
ではどうするかと言いますと、釣具店にある鉛のオモリを、
両面テープを貼ったビニールの端切れで本体のビニールと
サンドイッチするように必要な部位に貼り付けてください。
ビニールは点に重さを掛けると破れますから、面で掛ける
ようにしてください。小さいオモリじゃダメです。ズッシリ
重いものを使ってください。重さは一概に言えませんので
試行錯誤が必要かもしれません。重い・安いはこれが一番です。
それと両面テープはナイスタックの「強力タイプ」がいいです。
書込番号:2432575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





