EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

(29137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

AdobeRGBとsRGBについて教えて下さい

2004/01/16 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

はじめまして。ponkeeと申します。10Dは昨年10月に購入しました。
いつも皆様のご発言を参考に良い写真が撮れるように頑張っております。

教えて頂きたいのですが、撮影時にはAdobeRGBにして撮影しております。
風景写真等を印刷すると心地よい色合いになり満足しておりますが
室内等で人物を撮影すると、どうも緑っぽいと言うか薄いというか...
ぱっとしない色になってしまいます。こう言った状況で(人物等)は
sRGBが良いのでしょうか?AdobeRGBで撮影してそのプロファイルで
印刷すればどんな写真でもOKなのかな?と思っておりましたが
大きな間違いでしょうか?
初歩的な質問だと思いますが、何卒アドバイスをお願い致します。
参考までに、現在メインで使っております機材は
10D+バッテリーグリップ+EF28-135 IS USM フラッシュは内臓です。
プリンターはPixus990iです。

よろしくお願い致します。

書込番号:2353013

ナイスクチコミ!0


返信する
GAKUGAKUさん

2004/01/17 02:07(1年以上前)

>どうも緑っぽいと言うか薄いというか...

はい、そうだと思います。
同じ思いの方がいらっしゃって、安心しました。

私は、AdobeRGBでRAWでしか撮らないのですが、
常々緑(G)が強すぎると感じていました。

色にシビアになれば、レタッチが必要です。
ほんの少しだけ緑(G)を抑えれば赤(R)が増します。
そんなちょっとしたレタッチで目で見た通りの色に近づきます。

またAdobeRGBの方がsRGBより色空間が広いので、
カメラの液晶で白とびしていると表示されていても、
PCに落としてみれば、ほとんど白とびしていません。

ただ、AdobeRGBの色空間を利用するのは商業印刷のときであり、
(現実には商業印刷には、まだ不十分です。)
PCのモニターでこの色空間は完全には正しく再現されいないはずです。

個人で楽しむだけらなsRGBで、モニターで正しく表示し、
その通りの色味にプリントアウトすることに注力される方が良いかも知れません。

家庭用のプリンターの設定を見れば、数年前からAdobeRGBに対応しているかのようにありますが、はたしてその通りに再現しているかは疑問です。

数年後に(きっと近い将来)家庭でもAdobeRGBぐらいの色空間があたりまえの時が来ると思います。そのときにそなえてAdobeRGBで撮影しておくのは無駄ではないと思います。

書込番号:2353992

ナイスクチコミ!0


TIM26さん

2004/01/17 06:26(1年以上前)

>>どうも緑っぽいと言うか薄いというか...
>
>はい、そうだと思います。
>同じ思いの方がいらっしゃって、安心しました。

あの・・、ちゃんとPhotoShopを使ってAdobeRGBのカラースペースで展開してらっしゃいますか? 同じものを撮ったもので比べてsRGBよりも色が薄いとか、なんだか眠い絵というという印象をAdobeRGBに対して持ったならば、正しい方法で表示していない可能性が高いです。

といいますか、モニターで表示しようが、プリンタで印刷しようが色空間の違いで見た目の印象がデバイスの色域内でころころ変わるようであれば、その時点でカラーマネジメントとしては失敗しているわけです。色空間が異なるデバイス間で色の印象が異ならないようにデータを渡していくための仕組みですので。

CanonのZoomBrowser EXを含めてほとんどの画像ビューアーではsRGB以外の色空間に対応していないので間違った表示になります。(つまり、AdobeRGBのRGBの値をWindows標準であるsRGBの値でそのまま表示している。実際に正しく表示するには色空間を考慮したプロファイルの変換が必要です。)

こういったことがちゃんとできるビューアーとしては現時点でPhotoShopとか非常に数が限られています。Elements2.0でしたら、カラー設定で「完全なカラーマネジメント」に設定してみてください。こうすることによって、AdobeRGBの色空間を正しく展開でき、sRGBと色の印象が大きく異なることは無いはずです。(ちなみに、Elements2.0からEXIFのタグを正しく読んでいるようなので、sRGBもこの設定で問題なく表示できます。)

わかりやすいのは、同じRAWからsRGBとAdobeRGBで現像してカラー設定をいろいろ変えてみることでしょうか。


>家庭用のプリンターの設定を見れば、数年前からAdobeRGBに対応しているかのようにあ
>りますが、はたしてその通りに再現しているかは疑問です。
>
>数年後に(きっと近い将来)家庭でもAdobeRGBぐらいの色空間があたりまえの時が来ると
>思います。そのときにそなえてAdobeRGBで撮影しておくのは無駄ではないと思います。
>
現在の家庭用のフォトプリンターだとインクの工夫によりsRGBよりも若干広い色空間を持ってます。AdobeRGBほどは無いですが。

じゃあ、sRGBで撮影したらその広い部分が無駄になるか?といえばそうではなくて、EXIF PrintやPIMと呼ばれる仕組みを使うことで実はほとんど問題は生じません。sRGBで撮影したといってもsRGBの外の色情報を全部捨ててJPEGに記録しているわけではなくて、JPEG形式ではsYCCと呼ばれる色空間で記録しています。これは、YCCからRGBに変換してクリップしたときにsRGBの値になるように定義された空間です。つまり、sRGBのJPEG自体にはsRGBの色空間の情報も含まれていて、パソコン側のソフトが表示したり印刷したりするときに色域外の情報を捨てているわけです。

このsRGBより外の情報も含めてプリンターまできちんと渡してやる仕組みが先ほどのEXIF Print/PIMと呼ばれるものです。印刷の時にこれを利用するにはプリンター会社が提供しているソフト(CanonはEasy-PhotoPrint、EpsonはPhoto Quicker)を使います。

PhotoShopでレタッチなど後処理が必要な時にはEpsonが提供しているPIM IIプラグインなどを使えばよいでしょう。これは、sYCCからEpsonRGBと呼ばれる色空間(AdobeRGBとほぼ同じ色域)に直接展開してくれます。ただ、ちょっと変換にロスがあるようでAdobeRGBで直接撮影するよりも若干情報が欠落しますが、実用上は何の問題も無いでしょう。(sRGBにクリップしてしまうよりははるかにましです。)

というわけで、とりあえず現時点ではそんなにAdobeRGBにこだわる必要は無く、データを渡す相手からAdobeRGBという色空間を直接指定される以外は個人的な使用の範囲においてsRGBで撮影してもなんら問題は無いと思います。

書込番号:2354251

ナイスクチコミ!0


dp_1Dsさん

2004/01/17 11:17(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/bj/technology/icc/index.html

990Iの使用説明書にはAdobeRGBの説明については見つかりませんでしたが、上記のHPのようにICCプロファイルを関連付けていますか?

書込番号:2354768

ナイスクチコミ!0


G2&10Dさん
クチコミ投稿数:256件 ぴたごらスナップ 

2004/01/17 13:43(1年以上前)

こんにちは。
ponkeeさんは、

>室内等で人物を撮影すると、どうも緑っぽいと言うか薄いというか...
ぱっとしない色になってしまいます。

とおっしゃってますが、TIM26さんのご説明によると、

>同じものを撮ったもので比べてsRGBよりも色が薄いとか、なんだか眠い絵というという印象をAdobeRGBに対して持ったならば、正しい方法で表示していない可能性が高いです。

>CanonのZoomBrowser EXを含めてほとんどの画像ビューアーではsRGB以外の色空間に対応していないので間違った表示になります。(つまり、AdobeRGBのRGBの値をWindows標準であるsRGBの値でそのまま表示している。実際に正しく表示するには色空間を考慮したプロファイルの変換が必要です。)

とのことですよね?
モノの本には、「AdobeRGBはsRGBにくらべて緑(G)の色領域が広く、同じRGBデータであれ
ば彩度が上がる。」と書いてありました。
これは、

AdobeRGBをsRGBの色空間で表示しようとすると、緑(G)の彩度が下がり、それが画像データ
の中の緑(G)成分に全て影響し、画像全体の彩度が下がる?ために、「どうも緑っぽいと
言うか薄いというか...」という表示や印刷結果になるということなのでしょうか?

便乗質問になってしまってすみませんが、どなたか御教授願えませんでしょうか?

書込番号:2355208

ナイスクチコミ!0


TIM26さん

2004/01/17 18:16(1年以上前)

>AdobeRGBをsRGBの色空間で表示しようとすると、緑(G)の彩度が下が
>り、それが画像データ
>の中の緑(G)成分に全て影響し、画像全体の彩度が下がる?ために、
>「どうも緑っぽいと
>言うか薄いというか...」という表示や印刷結果になるということなの
>でしょうか?
>
その通りです。色空間の説明として、よく馬蹄形の色の図(人間が認識できる色空間)の中に三角形で範囲が描かれた図を見ると思いますが、その三角形の各頂点がRGBの各値の最大値で表現できる色です。

sRGBとAdobeRGBを比較すると、赤と青の表現域はそんなに変わらないのですが、緑の方向に非常に広くなっています。つまり、RGB=(0,255,0)というデータはsRGBとAdobeRGBでは同じ緑を現してなく、AdobeRGBの方がはるかに鮮やかな緑になってます。

もしここで、パソコンのアプリケーションが色空間を考慮せず、AdobeRGBの(0,255,0)の鮮やかな緑をsRGBの彩度の低い(0,255,0)の緑として間違って表示してしまうと全体としてくすんだようなおかしな色となります。

これを防ぐにはアプリケーション側が色空間の違いを考慮し、モニターが表現できる色域内でなるべく同じ色になるように値を調節しないといけません。もちろんその過程ではモニターで表示できないAdobeRGBの色はクリップされてしまうのですが、これはあくまで正しい色の表示のためであってデータそのものを捨ててしまうことは意味しません。PhotoShopなどのソフトのアプリケーションではレタッチなどでデータを扱う場合は内部ではAdobeRGBの値そのもので行います。これが作業用カラースペースという意味です。

ですから、初めからモニターで表示できない領域を捨ててしまうsRGBに比べてAdobeRGBはレタッチなどを行うのに都合がいいです。一見、飽和してしまった色でもレタッチでモニター(プリンター)の色域外からデータが色域内に入ってきて諧調を補う可能性があるからです。(PIM IIプラグインでsRGBのJPEGをEpsonRGBに展開してもよい。)

それから、プリンターのAdobeRGB対応とか言う話が出てましたが、プリンター自身はもとの画像がAdobeRGBであるかどうかは関係ありません。これもモニターと同じで印刷を行うソフトがプリンターの色空間をきちんと認識し、AdobeRGBのデータをプリンターの色に合わせて出力することが必要です。PhotoShopだとプリンターのICCプロファイルも設定できるので正しい色表現のためにはこれも正しく設定してやる必要があります。


参考として次をあげておきます。

CMSの構築
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/howto/howto.htm

連載記事
http://www.itmedia.co.jp/news/0210/15/nj00_digital.html
http://www.itmedia.co.jp/news/0210/22/nj00_digital02.html
http://www.itmedia.co.jp/news/0210/28/nj00_digital03.html
http://www.itmedia.co.jp/news/0211/11/nj00_digital04.html
http://www.itmedia.co.jp/news/0211/13/nj00_digital05.html

キヤノンによる解説
http://cweb.canon.jp/camera/digital/technology/3-color.html
http://cweb.canon.jp/bj/technology/icc/index.html

EXIF printとsYCC色空間の解説
http://www.cipa.jp/exifprint/contents_j/01exif4_j.html

EpsonのPIM IIプラグイン
http://www.i-love-epson.co.jp/products/pim/plugin_psd.htm

書込番号:2356149

ナイスクチコミ!0


G2&10Dさん
クチコミ投稿数:256件 ぴたごらスナップ 

2004/01/17 20:21(1年以上前)

>TIM26さん

早速の丁寧な解説、ありがとうございました。
色空間などの世界はまったくの素人の私の質問にお時間を割いていただき、感謝して
おります。勉強になりました。
他のスレにも書きましたが、デジタル一眼のための環境整備(特に色の忠実再現性に
拘った場合。)には、投資額、手間ともに相当の覚悟がいるのですね〜。

とりあえず、自家製プリントに関しては、sRGB & Easy-PhotoPrint でしのぎたいと思います。ありがとうございました。(^^)

書込番号:2356598

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponkeeさん

2004/01/18 10:33(1年以上前)

GAKUGAKUさん、TIM26さん、dp_1Dsさん、G2&10Dさん
色々なアドバイスありがとうございました。
TIM26さんの丁寧なご説明で大変勉強になりました。
一応PHOTOSHOPでカラーマネージメント、ICCプロファイルの
設定はちゃんとやっているつもりなのですが、
もう一度勉強したいと思います。

ただ、一つ分からないのが、FileViewerUtilityを使っていて
カラーマネージメントの設定をAdobeRGBからsRGBに変えたとき
色合いがパッと変わりますよね?これは正しい動作なんでしょうか?

悩んでたくさんプリントしてみましたが、段々とどれが良いのか
分からなくなってきました...^^;

書込番号:2358907

ナイスクチコミ!0


TIM26さん

2004/01/18 20:07(1年以上前)

> ただ、一つ分からないのが、FileViewerUtilityを使っていて
> カラーマネージメントの設定をAdobeRGBからsRGBに変えたとき
> 色合いがパッと変わりますよね?これは正しい動作なんでしょうか?
>
FVUで現像時の設定をsRGBからAdobeRGBに変えたときにプレビューの画像の色が薄く変化するという意味でしたら、FVUの仕様という意味では正しい動作です。これも、前の話と同じでFVUはプレビューの画像のRGBの値をsRGBからAdobeRGBに変換した後、その差を考慮せずモニター(ディスプレイドライバ)に渡してしまっていることの結果です。

ただ、この後FVUをそのまま使ってレタッチしたり印刷したりするわけではないので、これはこれで特に問題は生じないでしょう。(CaptureOneなどのほかの現像ソフトではこのあたりの動作もきちんとやっていますが。) 色が変化してAdobeRGBに変わったな、ということが確認できれば大丈夫なので気にしないでください。

しかし、こうやって現像したAdobeRGBをPhotoShopなどで扱って印刷するときには、前に言った注意が必要です。正しく作業用カラースペースをAdobeRGBに設定し、以下の作業を行うことが必要です。正しいカラースペースで開いたときにはFVUのプレビューの色よりも鮮やかにsRGBに近い色で見えるはずです。

> 悩んでたくさんプリントしてみましたが、段々とどれが良いのか
> 分からなくなってきました...^^;
>
そうですね、細かいことを言い出すととにかくたくさんの設定のいろんな組み合わせが生じてきて大変な事になります。プリンタ側の設定にしてもカラーマネジメントをPhotoShop側で行うか、プリンタドライバ側で行うかでも話が変わってきてとてもややこしいです。

もっといえばこれが正しい方法ですという決まった事は無いのです。最終的には自分の好みの結果が得られる方法がその人にとって正しいやり方であって、人それぞれだと思います。

そうは言っても何か手がかりがないと何をやっていのか分からないかもしれませんから、一度、(前にも書きましたが)キヤノンの解説

http://cweb.canon.jp/bj/technology/icc/index.html

通りの方法でやってみることをお勧めします。プリンターはPIXUS 990iをお使いということでしたのでそのまま使えると思います。(EPSONのプリンターをお使いの方もICCプロファイルさえEPSONのサイトからダウンロードすれば同じ方法でできます。) この方法を元にして自分なりのやり方を探してみてはどうでしょうか?

書込番号:2360775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2004/01/18 21:26(1年以上前)

すみません 便乗させてください

ICCプロファイルの関連付けとは Photoshop Elements2.0の場合
別名で保存→カラー ICCプロファイル(C): Adobe RGB(1998)にチェックでいいのでしょうか

書込番号:2361079

ナイスクチコミ!0


TIM26さん

2004/01/19 07:08(1年以上前)

おきらくごくらく さん>

これはキヤノンの解説ページにある作業のことですよね? あの解説はフルバージョンのPhotoShop限定でした。いろいろな機能が制限されているElementsで同じ事をやろうとするとコツというかいくつか注意が必要になります。前にきちんと書いておくべきでしたね。すみません。

解説ページにあるようにキヤノンのデジカメはAdobeRGBのICCプロファイルを埋め込まないので、手動でこちらが指定してやる必要があります。フルバージョンのPhotoShopだと読み込み時に指定できるのですが、Elementsの場合は、おきらくごくらくさんが書かれているやり方でICCプロファイルを付加してセーブしなおした後、いったん画像ファイルを閉じてもう一度開く必要があります。

JPEGを再保存するときの画像の劣化が気になる場合はTIFFでICCプロファイルを付加して保存しても良いです。

こうすることで、プリントプレビューで見たとき、ソースのカラースペースが正しくAdobeRGBになって、プリンターにその情報が渡されることになります。(以上の作業は「完全なカラーマネジメント」の状態で行うことをお忘れなく。)

というわけで、Elementsでもできないことは無いんですが、ちょっと面倒ですよね。個人的なお勧めはPIM IIプラグインでsRGBのJPEGを読み込むことです。これだと、EpsonRGBのプロファイルを付加した状態で読み込んでくれますので後が楽ですし、色もかなり派手目に拡張してくれて(好みによりますが)見栄えのいい印刷結果が得られます。

書込番号:2362537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2004/01/19 20:59(1年以上前)

TIM26さん どうもありがとうございました
わかった・・・ と思います(^^ゞ

書込番号:2364661

ナイスクチコミ!0


heroseaさん

2004/01/20 08:13(1年以上前)

Heroseaと申します。

このスレは、大変、参考になりました。

書込番号:2366457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSMって

2004/01/19 00:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 10D楽しいさん

いつもこちらで勉強させてもらっています、皆さんこんばんは。
シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSMを10Dで使っていらっしゃる方居ませんか?レンズの方での情報が少ないもので、こちらでお聞きした方が良いかなと思いまして。EF17-40を持っていますがどのようなものかと思いお聞きします。宜しくお願いします。

書込番号:2361987

ナイスクチコミ!0


返信する
著名希望。さん

2004/01/19 05:08(1年以上前)

「EOS Digitalへの道」というWebページにて12-24mmの写真が何枚も投稿されているのを見た事がありますが。インプレッションも同ページの掲示板の過去ログにあったはず。

書込番号:2362475

ナイスクチコミ!0


かばかささん

2004/01/19 10:21(1年以上前)

どのようなものか、とは。。?
まずフードキャップをつけたままだと開放でほんのわずかにケラれます。絞ればケラれません。前面にはフィルタが付けられませんが、フードにステップダウンリング+77mmフィルタを押し込めば、10Dではケラれずに使えます。
http://www.geocities.jp/up10d/index.html
に事例を載せてます。逆光には強くないです。ですがHSMですし、合焦も素早いです。作例は探せばいろいろあると思います。他に何か具体的にありますか?銀塩で20-28mmの画角を中心に撮っていたので、早くもメインで使っています。

書込番号:2362793

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2004/01/19 11:07(1年以上前)

10DのようなAPS-Cサイズでも圧倒的なパースペクティブを誇る超広角レンズですね。ファインダーを覗いてるだけでも楽しいですが、私には構図が難しいです。

歪曲収差はよく補正されています。逆光についてもフレア/ゴーストはよく抑えられていると私は思います。かばかささんが逆光には強くないとおっしゃっているのはフィルタを装着しているからではないでしょうか?
AF合焦は私も速いと思います。MFでのピント合わせは超広角なんで被写界深度は深く合わないことはまずないですが、ピントの山はつかみにくいです。

欠点は基本的にフィルタが装着できないこととF4-5.6と暗いことですね。風景撮影なら三脚使用で暗さはカバーできるので特に不満は感じませんが。

書込番号:2362889

ナイスクチコミ!0


かばかささん

2004/01/19 11:25(1年以上前)

画角が広いからフレアもゴーストも出やすいですけど、たしかに広角にしては逆光に強いかも。HayatePPさんのおっしゃる通り、歪みはレンズ専業メーカー製(今は専業じゃないですけど)の廉価なズームというイメージを払拭すると思います。暗いけど超広角なのでブレも目立ちません(主観)。このレンズが気に入って私は持っていた15-30mmを昨日売りました。

書込番号:2362943

ナイスクチコミ!0


スレ主 10D楽しいさん

2004/01/19 22:37(1年以上前)

匿名希望さん、HayatePPさん、かばかさ さん、皆さん早速のレスありがとうございます。やはりわずかながらケラレますか・・・・。
HayatePPさん、雪景色良いですね17-40mmですと同じ場面を撮ったらこの画像の2/3位の画角になるのでしょうかね・・。ありがとうございました。もう少し検討してみます。

書込番号:2365139

ナイスクチコミ!0


STAPA_SATOさん

2004/01/19 23:17(1年以上前)

画角に期待して、発売当初に「無理して」購入しました。
キスデジで使用していますが、AFは意外に遅いです。MFを活用しています。フレア・ゴーストについては、アングルをちょいと変えると
結構抑止できますね。

でも銀塩ボディに装着すると、「フルサイズ」の凄さにノックアウトされてしまいますよ・・・。とにかく、ライバル不在の大したレンズです。

書込番号:2365395

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2004/01/20 02:40(1年以上前)

ちなにみ私は STAPA_SATOさん に影響されて買ってしまいました(笑)

STAPA_SATOさん
AFが遅いというのは普段純正のいいのばっか使用してますね!
SIGMAとしてはいいせんいってると思うんですがね。

書込番号:2366188

ナイスクチコミ!0


STAPA_SATOさん

2004/01/20 06:58(1年以上前)

どうもです。私の個体なのですが、時にAFが迷うのです。
ボディとの相性か、使い方の問題なのかは判りません(笑)。
素早く、合焦する時もありますが・・・。という訳で「遅い」と評価してしまいました。

ところで、EFマウント+純正のレンズは数だけは揃いましたが、
これが一番高いレンズだったりします・・・(笑)。
中古の「出物」に振り回されて、Lレンズまで手が回らないのが実情です・・・。幸か不幸か、Lの出物には遭遇していません(爆)。

書込番号:2366383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

オススメの三脚教えて下さい。

2004/01/18 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 はるとし3323さん

CANON G2から10Dへ乗り換えました。
主に室内で子供や妻のポートレート撮影してます。
ほとんどたて位置で撮ります。
その場合、 http://www.velbon.com/jp/catalog/chaser/chaser.html
のスーパーチャイサーUのような
たて位置にすぐ切り替わるタイプの三脚が便利ですか?
クイックシューは別売りで買えば大丈夫ですよね?
他に、CXシリーズをリーズナブルで検討してるのですけど
http://www.velbon.com/jp/catalog/cx/cx.html
こちらは、たて位置での撮影は可能ですか?
三脚はミニしか使用したことございません。
親切な方お教え下さい。

今はこちらの掲示板のお店で買ったEF50mm F1.8 II
を使って楽しませて頂いてます。

書込番号:2358848

ナイスクチコミ!0


返信する
10Dとの相性さん

2004/01/18 10:53(1年以上前)

KissDの板ですが、「2104673」が参考になると思います。

書込番号:2358965

ナイスクチコミ!0


かずっち☆さん

2004/01/18 11:54(1年以上前)

使っていた安い三脚が死んだのを機会に新しい三脚を購入しました。
 貧乏な私ですが、とりあえずベルボンのネオカルマーニュ530を買いました。
 ちょっと奮発したなぁ…(^^;
 まだ使ってないのですが、かなり軽くて安定もしてるかと思い買ったんですが、この三脚のここでの評価はどんなものなんでしょうか?(^^;

書込番号:2359168

ナイスクチコミ!0


パパ10Dさん

2004/01/18 14:11(1年以上前)

CX 460使っています.8年くらい前,Kiss2代目を買ったとき,おまけにもらいました.現行機種なんですね.希望小売価格10.8kですか….

CX 460ですが,このクラスでは一般的なのかもしれませんが,屋外で使用するには,ちょっと剛性不足気味,というかはっきりいって使えません.
私のように安く手に入れられるのであれば,とりあえずの三脚としてないよりはいいかもしれませんが,本格的に使おうとなると買い換えたくなるでしょう.
一応,横位置から時計回りに90°回転し,縦位置には出来ますが,ねじが小さく操作性はよくありません.それと左に下げられないので,水平を取るために,左側の足を短くしなければならない場面が出てくると思います.クイックシューは便利です.つけっぱなしにしておけば,底面の保護になりますし,縦位置にしたときグリップ代わりにもなります.本体のネジ山も傷まないので精神衛生上もよろしいです.
まあ,とにかく華奢ですので,屋外使用を前提であれば,もっと上のクラスを狙った方がよいかと思います.使用目的が分かりませんが,屋内でセルフタイマー撮影のためであれば,比較的明るいレンズをお持ちですし,今のミニ三脚をうまく生かせれば,それが一番安上がりですね(^^).

書込番号:2359588

ナイスクチコミ!0


イモキンマンさん

2004/01/18 14:45(1年以上前)

将来的にどんなレンズを揃えるかによって三脚は変わってきますね
それも使ってみたい望遠レンズを基準に考えるのがベターです。
大は小を兼ねる、のが三脚です。でもご予算、大きさの限度も
ありますので迷うところでしょうね。
センターのアームを伸ばさずに、いわゆる脚だけで眼の高さまで
伸びれば申し分ないですね。
これだけでもだいぶ違いますからね。
かずっち☆さんがお使いでもある、ベルボンのネオカルマーニュの
シリーズは定評ありますよ。
カーボン三脚は軽いですが、軽くてもそこそこの大きさがあれば
ブレにくい、という検証が以前にカメラ専門誌に載っていましたし、
安心してお使いいただけると思います。

書込番号:2359691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2004/01/18 20:19(1年以上前)

質問の趣旨がよく見えないのですけれど、室内のポートレートで三脚を使って撮影されているのですか?それならば、便利な三脚を探すよりも手持ちで撮影される事をお勧めします。

記念撮影のように家族で写りたいという目的なら、室内に限定すれば三脚は華奢なものでもかまいません。どうせストロボ撮影になりますから。



書込番号:2360825

ナイスクチコミ!0


スレ主 はるとし3323さん

2004/01/19 00:47(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます。
特に、パパ10Dさま参考になりました。
手持ちでもぶれることがある腕前なので三脚使用考えました^^;
CX 560検討しようと思います。

書込番号:2362029

ナイスクチコミ!0


パパ10Dさん

2004/01/19 15:36(1年以上前)

>はるとし3323さん
どういたしまして。
ただ、被写体ブレには効果が御座いませんので、御注意を(^^)。

書込番号:2363536

ナイスクチコミ!0


10Dとの相性さん

2004/01/19 18:04(1年以上前)

cx560を検討との事ですが風のある屋外使用や花火などを撮るようになったら結局買い換えになると思います。
私は下記同等品を使っていますが風のある日の花火はきついです。
http://www.slik.com/carbon/4906752103647.html

書込番号:2364005

ナイスクチコミ!0


パパ10Dさん

2004/01/19 20:53(1年以上前)

そうですね.私もCX560を勧めたわけではありません(^_^;).
屋内だけでしたら,逆にもっとRankを落としてもいいかと….
お近くのカメラ屋さんのバーゲン品でもいいのかな?とは思います.

書込番号:2364631

ナイスクチコミ!0


STAPA_SATOさん

2004/01/19 23:26(1年以上前)

>お近くのカメラ屋さんのバーゲン品でもいいのかな?とは思います.

私もそうでした。近所の店で現品限りの重たくてガッチリの三脚を購入しました。ブレのテストをしましたが、問題なしです。スリックのプロ700DX(型落ち)でした。

書込番号:2365455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズの適合性について

2004/01/18 14:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 CANONひと筋さん

念願のEOS10Dを購入したのですが、これまで銀鉛カメラで使っていたシグマレンズの28-300mm F3.5-6.3 ASPHERICAL(EFキャノンマウント)をつけて使用したところエラーが頻繁にでます。カメラ店で聞いたところ相性問題ではないかとのことでした。どなたか同じレンズ使っていらっしゃる方、または情報をお持ちの方いないでしょうか?

書込番号:2359687

ナイスクチコミ!0


返信する
kunissaさん
クチコミ投稿数:213件

2004/01/18 15:07(1年以上前)

私の場合シグマの24mmでしたが、購入店経由でシグマさんで無料で調整してもらい、なおりました。

書込番号:2359773

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2004/01/18 15:10(1年以上前)

シグマでROMを交換してもらいましょう、タダです。
販売店経由か持ち込みか直送かですが、お好きな方法でどうぞ。

書込番号:2359777

ナイスクチコミ!0


スレ主 CANONひと筋さん

2004/01/18 15:19(1年以上前)

KunissaさんCT110さん情報ありがとうございます。早速レンズを購入した店に持っていきます。ちなみに調整、交換に何日位かかるのでしょうか?

書込番号:2359805

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2004/01/18 16:26(1年以上前)

シグマの会津工場での修理扱いになりますので2週間程度でしょう。
あくまで目安で工場の作業状態により1ヶ月位掛かることもあります。

書込番号:2360013

ナイスクチコミ!0


SHOOTED by AKIRAさん

2004/01/19 01:09(1年以上前)

自分の場合、2本のレンズを会津の東北営業所宛に月曜日に発送したら、その週の土曜日に戻ってきました。

書込番号:2362104

ナイスクチコミ!0


スレ主 CANONひと筋さん

2004/01/19 13:41(1年以上前)

今日、カメラ店に持っていきました。店員さんの話では早くて2週間とみていたほうがよいでしょうとのことでした。皆さん情報どうもありがとうございました。

書込番号:2363292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

フラッシュ購入について

2004/01/17 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 ロボストさん

みなさんこんにちは。
この掲示板は雑誌より情報が片寄らなくてすばらしく参考になりますね。
皆様のすばらしい率直な意見の聞けるこの掲示板をかりてフラッシュ購入についてお尋ねしたいことがありまして申し訳ないですが板を汚させていただきます。

当方フラッシュに関して”も”ド素人なのですが、10Dに外付けフラッシュをつけたいのですが純正以外の物でも10Dの性能を引き出せるのでしょうか?
たとえばフラッシュ連動の自動露出の設定とか素人の私でも簡単に余計な設定をせずに使えるものなのでしょうか?
純正の420を候補に上げていたのですがシグマやその他からも10Dでも使える社外フラッシュが出ていることを知って、純正に高いお金を払うなら社外品の安くて力?のある方が貧乏な私には合っているかもしれないと思って書かせていただきました。
なにか良いアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
フラッシュ撮影はいままであまりしていないのですが、24-75 27-300 12-24 17-35が所有レンズです。
純正がイイとか社外品で十分だとか簡単でもいいので何かヒントをいただければと思っております。社外品ならどんなメーカーがあるのかも書いていただけると助かります。
いきなりぶしつけな質問の嵐ですがお気を悪くなされませぬようよろしくお願いいたします。

書込番号:2353548

ナイスクチコミ!0


返信する
STAPA_SATOさん

2004/01/17 00:34(1年以上前)

例えば、ナショナル等の「外光式オートストロボ」でも支障なく使える筈ですが・・・。(キスデジではできます)

デジは撮影結果がすぐ確認できるので助かります。「専用」ストロボで
調光補正がうまくゆかずに困っている方もいらっしゃる様ですが、この場合、ストロボ側の感度設定変更で容易にできます。

書込番号:2353644

ナイスクチコミ!0


S_まっちょさん

2004/01/17 02:14(1年以上前)

ナショナル(パナソニック)のストロボは、私もオススメです。
1接点のみなので、ホットシューの付いたカメラ、すべてに対応します。
ストロボ単体での自動調光は可能ですが、TTL自動調光はできません。
ストロボのテクとは、大雑把に簡単にいってしまえば、光量補正テクのことです。シチュエーション、被写体の状態、距離などの条件によっては、積極的に光量補正をかけなければいけません。
これらを踏まえて使われるならお勧めしますが、やはりある程度の経験は必要でしょう。
(その点はRAWで撮っておくと、少々の露光ミスは回避できます。)
TTL自動調光のできる他社メーカー品も上げておきます。

http://www.sunpak.jp/products/index.html

補足 : ストロボメーカーによって若干、青みとかの、色温度の違いがあります

書込番号:2354011

ナイスクチコミ!0


S_まっちょさん

2004/01/17 02:41(1年以上前)

おわび
サンパックストロボは、デジタル一眼レフカメラにはTTL自動調光はできない、とありました。 m(__)m

書込番号:2354066

ナイスクチコミ!0


S_まっちょさん

2004/01/17 03:01(1年以上前)

新製品のPZ40Xは、デジタル一眼レフにTTL自動調光可能とありました。(ページをよく見ないでリンク貼るもんだから・・・しつこくてすみません)
しかし、135mmの照射角でGNが40とは・・・ゲタはかせていますな。

書込番号:2354099

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/01/17 09:51(1年以上前)

>ナショナル(パナソニック)のストロボ
はKISS Dでは使えていますね。私も使ってます。
たまにしか使わないのであまり相性は判りませんが、社外品でも使えればそれでいいかなと思います。
使えればいいかなと、細かいところまでこだわるかですけど。

書込番号:2354533

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2004/01/17 10:37(1年以上前)

ストロボは用途を考えて購入された方がよろしいかと思います。

カメラとのいろんな同調機能が不要なら社外品で充分ですよね。サンパックはPZ40XならTTLオート調光対応なんでお買い得かもしれないですね。

あとは光量ですよね。ガイドナンバーも考慮しないと後悔するかもしれませんよ。
ガイドナンバー=絞り値(F値)×距離(m) ISO100の場合 です。
420EXの場合はガイドナンバー42なので例えばF5.6なら7.5mまで届きます。ISO400にすれば倍の15mまでです。通常の使用ならこれで充分だと思います。

書込番号:2354644

ナイスクチコミ!0


cr250さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:2件 masa tana 

2004/01/17 12:54(1年以上前)

失礼します!
10DでのTTL撮影は出来ません。E−TTLに対応したストロボが必要です。純正のEXや、シグマがそうです!ストロボ撮影の知識がお有りでしたら、外光式などもいいとおもいますが、そうでない場合は、純正のEXまたはシグマが失敗がすくないのではないでしょうか。サンパックからもE−TTL対応品が出てたと思います?

書込番号:2355063

ナイスクチコミ!0


KissDド素人さん

2004/01/17 15:14(1年以上前)

お邪魔します。Kissデジド素人です。
先日、サンパックのPZ40X購入しました。
ちゃんと動いてますよぉ、、、E−TTLで。
ただし420EX、550EXとは比べないほうが良いですよ。
外観が違いすぎます。(でもかなり気に入ってますし納得してます)

書込番号:2355481

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2004/01/17 18:52(1年以上前)

サンパックPZ40XのTTLオート調光はCanon用はE-TTL対応です。各社のTTLを総括して「TTLオート調光」と称していますので、Canonの場合はTTLとE-TTLがあってややこしいですね。
いずれにしてもKissDド素人さんが書かれているように10DやKiss-DでOKです。

ただPZ40XのGN=20〜40ですが、35mm F4で7mはGN=28なんでEX420よりはちょっと暗いですね。実用範囲はISO100で5m、ISO400で10mでしょうか。

書込番号:2356297

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2004/01/17 22:13(1年以上前)

420EXを購入する予算があるでしたら、SIGMA EF-500DG SUPERが個人的に一押しです。 420EXに近い価格なのに、550EXと同等の機能、調光は550EXよりも合格率高いです。

http://www.sigma-photo.co.jp/flash/index.html

ただ、ハイスピードシンクロ機能時に、シンクロ速度以下のシャッター速度になると ハイスピードシンクロが解除される問題がありますので、日中のディライトシンクロが多い方は純正の550EX or 420EXを選択した方が良いです。

書込番号:2357028

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロボストさん

2004/01/17 23:04(1年以上前)

みなさん大変参考になるご意見ありがとうございました。
サンパックとシグマがやはり純正のライバル?になるみたですね。
無理して純正買うよりやはりサイドパーティを本気で考えてみます。
でもシグマ12-24ではやはり下側にカゲがでてしまうでしょうか?
現在内蔵フラッシュでは下側が山型にカゲが出来てしまいます。
これを回避するには、上に付けるんじゃなくて、横に付けたりするやつを使えばいいのでしょうか?

書込番号:2357322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2004/01/18 11:16(1年以上前)

フラッシュに感心をもたれたのは正解です。屋内でのポートレート撮影ではカメラやレンズより、いかに光りを当てるかでぼぼ出来あがりが決まってしまいます。

内蔵ストロボの代り?というのなら、純正を勧めます。
ただし、ストロボはカメラに取り付けて直接発光で使う限り、出来上がりの絵はどれもほとんど差が出ません。

>現在内蔵フラッシュでは下側が山型にカゲが出来てしまいます。

内蔵ストロボが発光位置がレンズに最も近いので、影が出にくいという点では最も有利です。420EXにするともっと影の量が増えます。レンズ位置と発光位置の関係なので、これは避けられません。

屋内撮影でそれなりの絵にするには、クリップオンで使うのをやめて多灯撮影するしかないです。これだけでも見違える絵ができます。でも撮影が大掛かりになります。だからと言ってこれをせずになんとかしたいというのは無理です。多灯撮影が前提の場合、安価なサンパック製などを勧めます。純正ストロボにある高度な機能は何一つ使わないと思います。ディジタルカメラの利点を生かして、何度もテスト撮影を行いながら影の感じを決めていくのが良いです。
スナップ撮影ではこんな手間な事やってられませんので、純正ストロボで直接発光か、天井を見て白っぽい場合は天井バウンスでしょう。それ以外の選択肢は無いと思います。

目的によって、選ぶべきストロボは全く異なります。純正かサードパーティー製かを気にするより、どういう絵が撮りたいのかを最初に決めるべきですね。

書込番号:2359031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2004/01/18 11:25(1年以上前)

>現在内蔵フラッシュでは下側が山型にカゲが出来てしまいます。

すみません。ロボストさんはレンズの影が映り込む事を言われていたのですね。私は被写体自身の影の事かと勘違いしていました。
クリップオンストロボでは発光位置が離れていますので、影が映り込む事は無いと思いますが、質問の組み合わせでは確認していません。ストロボを横に付けると画角が広い側なので、この点ではかえって不利になるのでは?

書込番号:2359058

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2004/01/18 16:18(1年以上前)

> でもシグマ12-24ではやはり下側にカゲがでてしまうでしょうか?
550EXでは下にはでませんが、四隅が暗くなります。純正でも対応画角は17mmまでだったと思います。10DはAPS-Cなのでもう少しいけますが、12mmまではさすがに無理です。
画角中央の被写体のみにフラッシュを当てるのでしたらいいのですが、12mmの画角全域でストロボ撮影するためには550EXの多灯撮影機能を使うか、もしくはもっと大掛かりな設備が必要になってきてしまいます。

420EXや特にPZ40Xは550EXより小型ですからSIGMA12-24mmのフードによるケラレはお店で試してみたほうがいいかもしれませんよ。こいつのフードははずせませんからね。

書込番号:2359978

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロボストさん

2004/01/18 20:04(1年以上前)

みなさんとても親切丁寧で少し感動してしまいました。涙
本当に親身になって考えていただきましてありがとうございます。

フラッシュは現在サンパックの3000円の”カメラに付けなくても他のフラッシュを感じてひかるやつ”を所有しております。
ちなみに祖父所有の大昔?のフラッシュ(KAKONET S)を持っているのですがためしに10Dに付けたら10Dのソケットを剥げさせてしまいました。
さらにはげたその部分がショートして内蔵フラッシュが立ち上がらなくなってそのショートしたことに気が付くまで生きた心地がしませんでした。(大汗)
幸いショート部分をマイナスドライバで少しこじってやったら直りました。

このフラッシュってボタンを押しながら取り付け取り外しをするやつだったんですね・・・。失敗しました。
12Mのカゲは多投光で消すしかないようですね。
もう一度検討しなおします。
本当にありがとうございました。

書込番号:2360758

ナイスクチコミ!0


cr250さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:2件 masa tana 

2004/01/19 02:21(1年以上前)

失礼します
多灯ストロボでなくてもデュフューザーやレフ板を使えば何とかなるのではないでしょうか?(多灯ストロボのほうがいい結果を生みやすいと思います)この場合なるべくGNの大きいものの方がいいと思います。またマニュアル発光での使用をお考えならフラッシュメータのご使用をお勧めします。いや〜ストロボ撮影はこりだすといくつもストロボほしくなるんですよね!!

書込番号:2362319

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2004/01/19 11:34(1年以上前)

多灯ストロボ、レフ板などで投光を調整するためには助手がいるか簡易スタジオ的に環境を整える必要がでてくるんで撮影対象が静物かモデルに限定されてきますね。
ロボストさんがどういうシーンを撮影されるつもりかによりますが、スナップ感覚でいいならば私はEX550単灯で充分です。
そもそも広角のストロボ撮影の場合画角内の被写体距離がばらばらで明るさはばらつきますから。

書込番号:2362963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

単焦点レンズが欲しいのですが

2004/01/17 13:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 SHUNの父さん

初めまして、いつも拝見させていただき参考としています。

10Dを購入いたしました。早速「レンズ欲しい病」に罹りそうで怖いので
すが、単焦点レンズを検討したいと考えております。
皆様のアドバイスをお願いいたします。

子供の成長記録(運動会や学芸会なども含め)に加え、風景写真にもチャレンジしたいと思っています。
10D購入の折、「高い買い物をして・・・」と我が家では物議をかもしましたので、小遣いを貯めて、そっと順次買い揃えたいとおもいます。そのため、できるだけコストパフォーマンスの高いものを希望しています。

EF24mmF2.8、EF50mmF1.8U、EF85mmF1.8あたりを揃えようと候補にかんがえています。

尚、現状手持ちのレンズは、10Dとともに購入した
TAMRON 17-35mmF2.8-4.0、TAMRON 28-75mmF2.8と
大昔、銀塩EOS630と一緒に購入した古い
EF28-70F3.5-4.5U、EF70-210F4.0(これは今ではほとんど見ない、ズームは引っ張り出す方式・・何というのかな?・・です)

最近は、ほとんどコンパクトデジカメを使っていたのですが、久しぶりにEOS630を引っ張り出し、一眼レフのよさを再確認、ちょうど一眼デジカメも何とか手に届く価格になっていましたので、今回一念奮起して10Dを購入しました。
やっぱり、一眼レフはいいですネ。写真を撮っているという実感をがあります(たいした写真をとっている訳ではありませんが)。

書込番号:2355127

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴかちゆさん

2004/01/17 13:27(1年以上前)

35mmF2も候補に入れておいて下さい。

書込番号:2355168

ナイスクチコミ!0


辛口コメンテータさん

2004/01/17 14:29(1年以上前)

広角側については、SIGMAの20/24/28 三兄弟を候補に入れられるのも
良いと思いますよ。

特にお子さんの成長記録ということで、屋外だけでなく、室内での
スナップ等も多いと思うので。

書込番号:2355328

ナイスクチコミ!0


G2&10Dさん
クチコミ投稿数:256件 ぴたごらスナップ 

2004/01/17 15:10(1年以上前)

コストパフォーマンス重視の単焦点をお探しとの事ですが、
ご予算と、候補とされるレンズ(画角)の優先順位など教えていただけると良いですね。

私は候補に挙げられているレンズの中で、EF24mmF2.8、EF50mmF1.8Uを所有しています。
それぞれコストパフォーマンスはなかなかのモノだと思いますよ。
(特にEF50mmF1.8U。)
室内撮影を考えると、画角ではEF24mmF2.8、レンズの明るさではEF50mmF1.8Uが使い勝手
が良いのですが、いいとこ取りのEF24mm F1.4L USM はおそらく予算オーバーでしょうし…。
レンズメーカー製も含めると若干選択肢も拡がりますね。辛口コメンテータさんのおっし
ゃっているシグマとか。
ただ、シグマ24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO のレンズ板に気になる書き込みがあった
ので、実際に使用されている方のレスが付くのを待たれた方が良いかもしれませんね。

書込番号:2355467

ナイスクチコミ!0


イモキンマンさん

2004/01/17 15:32(1年以上前)

単焦点レンズという事ですね。
10Dに使用されるという事でしたら、私なら
シグマの広角短焦点20mmあたりをお勧めしますね。
何よりも明るい点はこの上ないメリットになりますからね。
室内でフラッシュ禁止の場所でも難なく撮影できますよ。
価格もリーズナブルだし。
焦点距離が3種類出ているので、お好みにもよりますが、
スナップ撮影においても20mmならちょうど良い画角になると
思いますが、どうでしょうね。

書込番号:2355527

ナイスクチコミ!0


milestonesさん

2004/01/17 16:00(1年以上前)

私も、単焦点レンズ愛好者なのでこういう方がいると嬉しくなります。
とりあえずの1本なら、EF28mmF1.8などは如何でしょうか?
このレンズ単焦点としては設計も比較的新しく、無音のUSMで快適に撮影できます。
画角も明るさも室内で、お子さんを一寸アップ気味で撮影するのに丁度いいと思います。
あと、50mmはポートレートには欠かせませんね。出来ればUSMのF1.4ですが、コストを考えるとF1.8でもいいかもしれません。


書込番号:2355610

ナイスクチコミ!0


EF・Alpha・Zeissさん

2004/01/17 16:42(1年以上前)

お子さんの年齢も考えねばなりません。
小さい子供さんだとチョロチョロ動き回るので、広角レンズが良いように思います。
逆にある程度大きくなるとカメラを意識しますので、10Dでは準望遠となる
50mmf1.8が良いのではないでしょうか。

そして
>EF70-210F4.0(これは今ではほとんど見ない、ズームは引っ張り出す方式・・何というのかな?・・です)

直進式ズームのことでしょうか。見たことがないので分かりませんが。

(再起動したらなぜか以前のハンドルネームが使えなくなっていました。
以前の名残を匂わせているつもりですが、皆様ご察しください。)

書込番号:2355787

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHUNの父さん

2004/01/17 17:09(1年以上前)

皆様からの多数のアドバイスありがとうございました。

ますます悩みが増えそうですが(これも楽しみのひとつですが)、じっくりと検討して購入したいと思います。
まずは子供のポートレート狙いで、EF50mmF1.8Uあたりがスタートとなりそうです。

書込番号:2355893

ナイスクチコミ!0


KT098ですさん

2004/01/17 18:11(1年以上前)

50mmは標準の1.6倍になることを考えて購入してください
自分も持っていましたけど
10Dには少し中途半端なレンズでして室内では少し辛く
野外でも物足りなく感じられますので
ご参考までにお考え下さい50mm=88ミリぐらいかな

書込番号:2356133

ナイスクチコミ!0


流星仮面さん

2004/01/17 20:43(1年以上前)

私の実感として、単焦点レンズは、だいたいズームレンズよりは描写力に優れていますが、EF24-70mm F2.8L USMなどの大口径標準ズームがあるせいか、F2.8クラスの単焦点では、どうも魅力が足りません。やはりどうせなら最高の解像力を持った単焦点がいいですね。
「EF24mm F1.4L USM」「EF35mm F1.4L USM」がオススメです。どちらも実売15万円前後と高価です。ですが高いだけのことはありますよ。室内でのお子さんの撮影・・・楽勝です。
もっともライカ愛好者でしたらレンズ1本、20万だ30万だという世界ですから、15万なら大したことないかもしれません(笑)

「EF50mm F1.4 USM」というのもありますけど、これ、以外と寄れないんです。10Dだと「80mm」という焦点距離も室内ではどうだろう?  広くゆとりのある家に暮らしている方にはいいかも知れませんが・・。

書込番号:2356683

ナイスクチコミ!0


u-rayさん

2004/01/17 21:37(1年以上前)

ほとんどレンズ沼ツリーの様を呈していますが・・・

EF24mm F1.4LやEF35mm F1.4Lを推薦して良いのならば、
EF135F2Lを忘れて欲しくない気がします
上記二つに比べれば格安に感じます(爆)

冗談はさておき、630をお持ちのようなので
これで広角使って風景を撮るのも一つの手ですね

私は銀鉛を手放してしまいましたが
一度10mm台のレンズで撮ってみたかったです

書込番号:2356889

ナイスクチコミ!0


hirakuさん
クチコミ投稿数:44件

2004/01/18 00:13(1年以上前)

EF28F1.8 EF50F1.8, EF50F1.4, EF85F1.8 からの経験です。
単焦点いいですよね。
EF50F1.8のコストパフォーマンスは素晴らしいと思います。
おいらもこれにやられて単焦点にはまりました。
ただ、EF50F1.4とボケ味を比較してしまうとちょっと...
ま、値段が違いますからね。
EF28F1.8はなかなかだと思います。被写体に寄れるしボケも
そこそこではないでしょうか。
EF50F1.4とEF85F1.8も気にいっていますが、被写体に寄れない
のが残念です。

書込番号:2357699

ナイスクチコミ!0


hirakuさん
クチコミ投稿数:44件

2004/01/18 00:32(1年以上前)

すみませんが便乗質問させてください。> 流星仮面 さんなどなど。

(SHUNの父さん 横からよろしいですか?)
EF24F1.4LとEF35F1.4Lでの人物やスナップに興味があるのですが、
開放でいかがですか? あとAFスピードはいかがでしょう。
いくらかネット探索してみたのですが、なかなか良いサンプルが少なくて...
使っている人が少ないのかな? 10Dなどでは魅力的な画角だと
思うのですが、やっぱ高いからか? (^^;
(EF24F1.4Lでは周辺が厳しいという意見がありました)
EF28F1.8とEF50F1.4を手放して、頑張ってEF35F1.4Lか、
EF28F1.8を手放して、無茶苦茶頑張ってEF24F1.4Lなどと
悩んでおります。

EF135F2Lは素晴らしいようですね。
ただ、望遠側はフットワークが大変そうで単焦点を買うには
躊躇してしまいます(望遠も欲しいのですが持っていません)。
(シャッターチャンスの多い 70-200 か、135Lか.. (悩)

ん? これってレンズ病??
え、でもマウントアダプター持ってないし…

書込番号:2357790

ナイスクチコミ!0


流星仮面さん

2004/01/18 01:00(1年以上前)

>hiraku さん

私のイメゲーにいらしてください。「EF35mm F1.4L USMの解像力」です。
参考になると思うんですけど・・・。

EF135mm F2L USMも素晴らしいですよね。
子どもを公園などで遊ばせて、少し離れたところから撮影すると、すごくいいですよ。子どもって、近距離から撮ろうとするとカメラを意識しちゃって、どうも自然な表情をしてくれません。
それとコイツのいいところは「ボケ味」! ・・・たとえば同じ焦点距離をカバーしているズームレンズ(EF28-135 ISなど)と比較してみると、同条件のF5.6でも、ボケ方がまるで違います。

↑使ったことのある人だけが分かる素晴らしさでしょうね。

書込番号:2357924

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/01/18 07:11(1年以上前)

おはようございます。

>hirakuさん
>>ん? これってレンズ病??
>>え、でもマウントアダプター持ってないし…

りっぱに病気です!!
しかし、けっしてけっしてマウントアダプタには手をださないことを強くおすすめいたします。
禁断の世界です。

これって誘ってるのかな〜。(^^ゞ

書込番号:2358566

ナイスクチコミ!0


hirakuさん
クチコミ投稿数:44件

2004/01/18 23:43(1年以上前)

流星仮面 さん

洗濯機、凄い迫力ですね! 
素晴らしい被写体! クラクラきました!
彼女(彼?)なら肖像権を訴えたりしないでしょうし(^^)
やばい… 欲しい…
自分にとってオーバースペックだとは思うんですが、
解像度が高いってだけでも嬉しくなっちゃうんですよね〜
困ったものです (^^;

望遠側はやっぱりEF135F2L??
EF35F1.4LとかEF70-200F2.8L-IS とか考えていると
確かにEF135F2Lって格安な気が(爆)


take525+ さん

> 禁断の世界です。

ダメと言われるとますます覗きたくなるのが人の常。
なぜか手元には
 CAPA特別編集「最新レンズアダプター攻略ガイド」
なるものが...
ちょろっと読みましたが、田舎暮らしのおいらには
ちょっち難しそうです。あぶない危ない…

書込番号:2361762

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング