
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年1月10日 22:01 |
![]() |
0 | 18 | 2004年1月10日 17:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月10日 17:05 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月9日 20:24 |
![]() |
0 | 11 | 2004年1月9日 09:32 |
![]() |
0 | 11 | 2004年1月9日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ




2004/01/09 19:50(1年以上前)
もう発売されたんですか?
BUFFALOのHPではKiss Digitalで動作確認済みとなっていますね。規格としては10Dも大丈夫なはずですが…
RMD-2G(2GB) \43,000
RMD-4G(4GB) \85,800
高〜、IBMの1GBを複数枚使うのがコストパフォーマンスとしてはいいですね。
書込番号:2324543
0点


2004/01/10 12:11(1年以上前)
HayatePP_さんの意見に同感!
マイクロドライブはショックに弱いため、大容量のもので大量に撮影
したあげく壊れたら目もあてられませんよね。
私は複数の1GBのマイクロドライブに分散してリスク回避しています。
秋葉原では1GBもので14,000円以下で売っていますしね。
またマイクロドライブはコンパクトフラッシュと比較して電力消費が
多いため、バッテリーの消耗にご注意ください。
書込番号:2327150
0点


2004/01/10 12:20(1年以上前)
バッファローのHPで動作確認MD2G,4Gで動作確認され定理とのことですが、そのような記述は見あたらないと思います。(MD1Gの方は掲載されているようですが、2G、3Gの方はでていないと思いますが。)また、canonkissに対応しているから10Dも大丈夫だろうと言うような推測で判断するのは危険だと思います。
購入時には、直接メーカーや販売店に問い合わせた方がいいと思います。
書込番号:2327185
0点


2004/01/10 22:01(1年以上前)
以下のHPにKiss digitalでの動作確認は記述されておりますが、10Dでの動作確認も念のためされた方がよろしいことはkenji2004さんのおっしゃる通りです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2003/078_6.html
規格としては10Dも大丈夫と申しましたのはFAT32への対応のことですので物理的な相性の問題以外にはスペック上の問題はないと思うということです。
書込番号:2329142
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


先々月、EOS10Dを買った初心者ですが、10DでピントをAFで合わせた場合ピントが甘いように感じますが、10Dはこんなものですか?レンズは17-40L,24-70L F2.8,70-200L IS,300L F4などです。銀塩ではEOS1-V HSを使っていますが、ネガではAFでピントはピッタシです。10DのAFの性能はこんなものですか?
それと、この板はとても詳しい方が多くていつも勉強になるのですが、これは別の質問でリバーサル撮影についてですが、フィルムの場合ネガではピントはピッタシで芯があるという感じなのですが、リバーサルフィルムを使うと同じ条件でもピントが甘いように感じます。三脚を使っても、絞りを絞ってもピントが甘いです。露出はよく、色もいいのですが、カリッとしてません。
リバーサルはこんなものですか?誰か教えてください。
0点

こんばんは。
こんなものが、どんなものか見てみないと何とも言えません。
近くに写真好きな相談できる先輩はいませんか?
ひょっとして、ネガフィルムはISO400〜800とかで、リバーサルはISO50〜100とか使っていませんか?
書込番号:2318364
0点


2004/01/07 23:58(1年以上前)
ハイエンド機と中級機ではセンサーの差で、そうなる場合もありますが
ピントのあまさは、別段フィルムカメラでも起こっていたと思います。
またラチュードは、ネガのほうがが広いので、狭いポジやデジカメのCCD(CMOS)で、そうみえるだけの気がします。
たとえ3脚をつかってもジャスピンでなければ、別段普通にでる問題ですね。
ただ10Dのファインダーで確実にあわせるのはむづかしいかと・・・
書込番号:2318437
0点


2004/01/08 00:07(1年以上前)
take525+ さん レス有難う御座います。
>近くに写真好きな相談できる先輩はいませんか?
悲しいかな誰もいないのです。
>ひょっとして、ネガフィルムはISO400〜800とかで、リバーサルはISO50〜100とか使っていませんか?
ネガはISO100〜400で、リバーサルはISO100です。そこの所は三脚などで十分注意してるのですが。なぜでしょう。
ルーペでライトボックスの上で見るとピントはきてると思うのですが、リバーサルプリントに出したり、スキャナー(Elite5400とGT-X700)で読み取るとボ〜ッとした感じです。
やはり1Dsを買わなくちゃいけないのかな〜。お金ない・・・。
書込番号:2318495
0点


2004/01/08 00:12(1年以上前)
ぴかちゆ さん レス有難う御座います。
やはり微妙な所ですかね。普段は10D、ちゃんとした時はEOS-1V+リバーサルと考えてたものですから。
やはり1Dsほしい〜。
書込番号:2318519
0点


2004/01/08 00:55(1年以上前)
初心者1234産、こんにちは。
>ルーペでライトボックスの上で見るとピントはきてると思うのですが、リバーサルプリントに出したり、スキャナー(Elite5400とGT-X700)で読み取るとボ〜ッとした感じです。
ルーペは何倍の物をお使いでしょうか?
10倍以上できれば15倍ぐらいの物を使わないとピントがきているかどうかは分かり難いと思います。
4倍では少し外しても綺麗に見えますので。
プリントはダイレクトプリントですか?
ダイレクトプリントを頼めば結構硬調な写真に仕上がりますけどね。
フロンティアのレーザープリントはコントラストがやや低めで軟調に仕上がるように感じます。
一度手焼きプリントを試されては如何ですか?ワイドサイズはできませんが(頼めばしてくれますが料金が高くなります)細かな指示にも応じて貰えますよ。
デジタル化した後はアンシャープをかけると良いですよ、デジカメも同じです。
私はRAWで撮影しますが、元画像は等倍で見ると少しぼけて見えます。
JPGはカメラ側で弄ってくれているので、そこそこシャープに見えますけど。
書込番号:2318734
0点


2004/01/08 01:32(1年以上前)
furui さん レス有難う御座います。
ルーペは15倍と4倍を使ってます。15倍で見てピントはきてます。やはりプリントの問題でしょうか。あまりプリントにはお金をかけられませんのであきらめます。但し、やはりリバーサルやデジカメの方がピントはシビアのようですね。勉強になりました。
書込番号:2318848
0点

おはようございます。
スキャナでデジタル化した画像はシャープネスに欠けて見えますので、furuiさんも書かれてますがアンシャープをかけると良いと思います。
書込番号:2319323
0点

記録形式は何でしょう?
私のほうも、拡大するとピントが甘いようなので、いろいろと試してみました。
当然といえば当然ですが、Jpegの場合、ファインのほうがぴっちりピントがきてます。Rawは試してませんが、たぶん更にピッチリくるでしょう。(TIFF等可逆形式で保存)
書込番号:2319391
0点


2004/01/08 10:09(1年以上前)
10DのAFについて
問題が機材のピントずれによるものなのか、機材の性能を出し切って
の性能にがっかりしているのか判断できないのですが。参考までに。
生成される画像は少し甘めのようです。
雑誌のキャノンの開発陣へのインタービュー記事の中に
10Dの画像は素材としての色合いが強く、作品として使うなら
アンシャープマスクを使うべきと書いてありました。
あと10Dが発売された頃に全国規模で写真展開いてたプロの方に
直接お聞きしましたが、展示してある作品にはアンシャープマスクを
かけていると言っていました。
私は夜景のみ少しアンシャープかけるときがあります。
機材自体のピントずれならメーカーに持ち込む必要がありそうですね。。
フィルムはつかっていないので、肝心な所に答えられない〜;;
書込番号:2319475
0点


2004/01/08 10:14(1年以上前)
あ〜すいません。忘れていました。
もうひとつ。
デジカメでF10〜(F8だったか?)絞り込むと光の回折現象によって
解像度が低下してぼやけてしまいます〜。知っていたらごめんなさい。
書込番号:2319485
0点


2004/01/08 16:31(1年以上前)
初心者1234 さん。
こんにちは。
〉10DのAFの性能はこんなものですか?
結論から申しますと、貴方は他の方々の
アドバイスを理解していないように思われ
残念です。
私は10Dより安いKissDを大切に喜んで
使用しています。
写真は下手です。
でも、安易に述べてはならない「言葉」って
あるんです。
私も言い過ぎですが、是非、アルバムを公開して
ください。
そうして頂けることに大いに期待しております。
その上で、皆さんからご意見を頂いた方が良いかと
思われます。
言葉遣いが粗くなり申し訳ありません・・・。
すみませんでした。
書込番号:2320423
0点


2004/01/08 23:01(1年以上前)
リバーサルダイレクトプリントはネガプリントのようにはビッシとピンがこない物なのです。それはフィルム自体のピンと関係ありません。
書込番号:2321703
0点


2004/01/09 02:03(1年以上前)
私も銀塩一眼、デジタル一眼およびフィルムスキャナーを所有している
のですが、ちょっと分からないので質問させてください。
>但し、やはりリバーサルやデジカメの方がピントはシビアのようですね。
初心者1234さんはスキャナーをお持ちのようですが、ポジ、ネガの
両方をスキャンしてみてこう感じられたのでしょうか?(そうでないと、
このような結論は出せませんね)
僕の場合は(Nikon IV ED使用)どちらでもデフォルトではやや甘い画像
となります。つまり、少なくともポジの方がネガよりもピントがシビア
などということは感じませんでした。
もし、ネガからのスキャンをまだ試されていないのでしたら実験されてみては
どうでしょうか(もし、実験済みということなら失礼をお許し下さい)。
書込番号:2322585
0点



2004/01/09 12:12(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございます。
>両方をスキャンしてみてこう感じられたのでしょうか?
はい両方しました。5400dpiでスキャンして、ネガの方が粒状は粗く色も悪いですがピントはきてます。ネガの方がシャープです。なんかわからなくなります。
書込番号:2323388
0点


2004/01/09 14:58(1年以上前)
モニター上で確認できる違い,と理解しました.
どうでしょう?画像をアップされてみては?
詳しい方がたくさんいらっしゃいますので,その方が解決が早い気がします.
書込番号:2323784
0点


2004/01/09 19:09(1年以上前)
横スレご免!
こんばんは。
月も星もシクラメンも凄い!
でも、子どもさんの写真を少なくしないで下さい。
って言いたかった・・。パパ10D さんへ。
書込番号:2324413
0点


2004/01/10 02:10(1年以上前)
スレ主さんからのお返事は・・・まだ,ですね.ちょっと私信,失礼しますね(^^).
>らんさん.こんばんは,
たくさん撮られているようですね.アルバムはいつも拝見していました.10,000hitも間近ですね(^_-).
アルバムのSpaceがなくなってしまい.どうしようか思案中です.別スレたてさせてもらうつもりですので,よかったらご意見伺わせてください.
スレ主さん,すいませんでした.レス待ってま〜〜す(^^).
書込番号:2326159
0点


2004/01/10 17:37(1年以上前)
「横スレ」申し訳ありません。
そうですよね。すぐに満杯に。
あっ!やっぱり「絵」は、「子ども」と私たちがお世話になっている
「高齢者」だと思います。
hit狙うって考えもありますね。
私は、最初オリジナルのみで載せていましたが
最近、考えてみると全て「駄作」ですので、
捨てては入れ替える。
そんなことやってます。
ファイルサイズは600位でしょうか。
でも、どんなに駄作であっても
焼き付けはCDにしています。
結論。サイズを今回のアルバムの中から
決定し、公開する写真はどんどん入れ替えるって
方法でどうでしょうか。
そうすると、そんなに小さくしなくても良いかも。
勿論、何となく思い出のファイルは出来るだけ
長く載せておく・・・。
または、アルバムに載せるファイルは65K程度にって決めてしまい
CDまたはDVDにはオリジナルで保存し
活用はバッチリと・・。
さらに、別のHPを・・。小心者ですので私は好みません。
横スレが長くなり・スレ主さんはまだですね。・・
深くお詫びし引き下がります。
・・・子どもって・・「宝」です・・・
書込番号:2328129
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


昨年の暮にEOS10Dを購入しました。大変気にいっています。
ところで素朴な疑問なのですが、ISO感度を変更すると撮影可能枚数が変わります。
ちなみにCF512MB、JPEG LARGE ファインでは
ISO100 203枚
ISO200 192枚
ISO400 179枚
ISO800 157枚
ISO1600 138枚
です。
マニュアルにもISO感度によって撮影枚数が変わるとあります。
これはなぜでしょうか。
あとISO感度拡張とはいったいどういうことでしょうか。
よろしくおねがいします。
0点


2004/01/10 12:00(1年以上前)
とにかくマニュアルをよく読んでから質問してくださいね。
最初の質問はP45下にある注意書きを参照。
二番目の質問はP137のメニュー機能一覧を参照。
書込番号:2327119
0点



2004/01/10 17:05(1年以上前)
確かにマニュアルにありました。大変失礼しました。
実は昨日夜ISO1600に変えましてそのままになっていました。
今朝なにげなくみたら撮影可能枚数が激減していました。結構あせり他の設定などをあれやこれやいじりまして、やっと気づきうれしさのあまり質問してしまいました。
たしかに画像の種類によってもサイズは違う訳ですし当然ですよね。
拡張についてはただ選択が可になるだけなのですね。
他にもなにか変わるのかと思い質問しました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:2328025
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


私はEOS-10DとEOS-1Vを使っていますが、皆さんは、どのような撮影の場合にデジタル一眼レフを使用し、どのような撮影の場合に銀塩一眼レフですか?またフィルム撮影の場合、どのような時にリバーサルで撮影して、どのような時にネガですか?
また、リバーサルで写した場合、その後はどのようにしてますか?(ルーペで見るだけとかプリントするとかスキャナーでデジタル化するとか?)皆さん教えてください。
0点


2004/01/08 11:41(1年以上前)
あっちこっちで同じ質問をするのはやめようね。
上にある「ご利用上の注意」を読んで、削除依頼を出して下さい。
書込番号:2319682
0点

こんにちは。
わたしの場合は、D60を使っているのですが殆どがデジタル一眼になってしまいました。
銀塩の出番は非常に大きな風景を緻密に撮りたい場合や特殊な目的に中判(ペンタ645、ハッセル、ホースマン69など)を持ちだすくらいですが、頻度は低いです。
イベントなどの記念写真も最近はコンパクトデジカメですし、ネガカラーの出番はなくなりました。
ポジはスキャナでデジタル化します。(ただし最近は撮るだけでスキャンはさぼってる)
書込番号:2319684
0点



2004/01/08 12:21(1年以上前)
take525+ さん いつも適切なアドバイスありがとうございます。
バーボンウィスキー さん いつもお世話になっています。今、この問題に真剣に悩んでいるからです。EOS-10Dは全般に、EOS-1V HSはちゃんとした時にリバーサルでと思っていたものですから・・・。
出来上がった作品を見てEOS-1Ds1本がいいかな〜と思っているわけです。いろいろな人の助言がほしいのです。許してください。
書込番号:2319809
0点


2004/01/08 13:04(1年以上前)
悪質だな!
ちゃんとマナーを守って下さい!!
書込番号:2319964
0点


2004/01/08 13:11(1年以上前)
初心者12さん
>“EOS-1V HSはちゃんとした時にリバーサルで”、
というのは“ネガ”での間違いではありませんか?
といいますのは、下のスレとも関連しますが、
>ネガではピントはピッタシで芯があるという感じなのですが、リバーサルフィルムを使うと同じ条件でもピントが甘いように感じ
る理由は、latitudeの差ではないかと思ったからです。わたくし程度の知識でまちがっているかも知れませんが、焦点が合うというのが、物理学的な特性によるものであるならば、複数枚の検討でネガとポジでピント性能が違うというのは考えられないからです。(フィルムにより解像力に差はあるでしょうが)
両者で最も異なるのは、latitudeと色再現性であるという風に理解しています。つまり、コントラストの高い被写体を撮影した場合、ポジの方がネガよりも早く、暗部はつぶれ、明るい部分は白とびをおこすことになります。このことが芯が抜けるという感じと関連している可能性はありませんか?
どこかで、latitudeは、ネガ>ポジ>CCD>CMOSというふうに、読んだことがあります。1Dsセンサーのlatitudeは当然10Dより広いでしょうが、どの程度ネガに迫れているのか気になります。もし、latitudeの問題であれば1Dsでも解決しないかも、とおもったものですから。
でも、1Dsを買える経済力があるのでしたら、試し撮りされて、納得できれば、1Dsをお買いになればいいのかな、とも思います。
書込番号:2319982
0点



2004/01/08 13:20(1年以上前)
パパ10D さん大変為になる助言有難うございました。
とても勉強になりました。
>1Dsを買える経済力があるのでしたら、
全然お金ないです。でも現状に納得できなくて・・・。
書込番号:2320006
0点


2004/01/08 13:43(1年以上前)
>出来上がった作品を見てEOS-1Ds1本がいいかな〜と思っているわけです。
銀鉛とデジタルの画像を見比べてこう思われるのでしたら、デジタル一本でいいのでは?
銀鉛・デジタル併用者は、銀鉛とデジタルの画質は異なると考えているはずですよ。
書込番号:2320059
0点


2004/01/08 21:31(1年以上前)
私は、1Vを作品撮り用に、kissDは主にスナップ用に使っています。中判もありますが、最近は余り出番がありません。
銀塩では、ポジとモノクロを主に使っております。ネガで撮る被写体は、今や完全にディジタルになりました。銀塩で撮影したものは、厳選したのちプリントして、「作品」としています。写真は、「人に見てもらってこそ」と考えていますので、機会があれば写真展に出します。写真展といってもそれほど大げさなものではありませんが。
モノクロは、たまに気が向いた時に撮影し、暗室で現像・プリントします。また、1vは、パソコンに撮影データを取り込めますので、ポジをフィルムスキャナーでディジタル化して、データと一緒に管理しています。(最近さぼり気味)
kissDを衝動買いしてから、(16-35を買う予定がパーになった)完全にディジタルにはまってしまったので、これからは、ディジタルも積極的に作品づくりに利用しようと考えています。
書込番号:2321374
0点



2004/01/08 23:01(1年以上前)
FW190D9さん ありがとうございます。
とても素敵な作品ばかりですね。私も腕を磨き、FW190D9さんのような使い方で使っていきたいと思います。
書込番号:2321700
0点


2004/01/09 20:24(1年以上前)
初心者12 さん、おほめ頂いて恐縮です。お互いにどんどん撮影して上達しましょう。また、そのうち銀塩作品もアップすると思いますのでまた見て下さい。
書込番号:2324640
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんにちは、10Dを購入して間もない者です。
CFカードの問題なのか?10D自体の初期不良なのか?悩んでいます。
キヤノン、CFカードメーカー、販売店に問い合わせてはおりますが、
何枚かのカードで試してみないと原因究明が出来ないとの事で・・・
販売店に持ち込む前に先ず皆さんにお尋ねしてみようと思いまして、
宜しくお願いいたします。
さて、(CFカードはGREEN HOUSEのGH-CF128MAです)
10Dの電源をONにして初めて撮る一枚目は必ずエラーに
なるんです。電源をON,OFFして撮るとちゃんととれます。
もしくは電源を入れる前一度CFカードを抜き差ししておくと
ちゃんと撮れます。
でも今しがた初めて一枚目がちゃんと撮れました???
Err02なのでおそらくカードに問題があるよう思われますが
GREEN HOUSEさんからは動作確認済みと言われました。
皆様の中でこの様な撮影不可能のErrメッセージが出た事ある方
いらっしゃいますでしょうか?
0点

こんばんは。
CFのトラブルと思われますが、念のため。
そのCFは他のカメラなどで使ってたものですか?
10Dでフォーマットしてみましたか?
書込番号:2318316
0点


2004/01/07 23:51(1年以上前)
Err02はメディア関係のエラーですね。SCでもそういっておりました。
CFに問題あるのかもしれませんが、問題がない場合もあります。
転送速度の関係で遅いメディアは、帰ってくる信号も遅いので
10Dが勝手にエラーとする場合もあります。
D30の頃はでなかったですが、D60の頃からわりとよくみかけるエラーです
書込番号:2318396
0点



2004/01/08 01:01(1年以上前)
take525+さん、ぴかちゆさん ありがとうございます。
そうなんです、以前使っていたデジカメから移行しました。
トラブル全くなく使用してたものですから・・・
新しいCFカードを買いに出向いたのですが
もうすぐキャンペーンの512Mが届くかと思うと
買えなかったのです(^◇^;)
10Dでフォーマットしまくりましたが、依然だめでした。
転送速度の問題ですか・・・
確かにこのCFカード購入したの3年前ぐらいですから
動作確認はされていても10Dとの相性がいまいちって
場合があるのかもしれませんね。
早くCFカードが届く事を祈りつつもう少し様子みようと
思います。本当にどうもありがとうございました(*^_^*)
書込番号:2318755
0点


2004/01/08 09:37(1年以上前)
以前のスレにもありましたがCFに限らずメモリデバイスとその接続機器には相性があります。
CFの読み込み/書き込み速度が遅いこと自体は基本的に問題にはならないはずなんですが…
「相性」って便利な言葉ですねぇ。こんなんで問題をかたづけていいんだろうか(笑)
このスレも難しくするなって怒られるかもしれませんが、私の知る限りを次のレスに書きますね。興味があれば読んでやってください。
書込番号:2319412
0点


2004/01/08 10:44(1年以上前)
もうH/Wの世界からは引退してしまったんで違っていたら訂正してください。
少なくとも7年前までは以下のような現象が観測されていました。
また少しでも多くの方が理解しやすいように少しデフォルメして述べます。
デジカメvsCFでもPCvsCFでも起こることですが、vsMemoryDeviceとの通信ErrorはMemoryからの信号の応答速度が遅いことに起因していると考えられます。
ここで重要なのはMemoryの反応が遅いのではないということです。Memoryが信号を出して、それがカメラに届くまでが遅いということです。
デジタル通信はHigh/Lowの2値で行いますが、デジタルとはいっても実際の信号はアナログで、Low->Highの切り替わりはだらだらっとした曲線になります。理想的には__|~~~であって欲しいのに__/~~という波形になるということです。実際の波形はノイズものってもっと汚いです。
で、波形が充分上がりきるまえにカメラが読んでしまうと、本来Highであるべき信号をLowと勘違いしてしまうことがあります。これが通信Errorの正体です。
じゃあなんでこんなことが起こるのか?原因はいくつかあるのですが代表的なものとして、
1. メモリの特性が大別して2種類ある
2. カメラ側の回路設計が大別して2種類ある
この2つの方向が一致していないと問題が発生しやすくなります。まさに「相性」ですかね(笑)
ここからは少し専門的にならざるをえないのですが、メモリの2種とは電流を多く流せるものとそうでないもの、カメラ側の2種とは回路のインピーダンス(抵抗)が大きいものと小さいものと考えてください。
で、一番問題が起こりやすいケースはメモリがあまり電流を流せないタイプで、カメラ側のインピーダンスが低い(特に大きなキャパシタンスがついている場合)です。この時信号の立ち上がりは最もだらだらします。
じゃあメモリはいっぱい電流流せば、カメラはインピーダンス高くすればいいじゃんって言うかもしれませんができない理由があります。
また逆にこの組み合わせもダメな場合があるんです。信号にノイズが乗りすぎて誤判定しちゃうんですね。
よく電気屋さんがカメラとメモリデバイスのテストをして結果を公表していますが、このDataは実は怪しいものです。×は信頼していいですが、○でもダメな場合があります。実際の接続試験をするなら使用環境温度±5℃くらい、つまり−5℃〜40℃くらいの温度範囲での連続動作試験を複数固体で行うくらいしないと信頼性は低いです。
ちゃんとしたメーカーならば信号レベルでどのくらいの余裕があるかを確認しているはずですが、とにかくメモリは種類が多いですからテスト対象は限定しているはずです。
メーカー純正のCFをカメラメーカーがOEMしてもらってまで用意しているのは、テストしていますよって意味です。純正CFなんて高くて買う人はあんまいないと思いますが、それ以外のCFはユーザーリスクっていうメーカー側の逃げ道でもあります。
また難しくしてしまってスレを汚してしまったかな?そうだったらごめんなさい。
それから間違っている点があったら指摘してくださいね。
書込番号:2319557
0点

遅レスですが、私も同じような経験があります。
よろしければ、この掲示板で書き込み番号[2239018]を参照してみてください。
>HayatePPさん
いつもお世話になっております。
詳しく説明していただき、勉強になります。
私には難解で、「???」と思う事もしばしばですが・・・。(^^;
「スレッドを汚す」だなんて、とんでもない!
これからも専門的な御意見、よろしくお願いしますね。
書込番号:2319634
0点

こんにちは。
わたしもG2&10Dさんと同意見です。
HayatePPさん 今後とも技術解説をよろしくお願いいたします。
書込番号:2319662
0点

HayatePPさんありがとうございます。
相性があるということを理解してもらうのに良い説明だと思います。
人気のあるカメラで動作しないメモリ=質が悪いと考えられてしまう
傾向がありますしね。必ずしもメモリだけの問題ではないのに。
書込番号:2319740
0点


2004/01/08 12:14(1年以上前)
> 必ずしもメモリだけの問題ではないのに。
そうですね。どっちかっていうとメモリ側はその辺のスペックも公表しているのでシステム(カメラ)側の責任が重いと思いますが、とにかくメモリは種類が多いので全てに対応は実情では不可能だと思います。
それから気をつけていただきたいのは今は冬です。今動作していても夏になるとダメになる場合があります。もちろんその逆もあります。
一般にデバイスにとっては低温の方がいい条件なのでご注意ください。
デジカメよりも私はPCの方が心配です。ショップブランドなんて大丈夫なんかい?と思っています。
実は私は大昔(笑)PCの設計を行っていたんですが、そういう意味ではパーツから自作してもいいのですが、仕事で使用するPCはちゃんとしたメーカーのPC以外は使う気がしません。いいかげんなメーカーのPCがいかにいいかげんか…
書込番号:2319785
0点


2004/01/09 01:43(1年以上前)
パソコンのメモリのバルク品なんかでは2級品なんかの
横流しだから、初期不良率が高いとかって聞いたことが
ありますが、CFのバルク品ってどうなんでしょうか?
パソコンのメモリはバルク品を数回買ったことがありますが
幸い、問題が生じたことはなかったです。
書込番号:2322536
0点


2004/01/09 09:32(1年以上前)
> パソコンのメモリのバルク品なんかでは2級品なんかの
> 横流しだから、初期不良率が高いとかって聞いたことが
そういうのもあるんでしょうね。でもバルク品のほとんどはメーカー製品をOEMしている中小企業が自社ブランドやノーシルクで出荷しているものです。
OEM契約を打ち切られたところが苦し紛れに出していたりするので安いです。
メーカー用の不良品を回す場合はわざわざ印刷したシルクを落とさないといけないんでめんどうだし、数も確保できないんじゃないかな。そもそもまともな商売じゃないし…
メーカー用の製品は品質管理のためにテスト前にシルクを印刷しています。
で、専用に生産されたバルク品がメーカー品と異なるのはテストの精度です。へたしたらノーテストですね。
CFのバルク品も同様だと思いますが、最近のバルク品ってメーカー製もあるじゃないですか。この流通経路は私は知りません。
私もIBM製MD1GBのバルク品を買いましたが(笑)
少なくともこれは不良品の横流しじゃないと思いますよ。IBMはそんなものを黙って見過ごしたりしませんし、お店もどうどうと表示して販売してますから。
いいかげんなPCの心配はむしろパーツ全体のバランスなんです。メモリもそうですが充分にテストしていないんで使用条件によってはErrorが発生したりします。
常温Testで動作してOKなんていういいかげんなテストじゃ困るんですよね。
よくあるのは電源の容量不足や品質の問題です。これはすぐには問題が表面化しません。キャパシタンス(コンデンサ)は年次劣化の激しいパーツで、数年で半分以下の容量に下がってしまいます。これを見越して設計しないと数年後に電源が不安定になったりします。
書込番号:2323048
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


レリーズをまだもっていないので、セルフタイマーを使って星空の撮影をしてみました。無事、撮影は出来ましたが、合図がちかちか光るのと、シャッターが切れるまで10秒かかるのがスマートでないなーと感じました。そこで、過去レスを調べさせて頂いたところ、
“ミラーアップにしてセルフタイマーにすると2秒でシャッターが切れます。”というフレーズ(by hiro_13さん)を発見いたしました。
!!。これってちかちか光ったりもしないのでしょうか?(素晴らしい。)
ただ、問題が・・・。現在、手許に取説がなくミラーアップの方法が分かりません。大変くだらない質問で申し訳ないのですが、どなたかお教え頂けないでしょうか?
0点

C.Fn-12(カスタムファンクション12)のミラーアップ撮影を 1の『する』に設定
シャッターボタン全押しで ミラーアップ
(何もしないと30秒くらいでミラーは元に戻っちゃいます)
再度シャッターボタンを全押しすると 撮影できます
詳しくは 取扱説明書が手元にある時に P90を参照してください
書込番号:2307250
0点

おきらくごくらくさんの書き込み通りにファンクションを設定して、
ドライブモードをセルフタイマーにし、シャッターを全押しすると、
ミラーアップ → 2秒待ち → シャッター切れる → ミラー戻る
という動作になります。
ただし、赤目軽減の入切に関わらず、前面のランプは点灯しますよ。
書込番号:2307322
0点



2004/01/05 02:03(1年以上前)
おきらくごくらく さん はじめまして!
おっしゃる方法で、無事出来ました(音と光も消せそうですね)。
C.Fn! 何か難しいように思って、説明書も読んでいませんでしたが、これは使いこなさないと損ですね。10D素晴らしいです。
(現在、出先で電池も心許なく、何とか電池の消費を抑えたいと思っていました。)
P.S.:ホームページちょこっとだけ拝見させて頂きました。ただ、ここはISDN回線ですので、家に帰ってゆっくり拝見させて頂こうと思いました。どうもありがとうございました。
書込番号:2307323
0点



2004/01/05 02:08(1年以上前)
ジャド さん こんばんは!
光は消せないのですか(ちょっと残念)。
でも10秒点滅するよりはずっと節電できそうですね。
(Menuいじっているうちにも、どんどん電池が減りそうで・・・。
助かりました。あとは家で良く勉強してみます。)
書込番号:2307333
0点


2004/01/05 04:01(1年以上前)
あれ?私は光りませんよ。
でも、その設定を変えたか忘れちゃいました。
書込番号:2307485
0点

>>みっちゃ6さん
>あれ?私は光りませんよ。
マジっすか?(^^; こちらでも、ちょっと試してみます〜。
書込番号:2307503
0点

いろいろ試してみたのですが、どうやっても光ります。。。
いちおう、パパ10Dさんに対して報告しておきます。(^^;
書込番号:2311218
0点



2004/01/06 14:19(1年以上前)
昨夜はマニュアルを見ていたつもりが、仕事初めと一昨日の夜更かしがきいて、気付いたら朝になっていました。(ジャドさん、わざわざの書き込みありがとうございます)
たしかに、AF補助光なし、に設定しても光ってしまいますね。でも電池の予備を持っていれば心配ないですね。
音は消すことが出来るので、周りの注意を浴びないためには切っておいた方がいいかな。
気付いたことをひとつ
ひょっとして、銀鉛EOSでは、当たり前なのかも知れませんが、Manual Focus +Self Timer Modeでは、事前にシャッター全押しの必要もなく、一度シャッターを押しただけでミラーアップとタイマスタートが行われ、非常に軽快に撮影が出来ます。
さすが10D! 細かい操作性まで考えられていて感心しました。私なんかの夜景撮影程度なら、レリーズいらないかなとも思ってしまった。
深夜にもかかわらず、親切にお答えいただいた皆さま、どうもありがとうございました(あっと言う間に下に流されてしまい、もう見ていただけないかも知れないと心配しつつ・・・)。
書込番号:2312338
0点

パパ10Dさん
>さすが10D! 細かい操作性まで考えられていて感心しました。
いや・・・それは無いと思いますが。(^^; カスタムファンクションの
「ミラーアップする」が「はい」になったままじゃありませんか?
「ミラーアップしない」にしておくと、マニュアルフォーカスでも
マニュアル露出でも、ミラーアップせずに10秒タイマーになりますよ。
書込番号:2312789
0点



2004/01/06 19:07(1年以上前)
みていただけたんですね(^^)
ぜんぜん自信がないので、まちがっていたらごめんなさい。
1. 「ミラーアップする」を「はい」にする
2. Manual modeでピントをあわせる。
3. シャッターボタンを全押しする。
するとミラーアップし2秒後にシャッターがきれる
ということなのですが・・・。
おそらくAFでのミラーアップのための全押しは、AFを行うために必要であり、Manual modeでは必要ないので省略されたのだと推察しました。別に同じ操作性でも良かったのに、無駄な操作が省いてあった点に感心しました。
書込番号:2313083
0点



2004/01/09 09:28(1年以上前)
いまさらですが・・・(^_^;)
マニュアルp90に,
“セルフタイマーとミラーアップ撮影を併用すると,始めのシャッターボタン全押しでミラーアップし,2秒後に撮影されます”ときちんと書いてありました.
AF,MFに関係ないことでした.
きちんと読んでないのがバレますね.
書込番号:2323041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





