
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年1月1日 20:58 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月1日 01:51 |
![]() |
0 | 12 | 2003年12月31日 23:50 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月31日 22:37 |
![]() |
0 | 9 | 2003年12月31日 21:36 |
![]() |
0 | 9 | 2003年12月31日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさん,はじめまして.どきどき初書き込みです.
私も2004年の目標としまして,10DかkissDを買おうと思っています.2月の頭にはお金も貯まりそうなので,今からとても楽しみです.
こちらの書き込みを読んでいて,10Dに心が傾きっぱなしなのですが,一つ気になることが...kissDではホワイトバランスの選択が簡単撮影モードの中では[オート]しか選べないようですが,10Dでも同じでしょうか?それとも簡単撮影モードでも[蛍光灯]とか[曇り]とか選べるのですか?
非常に初歩的な内容で恥ずかしくもあり,過去の書き込みにある内容かもしれませんが,私にはみつけられませんでしたので,どなたか教えてください.よろしくお願いします.
0点

こんばんは(^^)
簡単撮影モードはAWBになります。
せっかくの10Dなのですから、Pなどの応用撮影ゾーンを活用される事をオススメします(^^)
書込番号:2292763
0点



2003/12/31 22:46(1年以上前)
早速のレス&アドバイスありがとうございました.まずは購入のため努力します!早くみなさんのように愛機を手に入れたいと思いました.購入後もぜひアドバイスお願いします.
書込番号:2292822
0点


2004/01/01 07:53(1年以上前)
あけましておめでとう。1眼超初心者 さん。
早く購入されることを考えてください。
手にした瞬間、10D・KissDの素晴らしさに
感動すると思います。
私はKissDですが、簡単撮影モードはほとんど
使用してなかったです。(忘れてましてた)
また、ホワイトバランスがオートであっても
非常に優れていて、光線が刻々と変化する場合などは
オートの方が安心されるかとも思われます。
まずは、購入されることかと思いますよ。
書込番号:2293584
0点

私も簡単撮影モードで撮ったことは一度もありません。
なお,キヤノンは,AWBが極めて優秀ですので,安心してください。
書込番号:2293776
0点


2004/01/01 20:58(1年以上前)
TAC1645 さん。
今年もよろしくお願いしまーす。
書込番号:2295043
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆さん 教えてください!!
撮影した写真を液晶で再確認する際、
私の10Dでは、最初にボヤッと表示された後、
1〜2秒後に鮮明な画像に変わります。
皆さんの10Dも同じでしょうか?
KissDでは、最初から鮮明な画像で表示されるようですが。
0点

誰も同じ。
この件は過去ログにたくさんありますよ。
(plane)
書込番号:2292347
0点

EOS 10Dに限らず、多くのデジカメ(特にコンパクトデジカメ)でこの現象はよくあります。
原因として
1. バッテリーの容量が少なくなった時。
2. 低速のコンパクトフラッシュを使った時。
3. カメラ本体の仕様。
などがあります。
私はNikon E5700を使用していますが、低速CFを使った時は正にこの症状が多発していましたが、高速CFを使い始めてこの現象は起きなくなりました。ただしバッテリーが少なくなるとやはり出てきます(^^ゞ
書込番号:2292365
0点

過去ログにもありますが、10Dはそういう仕様になっています。
kiss Dでの再生時に液晶表示が速いのは、撮影データをCFに保存する時に、再生表示用の
サムネイル(縮小画像。アルバムのインデックス画像と同じようなもの。)を作成して、
同時にCFに保存しているかららしいですよ。拡大表示時はオリジナルの画像データが
使用されているはずですけどね。
逆に10Dは、再生のたびにオリジナルの画像データを縮小して液晶表示しなおしているので、
ハッキリした画像になるまでに時間が掛かってしまうようです。
ちなみに、書き込み番号[1689785]にも同様の質問がありましたので、
参照してみてください。
書込番号:2292465
0点



2003/12/31 21:13(1年以上前)
年末お忙しい時に、
過去ログも見ないで質問していました。すみません。
こういう仕様なのですね。
KissDになって改善されたのでしょう。
書込番号:2292541
0点


2003/12/31 22:38(1年以上前)
KissDで改善されたというか、KissDではサムネイル表示用に画像を別に持っているのです。
その分1つの画像のファイル容量が大きくなってしまいます。
つまり同じ容量のCFを使った場合、10DよりKissDの方が撮れる枚数が少なくなってしまいます。
ですので私は改善だとは思っていません。
(表示に関し10DがKissDの仕様だったら私はイヤです)
書込番号:2292803
0点

表示速度を取るか、撮影枚数を取るか、Fnで選べたら良いのにね。。。
書込番号:2292902
0点


2004/01/01 01:43(1年以上前)
↑賛成!
やっぱりあれは、ちとまどろっこしいですね。
もう慣れましたけど・・・。
書込番号:2293260
0点


2004/01/01 01:51(1年以上前)
やったー!
1月1日付け書き込み、一番のり〜。
新年明けまして、おめでとうございます。
・・・・・・寝よ。
書込番号:2293275
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


デジタル一眼レフ初心者のものです。
念願の10DをGETしました。
そこで熟練の皆様方に質問です。
10D+EF28-135 ISレンズで使用した場合ですが、ISを有効にした場合、焦点距離が50mmとした場合、どのくらい遅いシャッタースピードまで手持ちで撮影可能でしょうか?(被写体は動かないものとします。)
ISレンズを使用している方、ISの効果はいかがでしょうか?
ご教授願います。
0点

練習中の域をまだ脱していませんが28-135は、持っていますので一言。
流し撮りモードは付いていませんので、静止物の撮影がが主になると
思いますがIS効果は2段分です。
仮に50mmで手持ち撮影で1/30秒までなら手ブレせずに撮影できるとして
2段分の効果で1/15秒までならIS効果を期待できます。
手ブレせずに撮影できるシャッター速度は一般に1/焦点距離以上と言われ
焦点距離が50mmなら1/60秒ですね。
カメラのホールディングを練習することで1/45秒以下でも可能になると思います。
書込番号:2291915
0点


2003/12/31 17:08(1年以上前)
デジ一初心者 さん。
購入おめでとう。
室内ですか?屋外ですか?
もう少し環境が分かった方が
ベテランの方々のご意見を頂くことが
できると思いますよ。
ISの効果ですか。
私のEF75-300mm IS は、屋外だと
コンパクトデジカメ並に気軽に使用できます。
LレンズなどのISは、凄いらしいですね。
私も欲しいのですが、お金が・・・。
書込番号:2291917
0点


2003/12/31 17:20(1年以上前)
セピア調 さんが、詳しく説明してくれましたね。
75-300のISの写真載せてあります。
流し撮りモードではありませんので手持ち撮影です。
参考になるでしょうか。
書込番号:2291955
0点

50×1.6=80
80o相当のレンズですから
80→40→20
故に1/20秒になりますが該当シャッタスピードがありませんので
慣れない内は1/30秒
慣れれば1/15秒の目安されては
このレンズは初期のIS付き導入の製品ですので2段(目安)となっていますが最新型のIS付きのレンズは3段が目安になっていますね。
PS
デジ一眼が発売される前(銀塩カメラ当時)は、このレンズはパットしなかったレンズ(解像等で)でしたが10D発売とともに脚光浴びていますね(笑)
多分、標準レンズ分野の焦点距離を含んだ唯一のIS付きレンズだからでしょうか?
書込番号:2292050
0点



2003/12/31 18:02(1年以上前)
皆様ご意見ありがとうございます。
こちらの使用環境を記載していなかったので再度記載します。
撮影は主に室内です。
普段使用しているレンズはタムロンの28-75 全域F2.8のレンズです。
ISレンズ使用で、2段分の補正ですか。
ISレンズの方が、被写体ブレの可能性がない被写体に対しては、上記タムロンのレンズより、手ぶれの心配はなさそうですね。
ISレンズ購入の検討をしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:2292079
0点


2003/12/31 19:51(1年以上前)
ISで稼いだ2段分はシャッタースピードや絞りのほか、PLフィルタの使用にも使えます。手持ちてPLを使いたい時にも便利です。
書込番号:2292325
0点

>セピア調さん
>仮に50mmで手持ち撮影で1/30秒までなら手ブレせずに撮影できるとして
>2段分の効果で1/15秒までならIS効果を期待できます。
>手ブレせずに撮影できるシャッター速度は一般に1/焦点距離以上
>と言われ焦点距離が50mmなら1/60秒ですね。
とは、どういう意味でしょうか?^^
書込番号:2292339
0点

コッコ2さん、こんばんは。
つっこみありがとうございます(^^;
1/30秒に対しての2段分は1/8秒でした。
解放で1/30秒のとき、少し絞って使いたい場合とかに有効です。
説明を簡単にするためにF2.8がレンズの開放値としますと被写体深度を
深くしたいとき等に2段絞るとF5.6になりますが、このときに1/8秒に
なります。
ただ、レンズの焦点距離にも寄りますが1/8秒は練習しないと難しい
かも知れません。
書込番号:2292453
0点

よく“焦点距離分の1”(APS-Cサイズの場合はその1.6倍)が手ブレしないシャッタ速度と言われてますが、これはあくまでも目安で 個人差が非常に大きいですので念のため。
ベテランになると、余分な力を抜きシャッタボタンに神経を集中させることにより50mmクラスで1/4〜1/8ならほぼ100%、1秒でも30〜50%くらいの成功率までもってゆけるそうです。
逆に“焦点距離分の1”を過信して油断して適当にシャッタをきったなら1/250でもブレます。
わずかなブレは“キレのわるいレンズ”“ピントのあまいレンズ”などとレンズのせいにされている事が多いのでご注意を。
書込番号:2292539
0点


2003/12/31 23:14(1年以上前)
ISの効果は有ると無いとでは、有ることでの恩恵は十分あると思います。
50mmでの撮影はしていないので分かりませんが、100mm前後でも1/20秒ぐらいなら十分効果はあります。
また、2L版までの印刷や通常画面で全体が表示されるぐらいの大きさなら、脇をしっかりしめて撮影しても0.3秒ぐらいでも多少のブレはありますが、ほぼ鑑賞に堪えられる撮影は出来ています。
参考にならないかもしれませんが、imagegatewayにモーターショウでのサンプルがあります。
それから、いつも疑問に思っていることで、
>よく“焦点距離分の1”(APS-Cサイズの場合はその1.6倍)が手ブレしないシャッタ速度
と言うような「焦点距離が1.6倍」というような表現ですが、カタログなどで「画角は表記焦点距離の1.6倍相当です」という表現から、自分ではレンズからカメラ内(フィルムやCMOSの部分)に投影される被写体の大きさ(画角?)は35mmフィルムサイズでもAPS−Cサイズでも同じで、その内の画像としてフィルムで言う感光(撮影画像として保存)される部分(画角)が違うだけだと解釈しています。
よって、35mmフィルムサイズでもAPS−Cサイズでも撮影する条件としては焦点距離も絞り(F値)もレンズ表記の数値で良いと思っているのですが間違いでしょうか?
確かに、35mmフィルムサイズと同じ大きさでAPS−Cサイズの画像を見た場合は、APS−Cサイズのほうが拡大倍率が大きい分ブレも強調はされるとは思っています。
あくまでも同じ大きさで見た場合です。共にそれぞれのサイズ等倍で見ればどちらも画角以外は同じ写りだと思っています。
書込番号:2292892
0点

こんばんは。
それで間違いないですよ。
わたしの上記の説明は手ブレ防止のシャッタ速度の通説(35mmフルサイズ)をAPS-C に置き換えた場合ということですから。
画角は変わっても焦点距離に係わる部分はかわりません。
ただし、キキのパパさんも書かれていますが ブレの判定や被写界深度の判定は拡大率によって変わってきますので注意が必要です。
それでは、わたしは撮影に出かけますので失礼します。
書込番号:2292960
0点


2003/12/31 23:50(1年以上前)
take525+ さん
撮影に出かける前の回答ありがとうございます。
自分の考えに間違いがないということで安心しました。
書込番号:2292977
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


付属バッテリーBP−511の持ちについて教えてください。
Large-Fineで撮影した場合、何カットくらい撮影できるのでしょうか?
実際使用されている方教えてください。
また、バッテリーの持ちを長くするためにはどのような使用方法が最適でしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/12/31 17:05(1年以上前)
KissDですが、バッテリー切れになった経験がありません(^^;
カット数は分かりませんが、512MB程度での撮影なら、まず問題ないんじゃないでしょうか?
書込番号:2291909
0点


2003/12/31 17:09(1年以上前)
同様ですよ。
書込番号:2291922
0点

参考になればと思い書き込みます。
1GのCFで撮影していますが200枚を越えた辺りでバッテリー切れ
サインが出ました。
更にそれから200枚撮影できました。
ただ、先日バッテリー切れサインが出ても200枚近く撮れると思い込んで
予備バッテリーは持って行きましたが50枚撮ったくらいで撮影できなく
なりました。
日の出の練習に朝早くから出掛けて周囲が真っ暗だったので星座も撮って
置こうと外気温0度近くの状況で撮影してました。
バルブ撮影とかしてましたのでバッテリーは消費したと思いますが、
気温が低いと消費も速いようです。
書込番号:2291959
0点


2003/12/31 18:08(1年以上前)
皆様ご意見ありがとうございます。
もうひとつバッテリの持ちに関してですが、
10DとKissデジのバッテリの持ちについてですが、どちらがバッテリの持ちがよいのでしょうか?
書込番号:2292092
0点


2003/12/31 18:20(1年以上前)
カタログの裏表紙に載っている撮影枚数では10Dの方が常温で50コマ程度、低温時で100コマ程度多く撮れるようです。
書込番号:2292117
0点

寒い日(外気温5度以下で強風により体感温度はマイナス)だと、
オートパワーオフ設定2分or4分で使っていて、1回の電源ONで1,2カットの撮影を続けていますと、
数十カットしか持たないですね...(1,2時間しかもたない)
同様の気温条件でも、撮影後にすぐメインスイッチをOFFするような使いかただと、
100カット〜200カットは撮れます。
これからの季節は屋外では電池に酷ですので、予備バッテリーは大量に持っていたほうがいいですね。
私は1日外を歩くときは5本のバッテリーを持っていくようにしています。
4本目までですむことがほとんどではあるけど。
夏場だと400カットくらいは十分持つんですけどね、電池って。
書込番号:2292463
0点


2003/12/31 22:13(1年以上前)
本当に冬のバッテリーの扱い困りますよね。
満充電の場合でも気温が下がると容量が極端に
下がりますので、身体などで暖めておいた
予備と交換し、持ちが悪くなったと思われたバッテリーを
同じく暖めておいてください。
そのようにして交換を繰り返すと予備と2本で十分かと思います。
本数が多いと鬼に金棒ですね。
全て暖かくされていることが条件であることは勿論ですが。
そうしているうちに、交換したバッテリーが
書込番号:2292722
0点


2003/12/31 22:37(1年以上前)
すみません。
そうしているうちに、交換したバッテリーが-----→削除
いつもで申し訳ありません。
書込番号:2292800
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


注文しておいたEL17-40F4Lがようやく昨日届きタムロンのAF28-300(A06)と
広角系、望遠系が揃いました。もう一本100mm前後のマクロレンズがあればと
私もレンズ欲しい病にかかっております。
とりあえずはクローズアップフィルターで間に合わせておりますが、マクロレンズと
クローズアップフィルターの写りについて相違を教えて下さい。
マクロレンズを買うとすれば推奨レンズも教えて下さい。
0点


2003/12/31 16:37(1年以上前)
EF100mm マクロ USBで接写したものが、
2枚ほど載ってます。フィルターと比較して
みてください。
上手でないので参考になるか?
書込番号:2291821
0点

マクロでほしいなと思うのは、MP-E65が5倍まで撮れるのでおもしろいと思います、推薦じゃなくてほしい物書いちゃいました、すいません、
でもマクロ買うとマクロ用ストロボだとかL字アイピースとかほしくなりますよね、年越しだしマグロでも食べて考えましょう
書込番号:2291823
0点


2003/12/31 16:45(1年以上前)
モデロン さん。更新したんですね。
サッポロビール園、特に驚きです。
模倣でも言いから同じく撮ってみたい!
我が家のテーブルに「マグロ」も
のってますよ。
書込番号:2291845
0点


2003/12/31 18:34(1年以上前)
理論的なことになりますが、マクロレンズは最高の描写となる撮影距離を
レンズの焦点距離の10倍程度に設定しています。
通常のレンズは40倍です。
つまり100mmの焦点距離のレンズでの比較では、マクロレンズでは1,000mm(1m)で最良となるように、
通常のレンズでは4,000mm(4m)で最良となるように設定したレンズ設計をしています。
そしてマクロレンズでは絞り開放からコントラストは全開ですが、
通常のレンズは1〜2絞りほど絞った状態でコントラストがアップするのはご存知の通りです。
クローズアップフィルターでは解像度やコントラストの低下は避けられません。
それは余計な光学系が入っている事からも容易に察しすることが出来ます。
マクロレンズとデジタルとの相性が良いのは前記の事が理由だと思っています。
その引き換えに同一焦点とf値のレンズと比べて大きい、重い、
ピンとリングの回転角が大きくフォーカスが遅いといった欠点を抱えています。
書込番号:2292143
0点


2003/12/31 19:08(1年以上前)
10D初心者さん、こんばんは。
マクロでは純正の100mmが評判が良いですが私の持っているTamron172Eも花などだと柔らかい雰囲気があります。
http://swd1719.web.infoseek.co.jp/Save21/newpage0401.html
書込番号:2292229
0点


2003/12/31 19:16(1年以上前)



2003/12/31 20:16(1年以上前)
皆さんいろいろとアドバイスありがとう御座いました。
皆さんのご意見を参考に少し研究してみます。
書込番号:2292390
0点


2003/12/31 21:15(1年以上前)
10D初心者 さん。
お役に立てず申し訳ありませんでした。
ちなみに、EF100mm マクロは、ポートレイト用としても
かなりの知名度がありますし、好印象ですよ。
10Dとの相性 さんお勧めのレンズも参考にして
不易のレンズを手にして下さい。
それでは、良い年をお迎えください。
書込番号:2292549
0点

マクロレンズに比べクローズアップレンズの短所として
1.周辺部が流れる場合がある
2.ピントの合う距離範囲が狭くなり使い勝手がわるい
逆に長所もあります。
それは露出倍数がかからないため、わずかですが速いシャッタがきれることです。
(今は露出計内蔵のカメラばかりになったので、こんなことを気にする人も少なくなったと思いますが事実です)
また描写が甘くなっても中心部はそれほど落ちませんのでメインの被写体を中心付近にもってくるフレーミングをすれば、それほど気になりません。
ただし、元のレンズが甘ければそれが倍加しますのでご注意を。
花の写真などでは、甘い描写や周辺の流れなどを逆手にとって楽しんでみるのも一つの方法だと思います。
クローズアップレンズには2種類あります。
1枚のものと2枚貼りあわせの物(アクロマート、色消し)です。
2枚貼りあわせの物の方が色のにじみや周辺部の流れが少ないです。
書込番号:2292601
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして。先日購入しました。
早速いろいろと撮りましたが、カメラの液晶画面と
PCの液晶画面で明るさが極端に違い、困ってます。
PCで見ると暗くなってしまうのです。
プリンターはピクサス860iを使用してます。
プリントアウトはPC液晶に表示されているデータを元にプリントアウトされるようなので
どのようにしたら、カメラの液晶での表示通りにプリントまたは、PC上で
同じになるのか、詳しい方いましたらいいアイデア教えてください。
0点


2003/12/28 01:51(1年以上前)
こんばんは。モニターの色調整でしょう。アドビ・ガンマの設定を試されたら、いかがでしょうか?アドビ・フォトショップエレメントを、インストールされていれば、PCのコントロールパネルにあります。
自分は、ピクサス850iですが、結構近い色になりました。
書込番号:2279177
0点

10Dの液晶は,恐ろしいほどきれいですよね。D60よりも,大幅に輝度が向上したので,視認性も抜群です。私は,PCで見たときと同じように見えるように,液晶の明るさを低めに設定しています。
書込番号:2279536
0点

KissDでも同じですね、標準ですとカメラ側の液晶モニターは非常に明るいので、PCで見たときにかなり明るさに差があります。
書込番号:2279582
0点

・ェ・ュ・ノ・ュ2さん こんにちは
うちのEOS 10DとPCの液晶画面も明るさが極端に違います
・ェ・ュ・ノ・ュ2さんのと同様に カメラの液晶画面では適正に見えても
PC画面で見るとアンダーになってしまいます
うちでの対応策は カメラのメニューを開いて 液晶の明るさを調節してます
書込番号:2279828
0点

あっ よかった
みんな同じなんだ
うちのが壊れてるのかと思ってた (;^_^A アセアセ・・・
書込番号:2279837
0点

こんにちは。
カメラの液晶画面は、明るい場所でも確認できるようにかなり明るく設定されているようです。
ですから、撮影結果の露出の確認にはヒストグラムを利用されることをお勧めいたします。
書込番号:2280628
0点



2003/12/28 18:20(1年以上前)
みなさんたくさんレス頂きありがとうございます。
早速ですが、adobeガンマを試しましたが、
逆に暗くなってしまいうまくいきませんでした。
カメラの液晶を暗くする設定も試してはいましたが
暗くなるというより、薄くなる感じがして、単に見づらくなり
しかも、適正露出を得る為にプラス補正をするようになりますが
逆にシャッタースピードが落ち、手ぶれの可能性も出るので
やはり、ソフトで処理するしか今のところ方法が見つけられません。
ところで付属のADOBEフォトショップをインストールしたのですが
このソフトで画像を開くとさらに画像が悪く表示されます。
もう一つペイントショップがあるのですが、こちらのほうが
綺麗に表示されます。
ちなみにテレビ画面では、カメラの液晶とほぼ同じに映し出されます。
書込番号:2281061
0点

もう見ていないかもしれませんが、取り説の“ヒストグラムの確認”のところを読んでください。
カメラの液晶画面の明るさで適正露出の確認をしてはダメです。
そこを押さえないで、いろいろ対症療法をしても迷路に入り込むだけです。
もう一度、取り扱い説明書を精読されることをおすすめします。
書込番号:2284190
0点


2003/12/31 00:33(1年以上前)
これはもう、カラーマネジメントというシステムの領域の話です。
PCモニタの色と濃度、プリンタの色と濃度、カメラの液晶の色と濃度、
全部それぞれ、あまり関係ない物です。
画像データを元に全て表現されますが、表現の方法や媒体がそれぞれ違うため、どれも同じ色濃度にはなりません。
つまり、PCモニタを元にプリントアウトされているわけではないのです。
それらをつなげる物が、カラーマネジメントというシステムです。
しかし、WINDOWSでは標準でその機能が備わっていないので、アドビガンマとフォトショップなどに頼るわけです。
そこで登場するのが、sRGBという言葉です。
WINDOWS、10D・・・もとい大半のデジカメやインクジェットプリンタは、sRGBという色の領域を基本としていますが、カメラの液晶は使い勝手重視のもので、色や濃度を見る物ではありません。
モニタ、プリンタ、画像データをsRGBに統一する(近づける)方法は、それぞれ学んだり、機材を用意したりするしかないわけです。
ちなみにPCの液晶モニタは、古い物だと色の再現領域がすくなく、sRGBとはかけ離れた色にしか調節できない物も有るはずです。
加えて、キャノンプリンタのカラーマネジメントは、いまいち進んでいない、というのが私の認識です。専用紙を使用する、十分な乾燥時間を取る、ドライバの設定を見直す、と言ったことも重要ですけどね。
カメラの液晶=構図確認程度。濃度はヒストグラム確認
モニタ=モニタ本体のコントラストと濃度の調整。アドビガンマで色の補正
プリンタ=正しいsRGBを表現できるようにドライバの設定と純正紙の使用
以上が、カラーマネジメントのコツです。勉強有るのみです。
書込番号:2289793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





