
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年12月25日 00:04 |
![]() |
1 | 15 | 2003年12月24日 14:39 |
![]() |
0 | 20 | 2003年12月24日 13:42 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月24日 12:21 |
![]() |
0 | 28 | 2003年12月24日 11:18 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月24日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


EOS10Dを使い始めて半年になります。最近気付いたんですが、写真にねずみ色のシミが5、6箇所あります。特に被写体の明るいものを撮影するとよく分かり、レンズを交換しても結果は一緒です。このシミはCMOSの汚れなのでしょうか?
0点

オジャ2さんこんばんわ、CMOSの汚れかどうか判断するには絞り開放で撮ってみてください、絞り開放で撮って写らなくて、F11ぐらいまで絞ると写るようですとCMOSの汚れだと思います、気になるならキヤノンのサービスセンターに持ち込むと無料でクリーニングしてくれますよ。
書込番号:2265761
0点

たるやんさん、夜景見ました、ルミナリエって相当明るいみたいですね、シャッタースピード早いですものね奥の方までつぶれないで綺麗に写ってすごく綺麗です
書込番号:2266198
0点

モデロンさんこんにちは、写真を見てくださってありがとうございます、ルミナリエにはほぼ毎年いっていますが撮影は難しいですね、ものすごい人ごみの中なので人がどんどんぶつかってきてブレずに撮るだけでもたいへんです。
書込番号:2266708
0点



2003/12/25 00:04(1年以上前)
ルミナリエの話題がでたついでに便乗。
17-40mmに比べて、16-35mmの評価が随分低くて購入をためらってましたが、たるやん さんの写真を拝見するかぎり、極端な像の流れも無く問題ないようですね。なんとか頑張って購入します。有り難うございました。
オジャ2 さん関係ない話題でごめんなさい。
書込番号:2268783
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


私も(発売直後からの)10Dユ−ザ−です。
また銀塩の撮影歴も長いです。
さて、色温度の設定、みなさんはどうされています?
10D買った時に貰えた冊子にはプロの記事が掲載されていて
「5500ケルビンに設定出来るのがいい。フィルムと同じ感覚で
写せるから」とか書かれてました。
また、ネット検索で調べると銀塩フィルムはデイライトタイプの場合、
色温度を5400〜5500ケルビンとして製造しているようです。
だとすれば、某プロ氏の言われるように色温度を5500ケルビン
に設定すれば撮影結果は銀塩と同じになるはず。
しかし、少なくとも私の所有機で、私のパソコンのモニタ−環境
では色味がアンバ−味」が強いようです。
いくつか試してみた結果では6000ケルビンが良いような気がします。
みなさんはいかが?
※ネットオ−クションの「保証なし新品」に関する
設問が消えていますが、トピを立てた方へお答えします。
googleなどの検索エンジンで「金融品」とか「質流れ品」
で検索してみて下さい。いくつかサイトがヒットしますので、
それを読んで参考にして下さい。
0点

5500Kは太陽光の色温度ですので、
その元で撮るのなら、それがいいと思います。
PCのモニターの色の調整はちゃんと出来てるんでしょうか?
書込番号:2248397
0点

太陽光の色温度は5500〜6000Kです
申し訳ありません
どちらにしても、一度モニターの調整もしてみられては
書込番号:2248409
0点

おかしいですね?
5500k設定でアンバーだったのであれば、実際の被写体の色温度は
低かったということになります。
つまり、数値を下げなければなりません。
特に今の季節は陽が低いため日中でも色温度はかなり低いです。
で、6000kを試したときは偶然、曇りの日(もしくは瞬間)では
ありませんでしたか?だとすれば説明がつくのですが。
今の季節は太陽が雲に隠れているときといないときでダイナミックに
色温度が変わります。参考までに数値を挙げると4000〜6000kくらいかな。
私は雲の状態によってこまめに数値を切り替えてます。
もともと10Dは発色が黄色いため、青めが好きな私は
今の季節で雲がないときの設定は4400kを基準に適宜微調整しています。
ちなみに銀塩は印画紙焼き付けの時色調整しますので、デジカメでそれを
まねようとすると、結局自分でレタッチしなければなりません。
なので5500k固定という考えは捨てて、デジカメでは撮影時に色温度を
調整することをおすすめします。
書込番号:2249721
0点


2003/12/20 11:04(1年以上前)
kunissaさんが簡潔におっしゃっているようにRAWで撮影すれば色温度の調整は後で行えます。デジ一眼の特徴の1つです。
フィルム一眼の場合はフィルム自体の感光特性で調整できますが、デジカメのCCD/CMOSのカラーフィルターは固定ですから色温度の調整といっても現像処理(RAW->JPEG/TIFF)のParameterの1つにすぎません。
ということで私は色温度に迷ったらRAWで撮影しています。
メディア容量に余裕があって連写が不要な場合は通常撮影時もRAWで撮影されてはいかがでしょうか?RAW+JPEG/LARGE/FINEの設定で同時記録されたJPEGはFVUで一括分離可能なんで、現像処理がめんどうって方でもJPEG記録相当までの処理は比較的簡単ですよ。
書込番号:2250930
0点


2003/12/20 11:39(1年以上前)
ついでと言っては失礼ですが、10DのRAW記録は12bitでISO100〜1600の場合は概ね128〜2000くらいのレンジが使用されています(12bitの範囲は0〜4096です)。使用レンジはWhiteBalance(色温度)の設定で異なります。
なんで、露出についても±1.0EVまでなら現像処理で調整してもそれほど画像は劣化しません。ISO800以上だとプラス補正はノイズが目立ってきますが…
言いたいことはRAWで撮影するならば露出もだいたいでOKということです。
ISO感度の選択は適切に行わないといけませんが。
撮影後に絶対に調整ができない構図、ピントそして最も重要なシャッターチャンスに集中するためにもRAWで撮影されることをお勧めします。
書込番号:2251044
0点

ホワバラ調整は実際はRchとBchのゲイン調整ですよね。
つまり撮影時にホワバラとるとカメラの実力Dレンジいっぱいまで
使い切ることができます。
RAWで撮影後の調整ではそうはいきませんよね
ちなみに上限は2000ではなく3760の間違いですよね。
書込番号:2251514
0点


2003/12/20 17:23(1年以上前)
> つまり撮影時にホワバラとるとカメラの実力Dレンジいっぱいまで使い切ることができます。RAWで撮影後の調整ではそうはいきませんよね
JPEG撮影時にWBを設定しても撮影には何ら影響しません。ダイナミックレンジも変わりません。あくまで現像用Parameterが変わるだけです。
RAWで撮影してJPEGより条件の悪くなることはないですよ(画質の面でです)。RAWをCamera設定のParameterで現像すればJPEGで記録した相当の画像となります。ただしFVUでJPEG保存する場合の圧縮率の設定はCameraと異なります。
実際にCMOSからのGainが変わるのはISO感度の設定です。これは撮影後には調整不可です。
ぴぐもんさんのおっしゃるようにWBの設定でRGBの各Channel毎のGain調整ができれば実質DynamicRangeが広がることになりますね。いいアイデアだなぁ。
その代り色温度調整は撮影時に決定しなければならなくなりますが。
> ちなみに上限は2000ではなく3760の間違いですよね。
RAW Dataに記録されている値の上限ではなくて、JPEG変換時に8bitの255に変換される上限値のことです。2000はおおまかな数値です。RAWを後で現像するならば調整が可能です。マイナスの露出補正を行えば4095に近づいていきます。
もっとも私はCanonのエンジニアではないんで正確な情報ではありません。あくまでも私の解析結果です。(正確な情報はこんなとこで公表できませんね(笑))
書込番号:2251978
0点


2003/12/20 17:31(1年以上前)
簡単に言えば、RAW保存とJPEG保存の違いはRAW Dataをそのまま保存するか、Camera内で現像処理とJpeg圧縮を行って保存するかの違いです。
Jpeg保存のメリットはFileSizeが小さくなるので書き込み時間短縮および撮影枚数が増えることと、撮影後の扱いが楽なことです。
10Dの場合はRAW保存であってもCRW File内にJpegのDataが同時に記録されていますが。
書込番号:2251999
0点

ザアさんさん話題がそれてしまって申し訳ないです
>あくまで現像用Parameterが変わるだけです。
実験してみました。カメラの設定を色温度数値設定10000kにして
RAWで撮影。被写体はタングステンライトで照明されたもの
つまり3300k程度のものです。これを現像時3300kに設定し直して
みました。
本当は逆の実験(10000k照明、2800k設定、10000k現像)を
してみたかったのですが自宅では無理ですので(笑)
結果はHayatePPさんのおっしゃるとおりでした。
各色chのヒストグラムを見ましたが、なんら劣化してませんでした。
ちょっとRAWに魅力を感じてしまいました。
しかし、逆にカメラ内の処理は実力を100%引き出せるような
処理をしていないのだなということもわかってしまいました。
残念です。
>RAW Dataに記録されている値の上限ではなくて、JPEG変換時に
>8bitの255に変換される上限値のことです
ここだけ聞くと、ああニー圧縮のことか。と思いましたが
>マイナスの露出補正を行えば4095に近づいていきます。
と聞くと???となってしまいました。
1bit分も現像用のために余裕を持たせていると言うことですか?
まー部外者同士がこれ以上推測しあっても解はないと思いますが(笑)
書込番号:2253800
0点


2003/12/21 10:43(1年以上前)
ぴぐもんさん、わざわざ実験までしていただいてありがとうございます。
実は私は仕事でRAW展開にも携わっておりますのでCanonの方式を解析することは意味のあることなんです。
Canonは12bitの上1bitに余裕を持たせていますが、他のメーカーのカメラは上には余裕がなかったりひますのでこの辺はメーカーの味付けかCMOSだからなのかは?です。10DはISO3200にすると上まで使いますが…
CanonのCMOSの場合は各素子にAMPがついている構造みたいですので、ぴぐもんさんのおっしゃったWBを反映した素子ごとのGain設定は将来可能になるかもしれませんよ。
ただ、業界全体としてはダイナミックレンジそのものを広げる努力をしていますのでそのほうがメリットは大きいですね。
本来のスレからだいぶそれてしまったことをお詫びいたします。
書込番号:2254679
0点



2003/12/22 09:57(1年以上前)
皆さん、おはようございます!
IPアドレスが変わってしまうと別人のなりすましかと
勘違いされるかなと思いまして、(土・日は接続環境が
異なるため)いままでお返事が出来ませんでした(o*。_。)oペコッ
沢山の有意義な(私の頭では理解が難しいお話もありましたが(汗...)
レスポンス、ありがとうございました!
で、モニタ−の設定は6500で、アドビガンマの設定もやってはおりますが・・・
ぼくちゃんさんやぴぐもんさんが仰られるように5500で撮影すれば
大体フィルムと同じ感じでいけるような感じがするし、
6000に設定すればかえって赤みが増してくるはずなのですが・・・
何故だか私のマシン、およびモニタ−環境では6000あたりが
赤みが無いようでいいんですよねえΣ(; ̄□ ̄A
HayatePPさんやkunissaがおっしゃられるように
RAWで撮影された方が後で色々調整が出来て
やはりよさそうですね。+-一段までの範囲なら
露出もさして気にしないで良いというのもはじめて知りました。
なにしろあのFVUは使い勝手が悪いと悪評なようなんで、
RAWで撮ったのはいままでで1〜2枚です...
問題はファイルサイズがデカイことと現像処理のソフトですよね。
1GBのメディアを買わんとアカンかなあ・・・
あ、それと最新のフォトショップも(ヲ、ヲカネが・・・
書込番号:2258372
0点


2003/12/22 10:27(1年以上前)
> 。+-一段までの範囲なら露出もさして気にしないで良いというのもはじめて知りました。
カメラの露出調整はAv/Tvを決定するものでRAWでも有効なものです。ただRAWなら現像時に多少調整しても問題ないということです。
それからISO100ならいいですが、ISO400で+1.0EV調整するとノイズが目立ってきます。
露出が狂っても大丈夫というわけでもないんで注意してくださいね。
WhiteBalanceについては全く気にしなくてもいいです。でも同時記録のJPEGには全て反映されますが。
書込番号:2258423
0点



2003/12/24 14:39(1年以上前)
HayatePPさんのご意見を真摯に受け止め、
これはマイクロドライブ1GBでも買って
RAWで撮影せんとアカンかな、と思いました(^^;
何しろ現状、私が使ってるメディアが256MBのCF
だもので〜(^^;;;
IOデ−タ製のマイクロドライブが価格.comの
サイトでは好評なようですんで、これを
考えております〜♪ヾ(^◇^ ) ( ^◇^)ゞ♪
皆さん、ありがとうございました〜(^人^)感謝♪
※リンク先の画像投稿可能な掲示板の
私は常連で、ココによく撮影画像を投稿しています。
よろしければオヒマなときに見てやってください〜(o*。_。)oペコッ
書込番号:2266882
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


12月1日に10Dと,初心者の独善で万能レンズかのように思えた
Tamron28-300mm(A06)を購入しました。
撮影を重ねるごとに疑問が出て頭がパニックです。
○このレンズでは中央部重点測光のみ対応と解して良いのでしょうか。
○AFが全体的に甘く感じる。
○青空をバックに山の風景を撮った際には,空の色が白く抜けたように写
ってしまうことが多い。
これらは,腕の未熟さもさることながら,レンズの特性も影響しているのでしょうか?
初歩的な漠然とした質問で申し訳ありませんが,どうしても吹っ切れない部分があって,よろしくお願いします。
0点


2003/12/12 02:52(1年以上前)
私も初心者なのでいろいろと試行錯誤中です。
AF精度の有無は個体差もあるようですが、
一度皆さんに写真を見て貰うと良いと思います。
空の方も白飛びか否か、やはり同様に見て貰うのが
一番はやくて確実と思います。
書込番号:2222016
0点


2003/12/12 03:19(1年以上前)
私の10Dでは露出オーバー気味で空が飛ぶのでどんなレンズでも-1/3EV程度補正します。
またA06の場合は特にオーバーの指示がボディ側に出るようで-2/3補正をしても純正EF28-200mmよりまだオーバー気味です。
A06に限らずAFは中央部のフレームのみ使用していますがA06のAFは純正に比べると精度が落ちるようです(モーターが違う)。
測光は評価測光を使っていますが10Dのそれは中央部重点測光に近いので意識してそれを使っています(AEロック時、中央部を暗い部分に当てない)。
別スレにも書きましたがA06を含む私の「遠景テスト」を見てください。
http://swd1719.web.infoseek.co.jp/
書込番号:2222047
0点

A06は所有しておらず、使用実績もないのですが、
>このレンズでは中央部重点測光のみ対応と解して良いのでしょうか。
タムロンのサポート情報(デジタル一眼レフカメラ対応表)には、
A06で制限されるのはAFフレームのみとなっていますね。
http://www.tamron.co.jp/data/dsc/eos10d.htm
レフレックスさんが中央重点測光?と思われる根拠は何ですか?
>AFが全体的に甘く感じる。
AF作動時、AFフレームは自動選択になっていますか?
先述の通り、A06
>青空をバックに山の風景を撮った際には,空の色が白く抜けたように
写ってしまうことが多い。
こういった内容のご質問の場合、その画像をネット上(CANON
iMAGE GATEWAY等)にアップしてもらえると、皆さんもお返事
しやすいかと思いますよ。
書込番号:2222062
0点

すみません!変な状態で書き込んでしまいました。
A06は所有しておらず、使用実績もないのですが、
>このレンズでは中央部重点測光のみ対応と解して良いのでしょうか。
タムロンのサポート情報(デジタル一眼レフカメラ対応表)には、
A06で制限されるのはAFフレームのみとなっていますね。
http://www.tamron.co.jp/data/dsc/eos10d.htm
レフレックスさんが中央重点測光?と思われる根拠は何ですか?
>AFが全体的に甘く感じる。
AF作動時、AFフレームは自動選択になっていますか?
先述のタムロンのサポート情報によるとA06でのAFは、
「中央のフォーカスフレームのみで使用してください。」との事
ですので、7点のフォーカスフレームから自動で選択する場合だと
AF精度が悪くなるのかもしれません。
一度、フォーカスフレームを中央に固定してテストしてみては?
(フォーカスフレームの選択→10Dの取説63ページ)
>青空をバックに山の風景を撮った際には,空の色が白く抜けたように
写ってしまうことが多い。
おそらく、山などの空以外の部分(空よりも色が濃いとか暗い部分)に露出が引っ張られているのではないでしょうか?
10Dは露出オーバー気味の傾向にあるとおっしゃる方も多いので、
状況によっては、余計に空などが白飛びしやすいのかもしれませんね。
また、10Dとの相性さんがおっしゃっているように、A06固有の露出傾向
というものがあるのかもしれませんから、A06と焦点域が同じあるいは
重なる他のレンズをお店で借りるとかして、同一条件(焦点距離も)で
撮り比べてみてはどうでしょう?
あと、こういった内容のご質問の場合、その画像をネット上(CANON
iMAGE GATEWAY等)にアップしてもらえると、皆さんもお返事
しやすいかと思いますよ。私なんかよりもずっと写真&10Dに詳しい
方たちが、現物を見た上で適切なアドバイスをしてくださいますよ。
書込番号:2222086
0点


2003/12/12 07:20(1年以上前)
○このレンズでは中央部重点測光のみ対応と解して良いのでしょうか。
AFフレームは中央部での動作のみを保証されていますが測光については
中央部重点測光のみということは無かったと思います。
(AFフレームも保証はされていませんが7点で動くことは動きます
ただし速度や精度が出ないようです。)
○AFが全体的に甘く感じる。
絞りを開放で撮影されていませんか?
絞り開放だとこのクラスのレンズだとどうしても甘くなります。
絞り開放からシャープな描写が欲しいのならばLレンズ、それも
単焦点のものが良いと思います。
(私は常に1〜2段絞って撮影しております。)
○青空をバックに山の風景を撮った際には,空の色が白く抜けたように写ってしまうことが多い。
これはレンズの性というよりも露出の関係だと思います。
10Dとの相性さんの仰る通り色々と試してみましょう。
書込番号:2222230
0点


2003/12/12 09:21(1年以上前)
> ○このレンズでは中央部重点測光のみ対応と解して良いのでしょうか。
キヤノンの評価測光は、「中央部を重視した評価測光」と「選択されたAFフレームを重視した評価測光」がカスタムファンクションで選べると思いますが、中央のAFフレームのみ対応なら「中央部を重視した評価測光」ということになると思います。
(10D以前の機種の場合ですが、10Dも同じだと思います)
書込番号:2222370
0点

露出に関してですがEOS10Dですが実行感度が高いと言われてます。
ですので、マイナス1/3から2/3補正した方が良いかもしれません。
あ〜何度も同じこと書いてるよ
書込番号:2223035
0点


2003/12/12 17:03(1年以上前)
パソコンで50%程度でも甘いですか?
今は手放してしまいましたが、A06ではF8-11くらいまで絞っても、たとえば70-200F4Lなどと比べるとやはり甘いですね。これは値段相応というべきもので、F8-11あたりで撮れば50%までなら、けっこうシャープに見えると思います。
タムロンのホームページにはAFは中央のみと書かれていますが、それ以外でも、まあそこそこ合ったと思います。
空の白飛びは要するにCMOSのキャパの問題で、たとえば山を適正露出にすれば明るい空はどうしても白飛びしやすくなります。これを回避するには(CPLフィルターを使うとかもありますが)ZZ−Rさんのおっしゃるように設定で露出をアンダーにするのが最も手軽な対応策でしょう。あと、中央重点測光ではなく評価測光にすると多少救われる場合もあります。
書込番号:2223372
0点



2003/12/12 21:27(1年以上前)
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
購入してから撮影したものをアップしましたので
よろしければ、ご覧頂いてご指導をお願いします。
このレンズではできるだけ絞り込んだほうが良い結果が出る
ということですが、被写体が暗い場合ISO感度400位まで高めて
撮影しても実用上問題はないのでしょうか?
書込番号:2224076
0点


2003/12/12 21:53(1年以上前)
人によって多少差がありますが、たいていISO400程度まで
は問題ないという人が多いみたいです。ISO800あたりから
はややノイズが増えますねー。
試しにISOを100から1600(3200)まで変更して同じ物を
取ってみると面白いですよ。
書込番号:2224167
0点


2003/12/12 21:59(1年以上前)
A06の画像拝見しました。
解像度では私のA06より良いくらいです。
ただ、私の撮影時の設定で言うと
1,彩度を+1している。
2,AWBは色が出にくいのでWBはなるべく太陽光設定で撮っている。
3,露出補正は-1/3〜-2/3掛ける。
4,フォーカスモードは中央部一点でワンショット。
5,ISO感度は手ブレしない程度まで上げて使っている。
通常言われるシャッター速度は「1/銀塩換算f値以上」で望遠端だと1/480秒以上になるようにISO感度を上げる。
ISO400までは実用領域。感度優先なら800、1600を使う事もある。
と言う辺りが違うかなと思います。
絞りを開放付近で使うのが好きなのは私も同様です。
書込番号:2224192
0点


2003/12/12 22:17(1年以上前)
レフレックスさんこんばんは、追伸です。
私の場合は全部「絞り優先モード」で撮っています。
書込番号:2224251
0点

10Dは使っていないので控えめに一般的なことだけ回答します。
○青空をバックに山の風景を撮った際には,空の色が白く抜けたように写
ってしまうことが多い。
おそらく露出は山に合っていると思います。山が暗い緑であれば、まず間違いなく露出オーバーになります。
青空をくっきり写すならPLフィルタを試して見ましょう。ただし、曇り空には効果ありません。
書込番号:2224654
0点



2003/12/13 03:43(1年以上前)
すごく細部まで分かりやすく説明していただけて
本当に助かりました。
皆さんには心から感謝しています。
少しだけ吹っ切れた感じがします。
・レンズの特性と10Dとのマッチングを経験から学ぶ
・明暗の激しい被写体に対する露出補正
・状況によってISO感度の調整
など、しっかり頭において実践してみます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:2225345
0点

最後に一言。
使っていると、意外に綺麗に撮れるものだなあと感じることも有ります。設定等の工夫次第で棄てたものでもないと思います。
書込番号:2225440
0点


2003/12/13 07:34(1年以上前)
レフレックスさん、おはようございます。
0387は等倍で見るとAFが合ってないようですね。
森などを広角で撮ると意外にAFミスが出やすく苦手な被写体だと思いますので同じ被写体を何枚か撮ってAFの特性を経験してみて下さい。
AFが一番得意なのは線がハッキリしたビルなどなのでそれらも撮ってみるとレンズの特性も見えてくると思います。
書込番号:2225516
0点


2003/12/13 09:24(1年以上前)
青空を残しつつ適正露出を見つけるのなら、AE-Lボタンを使用して空で測光してから、+1〜+2で露出補正すると適正が見つけ易いです。
一度お試しを。
あと、お昼頃よりは早朝や午後日が傾く前くらいに順光で狙うと、綺麗な青空は撮り易いかもです。
書込番号:2225684
0点



2003/12/13 22:21(1年以上前)
みなさん こんばんは
昨日の研究課題を実践するために裏山公園で撮影しました。
青空は綺麗に出ましたが、ちょっと露出不足だったようです。
絞り優先測光でシャッターSPを上げるためにISO感度200で
撮影してアップしました(後半4枚)
前回よりは少し進歩したように思えます(自己評価)
10Dと撮れば撮るほどやる気にさせてくれるカメラですね。
それでは、また修行に出ます。
書込番号:2227967
0点


2003/12/14 15:52(1年以上前)
レフレックス さんのタイトル「いつかは達人」いいですね。好きです。響きが素敵です。
こんな風にして他の人から教えてもらい上達していくんでしょうね。
G2&10D さん。お子さんでしょうか。可愛いですね。心が和みました。写真っていいな。とつくづく思い知らされました。
2174でしたでしょうか、やっぱりEF100mm マクロ USMですね。私100mmを中心に載せています。理念と実力が無い物でして・・。参考にならないかと思いますが・・・。実に使い易いレンズです。ポートレイトも素晴らしいですよ。是非、ボーナスでご購入できることを願っております。
変なカキコですみません。あまりにも、「紹介書き込み欄」の存在の大きさに気づいたものですから・・。
書込番号:2230512
0点


2003/12/24 13:42(1年以上前)
レフレックスさん、こんにちは。
やたら遅いレスになりましがアップされている画像は「AFフレーム中央部一点」でお使いでしょうか。
最初の6枚(山の写真)はかなりの前ピンだと思います。
絞りF11でも遠景が惚けています。
中央部一点AFを使いこのくらいの前ピンになるなら買ったお店かTamronに相談されたら良いと思います。
書込番号:2266742
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
10DにEF17-40mm F4L USM を付けた時に
これを入れて移動しやすいケースがありましたら、
教えていただるとありがたいです m(_ _)m
長時間移動しつつ持ち歩いても疲れないのが理想なのですが・・・(汗)
純正ケース以外でお願いします。
純正だとEOSソフトケ-スES002Cになりますね。
0点


松下ルミ子さん
ZZ−Rさん
ありがとうございます。
いろいろあるのですね。
ネットで10D購入して、まだ届いていないため、
バックも探せずづまい(汗)
大事に使いたいものです。
書込番号:2261803
0点


2003/12/23 12:39(1年以上前)
なるデスさん、こんにちは。
私は下記を使っています。
http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?catid=1031&prdcd=120303876&cpgid=0130&pgno=3
書込番号:2262518
0点

10Dとの相性さん
おおお、いいですね。
ポシェットタイプですか。
目移りしまくってます(笑)
書込番号:2263652
0点


2003/12/23 19:14(1年以上前)
なるデスさん、こんばんは。
このバッグに10Dを入れてスキーをしましたが素材の断熱性も良いので具合が良かったです。
書込番号:2263828
0点

10Dとの相性さん
おー、スキーですか_| ̄|○
うちは転びまくりなのでもっていけないです(笑)
でも、雪山いいなぁ
とりたいものですね。
書込番号:2266504
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


まったくの初心者なのですが、EOS 10Dの購入を考えています。
そこで、一番最初のレンズは何がいいのかな?とおもいまして・・・
主に風景を撮影したいと考えているのですが、このレンズがおすすめとか、このレンズが汎用的に使えるとというのがありましたらご教授願いたいのですが、どうぞよろしくお願いします。
0点

ご予算はいかほど?
まったく初心者との事なので、まずは慣れるという意味では、いきなり高額なレンズを購入する必要もないかと思いますので、
シグマ18-50mm F3.5-5.6 DC
などいかがでしょう?
コストパフォーマンスはそこそこ良い(何に重きを置くかで評価も変わるでしょうが)
らしいです。
JUN09さんとよく似たご質問は結構多いと思いますので、 ココの掲示板の過去ログや、
各レンズの掲示板も参照するといいですよ。(^^)
書込番号:2251404
0点

キヤノン純正ならEF17-40mmが定番になっています解像度等、画質も評判いいですよ。
書込番号:2251483
0点



2003/12/20 15:06(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ちょっと調べてみました。
EF24-85mm F3.5-4.5 USMなんてのはどうですか?
書込番号:2251601
0点


2003/12/20 15:52(1年以上前)
24-85ですと、広角に不満が残ると思います。お二人のアドバイスを大切になさった方がよろしいかと思いますが。写真の生命の大きな要素は「レンズの善し悪し」だと考えていますので・・。
私が反省している大きな点でもあるんです。
書込番号:2251720
0点


2003/12/20 16:59(1年以上前)
私も17-40F4Lをお勧め致しますが、
G2&10Dさんおすすめのシグマ18-50mm F3.5-5.6 DCや
タムロンの17-35F2.8-4(A09)なども
コストパフォーマンスに優れていると思います。
私も風景を撮るのが好きで初めはタムロンの28-75F2.8(A09)から
スタートしましたが、17-40F4を手に入れてからは焦点距離の
関係から常用レンズと化しています。
A09もいいレンズでお勧めですが。
書込番号:2251902
0点


2003/12/20 17:01(1年以上前)
訂正
タムロン17-35F2.8-4はA05です。
書込番号:2251910
0点


2003/12/20 19:13(1年以上前)
こんにちは
私も、下は12mmから上は400mmまで持っていますが、やはり基本はEF24-85mmUSMでしょう。短い方に不満が出るか、長い方に不満が出るか、これを使うとよくわかります。私は、D60、10D、Kiss-Dともって使ってますが、最初に買ったのは、EF28-135USM ISです。ここからすべては始まりました。Lレンズ5本、純正レンズ8本(うち単焦点:20mm、28mm、35mmL、50mm、50mmマクロ、100mmマクロ)、シグマレンズ4本です。以上、展開してきたことを考えると、基本は24-85mmまたは28mm-135mmUSM ISだと思います。この辺だと値段も手頃で、今後の展開の際に無駄にはならないと思います。
あと、くれぐれも安いからと言って、50mmF1.8の購入はおすすめしません。手頃ですが、値段なりの性能です。きっとすぐに無駄な買い物だと思うときが来ると思います。
以上、参考まで。
書込番号:2252297
0点


2003/12/20 21:33(1年以上前)
Wishの飼い主 さん。こんばんは。色々と勉強になりました。
一つ教えてください。
EF50mmF1.8を既に持ってるんです。
欠点を教えて頂けませんか。
自分では満足しているのですが、外観は気になりますが・・・。
書込番号:2252808
0点


2003/12/20 22:53(1年以上前)
EF 50mm F1.8Uはそんなに悪くないと思いますが・・・。
USMでないのとプラスチックで安っぽいのが玉に瑕ですが写りは十分でしょう。コストパフォーマンスは最高だと思います。
書込番号:2253150
0点


2003/12/20 23:08(1年以上前)
chutarou さん。お気遣いに感謝してます。
そうですね。私も実勢価格に比すると驚異的な性能を誇る存在と認識しております。
でも、銀塩だと標準レンズとして代表格でしょうが、10DやKissDだと×1.6ので・・ある視点から中途・・・。Wishの飼い主 さんのおっしゃりたかった点がchutarou さんのご指摘の件に近いかも知れませんね。
」デメリットを制して最大限の成果を得る」そのためにお聞きしたかっただけなんです。
明日にでも時間がとれた時にご指導があると思います。
chutarou さん、本当にありがとうございました。正に感謝です。
書込番号:2253219
0点


2003/12/20 23:13(1年以上前)
○JUN09 さん
トキナーの17mmF3.5は、安くて風景に向いてますよ。193でもOK
50mm1.8はそうですねぇ。
逆光とか条件の悪いときには、だめかもしれません
I型は結構カッコいいのですが・・・
書込番号:2253239
0点

こんばんは。
わたしも風景をおもに撮っています。
風景写真というと皆さん広角レンズとおっしゃるのですが、わたしみたいに望遠系を多用する者もいるのです。
JUN09さんがどのような風景写真を撮られたいのかはわかりませんが、とりあえずのスタート用としては“24-85”が良いかもしれませんね。
ただ考え方としてはもう一つありまして、最初から“L玉”を長期計画で(お金があるなら一度で揃えてもまったく問題ありませんが 笑)揃えていく方法です。
書込番号:2253391
0点


2003/12/21 01:04(1年以上前)
ake525+ さん。長期計画をせめても中期計画で実施することがお互いに「メンタル面」でも、良いのかも知れませんね。
私にとって「いい雰囲気」になってきましたよ。(本体はKissですが。)
「レンズは貴方の夢を叶える必須条件」ですもんね。
書込番号:2253766
0点


2003/12/21 11:21(1年以上前)
EF24-85は私も安いので買ってしましましたが、そこそこの
性能でしょうか?やや画質がソフトな印象があるので、
お金があればもう少しシャープなレンズが欲しいですが、
しばらくはこれで我慢我慢。多少暗いのも外での使用なので
あまり問題となりません。
最近はEF50mm F1,8に変わる室内レンズを物色中です。
狭い室内だと顔のアップにしか使えず、複数の人を
移せないのでちょっと不便さを感じています。
書込番号:2254792
0点

こんばんは。
>最近はEF50mm F1,8に変わる室内レンズを物色中です。
純正ならば24/1.4か28/1.8
サードパーティならシグマの20/24/28/1.8トリオがありますが。
書込番号:2256100
0点

私は,EF17−40mmF4Lをお薦めしたいです。
Lレンズですが,16−35mmの半額ほどで購入でき,写りも,すばらしいです。私の場合,タムロンの28−300mmXRからスタートしたのですが,広角レンズが欲しくて,タムロンのDiレンズをねらっていたのですが,あまりの人気で手に入らず,やむを得ず,思い切って,このLレンズを買ってしまったのですが,とってもすばらしいレンズで,かえってよかったです。
書込番号:2256112
0点


2003/12/21 23:08(1年以上前)
レスが遅く練り済みません。
50mmF1.8の欠点ですが、作りが値段なりで安いというのはもちろんですが、50mmF1.4を購入するとわかります。画質が、雲泥の差ですから。これは、一度借りるなりして使っただけではわかりません。自分のものにして、色々なシチュエーションで使ってみて初めてLレンズズームをもしのぐ単焦点レンズのスタンダードとしての良さがわかります。もちろんLレンズ単焦点にはかないません。F1.8とF1.4値段もあまり変わりませんから、無駄銭を使わないようにF1.4をこれから50mmを買おうとしている人には勧めます。すでにF1.8を持っている人は、悔いの無いようにF1.4は見て見ないふりをした方が良いと思います。
書込番号:2257183
0点


2003/12/21 23:18(1年以上前)
あと追伸です。EF17-40mmLですが、このレンズも良いレンズです。私が申し上げたいのは、24-84mmを使うことによって、次に17-40mmLにいくか70-200mmF2.8L ISまたはF4Lにいくかの選択肢ができ、より合理的だと思うからです。たぶん、最終的には両方買ってしまうことになるのでしょうが、資金が潤沢なら別ですが、取り敢えずと言うことで、24-85mmをおすすめいたします。
書込番号:2257225
0点

>Wishの飼い主さん
こんばんは。
スレ題と離れてしまいますが、少々気になりましたのでレスさせてもらいます。
レンズにしろ本体にしろ、モノの価値、評価は感性にされる所も大きいと思います。
で、EF50mmF1.8Uですが、50o単焦点の入門用としては、十分コストパフォーマンス
の高いレンズだと私は認識しています。私も室内用明るいレンズとしてEF24mmF2.8と
使い分けたり、子供のおきらくスナップ&ポートレート用として重宝しています。
EF50mmF1.4と比較して「画質が、雲泥の差」との事ですが、当然開放F値も違い、「値
段もあまり変わりません」とはおっしゃいますが、実売価格で3万円近い価格差が存在
するレンズとでは、画質に差が出て当然とも思われます。しかしながら、
確かにEF50mmF1.8Uは、チープな外観、F1.4に比べフレアに弱い、非USMモーターの駆
動音、フルタイムマニュアルフォーカス不可、MFリングの操作性…等々欠点が多いの
も事実ですが、Wishの飼い主さんがおっしゃるほどの画質差が存在するとは…?。
やはりこれも感性の違い、評価のズレなのでしょうか?
そのヒトにとって必要なレンズの画角というのは、Wishの飼い主さんもおっしゃって
いますが、とりあえず買って使ってみて、「短い方に不満が出るか、長い方に不満が
出るか…」で変わってくるでしょう。
では、EF50mmF1.8Uも50o単焦点を試してみたいと思うヒトにとって、“とりあえず
の一本”となり得るのではないでしょうか?「買ってはみたが、やはりこの画角は
(このF値は)必要なかったな。」という事になってしまうと、実売4万円弱のレンズ
では、それこそ無駄銭になってしまいませんか?
>すでにF1.8を持っている人は、悔いの無いようにF1.4は見て見ないふりをした方が良
いと思います。
EF50mmF1.8Uで試し、画角は使い道があるけど不満もある…、もう少し明るいレンズ
の方が楽に撮れるみたい…。そんな時にステップアップする先にEF50mmF1.4を視野に
入れてはいけませんか?
冒頭に申し上げましたように、モノの価値はヒトそれぞれ違って当然でしょう。
しかしながら、すでに所有してヒトの気持ちを逆撫でしたり、この掲示板を見ている
たくさんの初心者のみなさんの選択肢を狭めてしまうような書き込みはいかがなもの
かと…。
資金が潤沢なら別ですが、「予算的にEF50mmF1.8Uで…」というヒトも多いかと思います。
生意気かもしれませんが、この件に関しては一考をお願いしたい次第です。
書込番号:2257944
0点

すみません、訂正です。
>モノの価値、評価は感性にされる所も大きいと思います。
↓
モノの価値、評価は感性に左右される所も大きいと思います。
書込番号:2257951
0点


2003/12/22 11:51(1年以上前)
こんにちは、
50mmF1.8については、もちろんその人の感性もあり否定はしません。でも、入門用として購入したとしても、ほんの数万円プラスでF1.4があるわけです。もしこれがF1.0Lで十万以上の価格差があるのなら別ですが、何かチープで画質もいまいち、機能もいまいちのF1.8を勧めることは私はしません。私自身そうでしたから。
私は、レスする際に、自分の身銭を切って購入したもの意外に関してレスすることはいたしません。例えば、10DとKiss-Dどちらがいいですかという質問があったとします。ほとんどの人は片方は持っていないのですがと平気でレスしますが、実際に自分で愛用してみないと本当のところは分からないのではないでしょうか。両方愛用した人のレスでないレスは、極端に言えば無駄なレスです。両方持っている私にとっては実際読んでいて、実際に両方愛用していない人のレスはなんだそのレス、というレスがほとんどです。
私はそのようなわけで両方愛用している場合、あるいは両方愛用していた場合のみレスするようにしています。もちろん比較の質問でなく、単独のレスの場合は、それはそれでお答えはいたします。というわけで、手軽だからといって購入したF1.8についてはその後F1.4を購入したあと比較して結局不満が出てしまい、F1.8手放してしまいました。無駄な買い物だったわけです。という理由で、F1.8は私はおすすめはいたしません。
少し執拗に書きすぎましたが如何でしょうか。参考まで・・・・
書込番号:2258627
0点


2003/12/22 12:41(1年以上前)
アイコンが間違ってました。充分いいおっさんです。
F1.8については、自分のレンズを否定されたと言うことで、今後レスしてくる方がほとんどだと思いますので、私の方はすでに結論も申し上げたので、これに関してのレスはここでは今後いたしませんので、ご了承下さい。
それと私が願っているのは、これから身銭を足手購入しようとしている人に対して、購入してもないのに、店頭でさわった程度で、あたかも知っているふりをしてレスなさることの内容にして頂きたいということです。ここで質問される方は、身銭を切ろうとしているわけですから・・・。持っていない人間の思いこみの意見に左右されるのは、かわいそうです。
書込番号:2258772
0点

>Wishの飼い主さん
早速のお返事どうもです。
>両方愛用した人のレスでないレスは、極端に言えば無駄なレスです。両方持っている私にとっては実際読んでいて、実際に両方愛用していない人のレスはなんだそのレス、というレスがほとんどです。
まあ、そう興奮なさらずに。(苦笑)
このような掲示板は同じ趣味のモノ同士、あるいはこれから始めてみたいと思うヒト
達がたくさんご覧になっていますよね?
で、あるスレッドが立つと、それぞれの方がスキルレベル、撮影対象、興味のある話
題等が違っている中で、経験からのアドバイスだったり、一緒に考えてみたり、自分
なりに情報収集した結果を報告したり、勘違いや誤りがあれば訂正してあげたりと、
それぞれの立場で時間も使いながら書き込みをされているわけです。
Wishの飼い主さんがおっしゃっているように、
複数の対象を比較する場合、全ての対象について自分の経験や使用感を裏づけにした
レスをするのが、身銭を切らせる事に対する責任ということにおいては、とても大切
な事だと思います。
ただ、同時にそれも私見でしかないので、読む側も鵜呑みにする事のないよう心掛け
る必要もあるのですけども。
Wishの飼い主さんの所有機材を拝見いたしますと、それなりのスキルレベルをお持ち
でなのであろうと想像がつきます。責任の持てない事にはレスしないとのスタンスも
大いに見習うべき姿勢であると思います。
しかしながら…(^^; 繰り返しになりますが、
>無駄なレス、なんだそのレス
と切って捨てるような発言は、無責任?な後押し書き込みや、Wishの飼い主さんと
見解を異にする書き込みであっても、善意、好意をベースにして書き込まれたヒトに
対して、少々お気遣いが足りないのではないでしょうか?
もうこのスレッドではEF50mmF1.8Uに対するコメントはなされないとの事ですし、
Wishの飼い主さんの評価は、「愛用はしたけれど、結局不満が出てF1.4に買い替え、
結果として無駄な買い物でした。だからEF50mmF1.8Uはお勧めしません。」との事で
すので、それはそれで今後の参考にさせていただきたいと思います。
ただ、私は今後も50oの画角(10Dでは80o相当)は必要ですし、いずれまた予算の
都合が付けば50oF1.4を購入する事も検討しています。今現在の用途では、画質に
関して特にはEF50mmF1.8Uに不満はないのですけど。(^^)
ですので、
>すでにF1.8を持っている人は、悔いの無いようにF1.4は見て見ないふりをした方が良
いと思います。
というアドバイスは、やはり私には受け入れられませんのであしからず。(笑)
書込番号:2259216
0点


2003/12/22 17:34(1年以上前)
どうもです。熱くなっていたわけではないのですが、そのように読まれてしまいましたか。文章は難しいですね。最後の部分については、逆に言えば、もしF1.8を持っている人がF1.4のほうの50mmを買ったとすれば、その画質や質感にびっくりなされることでしょうと言うことです。ただ、中にはF1.8で満足している方も居ますので、そういう人はそれはそれでいいのではないかと言うことです。
50mmの単焦点は標準レンズとして使いやすいですし、単焦点だけあって画質もしっかりしていてすばらしいものがあります。ただ、10Dでは80mm相当になってしまいますので、私は最近35mmF1.4Lを買い、50mm相当にのめり込んでます。単焦点での撮影は実に面白いです。まぁ、話はかなりそれましたが、50mmの単焦点の世界を是非とも味わって頂きたいというのが私の本音です。ただ、始めにどのレンズがいいですかとの問いには、EF24-85mmをお勧めすることには変わってません。JUN09さん、話はかなりずれてしまいましたが参考になりましたでしょうか。折角ですからお金は有効に使ってください。私は、レンズ地獄にはまってしまい、その経験からレスをつけてみました。
書込番号:2259503
0点


2003/12/22 20:02(1年以上前)
Wishの飼い主 さん。こんばんは。
了解しました。単焦点50mmF1.4の素晴らしさが伝わってきましたし
購入も考えてます。
もちろん、F1.8は宝物です。おそらく永遠に。
G2&10D さんのポリシー。感動しました。
お二人のカキコ読んで、得る物が大でした。
心から感謝してます。
JUN09 さんも質問されて勉強になられたことと思います。
今後とも、お互い多少の言葉遣いには寛容でありたいものと願っております。今後ともよろしくお願いいたします。
とにかく、
書込番号:2259914
0点


2003/12/22 20:07(1年以上前)
またもごめんなさい。
とにかく------何故か残ってました。気にしないでください。
あぁ〜〜、レンズ欲しい病も重傷になってまーす。完璧でーす。
ヘルプミー!!
書込番号:2259925
0点


2003/12/23 13:09(1年以上前)
canon28〜135mmISは汎用性があり、適度の大きさで初めての方にはお奨めと思います。
http://www.imagegateway.net/a?i=wlLnYBdCoJ
http://www.imagegateway.net/a?i=J9IhNbRDwq
を参考までに添付します。
書込番号:2262624
0点



2003/12/24 11:18(1年以上前)
いろいろとご意見いただきまして、本当にありがとうございます。
ここに掲示されている内容をおおいに参考にさせて頂きます。
さっそく年内には購入する決意ができました。
書込番号:2266342
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


ご無沙汰しております。
大変お世話になっております。
数ヶ月ぶりの書き込みです。
遠出を計画しており 海外になるかもしれないのですが
その際に、撮った画像データをメモリーの中に入れておいては
たくさん撮れないので、一日の撮影が終わったらどこかに移したいと思っております。PCでも持っていけば良いのでしょうが生憎ノート型は所有しておらず
どうしようか迷っております。どなたかそれほど値段の張らないもので
何かお奨めできるものなどありますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
平日の昼間という事で、同様お悩みの経験をされた方や詳しい方から
レスが付くまで間があるかと思いますので…。
文字列「ストレージ」や「ポータブル」でこの掲示板の中を検索してみたらたくさん出てきましたよ。
参照してみてください。
あと、10D所有者さんは 、CFはどれぐらいの容量のものをお使いですか?
撮影対象やスタイル、旅行日数にもよるかと思いますが、CFの枚数を増やすのも有りかもしれません。
カタログ上ですと、128MBのCFでISO100での使用の場合、
RAW+JPEG(Large/Fine)の同時記録で14枚(一枚8.0MB相当)
との事ですので、512MBであれば約56枚、1Gだとその倍くらいでしょうか?
もちろん撮影対象によってJPEGの圧縮具合はかなり変動がありますので、
あくまでもカタログ値としてではありますが…。
では、諸先輩方が帰宅されるまでもう少しお待ちください。(^^)
書込番号:2259317
0点

予算次第ではございますが、飛鳥のトリッパープラスのようなポータブルストレージはいかがでしょうか?
パソコンのハードディスク部だけを持ち歩く感覚です。
Yahoo!などで検索されたら すぐに見つかると思います。
書込番号:2259325
0点

『トリッパープラス』ではHitが少ないみたいですm(_ _)m
『飛鳥 トリッパー』の方が良いみたいです。
書込番号:2259420
0点


2003/12/22 19:44(1年以上前)
こんにちは。ロジテックの『デジタルフォトストッカー』8800円〜13000円を私は海外で使用しました。10Gのハードディスクに直接コピー出来るので便利です。欠点はコピー速度が32Mで15分と激遅なのとPCへの転送速度も遅いです。それと110V専用なので240Vの地域へは変換機が必要なことです。
これと128と256のCFを1枚ずつで結構楽しめました。
転送速度よりもコストパフォーマンスを重視される方向きの商品です。
書込番号:2259877
0点


2003/12/22 21:22(1年以上前)
トリッパーはプラスが出たせいか、昔のやつが安く売られているのを見かけたことがあります。気にしないと目にとまりませんが気にしだすと結構すみにおいてあったりしますよ。
書込番号:2260161
0点

ちょっと高いですけどこんなのもありますよ。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/photopc/p1000/p10001.htm
バージョン(ファーム)アップされて少し良くなったみたい。
書込番号:2260233
0点


2003/12/22 23:39(1年以上前)
10D所有者さん、こんばんは!
私はX's−DriveII(40GB HD付)を使ってます。
つい先日も旅行で私の10Dと嫁さんのS30合わせて2000枚ほど(約7GB)撮って来ましたが、これと512MB CF2枚(10D用)+1GB MD1枚(S30用)で全くストレスなく撮影することが出来ました。
この製品、作りがシンプルな分、他のモバイル・ストレージに比べて割安です。
私は7月に40GB付を約33000円で購入しましたが、今は60GB付が同じくらいで買えるようです。
そんなに容量は要らないということなら、汎用の2.5インチHDを使えますので、HD無しを購入して、別途HDを用意する手もあります。
因みに電源は100V-230V使用可、CF(トランセンド30倍速512MB)からのデータ取り込みは15分程度です。
書込番号:2260780
0点


2003/12/24 01:30(1年以上前)
10D所有者 さん
選択肢としては「ヤケルくん」というのもあります↓
http://www.green-house.co.jp/products/storage/yakerukun/ykr_top.html
価格は2万円弱で買えたと思います
ただ、意外とかさばります
手元にあるACアダプタの表記を見ると100〜240Vまで対応している様です。
書込番号:2265560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





