EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

(29137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

内蔵ストロボ異常発光?

2003/09/08 10:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 10D新参者さん

先日、内蔵ストロボをアップしてタムロンAF28-200mmで少し暗い
室内で撮影をしていたところ、シャッターボタン半押しで内蔵
ストロボが連続的に発光しました。
これはピント合わせのために発光しているのでしょうか。

書込番号:1924605

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2003/09/08 10:48(1年以上前)

たしか、ピント合わせの補助光じゃ。
説明書を読んでね。
フラッシュ発光による補助光って書いてない?

書込番号:1924630

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/09/08 11:00(1年以上前)

半押し時にフラッシュがバババって光のは『AF補助光』といって、この光でピント合わせをしょうとする動作です。

オフにするか・・・
補助光が必要なくらい光量が少ない場所で撮影されるのであれば、外部スピードライトやST−E2をつければ、内蔵フラッシュがバババの発光せずに、スピードライトの赤い補助光が出るようになりますので 被写体を驚かせずにすみます(^_^)
#こっちの方が、補助光としても有効ですし・・・

書込番号:1924655

ナイスクチコミ!0


スレ主 10D新参者さん

2003/09/08 11:00(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
説明書読んでみます。

書込番号:1924656

ナイスクチコミ!0


帰ってきたCanonファンさん

2003/09/08 14:11(1年以上前)

>アドバイスありがとうございます。
>説明書読んでみます。
アドバイスを受ける前にまずは説明書くらい読みましょう。
順番が逆の人が多すぎだと思います。

書込番号:1925050

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/09/08 16:11(1年以上前)

↑同感

ドラえもんポケットじゃないよ、ここは(^^;

のびた君が多すぎだね(^^;

書込番号:1925264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/08 18:33(1年以上前)

私もぐーたら人間の1人ですから反省します。
皆さんも、ここはヨロズ相談所では無いですから気を付けましょうね。

書込番号:1925546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2003/09/06 00:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 入門者345さん

10Dを購入して3ヶ月がたちました。そろそろズームレンズが欲しくなってきたので購入を考えています。今タムロンの28−300とシグマの28-300で迷っています。10Dと相性があるのか良くわかりません。どなたか良いアドバイスをお願いします。

書込番号:1917208

ナイスクチコミ!0


返信する
masa+さん
クチコミ投稿数:98件

2003/09/06 00:54(1年以上前)

タムロンはオートフォーカスが中央の1点でしか出来なかったと記憶しています。シグマはどうなのかな?

「28-300」で絞り込みすると、過去にいろいろな話が出ているので参考にしてください。

書込番号:1917258

ナイスクチコミ!0


1Ds欲し〜!!さん

2003/09/06 08:03(1年以上前)

今、お持ちのレンズは?
>そろそろズームレンズが欲しくなってきたので購入を考えています。
ってことは、単焦点レンズを数本お持ちなのかな?

書込番号:1917750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/06 09:47(1年以上前)

タムロンレンズと10Dの関係

http://www.tamron.co.jp/data/dsc/eos10d.htm

書込番号:1917922

ナイスクチコミ!0


線香さん

2003/09/06 10:14(1年以上前)

わたしもシグマの28-300について、興味あります。
最近出た(これから出る??)ものなので、あまり評価を目にしませんので。情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

書込番号:1917988

ナイスクチコミ!0


ビビバーZさん

2003/09/06 10:21(1年以上前)

シグマの28-300なら、フィルター径67mmのモデルならば、
ヨドバシカメラ等で19,800円で売っていますよ。
今年9月に、フィルター径62mmの小型モデルが出たので、
在庫品のみになっています。
10DのAFでジャストピント。写りもそこそこのレベル、かなりお買い得です。

評判は、タムロンの28-300が良いですね。
こちらは\39,800です。
旧型シグマの倍の値段ですが、これをどう考えるか…
運動会を撮影するぐらいなら、シグマの\19,800で良いと思います。

書込番号:1918003

ナイスクチコミ!0


スレ主 入門者345さん

2003/09/06 15:28(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。今もっているレンズはEF28−135isとEF17-40Lレンズです。もう少し高倍率なレンズが欲しく今検討ちゅゆです。(今日にも欲しい)タムロンの28-300は中央のみのフォーカスしかだめなんですね。シグマの28-300はどうなんでしょうか?

書込番号:1918696

ナイスクチコミ!0


1Ds欲し〜!!さん

2003/09/06 18:27(1年以上前)

シグマとタムロンの大きな違いは、最短撮影距離です

タムロンAF28-300mmF3.5-6.3XRは、ズーム全域で49cm
シグマAF28-300mmF3.5-6.3CHZは、28mm時90cm、50mm時118cm
200mm時84cm、300mm時89cmとあまり寄れません。

どちらにしても300mm時の開放F値6.3(10Dでは実質420mmF6.3)ですが
これが我慢できるのであれば、タムロンでしょう。

書込番号:1919192

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/09/06 21:02(1年以上前)

to 1Ds欲し〜!!さん
ビビバーZさんもかかれましたが、sigmaの28-300は新型が出てますよ(^^)
http://www.sigma-photo.co.jp/news/28_300_f35_63m.html

ちなみに近所では旧型しか見かけません(^^;;

書込番号:1919597

ナイスクチコミ!0


1Ds欲し〜!!さん

2003/09/06 21:54(1年以上前)

FIO さん こんばんは〜!
おぉMACROになったのですね〜知らななかったぁ〜
最短撮影距離もズーム全域で50cmですか・・・

ところで、各社(タムロン、シグマ)高倍率ズームなんですが
開放F値を5.6に固定とかはできないんですかね?
私的に、広角側は、3.5必要ないし、望遠側はせめて5.6
あったらもちょっと使いやすいような気がするんですが・・・・
F3.5からF6.7の方が設計に無理がないのかな〜?


書込番号:1919800

ナイスクチコミ!0


かっぱふみふみのふみさん

2003/09/06 22:04(1年以上前)

タムロンの28−300XRを10Dで使用してました。
ぼくは、あまりオススメしません。
非常に便利なズームレンズではありますが、ズームの望遠域になると写りが甘いです。
純正のEF75-300mmとか100-300mmとか90-300mmとかのほうがいいんじゃないかな。
ぼくはEF75-300mm ISを使用してます。
手ぶれ補正機構つきで、使い勝手がとてもいいよ。

書込番号:1919832

ナイスクチコミ!0


Σn!さん

2003/09/07 03:20(1年以上前)

| そのハンドルネームは既に使用されています。
|
| 戻る
またか。


> 10Dと相性があるのか良くわかりません。

「相性」と聞いてビックリしました(!)。
あぁ、PCパーツの如く、某マザーボードと某GFカードの相性の世界に、
一眼デジも入ってしまったのかと、、、
銀塩一眼に於けるレンズとデジ一眼に於けるレンズの相違とは、
即ち「レンズコーティング」に於ける透過光の相違でありましょう。
しかし、続スレを読めば、、、

書込番号:1920797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件

2003/09/07 09:30(1年以上前)


入門者345さん、お早うございます。

EF28−135isとEF17-40Lレンズを持たれているのですね。
2本とも使い勝っての良いレンズだと思っています。

さて、今回は135mm以上の望遠をお望みとの事で運動会に向けての
選択でしょうか、28-300は埃っぽい運動場で一本でこなすには丁度
良いかもしれませんね。

レンズのサイズどちらも同じで全長は83.7mmでSIGUMAは460gで
タムロンは420gです。40gの差がありますが、この程度の差では
気にすることも無いと思われます。

ただ、絵の良さとなりますと(色合いやコントラスト)人それぞれ
で難しいのでカメラ店でレンズを装着させて頂いて見比べる事が
出来るなら、それに越したことは有りません。

プレビュー画面では相違の確認は容易でないと思いますので家で
モニターを使ってみた方が確実です。

わたしはタムロンレンズを所有していないのですがSIGUMAの発色は
クールで、タムロンは温かみの有るCANONに近い発色と認識しています。
この辺の色合いは是非、自分の目で確認されることをお勧めします。

書込番号:1921200

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/09/07 14:01(1年以上前)

個人的にはTAMRONの28-300XRは、望遠側でAF速度が遅いので動き物には少し使い辛いかな?という印象を持っています。
#シグマの新型28-300は前述の通り、まだ見たことないです(^^;;

自分は運動会用の手頃な価格の望遠系だと、純正90-300か 純正100-300に一票を入れたいと思っています。 
昼食時など接近戦(?)はコンパクトデジカメ(or 写るんです)で気楽に行くのも面白いかな?なんて。。。
#一眼レフだと意識されすぎちゃう事が多いから。。。(^^;

書込番号:1921844

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/09/07 14:05(1年以上前)


目的は運動会に限定されてませんでしたね。。。相変わらずの勇み足です(^^;;

でも、高倍率は利便性との引き換えの部分もあることは知っておく方が良いと思います。
#と書いておきながら、28-200XRとkissのセットを予備機として
#いつも仕事には持ち出す私(^^;

書込番号:1921853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ポイントについて

2003/09/07 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 zion73さん

このカメラに関する質問じゃなくてごめんなさい。

店で買い物するといつも「ポイントは貯めておきますか?」と聞かれますが、ポイントって貯めておいて何かいいことあるんでしょうか?
使えるときに使っておいた方が絶対賢明だと思うのですが。
あれはただの店の策略なのでしょうか?

書込番号:1920390

ナイスクチコミ!0


返信する
オサッキーさん

2003/09/07 00:36(1年以上前)

同感気が付けば
期限切れとか
なくすとか
カードが増え財布がパンパンだとか デメリット大きい
一店だけとかの方ならメリット大きいけどね

書込番号:1920409

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2003/09/07 00:47(1年以上前)

利益率の低そうな商品を購入するときに使うのが、店へのダメージとしては賢明です(笑)
ポイント、消費者は、消耗品関係の商品購入に使う傾向が強いそうですが、
あの類は利益率が高いので、販売側としてはそういうのに使ってくれるのがうれしいそうです。
パソコン本体のような、ほとんど利益のでない商品なんかに使われると辛い、って。
確か、日経ビジネスかどっかのビックカメラの特集があったときに、
ポイントカードに関する話も載ってました。

書込番号:1920445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件

2003/09/07 01:08(1年以上前)

>パソコン本体のような、ほとんど利益のでない商品なんかに使われると辛い、って。

パソコン買って貯まったポイントでプリンターを買うとかですね。

私もポイントカード持ってますが、大抵インクに代えてます。
写真印刷すると結構減るので、これはこれで助かってます。

書込番号:1920532

ナイスクチコミ!0


>>zion73さん

2003/09/07 02:40(1年以上前)

ポイントについては,書籍等のどこで買っても価格差のない商品に使うのが賢明です。店の利益率が低い物というのは,前記と一応相関関係がありますが,直接的には関係ありません。

書込番号:1920766

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/09/07 03:27(1年以上前)

さくらやはポイント期限切れを1ヶ月前くらいからメールで知らせてくれました。

おかげでDVD−Rメディアを買うことが出来ました(^^

値引きがあまり期待できない消耗品や純正OP品などを購入する場合にはポイントは有効です。


>パソコン買って貯まったポイントでプリンターを買うとかですね。

昨年買った液晶モニタのポイントに現金プラスしてプリンタ買いました。
今回、そのポイントでメディアを買いました。必要のない時に無理して使うより、必要なときに少しでも足しになればいいと思いますね。<ポイント貯蓄

書込番号:1920800

ナイスクチコミ!0


でぼばぼ2さん

2003/09/07 05:13(1年以上前)

>ポイントについては,書籍等のどこで買っても価格差のない商品に使うのが賢明です。

これは同感。
それとね、ポイントは、値引きと同じ意味合いなのですから、大切に使いたいですよね。
私も、ポイントは消耗品に化ける事が多いですね(^_^)
消耗品なら、有効期間が二年間もあれば、その間に何か必要になってきますしね。有効期間が一年間だったりすると、考えたりする事もありますけどね。某レコードショップのポイントカードがそうなんですよ。そのお店をあんまり利用していない場合、ポイントカードってお金を捨てている様なもので、勿体ないなあと思いますね。

書込番号:1920886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/07 05:49(1年以上前)

店としは固定客にするのが目的かも知れないが、実際の狙いはポイントの期限切れ又は客がそのまま放置しているポイント分が丸儲けになるし、それと値引率計算で客がポイント分を単純計算で加算されたものが値引きして貰えたと錯覚するのも狙いだと思う。

書込番号:1920911

ナイスクチコミ!0


なかじー7さん

2003/09/07 13:01(1年以上前)

某カメラ店で、今20%還元やっていますが(普段は10%)
実は表示価格は普段より10%程高くなっており、普段と変わりありません…。

そんなものです。

書込番号:1921687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

信頼出来る通販教えてください

2003/09/04 12:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 まほろばさん

諸先輩方、お世話になります!
さて、この度EOS10Dの購入を検討しております。
そこで、インターネット通販を利用しようと思うのですが、先輩方でここはおすすめ!信頼出来る!と思われるショップを教えて頂けませんでしょうか?
大手の通販は何回か利用したことがあるのですが......

よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:1912854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/04 13:46(1年以上前)

さくらや、ヨドバシ、ビックなら問題ないですよ
ただしヨドバシはポイントがネットで使えないので
店舗に行けないならさくらやが良いでしょう。

2つもスレ立てなくてまともて聞けばOKです。

書込番号:1912951

ナイスクチコミ!0


CONTAさん

2003/09/04 14:01(1年以上前)

通販で\165.000前後ですから、キタムラを数件まわり値切れば悪くても
同じ価格にしてくれると思いますよ。

一応、購入時のポイントで動産保険ではないですが5年保証がつきますし。

書込番号:1912974

ナイスクチコミ!0


スレ主 まほろばさん

2003/09/04 14:10(1年以上前)

ZZ−R さん、CONTA さん 速レスありがとうございます。

近所の(兵庫県です)キタムラでは\198,000でした。
まだ値切っていませんが、いくら何でも16万円台はきついかなと思ってます。

ヨドバシ.comも\192,000で10%ポイントですから\172,800程度です。
価格.comの最安値とは8千円以上も差があるのでここを参考に通販で購入しようと考えています。
そのあたりでおすすめはございませんでしょうか?

よろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:1912985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/04 14:33(1年以上前)

やはり一眼デジカメは初期不良等もありますから通販は避けられた方が賢明ですよ。
もし、本当に購入意欲があるのなら人に頼らず自分の足で努力しましょう。
>まだ値切っていませんが、いくら何でも〜
これが自分で努力していない証拠です。
棚ぼた式に待っている心境が伺われます。
キタムラでも複数の店に当ってみましたか?
店により相当の差がありますよ。

書込番号:1913017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/04 14:41(1年以上前)

価格を判断材料にするなら、サクセスが良いよと言えば買うんだろうか・・・
信頼出来る通販と言えば名の通ったところが安心です。
8千円の差が信頼の料金と思いましょう。

書込番号:1913025

ナイスクチコミ!0


Tokmasさん

2003/09/04 14:49(1年以上前)

先月、近所のキタムラで17万円で購入しました。
値札もそのまま17万円でした。ここの価格を考えると納得価格です。
もう少しなら安くできると言ってました。
バッテリーグリップとバッテリーを買って端数を切ってもらいました。
別のキタムラでは198000円でした。結構差があるみたいですね。

書込番号:1913037

ナイスクチコミ!0


スレ主 まほろばさん

2003/09/04 14:54(1年以上前)

初期不良にご注意を さん コメントありがとうございます。
一応、それなりの購入意欲がありましたので大阪梅田、日本橋と探しては見ました。
けど、通販ほどは安くないので....
キタムラはそんなに安いイメージが無かったのでとばしてました。
まだ、数店舗当たってないキタムラがあるので行ってみます。
でも、苦労するのもいいのですが、せっかくのインターネットですから便利な通販を使いたいのが本音です。

ZZ−R さん コメントありがとうございます。

初期不良の事は考えてませんでした。
修理等も考えてヨドバシ当たりがいいのかもしれませんね。

書込番号:1913045

ナイスクチコミ!0


スレ主 まほろばさん

2003/09/04 14:57(1年以上前)

Tokmas さん コメントありがとうございます。

キタムラって店によってそんなに差があるのですね。
びっくりです。

もう一度値切りながら店舗まわってきます。

書込番号:1913047

ナイスクチコミ!0


北村淀橋さん

2003/09/04 17:11(1年以上前)

7月末にヨドバシドットコムで購入しました。今の価格と同じで、本体192,000円の10%還元です。(キスデジが出ても下がってないですね)。その時、大阪梅田のヨドバシに行ったら本体価格198,000円で、「ヨドバシ.comなら192,000円ですよね」っ言っても、「あれは.com専用の値段ですから」って全然引いてくれそうになかったので、そこで買うのはあきらめました。(一緒に買おうと思ってた28-135ISレンズの値段も.comより4〜5千円高かった)。
ついでに難波のビックカメラに行ってみると、これまたヨドバシ店舗と全く同じ値段。でも、こちらはレンズ下取りセールとかで、レンズから5千円程引いてくれるようでした。「下取りに出せるレンズはないんですよぉ」って相談すると、「下取りなくても5千円引きましょう」ってことになりました。
が、結局ヨドバシ.comと同じくらいの値段だし、難波に来ることが滅多になく、ポイント使いに来るのにちょっと不便なので、その日は購入に踏み切れず...。
次の日、近所のキタムラで見てみると198,000円。店員さんに「ヨドバシやビックカメラならポイントで10%還元ですよ」って言ってみると、電卓叩いて、「どう頑張ってもここまでやなぁ」と言いながら、17万ちょっとの額を提示してくれました。ここでほぼ決まり!と思ったら、レンズは在庫がないので、取り寄せに最悪1週間かかりますとのこと。レンズも持ってない一眼ビギナーなので、泣く泣くあきらめて帰って、ヨドバシ.comで買いましたとさ。
で、注文した2日後に宅配便で届きました。1ヶ月ちょっと使ってますが、全然問題無しです。何かあってもヨドバシなので修理も安心ですし、店舗と違って、クレジットカードでも10%のポイントが付くので、.comのほうがいいかも。(送料も無料です)。
買うときはちょっとでも安く...と思って、店だけでなく買う時期も検討したりしましたが、今となっては数千円の差は、あったのかどうかさえ覚えてないくらいの微々たる差です。それより欲しいときに買ったことで、10Dを手にした喜びがより大きくなり、数千円ぽっちのお金では表せないような大きなメリットがあったように思います。
また、店頭で「これください!」ってすぐに買うよりも、あちこち見て回って、店員さんと駆け引きして、あれこれ悩むのは結構楽しかったです。
まほろばさんも頑張っていい買いものして下さい。
長くなりましてすいません。

書込番号:1913244

ナイスクチコミ!0


スレ主 まほろばさん

2003/09/04 17:50(1年以上前)

北村淀橋 さん
レスありがとうございます。

とても参考になりました。
ヨドバシは結構堅いのですね。
それに比べてキタムラは柔軟なのかな?

ますます、交渉してみようという気になりました。


書込番号:1913351

ナイスクチコミ!0


pyoshidaさん

2003/09/04 18:05(1年以上前)

まほろばさん、こんにちわ。
 わたしは、発売直後に地方のキタムラで買いました。なにぶん価格が価格なので、少しでもやすい所、通販も考えましたが、キタムラの場合何回か行き、交渉すると下がってきましたよ。
 今、岡山のキタムラでは店頭価格188000円、下取り10000円で実質178000円です。これは私が半年前に買った価格ですから、地元での交渉を勧めます。
 CMOSにほこりがついたときも、お店に持ってきてくださいと言われ、クリーニングしてくれました。その他、様々なことが起こったときに、近くの店で買っていた方が、安心ですよ。
 通販でも宅急便で、故障などは送り返したりできますが、些細なことなどは対応できないと思われます。
 キタムラでは、店長ややり手の店員さんと交渉すべきで、何となく聞いても、冷やかし程度に見られると、店頭価格しか言ってくれません。
 保証料なども考慮されて、−円ならば買うと交渉されたらいかがでしょうか。

 それから、買ってしまうと、価格差の違いは尾を引かないですよ。

書込番号:1913383

ナイスクチコミ!0


スレ主 まほろばさん

2003/09/04 18:14(1年以上前)

pyoshida さん

参考になるご意見ありがとうございます。
さっそくキタムラのWEBページから地元の店に価格交渉しました。
今、回答メールが来たのですが、\170,000との事です。
かなり値引てくれてますね。

かなり揺らいできました(^_^)。

書込番号:1913398

ナイスクチコミ!0


ゴルダさん

2003/09/04 18:46(1年以上前)

まほろばさん
5月上旬にキタムラに交渉して本体168,000円(税別)で
EF24-85をセットで買えましたよ
交渉すれば今では良い条件が出ると思います。
先日は素子のクリーニングにも出しましたから
近くの店が後々のことを考えるといいと思います。

書込番号:1913462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/04 18:59(1年以上前)

それは税込みですか?
そうでなければ、もう一押ししてみて下さい。
因みに3ヶ月前に地元のキタムラで税込みの金額でした。
ただ当時は現物がなく予約はそれより更に1ヶ月前ですが、現在はある程度潤沢に品物が有る筈ですから、それぐらいで購入出来る筈です。
後は貴男の手腕に懸かっています。
ただ余り無理押しも禁物です。
後々購入された店にご厄介になる事も頭に入れておいて下さい。

書込番号:1913489

ナイスクチコミ!0


スレ主 まほろばさん

2003/09/04 19:07(1年以上前)

ゴルダ さん

レンズ込みでその値段ですか!
すごいですね。

初期不良にご注意を さん
多分税は別だと思います。

もうちょっとがんばっていい報告をさせて頂きます。
ただ、3店舗交渉中で、一番近いキタムラからはまだ回答が来ていません。
値段を出して頂いたキタムラは車で30分程度のところですので、近所の回答を待ってから交渉します。

書込番号:1913514

ナイスクチコミ!0


ゴルダさん

2003/09/04 21:50(1年以上前)

まほろばさん
いいえ10D本体のみの価格ですEF24-85は¥34,000で同時に購入しました。
一ヵ月後販売間もないEF17−40も思い切って購入しましたが
84,000(税別)にしてもらいました。
お得意様として顔を覚えてもらえば結構値段交渉がしやすいですよ
常用はEF17−40になってます。
ローンも有りますので中途半端なレンズで我慢するよりも撮影スタイルに
合ったものを選んだほうがいいかな・・・
EF24-85の出番が少ないです。

書込番号:1913930

ナイスクチコミ!0


オサッキーさん

2003/09/04 22:16(1年以上前)

こんばんわ
私も 上に書かれてますが キタムラで購入しました。
16万8千円です 車でいける範囲で4店あり 各店で
本体と EF17-40 それとシグマの15-30を 3点見積もってもらいました。
それぞれ 内緒ですよ 目ーいっぱいですなどの殺し文句が出ましたが
2万程 本体で有った様に記憶してます。 レンズも8000円あったような記憶です。
買うまでが楽しみですよ 悩んでください
色々想像 駆引き 計算をしてね。 ヤッパ近場で買うのが良いと思います。 今後何かにつけ 常連はメリット大きいかも。
ちなみに 6月末で 一週間待ちで注文し 3日で来ました。
今は即納で無いでしょうかね。

書込番号:1914033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/09/05 01:00(1年以上前)

キタムラは足を運んで交渉すると、値引きしてくれるお店だと思いますよ。ただ、店によって方針がかなり違うみたいなので、同じキタムラでも複数回ると良いと思います。

私の場合きむらとキタムラ両方から見積をとり交渉した結果キタムラ168000円、きむら165000円が最終金額でした。交渉といっても、写真マニアの父の七光りなところがかなり有りますけどね。(^^;

書込番号:1914667

ナイスクチコミ!0


横から失礼しますさん

2003/09/05 03:56(1年以上前)

10Dに関してではないですが、わたしの場合、口下手で値段交渉が下手なためか、あまり値段を下げてもらえません。
店で値段交渉をする場合のコツってあるんですかね?
価格コムの中で見た方法を同じように試してみても、下げてもらえないこともあるのでやっぱり店舗によるってことかなとは思いますが。
値段交渉の上手な方、どなたかその極意を伝授してください(半分冗談、半分本気です)。
ところで、つてとら嬢さんが言われていることっていうのは、同じ店舗に何回も足を運んで交渉したほうがよいということですか?
それとも何回も買い物して、なじみの客になるということ?
話題と関係ないレス(というか便乗質問)失礼しました。

書込番号:1914914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/05 09:08(1年以上前)

私が3ヶ月前に税込み17万円で購入したキタムラは3店舗目ですが、車で30分程離れていて初めて訪れた店(大いなる田舎の大都市)です。
私「今、10D有りますか」
店員「いや、有りませんがご購入希望ですか?」
私「はあー購入したいと思っていますが、こちらのお店ではお幾らするのですか?」
店員はじろじろ私の顔を眺めつつ勿体ぶって電卓をはじきながら
店員「今、予約して頂ければこれだけですが、ただ直ぐには入りませんよ恐らく2〜3週間はお待ち頂く事になりますよ」
と言いながら電卓の17万円の表示を示した。
私「勿論、税込みですよね」・・当然のような顔して
店員「ハイ そうです」
・・・・・・
つまり、初めての店(比較的大きい店)で値引き交渉なしでスンナリと商談成立しました。
その間にお互いに腹の探り合い(と言うより顔の表情の演出)はありますが。
因みに私の近隣の店(田舎のキタムラ)は、私の演出は通用せず18万円(税別)一点張りでした。
要は店次第と言う事です。

書込番号:1915171

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

フィッシュアイ

2003/09/05 19:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 しよっぴさん

レンズ欲しい病を抑えなければならないとは思ってるんですが、フィッシュアイが欲しくなってきました。
10Dでは、えげつない魚眼画像にならないので、上品に使えそうですね。

過去ログを調べてみると、シグマのフィッシュアイが人気なようですね。
キヤノンの純正の評価はどうなんでしょうか?

やっぱり、値段も安く15cmまで寄れるシグマのが良いのかもしれませんが、皆使ってなさそう?なキヤノンのも興味があります。
ご意見・アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:1916223

ナイスクチコミ!0


返信する
ももっけさん

2003/09/05 22:56(1年以上前)

シグマは安いですからねー、最短撮影距離もシグマのが短いし。
それと特筆すべきはフレア、ゴーストが意外と少ないんです。

歪みますが今のところ10Dで最も広く写せるレンズです。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110242&key=784365&m=0
今や私の標準レンズです。(ほとんど付けっ放し)
ハワイの写真も半分がフィュシュアイです。

書込番号:1916837

ナイスクチコミ!0


スレ主 しよっぴさん

2003/09/05 23:27(1年以上前)

ももっけさん、奥行きのある空と大地を背景に、犬の躍動感が映えてますね。

現実世界に忠実な写真が必要ではないので、多少、歪みが大きいほうがいいです。

キヤノンの魚眼レンズの発売時期は1987年らしいので、レンズ設計でもシグマのほうが上行ってるのかな?

土曜日にでもフィッシュアイを買う可能性が高いです。
やはり、シグマの魚眼は魅力
でも、直前にキヤノンのに変更になるかもしれません
流動的な性格です・・・・

書込番号:1916933

ナイスクチコミ!0


ビックパパさん

2003/09/06 04:50(1年以上前)

はじめまして。
キヤノンのフィッシュアイ持っています。
だけどあまりにも物足りないのでフルサイズ欲しい病にかかってしまいます(笑)
他の魚眼は持っていませんので比較が出来ません。
私も買いに行く時はシグマの予定だったんですが、現場でこっちを買ってしまいました。

書込番号:1917610

ナイスクチコミ!0


スレ主 しよっぴさん

2003/09/06 18:58(1年以上前)

やはり、価格面からしても、シグマが優位ということで、
シグマの魚眼買ってきました!

地面すれすれで撮影したら、魚眼っぽい写真になりました。
あと、動物のアップを撮影するのにも良いですね。

書込番号:1919275

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2003/09/06 20:33(1年以上前)

しよっぴさん。

イイでしょ(^^)。

書込番号:1919499

ナイスクチコミ!0


スレ主 しよっぴさん

2003/09/06 21:01(1年以上前)

今日は早速、魚眼つけてお出かけ。
風景を撮るつもりでしたが、予想外にも猫を発見!!
持参してた50mmf1.4に付け替えるのもおっくうなので、
魚眼のまま猫を撮影したら、予想以上に良い感じでした。
なんか、猫の視線になったような気がしました。

人になついてる猫ならば、魚眼で接写ですね。

書込番号:1919595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

何故メカシャッターが必要なのですか

2003/09/01 12:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 ガキおばさんさん

下の「モニターできるの?」のスレッドに関係しているのですが、前から知りたいと思っていた事なので別スレッドにして質問させてください。

10Dは一眼レフですのでミラーが有りCCDには光が当たっていないのに、更にフォーカルプレーン・シャッターが付いていますね。
また、コンパクトデジカメもレンズの中を見ていると、シャッターのようなモノがあり一度閉じてから又開きますね。おそらくこの再び開いた直後の映像が写真として記録されるのだと思いますが、撮影が終わったと思われる時間が過ぎてもレンズ内のシャッターは閉じませんね。
CCDからは電気信号が出ているのでしょうから、電気的に切り替えればどんなシャッター・スピードでも思いのまだと思うのですが、それが出来ない訳があるんでしょうねー。
その訳を教えていただけませんでしょうか。

余談ですが、例によって知っている人だけが理解出来るような説明の仕方ではなく、中学の理科程度の説明内容でお願いいたします。

書込番号:1904305

ナイスクチコミ!0


返信する
yutampo6969さん

2003/09/01 12:25(1年以上前)

> 10Dは一眼レフですのでミラーが有りCCDには光が当たっていないのに、
> 更にフォーカルプレーン・シャッターが付いていますね。

シャッターは必要です。
ミラーのアップダウンだけでは、大きな動作のため高速な動きはできません。
まずミラーを上げて、シャッター幕に光が届くようにしてからシャッター幕が開きます。
シャッターの仕組みは、Webで探してみてください。いろいろ見つかると思います。
#簡単に説明してあるページ調べるのが面倒なので(^^;


> また、コンパクトデジカメもレンズの中を見ていると、シャッターのようなモノがあり
> 一度閉じてから又開きますね。

これ、絞りじゃないのかなぁ・・・
ちょっと自信ないですけど。


> CCDからは電気信号が出ているのでしょうから、電気的に切り替えればどんな
> シャッター・スピードでも思いのまだと思うのですが、それが出来ない訳があるんでしょうねー。

CCDなら電気信号のオン/オフでシャッターと同様の動作を行えるそうですが、10DはCCDではなくCMOSですよね。
CMOSはその特性のため、電気的なシャッターは実装できないそうです。

よって、機械式のフォーカルプレーンシャッターは必須な模様です。

あまり詳しい解説ができなくてごめんなさい〜。

書込番号:1904329

ナイスクチコミ!0


ママさんフォトグラファさん

2003/09/01 12:39(1年以上前)

> 10Dは一眼レフですのでミラーが有りCCDには光が当たっていないのに、更にフォーカルプレーン・シャッターが付いていますね。

ミラーはシャッターの役目をするのではなく、ファインダーに光を届かせる役目だったと思います。よってシャッターは必要です。高級機になればこのシャッターが二つついてくるのではなかったかな...高速シャッターを生むために。

書込番号:1904353

ナイスクチコミ!0


ママさんフォトグラファさん

2003/09/01 12:50(1年以上前)

わたしもふと思ったのですが、ミラーアップを省いた、レンジファインダーのデジカメも作ろうと思えば作れるわけですよね。どこも発表しないので、デジカメ化は無理なのかと思っていましたけど...単に「本が取れない」だけ??

発表したら、D2Hのレスポンスを超えられると思うんだけど..

書込番号:1904384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2003/09/01 13:07(1年以上前)

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/05j.htm ですね^^ Rumico

書込番号:1904414

ナイスクチコミ!0


通りすがりで・・・さん

2003/09/01 13:30(1年以上前)

ママさんフォトグラファさん

>発表したら、D2Hのレスポンスを超えられると思うんだけど..

レスポンスの問題はシャッターの有無ではなく画像素子の読み込み書き込み速度の問題です。
それにレンジファインダーじゃパララックスの問題でそこまでの性能を求める層には需要がないでしょう。

書込番号:1904461

ナイスクチコミ!0


十兵衛ちゃんさん

2003/09/01 16:56(1年以上前)

CCD画像素子を搭載しているEOS-1Dや、Nikon D100にもフォーカルプレーンシャッターが付いています。
また、デジタル一眼に限らずいわゆる一般的なデジカメにもCCD電子シャッターとメカニカルシャッターを併用したものがあります。
ミノルタのDiMAGEとか…。
http://www.dimage.minolta.co.jp/f300/spec.html

CCDに強い光が当たり続けることによるノイズやスミア(光源から糸を引いたような線)を防ぐために採用しているのでは?

御免!

書込番号:1904781

ナイスクチコミ!0


匿名99号さん

2003/09/01 20:36(1年以上前)

1、焦点の前にある機械シャッタが無ければ、虫めがねで紙をこがすように受像素子(CCD,CMOS)を焼いてしまう人が続発しそうですね。

2、CMOSでも電子シャッタ(実は電子スイッチ)は可能だと思います。
速度が不足であればバス(信号線)の本数を増やして1信号線あたりの転送画素分担数を減らせば済むだけですし。 CMOSの使用量がCCDと拮抗するころには実現されていると思いますよ。 素子の集積度は増しますが、機械的高速シャッタより安価な高速電子シャッタが実現可能でしょうし。

3、現在のミラー構造で、フォーカルプレーンの先幕後幕でできたスリット移動のような高速で各受像部の露光時間が均一な開閉はできません。
先幕後幕をミラーに設けるとか、ミラーに設けたスリットを高速移動するとか、透過反射率の電子制御の可能なミラーにするとか、ブラインド型のミラーにするとか、単純開閉でも各部の露光時間の差を補正演算するとかするとミラー機能とシャッタ機能は合体しそうですが・・・・・。
 あらら、メーカさんすみません。本日当時間を以って上記の手法は公知の事実となってしまいました。 でも素人の私の考えること。とうの昔に出願済、有効期限切れでしょうね。

書込番号:1905337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/09/01 22:16(1年以上前)

コンパクトカメラで仕様書にメカシャッター併用って書いてある機種は電磁シャッターがついています。
ニコンCP800、カシオS2を分解しこの部品を取ったことがありますが、どちらもこの部品を取り外すと露出が狂ってしまいました。

役割はどうも、写真データの書き込み中にCCDに光が当たらないようにしているように見えます。
読み出し中に光が当たると露光してしまう感じです。

書込番号:1905695

ナイスクチコミ!0


Bugbugさん

2003/09/01 22:22(1年以上前)

ガキおばさんへ

つたない知識ですが、できるだけわかりやすくかいてみました

>10Dは一眼レフですのでミラーが有りCCDには光が当たっていないのに、更にフォーカルプレーン・
>シャッターが付いていますね。

皆さんがいつも見ているミラーは、完全に光を遮っているのではありません。
ハーフミラーになっていて、反射光はピント板へ、透過光はミラーの奥のもうひとつのミラー
(オートフォーカスセンサーへ光を導くもう1個のミラー)へ当たります。
仮にコンパクトデジカメのCCDを10Dに入れたとすると、ミラーを支えている部材や、もうひとつの
ミラー部が影になって写ってしまいます。

>また、コンパクトデジカメもレンズの中を見ていると、シャッターのようなモノがあり一度閉じてから
>又開きますね。おそらくこの再び開いた直後の映像が写真として記録されるのだと思いますが、

閉じる直前に露光された信号を閉じている間に読み出して記録しています。

>撮影が終わったと思われる時間が過ぎてもレンズ内のシャッターは閉じませんね。

上記の理由で開いた時には、もう次に露光状態に入っています。

>CCDからは電気信号が出ているのでしょうから、電気的に切り替えればどんなシャッター
>スピードでも思いのまだと思うのですが、それが出来ない訳があるんでしょうねー。
>その訳を教えていただけませんでしょうか。

CCDは、よくバケツリレーに例えられるのは、ご存知でしょうか?
センサーに溜まった電荷を、隣のバケツに移し変えながら運ぶ(バケツを運ぶのではありません)
露光の開始は、仰向けのバケツをひっくり返せばスタートします、(このときシャッターは開き放しで
かまいません)
露光の停止は、蓋付のバケツに移して運ぶか、一旦機械的なシャッターで光を遮ってから運ぶか、
のいずれかになります。
蓋付バケツを持ったセンサーは。その分本来の受光部の面積が小さくなり感度が低下しますが
シャッター無しで、連続読み出しが出来ますし、高速の電子シャッターも可能です
(ビデオ用のCCDがこのタイプです)
CMOSはバケツリレーではなく、1個1個スイッチで切り替えて読み出しています、画素がたくさん
あると、読み出し中にも電荷が溜まるため、最初と最後で時間がずれてしまいます。
よって、高画素のセンサー持ったデジカメはシャッターが必須になります。

ちなみに
画素数の少ないCMOSは読み出し時間のずれが少ない為シャッター無しで動画読み出しが出来ます。
カメラ付携帯のCMOSカメラがこのタイプです。

こんな説明で理解してもらえたでしょうか? 
業界の方、変な突っ込みは入れないで下さいね!

書込番号:1905723

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガキおばさんさん

2003/09/02 00:20(1年以上前)

今改めて私の質問を読んでみると、誤解されても仕方のない書き方ですね。
表現力の乏しさから、質問の内容が正しく伝わっていない様で申し訳有りません。
質問は
特に高速シャッター・スピード領域に於いて、CCDまたはCMOSの特性上の制約から「電気的に処理出来ないか、あるいは機械の力を借りた方が有利となる理由」があるのではないかと思われ、その辺の事情を知りたかったのです。

Bugbugさん ご解答を有り難うございます。
前半については、申し訳有りません!良く存じておりました。
中後半がまさしく知りたかった事の核心です。
>露光の開始は、仰向けのバケツをひっくり返せばスタートします<
このことは、全素子を一斉にひっくり返す(電気的に電荷をリセットする)のでしょうか。
そしてまた空になったバケツを一斉に表向きにするのでしょうか。
次に一定時間光に当てた後溜まった電荷をおもむろにバケツリレーするが、その途中で更に光が当たってしまうのを避ける為に機械的に遮光する・・と考えて良いのでしょうか。
蓋付きバケツというのは、光が当たっていても電荷を途中から溜めない様に電気的にコントロール出来るバケツと言う事でしょうか。
この蓋のコントロールは全素子一斉に出来るのでしょうか。
もしそうなら、全素子を蓋付きバケツにし、一斉にひっくり返し、一斉に蓋をすれば機械式の遮光装置を使わない高速シャッターが実現出来ると解釈して良いのでしょうか。
CMOSは蓋付きのCMOSを作る事が出来ないのでしょうか。

書込番号:1906201

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/09/02 01:41(1年以上前)

ガキおばさん、こんばんは。

以前CCDについて[1839548]で説明を書いたことがありますので、よろしければ
ご覧になってみてください。

分かりにくい書き方かもしれませんが、ご質問いただければ説明させていただきます。

書込番号:1906460

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガキおばさんさん

2003/09/02 10:41(1年以上前)

だんご山さん
又お世話になります。
ご紹介頂いた別のスレッド、参考になりそうです。
本日はチョット出掛けますので、プリントして持って出掛けます。
今夜またご報告いたします。

書込番号:1907040

ナイスクチコミ!0


Bugbugさん

2003/09/02 22:44(1年以上前)

だんご山さん はじめまして
解説読ませていただきました、今まで疑問に思っていとことが解決した気がします。

ガキおばさん こんばんは
ご紹介のスレッドで理解されたかと思いますが、質問がありましたので、小学生理科の時間を追加させてください。
[1839548]のスレッドにあったプログレッシブスキャン・インターラインCCDを例にしますと
屋根付(遮光層付き)の渡り廊下があり、屋根の下にバケツ(転送部)が並んでおり、さらに屋根の無いところ(日の当たるところに)同じようにバケツ(受光部)を並べたとします。
外は雨降りです。
1.露光の直前に外のバケツをひっくり返し(ご指摘の全画素リセット)元に戻すと蓄積が開始されます。
2.適当な時間経過後、外のバケツの水を一斉に屋根の下のバケツに移し変えます。
後は、屋根の下のバケツを順番に移し変えて、読み出しています。
どしゃ降りの雨のときに、屋根の下のバケツにはねて入る雨だれがスミアになります。
転送部は蓋付バケツというより、屋根の下のバケツの方がわかりやすかったですね。(蓋は取り外し出来そうですけど、屋根は取り外しができません)
CMOSは、各バケツにコック付ホースがついていて、順番にコックをひねって読み出す方式みたいな素子ですが、CCDでもCMOSでも受光部に電子的な遮光装置をもったセンサーは無かったような気がします。
ガキおばさんが仰る様に、自由に開閉できる電子シャッター(蓋付バケツ)が出来るとすばらしいですね。
以上で終わります。

書込番号:1908648

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガキおばさんさん

2003/09/02 23:44(1年以上前)

今晩は!
だんご山さん、例のスレッド、ジックリ読ませて貰いました。
ご紹介頂いたこの絵は大変参考になりました。
http://www.mis.med.akita-u.ac.jp/~kata/image/ccd/ccd.html
インターラインとインターレースが同じなのかなと思っていた事もハッキリしました。
インターラインとは伝送用の別ラインを持っている構造・・
インターラインCCDには、プログレッシブとインターレースの二種類がある。・・
と解釈してよろしいでしょうか。
CCDのインターレース・スキャンをTV画面のインターレース・スキャンと同じように考えていましたので、理解の妨げとなっていました。
オリンパスのE1のフルフレームCCDがインターレースではない・・即ちプログレッシブなのかなと思っていました。
メカシャッターを併用した方がよい理由も解ったような気がします。
高速シャッターや連写性能を重視すればプログレッシブ・・・
ノイズの軽減などを重視すればインターレース・・・
一眼レフであるならば、フルフレームに魅力がありますね。

Bugbugさんに対する質問を書くときには、単に「受光素子の種類として蓋付きと無いモノ」とがあると思っていましたが、蓋付きというのは受光用とは別の伝送用の素子(バケツ)だったのですね。

今、見たらBugbugさんのレスが入っていました。
上記でよろしいようですね。

これからはカタログなどでCCDに関する用語が良く解って面白くなると思います。
皆さん、有り難うございました。

書込番号:1908900

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/09/05 06:18(1年以上前)

ガキおばさん、こんばんは。思い切り返信が遅くなってしまいました。

流石ですね。きれいに理解されているようで、私としては特に補足することはあり
ません。ただ、せっかく10Dの板なので、CMOSタイプのイメージセンサーに
ついてもちょっと書かせていただきます。

CCDとCMOSの違いは、フォトダイオードで光から変換した電荷を外部に電圧
として出力するまでの回路の違いです。

CCDは特殊な素子なので専用の製造施設が必要になりますが、CMOSの場合は
メモリや通常のICと同種の装置で製造できます。そのためCMOSはCCDより
安価に製造でき、またCMOSの特徴である低消費電力という利点もあります。

CMOSの場合、CCDのように出力部分まで電荷を運んだりはしません。電荷量
を電圧に変換する回路が画素の一つづつについていて、Bugbugさんの書かれ
たようにスイッチを切り替えながら、その電圧を読み出していきます。

CCDのようなバケツリレー式の伝送路がないため、スミアなどは発生しませんが
読み込み時間にズレが発生するため、高画素数になるとメカシャッター無しでは使
えません。素子ごとに指定した瞬間の電圧値を記憶する回路を追加することもでき
ますが、それなりの回路サイズが必要なため、受光部のサイズに影響します。

またこの構造の違いによって、CCDでは生じないノイズを発生させることにもな
っています。

ひとつは、数百万個ある画素のすべてに電荷量/電圧変換回路を設置しているため
製造上の精度による増幅率のバラツキを避けられないということです。つまり同じ
100の電荷量に対して、99の電圧を出力する素子と101の電圧を出力する素
子が混在しているわけです。

もうひとつは計測方法の問題です。例えば先の例で言えば、CCDがバケツにたま
った水を別のバケツに移しながら出口まで移動させ、最後に計測用の器に移してそ
の水面の高さを測るのに対し、CMOSは最初にためたバケツでその水面の高さを
測ってそれをそのまま出力します。じつは、このバケツの底の高さにも画素ごとの
バラツキがあって、同じ水面の高さであっても、実際にたまっている水の量は違う
場合があるのです。

従来のCMOSでは、これらがノイズとなるため、CCDに対して出力の品質が悪
いといわれていましたが、10D等に使用されているCMOSでは、これらの問題
が解消されています。

増幅率のバラツキについては、画素毎に増幅率を調整できる機能を持たせることで
、計測方法については、水のたまった状態での水面の高さを読み出した後、さらに
水を捨てた状態での水面の高さを測って、その差を計測値としていることです。

このような補正回路を組み込むことは、イメージセンサーの面積に余裕があってこ
そ可能なので、携帯電話などに使われている小サイズのCMOSではまだ難しいよ
うです。

読み出し速度を向上させれば、電子シャッターの代わりになるのではないかという
レスもありましたが、残念ながら非常に難しいようです。

伝送方法のまったく異なるCCDとCMOSですが、時間当たりに読み出せる画素
数となるとあまり違いがありません。出力を2端子にして高速化しているものもあ
りますが、1端子あたりの読み出し速度は1秒当たり2〜3千万画素が限界のよう
です。

これはセンサーだけの問題ではなく、アナログ値をデジタル値に変換するA/D変
換回路の問題もありそうです。A/D変換回路は多くの分野で開発されているシス
テムなので、一朝一夕に高速化できるような余地はないのでしょう。Webで調べ
ただけですが、12ビット精度で1秒当たり4千万回程度が、現状では最速のよう
です。

現時点では6百万画素のデータを読み出すのに最速でも5分の1秒ほど必要ですが
、電子シャッターでは露光時間が1万分の1以下ですから、誤差としては甘く見て
も十万分の1程度は欲しいところです。そうなると現行の2万倍の高速化が必要に
なりますが、変換速度の高速化や読み出し線の増加では、当分対応できそうにはあ
りません。

書込番号:1914997

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガキおばさんさん

2003/09/05 12:00(1年以上前)

だんご山さん! こんにちは。
丁寧で解りやすい長文のお返事を有り難うございました。
これだけの文章を書くには数時間掛かっているのではないでしょうか。

このスレッドの題名である「何故メカシャッターが必要なのですか」は完全に解りました。
500万画素で1/5秒ほど掛かる伝送処理能力は現時点では解決出来ない基本特性なのですね。
でも、将来的には>匿名99号さん<の言われるようにバスの本数を増やして同時進行するなどの方法で解決出来る時代が来るのでしょうか。

CMOSはノイズに弱いと言われていますが、それは外的要因(熱や静電気)ではなく出力のバラつきで理論的に均一な壁もザラ付いた絵になり易いということですね。
CCDにも同じ可能性はあるのでしょうがその他の要因でCMOSよりは少ないのですね。
CCDにしか発生しないスミアも立派なノイズですから、どちらが良いか悪いかは軽々に判断してはいけませんね。
CMOSもCCDもその時代のニーズから多くの人達の英知が積み重なって現在の形になって来たのでしょうが、この様に急に高画素時代になると別のアプローチによる新しい形が生まれるかも知れませんね。

このスレッドを読んで目から鱗の取れた人は沢山いらっしゃると思います。
だんご山さん、Bugbugさん、その他の方々。有り難うございました。
この板はプリントアウトして保存します。

最後にチョット場所を借りて質問です。
私の認識ではCMOSやCCDの受光素子はソーラーパネルなどと同じシリコン・フォトダイオードでリアルタイムに光の量を電圧に変換している素子ですが、電荷を蓄積する能力は無いと思っているのですが・・・。
もしかして実際には発電素子の裏にコンデンサーのような働きをする蓄電素子が付いているのでしょうか。
バケツと言うイメージでは蓄電素子のイメージが強く、発電素子は単に水位計のイメージなのですが・・。

書込番号:1915451

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/09/06 15:00(1年以上前)

ガキおばさん、こんにちは。

CCDなどに使用されているシリコン半導体は、非常に純度の高いシリコン(ほとん
ど電流を流さない)に微量の不純物を混入させたもので、不純物の種類によってP型
とN型に分かれます。

シリコンに限らず、光が当ることで物質から電子(電荷)が放出される放出されるこ
となどを「光電効果」といいます。CCDの場合、光はほとんどフォトダイオードと
して構成されている部分に当るよう設計されています。

しかし、それ以外のN型半導体の部分に光が当っても、光電効果によって電子が放出
されます。シリコンは半透明の物質なので、光がアルミなどで構成された遮光部の隙
間から伝送部(これもN型)に紛れ込むと、電荷が発生してスミアになるわけです。

P型とN型の間には電流の流れない層(空乏層)があるため、発生した電荷はN型部
分の外へは移動しません(蓄積量が限度を超えると溢れ出します)。フォトダイオー
ド部の電荷を伝送部へ送るときには、その間のP型部分に電圧をかけることで、電流
の流れやすい状態を作ってやります(トランジスタなどと同じ原理です)。

書込番号:1918623

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガキおばさんさん

2003/09/06 18:08(1年以上前)

だんご山さん、お返事を有り難うございます。
いよいよ私の理解出来る範疇を越えてきてしまいました。
こんな風に考えて宜しいのでしょうか。
「もともと光電効果によって発電されているが絶縁がよいので蓄積されてしまう。
ソーラーパネルなどはわざわざ導電性の良い様に作り、リアルタイムにたれ流している。
導電性を持たせる部分を外部よりコントロール出来るようにしたのがCCDやCMOSである。」
・・・如何でしょうか。

書込番号:1919125

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/09/06 19:03(1年以上前)

すみません。いろいろ考えたのですが、簡単な説明の仕方が思いつきませんでした。
大体ご理解されているようですが、質問していただいたので補足します。

ポイントはP型とN型の間では外部から電圧をかけてやらないと、その間に電流
(=電荷の移動)が流れないと言うことです。

CCDの場合、N型の部分はP型で周りを囲まれています。水(P型)に浮いた氷
(N型)のような状態になってるため、周囲に電荷が流れ出ないわけです。

フォトダイオードになっているN型の部分と、伝送路になっているN型の部分の間
には、P型が挟まってゲートになっています。フォトダイオードから伝送路に電荷
を送る時には、このP型の部分に電圧を加えることで電荷が通りやすい状態になり
ます。

ちなみに、単体のフォトダイオードや太陽電池の場合には、N型やP型の半導体の
表面に金属製の電極が貼り付けられていますから、発生した電荷はそこからどんど
ん流れ出していきます。

こんな説明で分かりますでしょうか。

書込番号:1919285

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガキおばさんさん

2003/09/06 19:57(1年以上前)

だんご山さん
よく解りました。
この程度に知っていれば何処かで知ったかぶりが出来そうです。
メカ的な事や、目に見える物理的な事は何となく分かるのですが、電気屋さんの考えている事は見えないのでよく解りません。
長い間のお付き合いを有り難うございました。
これからも宜しくお願いいたします。

書込番号:1919412

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング