EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

(29137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

Jpeg画像の品質は優秀ではないですか?

2003/09/05 09:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 harurunさん

こんにちは。
いつも、いろんな話題を読ませて頂いてます。

先日(9/3)プロ向けのデジタルセミナーに行ってきました。
講師は、あの「早川廣行」さんでした。(知らない?)
検索すれば出てきますし、デジタル業界では有名な方です。
AppleのHPでも紹介されてます。
http://www.apple.co.jp/solutions/digitalimaging/hayakawa/index.html

それで、RAWデータの話でいろいろ、教えていただきました。
その時に使用したカメラはフジのS2プロでした。(フジのセミナーですから・・。)
その中の話で、Jpeg画像でもRAWデータからの現像したデータでも
L〜2L版程度のプリントだったら、明らかな差はないとのこと。
まあA4以上になれば、当然差はでるとは思いますが・・。

みなさんはどうされてますか?
RAWデータ至上主義もいいのですが、Jpegデータも捨てたものではないですよね?
銀塩で言えば、2L程度のプリントに2Bで撮影する必要もないですよね。
結局は補間圧縮することですし・・。
RAWはプリントサイズの小さい場合はオーバースペックなのでは・・。

ということで、最近は仕上がりサイズが2L以下と決まっている場合は
Jpegラージで、LサイズならJpegミドルで撮影してます。
そうすればバッテリーは仕方ないですが、メディアに関しては
相当余裕がでます。(512MBで386枚!)

2Lサイズ程度のプリントでRAWデータからのプリントは
ここが優れているというご意見があれば聞かせて下さい。

確かにモニター上では、差があっても実際のプリントで差が分からなければ
それでいいことですよね?
微妙なトーンなど、デジタルプリントでは表現されてないと思いますが・・。

いかがでしょう?

P.S.「つてとら嬢」さんの意見も聞きたいなあ・・(⌒‐⌒)

書込番号:1915232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1895件

2003/09/05 10:25(1年以上前)

自分の場合は所有するパソコンのスペックが低くRAWデータを快適に扱えない為
“後でいじりそうも無い写真”に関してはJpegで撮影しています(苦笑)つまり
「プリントサイズ」とは関係なく「レタッチの可能性」でどちらを使うか決めるわけですね。

ちなみにRAWに関してはデータサイズ以上に撮影後のホワイトバランス調整が簡単な点が
お気に入りです。
“現場の色”をきちんと再現するには、撮影の際にホワイトバランスを合わせる必要が
ありますが、調整具合がよくなかったり調整した事を忘れてそのまま撮影したりすると
後でレタッチするのがより大変になったりします。

RAW使用時は基本的にホワイトバランスはAUTOのまま。帰ってから簡単操作で
色のバランスを調整できます。
例えばお店でケーキを撮影する時。店内でいちいちホワイトバランスなんて取って
いられませんよね。でもRAWで撮影しておけば電球色でオレンジ色に染まった
ショートケーキを簡単に美味しそうな白い色に戻せます(笑)

この調整、カラーバランス調整でやると面倒なんですよね〜

書込番号:1915293

ナイスクチコミ!0


ワイコン大好きさん

2003/09/05 10:35(1年以上前)

こちらでははじめましてです。
10Dユーザーの一人です。
肯定でも否定の意見でもありません。
単なる感想で申し訳ありませんが....

投稿を拝見して、ちょっと考えさせられました。

10Dというカメラの能力を、どう使うか、どこまで使うかっていうお話になる
と思うのです。harurun さんの使い方なら、それでいいのではないですか
っていう話になるだけのように思います。

例えば、WBがおかしいとか、ちょっと自信が無いって言う時にRAWで撮ってお
くというのは定番だとは思いますが、おっしゃられるように、最終出力が2L
のプリント限定ということであれば、jpegミドルのファイルでレタッチして
出力しても構わないでしょうし。
それなら銀塩で良いじゃないって言う話も出てくるかもしれません。

ある意味、とても贅沢な使いかただなぁとは思います。

私は貧乏性(?)なので、少なくとも撮影時は10Dの最高性能で撮りたいが基本
なのでRAW撮影です。(10Dのjpeg現像能力は同時記録jpegで使われるし)
どういうプリントにするかとか、取って置くかとかは撮れた写真で決まるって
いうスタイルですね。たいした事無ければjpeg抽出してRAWは消しちゃうでしょうし。

「人それぞれ」ということで....

書込番号:1915311

ナイスクチコミ!0


スレ主 harurunさん

2003/09/05 10:42(1年以上前)

確かに、ホワイトバランスに関してはRAWで撮影しとけば、あとが安心ですよね。
私はいつもバッグにホワイトボードを持参してて、室内での撮影はまずホワイトバランスをとってます。
どうしても、後でWBをとろうと思ってもFVUでは面倒ですし・・。
だからだいたいのバランスは撮影時にとっておいて
あとはトーンカーブのアクション作って、ちょちょい・・とか・・です。
どうしてもあのFVUの動作ののろさには・・ww。
100カット以上もFVUでは・・とても処理出来ませんもんねぇ〜。
一括で処理すれば、出来るんだけど・・時間かかるしねぇ〜。
もっとサクサク動く現像ソフト欲しいなあ・・ww。

書込番号:1915324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2003/09/05 12:37(1年以上前)

私はD100ですが
プリントサイズによってRAW/JPEGを切り替えることはありません。
(すべて最大画素で撮るので)
カラーバランスはオートであらぬ値になるのがいやなので
JPEGでもSB固定です。
(固定のほうが後の修正が楽なので)

ただし朝日などダイナミックレンジがほしい時のみRAWです。

書込番号:1915521

ナイスクチコミ!0


ひまわり大好きさん

2003/09/05 13:26(1年以上前)

harurunさん.こんにちわ.

私も以前Macを使っていてWindows95あたりからWinに乗り換えたのですが、さすがMac。面白いですね^^

2L以下ならデータ自体よりデータを編集(縮小、トリミング)するソフトの方が大事だと思いますよ〜。特に曇った空なんかは随分違ってきます。
全部RAW撮影は大変だと思うので、普通はJpeg Fine撮影でここぞというときだけRAWでも追加して撮影すればよいのではないでしょうか?

書込番号:1915631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/05 13:46(1年以上前)

撮影スタイルは人それぞれと思いますよ

書込番号:1915665

ナイスクチコミ!0


スレ主 harurunさん

2003/09/05 13:58(1年以上前)

みなさん。書き込みありがとうございました。
結論はZZ-Rさんのおっしゃる通りで「ひとそれぞれ」ですよね。

みなさんの経験からくる使い方、参考になりました〜。
私もこれからはケースバイケースで使うことにします。(当たり前か?)
でも先ほど、RAWで撮影してFVUで現像をやってみたけど・・。
なんたって遅いですねえ。(PMG4/800-OS10.2)
ワンクリックする度に数十秒、待ち時間が・・。
いつになったら、希望の現像が出来るのやらww。
やっぱRAWは「これぞ!」って思う画像しか使えない!?

やはり撮影時にホワイトバランスまで調整しとくのが一番楽かも・・ですね。
それが私の結論でした〜。(⌒‐⌒)

書込番号:1915672

ナイスクチコミ!0


PSS30さん

2003/09/05 17:24(1年以上前)

撮影時、露出に悩まされるので後から調整できる
RAWで撮影することが多いです。

書込番号:1915960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/09/05 21:11(1年以上前)

>P.S.「つてとら嬢」さんの意見も聞きたいなあ・・(⌒‐⌒)
えっ? 私?σ(^_^;) 何でなんで? なんか緊張するナリよ。(^^;

harurun さん、こんにちわ。

>その中の話で、Jpeg画像でもRAWデータからの現像したデータでも
>L〜2L版程度のプリントだったら、明らかな差はないとのこと。

プリントアウトしたモノだと私には全然違いは分からないです。(^^;
RGBデータをそのままプリントする場合ならJPEGで十分じゃないでしょうか?A4でもA3でも、私なら全然OKって感じです。

でも、CMYKの印刷機で印刷するとなれば、RAWで撮影する方が断然有利だと思います。RGBからCMYKに変換するときに、色調整のためにデータを弄る事になりますからJPEGでは心許ないんではと。
今でもたぶんTIFFで入稿された方が良いんじゃないかなと思うのですが、最近のことはちと分からないのだ。(^^;
10DはTIFFデータを自ら生成出来ないから、その場合はRAWで撮影して現像時にTIFFデータにする事になりますよね?そういう時にこそRAWの真価を発揮すると私は思うんですけど。どうなんだろ?うー書いていて益々自信が無くなってきたぞ。 だれか〜。愛の手を!私に差し伸べてぇ〜〜(^^;

あっ、その辺りのことをセミナーでは何か言ってませんでしたか?
今後は入稿じはRAWデータでとか、CMYK変換後良いとか、RGBのままが一番とか。

そいから、写真屋さんのデジカメプリントってのは試したことないので何とも言えないのですが、もしRGBをそのままプリントするのであれば、JPEGでも問題ないんじゃないかと思います。←これ完全に推測モ〜ド(^^;

書込番号:1916459

ナイスクチコミ!0


しよっぴさん

2003/09/05 21:39(1年以上前)

プチ印刷会社、Mac+Winオペータです
↑偉そうな割に、知識が乏しいかも・・・

入稿は、TIFF形式とかEPS形式が助かります。
でも、デジカメの普及にともない、JPEGのRGBでの入稿も多いですね。
さらに、携帯電話のカメラで撮影したような画像での入稿もありました。(仕方なく、印刷に使用)

色に厳しいものならば、専用のRGB→CMYK変換のソフトを通したりしてます。

書込番号:1916535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/09/05 22:23(1年以上前)

しよっぴ  さん、こんにちわ。

EPS形式に関しては10Dとは違う方向に話を広げちゃうとアレなので・・・てか実はよく分からないからはぐらかし作戦。(^^;

>でも、デジカメの普及にともない、JPEGのRGBでの入稿も多いですね。
これも、JEPG画像の質の良さを物語っているってことなんでしょうかね。それとも、何も考えずに入稿している人が増えてるとか。それは無いか?(^^;

そそ、昔は(といっても、6・7年前の話し)各変換作業の工程工程にいわゆる職人オペレータさんがいて、スキャナー職人とかRGB→CMYK変換職人とか、最終出力の絵をデザイナーさんやらカメラマンさんの思い描いたモノに仕上げていたと思うのです。でも、仮にJEPGでコンパクトデジタルカメラの画像が入稿されるとなると、一発出力(そんなの無いか?(^^;)が増えて印刷物の質低下なんて事にならないかなぁ などと、素人のくせして、いらぬ心配をしています。(^^;;

>さらに、携帯電話のカメラで撮影したような画像での入稿もありました。

そうなんですか? ちょっと驚きです。
カメラ付き携帯で印刷物の写真が生まれるとなると、世の中総カメラマン時代なんですね。(^^)

>(仕方なく、印刷に使用)
お疲れさまです。(^^;

書込番号:1916708

ナイスクチコミ!0


しよっぴさん

2003/09/05 23:47(1年以上前)

つてとら嬢さんは、かつて印刷会社勤務、といった雰囲気ですね。違ってたらすみません。
作業がアナログ→デジタルになるに従い、その分野での職人は無くなりつつあると思います。
デジタルやと、パソコンさえ操作出来れば知識と経験がなくとも仕事が出来てしまいます。
と、ここで印刷のことを愚痴ってもしゃあない。

銀塩カメラで撮影した写真の入稿でも、妙に白っぽくてモヤモヤした粗い写真があります。
銀塩カメラの知識が皆無な僕としては、何故そんな汚い写真になったのか解りませんが、これやったらコンパクトカメラで撮影したJPEG画像のほうがはるかに高品質です。

「デジカメの写真は印刷に使えん」というの過去の話になりつつあります。
でも、高圧縮のJPEG画像は、ノイズも目立つので大きな写真として使うには厳しい。

書込番号:1917012

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/09/06 08:03(1年以上前)

harurun さんは、ご自分がRAWモードを使用しないことの理由を掲示板のうえに求めているのですね。
なぜ? 自信を持ちたいから? RAWモードを使わないことに引け目があるから?

>RAWで撮影しても、時間ばかりかかってそれほど画質の向上もないようですし・・。
>要は撮影時の技術とチャンスが肝心では?

前回は、このように書かれたから わたしを含めた何人かの反論をうけただけの話で、今回は、「2L程度までのプリントに限定するならjpegで充分だと思う。」
という趣旨のようですので。

ところでharurun さんは、営業写真のプロですか?
プロは単位時間で何枚写真を仕上げるかで収入が変わりますから、なるべく手間をかけない時間をかけないが正解だと思いますヨ。
アマチュアは自分の満足のために1枚の写真に何時間でも、なんなら何年でもかけられます。(別にクソ遅い某おまけ画像処理ソフトを擁護しているわけではありません。 パソコンの前の何もしない何も出来ない状態は拷問のようなものですから。 でもまあ他の処理ソフトを使う手がありますよね。)
わたしは、別にアマ至上主義でもプロ至上主義でもありません。
わたしの場合、
RAWからTIFFなどに現像する際の自由度、TIFFの16bitで画質調整する際の画質劣化の少なさ。
つまり、自分のイメージに近付ける作業がやりやすくかつその作業にともなう画質劣化が少ない、このためにRAWで撮影する。
デジカメのと言うよりデジタル化した映像データの強みは、従来モノクロでやるか
一部のお金持ちがカラー自家現像でやるしかなかった自分で自分の映像イメージを定着させるという作業がはるかに簡単にできることと考えています。

写るんですや携帯のカメラで満足な人もいますし、コンパクトカメラに安売りのネガカラーをつめて一年分の写真を撮る人もいます。 人それぞれでしょう。
ただ、わたしの場合自分に与えられた条件のなかで、出来るだけ良い写真を得る手段が現在のところRAWモードなのです。
このメリットとランニングコストが安いというメリットがなければ、銀塩から乗り換えることはなかったでしょう。

>でも、デジカメの普及にともない、JPEGのRGBでの入稿も多いですね。
これは、デジカメの普及のスピードがはやすぎて勉強の間に合ってないプロが増えたせいかな? ただ、単にめんどくさがり?

書込番号:1917749

ナイスクチコミ!0


版下屋さん

2003/09/06 08:55(1年以上前)

>take525+さん
本当の意味のプロというのは最後の印刷物までイメージできるものだと思います。
RGBよりも色空間の狭いCMYKに変換すれば色は変わってきます。
それを自分で補正しないというのはプロとしては?です。
ただし、印刷所やクライアントの指定でRGBのまま納品ってのはよくある話ですが。因みに自分の職場ではRGBで納品してもらい、自分か印刷所のオペに印刷機に最適化した状態でCMYKに変換しています。
DTPが普及してデジタル化に移行している中で、写真に限らず書体や、印刷の決まり事を知らないデータにお目にかかるのは日常茶飯事です(笑)

>しよっぴさん
>その分野での職人は無くなりつつあると思います。
この前、とある印刷所にブローニーをドラムスキャン依頼したら、オイル張りせずパウダー使って、しかもそれをPSのダストアンドスクラッチを半端に掛けられてキレました。たぶんそこんちはスキャナ職人なんていないんだと思います。

ただ、それでもその写真を小さく扱う場合は175線(350dpi)の印刷の世界ではよ〜く見ないと分からないんですけどね…。そこら辺は「2Lならば」というのに通じるのかも知れません。

書込番号:1917825

ナイスクチコミ!0


スレ主 harurunさん

2003/09/06 09:44(1年以上前)

こんにちは。
質問者のharurunです。
つてとら嬢さん、しょっぴさん、take525+さん、版下屋さん貴重なご意見ありがとうございました。
私は営業写真の仕事をしてますが、印刷関係は全くの素人なんです。
どの業界でもそうですが、印刷も奥が深そうなんですね。
ドラムスキャンなんて、聞いたことはあるけど目にしたことはないです。
大きいデータ(A3-350dpi-CMYK)を送る場合も「Jpegでいいよ」言われて、そうしてます。
Jpeg 圧縮も一回だけなら、いいかなあなんちゃって・・・。

やっぱ撮影時の最高の画質を得るにはRAWデータは必須なんですね。
私の場合、一日に百カット近くををリサイズとか補正をすることがあり、最初はRAWから変換してましたが、その時間の遅さからなんとかJpegでもいいじゃないかと、自分に言い聞かせ自分を納得させようと思っていました。
だって一括変換にしても数十分も待つのって・・・遅すぎなんです。(-_-;)
実際に両方のデータからプリントしてみて、「変わらないじゃん。」と思ったりしてました。(今も?)

やっぱこれからは「これは大事」と思うカットはRAWで撮影することにしました。
数カットなら、FVUもなんとか我慢できますし・・・。

またひとつ賢くなったような・・・気がします。
ありがとうございました。

隠れつてとら嬢ファンですよ〜。(発言に対してですが・・)(∩.∩)

書込番号:1917917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/09/06 13:22(1年以上前)

しよっぴ さん、こんにちわ。

>つてとら嬢さんは、かつて印刷会社勤務、といった雰囲気ですね。

当時勤めていたところでは、編集プロダクションとか言ってましたが、数人のちっちゃい会社でした。デザイン、校正(その割には、誤字脱字女王です(^^;;)、場合によってはライターになり記事まで書いて、写真も撮りに行く・・・てなこともありました。
今じゃ考えられないカモ知れませんが、読者からのハガキを選定して載せるとかまでやってたし。。。(^^;

その頃は、カメラマンさんが持ち込んだ写真を見ながら、スキャナー職人さんが取り込んだデータをせっせと印刷機の癖に合わせてレタッチを行う。こんな感じでした。
当時は必要に迫られて画像レタッチを覚えましたが、業務をこなす事が第一だったので、基礎知識もなく我流に磨きをかける結果となってしまいました。(^^;

でも、その経験が今こうして、10Dを手にし写真を撮ることを趣味にして非常に役立ってます。撮り貯めた写真で何時かはプチ写真集を自分の手で作りたいな なぁ〜んて夢を見ています。(^^)

harurun さん、こんにちわ。
>隠れつてとら嬢ファンですよ〜。(発言に対してですが・・)(∩.∩)

うっ、すんごいプレッシャー。
自分の発言には責任もって、心して書き込みしないとですね。(^^)

書込番号:1918393

ナイスクチコミ!0


しよっぴさん

2003/09/06 19:15(1年以上前)

つてとら嬢さんは、良い仕事してたんですね。
そういう仕事に憧れます。
まあ、憧れと現実は違うでしょうが・・・・

自己出版でプチ写真集を作る人は多いですね。
でも、カラーで紙質・製本も良いものだと、値も張りそう。

将来、是非とも作りましょう!

書込番号:1919319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

現像パラメーターについて

2003/09/04 17:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 Greenwichさん

初歩的な質問ですが、どうしても引っかかるので、教えてください。私の理解では、前もってカメラ側で設定した現像パラメーターはRaw画像と、同時記録されるJPEG画像の両方に適用されるということですが、FVUで現像するときに、パラメーターを撮影時設定と同じ数値に動かすと、画像に若干の変化があるように感じるのですが。もし、カメラ側のパラメーターがRAW画像に適用されているならば、同じ数値をFVUで入力しても、PREVIEW画像は変わらないはずですが。

書込番号:1913339

ナイスクチコミ!0


返信する
SV_DRAGONさん

2003/09/04 18:02(1年以上前)

こんにちは!

撮影時のパラメーターは、RAW画像へは適用されませんので、
“若干の変化”は、カメラ内とFVUとでソフト的な差があるのでしょうね。

私は今まで違いに気づきませんでした(*^_^*)

書込番号:1913375

ナイスクチコミ!0


架空地線はどうなった?さん

2003/09/04 20:16(1年以上前)

たぶんですが、RAWの撮影時の設定に加えてFVUでさらに変化を加えてるのじゃないでしょうか? 撮影時+1段補正して、FVUでさらに+1段補正すると+2段という風に。なのでFVUのパラメーター全てで撮影時設定というのが、ホントの撮影時のカメラでのパラメーターが反映されているのではと。RAWファイルと同時に作成されるファイルがプレビューのカメラでの設定を記録しているものだと思います。

書込番号:1913651

ナイスクチコミ!0


しよっぴさん

2003/09/04 21:43(1年以上前)

念のため試してみましたが、カメラ側の設定にFVUの設定は上乗せされないようです。
プラスマイナス2が限度なようです。

カメラ側で濃度を+2にした画像と、FVUで+2にした画像との違い。僕の目では同じように感じました。
やはり、違いはあるのでしょうかね?

書込番号:1913902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/09/05 00:12(1年以上前)

Greenwich さん、こんにちわ。

Kodak Color Control Patches を撮影し、Digital Color Materにて測定してみました。
撮影時の現像パラメータは「色の濃さ」のみ+1に設定。

結果は、同時期録されるJpeg画像と同じに現像されるのは、「撮影時設定」の時のみでした。
面白いのはFVUを使って現像パラメータを「やや濃い(+1)」にすると同時期録のJpeg画像より濃くなり、「標準(0)」に設定すると同時期録のJpegより薄くなりました。標準とやや濃いの間の色の濃さで生成されていると言った感じです。

つまり、カメラで+2に設定して、現像時に「濃い」に設定すると、メッチャ濃く現像出来ると推測されます。

私の環境はFVUだともの凄〜く遅いく、撮影時のカメラ側設定を一種類しか試していないので、結論を出すのは尚早かも知れませんが、カメラ側設定と同じ画像を生成するには「撮影時設定」以外無いように思えます。

・・・と、ここまで書いて思ったんですけど、カメラ設定の現像パラメータを「標準」にした場合は同じになるのかなぁ。。。
うーむ。やっぱりもう一度テストしてみよっと。(^^;

テストに使用した環境はMac OS X です。

書込番号:1914520

ナイスクチコミ!0


SV_DRAGONさん

2003/09/05 01:21(1年以上前)

つてとら嬢さん、こんばんは!
>
>カメラで+2に設定して、現像時に「濃い」に設定すると、
>メッチャ濃く現像出来ると推測されます。
>

RAWはCMOSに入った光の情報だけを素直に記録した無加工のファイルですから、パラメータを+2にしても−2にしても、同じではないでしょうか?

−2〜+2とかのパラメータは、カメラ内でjpegに現像する際に与えられる設定なので、FVUでの現像へは影響されないと思われます。

ちなみにカメラとしての機能部分の設定(ISO感度・露出)は、RAWファイルへ影響します。

書込番号:1914718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/09/05 02:11(1年以上前)

SV_DRAGON さん 、こんにちわ。
さらにテストしてみました。

>−2〜+2とかのパラメータは、カメラ内でjpegに現像する際に与えられる設定なので、FVUでの現像へは影響されないと思われます。

どうやらそのようです。(^^;
カメラ側設定をどれにしても、標準にして現像すると、同じ画像が生成されるようです。「ようです」と濁らした言い方をしているのは、パラメータを変える時にカメラを動かしてしまったので、全く同じ環境光では無くなってしまって・・・(^^;
へなちょこな三脚しか無いモノだから、ちょこっと触れるとグラッと動いてしまいました。(^^;;
なもんで、細かい検証はやめました。現像にもすんげー時間かかるしぃ。って事で再検証の必要ありです。

んで、新たな発見、ていうかよく考えてみれば当たり前なのかなぁとも思うのですが、カメラ側パラメータ「標準」での同時記録されたJpeg画像と、FVUを使って「標準」にてRAWから現像した画像は違う色となりました。僅かですが、同時記録されたJpeg画像の彩度が低くなりました。
現像アルゴリズム?ってのがPCとカメラでは違うって事?と思っています。
いずれにしても、日を改めじっくり腰を据えてテストしたいと思います。

書込番号:1914823

ナイスクチコミ!0


でひでひ@待機中さん

2003/09/05 10:36(1年以上前)

本体現像とFUV現像は違うんでしょうね。
そもそも出来上がりのファイルサイズが全然違いませんか?
ちゃんと検証した訳ではありませんが、FUVの方が圧縮率が低い気がしてます。

書込番号:1915313

ナイスクチコミ!0


SV_DRAGONさん

2003/09/05 12:10(1年以上前)

つてとら嬢さん、こんにちは!
今日は陽気が良いのでお昼休みが楽しみですね!
>
>カメラ側設定をどれにしても、標準にして現像すると、
>同じ画像が生成されるようです。
>

わざわざ検証していただいてありがとうございます。

個人的にはカメラ内の現像とFVUでの現像結果が多少異なっても、
最終的に欲しい結果が得られれば問題ないと思っています。

足りなければ更に調整すれば良いだけですから・・・
つまり、比較したりして、今まで気にした事がありませんでした(^_^;)

書込番号:1915466

ナイスクチコミ!0


こうkohさん

2003/09/06 01:30(1年以上前)

このスレッド、非常に興味深く拝見しました!

FVUのレスポンスの悪さで検証もなかなか、、、といったところもあるでしょうが、是非もっと詳細な情報を頂けると嬉しいです。

・・・っと、ここまで書いてて完全に他力本願モードな書き込みである事に反省^^;
ここんとこ、ずっとこんな時間に帰ってきて夕食だったりしますので、許して下さいねm(_._)m

書込番号:1917346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

望遠ズームについて

2003/09/03 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

10D用に、300mm程度の望遠ズームレンズの選択で悩んでます
過去の書込みを読みましたが、あらためてご意見下さい
目的は主に運動会撮影・ポートレートです
AFがある程度速く・画質のよいものが欲しいとおもっております
予算より、以下のレンズを候補にしてますが、いかがでしょうか

(1) EF90-300mm F4.5-5.6 USM
(2) EF100-300mm F4.5-5.6 USM
(3) Sigma APO MACRO SUPER II 70-300mmF4-5.6
(4) Tamron AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3

気になる点ですが
・(1)と(2)ですが、過去の書込みでは(2)の方がよいとのご意見も
ありましたが、設計が古い(1990年)ということが気になります
・(3)と(4)は低分散レンズなので、(1)と(2)に比べると写りはシャープ
なのでしょうか
・純正かつUSMの(1)か(2)にしたいところですが、「CAPA交換レンズ」
では、画質面では(3)と(4)の方が評価がよいのですが、実際いかが
でしょうか

以上、お願いします

書込番号:1911298

ナイスクチコミ!0


返信する
セピア調(出先から)さん

2003/09/03 23:10(1年以上前)

sdyさん

上記の4本のレンズは持っていないのですが、4番目の物は10Dだと
44.8mm〜480mmとなりなり何本も持ち歩く必要が無くなって便利
そうですね。ただ望遠側がF6.3と暗いですがその時はISO200に
すると良いという話は聞きますね。運動会だと三脚も持参になる
と思いますので手ぶれの心配も無いと思いますし。。

もし標準域のレンズは他にあって、交換して使うという事が前提でしたら
EF100-300mm F4.5-5.6 USMも良さそうですね。AFも比較的速いと下の方で
有りましたので。

わたしは運動会で撮影したことが無いのですが、置きピンが良いと言う
書き込みも有りました。三脚固定で使うなら置きピンかな。
流し取りも有りかも知れませんが、練習はしておいた方が良いですね。

ぶっつけ本番だとピンボケを量産して青くなったり・・・
結構ピントの合う範囲が狭いので有っている所がズレるとピンボケに
見えますので(画面上では特に・・・)

書込番号:1911578

ナイスクチコミ!0


金無人Hさん

2003/09/03 23:28(1年以上前)

sdyさん
ごめんなさい、レンズの評価ではないのですが・・・
タムロンAF70-300mm F/4-5.6 LD MACRO1:2は候補にないのが気になってしまって。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/572d.htm
このレンズ、価格.COMの最安値12,500円は候補中最も安いと思いますが、180-300mm間で最短撮影距離が95cmになり1:2のマクロ撮影が出来、シグマの候補と同等と思いますよ。ブラックモデルもありますし、如何かなぁと思いまして。

書込番号:1911653

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2003/09/04 08:36(1年以上前)

去年甥っ子の運動会にタムロンAF70-300mm F/4-5.6 LD MACRO1:2をD30とセットで使いました。 晴天でしたので手持ちでいけましたよ。

ただ広角側が70mmというのが辛いです。子供が近くに来ると長すぎて撮れません、いちいちレンズ交換も大変ですし(特に運動会はホコリが多いです)。
Tamron AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3なら交換の必要がないので運動会にはよさそうです、F6.3も屋外でISO感度を上げれば一脚ぐらいで十分対応できそうです。


書込番号:1912486

ナイスクチコミ!0


ワカ、ワカさん

2003/09/04 10:30(1年以上前)

わたしはFE75−300と、タムロンの28−300を持っていますが、タムロンは確かに便利ですけど、手ブレが結構おきますので、FEの方を使用しています、画質もまあまあですし、スナップなどの瞬時にも十分対応できます、近めはもう一台のカメラで対応してます、タムロンも悪くはありません、画質は良いですがノイズが結構でるようです、

書込番号:1912647

ナイスクチコミ!0


cr250さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:2件 masa tana 

2003/09/04 13:00(1年以上前)

こんにちは、
わたしは、USMのほうがいいと思います。AFが早いし。サーボAFで
子供を追いまわすことも出来ます。私は7での使用ですが、・・・
IS付で振り回すのもいい写真が取れると思います。USMでIS付だと、よりお気軽にそこそこの出来栄えになると思います。EF75-300mm F4-5.6 IS USMが気楽かな?10Dは、ISO感度も自由自在なのであえて手持ちで
あちらこちらから、動きまわっていろいろな角度から攻めるのもいいかな?

書込番号:1912867

ナイスクチコミ!0


スレ主 sdyさん

2003/09/05 22:04(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます
みなさんのご意見を参考に検討します
ありがとうございます

書込番号:1916633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信90

お気に入りに追加

標準

ピント合いにくい

2003/08/12 00:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 ヤーヤーさん

いつも楽しく見させてもらってます。一眼初心者ゆえ、話が難しくて飛ばしてしまうこともありますが(笑)。
さて最近思うのですが、10Dってピント(AF)合いにくくないですか?AFで合わせてから撮っても、後で画像を見ると結構ぼやけてます。
もちろん全部がそういうわけじゃありません。たまーにドンピシャでピント合ってる写真が撮れていて、その鮮明さにはかなり感動します。だからかえってその確率の低さが気になって・・・。
AFフレームは7点使ったり、中央1点のみだったり色々試してますが、やはり中央1点の方がましみたいです。シャッター速度は1/60秒以下にはほとんどしません。
(ちなみに微妙なレベルでの手ブレとピンボケてどこで見分けるんでしょう?)
腕がまだまだなのかなとも思いますが、前に使っていたコンパクト・デジカメでは(ピントの面では)大体満足できてたのでやっぱりカメラに原因有り?などと疑ってしまいます。
見るに耐え兼ねないというほどヒドイわけではないですが、もしかして個体差か不良なのかと不安にもなります。
そこでみなさんの状況やご意見を聞かせてもらいたいです。よろしくお願いします。

書込番号:1847456

ナイスクチコミ!0


返信する
気分はデザイナーさん

2003/08/12 01:24(1年以上前)

私はそれで、10Dを下取りに出し、1Dを買いました。大きな出費でしたが、買い換えて良かったと思ってます。

書込番号:1847566

ナイスクチコミ!0


pokkepokkeさん

2003/08/12 01:47(1年以上前)

>(ちなみに微妙なレベルでの手ブレとピンボケてどこで見分けるんでしょう?)

ピンボケと手ぶれは別物だから、見たらわかるよ。
初心者でも、プリントをいつも見ていたらわかるようになるさ。(経験だね)
自分の10Dは、意図しないピントずれは今まで一度もない。
ピントのずれた写真には、それぞれ思い当たる事があるし。
合わないと言う人が多いのが不思議なくらい、自分の2台は問題なし。

書込番号:1847622

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/08/12 06:05(1年以上前)

コンパクトカメラと比較すると、被写界震度がずっと浅いこと、強い輪郭強調がかかっていないこと、
この点で大きく異なります。この点を頭に入れて、沢山撮りましょう。また、レタッチでシャープネスを調整しても
良いです。

書込番号:1847844

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件

2003/08/12 07:08(1年以上前)

私の感想としては正直にAFは少し弱いと思います。1Vからの買い増しで、レンズは主に17-40と70-200ISを使用していますが、1Vではピンが来ないという経験はほとんどありませんでした。しかし10Dではピンがこない確立は結構上がりました。これは1.6倍相当というのも影響しているかもしれませんが。1Vでも1Nより暗いところはフォーカスが合いにくいといわれていますが、10Dではそれよりもっと合いにくく行ったり来たりすることがよくあります。結婚式等には両方を持っていく必要性を感じています。当然、フラッグシップ機と比較するとこうなると思いますが、値段がほぼ同じでも当然中身は全く別物ですので1Vから買い換えられる場合はご注意下さい。買い増しのほうが良いと思います。最近は1Dの後継機種が気になって仕方がありません。でもデジカメはAFのディメリットを勘案してもすぐに画像が確認できるというものすごいメリットがありますので、最近は出番が多くなっていることを申し添えておきます。同じショットでも枚数を撮るようにしています。

書込番号:1847884

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤーヤーさん

2003/08/12 08:19(1年以上前)

早速のレス有り難うございます。

>気分はデザイナーさん、pokkepokkeさん

感じ方に個人差もあり並べて比べるのも変かもしれませんが、同じ機種なのにピントに対する評価がこうも違うとは・・。
製造品質のばらつきって結構大きいのでしょうかね。(工業製品だからばらつきがあるのは承知ですが)

>三脚担いでさん

被写界深度が浅いことの影響ありますよね。狙いとは別のところでピントが合ってて、大した距離差じゃないのに狙ったところは合ってないってのもあります。
でもちゃんと狙いのところでのAFフレームの点灯を確認して撮ってるんですけどねー。

>hata3さん

10DはやはりAF弱いのでしょうか。(銀塩は経験ないのでよくわからないです)
ピントが合わず行ったり来たりは僕の場合はほとんどないです。(暗いところで撮らない^^;)カメラ側は合ったとなってるのに、撮ってみたらそうでもないんですよね。

結局たくさん撮って腕を上げていくか、数で稼ぐしかないのでしょうか。でも今は下手な鉄砲数撃ってもめったに当たらない状態です。(悲)

書込番号:1847965

ナイスクチコミ!0


実験してみたら?さん

2003/08/12 09:22(1年以上前)

ヤーヤー さん こんにちは

どのようなレンズで何を撮影されているのか分かりませんが、一度きちんと確認されてはどうですか?

確認方法は、がっしりした三脚(各メーカーの中〜大型三脚と呼ばれる物。3〜5万円クラス以上の物)にセットし、リモートスイッチ(ケーブルレリーズ)でシャッタを切ります。
(絞りは開放の方がピント確認には良い。)

1〜2万円の三脚+手でシャッタボタンを押す場合だと、カメラブレする可能性があります。(とりあえずのテストなら構わないでしょうが、結果を100%信用することはできません。)

デジタルですから、何枚撮ってもコストは掛からないでしょう。
もしこのような三脚をお持ちでないなら、良い機会と思いこの際購入しましょう。
一眼レフカメラで撮影するなら、いずれ必要になります。(望遠、接写 etc)

もし、これでもピントを外すのであれば、ボディ and/or レンズの不良でしょう。
ボディ+レンズで調整に出しましょう。(それでも完全には直らないことがあるとか・・・。)

なお、調整時の光源には白熱灯(だったかな?)を使用しているそうです。
屋外の自然光や蛍光灯ではピント位置が微妙にずれるそうです。

最後に、微妙なカメラブレとピンぼけの区別は拡大すればすぐ分かります。
カメラブレの場合、何処にもピントが合ってないように見えます。(像が流れています。(すべて、同一方向にずれています。))
ピンぼけだと何処かには合っています。また、流れた像ではありません。
ブレ+ボケだとブレのように見えます。

書込番号:1848056

ナイスクチコミ!0


とびひこさん

2003/08/12 10:25(1年以上前)

ピンボケをどれくらいで判断するかは個人差がありますが僕も最初はピンボケと判断し、メーカーに送りました。翌日電話があり、このカメラはシャープをほとんどかけていない状態での出荷らしいです。デジカメの場合シャープを無くす事は無理なんですがシャープをかけるのは簡単です。メーカーが言うには補正をされる事を前提に設計されているようです。何もしないでプリントアウトされるなら、本体のシャープネスを+1又は被写体により+2で撮影すればいいらしいです。ピント方式はアナログ一眼と同じなので合わないでシャッターが切れることは無いとの事でした。どうしてもと言われるならメーカーで初期状態でシャープを調整してくれるみたいです。以上、メーカーサービスセンターからの答えでした。

書込番号:1848170

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件

2003/08/12 12:18(1年以上前)

シャープについてですが、私も通常、+1で使用しています。でも同じ被写体でもきっちりフォーカスがきてるときとピンがずれているときがあるので、ピント精度を言わざるをえないと考えますが。如何でしょうか。

書込番号:1848386

ナイスクチコミ!0


vogelさん

2003/08/12 12:20(1年以上前)

シャープネスをかけると、画像が劣化しませんか?

だとしたら、これはキャノン側の「下手な言い訳」ということにならないでしょうか。

もし素直にD100を買っていたら、こんなことで悩むこともなかったのかなあ……。

書込番号:1848389

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/08/12 12:31(1年以上前)

AFは100%の確率で合うという物ではありません。普通に撮って5〜10%程度は外すものです。
アサヒカメラのテスト記事など昔から見ている人は判ると思います。むやみに開放で撮らないこと、
ピントが怪しいと感じたらリトライすること等が必要です。
デジタルの場合は銀塩よりも「大伸ばし」で見る機会が遙かに多いので、銀塩で判断が難しい微妙なズレでも
ハッキリ判ってしまいます。

書込番号:1848415

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/08/12 12:38(1年以上前)

シヤープネスを強く掛けた絵では、加工時の劣化が大きくなります。デジタル一眼では出たまま
使うよりも、後で画像を加工して使用する場合が多いので、シャープネスが弱めになっています

書込番号:1848430

ナイスクチコミ!0


SV_DRAGONさん

2003/08/12 14:41(1年以上前)

実験してみたら?さんが言われているように
テスト撮影してピント位置をご自分で確認したほうが良いと思います。

10枚撮って、3〜4枚外している程度なら問題ないと思います。

10枚ほとんど全部が外れるようでしたら調整で直りますので、撮影した画像と一緒にサービスセンターへ出してください。

心配しているよりも、まずはやってみましょう!!!

書込番号:1848692

ナイスクチコミ!0


とりあえず10Dさん

2003/08/12 15:34(1年以上前)

三脚担いでさん
<AFは100%の確率で合うという物ではありません。普通に撮って5〜10%程度は<外すものです。
これは誤解を招くのでは・・・?
実力的にそうだという意味ですよね?AFはオートフォーカスのことですから
本当は外してはまずいと思います。ただ、実力不足で実際は外してしまう事
があるってだけですよね?AFがその確率で『外すものである』って言う事
ではないと思います。
それと、10Dは合焦判定が少し甘いんじゃないかと私は思うんです。
10Dは従来機に比べAF動作が早くなったのがウリだと思うのですが
一発で合焦サインを出してもファインダー上で合ってないのが確認できる
場合も私の場合はあるので、従来機から使用している私としては
『従来機ではきちんと合焦したか怪しくて迷っている場合でも、10Dでは
とりあえず合焦サインを出してしまっている』のではないかと感じています。
合焦サインを出すだけなら、どんなカメラでもできますからね。
これは仮説ですが・・・
10Dは工場出荷時の設定で使用する場合、フルタイムMFはAF合焦後
のみ、機能しますね。つまり、AFがダメ出しをするような状況では
フルタイムMFが可能なレンズ使用時でも、フルタイムMFは使えない。
(MF後、シャッターを押そうとすると再びAFが働くため)
10Dは、これを避けるためにとりあえず合焦サインを出すようにしている
のではないかと思うのです・・・。
MFが前提の補助機能としてのAFなら、これでも理解できるかもしれません
が、あの小さなスクリーン上に所狭しと並べられている大きな
フォーカスフレームを前にして、それはちょっと私は納得できません。
せめて、合焦時のサインを2種類にして欲しいですね。
1.AF精度がスペックを保証できる場合
2.とりあえず合焦サインを出すが、怪しい場合。
これなら、「何枚か抑えに撮っておく」という事前策をとれる場合
もあるでしょう。

それと、10Dは撮ってすぐ画が確認できない部類のデジカメだと思います。
例えば、連続で何枚か撮ってる時など、書き込みが終了するまで
画像確認、メニュー切り替え等一切できませんよね?
私は撮ってすぐ他人に「見せて!」と言われても
なかなか画が出ず、「まだぁ?」としばしば言われます。
10Dはプレビュー時に拡大ボタンが機能しないとか
『撮ってすぐ見られるデジカメ』とはだいぶイメージが
異なります。
この辺りは、まだまだ改善の余地がありそうですね。

書込番号:1848793

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/08/12 15:56(1年以上前)

どうも微妙な言葉のあやみたいなことはやりたくないのですが、100%合う物では無いという意味で「5〜10%程度」
と言う言葉を使用しています。そういう意味で捕らえて下さい。

書込番号:1848830

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件

2003/08/12 18:30(1年以上前)

とりあえず10Dさんがおっしゃているように、10Dは1Vより広い範囲で合焦しているというのが正解のように思います。私は1Vではポジしか使っておらず、10倍程度のルーペでピンの確認をしていますので。10DではL版程度ではっきり分かるずれなのではっきり言って合ってないことが結構あると判断しています。確率的にも程度の差はあるものの1Vほどきっちりピンがきているのは3割程度ではないかと思います。あとの3割ぐらいはかなりずれてて、それ以外はちょっとずれているという感覚です。なので1Vと比べると合焦判定がかなり甘いと言わざるをえません。本当にこれで合っていると思っているのと10Dに聞きたいぐらいです。ちなみにマニュアルで合わせる技量は持ち合わせておりません。

書込番号:1849175

ナイスクチコミ!0


キキのパパさん

2003/08/12 19:37(1年以上前)

>それと、10Dは撮ってすぐ画が確認できない部類のデジカメだと思います。
>例えば、連続で何枚か撮ってる時など、書き込みが終了するまで
>画像確認、メニュー切り替え等一切できませんよね?
>私は撮ってすぐ他人に「見せて!」と言われても
>なかなか画が出ず、「まだぁ?」としばしば言われます。
>10Dはプレビュー時に拡大ボタンが機能しないとか
>『撮ってすぐ見られるデジカメ』とはだいぶイメージが
>異なります。
>この辺りは、まだまだ改善の余地がありそうですね

この文章が気になりました。
まず、「撮ってすぐ確認できない」とありますが、連射した場合だけですよね。人それぞれの感覚と、使用環境にもよると思いますが、私の場合1枚や2枚程度では、「jpeg(ファイン)+SanDisk Ultra 512MB」での、撮った後にプレビューボタンを押して画像を確認することには、ストレスを感じません。
もし、連射以外でも書き込みが終わるまでに時間がかかってしまうのでしたら、10D自体に問題がるかも知れないと思いました。

それから、『撮ってすぐ見られるデジカメ』ですが、これは撮ったものが一瞬にしてすぐ画面に現れると言うのではなく、フィルムのように現像からプリントまでを行わなくても、その場でカメラのモニターで確認できるということではないでしょうか。

どのデジカメも、撮影してメモリに書き込むまでは、撮った画像をモニターで見ることはできないと思います。(見られるのがあったらごめんなさい)
しかし、撮影に関しては、バッファを持つようになって、連射しても一時保管により後からメモリに書き込むため、撮影間隔はメモリの書き込みを待たなくてもできるようになりました。
そこが、「すぐ見られる」と「連射・短い撮影間隔」が共存しないところだと思います。撮影画像の確認は、基本的にはメモリに書き込まれたものを表示します。しかし、連射した場合バッファからメモリに書き込みを行っている間はプレビューすることはできません。もし、同時に行うとしたら出来ない事ではないですが、メモリに保管してからでは保管が終わらないとできないでしょう。バッファの画像を表示すればいいのかもしれません。

どちらにしても、「まだ」と言われるほど待つことがあると言うのと、「すぐ見られる」が気になったので、書き込みさせていただきました。

人それぞれの使用環境や感覚の違いがあると思いますので、これと言った事はないと思いますので、一個人のつまらない疑問と思っていただければと思います。

書込番号:1849321

ナイスクチコミ!0


キキのパパさん

2003/08/12 19:47(1年以上前)

すみません。

上のレスは、[1848793]とりあえず10D さん のレスにある文章に対してです。

それから、私は「撮ったその場で画像確認ができる」と思っています。
感覚の違いで、いろいろな意見もあると思いますが、上の私の考えは、いろいろある考えの中の1つだと思ってください。
ほかの方の1件を否定するものではありません。

書込番号:1849348

ナイスクチコミ!0


キキのパパさん

2003/08/12 19:49(1年以上前)

>ほかの方の1件を

「ほかの方の意見を」の間違いでした。

書込番号:1849355

ナイスクチコミ!0


vogelさん

2003/08/12 21:54(1年以上前)

>10DではL版程度ではっきり分かるずれなのではっきり言って合って ないことが結構あると判断しています。確率的にも程度の差はあるものの1Vほどきっちりピ ンがきているのは3割程度ではないかと思います。あとの3割ぐらいはかなりずれてて、それ 以外はちょっとずれているという感覚です。

僕もそんな感じです。
だとすると、10Dではこれが普通なのでしょうか……って、安心してはいけないのですが。

ピンにはいろいろな感覚があって、中には「ピンがあっていないほうが美しい」という人もいる。
こういう芸術のあいまいさを、カメラ会社に悪用されている気がします。

書込番号:1849693

ナイスクチコミ!0


pokkepokkeさん

2003/08/12 23:26(1年以上前)

>こういう芸術のあいまいさを、カメラ会社に悪用されている気がします。

どうしてこういう言い方をするのかね〜。

書込番号:1850006

ナイスクチコミ!0


この後に70件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初期の出荷品と現在の出荷品

2003/09/05 02:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 せぜん虫さん

ここでみなさんにご伝授して頂き、いよいよ購入交渉に行ってきました。
近所の顔なじみの店舗で価格的には、お買い得なのですが、聞くと
4月に入荷した10Dとのこと。

過去ログで初期ロットと比べるとパッチを当てて若干の改善をしているの
では〜と書き込みがあったりしたのですが、違いはあるのでしょうか?
可能性的な観測でも結構ですのでみなさんはどう思われますか?

約3000円違いで8月下旬入荷の10Dを別の店で確認しているのですが、
どちらで購入しようか迷っています。

書込番号:1914875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3304件

2003/09/05 06:12(1年以上前)

3万円の違いかなと一瞬思いました。
確認しますが3千円の違いですよね。
購入する物件が16〜17万円の物に対しての金額ですよね。
私ならわざわざスレを立てる迄もなく最近製造された方を選択し購入しますね。
なぜなら4月に入荷した品物が今頃迄残っている事自体に疑念がわきますから。
展示品? 倉庫で埋もれていた品? 修理調整品?
例えそれらに該当していなくても最近の物を選択しますね。
3万円の違いなら思案のしどころですが。

書込番号:1914991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/05 07:09(1年以上前)

3000円の違いなら、聞くまでも無く最近の方が良いですよ。

書込番号:1915036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2003/09/03 03:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 なかじー7さん

皆様、こんばんわ!一眼レフデジカメとレンズ選択に悩まされ続けている
なかじー7(7は別に意味ありません。”なかじー”は使われていたので…)です。

今月、仔犬が生まれる予定なのですが、↓のようなに日中部屋で撮影
したいのですが、フラッシュをなるべく使わないで、仔犬を撮影しようと
思って、デジタル一眼レフカメラとレンズを品定め中です。

http://ps2.thss.co.jp/~Arc-en-Ciel/baby08.htm

ある程度大きくなるとそこらじゅう動き回るので、AF速度が速く、手ブレが
おきにくいのが良いと思い、10Dに↓の広角レンズと手ぶれ補正レンズの
組み合わせを考えています。

●広角ズーム
シグマ15-30mmF3.5-4.5 EX DG ASPHERICALか17-35mmF2.8-4 EX ASPHERICAL HSM
●手ぶれ補正付標準ズーム
Canon EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM

↑のような撮影状況で、もっとよい案は考えられるでしょうか?レンズは
あわせて実売10万円以下を考えています。手ぶれ補正つきよりも短焦点の
明るいレンズとか買ったほうは良いでしょうか?手ぶれ補正つきが必須
と言えるのなら、10Dを購入しようと思ってます(まだ変わるかもしれませんが)。
手ぶれ補正レンズより、短焦点の明るいレンズの方が良いのなら
*istDも良いかなと思っています。

野外でも使いますが、室内での撮影を重視したいと思います。

皆様、どうかアドバイスをお願いします(m_ _m)。

ちなみに、カメラ歴はニコンE950、キャノンG2、リコーRR30で
レンズ交換式の一眼レフは初めてです。今、HPにある仔犬の写真は
G2とRR30で撮っているのですが、G2はAFが遅く(単色に中々焦点が合わない)
RR30は画質に全然納得がいっていません。

書込番号:1909442

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 なかじー7さん

2003/09/03 04:07(1年以上前)

訂正させてください。

間違い
>手ぶれ補正つきよりも短焦点の明るいレンズとか買ったほうは良いでしょうか?
正しくは
>手ぶれ補正つきよりも単焦点の明るいレンズとか買ったほうが良いでしょうか?

夜も眠れず悩んでいます(ホント)。それでは、よろしくお願いします。

書込番号:1909504

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2003/09/03 06:32(1年以上前)

なかじー7さん おはようございます。
私も愛犬ばかり撮っています。 

室内で撮るのでしたらできるだけ明るいレンズがよろしいかと思います。
シグマAF24mmF1.8EXはいかがでしょうか?もちろん純正のEF24mmF1.4がベストですがいかんせん高価です。
USMでないので音は若干大きいですがAF速度はさほど変わらないとおもいます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110242&key=790896&m=0
もう一本おすすめはシグマAFフィッシュアイ15mmF2.8です。とにかく寄るだけで面白い写真がとれます。

手ブレ補正レンズですが動き回るワンコですと効果を発揮出来ないのでは? 動き回るワンコは手ブレでなく被写体ブレですから手ブレ補正ではなく明るいレンズでISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐのが一般的かと思います。

ボディは現在10Dを使用してますが私はペンタファンですので*istDを購入予定です。
まだ実際に*istDを使ってないので比べられませんが動き物に関しては10Dが有利です、連続撮影速度、連続撮影枚数ともに10Dが多いですから。

書込番号:1909584

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/09/03 06:35(1年以上前)

明るいレンズに一票!(^^

書込番号:1909588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/03 07:17(1年以上前)

私も10Dユーザーとして3ヶ月程前から仲間入りしている者です。
現在10D用のレンズとして一番気に入って使用しているのは下記の通りです。
>SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
>20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
>24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
>EF35mm F2
他のLレンズ含め5〜6本は防湿庫で冬眠させています。
単焦点レンズの明るいのを購入し、ズームは貴男の持って産まれた2本の足がありますから大いに活躍させる方法が一番ベターだと私は思います。

書込番号:1909619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/03 07:27(1年以上前)

済みません
間違えました
>20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
>24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
上記2本はニコン(D100)で使用しています。
10D用で愛用しているのは
>EF28mm F1.8 USM です。

書込番号:1909629

ナイスクチコミ!0


Contax_Canonさん

2003/09/03 09:08(1年以上前)

私も「ももっけ」さんの意見に大賛成です。
やはり室内での撮影では、手ブレもありますが被写体ブレも大いにあります。
そうすれぼ自ずと答えは出ますね。はい、明るい単焦点レンズです。
相性がありますが、一般的に単焦点レンズは抜けのよさやボケの綺麗さ
そして歪の少なさが特徴ですから、子犬のポートレートには最適です。

istDの実力は分かりませんが、ペンタックスのレンズではどのレンズが候補なのでしょうか?
確かにLimitedシリーズは、所有欲をも満たしてくれる良いレンズです。

書込番号:1909748

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/09/03 12:46(1年以上前)

なかじー7 さん こんにちは。
わたしも、明るいレンズに賛成です。

動き回っている犬を撮るときは、マニュアルフォーカスの置きピンや目測で20mmや24mmクラスの被写界深度を利用して、またデジタルのランニングコストの安さに物を言わせてたくさん撮ってその中から良いものを選ぶというやりかたが良いのでは。
おとなしくしている時には、絞りを開いてどアップにしてやれば、背景もボケますし広角特有の遠近感の強調された写真もかわいいのではないかと思います。

書込番号:1910113

ナイスクチコミ!0


スレ主 なかじー7さん

2003/09/03 16:38(1年以上前)

ももっけさん、ジェドさん、”初期不良にご注意を”さん
Contax_Canonさん、take525+さん、レスありがとうございます!

皆さまのアドバイスで、手ぶれ補正レンズよりも明るい単焦点レンズの
ほうが良いということが分かり、方向性が定まってきました。

*istDとの組み合わせで考えている単焦点レンズは、ちょっと望遠よりですが
FA50mmF1.4が安くて明るいと思って、最初に買うには良いかなと思っています。

ももっけさん、かわいいコーギーの写真見させていただきました。
フィッシュアイレンズや広角レンズを使われているのですね?
お尻が異様に大きく写っているのを見て、ほのぼのしく感じます。

連続撮影速度、連続撮影枚数が10Dの方が上とのことですが
連続撮影速度は一秒間の撮れる枚数のことですか?最大記録枚数の差は
確かに気になりますが、1秒間あたりのコマ数の差はそんなに気になりません。
それよりも、AF速度がどうか気になります。勝手かとはおもいますが
*istDを実際に触られたら、AFは10Dとの差がどんなものかレポートして頂けると
ありがたいです。僕も実際に触ってみますが、使い込んでいる人で無いと
分からない部分があると思うので、よろしくお願いします(m_ _m)。

子犬が産まれてから購入したいと思います。つたない腕ではありますが
いっぱい撮って、思い出に残そうと思います。

それにしても、ズームも含めて広角で明るいレンズって、高いですね〜。

書込番号:1910539

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2003/09/03 19:15(1年以上前)

なかじー7さん こんばんは(^^)

悩んでいらっしゃるようで楽しさが伝わってきます。こういう悩みはいくらあってもイイですから(^^)。

FA50mmF1.4とFE50mmF1.4両方持ってますので*istDが手元に来たら早速試してみます。

ワンコ褒めていただきありがとうございます。なかじーさんのHP見せていただきました。ダックスがイッパイで羨ましいです。
早くデジ一眼を手にしてあかちゃんワンコをたくさん見せてくださーい。 !(^^)!

書込番号:1910847

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/09/03 23:26(1年以上前)

50ミリは基本ですよ(^^
私も写真始めたときに先輩から、50ミリを広角にも望遠にも使いこなせるようなったら一人前だ!といわれて、頑張りましたけど、まだまだです(^^;

まぁ、10Dの場合(焦点距離の関係で)は50ミリは中望遠になっちゃいますけどね。
そういう意味では50ミリより値は張りますが、35ミリF2とかもいいかも?(^^

書込番号:1911641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/04 09:14(1年以上前)

ペンタックス*istDは小型、軽量が特徴ですから交換レンズもサイズ、重量に注意する必要があるよね。
例えばシグマ関係のレンズは比較的サイズが大きいからボデイーとアンバランスになる懸念があるよね。
やはり純正の小型サイズで画質の良い下記のレンズは如何でしょうか
多少値段が高くなるが驚く程の値段ではないと思いますが
FA☆24mmF2AL[IF]
FA35mmF2AL

書込番号:1912537

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2003/09/04 19:32(1年以上前)

新宿のペンタフォーラム、キヤノン01を見に行った帰りマップでP,KマウントのシグマAF28mmF1.8Uを衝動買いしてしまいました。現行のEXよりかなり小さいので*istDにピッタリかとおもいまして(^^ゞ
しかし安かった!

書込番号:1913568

ナイスクチコミ!0


セピア調(出先から)さん

2003/09/04 22:31(1年以上前)

ももっけさん

>シグマAF28mmF1.8Uを衝動買いしてしまいました。現行のEXよりかなり小さ>いので*istDにピッタリかとおもいまして(^^ゞ
>しかし安かった!

わたしも持っています。
10Dでは44.8mmなので標準単焦点の感覚で使えるかなと思いまして
最初に単焦点レンズでした。

絞れば結構良く写ります。

書込番号:1914091

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング