
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年9月4日 11:34 |
![]() |
0 | 24 | 2003年9月4日 02:45 |
![]() |
0 | 14 | 2003年9月3日 23:40 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月3日 03:50 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月2日 20:41 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月2日 05:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


PowerShot G3 から、EOS10D + EF24-85/F3.5-4.5 に乗り換えました。
背景が綺麗にボケてくれたり、ISO400でもノイズが目立たなかったりと、
色々な面で満足しています。
がしかし、写真をプリント(店頭のフジカラープリント)してみると、
PowerShot G3 は、木々の緑や空の青が、清々しい発色なのですが、
10D はどうもハッキリしない感じ。
景色を撮ると、PowerShot G3 はカリッとしたシャープな写り具合なのに、
10D は少しはっきりしない写りです。AVモードで絞りはF5.6〜8ぐらいです。
家族に見せると、「前のカメラのほうが綺麗じゃないの?」と言われます。
うーん、どうしてでしょうか?
0点

G1&G2ユーザーです
コンパクトデジカメは EOS 10Dのようなデジ一眼に比べて とてもシャープです
そして 色もおとなしいです
被写界深度も コンパクトデジカメと同じF値で撮影するとわかりますが
非常に浅いです
シャープさ 発色が足りないと思うなら シャープネス コントラスト 色の濃さ 色あいの調整や
絞り値を大きめ(F13程度まで)にしてみてはいかがでしょうか
書込番号:1911026
0点

訂正
コンパクトデジカメは EOS 10Dのようなデジ一眼に比べて とてもシャープです
そして 色も派手目です
被写界深度も EOS 10Dとコンパクトデジカメを同じF値で撮影するとわかりますが EOS 10Dの方が被写界深度が非常に浅いです
書込番号:1911045
0点


2003/09/03 20:39(1年以上前)
こんばんは
僕はEOS10D買う前に、Power ShotG3とムチャ悩んだんです。
確かに、シャープで綺麗な色。
しかし、今後の可能性を考え、EOS10Dにしました。結果、正解でした。
写真によってシャープネスを強くかけたり、トーンカーブを調整したりと、EOS10Dの画質は、良い意味で調整する余地の残された画質と思います。
背景のボケ方は、G3とくらべて自然なボケ味が美しいと思います。
書込番号:1911056
0点


2003/09/03 21:15(1年以上前)
10Dでもレタッチすればよくなると思いますが、JPEGでノーレタッチで使うには
パラメーターを変えて撮影するのが良いと思います。
私の設定は、
コントラスト+1
色の濃さ+1〜+2
です。
シャープネスは普通の単焦点レンズなら標準でいいのですが、
EF135/2のような超高性能レンズだと標準ではシャープ過ぎます。
あと、ホワイトバランスはオートでなく太陽光にしてください。
オートにすると色がくすみます。(灰色に近くなる)
最後に、モニターではきれいなのに印刷で悪い場合は、カラーマッチングの問題もありますが、
印刷時にソフトがかってに色補正するせいかもしれません。
一度「補正なし」と指定して印刷してみてください。
といっても店で印刷する場合、EXIF PRINTとか、各種ダイレクトプリントとかの、
自動的に補正されてしまう規格が何通りかあるので、
それをちゃんとOFFできるオペレーターに頼まないとだめです。
(オペレーターコンソール上で無補正を選ぶだけではダメという説もあるようです。)
自分で印刷してみて(無補正で)OKなら、店を変えましょう。
書込番号:1911164
0点

シャーク55 さん、こんにちわ。
私は10DとS45を使ってますが、両者のオリジナル画像を家のプリンター(PIXUS950I)で出力してもシャーク55 さん、がおっしゃるのと同じ様な印象です。
色の再現が違うのもそうなのですが、同じ被写体を撮影してモニタで見比べてもらうと分かりますが、(特に背景に緑の木々を入れた画像だとハッキリします)10DとS45ではシャープネスのかかり方が遙かに違います。G3のサンプルを見てもS45と同質の画像ですので、プリントアウトするとその差は如実に現れると思います。んで、10Dであれば付属のPSエレメンツを使いアンシャープマスクをかけてみて下さい。
たぶんビックリするほどシャープに印刷されると思いますよ。
ちなみに私がプリントするときに適用する値は
適用量 :70〜120
半径 :0.5〜3
しきい値:1〜4
だいたい上記の様な感じです。以上はプリントアウトの場合であり、WEBなどのモニターで観賞する場合は、適用量を30〜50程度で良いと思います。
また、10Dの画像は、パラメータ標準でも他のEOSデジタルの画像に比べてシャープネスが強めなので、アンシャープマスクのかけ過ぎには注意が必要ですが、上記程度のかけかたなら問題ないと思います。
そいと、雑誌などを見ると、現像パラメータのシャープネスを+に設定した方が、PSなどの画像ソフトを使うより仕上がりが綺麗と目にしますが、私の感じ方では、10Dのシャープネスを強くすると、輪郭のみ強調が強くなり画像として不自然に見えるので、多少画像にノイズがのってもPSのアンシャープマスクを使用しています。
書込番号:1911180
0点



2003/09/03 23:13(1年以上前)
皆様、ご回答ありがとうございます。
もっと絞り込んで撮影したり、10Dの現像パラメータをいじる事は、
今夜はできないので、Photoshop Elements でレタッチしてみました。
10Dの元画像(JPEGファイン/現像パラメータは標準)に対して、
1.「シャープ(強)」をかける
2.「彩度」を+20%に設定
を実行してみましたら、G3で見慣れた画像にかなり近くなりました。
いやー、レタッチの能力はすごいですね!
アンシャープマスク、トーンカーブなど、知らないことばかりですので、
Elements2.0の本を買って勉強しようと思います。
カメラの知識以外に、レタッチの知識も必要になるとは思いませんでした(^^;
書込番号:1911590
0点


2003/09/04 00:55(1年以上前)
こういう質問は、Kissが出たら結構出るんじゃないですかね?
Kissって、コンパクトハイエンド層の人が使いそうですから。
コンパクトデジカメでも、ミノルタのS304などはびっくり
するくらいにシャープネスも彩度も抑え目ですが。
まるで、交換式の絵作りみたいです。
こういうS304などは、コンパクト機では例外中の例外中の
例外ですね。キヤノンのは大体、シャープネスと彩度を
かけて見栄えをよくしています。
書込番号:1911997
0点

>G3で見慣れた画像にかなり近くなりました。
>いやー、レタッチの能力はすごいですね!
んー、せっかく一眼レフで撮った画像をコンパクトカメラと同質にしてしまうのは勿体無い気が…
一眼には一眼の持ち味がありますので、そちらも楽しんでください。m(__)m
>こういう質問は、Kissが出たら結構出るんじゃないですかね?
>Kissって、コンパクトハイエンド層の人が使いそうですから。
コンパクトデジカメの画像の方が、コントラストやシャープネスが異常だという事に気付かないのかな?
書込番号:1912207
0点


2003/09/04 10:45(1年以上前)
そうね、私も以前ソニーのデジカメから一眼デジカメに変えましたが、コンパクトデジカメはなんの苦も無く綺麗に撮れるのに、一眼の方は発色の悪さなどで、ちよっと思いましたが、レタッチ又プリントするど愕然と違います、ようするに現像パラメータの調節をマスタしなければだめですね、沢山撮って色々試すことが肝要かと思います、ちよっと覚えるとコンパクトでは撮れなくなります。
書込番号:1912664
0点


2003/09/04 11:34(1年以上前)
デジ1眼もハイエンドコンパクトも持ってないのにお邪魔してすみませんが・・。
仕事で扱うデジカメ画像なんかはねむい感じなんでシャープネスなんかはあたりまえにかけますです。
たとえ1Dsから出てきた画像だろうと、自分好み(あるいは見る人の好み)の調製であげるのは自然なことであり、そのための手段を持っていて使わないのはもったいないなと思う次第です。
書込番号:1912737
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして。
注文していた10Dが明日入荷でワクワクのデジカメ一眼初心者です。
質問させていただきたいのですが、仕事が建築関係のため
建物(特に室内)の撮影が多いのですが、いままで銀塩で20mmを
使っていたのでシグマの15-30か14短焦点かキャノンの16-35を
手に入れようと考えています。
インテリアの場合ダウンライトなど点光源が多く
フレアやゴーストの少ないレンズが良いのですが
10Dだけで清水の舞台から飛び降りたばかりなので
あまり予算がないためシグマ15-30に傾きかけています。
しかしながら、ここの板を見せてもらったらシグマは
なかなか大変かも、と悩んでいます。
シグマとキャノンのレンズでフレアなどの差は
かなりあるものでしょうか?
あ!それから、絞り込んで撮るので開放値はあまり気にして
いないのですが、10Dで暗い室内でマニュアルピント合わせする場合は
F3.5だと難しいでしょうか?
諸先輩の方々、よろしくお願いします。
0点


2003/09/02 00:13(1年以上前)
先日、シグマ15-30mmで強烈なフレア・ゴーストの洗礼を浴びせられました。
日中、屋外で使う分には問題ないようですが、室内で蛍光灯の光が入ってくると、ハッキリと青い光が映りこんできます。
レンズに蛍光灯の光を直接入れないようにすれば、フレア・ゴーストは抑えられます。
黄色い電球では、フレア・ゴーストは発生しないように思えます。
初心者的な表現でしたが、シグマ15-30mm使用してる者としての参考意見です。
レンズの説明書にも書いてるぐらい、フレア・ゴーストの多いレンズであることは確かなようですね。
僕は蛍光灯の下での撮影が少ないので、それほど問題ではないです。
しかし、EF16-35mmとでは、価格差がかなりありますね。
EF16-35mmでは、フレア・ゴーストが発生しないんでしようかね?
書込番号:1906168
0点


2003/09/02 00:30(1年以上前)
「デジカメ写真の旅」ホームページ内に、シグマ15-30mmのフレア・ゴースト発生写真を掲載したので、参考にして下さい。
書込番号:1906253
0点


2003/09/02 00:35(1年以上前)
はやく10D使いになりたーいさん、はじめまして!
10D購入おめでとうございます。
>絞り込んで撮るので開放値はあまり気にしていないのですが
ということなら、EF17-40F4Lも検討されては?
このレンズのフレア・ゴーストについては、K板(EOS Digitalへの道)に詳細なレポートがあります。
書込番号:1906272
0点



2003/09/02 00:51(1年以上前)
しよっぴさん 早速にありがとうございました。
やっぱ厳しいですか・・・と思いつつ中ノ島公会堂の画像を見せていただいて
またしてもシグマに傾いてきました。綺麗ですね。
キャノンは、いろんな性能で比較するとそれなりの差はあると思いますが
フレア・ゴーストだけで3倍近い価格差(実売)を
実感できるような気がしないのです。
ほんとにどうなんでしょうね。
書込番号:1906323
0点



2003/09/02 01:06(1年以上前)
Singaporianさんもありがとうございます。
EF17-40F4Lの件ですが、当初候補に上げていたもののいままで20mmに
慣れていたものですから可能な限り短い焦点距離のレンズがほしいのです。
狭い室内では16mmでも苦戦しそうで。
仕事だけで考えると14mmの短焦点?なのですが、スナップとか旅行とかにも使いたいし・・・悩みは尽きませんです。
書込番号:1906371
0点

>10Dで暗い室内でマニュアルピント合わせする場合はF3.5だと難しいでしょうか?
その様な環境では私には出来ません。
ただ出来ると豪している方もお見えですから神業を秘している方もいらっしゃいますから個人差かもしれませんがはっきり言って私の場合は不可能です。
逆にAFで撮影した方が私の場合は良いです。
その場合は購入した10DのAF精度(レンズ絡みも含めて)をよく確認しておいて下さい。
書込番号:1906832
0点


2003/09/02 09:21(1年以上前)
シグマAF14mmF3.5を所有してますがフレア、ゴーストは強烈にでます。
逆にフレア、ゴースト、歪み、周辺光量不足が芸術的というか宇宙的とでも言いましょうか、面白くて好きなレンズです。
仕事で建物撮るのは辛いような気がします。
書込番号:1906915
0点

はやく10D使いになりたーい さん こんにちは。
10Dでは、広角レンズは悩みの種ですね。
先日、ヨドバシカメラで行われた10D使い方教室(初心者向け)に行ってきたんですがその中で講師の方が、広角の弱点について話して頂いたんですが、折角のデジタルなんだからデジタルを最大限に活用しましょうとの事でした。
簡単に言うと、デジタルの利点を利用して、写真を合成しましょうって事でした(笑)
レンズが無くても、広角なら三脚に固定して角度振って数枚の写真を撮り、「PhotoStitch」を使ってパソコンで合成しましょうって事でした。
まだ私も使った事が無いんですが簡単だそうです。
建築など被写体が動かない物には使えるではないでしょうか。
広角が弱いから同梱されてたんですね・・・PhotoStitchってソフト(笑)
書込番号:1907029
0点


2003/09/02 12:06(1年以上前)
はやく10D使いになりたーいさん
シグマの15-30ですが建築の写真ならフレア、ゴースト以前の問題で柱がまっすぐ写りませんよ(笑)
歪曲が悪いことに中心付近の樽が強いため銀塩(フルサイズ)ならまだそうでもないですが10Dの画角なら周辺域にもろ強い樽が出ます。
歪曲を考えるのなら純正レンズのほうが良いかも知れませんよ。
私も仕事で建築の撮影があるのですがこれらの問題でデジタルに移行できていません・・・
書込番号:1907179
0点

キヤノンからも
AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm FG4(IF)のレンズに相当するのが発売されればこうした事例の場合も一挙に解決されますよね。
書込番号:1907181
0点


2003/09/02 21:07(1年以上前)
銀塩で20ミリということは、同じ画角だと12ミリですね。
ズームでは歪曲収差が大きいので建築写真だと単焦点が必要でしょう。
ということは、残念ながら今はありませんね。
しいていえば14ミリしか選択の余地はないと思います。
将来、12ミリが出るとしても、EFマウントではなく
EF-Sマウントでしょうから、kissD(または今後発売される機種)
でしか使えないですね。
書込番号:1908316
0点


2003/09/02 21:56(1年以上前)
1Ds欲しいさん
>将来、12ミリが出るとしても、EFマウントではなくEF-Sマウントでしょうから、kissD(または今後発売される機種)でしか使えないですね。
勘違いされている方が多いようなので。
マウントはEFマウントで、EF-S”レンズ”です。
マウントは変っていません。
書込番号:1908472
0点


2003/09/02 22:03(1年以上前)
> 勘違いされている方が多いようなので。
> マウントはEFマウントで、EF-S”レンズ”です。
> マウントは変っていません。
百も承知です。kissDの私の書き込みを読みましたか?
とにかく既存ボディに、EF-Sレンズが物理的に付かないのですから
これをマウント変更といわずして何をマウント変更というのでしょうか。
書込番号:1908491
0点


2003/09/02 22:27(1年以上前)
1Ds欲しいさん
>百も承知です。kissDの私の書き込みを読みましたか?
何番の書き込みでしたでしょう?
HNで検索してログ見ましたが・・・
>とにかく既存ボディに、EF-Sレンズが物理的に付かないのですから
>これをマウント変更といわずして何をマウント変更というのでしょうか。
ニコンのプロネアをご存知ですか?
通常の35mmカメラに装着出来なくてもあれはFマウントです。
今回、キヤノンでもマウント変更とは一切発表、記述も無いはずです。
あなたが何をもってマウント変更と認識するかは別として、キヤノンではEFマウントのEF-Sレンズと位置付けしています。
書込番号:1908579
0点


2003/09/02 22:32(1年以上前)
> とにかく既存ボディに、EF-Sレンズが物理的に付かないのですから
> これをマウント変更といわずして何をマウント変更というのでしょうか。
いや、マウントが同じだから、間違って付けようとしてもトラブルが起こりにくいように後玉周辺を工夫したのだと思いますが(^^;
書込番号:1908598
0点



2003/09/02 22:57(1年以上前)
皆さんの鋭いご指摘ありがとうございます。
夕方10Dが届いてしばらく舞い上がってました。
1Ds欲しいさんの言われるように
将来性も含めてEF-Sが使えるkissDについても検討しましたが、年のせいかデザインと色が受け入れられなくて(固定概念が強すぎるのかも・・・)
さらにレンズとの重量バランスで10Dになりました。
いっそのこと1D系に行っちゃえばすべて解決なのかもしれませんがまだまだ高値?の花です。
いつの日か手に入れるときがくるまで、14mmか15-30mmでフレア・ゴーストや歪曲と
悪戦苦闘してみるのもいいかな、と思っています。真の10D使いを目指して。?
それに手間のかかる子ほどかわいいって言うでしょ。
建築の写真は半分趣味で半分業務、ビジネス上のホームページに
貼り付けたりする場合は かやちろさんの言われているPhotoStitchも
それなりに面白いかもしれませんね。
だまし絵的なイメージがして使ったことはないのですが、割り切ってしまえばOKかも。
書込番号:1908693
0点


2003/09/02 23:10(1年以上前)
素人の素朴な考えです。
EF-Sレンズはバックフォーカスを短くすることで軽量で安価な広角ズームを実現していると言う事ですがニコンのDXレンズのようにAPS-Cサイズのイメージサークルを利用した超広角レンズを作れないのでしょうか?
例えばシグマなら自社でSD9を出しているのですからニコンの全デジ一眼、フジのS2Pro、キヤノン10D,KissD、ペンタの*istDなど合計すればかなりの数が見込めます。
APS-Cサイズ専用超広角ズームを出せばかなり商売になると思うのですが?
技術的に難しいんでしょうね。
書込番号:1908755
0点


2003/09/02 23:44(1年以上前)
ももっけさん
多分、考えてはいるでしょうね。
ニコンのレンズの価格から考えればレンズメーカーならではのコストパフォーマンスを追求するコストの問題とイメージサークル外の部分をどうするかでしょうね。(フルサイズカメラに装着した時)
技術的には問題はないでしょう。
年末か来年あたりどこかで出すんじゃないですか?(予想です)
従来通りのラインナップのニコン、キヤノン、ペンタックスが揃うことですし。
ただバックフォーカスを短くしているEF-Sレンズについては今後の展開は無いでしょうね。(この構造だとKissDにしか使えませんから)
書込番号:1908899
0点


2003/09/03 20:46(1年以上前)
> ニコンのプロネアをご存知ですか?
あれでニコンは反省したので、DXニッコールは既存ボディにもちゃんと付くのです。(四隅けられても)
キヤノンはそれを承知していながら敢えて互換性をなくしたのです。
やはり一度FD→EFにマウント変更したメーカーは、EF→EF-Sと同じことをするのに抵抗ないのですね。
まあ、上位互換というか下位互換というか、半分互換性があるのが救いですが。
でも、まるでUSB1.0→USB1.1→USB2.2とかと勘違いしているのかも。
いずれ知らないうちに10DはEF-Sに変わっているでしょう。
予告なしの仕様変更で。
一度このやり方が認められれば、その後はEF-Sver2、EF-Sver3・・・と永遠に続きそうですね。
書込番号:1911073
0点

Lレンズの超広角がでるならEF-SではなくEFマウントでしょうね。
>はやく10D使いになりたーいさん
シグマ15-30 10Dで使用しています。
私のお気に入りです。お勧めします。
書込番号:1911213
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして。
これから10D、他同レベルの一眼デジカメを購入しようとしているものです。質問なのですが返事いただけたら幸いです。
フジフィルムから出しているF601というデジカメをここ数年使用しています。
そこそこの画像は撮れていると思ってます。
一眼デジカメと普通のデジカメを比べ どれくらい違いがあるのかなーと思い書き込みしました。
想像するに、一眼の方はたやすく、後ろをぼかしたり可能なのかなーと思っています。ご意見おまちしております。
ちなみに風景、花、夜景等を主に撮影しております。
0点


2003/09/02 22:53(1年以上前)
背景ぼかし撮影は、一眼レフカメラの楽しみのひとつだと思います。
でも、ぼかしやすいレンズとぼかしづらいレンズがありますね。
広角レンズはぼかし辛いんかな?
と、一眼レフ初心者な僕ですが、普通のコンパクトデジカメとは比べ物にならぬ楽しさと撮りがいがあることは確かです。
書込番号:1908681
0点


2003/09/02 22:56(1年以上前)
当方、所有していませんが、購入検討しています。
外国サイトにフルサイズの画像がアップされています。
http://www.dpreview.com/gallery/canoneos10d_samples1/
純正の広角ズームで使えそうなのは、ものすごく高いので、躊躇しています。
でも標準ズーム領域で、手ぶれ補正レンズが5万円ほどで買えるので
シグマの広角レンズと、純正の手ぶれ補正レンズとの組み合わせを
考えています。
あとは*istD,D100とどちらが良いか(カメラ本体だけでなくレンズや将来性も含めて)
おおいに悩んでいます。
書込番号:1908687
0点

10D欲しい!! さん、
>一眼の方はたやすく、後ろをぼかしたり可能なのかなーと思っています。
そうですね。ある意味「たやすい」と思います。
しかし、それだからこそ難しい場面も多いですよ。
ボケをコントロールすると言うことは、すなわち被写界深度のコントロールです。それが浅ければ浅いほど自分のイメージ通りに撮ることは難しくなります。
何故なら、ピンポイントで焦点を合わせなければならず、逆に合っていないところはボカしたくなくてもボケてしまうからです。
かといって絞るとシャッタースピードが落ちますので、三脚使用ならともかく、手持ちであればどんどん不利な状況になりますよね。
コンパクトと一眼、どちらが綺麗に撮れるか?
どちらにも長所と短所があるので一概には言えませんが、一眼だから綺麗に撮れるはずだ、と思うと失敗するかも知れません。
ただ言えることは、綺麗に撮れるかどうかはカメラの問題ではなく、その人の感性次第と言うことだと思います。
書込番号:1908777
0点

10D欲しい!!さん こんばんわ
うーん そうですね コンパクトデジカメ(F601)とデジ一眼の違いといえば
ボケもそうですが フィルターが使える(NDおよびPL等)
ライティングの凝った撮影が出来る 高感度で撮影してもノイズがのりにくい 好きなレンズに交換できることでしょうか
後ろをたやすくぼかすには 明るいレンズを使って絞りを開ける
もしくは望遠レンズを使って絞りを開けるとぼけますよ
10D以外の一眼デジカメも良さそうですね D100とかist DとかE-1とか…
触ったことがないので 良くはわかりませんが(^^;;
注)デジ一眼は レンズの相性がでやすいと思います
それに ボディ代とレンズ代を入れると かなり高額になりますので
お気をつけて
書込番号:1908803
0点


2003/09/02 23:54(1年以上前)
こんばんは〜!!はじめまして!!デジ眼とコンパクトとの違いは
やっぱりレンズが交換できることでしょう!!(笑)純正やレンズ
メーカーによってレンズの描写が千差万別だと思います。それだけに
レンズ選びは終点がないですwレンズを選ぶ楽しさ(金欠の苦しさ)
も楽しみの一つになると思います。
ちょっと皆さんとは違った視点から一眼の楽しさを書いてみました。
っておきらくさんが書いてますねw。
また、個人的な意見ですがコンパクトは万人向け(誰にでも気軽に撮
影ができる)で、一眼は写真にはまった人向け(色々自分らしさを出
せる幅が大きい)って感じですかね。
10D欲しい!!さんがもっと色々やってみたい(テクニックを身に
着けたい)と思っていらっしゃるんでしたら買っちゃいましょう(笑)
書込番号:1908949
0点


2003/09/03 01:00(1年以上前)
コンパクトデジカメと一眼デジカメの違いは、ズバリ撮像素子の違いだと思っています。画像は格段に優れています。もちろん、レンズ交換等、いままで一眼レフカメラを使っていた人にとって、ごく普通に「カメラ」として使えるところがいいですね。私はD100ユーザーですが、10Dもすごくいいカメラですね。予算があるのでしたら、今すぐ一眼デジカメの世界にはいるべきです。
書込番号:1909205
0点

>ちなみに風景、花、夜景等を主に撮影しております。
これなら今のデジタル一眼ならかなりいけますよ。
動体物は銀塩一眼の方がまだまだ有利です(1Dsは別)。
ただし、組合わせるレンズ(性能、画質)でかなり写真の表現が
変化します。でもそれがレンズ交換できる一眼タイプの楽しみです。
あとコンパクトデジカメとの大きな違いは
1.財力(資金はいくら有っても足りないくらい)
2.気力(良い写真を撮る為には根気がいる)
3.体力(重いレンズをリュックに入れて歩く、特に風景写真では)
4.知力(各レンズの特徴等の知識が必要)
>おきらくさん
そのほか気が付いた点があれば補足お願いします。(^^)/~~
書込番号:1909213
0点

デジ一眼は 画素数が多くファイルサイズが大きいので パソコンも高性能のものが必要になります
あと 付属のRAW現像ソフトは 非常に遅いです 気を長〜くして待たなくてはなりませんね
物欲を抑える事も必要です
使っていると 色々なレンズやアクセサリーが欲しくなりますが それを全て買っていると いくらお金があっても足りません
san_sinさん これでいいかな
書込番号:1909639
0点

普通のデジカメと一眼デジの違いですが、
目で見える一番の違いは撮影した画像そのものの仕上がりです。
普通に撮影して、カメラから取り出したメディアに記録されている画像を、
PCで普通に見た場合、普通のデジカメの方が鮮やかにみえるハズです。
また、家庭用プリンタで印刷した場合でも、
普通のデジカメの方がイメージ通りに印刷されると思います。
では一眼デジは普通のデジカメよりも性能が悪いのかというと、
そうではありません。
一眼デジはディスプレイ、家庭用プリンタ、現像所、出版社等
様々な出力対して、それぞれ最適な出力が行えるよう、
カメラ本体での補正を出来るだけ行わないようにしているのです。
だから最終的な出力に合わせてちょこちょこっと補正をかけてやれば、
びっくりするぐらい奇麗な出力が得られるのです。
この最後の一手間が必要かどうかが一番の違いだと思います。
書込番号:1910000
0点

ごめんなさい
私の書き方だと 全てのデジ一眼のRAW現像ソフトが遅いようにみえますね
EOS 10Dの付属のRAW現像ソフトが遅い に訂正させていただきますm(__)m
書込番号:1910206
0点


2003/09/03 20:37(1年以上前)
横からすいません
しろぎんさん、そのちょこちょこっとした補正とは、具体的にはどのような操作のことですか?
書込番号:1911044
0点

ルースター さん、こんにちわ。
>そのちょこちょこっとした補正とは、具体的にはどのような操作のことですか?
更に横から失礼します。(^^;
この少し上の
[1911164]1Ds欲しい さんの書込とその下の[1911180]私の書込を合わせて参照されるとバッチリ。
カモですよ。(^^)
書込番号:1911387
0点

ルースターさん
>
>しろぎんさん、そのちょこちょこっとした補正とは、
>具体的にはどのような操作のことですか?
つてとら嬢さんが別スレで書いておられる通り、
基本的にはシャープ(アンシャープ)をかけるということになると思います。
また、色を調整したり、明るさやコントラストを調整したり、
場合によっては出力サイズを変更したりといろいろな処理を
最終的な出力に合わせて必要なだけ行います。
で、こういったレタッチ処理はどんなに丁寧に行っても、
どうしても画像を劣化させてしまいますし、
画像の劣化は処理を重ねるほどひどくなります。
そのために、カメラ側での画像処理を必要最小限に抑えているようです。
書込番号:1911540
0点


2003/09/03 23:40(1年以上前)
つてとら嬢さん、しろぎんさん
返信ありがとうございます。参考になりました。(^^ゞ
書込番号:1911706
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


フジカラーのFDIプリントに出すことが多いのですが、
「補正なし」でプリントしてもらっても、レタッチしたイメージと異なります。
皆様、ディスプレイのキャリブレーションは、どのようにされていますか?
0点

手元にある'プリント'にモニターを合わせてみてはどうだろう。
もちろん厳密な方法ではないけどね。
書込番号:1905408
0点


2003/09/02 02:03(1年以上前)
たこすたぁさん
EOS10DにはAdobe Photoshop Elementsが同梱されていますよね。
まずは参考になると思われるページをリンクしておきますのでご参照ください。
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/15/nj00_digital.html
ちなみに第一回〜第五回までありますので、全部目を通されることをお勧めします。
私はEOS10Dは持っていませんが、ポジフィルムやCP5000の画像を以下の設定でインクジェットプリンタ出力しています。
●PCモニターをAdobe GammaでキャリブレーションしICCプロファイルを作成・保存
●同じプロファイルをプリンタにも設定
●Photoshop Elementsのカラー設定を「完全なカラーマネジメント」に設定
●プリンタのICMを有効にする(プリンタがCanonなので)
未設定のときよりかなり見た目に近い画像が得られるようになりました。
レタッチしたものをJPEG(勝手に判断)でお店に持ち込むときは、ICCプロファイルも保存しておいたほうが良いと思います。FDIプリントでプロファイルが有効かどうかは分かりませんが、だめなら店を変えるほうが良いでしょう。
RGB(画像データ)をCMYK(印刷用)にかえてプリントするのですから無理は生じます。その差を少しでも小さくするためにはちょっとした工夫をする必要があります。
書込番号:1906487
0点


2003/09/02 03:07(1年以上前)
多分、お店に「無補正で」と言っても、手動補正無しという事になっているだけではないでしょうか。
ミニラボでは、ネガの補正と同様に、自動補正機能が働くのが普通です。
通常の作業では、「自動補正」>「オペによる色補正」というような行程となります。
相当熟知しているオペ以外だと、大抵補正を切ったり市内と思いますので、確認した方がよろしいかと。
書込番号:1906575
0点


2003/09/02 19:03(1年以上前)
補足です。
EOS10Dは色空間をAdobe RGBに出来るんですよね。
Photoshop Elementsのカラー設定「完全なカラーマネジメント」はデフォルトがAdobe RGBということですから、特にディスプレイのキャリブレーションをしなくてもソフト上の画像はAdobe RGBで表示されることになります。
あとはAdobe RGB環境でプリントアウト(念のためICCプロファイルを保存)してもらえば理論上見たまま(Adobe RGBはCMYKに非常に近いとのこと)に印刷できるはずです。
なんかとても羨ましいです。
書込番号:1908000
0点


2003/09/03 03:50(1年以上前)
赤ん坊少女さんの方法が、一番お手軽でそれなりの効果が期待できる方法かなと思います。
ただ、モニタをプリントに合わせてしまうと、普段の使用に差し支える場合があるので、
発想の転換と言いますか応用と言いますか、別の方法を以下に書きます。
EXIF情報を全て消して、補正なしでプリントに出すことが絶対条件になります。
レタッチソフトでプリントに出した画像を開いて、実際にプリントしたものと
照し合わせながら、出来るだけ同じ感じになるようにレタッチします。
そのレタッチした数値をメモしておきます。
次回プリントに出す時に、この数値と同じ分の補正を逆算で画像にかけてやります。
つまり、例えばプリントすると赤味が増すのであれば、あらかじめ赤味を抜いて
おこうというやり方です。
邪道的方法なんだろうけど、結構効果があると思います。
書込番号:1909490
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさん
こにちは さて今回質問をさせていただき
よきアドバイスをっと思い 書かせてもらいます。
もうすぐ友人の結婚式に行きます。 そこで 綺麗な記念を写真をっとおもている訳ですが その際の注意点 または 10Dで結婚式に参加された方の意見をお聞かせいただきたいんです。
機材は 10D(当たり前か) レンズは17-40 4Lで フラッシュは550EX メモリーは256&128&64の3枚 バッテリーは2個で挑む予定です。 70-200Lもと思いますが 何せ重く 式を楽しむって場合じゃないと思い今回は パスです。
綺麗に残してあげたいし でも練習なんては出来ません
って事で経験者の方エピソードなんかお願いします。
0点


2003/09/01 04:23(1年以上前)
わたしも先ほど調べたばっかりです。
検索「結婚」で、かなり有意義な情報がでてきますよ。
フラッシュをバウンスさせて撮影するのが一般的ですが、キャンドルサービスの時など、雰囲気重視の撮影の場合(ノーフラッシュ)F4は少々きついかもしれませんね。一本くらいは明るいレンズを持っていかれたほうがいいかと思います。
書込番号:1903786
0点


2003/09/01 05:28(1年以上前)
ママさんフォトグラファさん、おはようございます
ふらふらとアルバム拝見してしまいました。感想は・・
可愛い〜っ!
オサッキーさん、スレに関係ない書き込みごめんなさい。
書込番号:1903827
0点


2003/09/01 05:52(1年以上前)
一発本番はかなりやばいな
素直にプロに任せた方が精神衛生上も良いと思うよ
知識だけじゃ良い写真は撮れないからね
これだけははっきり言える
そのストロボじゃあ光量不足だから、アンダーにならないようにメインの被写体は常に近くに置いておくようにね
書込番号:1903844
0点


2003/09/01 08:05(1年以上前)
ママさんフォトグラファ さん 写真お上手。
ともたろさんと同じく、オサッキーさん、スレに関係ない書き込みごめんなさい。
書込番号:1903942
0点

→メイン・カメラマンとして頼まれているなら。
ご自分の席につくのは諦めましょう。メモリーは絶対に足りません。交換サイクルを
減らすためにも1GBを後最低4枚は用意。バッテリーもあと1個は予備で欲しいかも。
ご祝儀を渡す必要なし。必要経費を頂きましょう。
上記は半分以上冗談です。カメラマンは別にいて、“友人として式を楽しみながら
写真を撮ってあげたい”場合のアドバイスで良いでしょうか?
新郎新婦が一番喜ぶ写真、それは“親族及び友人達の楽しそうな写真”だったりします。
本人達の写真や親族が集合した「かしこまった」写真はプロがいくらでも撮ってくれますが
友人達の“着替え前←→着替え後”の変身姿や集合写真、親族の笑顔の写真って、
意外と少なかったりします。要は“プロが撮る”場面はプロにお任せして、“友人と
しての視線”からの写真を撮ってあげると良いと思いますよ。
P.S 当日はだれよりも先に会場入りすることをお勧めします。式場のコーディ
ネーターさんに式の流れと撮影ポイントを確認しておくといいですよ。
書込番号:1904009
0点

案ずるより産むが易し。
集合写真などはプロが撮影するのでしょうから、披露宴あるいはパーティを撮影すると思いますので。
考えていても仕方がありません。まず、開宴前の会場でテスト撮影をしてみることをお薦めします。
数枚撮影して液晶モニタで確認して雰囲気を掴んで本番に望むとよろしいかと。
テスト撮影も気軽にできるのがデジタルカメラの良いところではないですか。
フラッシュは550EXで充分。
ただし、バウンス撮影は注意してください。天井バウンスは高いと光量不足になりますし、金屏風だと、色かぶりを起こします。
色かぶりは金屏風に限ったことではありませんが、バウンスさせる場所の色には気をつけてください。
結婚式に限らず、一発勝負は当たり前。プロだってその度に一発勝負なのです。場数を踏んでいるとは言え。
でも、あまり頑張りすぎないで肩の力を抜いて、このレスの最初に書いたとおり。まずやってみることです。
それと、ママさんフォトグラファ さんの助言のように検索もしてみてください。
(plane)
書込番号:1904019
0点


2003/09/01 12:16(1年以上前)
ともたろさん、ももっけさん、
ありがとうございます。楽しんで写真撮っていますので、そういう言葉
をかけていただけるととても光栄です。
オサッキーさん、
ところで、瑞光3号さんがおっしゃっていますが、メインカメラマンではありませんよね。もし結婚式の写真を全てまかされているのでしたら、今の機材では到底足りないと思いますよ。特に初めてでしたら、カメラ2台は必ず必要かと...
ボランティアで、というのでしたら、下記のスレを参考にされて、撮影テクニックのテストもかねて気軽に撮影されてみてはいかがでしょうか。もちろん失敗していいと言うわけではありません。
AEB機能を使うなど、1シーンで普段撮影する枚数より3〜5倍多く撮るつもりで、とにかく動き回ることが必要かな??
知人ならではの、楽しい写真撮ってあげてください。
そうそう、たしか下のスレに結婚式の写真のURLが貼ってありました。
その方もその撮影が初めてだったようですが、その分自由に撮影している感じがして、見ていて温かい写真ばかりでした。
是非参考にされるといいと思いますよ。
書込番号:1904309
0点



2003/09/01 15:16(1年以上前)
瑞光3号初め
多くの方ありがとうさん
一度 検索し 見直して見ます。
ちなみメインでなく もちろんゲストです。
書込番号:1904596
0点


2003/09/02 00:23(1年以上前)
お年よりはいっぱい撮ってあげてね。遺影に使えるから。
いや、これはブラックジョークではなく本当の話。
孫の結婚式とかだといい顔してるんだ!
うちの祖母は私の姉の結婚式、うちの父は私の結婚式の写真が遺影になりました。いい遺影です。
書込番号:1906221
0点


2003/09/02 20:41(1年以上前)
私の場合ですが、プロの方がいらっしゃった場合は
70-200ISオンリーで撮ることが多々あります。
やっぱりプロと同じ が・か・く でとってもつまんないですしね
書込番号:1908234
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


デフォルト設定では、*を押すとAEロックになります。
このAEロックですが、電源を切るかシャッターを切らないと、
解除できないようです。
簡単に解除する方法をご存知ないでしょうか?
0点

もう1回押せば良いんじゃなかったけ
私はAF駆動に当ててるからな〜違ってたらすまん
書込番号:1905245
0点

絞り優先AEで確認してみたけど もう一回押しても解除されなかったよ
CF4を1か3に登録してるんだね ZZ-Rさん
書込番号:1905285
0点


2003/09/01 20:21(1年以上前)
4秒放置で自動解除されますよ。
書込番号:1905295
0点


2003/09/01 20:46(1年以上前)
もう一度*ボタンを押すと(解除にはなりませんが)押し直した時の
新しい測光値でAEロックされます。
AEロックそのものを解除するときは測距点変更ボタンを押します。
書込番号:1905370
0点


2003/09/01 21:20(1年以上前)
自動解除を待つしかないようです。
(今夜は荒らしませんので。書き込みはこれだけですので。)
書込番号:1905486
0点

おきらくごくらくさん、1Ds欲しいさんの書かれた
『測距点変更ボタンを押す』が一番早くて簡単ですね(^^)
書込番号:1905544
0点

そうかなるほど了解
AF駆動もお試しあれ、おきらくさん
書込番号:1906669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





