
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年9月2日 01:35 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月1日 23:50 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月1日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月1日 22:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月1日 09:22 |
![]() |
0 | 29 | 2003年9月1日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


欲しかった一眼レフを買っちゃいました。EOS10Dに決めたのは、息子に買ってあげたEOSkissとSIGMAズームレンズ2組があったため。EOS10Dには不釣り合いのレンズですが一眼レフ初心者の私には当面適当でしょう。本体の値段はカメラのkタムラで165,000円(税抜き)でした。
さて、色々いじっていますが分からないこと(不可解なこと)がとりあえずひとつ。コンパクトデジカメだと撮影モードでは液晶モニターにモニターできますがEOS10Dでも同じようにモニターできるのでしょうか。取説探しても分かりません。ご教示よろしくお願いします。
0点

残念ながら(?)液晶見ながらの撮影はできません。
銀塩のフィルム部分がCMOSセンサーに置き換わっただけなので、シャッター幕は撮影時しか開きません。
こういうのは確認されてから購入されたほうが良かったのでは?
書込番号:1903322
0点


2003/09/01 00:07(1年以上前)
モニターできません。
僕もコンパクトデジカメ育ちなので、最初に「あれっ?」と思いました。
でも、コンパクトデジカメと比べて、ファインダでしっかり見えるので、ファインダでの撮影にすぐになれました。
書込番号:1903324
0点

ミラーでファインダー用と撮影用に光路を分けますので
液晶でみながらの撮影はできません
書込番号:1903335
0点



2003/09/01 00:17(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
分からないことだらけで。。。
masa+ さん
>こういうのは確認されてから購入されたほうが良かったのでは?
ハイ、でも一眼レフが欲しかったんです。暗くても、被写体が動いていてもシャッターが切れるカメラが。今まで触ったこともありませんでした、一眼レフなど! 境遇がにていますね、>しよっぴ さん
ひろ君ひろ君 さん
>ミラーでファインダー用と撮影用に光路を分けますので
>液晶でみながらの撮影はできません。
そうですか、無理なんでしょうかね、技術的には。(未だよく理解できず)
ありがとうございました。
書込番号:1903356
0点

>でも一眼レフが欲しかったんです。暗くても、被写体が動いていてもシャッターが切れるカメラが。
その気持ち分かりますよ〜!これからたくさん撮って、10Dのそして写真の魅力にはまっていってくださいね(笑)。
>そうですか、無理なんでしょうかね、技術的には。
技術的には可能かと。その代わりにいろいろな支障が出てきますが…。
もし手元にEOS Kissがあれば、裏蓋あけていろいろ覗いてみると分かってきますよ。原理的には10Dでも同じなので。
書込番号:1903395
0点


2003/09/01 01:06(1年以上前)
嬉しいですね。
EOS10D買っちゃいましたさん
の様にデジカメにせよ、写真に興味を
抱いてくださる人が増えることは。(^^)
書込番号:1903493
0点



2003/09/01 07:11(1年以上前)
「原理」はアナログと一緒なんですね、「フィルムがCMOSに変わっただけ」何となく分かったような。でもやっぱり不思議。
@θ さん
カメラとの最初の(本格的な)出会いは、ホームページ用途の30万画素からです。そこから映像(画像・画質)に興味を抱き今日に至る。。
私みたいにコンパクトデジカメから「写真」に移行する人も昨今多いんでしょうか。
せっかく買った一眼レフ。使いこなすまで頑張ってみます。40の手習い。
書込番号:1903890
0点


2003/09/01 07:52(1年以上前)
デジタル一眼レフカメラではどうしてモニターを使った撮影が
出来ないのか?
それを簡単に理解するにはコンパクトデジタルカメラがどうして
モニターを見ながら撮影できるのか考えると良いです。
モニターに画像が写ると言うことはCCDに常に感光している状態で
あると言えます。撮影をするときにはその状態から任意のシャッター
速度、絞りで一コマ画像を記録し静止画として処理します。
一眼レフの場合は普段はCCDに光は入って来ていません。
レンズからの光はミラーによってファインダーへと導かれます。
撮影の時には銀塩一眼レフと同じようにミラーアップして
CCDに光を送り込みます。ここで初めてCCDが感光するわけです。
書込番号:1903926
0点



2003/09/02 01:35(1年以上前)
帰ってきたCanonファン さん
コメントありがとうございます。あの有名な「帰ってきたCanonファン さん」にもご教示いただいて感謝です。
しっかりべんきょうします。ありがとうございました。
書込番号:1906441
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
銀塩のサブ機に10DかKISS−Dを使おうと思っています。レンズは持っているEF20-35mmF2.8LやEF80-200mmF2.8Lを使いたいのですが、少々古いので画質はどうかと気になっています。
実際に使っている方、実写した感じを教えてください。
あと、広角側が不足気味なのでトキナの17mmF3.5(ズームレンズよりディストーションが少なそう?。安い!)を狙っているのでこちらについても情報お願いします。
0点

元鉄のMTさん、こんにちは。
>EF80-200mmF2.8Lを使いたいのですが、少々古いので画質はどうかと気になっています
私も同じレンズを思っています、結構安く出ていましたが最近相場が
上がったのでしょうか、ちょっと値上がりしているようですね。
買う前に「重い遅い」と聞いていましたが、確かに重いですね(^^;
写りの方ですがLじゃないズームと比較すると全然良いです。
フォーカス速度もUSMじゃないのに関わらず貢献しています。
USMでも遅いの有りますからね(^^;
10Dは1.6倍望遠になるので中心をトリミングしたような感じで
レンズの粗が出やすいのでしょうね、普通のレンズでも甘く感じたりします。
キャビネサイズだと気にならないですけど。。
書込番号:1901502
0点


2003/08/31 14:13(1年以上前)
>USMじゃないのに関わらず貢献しています。
貢献じゃなくて健闘ですよね?
書込番号:1901595
0点

元鉄のMTさん、こんばんは。
今現在レンズをお持ちなんですから、まず撮影されてみるのが一番と考えます。
それで不満がでれば最新のレンズを購入することを考えても遅くないと思います。
具体的な使用感でなくてすみません。
書込番号:1903084
0点


2003/08/31 23:24(1年以上前)
自分では、所有してないのでわかりませんが
WEB−PAGEで”EOS Digitalへの道”って場所があります。
ここのレンズデーターベースありますので見られては?
http://www.eos-d-slr.com/
書込番号:1903179
0点

みなさん早速の回答ありがとうございます。
この2本のレンズはEOS−1HSと一緒に揃えた物で使ってから10年以上は使っています。
古くても“L”は“L”と言うところでしょうか。デジタルカメラを意識した最新のレンズが出ているだけに、気になっていましたが安心して使えそうです。
「EOS DIGTALへの道」のレンズ評価見ました。
気になった3本は書き込み数こそ少ないものの、どれも評価が良いですね。
シグマの14mmなんてのも良さそうです。
あと決まらないのはボディだけです。
書込番号:1906086
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


Heroseaと、申します。
10Dを使用して、3週間が経ちました。
ここのところ、出来上がりを見て感じてること・・。
日中、野外撮影で、特に感じることなのですが、標準的設定で撮影した祭に、微妙に全体的に白っぽく感じることがよくあります。銀塩で言うところの露出オーバー気味現象を感じます。
皆さん、いかがですか?
それから、デジカメではこういう時には、設定として、WBを調整するものなのでしょうか? それとも、露出を調整するものなのでしょうか?
ご伝授いただけると幸いです。ご意見、よろしくお願いいたします。
0点

Heroseaさん、こんにちは。
>白っぽく感じることがよくあります。銀塩で言うところの露出オーバー気味現象を感じます。
その通りだと思います。
以前話題になっていましたが、露出を-1/3にすると良いみたいですね。
ヒストグラムで確認できますのでその時の状況によって加減されては
如何でしょうか?
結構レンズによっても個体差がありますので、確認は重要かも知れません。
書込番号:1901150
0点


2003/08/31 11:10(1年以上前)
> 銀塩で言うところの露出オーバー気味現象を感じます。
> デジカメではこういう時には、設定として、
> WBを調整するものなのでしょうか?
> それとも、露出を調整するものなのでしょうか?
露出オーバー気味なら、当然露出補正です。
1/3〜2/3EVほどアンダー補正すればいいでしょう。
従来のキヤノンの露出傾向と異なり、10Dでは測光値が明るめに出ます。
銀塩なら感度を高く設定するところですが、10Dでは露出補正しかありません。
なお、デジタルだから銀塩と違うことはもうありません。
単にフィルムがCMOSに置き換わっただけです。
まだラティチュードがポジより若干狭い感じですが、
それ以外は撮影上は銀塩と同じでいいです。
書込番号:1901168
0点


2003/08/31 11:12(1年以上前)
露出を常時-0.5で撮影するといいと思います。
私の場合も標準露出(評価測光)で撮影すると(屋外の場合)7割方露出オーバーになります。
又はRAWで撮影するかですね。
書込番号:1901173
0点


2003/08/31 17:52(1年以上前)
10Dは必ずマイナス補正が必要ですねー。
特に広角ほどオーバーに振れるような気がするのですが?
ポートレイトで補正0です。
書込番号:1902105
0点


2003/08/31 22:22(1年以上前)
EOS10Dの場合、逆光を適正に?補正しようとする傾向が強いようで、まん中付近に暗いものがあると、オーバー気味になるようですね(EOS10D完全ガイドで書かれてありました)。
個人的にはこの方が都合が良い事が多いのですが、それより気になったのは、Heroseaさんの
>日中、野外撮影で、特に感じることなのですが、標準的設定で撮影した祭に、微妙に全体的に白っぽく感じることがよくあります。
との話です。銀塩の露出オーバーと書かれてあるので、そう判断されているのであれば間違っている可能性は低いとは思うのですが、もしかしたらレンズのハレーションが起こっていませんか?
レンズにもよりますが、逆光で太陽に向かって撮影していて、レンズに太陽光のような強烈な光が入ると、内部でヘンに反射して画面全体が白っぽくなったりします。
もしこの場合、必要なのは露出調整ではなくて、ハレ切りです。フードや手でレンズに入る直射日光をふさいでやる必要があります。
あと可能性としては低いと思いますが、ファインダーから目を離していると、直射日光がファインダー側からはいって白っぽくなるかもしれませんね。
10Dでは経験ないのですが、E10で液晶を使って撮影しているときは良くやってしまってました(^_^;)。
書込番号:1902922
0点



2003/09/01 09:19(1年以上前)
Heroseaです。
皆様、ご教授ありがとうございます。この掲示版では、ずばりと疑問が解けてとても有り難く思っています。
今回の私の質問を補足しますと、一番多く活用しているレンズは、70-200/f2.8 IS USM です。必ずフード派で、今回の現象は、日中ですと、逆光、順光に限らず、感じています。
皆様からのご指南で、露出を、-1/3〜-1/2 に標準設定してトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:1904034
0点


2003/09/01 23:32(1年以上前)
Heroseaさん
私も同一レンズを使用していますが、場合によってはフードだけでは迷光よけが足らずに手や帽子でハレ切りすることがあります。
また、Av+評価測光の設定を多用しますが、絞り値によって露光値が変化します。開放〜よく使用される絞り値までテスト撮影されることをお奨めします。
ちなみに、私はほとんど-2/3補正を掛けっぱなしです。
書込番号:1905995
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


昨日までオートで602Sでそこそこ奇麗に取っていましたが、恥ずかしい話ですが、このカメラでオートで、どのポジションに設定すれば最良でしょうか? いかんせんカメラの知識があまりにも乏しいもので質問してみました、どなたかのアドバイスを期待しています。よろしくお願いします
0点


heiwa さん、こんにちわ。
私も知識が全然無かったから最初は「P」プログラムオートを使ってました。
んで、撮影後、帰宅してからその日の写真を見ながら、シャッタースピードと絞りを確認して「あーこの位の日差しだと、こんな感じなのね」とか分かった風にうなずく日々をしばらく過ごしてました。(^^;
私の感覚では、プログラムオートでの仕上がりに不満を抱くことは殆ど無かったので、まずは「P」にて撮影してみては如何でしょうか?
ちなみに今は殆ど絞り優先AE「Av」ポジションで撮影しています。折角の一眼レフなのでボケ味をコントロールするには、絞り優先AEが最適と掲示板でアドバイス頂いたので。
書込番号:1905655
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


Heroseaと、申します。
この掲示板で、CaptureOneなるものの評判を知り、試供版をダウンロードしてみました。
早速、試してみたのですが、10DのRAWデータファイルをキャプチャーしようとしても読み込んでくれないように見えます。
(CFカードから直接読み込もうとしました。)
なんかしら、策を施す必要があるのでしょうか?
おわかりになる方、いらっしゃったら教えていただきたく
よろしくお願いいたします。
0点


2003/08/31 16:06(1年以上前)
こんにちは。
WindowsXPをお使いのようですがDLされたバージョンは英語版の1.2でしょうか?
現在10Dはこのバージョンしか対応しておりません。
書込番号:1901854
0点



2003/09/01 09:22(1年以上前)
Heroseaです。
ウォー・・・・!
そうでしたか。日本語をDLしてしまいました。
早速、英語版でチャレンジしてみます。
RAWでバジハシ取りまくっていますが、その後の現像に時間が掛かりすぎて困っていました。このソフトの評判を聞いて、どれくらい時間が早くなるのか試してみようと思っています。
書込番号:1904043
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさん、教えて下さい。
デジ1眼初心者です。というか、今通販で10Dを注文したばかりです。
まだ、ボディーは、届いてないのですが、コンパクトフラッシュを
買っていないので、いろいろ探しています。最近は、どんどん高速な
書き込みができるものが発売されているようですが
みなさんはどのようなものをお使いになられていますか?
256MBぐらいを買おうと思っていますが、容量的には
大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
0点


2003/08/30 16:30(1年以上前)
使い方にも勿論左右されるとは思いますが、JPEGの最大ファイルサイズが、約2.4MBですから、単純に計算すると、約106枚撮れますので、容量的には十分と思います。
書込番号:1898735
0点

こんにちは(^^)
↓のサイトで取り扱っている「トランセンド」の30倍速(以上)のタイプが値段と性能のバランスが良いと思いますよ♪
e-trend
http://www.e-trend.co.jp/
書込番号:1898813
0点


2003/08/30 17:09(1年以上前)
10Dの説明書によると、128MBのCFカード使用で、
JPEGのラージ/ファイン:約50コマ
RAW+JPEGラージ/ファイン:約14コマ
となっています。
*256MBであれば2倍、512MBであれば4倍になります。
デジ初心者です。 さんの撮影条件により必要な容量を購入されれば良いと思います。
ちなみに、私の場合は512MB(サンディスク:ウルトラ)を使っています。JPEGで約200枚撮れますが、1日に200枚も撮ることが無いので通常使用では十分です。
しかし、旅行の時などでは200枚では足りないと思うので、もう1枚512MBのCFカードを購入する予定です。
また、CFカードの書き込み速度やメーカー等は、「CF」で検索すれば、過去ログに書き込みが沢山ありますので検索してみてください。
書込番号:1898821
0点

こんばんは、
わたしも、やはりFIOさんおすすめの「トランセンド」の30倍速タイプが良いと思います。
通販であれば、e-trend が一番安いようですし、わたしもこのお店で何度か購入してますけど、対応も早いので安心して買えます。
容量は、デジ初心者です。さんの使いかたしだいですが、予算の許すかぎり大容量のものが良いと思います。
デジタルはランニングコストがフィルムに比べ超格安ですから、バンバン撮って気に入ったものを残すという使い方がおすすめです。
(何も考えずにムダにシャッターをきれということではありませんヨ、後で選ぶのも時間がかかりますから。)
まあ撮っていないものは選ぶこともできませんしね。
書込番号:1899169
0点


2003/08/30 19:48(1年以上前)
私も今日10D買ってきたばかりで、やっと充電も終わり少し撮り始めているところです。CFカードは512Mを買いました。Large/normalで180枚くらい撮れるようです。十分すぎました。
ただ、この後F−1等撮りに行くので、良かったかと思っています。
あとフィルムと違いデジタルはサクサク撮って、すぐ確認できるのが良いですね。早く慣れたいと思っています。
書込番号:1899191
0点

デジ初心者です。 さん、こんにちわ。
>256MBぐらいを買おうと思っていますが、容量的には
>大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
私もトランセンドのCFカードを e-trendの通販で購入しました。現在は256一枚と512一枚を使ってます。
デジタル一眼は軽快にシャッターが切れて、フィルムのコストも気にする必要がないので、私の場合枚数がアッという間に増え256では全然足りませんでした。(^^;
デジ初心者です。 さん の撮影スタイルによるところも大きいと思いますが、出来るだけ容量の大きいモノを購入されるのが良いと思います。
書込番号:1899262
0点


2003/08/30 20:47(1年以上前)
私はトランセンドの1GB30倍速を2枚持ってます。
容量は予算内で多ければ多いほど良いと思います。
撮影スタイルにもよりますが、せっかく一眼デジカメを購入されたからには、是非とjegで撮らずにRAWで撮ってホワイトバランスの勉強してください!
デジカメのホワイトバランスはバカですから、良い絵はまず出来上がりません。それとJPEG撮影だと後の画像処理が難しく必ず苦労します。
RAWだと1GBのCFで138枚撮れます。
書込番号:1899326
0点

私個人の見解ですが、10Dの場合いろいろな画質レベルで撮影、記録する事が出来るようになっています。
人間には欲望の追求心理があります。
最初の内は控えめなサイズで我慢していますが、その内に慣れて来るとその機械(10Dと言う撮影機械)の能力一杯を引き出そうという気持ちに駆られると思います。(最高のデーターで保存するのも能力の一部)
そうしますと10Dの最高データー記録保存はRAW+JPEG(ラージ)にいきつきます。
その場合はCFが512MBでも約56枚しか撮れません。
これからの一眼デジカメで使用するCFの主流はGB単位の物になると思います。
しかし値段がそれに応じて高くなります。
等々考えますと最初は最低でも512MBを購入した方が良いと思います。
恐らく半年もせずに1GBのCFが購入したくなる欲望が出てくると思います。
私は現在1GBを3枚持っていますが、それでは物足りない感じがし、
早く2GBのCFが6万円前後に値下がりするのを苛々しながら待っています。
ただし私の場合はD100と10Dの2台という事情もありますが。
書込番号:1899369
0点


2003/08/30 22:42(1年以上前)
今回、念願かなってKiss Dを予約したものです。CFのことで教えて下さい。1Gのものを買うことは決めましたが、皆さんの話を総合するとThanscend(29800円ぐらい)が良いようなのですが、私の場合、高速書き込みの必要がないのですが他のメーカーで安くてお勧めの物ありませんか?
書込番号:1899681
0点

初期不良にご注意をさんも他スレッドで言われておりますが、
掲示板はカテゴリー別に細部にわたって分れています。
コンパクトフラッシュの掲示板に書き込まれては如何でしょうか?
書込番号:1899731
0点


2003/08/30 23:04(1年以上前)
こうやってみなさんのアドバイスを見ていると、10Dユーザーはハイエンドユーザーから初心者の方まで様々いますね。
デジ1眼初心者ということでしたら、まずは256MBあたりでも十分だと思いますよ。予算が許せば容量が大きいものを買われるのもいいでしょう。ただフラッシュメモリは次から次に容量の大きいものが発表され、それに伴い、値段も落ちてきます。ちなみに、4月に22000円で購入した、512MBのCFが今ですと15000円程になっています。
銀塩で言うところのフィルム→コンパクトフラッシュは、256MBあたりを購入されて、良いレンズにお金をかけると言うのもひとつの方法だと思います。
書込番号:1899757
0点


2003/08/30 23:24(1年以上前)
私の意見
1.自分の撮影&保存状況をシュミレーションしてみて使用容量を集計する。
2.その集計容量の2倍が必要容量と思います。
撮影現場で容量不足となり重要度の低い(つもり)画像から消しては写し、後で、あ”〜消すんじゃなかった、が2〜3度あります。 フィルムはコンビニで何とかなるのですが、メモリーはどうしようもなく・・・・・。
ちなみに私の保有は、1GHDX1、512M(ハギワラV)X3、256M(ハギワラZ)X2、128M(ハギワラZ)X4、128M未満X不明
ただし10Dの他、D7、E100、A200、他との兼用です。
窮すると、他」のカメラで使っているのを抜き取ったり、FD代わり(データやり取り)用の64M、40Mまで動員、もうメチャクチャ。
ストレージ、とりあえずは>ノートPC内HD>MO。 最後はCDR。
携帯HDの存在を承知しているが、PC内臓HDのクラッシュを何度も経験しているため、メディア一体のストレージ(HD)は嫌。
MOドライブはメモリースロット付でスタンダロン(PC無しで転送可)がウリだが、遅くて話にならず、上記のとおり、PC、USB2経由にてMO。(IOデータMODS−U640)
撮影はもっぱらJPEG。5枚ブラケッチングしてもRAWは無し。
所有のCPUが脆弱(PEN3、650M、WIN98SE)なせいか、付属のソフトは遅くて使えない。 JPEG、2枚取り込んだところで中止し、ソフトを買いに走った。 現在NINJA2003使用中。
フォトショップエレメント、正規版を購入していたが、アカデミー版(箱も料金も一般品)と表示される上、デフォルトインストールすると、勝手にJPEGをファイル関連付けし(何様だ、でしゃばるな、笑)、モタモタ立ち上がるため、うっとうしくなりアンインストール。(関連付け変更、知らないわけではないぞよ)
充電器2個(付属1、別買1)、電池4個(付属1、別買3)保有なるも、満充電での保存不可、を聞き、ちょっと憂鬱。
アサヒカメラの別冊(10D+D100)でコンパクトフラッシュの速度比較と推奨、ソフトの評価と推奨、推奨レンズ、等々、参考になることが結構掲載されています。買うか否かは別として、一読を。
書込番号:1899843
0点

あくまでも、デジ初心者です。さんの使いかたしだいですが、メモリーの場合
大は小を兼ねます。
今撮れない写真は将来にもまず撮れません。(技術的という意味では無くチャンスという意味で)
小さな容量のものを多数持つよりも、大きな容量のものを使うほうが、メディアの交換の回数も減ります。(間違いの発生、落下・紛失などの事故、交換している間にチャンスを逃す、などの可能性が減る。)
こんな理由から、できるだけ大容量のものをおすすめする次第です。
昔は、高級機を買ってカメラに金をかけるよりも、中級機を買いその差額分フィルム代に金をかけて数多く撮れ(経験を積め失敗をして学べということ)などと言われましたが、デジタルの場合すべてに金がかかる(初期投資という意味で)ようになったからな〜。
書込番号:1899952
0点


2003/08/31 00:09(1年以上前)
コッコ2 さんごめんなさい!
Kiss Dの掲示板がありますがまだ発売前なので、素人の私にはすでに10Dを持っていらっしゃるプロの皆様に聞くほうが画素数(約650万)が同じなので早いかと思って書き込みしてしまいました。今後は注意します。
S50を買うつもりでしたのでKiss Dでだいぶ予算オーバーしてしまい、19800円の物を買っても大丈夫なのか思案中です。
書込番号:1900015
0点


2003/08/31 00:22(1年以上前)
デジ初心者です。 さん
もしかしたら、このように色々な意見が出てきて余計迷ってしまっているかも知れないですね。
[1898821]のレスにも書きましたが、何MBのCFなら何枚撮れるかは分かったと思います。(ホームページ見ても書いてありますので、既に知っていたかもしれませんが)
結局は、JPEGで撮ろうがRAW+JPEGで撮ろうが、ご自身で決めれば良いことですから(JPEGやRAWの違いは、今までレスなどを参考に勉強してください)、とりあえず、予算とご自身で必要と思われる撮影枚数で、CFを購入されれば良いのかと思います。(基本的には、512MBまたは1Gを使用している方が多いようですね)
撮影予想枚数については、今までの皆さんのレスを参考にされれば良いと思います。
結局は、ご自身で最終判断を行う必要がありますね。
書込番号:1900068
0点

to 裕次郎2さん
連写をするような撮影をしなのならば4コマまでのバッファでも十分活用できるかもしれないですね(^^)
19800円くらいの1Gという事は、ハギワラのVシリーズか何かでしょうか?
個人的には十分活用できると思いますよ♪
ちなみに。。。
10Dでのデータですが、今月の「デジタルカメラマガジン」に、各社のCFの比較テストが掲載されていました。 内容を転載することはできませんので、御時間がある時に書店にてチェックされてはいかがでしょうか?
ちなみに高速タイプのCFと廉価版のVとの差は極少ないものでした。
#10Dの場合です。 他のカメラでは相性ともとれる差が出ているケースも
書込番号:1900110
0点

↑
「デジタルカメラマガジン」では無く「DIGITAL PHOTO専科」でしたm(--)m
書込番号:1900117
0点


2003/08/31 09:18(1年以上前)
CFの選択についての質問は、ここでも良いんでは?
画像のファイルサイズが機種毎に違いますしオススメCFは変ってきますね。
大容量がオススメって意見もありますが、CFもいつかは壊れます。
壊れたときは、その時記録されていたもの全部がダメになりますから、大容量の場合はダメージも大きくなります。
かといって、128MBあたりで撮影するのもCFの交換が増えて面倒ですね。
撮れる量の安心感、壊れた場合のリスクを考えると512MBあたりが良いとは思っています。
書込番号:1900939
0点


2003/08/31 12:04(1年以上前)
いろいろと親切なアドバイスありがとうございました。
予算(妻から渡される小遣いの)の関係と連写をほとんどしないので、
ハギワラシスコムのVを購入(19800円)することにしました。
追伸、昨日書店でデジカメ先生(いまこそ、一眼レフデジカメだ!)を買って来て勉強中ですので今後は簡単な(パンフレット読めよ的な)質問をしないように頑張りますので今後とも宜しくお願いします。
書込番号:1901305
0点



2003/08/31 14:34(1年以上前)
こんなにたくさんの意見が聞けてうれしいです。
ありがとうございます。
容量は256MBでは、あとで後悔しないように
512MBにしようと思います。
メーカーは、トランセンド、サンディスク、ハギワラ等で
検討中です。さっきお店で、PQIというのを
勧められましたが。でも、一番お勧めの多い
トランセンドの30倍速にしてみようかなと
いう気持ちが一番強いです。水曜日に購入予定ですので
それまでおもいっきり迷ってみます。
書込番号:1901629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





