
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年8月17日 01:19 |
![]() |
0 | 25 | 2003年8月17日 00:15 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月16日 23:24 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月16日 23:19 |
![]() |
0 | 26 | 2003年8月16日 14:21 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月16日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


ケンコーのデュプリケーターSX35を10Dで使われた方いましたら、使用感など知りたいのですが、よろしくおねがいします。フィルムスキャナー持っていますが、どうもおっくうでフィルムのデジタル変換を前記SX3でできたらいいなあと思っています。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


ISレンズ実売20万円、A1実売13万円?
同じ200mmの手ブレ補正付き、しかもA1の方が軽い・・・
ボケ味の美しいテレマクロも出来るし。んー、
今後はボディ側で手ブレ補正というのが主流になるのでしょうか?
0点

実質焦点距離と換算焦点距離は別ですので、同一に考えない方が良いと思います。
書込番号:1856788
0点



2003/08/15 09:56(1年以上前)
そうですねー、でもA1の場合、オリンパスのテレコンつけると340mmになります。当然画質は比較出来ませんけど。でも軽くて安いっていうのが魅力です。
FIOさんは、CANONも今後ボディ側補正にしてくると思いますか?
書込番号:1856817
0点

スレッドを立てる場所を間違えていませんか?こちらは削除依頼を出し、削除を確認後
ミノルタのスレッドに新しく立て直した方がいいのではないでしょうか?
と書き込もうとして一度確認したら、すでにFIOさんから貴重な情報提供が。
これじゃあ勿体無くて削除できませんね(笑)
>今後はボディ側で手ブレ補正というのが主流になるのでしょうか?
銀塩/デジタル共用のシステムにおいては主流になりようがありませんね。
フォーサーズなどには良いかもしれません。
書込番号:1856822
0点



2003/08/15 10:07(1年以上前)
なるほど。銀塩という視点が抜けていました。
おっしゃる通りですね。失礼しました。
書込番号:1856845
0点

to 瑞光3号さん
>すでにFIOさんから貴重な情報提供
え?貴重って。。。何か書きました(@、@)??
to 桜ヶ丘写真部さん
CCD側に補正技術を持ちこむのはミノルタの特許でしょうし、Canonが作る必要もないと思いますので、個人的には作らないんじゃないかな?と思います。
フルサイズ素子を駆動されるのも補正の機械には大変でしょうから(^^;;
書込番号:1856849
0点



2003/08/15 10:58(1年以上前)
確かに高価なイメージセンサーを機械的に動かすというのは乱暴ですね(笑)。でも例えばママカメラ系には安価な手ブレ補正システムが欲しいですね。FZ1のヒットを見てもユーザーニーズにあっているような気がします。
PowerShot Pro90 ISの後継機が出ればいいのに,と思ってしまいます。
2台あればレンズ交換もしなくて済みますからね。
書込番号:1856947
0点


2003/08/15 10:58(1年以上前)
CCDシフト式手ぶれ補正は、CCDに過度な負担を与えないのだろうか。
そこのとこが心配だな。
1年後にCCDが逝っちゃいましたじゃ困るもんな。
それ以外は、MINOLTAはがんばっていいものを出してきたと思う。
書込番号:1856949
0点



2003/08/15 11:42(1年以上前)
普通にカバンに入れて移動していることを考えると、手ブレ補正ぐらいの揺れは、大したことないような気がしますが、どーなんでしょう。
デジカメって机の上に置いたりする時でも大事にそっと置くように
した方がいいんでしょうか。そんなに神経質にならなくても大丈夫!?
少なくともぶつけちゃイケナイですよね。
書込番号:1857066
0点


2003/08/15 12:01(1年以上前)
フォーサーズには難しいんじゃないでしょうか。
CCDのサイズもありますが、サンプルの動画を見るとCCDの可動範囲が結構大き
いので、イメージサークルを小さくすることでシステムの小型化を図っているフォー
サーズには、採用しにくいでしょう。
A1については、意欲的な設計のいい機種だと思います。
書込番号:1857111
0点


2003/08/15 12:46(1年以上前)
必要の無いIS機能をボディに持たせて、これ以上ボディが重くなるのは嫌だな。
まぁ、28-200mmズーム一本で事足りるならA1で良いんじゃないですか?
ここで議論するネタではないですね。
書込番号:1857191
0点

桜ヶ丘写真部 さん、オハヨウ!(^^)
>>同じ200mmの手ブレ補正付き、しかもA1の方が軽い・・・
>>ボケ味の美しいテレマクロも出来るし。んー、
>>今後はボディ側で手ブレ補正というのが主流になるのでしょうか?
A1期待してますぅ〜(^^)
さて、CCD動かすとの事ですがデジタルの場合入射光がCCDに垂直に届かないと画質落ちるんですよねぇ〜?
このへんどー解決してるのか楽しみ楽しみ。
書込番号:1857195
0点

桜ヶ丘写真部さん、こんにちは
>でも軽くて安いっていうのが魅力です。
ここの所、ずっと10Dばかりでしたが機材の撮影にD7iを久しぶり(^^;
に使ってみました。
軽い軽い、こんなの軽かったんだぁって思っちゃいました。
S45->D7iに買い増しした時は、大きく感じてストラップも
幅広タイプを使いましたが。。
でも、改めて10DのAF動作の速さを実感しました。とは言っても
レンズ次第ですけどね。
書込番号:1857329
0点



2003/08/15 14:48(1年以上前)
★ ZERO ★さん、こんにちわ。お元気そうで何よりです。
セピア調さん、こんにちわ。そうですね、一度あの感覚を味わうと他のがダメダメに見えちゃいますね。しかもRAWでバシャバシャ撮れるし。私は時々一眼使うのですが、ファインダー覗くと新鮮に感じます。
それにしてもデジ一眼のボディ側補正に関して肯定する意見が一つもないのが意外です。特にISのないマクロ撮影等には役に立つと思うんですけどね・・・
書込番号:1857476
0点

>こんなの軽かったんだぁって
誤字がありました(^^;
こんなに軽かったんだぁって が正解です。
桜ヶ丘写真部さん、こんにちは。
ダメダメって程では・・・コンパクトだからこそ良い所も
有りますので使い分けかなぁって思っています。
RAW、うっ・・・使ってない・・・・
D7iもCCDのドット点検で使ったくらい(^^;
お手軽大歓迎の素人なんです(^^;
書込番号:1857560
0点

>ISのないマクロ撮影等には役に立つと思うんですけどね・・・
残念ながら、マクロでの効果は通常撮影時より少ないみたいです。ミノルタのHP
「DiMAGE A1 FAQ No.52」に記述があります。
http://www.photo.minolta.co.jp/cgi-bin/faq.cgi?Category=DSC&Product=da1
書込番号:1857606
0点


2003/08/15 20:06(1年以上前)
>ISのないマクロ撮影等には役に立つと思うんですけどね・・・
マクロ領域の撮影では三脚を使うのが普通だと思うので、不要だと思いますが。
三脚が使えない状況で、なおかつ手ぶれ補正が欲しくなるという場合、上下左右方向だけではなく、前後方向にも不安定になる場合が多いと思いますが、その場合現状の手ぶれ補正機能はほぼ役立たずですから、マクロ撮影目的であるなら、明らかに無い方がいい機能ですね。
マクロ撮影でISが役に立つなら、純正マクロレンズに搭載されてると思います。
書込番号:1858050
0点


2003/08/15 21:03(1年以上前)
現在の手ぶれ補正は、カメラの角度変化に対する補正しか行っていないと思います。
カメラ全体が上下左右に動くことによる影響は、被写体がカメラに近づくほど大きく
なるため、これを補正できないISをマクロレンズに搭載していないのでしょう。
書込番号:1858203
0点



2003/08/16 01:01(1年以上前)
以前、A1のサンプルで昆虫のブレた写真が見事に補正されているものを見たことがあります(今は消えてしまいましたが、また出てくるでしょう)。また、光学式ISの場合マクロ域の手ブレ補正が難しく搭載出来ないという話を聞いたことがあります。効果の差はあれ、マクロ域のブレ補正は画期的だそうです。
28mmの広角側で使えるのもメリットでしょう。
でも、A1の話よりCANONの今後の手ブレ補正システムがどうなるかの方が興味あります。かつて PRO 90ISという製品がありましたから、CANONも同じ方向に向かうのではないでしょうか?
書込番号:1858998
0点

最後のテーマ部分についてですが、意味が分かりません(^_^;)
Pro90isのis技術と、現在一眼レフ用レンズのis技術が違う訳では無いですし・・・
コンパクト系には全てisを! という感じなのでしょうか?
書込番号:1859638
0点



2003/08/16 10:15(1年以上前)
全レンズ全焦点域で効果のある手ブレ補正システムのボディ側実装は、今後トレンドになって行くような気がします。レンズ交換式デジカメも例外ではなく将来この方向に向かっていくのではないでしょうか、という意味です。
光学式ISを実装する場合、一眼レフの場合ミラーが邪魔ですけど、ミラーのない EOS Kiss Digital というのも作れなくはないと思います。
(駄レスですね、失礼いたしました)
書込番号:1859689
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


野外教育が専門なので、仕事に使っています。接写と望遠は、自分のEOSレンズがそのまま使え、とっても満足しております。早速、望遠でサギ類(詐欺ではありません鳥です)の表情、接写で青いザリガニやオイカワ、カワムツなどの魚を撮りました。ホント失敗の少ないカメラですね。AFで自動のみ、シャッタースピードやしぼりは全く指定せずにカメラおまかせ、良いカメラだと思います(値段もいいけど)。小学校2年生の娘も何度かシャッターを押しましたが、またびっくり、失敗写真がないんです。大満足です。
でも、一つ質問させて下さい。アルバムソフト『デジカメde同時プリント』を使っているのですが、これまでのデジカメ(カシオGV20やオリンパス)なら、ソフトを立ち上げて、ソフトへすぐにカメラから画像を落としていたのですが、このカメラでは、一度どこか(マイピクチャー等)におくってからでないとソフトが読み込んでくれません、なぜでしょうか?jpgじゃないからでしょうか?
良いカメラを買っても、勉強不足で申し訳ありません。どなたか教えて下さい。お願いいたします。
0点


2003/08/16 09:46(1年以上前)
私はカードリーダーを使って「デジカメde同時プリント」に画像を送ってますが何の問題もありません。参考までに
書込番号:1859639
0点


2003/08/16 11:47(1年以上前)
私もカードリーダーを使っているので、10DをPCに接続したことがありません。
撮影が終わればCF(MD)は取り出してカードリーダーへ、
カメラ本体は防湿庫へ、です。
高いカメラをPCのそば(ちらかっている!)に長く置く必要がなく、
落としたり傷つけたりしないで済みますので。(笑)
(銀塩でフィルムを取り出すのと同じ感覚ですね。)
ということでカメラから直接の取り込みについてはあまり詳しくないですが、
ソフトの問題ではなく、EOSの仕様なのではないでしょうか。
要は、PCがカメラをリムーバブルディスクとして認識できるかどうかではないでしょうか。
書込番号:1859845
0点


2003/08/16 12:33(1年以上前)
カードリーダーは、USB2.0の6in1タイプでも二千円台で手に入りますから、データの読み込みはそちらを
使用した方がよいでしょう。
書込番号:1859953
0点


2003/08/16 13:41(1年以上前)
WIAやTWAINドライバがあるので、ストレージ扱いじゃなさそうですね。スキャナと同等?
書込番号:1860107
0点


2003/08/16 14:40(1年以上前)
デジカメde!!同時プリント6を持っているので調べてみました。
簡単取り込みナビを起動すると、画像の場所を選択する画面がでます。
それを要約すると、写真の場所を以下の中から指定してくださいということです。
1.デジタルカメラ(ドライブとして認識されるタイプ)、または、メモリーカード
2.WIA接続デジタルカメラ、スキャナ
※WindowsMe、WindowsXPでのみ利用可
3.TWAIN接続デジタルカメラ、スキャナ
4.HD、CD-R等
1についてはEOSは対応していないと思います。
スノボオヤジさんのPCはWindows98なので、2のWIAは無理ですね。
でも3のTWAINを指定すれば読み込めると思いますが。
(ただしRAWだとダメかもしれませんが。)
(私はやったことがなくUSBケーブルも袋の中なので実験は勘弁してください。)
書込番号:1860226
0点



2003/08/16 23:24(1年以上前)
失礼しました。この質問の返信ではなく、新しい書き込みとして入力してしまいました。
とろいかさん、1Ds欲しいさん、三脚担いでさん、Candy10さん、親身になったアドバイスありがとうございました。パソコンは、冷たい感じがする物なのに、なんかあったかいものを感じ、うれしくなりました。
皆さんのアドバイス通り、カードリーダーを使ったら、簡単に取り込むことができました。ありがとうございました。
また、どうしてカメラから直接はだめなのか分からなかったのですが、皆さんのカキコ(おじさんらしくない言葉を使ってしまった)を見ていて、もう一度テストをしてみたところ、なんと、できました。
そして理由も判明しました。実はできていたのでしょうが、画面に移動中というような表示が全くでなかったため、短気な私が、できないものと勝手に決め込んでいたらしいのです。テストでは2枚の画像だけしかカードに入っていなかったので、比較的早く取り込めたのですが、何せ、これまでは記録画質を『Large』し、しかも何十枚も撮っていたため、たっぷり時間がかかり、画面も変わらないものだから、できないと決め込んでいたのです。本当にご迷惑をおかけしました。
今回の教訓
1パソコンの掲示板は、やさしく、親切な人も多い。
210Dは、画質がきれいだから、DATAも重い。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:1861656
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさんに触発され10D買っちゃいました!17-40・f4と50・f1.4・・。いざ揃えてみて一眼初心者には難しくて。そこで何ですが、10Dの攻略本や初心者でも分かり易いテクニックなどの雑誌があったら、是非教えてください。
手当たり次第に雑誌を買っても意味がないようなので。よろしくお願いします。
0点

人それぞれなので、出来るだけ大きな本屋さんに行って、自分の気に入ったものを購入されることをお勧めします。
10Dの解説本でなくても一眼レフの基本的な使い方の解説本でも良いと思います。それなら、古本屋で格安で手に入るでしょう。絞りとシャッター速度の関係や、露出について理解が深まれば、さらに楽しめるでしょう。
書込番号:1857009
0点

モコッペ さんこんにちわ
こちらのサイトなどはデジタルカメラ一般についてですけど、判りやすいと思います。
実践テクニックデジタルカメラ編
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
書込番号:1857012
0点

この辺の本はどうでしょう?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844317490/ref=sr_aps_d_1_3/qid=1060914503/249-9356678-5133136
書込番号:1857031
0点



2003/08/15 13:10(1年以上前)
ジェドさん、あもさん、 goodideaさん早速の情報ありがとうございます!初心者には皆さんのような心強い先輩方がいるので安心です。
ありがとうございます!!
書込番号:1857255
0点


2003/08/15 20:41(1年以上前)
BOOKOFFで古い1997ごろから2001年ごろの「カメラマン」などを買って勉強してます。一冊100円ですので10冊くらい買って来ました。レンズの事や、露出の事などと〜ても勉強になってます。
それから売れ出し始めの時期の竹内結子や釈由美子などのグラビアがあったりでなんか得した気分ですよ。
書込番号:1858137
0点


2003/08/15 21:00(1年以上前)
デジ一眼は難しいから楽しいのです〜(^^ゞ
最近やっとTVモードを活用出来るようになったきがします。
書込番号:1858193
0点

ももっけさん、こんばんは。
>最近やっとTVモードを活用出来るようになったきがします。
拝見しました。
この躍動感、見事ですね。
是非やってみたいことの一つなんです(^^)
書込番号:1858207
0点


2003/08/16 23:04(1年以上前)
●モコッペさん はじめまして^^
他の方々から紹介されたものを一通り見て、あとは色々と撮影するのみ!
とにかくたくさん撮って、見て、反省して、また撮る。。。その繰り返しが上達に繋がると思いますし、そんな事をコストを気にしないで試せるのがデジタルの強みだと思います^^
あっ、ただいくらでもTry&Errorできると言っても、ただ無駄打ちするのではなく、どんな画を撮りたいのか、イメージだけはしっかり持って撮影に取り組まないと、ほんとにただの無駄打ちで終わってしまって、上達はしないかもしれません^^;
私もキャリアは短いですが、一緒に頑張っていきましょね!
●ももっけさん
いやぁ、今回の写真はいつもにも増して素晴らしいです!
つーか、ももちゃんがあまりにもフォトジェニックで、ちょっと反則です(^^;
ブレやピントが甘い写真もありますが、そんな細かい事はどっかに吹っ飛ぶくらい、ももちゃんの可愛さが伝わってきますものね!
ももっけさんの写真を見てると、良い写真ってのは、こういう事なのかなぁ、、、なんて思ったりもします。
書込番号:1861545
0点


2003/08/16 23:19(1年以上前)
続けてすみません。
ももっけさんが今回ももちゃんを撮影されたレンズって何でしたっけ?
書込番号:1861631
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dを購入して標準ズームレンズに悩みましたが
この掲示板でみなさんにアドバイスをいただき自分でも
手にとってみてタムロンの25-75F2.8を購入しました。
購入後、使ってみてなかなか良かったと思っているところですが
やはり望遠側も欲しくなってきました。
当初は運動会に使う程度と思ってましたのでタムロンの28-300
ウルトラズームが1本ですべてこなせそうでこれしかないって思って
ましたが
nakaeさんのHPを拝見してるとEF70-200 F2.8の画像が素晴らしく惚れ込んでしまいました。(私は腕がないので感動の写真を撮ることはできませんが・・笑)
いざ購入を考えたときに価格を知ると、う〜〜〜ん・・・です。
安くしようとするとCanon70-200F4.0ってのも一案ですが同じ仕様でシグマとかトキナーは4万円ほど安く買えるようです。
そこで教えて欲しいのですが
Canon70-200F2.8とCanon70-200F4.0、SIGMA70-200F2.8、トキナー80-200F2.8との違い、出来上がった写真の違いはどのような感じになるので
しょうか?価格ほどの差があるものなんでしょうか?(解像度、色のり、ボケ具合等)
これらのレンズをお使いの方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
0点


2003/08/08 22:04(1年以上前)
私も28-300を使っているのですが、ちと暗いので70-200を考えています。
選択肢ですが、 yappyさんの挙げられているほかに、
CAPA6月号にちらりと「TAMRON70-200mmF2.8」が出ると書いてあったので、
私はそれが出てくるまで様子を見てみようかなと思っています。
書込番号:1837806
0点

こんばんは
EF70-200mmF2.8ISは最高のレンズだと思います。
重くてしょうがないですけど、それを補ってはるかに余るメリットがあります。
画像の切れがいいし文句なしのレンズです。
金利手数料なしのお店を探してぜひ購入してください。
書込番号:1837940
0点


2003/08/08 22:46(1年以上前)
>Johorerさん
私もタムロンの70-200mmF2.8待ってます。
フォトキナ2002でタムロンから発表になったレンズの内、すでに発売になっている2本のレンズが何れも良い写りをしていますし、70-200mmF2.8もとっても期待できますね。
17-35mm/F2.8-4とともに秋には発売になりそうで楽しみです。
書込番号:1837945
0点

こんばんは!
個人的な感想という事で(^^ゞ
70-200mmF2.8Lには「IS」と「非IS(前モデル)」の2種類があります。
F2.8が必要であるのならば、私ならば無理をしてでも「ISタイプ」をオススメします。 実売で凄い価格差がありますが、AFの高速化・ISの補佐・円形絞りの採用など必要十分な内容です。
明るさが2.8で無くても良い=日中下での利用で少し絞っても良いのでしたら非ISの2.8ではなくて、F4の方をオススメします。
これは経済的な負担もあります(差額で別のレンズやアクセサリーを狙う等。。。)が、描写力という点では均衡していて、少し絞った時の描写は写真を並べられても区別つかないくらいF4が健闘しています。
小型軽量なので携帯性も優れていますし、なにより「寄れる」のは美味しいです(^^)
#バッテリーグリップ装着時には、思いISの方が安定はするのですが。。。
あと、トキナーは使ったことないのですが、最短が1.8mと寄れないのは使い勝手で差がでそうでしたし、シグマの方がHSM仕様なので、どちらかで選ぶならばシグマを狙います。(シグマも最短が1.8mなのが物足りないのですが、描写的には文句無いです。)
F2.8開放が必要ならばLシリーズ(出きればIS)
F4〜F5.6メインならばF2.8Lis・F4L・シグマの順
というのが私の意見です(^^)
#私もタムロンの新レンズには期待しています(^^)
#タムロンの柔らかく暖かい描写が好きなので♪
書込番号:1838050
0点

yappy さん、こんにちわ。
私も今70-200域のレンズが欲しくて、ドンピシャのスレッドが立ち非常にワクワクです。(^^)
とあるホームページで、EF70-200mmF2.8ISブームが巻起こり、その写りを見て描写にゾクゾクし、ほしぃ〜って感じなんですがなんせお高い値段で手が出ないのが現状。。。10D下取りに出して、EF70-200mmF2.8ISの購入資金にでもするか、って思うほどなんです。
でも、そんなことしたら私ってカメラは10Dしか持ってないからレンズの使い道が無くなっちゃうんですけどね。(^^;
純正以外だとサポートの面からSIGMAが良いかなと思っているのですが、FIO さん、の書込から最短撮影距離の違いに初めて気が付き、うみゅーって感じで、ニヤニヤしながら悩んでます。
いずれにしても、私も皆さんの色々なご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。(^^)
書込番号:1838534
0点

私はシグマの80-400手ぶれ防止付が出るのを待ってます。
シグマさん早く出して〜
書込番号:1838594
0点



2003/08/09 05:09(1年以上前)
Johorerさん・おぢいさん・でひでひさん・FIOさん・つてとら嬢さん
アドバイス有り難うございます!
そうなんですか!TAMRONから70-200 F2.8が発売になるんですか・・・v(^o^)
すごく待ち遠しいです!!
性能(描写)も期待しますが価格も期待しちゃいますね。
おぢいさん・FIOさんがEF70-200 F2.8ISを勧めてくださいましたが
やはり高額ですのでここはTAMRONを待ってみます!!
う〜〜ん、秋のシーズンに間に合うかな〜〜??
書込番号:1838643
0点


2003/08/09 09:58(1年以上前)
皆さんおはようございます。!
EF70-200F2.8LUSMは、本当にすばらしいレンズです。
私は、ぜひこのレンズをデジタルで使いたいとゆうのが
10D購入のきっかけともなりました。
非ISとのとの価格の差は、6〜7万ありますが、それだけの
性能差は、十分にあると思います。
予算的に難しいのなら非IS、F2.8Lよりも
EF70-200F4LUSMのほうがお勧めです。
知人の物を一度使ったことがあるのですが、F2.8との差は
開放F値のみとゆう感じで写りも開放から非常にシャープです。
なんといっても軽いし、F2.8Lでさえ使っていない
天然螢石を使っています。三脚座が別売ってのがちょっと痛い・・・
これにISが付いたら間違いなくF2.8LISと交換します。
このクラスのレンズメーカー製の物は、使ったことありませんが
タムロンからSP AF70-200mmF2.8Diとゆうのが出ますよね
このレンズ、フィルター操作リングとゆうのがあってフードを
改造しなくてもPLフィルターを操作できます。
↓↓↓
http://www.tamron.co.jp/data/new/a01sankou.htm
ちょっと気になっています。
書込番号:1838923
0点


2003/08/09 15:42(1年以上前)
ここの板では純正レンズを勧められる方が多いですが、レンズメーカーも良いですよ。
シグマの70-200f2.8HSMは純正とは色の出方が違い、クールな発色ですが
実売価格や中古相場を考えると大変お得な良いレンズです。
逆光性能も厳しい見方さえしなければ十分すぎるほどです。
トキナーの80-200は使ったことがありませんので、コメントできません。
キヤノン純正ではf4とf2.8ではキャラクターが違います。
様々な用途で応用範囲が広いのはf4→f2.8IS→f2.8の順番ではないでしょうか。
f4とf2.8ISは逆転する場合があると思います。
書込番号:1839768
0点



2003/08/09 17:53(1年以上前)
1Ds欲し〜!!さん TAMRON SP AF70-200mm F2.8Diの情報有り難う
ございました。
TAMRONのHPにて製品情報で探してたのですがみつからなくて・・・。
製品情報では軽量で最短距離も1.4mとなかなかのスペックのようですね。
あとは画質がどうなるかですが現在のTAMRONを見てますと期待できそうです。
Contax_Canonさん シグマ70-200mm F2.8HSMの情報有り難うございます。
>シグマの70-200f2.8HSMは純正とは色の出方が違い、クールな発色ですが
>実売価格や中古相場を考えると大変お得な良いレンズです。
>逆光性能も厳しい見方さえしなければ十分すぎるほどです。
クールな発色なんですか!?これはシグマのメーカー色というか
傾向なんでしょうか?
どなたかこのレンズで撮影した画像を載せてるHPをご存知の方は教えて頂け ないでしょうか?
宜しくお願いします!
書込番号:1840067
0点

シグマの70-200は確か、常連の「おきらくごくらく」さんが所有なされていような。。。でもHPには写真upされていないみたいですし。。。
おきらくごくらくさん、見てますか〜(^^)/
書込番号:1841165
0点

呼ばれて飛び出て ジャジャジャジャジャーン(爆)
うーんそういえば SIGMAの70-200の画像って載せてなかったですね
うーん 描写は概ね良好だと思うんですが
欠点があります
最短撮影距離が長い
絞り開放付近で 2線ボケひどいあたりかな
最短撮影距離が長いのは どうしようもできないんですが
2線ボケについては 絞ればなくなりますので 絞り開放付近での
撮影が多くなければ 気にならないかな
確か うちのホームページには70-200の画像ってなかった気がするんですが
ZZ-Rさんのところの 参考画像掲示板にはフルサイズの画像をUPしてあります
一応アルバムの方に 画像UPしておきますね 良いサンプルはありませんが(^^ゞ
http://www.imagegateway.net/a?i=LCIiYJVmKr
ZZ-Rさん家はココ
http://homepage3.nifty.com/EF64/
そういえば ZZ-Rさんも SIGMAの70-200ユーザーさんだったような…
それもEF70-200 F2.8 ISもお持ちだったと…
書込番号:1844772
0点



2003/08/11 04:17(1年以上前)
おきらくごくらく さん
画像のUPありがとうございました!
思ってた以上にシャープな画像でした!
う〜ん・・なかなかいいですね!!
クールな発色と聞いていましたが、なるほど〜って
感じです。
各メーカーそれぞれに特徴があり悩み晴れずですが
じっくり考えて最良の1本を選びたいと思います。
アドバイスくださいました皆さんありがとうございました!
書込番号:1844894
0点

シグマの70-200とEF70-200 F2.8 ISですが、
画質に関して言えば差が無いと言って良いです。
発色は好みと言ったところです、ISの効果は絶大ですね。
重量が気にならないならお勧め出来るかな。
その他はおきらくさんの仰る通りです。
ん〜今度同じところで撮影して比較画像出すかな。
書込番号:1847119
0点



2003/08/12 09:13(1年以上前)
ZZ-Rさんこんにちは
HP拝見しました!
デジタル1眼参考画像掲示板のNo.4とNo21を比べると
No.4がすごくシャープな気がします。
撮影条件が違うとは思いますが・・・。
もし時間が許せるようでしたらSIGMAとCanonの比較画像
宜しくお願いします!
話は違いますが私も昔峠にはよく走りに行きました!
今考えると命知らずでした(笑)!
でも良き思い出です。
話が脱線しました・・ゴメンナサイ
書込番号:1848041
0点

皆さん、こんにちわ。
おきらくごくらく さんどもです。
価格の安いSIGMAに魅力を感じつつも、私も二重線ボケが気になる所なんです。描写に関しては、おきらくごくらく さんの猫ちゃんを見ると、すばらしぃー!の一言です。(^^)
ZZ−R さん、こんにちわ。
是非是非、SIGMAとCanonの撮り比べお願いしますナリ。(^^)
ほんのチョビットだけど、EF70-200F2.8ISを試してみて、その手ブレ補正の凄さにゾクゾクしました。でも、私には重いっす。(^^;;
うー。悩む悩む。(^^)
この悩みもカメラを持つ楽しみの一つかな。
あっ、ZZ−R さん、15-30のサンプルもう少し待って下さいまし。
サンプルになるような写真を撮れてないモノでして。(^^;;
書込番号:1850297
0点

yappyさん、おはようございます。
HP見て頂きありがとうございます。
No.4とNo21ですが、仰る通り撮影条件が違うので直接の比較は難しいですね。
No.4は晴天で絞ってます。No21は日没前で絞り開放です。
またNo.4はPhotoshopで現像Vixでリサイズしたのでシャープに見えるのだと思います。
>もし時間が許せるようでしたらSIGMAとCanonの比較画像宜しくお願いします!
何とか今月中にはアップしたいと思います。
絞り開放のはAFはあてにならないんで
結構撮影するの難しいんですよ、と言うか下手か(笑)
yappyさんも峠を走ってらしたのですか!
確かに今からすると無謀なことしてましたね。(笑)
私も良き思いです。
リンクの方に有るのに良く気づきましたね。(^_^;)
つてとら嬢さん、おはようございます。
二線ボケですがシグマよりは出にくいですが、
EF70-200F2.8L ISも状況によっては出るようです。
せっかく2本持ってるのだから比較画像出したいとこですね。
まあ、マイペースなんで何時になるやら(^_^;)
何とか今月中にはアップしたいと思います。
>15-30のサンプルもう少し待って下さいまし。
もう、忘れられたのかと思ってました。(爆)
気長に、お待ちしてま〜す。(^^)/
書込番号:1850783
0点

ZZ−R さん、こんにちわ。
私も激マイペースな人だからマイペースで行きましょう。(^^)
そいで、今日父が家に遊びに来て、このスレッドの事を話したら
「望遠ズームレンズなら俺のを試してみたらどうだ?」
と提案してきて、今週末試し撮りに出かける予定になりました。(^^)
試せるレンズは
EF70-200F2.8IS、EF100-400IS、SIGMA100-300F4の三本の予定です。
私的にはなかなか微妙に面白い対決だと思っています。
そそ、父はSIGMAの120-300F2.8も近々購入予定だと言っていたので、上手くするとこれもラインナップに加えられる事ができるカモ知れません。
皆さんにお見せ出来るような写真が撮れたら、サンプルを公開したいと思います。
書込番号:1852043
0点



2003/08/14 12:06(1年以上前)
ZZ-Rさん つてとら嬢さん
画像のUP楽しみにしてます!
書込番号:1854145
0点

良くない写真ですが 2線ボケが出ていると思われる写真をUPしました
椿の花の写真は 絞りを開けたものと絞ったものがありますが
絞ったものには 2線ボケと思われる症状はでておりません
http://www.imagegateway.net/a?i=LCIiYJVmKr
書込番号:1854477
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


明日、記念すべき10D初撮影旅行に行ってきまーす(^^♪
屋外撮影の場合、レンズフードは必ず付けなくては
いけないのでしょうか?超晴天の時は付けた方が良い事は
分かりますが、すっきりしない天気の時は皆さんどうしてますか?
0点

こんにちは〜
レンズフードは基本的に装着しています(^^)
薄曇りとかでもあった方が良いですし、、、カメラが物にぶつかりそうになった時に フードが保護してくれる事もありますし。。。
反対に外すのはスピードライトを装着した時とかくらいかな。。。
#「私の場合は」です(^^;;
書込番号:1857702
0点



2003/08/15 17:24(1年以上前)
なるほど!ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:1857763
0点


2003/08/15 20:50(1年以上前)
私もホールディングの良さやぶつかるのを防ぐ、あるいはぶつかるまでいかなくともレンズが汚れるのを防ぐためにフードつけてる方が良いと思ってつけてます。
同じ場所で何回か交換するときなんかも、レンズ置くときごみ入りにくくて良いかもと(^^;
FIOさん、スピードライト装着時は外すって、どういう意図なんでしょうか?
内蔵ストロボなら判りますが、スピードライトならよほどの望遠レンズでもない限りケラレの心配がない(と思ってます)ので、フード外さなくてもと思うのですが?
別に批判してるわけではなく、なぜそうなさるのか興味があったので(^^;
書込番号:1858159
0点


2003/08/15 21:04(1年以上前)
フードをつけると、せっかくのストロボの光がさえぎられるからでしょう。
こだわらない人もいるみたいですが……。
書込番号:1858206
0点

GAVAさん こんばんは(^^)
特に大きな理由は無いのですが、かなり昔に師匠が外部フラッシュ使う時にはフードを外しているのを見て「外さなきゃいけないんだ!」と思いこんで以来、フードは外しています(笑)
#多分、私だけだろうな〜と思って『#「私の場合は」です(^^;;』と書きました(^^ゞ
550EXとか装着したら、大抵のシーンでケラレは無いとは分かっていつつも癖になってます(^^ゞ
書込番号:1858320
0点

GAVAさん、こんばんは。
>フード外さなくてもと思うのですが?
vogelさんも書いておられますが、わたしも余りこだわらずに
フードが影響しそうでない距離なら付けたままにしています。
外部ストロボ使用時ですけどね。
どう言う時に外したくなるかと言いますよ、レンズによっては
被写体に当たるくらい寄れる物がありますが、そういう時は
フードで遮られる事があります。
ただ、わたしが持っているのは420EXで540EXの様に−7度↓向きが
出来ないのでフードで蹴られる以前に、近すぎると光が当たってない
状況になります。
以前、お祭りで犬を撮影しましたが犬に30cmくらい近づいて撮り
ましたが光が当たってませんでした。
ただ、ISO 800 に設定していましたので、何とか手ブレをしない
シャッター速度になったと思います。
書込番号:1858343
0点


2003/08/16 10:57(1年以上前)
ギャー またまた誤字がありました(^^;
誤 どう言う時に外したくなるかと言いますよ、
正 どう言う時に外したくなるかと言いますと、
一文字違いですが、感じ悪いですね(^^;
書込番号:1859745
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





