
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年8月14日 00:50 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月13日 15:30 |
![]() |
0 | 33 | 2003年8月13日 10:58 |
![]() |
0 | 15 | 2003年8月13日 00:34 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月12日 22:47 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月12日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


金利半額につられて、とうとうEOS-10D買ってしまいました!本日無事到着したのですが、試し撮りをしようと思ったらCFが入ってませんでした。がっくり(せめて16MBくらい付いていると思ってた)どうせ512MBか1GBを購入するつもりですが、どこのメーカーの物が良いか解かりません。マップカメラの店員さんが言うにはPQIと言うメーカーの40倍速が一番速いのではと言っていましたが、如何せん聞いたことの無いメーカーです。そこで皆さん教えてください。
10Dと一番愛称の良いCFカードはどこのメーカーの物でしょうか?
0点

Canonのホームページに 付属品の中にCFは書いてないのでびっくりするようなことでもありませんし 仮に16MBのCFが付いていても
撮影できる枚数は少ないので 付いてこなくてもいいと思うけどな〜
一番相性の良いCFはわかりませんが 私ならMD1GBかTranscendの30倍速や45倍速 ハギワラシスコムのZシリーズ RiDATAを買うかな
あー でもe-TRENDの世界最高速コンパクトフラッシュが気になるなぁ
書込番号:1850623
0点

ごじゃります。 さんこんばんわ
とりあえず、身近なCFメーカーのLINKを張っておきます。
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/flash/compactflash.html
I/Oデータ
http://www.iodata.co.jp/products/pccard/index.htm
SanDisk
http://www.sandisk.co.jp/
Transcend
http://www.transcend.co.jp/
ハギワラシスコム
http://www.hscjpn.co.jp/hscjpn/product/cf.html
LEXAR
http://www.digitalfilm.com/japan/
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/flash_memory/cfmx.html
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/product/pc/media.html
書込番号:1850683
0点



2003/08/13 12:18(1年以上前)
あもさん、おきらくごくらくさん、情報ありがとうございます。やっぱり評判通りTranscendにしようかと思いますが、妙にPQIも気になります。でも今日どちらかに決定しないと・・・撮影できない!
書込番号:1851326
0点

レキサーの2GBがおすすめ。
トランセンド1GB(30倍)も持っていましたが、それより若干高速。
更に、4GBもUSAで販売開始したとか。
値段?4GBが1枚でもう1台10Dが買えるくらい。あはは〜。
2GBなら国内であれば約10万円で買えます。(USAの通販で買ったほうが全然安い)
書込番号:1852001
0点

私なら、18000円で購入できるマイクロドライブ1Gに一票入れたい(^^ゞ
速くはないけど、極端に遅くもないし(^^;
ガンガン連写する人じゃなかったら十分な書き込み速度だと思います。
CFから選ぶならばTranscendかハギワラのZ
書込番号:1852270
0点


2003/08/14 00:50(1年以上前)
ただマイクロドライブは以外と電池喰いなのが欠点ですねぇ
>10Dと一番愛称の良いCFカードはどこのメーカーの物でしょうか?
レキサーです(笑)
書込番号:1853213
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


このところ、撮影した画像すべてに小さな点がつくようになりました。
まったく同じ場所です。
レンズを1本しか持ってないので、10Dにゴミがついてるのか、レンズ側についてるのかがわかりません。
レンズのカメラにつける側をよく見ると小さなゴミのようなものがついているのが確認できるのですが何が原因かわかりません。
こういった場合はどう対処すべきでしょうか?
0点

レンズ上のゴミは、よっぽど大きなモノでないと写りません。
症状からすると、間違いなくローパスフィルター上に付着したゴミですね。
本体をキヤノンのサービスに持ち込んで、ブローしてもらってください。
書込番号:1813377
0点

とりあえずレンズをブロワーしてみましょう
またCMOSもマニュアルに従い軽くブロワーしてみましょう
それで駄目ならサービスセンターです。
書込番号:1813387
0点

絞りこむとはっきり写るようならCMOSにゴミがついているのかもしれません。
http://homepage2.nifty.com/kunissa/CMOS/index.htm
書込番号:1813623
0点



2003/07/31 21:48(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございました。
近いうちにサービスセンターへ持っていきます。
大阪にもありますよね?
保証書とかいるんでしょうか・・・?
自分ではちょっと怖いのでキヤノンでやってもらいます。
書込番号:1815299
0点


2003/08/01 05:13(1年以上前)
大阪は梅田にあるらしいです。キャノン販売のホームページに出ています。
保証書もお金もいりません。
書込番号:1816478
0点



2003/08/02 22:27(1年以上前)
早速今日、行ってきました。
ファインダーをのぞくとすっきりと黒いゴミなんかはなくなってました!
が・・・。
画像についた点は相変わらず!
これはもう何なんでしょう??
白いドットでかなり小さいのですがどの画像も同じ場所に。。。
もしかしてレンズも怪しいですか?
どうすればいいのかもうわかりません・・・。
書込番号:1821100
0点

白いドットはカメラのモニターで見ているときでしょうか。
パソコンで見ても同じように白いドットがありますか?
書込番号:1821119
0点



2003/08/02 23:25(1年以上前)
>kunissaさん
いつもすみません。
画像の点ですが、かなり小さいのでデジカメのモニタでは確認できません。
パソコンで見たときに確認できますがかなり小さいです。
白いので周りの色が暗めの時にはっきりわかります。
このような症状の方はいらっしゃらないんでしょうか?
どうすればいいのか・・・。
書込番号:1821328
0点


2003/08/13 15:30(1年以上前)
もしかしてCCD欠け?小さいんでしょ?もう1回サービスセンター行くしかないかな・・
書込番号:1851735
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


先日、10DでRAW+Middle/Normal JPEGモードにて花火を撮影していたところ、書き込み速度が遅く次の撮影まで毎回10数秒待たなければなりませんでした。記録メディアはマイクロドライブ(1GB)ですが、レキサーなどのCFの方が速いのでしょうか?撮影モードをJPEGに落とせば書き込み速度が速くなるとは思うのですが、できればRAWで撮影したいのでどなたかお勧めのメディアがあれば教えて下さい。また、10D自体の書き込み速度の性能はどれくらいあるのかご存知の方がいれば教えて下さい。CFが40倍速だとしても10D自体がそれに対応していなければ意味がなくなってしまうと思うので・・・。
0点

花火と言うことは、10秒位の長時間露光だと思います。
メディアへの書き込み時間は露光時間が長くなればなるほど時間が掛かります。
これはデジタルスチルカメラの特性で、メディアの書き込み速度とは無関係です。
長時間露光はデジカメの最も苦手な分野です。
書込番号:1848253
0点


2003/08/12 12:31(1年以上前)
ここ、参照してください。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6111
MD,CFでも1.2倍くらいしか変わりませんね。
書込番号:1848414
0点


2003/08/12 12:33(1年以上前)
こんにちは。
bayareaさんRAWは絶対譲れないのでしょうか?
スピードを重視するのでしたら、RAWなしJPEGのLargeも検討してみて下さい。
書込番号:1848420
0点


2003/08/12 12:43(1年以上前)
「次の撮影まで」とは、どのような意味でしょうか。書き込みのランプが消えるまでですか?
バッファがあいていれば、メディアへの書き込みを待たずに、直ぐに次が撮影できますが。
書込番号:1848449
0点



2003/08/12 13:16(1年以上前)
D2Xさん、ご指摘のサイト大変参考になりました。確かにあまり速度は変わりませんね。MDとCFの金額などを考慮すると、現在のMDのままの方が賢明なのかもしれませんね。ビッグババさん、RAWは絶対に譲れないわけでもないので、次回はJPEG LARGEでトライしてみようと思います。三脚担いでさん、「次の撮影まで」とは次にシャッターが切れるまでという意味でした。実際にメディアに書き込み中(赤ランプ点滅中)はシャッターが切れませんでした。
書込番号:1848519
0点


2003/08/12 15:02(1年以上前)
僕も1GのMDで花火を撮りましたが(RAW+Small)
特に待たされる事なく連続で撮影できましたよ ^-^;
bayareaさんと同じようにしても(RAW+Middle/Normal JPEG)
連続で撮影できます…
三脚担いでさんが言われてる事が正しいと思うのですが…
bayareaさんのMDが壊れてる可能性があるとか…???
そのMDで普通に9連写etcはできるんでしょうか?
書込番号:1848730
0点



2003/08/12 15:37(1年以上前)
Lancer Evolution Iさん、ご意見ありがとうございます。もう一度RAWでの撮影もトライしてみます。9連写他できるので、多分MDが壊れているということはないと思うのですが。みなさん貴重なご意見本当にありがとうございました。
書込番号:1848797
0点


2003/08/12 15:55(1年以上前)
先日花火を写しましたが、普通に連写しても特にストレスはありませんでした。jpegは不要なので、Raw+smallの設定です。f11でシャッター速度は2〜3秒程度でした。
前回は7Hiでしたが、その時は連写すると途中からシャッターが下りずにストレスを感じました。(^^ゞ
それとも9コマ連写し、常にバッファーの容量を使い切って撮影しているのでしょうか? 花火はスポーツ撮影と異なり、それほど連写は必要ないと思っていますが。
書込番号:1848827
0点


2003/08/12 20:16(1年以上前)
私も先日、花火撮ってきましたが特にストレスは感じずに撮影できました。
RAW+Small/Normalモード、CFはハギワラV512MBとZ128MBx2です。
私の場合、連射はあまり使わないのでハギワラVでも速度的には十分ですね。
価格も安くて助かります。
書込番号:1849422
0点

先日 花火撮影してきました
bayareaさんのように 書き込みが遅くて待たされると感じました
(RAW+Small)での撮影で MD CFともに感じました
えーと どういう場合に感じるかといいますと
露光終了後にすぐに(2秒程度)で もう一度シャッターボタンを押して撮影に入ると
バッファが残っていれば すぐに撮影に入ることができるんですが
少し間を空けると 書き込みに入ってしまって 数秒〜数十秒待たされるんです
スターマインを撮影していますと 露光時間3〜4秒程度で何度もシャッターを切ることがあります
このときにバッファがなくなったり 次の花火を待つために少し間を空けると 書き込みが始まりますが
非常に時間がかかります
(1分以上かかっているのでは?と思えるくらいにかかります 正確な時間は計ってませんが…)
画像確認は切ってます
他の皆さんは こういうことないんでしょうか
書込番号:1849771
0点

>bayareaさん
>おきらくごくらくさん
ヤッパリそうですよね。
私の上の発言の情報ソースは、月刊カメラマン8月号(モーターマガジン社)
の27&29ページの記事です。その内容によると…
「ノイズリダクション機能を搭載した機種ではシャッター秒時と同じだけ
データの書き込み時間が長くなるので、すぐ次のシャッターが切れなくなる」
との事だそうです。
書込番号:1849901
0点

み〜くんさん こんばんわ
EOS 10Dは ノイズリダクション搭載してないので D100に比べると
長秒時露光時の書き込み時間は短いらしいんですが
やはり長いですよね
デジカメの欠点だと思ってます
書込番号:1849931
0点


2003/08/12 23:09(1年以上前)
10Dでは、ノイズリダクション機能を搭載していないので、
長時間露光後に待たされるのは、ノイズリダクションが原因では無いはずです。
COMSを冷却でもしているのですかね?
私は十秒程度の露出であっても、すぐに次のカットは撮影できましたよ(ちなみにセルフタイマー使用)
書込番号:1849946
0点


2003/08/12 23:15(1年以上前)
おきらくごくらくさんのような現象は起きませんでしたよ
書き込み中でも撮影できます ^-^;
(以前にも似たような話がありましたっけ?)
書込番号:1849968
0点

うちのEOS 10Dが故障してるのでしょうか?
日曜日に撮影してて気になったんですが バッファがまだ残ってるときでも 次の撮影に数秒待たされました
そのときに確認してみると 書き込みランプが点灯してました
リモートスイッチRS-80N3使用しましたが 2枚目以降の撮影時にシャッターボタンを押しても すぐにはブラックアウトしないんです
ってことは すぐには撮影に入ってないって事ですよね
ファインダーから目を離して 花火を見ながらシャッターを切るタイミングを図ってましたので 撮影の最初のうちは 気づきませんでした
シャッターを切った時の音がしないので 初めて気づいたんです
もちろん 書き込みが終了している場合には すぐにシャッターが切れます
バッファが残ってないときには 数十秒〜1分程度待たされました
(書き込みランプの消灯まで待ってましたので 途中で撮影できたかどうかは確認しませんでした)
うちのEOS 10Dがおかしいのかな
書込番号:1850055
0点

ああ なんか日本語がおかしいな これじゃあ言ってることが二転三転しているようだな…(^^;;
スターマインを撮影している時 露光時間が3秒程度で立て続け(といっても 1秒程度間隔が空きます)でシャッターを切っているときなんですが シャッターボタンを押してもシャッターが切れるのが数秒後ということが何度もありました(書き込みランプ点灯してます)
2枚目あたりはまだいいんですが 3枚目4枚目になると ほんと時間がかかるといった感じです
1つのスターマインを最初から撮っていると 肝心なクライマックスのところで
シャッターボタンを押しても すぐにはシャッターが切れないため
ラストの少しだけが写ったりしてます
最初は気づかなかったので 最初からあったのかどうかはわかりません
(最初は気にならなかったってことは 最初は大丈夫だったのか??)
花火大会のクライマックスあたりになりますと 2〜3枚撮っては
すぐBUSYとファインダー内に表示されるようになりました
もちろん 書き込みランプが消灯したのを確認してから最初のシャッターは切ってます
そして非常に待たされます
あせってましたので 時間がかなり長く感じられたのかも知れませんが…
あれは カメラが熱を持ちすぎたから?
書込番号:1850149
0点

私も「ノイズリダクション」ってトコで「?」だったので、[1848253]
にはノイズリダクション云々は書きませんでした。
[1849901]では、雑誌の引用なので「ノイズリダクション」を書きました。
それと、人によって露光時間と露光終了から次の露光までのインターバルが
違うので一概に比較することは出来ないと思います。
>おきらくごくらくさん
おそらく故障ではないと思います。
スターマインの撮影は、銀塩と同じ感覚ですよね?
露光終了から次のシャッターまで1〜2秒有るか無いかの間隔だと思います。
この撮り方だと、すぐにバッファオーバーしますし、露光時間が長いほど情報量も多いのと、
jpeg圧縮に時間が掛かるので書き込み時間は結構掛かると思います。
(背景真っ暗なので圧縮できる要素が多い)
>よの字@10D退院♪さん
セルフタイマーを使用されている場合、露光終了->次の露光開始まで
10秒以上間が空くので、
バッファの残量は十分ですし、10秒あれば書き込みも終わってしまうと思います。
>Lancer Evolution Iさん
参考までに、露光時間と、次の露光までの間隔を教えて貰えませんか?
それから、「書き込み中でも撮影できる」人は他に誰かいますか?
書込番号:1850173
0点


2003/08/13 00:36(1年以上前)
んー、シャッターが押せなくなる現象が起こっているなら、
セルフタイマーも作動しないとおもうのですが。
だって、書き込みが終わるかどうかわからないのに、
セルフタイマーが正確な時間で作動するって、そんな危険なかけをする内部プログラムなのでしょうか。
また、長時間露光したから書き込みが長くなるということは考えられませんし、バッファも関係ないでしょうね。
データ量は一緒なはずでしょう?(十秒露光したからと言ってバッファに蓄積されるデータが増えていたら、バブル撮影なんて到底出来るモノではないです)
当方も当然、バッファが空いていれば、いつでもシャッターが切れます。
では、今から長時間露光テスト、やってみたいと思います。
書込番号:1850286
0点


2003/08/13 01:01(1年以上前)
長時間露光テスト、やってみました。
ISO感度を、イロイロ変えて、5〜15秒程度の撮影を何度か繰り返して、
いろんなタイミング(大体メディア書き込みランプ点滅の前後1〜10秒)で次のシャッターを押し込んでみたところ、
どのようなタイミングでも、シャッターが切れないと言うことは有りませんでした。
bayareaさんがおっしゃってるのって、まさかとはおもいますが「十秒程度」って露光時間そのもののことなのではないですか?
長時間露光の際、シャッターボタンを押し込んだときに、ミラーアップ音が鳴りますよね。それが露光終了と勘違いなされているとか。
しかし、おきらくごくらくさんの現象は明らかに、ビジー。。。ですよね。
十数秒から一分程度って、まさにノイズリダクションの時間ですね。
私はMDは持っていないので検証は出来ないのですが、
CFはとりあえず、サンディスクのウルトラの512を使用しています。
おきらくさんは、どこのメーカーを使用されていましたっけ?(MDでも同様というのは非常に気になるところです)
書込番号:1850351
0点

>スターマインの撮影は、銀塩と同じ感覚ですよね?
もちろんです
フイルム一眼の時のような感覚で撮ってました
み〜くんさんのお話を読んで 気づいたことがあります
1枚撮って少し間が空くときって 単発の花火を撮ってるときで
10秒以上シャッター開けてました
1つの画像に 単発の花火を3発程入れるようにしてましたので
おそらく10秒はあけてると思います
だから書き込みはじめると時間がかかってたんですね
シャッターボタンを押しても すぐにシャッターが切れないと気づいたのは 花火大会の中盤 30分を過ぎた頃でしょうか
特に最後の10分は BUSYばかり出てしまって…(^^;;
去年までの EOS-1Vの時と同じように撮影してしまったからでしょうかね
書込番号:1850362
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


この掲示板を活用し、やはりEOS10Dを、と決め購入。大体満足すべき物と思っていますが、どうしも気になることが2つあります。どなたか、コメント頂けたら有り難いです。
第一は、ストロボです。外部ストロボをバウンズさせ内蔵ストロボとともに使おうと思ったら、これがダメです。外部を使う(純正!)と内蔵ストロバがキャンセルされる。もし多光発光させようとしたら外部を2つ以上かわなければならない、という問題です。かつてオリンパスE-10を使ったことがありますが、外部と内蔵は両用できました。キャノンともあろう会社がお粗末という感想です。
もう1つは、RAW画像の現像ソフトが遅くてものすごく非効率的です。もっといいものをつけることができないものでしょうか。
0点

>もし多光発光させようとしたら外部を2つ以上かわなければならない、という問題
内臓ストロボはおまけのようなもので、多灯で行うにはレベルが違いすぎます。そもそも、上下2灯なら使い道はありませんよね。使えたとしても無駄な機能です。
書込番号:1838210
0点

私が感じる上下2灯のメリットは、弱めの直光で目にキャッチライトを入れられるのがメリットだと思います(^^)
ニコンの最近のスピードライトとかには、この目的で使えるものが出ていますよね(^^)
#kmkazuさんの利用目的かどうかは分かりませんが(^^;
ただ、影をコントロールする目的での多灯ならば、外部スピードライト2つ以上を別々にコントロールする今のシステム構成の方が目的にはより適するかな?と思います。
RAW現像ソフトは。。。これはCanonからのアンケートにも色々と書きました(笑)
今は、スピードを求められる処理では、Photoshopのプラグインを利用してます。これは速いですよ(^^)
#FVUとは少し処理結果が違いますが。。。
書込番号:1838255
0点

E−10(私はE−20)での、2灯発光は確かに効果的に使わせてもらいました。
しかし、FIOさんのおっしゃるように、別々にコントロールする多灯の方がいろいろ応用が利きますので、より、高度な仕様なのではないでしょうか?
E−10は発光の割合が変えられなかった気がします(記憶ですみません)
10Dの方が、よりハイユーザーをターゲットにしているような気がします。
それに、ハイユーザーが使うレンズですと、10Dの内蔵ストロボはケラれる事が多いので、どれだけ有効なものか・・・?
書込番号:1838290
0点

書き忘れました。
キャッチライトを入れたい程度なら、アルミ箔でも白画用紙でもいいので、”ちょんまげ”をストロボの上につければ、
バウンスさせながらもキャッチライトが入ります。
書込番号:1838302
0点

ああゴメン。それがFIOさんのニコンのだわ。
申し訳ないです。もう書きません m(___)m
書込番号:1838305
0点


2003/08/09 01:03(1年以上前)
申し訳ないですが、なぜ外部ストロボを使える人がどうのこうの言うのでしょうか?
それだけのレベルのある人なのに「内部ストロボ」というのでしょうか。
おまけなのに。
書込番号:1838368
0点


2003/08/09 01:13(1年以上前)
すみません。
内部ではなく内蔵でした。
書込番号:1838393
0点

kmkazu さん、こんにちわ。
ストロボの使い方に関しては、内蔵ストロボですら私はまるで分かっていないので、二つも扱うのは夢のまた夢だったりします。(^^;
んで、FVUですが、これは笑ってしまうほど動作がトロイです。
特に私はMacなので、使用に耐えるモノではありません。はい。
Nikonみたいに別売でも良いからCanonにももちっとマシなソフトを用意して欲しいと思います。現在は、FIO さん、と同じようにPhtoshopプラグインのACRにてRAW現像を行っています。
書込番号:1838486
0点


2003/08/09 02:21(1年以上前)
>RAW現像ソフトは。。。これはCanonからのアンケートにも色々と書きました(笑)
>今は、スピードを求められる処理では、Photoshopのプラグインを利用してます。これは速いですよ(^^)
>#FVUとは少し処理結果が違いますが。。。
現像ソフトの処理速度はどこまで丁寧に処理するかによって決まります。
技術的になるので詳細は省きますが、CMOSにしてもCCDにしてもピクセル単位で
色と明るさを調べられるわけではなく、隣接する4つのピクセルの明るさをもと
に算出します。ただ、隣接する4ピクセルだけでは偽色・ジャギが発生するので、
実際のデジタルカメラや現像ソフトでは各ピクセルから2列以上外周にある
ピクセルの値も使ってデータを補完します。そして、そのデータ補完の方法は
ノウハウの固まりで一つとは限りませんし、だから現像ソフトによって結果も
処理時間も当然違ってきます(さらに高分解能と偽色発生が両立しないなど
味付けが難しい)
要するに、現像処理が速いということは補完処理で手を抜いている可能性が高く、
速さだけで現像ソフトを評価するのは早計なのです。もっともキヤノンのFYUの遅さは
補完処理とかいう以前の問題のように思えます。
10Dの場合は素直にJPEGでいいように思いますが、だめなのでしょか。
書込番号:1838525
0点

to 新米一眼レフユーザさん こんにちは!
自分への引用があるようですので、御意見だと思い返信いたしますm(--)m
FUV 私からしたらWB以外の処理パラメーターを変更するごとのプレビュー作成が無くなるだけでも十分なんです。 自分の中でパラメーターは想定してあって、あとはホワイトバランスの数値部分をいじるのが殆どといって良い感じですし、[プレビュー]ボタンがあって、それを押せばプレビューを反映する。みたいに(^^)
処理自体が適正ならば、最終現像処理自体に時間がかかるのは(急ぎでなければ)特に気にならないです。
ACRは元々正式対応をしていないものでもありますし、「手を抜いている可能性」以前の問題だから。。。(^^ゞ
#「スピードを求められる」であって「スピードを求めている」じゃ無いので
あと、RAWとJPEGについては、使う人の考え次第という事で(^^ゞ
私も100%RAWじゃないですし。
書込番号:1839033
0点


2003/08/09 10:42(1年以上前)
FVUですが、遅いだけならまだ許せるのですが、画像がいったん消えてしまうので変化がわからないことが多く使いにくいです。ACRも私には使いにくいので今はJPEGオンリーです。内蔵ストロボはやはり「おまけ」と割り切った方が良いでしょうね。17-40の広角ではけられます。
書込番号:1839038
0点

FVUにこだわらなければ、いくつか良いソフトがあるようですね。私もFVUは使いません。
書込番号:1840506
0点


2003/08/09 21:56(1年以上前)
内蔵ストロボと外部の同時発光ですが、E−10のようにレンズ固定式ならではのメリットかなと。
かまさんの言われるとおり少し大きなレンズを付けたり、フードつけるとけられるのが内蔵の宿命なんで、同時発光可能にしてもメリット薄いでしょうし。
…可能にすると「必ず・絶対・良く」使えると勘違いするユーザーを懸念して不可能にしたのかな?(笑)
なお、私は内蔵ストロボは使いません。
コンパクトカメラでは使いますが、一眼タイプでは、必要なときは外部オンリー。
稀にシャッターチャンス時外部つけてなく、急いで内蔵で発光とか、忘れたときの非常用です。
現像ソフトの件、確かに遅いですね、機能豊富と言うわけでもなし。
これで、ニコンみたく「もとお機能が欲しい方は有料の…」と高機能版が用意されていれば、「サービス品だから必要に応じて有料版検討するか?」となるのですが…。
有料版、でないかなぁ→有料でも欲しい人多いはず。
大量現像のときは、ご飯食べて且つ風呂に入りお茶でも…と時間つぶしてますが、数枚のときがむしろかったるい(笑)
書込番号:1840761
0点


2003/08/10 00:27(1年以上前)
FIOさま
> to 新米一眼レフユーザさん こんにちは!
> 自分への引用があるようですので、御意見だと思い返信いたしますm(--)m
まぎらわしい引用をしていまいました。
> 処理自体が適正ならば、最終現像処理自体に時間がかかるのは(急ぎでなけれ
> ば)特に気にならないです。
当方も同じスタンスです。
とはいえFUVは速度も遅いし、使い勝手に難があります。
> ACRは元々正式対応をしていないものでもありますし、「手を抜いている可
> 能性」以前の問題だから。。。(^^ゞ
現像処理、特にベイヤー配列の補完処理は受光センサーまたはカメラ
のメーカが一番癖を知っているわけですから、10Dに関していうと両方の
メーカであるキヤノンにはもう少し頑張ってもらいところです。
> あと、RAWとJPEGについては、使う人の考え次第という事で(^^ゞ
> 私も100%RAWじゃないですし。
その通りだと思います。後処理の仕方によって違ってきますから。
書込番号:1841457
0点



2003/08/13 00:34(1年以上前)
いろいろとコメントをいただき有り難うございました。ストロボについては割り切って外部オンリーでやります。ただ、内蔵と共用するとき外部をバウンズさせると立体的になることはたしかです(たしかでした。オリンパスE-10で)。画像は、JPEGオンリーでやることにします。
書込番号:1850278
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


写真を取り込んでみてみると、決まった点に黒い点があります。
野外で電源をつけたままでレンズをはずした後から入りはじめたので、
撮影素子にホコリがついたからだと思うのですが、どうなのでしょうか・・・?
また、除去の仕方も教えていただけるとうれしいです。
0点


2003/08/12 19:14(1年以上前)
詳しい事は過去スレ見れば分かると思いますが、サービスセンターにもって行って掃除してもらった方がいいですよ。
(実は私はずっと放置してます。汗)
書込番号:1849283
0点

絞りこんで、はっきり写るようならCMOSについたゴミだと教えてもらいました。
http://homepage2.nifty.com/kunissa/CMOS/index.htm
書込番号:1849608
0点


2003/08/12 22:47(1年以上前)
清掃モード>毛のついていないブロアでプシュプシュ
書込番号:1849874
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


縦撮影のためにEOS10Dに550EXをカメラの横につけたいのですが、その際必要なアームの名前と使われている方いらっしゃいましたら、どこで購入されたのか教えていただけないでしょうか?
0点

おはようございます(^_^)
私が使っているのは
●エツミ ストロボプロテクタープロDX(定価3600円)
近くのカメラ屋で取り寄せてもらいました(^_^)
純正オフセットシューコードも忘れずに(^_^)
書込番号:1847904
0点


2003/08/12 07:34(1年以上前)
新宿のヨドバシカメラに有ります
書込番号:1847909
0点


2003/08/12 08:25(1年以上前)
僕はビックカメラ池袋本店で買いました。大きいカメラ店ならエツミの商品は置いてあるようですね。
書込番号:1847973
0点


2003/08/12 09:01(1年以上前)
宮崎のことはよくわかりませんが、ヨドバシには多くの種類が
おいてありました。
ネット販売だったら、「ストロボプロテクター」とか
「フラッシュ、縦位置」とか「ストロボ、ブラケット」とかで
検索すると出てきますよ。
書込番号:1848018
0点



2003/08/12 11:58(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:1848346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





