EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

(29137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

バッテリーグリップ使用時の左手は?

2003/08/01 16:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 7Hi改め10Dさん

バッテリーグリップを使用すると縦位置の撮影時には非常にホールド感が良くなりますが、一方で横位置の撮影の場合は今一つしっくり来ません(バッテリーグリップ無しの方がホールドし易いかもしれません)。

そこでバッテリーグリップをお使いの方に質問です。
横位置の場合にシャッターを押す際、左手はどのような状態でカメラを支えていますか?
掌は標準サイズで特別大きくないのですが・・・。

ご教示のほど、よろしくお願いします。

書込番号:1817478

ナイスクチコミ!0


返信する
みやきんちゃんさん

2003/08/01 17:38(1年以上前)

普通左手ってレンズ持ちません?
まさかバカ○○○カメラみたくボディ持たないよね

使ってるレンズにもよるでしょう
BGつけたときは50mmとかの短いレンズのときは
ちょっと持ちにくいし、見てくれもカッコ悪いよね
でも定番(笑)の17-40とか、長めのレンズなら
ちょうどいいホールド感になると思うけど…

書込番号:1817630

ナイスクチコミ!0


よの字@10D入院中さん

2003/08/01 23:58(1年以上前)

普通、ボディーとレンズの中間あたりに手を置きますよね?(というか、手の上にその部分をのせるという方が正しいか)
バッテリーグリップ、確かに本体の下が出っ張るって事になるんでしょうから、私も知りたいところです。

書込番号:1818576

ナイスクチコミ!0


Jo-Joさん

2003/08/02 00:26(1年以上前)

私もバッテリーグリップ使ってますが、効用としては
右手のグリップ感向上のためですね。
ボディだけだと右手の小指が手持ち無沙汰?ですが
グリップ付けることによって小指もホールドに寄与します。
手が大きい人は必須でしょうね。
左手はただレンズに添えてブレを防ぐ程度で、メインは
右手のグリップだと思います。
1D、1Dsの形状を見てもわかるとおり、プロ機の多くは
右手のグリップ部が長い設計になっているのを見れば
上記の理由によるものだと推測します。

書込番号:1818687

ナイスクチコミ!0


よの字@10D入院中さん

2003/08/02 00:35(1年以上前)

んーっと、たしか左手はカメラとレンズの重量を支え、右手は添える程度というのが、カメラの持ち方の基本だったと思います。

私の場合、小指はぎりぎりグリップに収まってます。たしかに、多少窮屈感はあるかも。
ちなみに、私の手は大きくも小さくもないと思います。

書込番号:1818715

ナイスクチコミ!0


Jo-Joさん

2003/08/02 00:47(1年以上前)

>んーっと、たしか左手はカメラとレンズの重量を支え、右手は添える>程度というのが、カメラの持ち方の基本だったと思います。

…もしそうだとしたら、ニッコール45mmF2.8Pなどのパンケーキレンズは
どーやってホールドすればいいんだろう?(笑)
昔の一眼はグリップ部がなかったので左手重視だったかも知れないけど、今は右手グリップが主体だと思いますよ(個人的意見)。
じゃなければ、ハンドストラップの意味ないじゃん(爆)

書込番号:1818765

ナイスクチコミ!0


Jo-Joさん

2003/08/02 00:56(1年以上前)

補足。
もちろん望遠レンズ等の重量のあるレンズを手持ちで使う場合は、
荷重の大部分を左手で支える形になるのは自明の理ですが…。

書込番号:1818787

ナイスクチコミ!0


よの字@10D退院♪さん

2003/08/02 01:50(1年以上前)

ハンドストラップって、一般的なモノなんですかね?
G2を使ってるときは、落下防止のために付けてはいました(首かけは大げさすぎとおもってたため)

現在の一眼にかぎらなければ、コンパクトも含め、グリップがない機種ってたくさんありますよね?
今だから、昔だからではなく、安定して(ぶれにくいように)撮影できる方法としてどこかで聞いたことなんですが。

グリップはあくまで、落下防止ぐらいにしか考えていません。
少なくとも、縦位置でバッテリーグリップ無しだと、右肘は完全に浮きますし。
私としては、カメラの中心であるレンズ部分を一番固定するのが、どう考えても「ぶれない秘訣」だとおもいますが、間違った認識でしょうか?

書込番号:1818908

ナイスクチコミ!0


1Ds欲しいさん

2003/08/02 09:13(1年以上前)

長いレンズはレンズだけを左手に載せます。
短いレンズだとボディとレンズを左手に載せる。
これだけで左手で下から支えるのである程度ホールドされますが、
さらにひたい(眉の付近)でもささえます。
つまり2点でカメラが動かないようにします。
右手は添えるだけというか、シャッターを押すこと以外の余分な力を
入れないようにしています。
つまり、撮る状態で右手を離してもカメラはそのままホールドされます。
(添えるだけといっても、実際には右手にも若干は力が入りますが、
3点支持というよりは2.5点支持という感じです。)
この構え方はパンケーキレンズでもコンパクトカメラでも写るんですでも全て同じです。
(といってもあまりにカメラが小さいと眉にかからないので困りますが)

そこで、縦位置グリップ付での横位置撮影の時の左手ですが、
手首に近いあたりをグリップの左下部に掛けながら、指をレンズの下に置くような感じになります。
いずれにしても、横位置がメインの時はグリップをはずします。
何しろ右手は添えるだけですから、横位置ならグリップなくても全く問題ありません。

書込番号:1819400

ナイスクチコミ!0


スレ主 7Hi改め10Dさん

2003/08/02 12:07(1年以上前)

色々なご意見、ありがとうございます。とても参考になりました。

横位置メインの時は、BGを外すのが自然のようですね。でも折角買ったのに外すのは、何か悔しいような。

書込番号:1819767

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2003/08/02 12:33(1年以上前)

パンケーキだろうが何だろうが、基本姿勢としては左手の指先はピントリング付近に置くものでしょう。
AFでピントリングを使用しないとしても。
ピントリングが回転するタイプだと、そこら辺にはおけませんが(^^;
右手に頼りすぎてる姿勢は、
バランス的によくない=ぶれやすい
につながりますよ。

書込番号:1819832

ナイスクチコミ!0


ビックパパさん

2003/08/02 13:44(1年以上前)

こんにちは。
ちょっと話はそれるかも知れませんが、私もバッテリーグリップを付けたり外したりして使えたらいいのになーっていつも思っています。
だけどバッテリーのふたはともかくストラップの付け替えが面倒であきらめてます。
気軽に取ったり付けたりするいいアイデアないですかね?

nakaeさん
焦点距離の比較拝見しました。
あれだけのデーターを整理するのは大変でしょうけど頑張って下さい。
とても参考になりました。

ところで、パンケーキってなんですか? (笑)

書込番号:1819981

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2003/08/02 15:35(1年以上前)

各社からでている、標準域(40mm〜50mm)の単焦点レンズで厚みの薄いやつ。
開放絞り値はF2.8とかあたり。
もっと明るいのもあるか。(ペンタックスのFA43mmF1.9リミテッドとか)

前の方で書き込みされてるニッコールのはこんなやつ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2001/ai45p_01.htm
薄いでしょ?


#自分のページのあれ、暇を見て追加していきたいけど、今は暇がないです(笑)
#次は24mm付近と200mm付近の、手持ちレンズ達でやろうと思うけど...
#9月にならないと整理できなさそう<仕事が忙しい
##今度はひまわり畑や高原の写真になりそうな予感...

書込番号:1820179

ナイスクチコミ!0


ビックパパさん

2003/08/03 09:22(1年以上前)

nakaeさん
ニッコールのやつ見ました!本当に薄いですね。
10Dで使用できるのもあるのでしょうか?
ちょっと興味があります。(笑)

書込番号:1822346

ナイスクチコミ!0


でひでひさん

2003/08/03 23:16(1年以上前)

>ビックパパ さん
無いこともないんですが、ロシアレンズでよければ。
INDUSTAR-50-2 50mm/f3.5と言うのがM42マウントなので、マウントアダプタ介することで10Dでも付けられます。
NIKONのものと同じくテッサータイプ(テッサーコピーらしいです)ですが、
当然MFですし、露出もMかAvの実絞り測光になります。
作例見た限りでは、写りはそこそこと言った感じです。
ちなみに、安いですよ(笑

書込番号:1824422

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/08/04 12:41(1年以上前)

to ビックパパさん

バッテリーグリップの付け換えですが、カメラ上部とグリップ側でストラップを取り付けてらっしゃるのでしょうか?

カメラ上部だけの普通の付け方ならば、バッテリーグリップは関係ないよね〜?と思いまして・・・

書込番号:1825649

ナイスクチコミ!0


ビックパパさん

2003/08/04 15:16(1年以上前)

FIOさんこんにちは、言葉足らずでごめんなさい。
普通のストラップとではなく、ハンドストラップです。
すごく安定感があって満足しているのですが、まぁ外したり付けたりしたければハンドストラップを使わなければいいんでしょうがね(笑)

書込番号:1825939

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/08/04 20:24(1年以上前)

ビックパパさん こんばんは(^_^)

私が前つけていたんですが『ツーウェイストラップ(←確かこんな名前)』という商品で、片方はカメラ上部(シャッターボタン側)のストラップ穴、もう片方が三脚穴にネジ止めという取り付け、ストラップには自由に動かせるパット部分が付いているという内容です。(分かりにくい説明で申し訳ありません)

普段は、そのままネックストラップとして使いますが、ストラップ部をパット部に収納させることでハンドストラップとして利用できます。
これなら片方の取り付けが三脚穴なので取り外しが簡単ではあります。

ただ、パット部の中にある巻き付けようの板(?)が比較的柔らかいので、ハンドストラップとして使っていていると、次第にゆるんでくるのがイマイチで使うのをやめました(^_^;)

パットを固い板に取り替えれば良かったかな?なんて思いつつ・・・(^_^;)

書込番号:1826602

ナイスクチコミ!0


ビックパパさん

2003/08/04 20:47(1年以上前)

FIOさん、わざわざありがとうございます。
なるほどものすごく興味があるんですが、ちなみに三脚の取り付け部分が必要って事は、クイックシューを付けている場合は駄目ですよね?当然?
クイックシューはクイックシューでとても重宝してるので。。。

ちなみにネックストラップは過去スレ読んでOP/TECH USAを買いました。
コレは取り付け楽です。

書込番号:1826653

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/08/04 21:17(1年以上前)

一応、三脚穴側の留め具には穴がありますので、更にクイックシューの取り付けは可能なのですが・・・その分、三脚との固定はバランス悪くしそうではあります(^_^;)

なかなか巧く両立させるのは難しいですね・・・



こうなったらボディを2台体制で・・・
(^_^;)\(`´; こら!

書込番号:1826760

ナイスクチコミ!0


ビックパパさん

2003/08/05 01:59(1年以上前)

もう1台ですね。汗

なんか良い方法を考えて思いついたらここにスレを立てます。
最近スレも立てずらいww

書込番号:1827755

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

風景写真

2003/08/03 20:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 フォトグラファさん

通常、銀塩の1VHを使用しているが、試しにEOSの10Dを購入してみた。
フィルムをきにせず、プレビューで見れるのはかなり便利だが、
風景写真が思い通りに撮れない。
ラチュードが広いせいか、ネガのようなフラットな写真になる。

プロがよくポジに近い雰囲気の写真だしているけど、
あれは画像処理??

書込番号:1823807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/08/03 20:30(1年以上前)

ラチュードは狭いと思うんですけど、RAWで撮影されてますか?
やはりRAWでレタッチとかしないと人によってはそう感じるかもしれません
また10Dの露出がオーバー気味なので、(実行感度が1/3〜2/3位高い)
ややアンダーにした方が良いかもです。

書込番号:1823850

ナイスクチコミ!0


1Ds欲しいさん

2003/08/03 20:50(1年以上前)

> ネガのようなフラットな写真になる。

パラメーターの設定で変わります。
標準だとネガのような感じです。
パラメーターの設定で、コントラストを+1、色の濃さを+1〜+2にするとポジに近くなります。
(この話題は10D発売の頃にしょっちゅう出ていました。)

なお、ホワイトバランスはオートだと色がくすみます。
(灰色に近づいてしまう)
太陽光とか色温度指定とかすると鮮やかになります。

あと、プリントする場合は自動設定にすると良い結果が出ないことがあると思います。
せっかく撮影時に光源指定とか露出補正しても、プリント段階で
再度まぜこぜにされてしまう(つまり、オートで撮影した感じになる)からです。
(ネガの自動プリントと同じですね。)
モニターで見てきれいに撮れていれば、プリント時は無補正の方が良い結果が出るように(個人的には)思います。

書込番号:1823904

ナイスクチコミ!0


こうkohさん

2003/08/03 22:12(1年以上前)

すみません、便乗質問させて下さいm(_._)m

銀塩経験の無い私はネガ/ポジ、それぞれの雰囲気の違いを知らないんですが、もし言葉で説明するとしたら、それぞれの仕上がり、雰囲気の違いや、どんなメリット/デメリットがあるのか、お教え頂けないでしょうか?

因みに私は1Ds欲しいさんが仰るようなパラメーター設定で撮影している事が多いですが、フォトグラファさんにご覧頂いて、ストレートに感想を仰って頂くと、お互い参考になるかと思うんですが、如何でしょうか?

そういった視点から見ると、私の写真はネガ/ポジ、どちらよりの雰囲気になっているのかも気になりましたので、スレにぶら下がらせて頂きました。

書込番号:1824184

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォトグラファさん

2003/08/04 04:59(1年以上前)

1Ds欲しいさん、
パラメーター設定..知らなかった。早速試し撮り..
たしかに鮮やかな色具合に変わる..これはいいね。

こうkohさん
ポジのメリットは発色性の良さ。デミリットは求める1枚を撮るまで
失敗が多い。もちろんプレビュー機能はなし..

ネガはある程度失敗しても、プリントで修正がきく。デミリットは写真にメリハリがない(ポジと比較して)

こうkohさんの写真を拝見させてもらったけど、
ポジっぽいのも何点があるが(シルエット写真)、
クォリティ的にはネガに近い。
特に風景写真...あれがポジで上手い具合に露出があえば
グリーンが鮮やかになり、陰影で写真にメリハリがついてくる。

あと花火の写真もポジであれば「煙」を消すことが可能。

キャノンのサイトの「プロが選ぶこの1本」にいけば、ポジで撮影した
写真を見れるので、ご参考に。



書込番号:1825031

ナイスクチコミ!0


ひまわり大好きさん

2003/08/04 23:54(1年以上前)

>フォトグラファさん
ちょっと立ち聞きしていたのですけれども、大変勉強になりました。「プロが選ぶこの1本」の画像は、レンズ購入時から何が違うのだろうと思ってましたが、少し謎が氷解した気がしました。

こうkohさんのナイス質問、1Ds欲しいさんのアドバイスありがとうございます。 早速次回から試してみようとおもいます。

書込番号:1827373

ナイスクチコミ!0


みっちゃ5さん

2003/08/05 05:41(1年以上前)

>プロがよくポジに近い雰囲気の写真だしているけど、
あれは画像処理??

カタログなんかに載ってるのものは、このカメラが得意な被写体を乗せています。特にライティングによる効果が大です。
なんでもきれいに撮れると思ったら大間違いです。
(大体中間調があまりない写真が多いよね、デジカメだと)

書込番号:1827916

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォトグラファさん

2003/08/05 20:10(1年以上前)

>カタログなんかに載ってるのものは、このカメラが得意な被写体を乗せています。特にライティングによる効果が大です。

風景なのでライティングは関係ないと思うが..

それにデジカメは中間色多いのでは?ポジに比べて..

書込番号:1829470

ナイスクチコミ!0


こうkohさん

2003/08/06 00:05(1年以上前)

フォトグラファさん
返信遅れまして申し訳ありません。

>特に風景写真...あれがポジで上手い具合に露出があえば
>グリーンが鮮やかになり、陰影で写真にメリハリがついてくる。

なるほど、言葉だけで理解するのは難しい部分もありますが、仰るところは大体分かりました。

陰影でメリハリをつけるというのは意識しているところではあるんですが、あまりコントラストを高くし過ぎると白トビ/黒ツブレが発生しやすかったりで、特に風景撮影においては悩みの種だったりします。

そういったところではラチチュードが広い銀塩は、デジタルよりメリハリのある画が撮れるという事なんでしょうね。

アドバイスありがとう御座いました。今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:1830301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

ボケ味について…

2003/08/04 02:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 D.D−1973さん

えーっと…レンズのボケについてお伺いしたいのですが、
レンズは明るいほど、開放時にボケる。
焦点距離が長いほど、被写体を近くに置いたときにボケる。
↑上記2点、あってます?

なら、50_F1,8 と、100ミリF2,8 って、どっちがボケるの?
300ミリF2,8と200_F1,8ならどう?
って、まぁ、持ってないし買えないんですけど(爆)

手持ちのレンズで50_F1,8/ 90_F2,8/70−200_F4
とあるんですけど、画面上、被写体が同じ大きさに写る場合、
F値と焦点距離、
ボケ味に関してはどちらの効果(?)のが強く働くんでしょうか?
ご享受おねがいします(^-^;

書込番号:1824951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/08/04 03:17(1年以上前)

合ってると思います。

>50_F1,8 と、100ミリF2,8 って、どっちがボケるの?
100mmF2.8と200mmF1.8ですね。
私が聞いた強引な考え方によれば、(ホントかどうか知らんが(汗)
50mmのボケを100mmのレンズのボケに換算すると
同じ焦点距離になる倍数分つまりこの場合2倍だから
F値も2倍と考えてF3.6相当かな
逆に考えると100mmは50mmのボケ量にするとF1.4相当ですね。
200mmF1.8は300mmのボケ量に換算するとF2.7になるかな
まあ違うかもしれんが・・・(^_^;)
この辺はかまさんが詳しいと思います。

お持ちのレンズでは70-200のズームを200mmにしてF4で撮影した時と思います。

書込番号:1824979

ナイスクチコミ!0


スレ主 D.D−1973さん

2003/08/04 04:22(1年以上前)

ん? ってコトは、200F4ってのは、100F2?
んで、100F2ってコトは、50_F1,0??

なんだ、200F4ってすげぇ(爆)

書込番号:1825013

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/08/04 05:13(1年以上前)

D.D−1973さん、こんばんは。

かま_さんが書かれる前に、割り込みで書いてしまいますが。

背景が被写体に対して十分に遠い場合は、ZZ−Rさんが説明されている通りだと
思います。ただし、背景が被写体からあまり離れていない場合には、少し事情が変
わります。

たとえば被写体を同じ大きさにで撮影する場合、50mmのレンズで5m離れて撮影する
場合と200mmのレンズで20m離れて撮影する場合が同じになります。

この時、被写体の背景にあるものぼかしたい場合、50mmF1.0で被写体の5m後ろに
ある背景と、200mF4で被写体の20m後ろにある背景が、同じ程度にボケることにな
ります。被写体と背景の距離が同じであれば、50mmF1.0の方がボケは大きくなり、
被写体と背景の距離が短いほどその差は大きくなります。

かま_さん。間違いか説明不足な点があれば、訂正をお願いします。

書込番号:1825041

ナイスクチコミ!0


10D100さん

2003/08/04 11:25(1年以上前)

判りやすく言えば、レンズの前玉の大きさに比例する・・・だったと思いますが。

書込番号:1825484

ナイスクチコミ!0


かま助手さん

2003/08/04 12:03(1年以上前)

かま_さんは夏休みのようですので私が代わりに・・・

D.D-1973さんの質問で、「ボケる」の意味は、「被写界深度が浅い」の意味と解釈します。
@同じレンズでは絞りを開けるほど被写界深度は浅くなる。
A同じ距離を同じ絞り値で撮影するなら焦点距離の長いレンズほど被写界深度は浅くなる。
B同じ被写体を同じレンズで同じ絞りで撮影するとき近づくほど被写界深度は浅くなる。
・・・でよろしいです。
質問に登場した各レンズについて、約2メートルにピントを会わせたときに、2.3メートルにあるバックのボケ量(ミリ)は
4/70 :φ0.0828
1.8/50 :φ0.0929
2.8/90 :φ0.1976
2.8/100 :φ0.2451
4/200 :φ0.7246
1.8/200 :φ1.610
2.8/300 :φ2.466
同様に、1.8/50で撮影距離を約2メートルで撮影した時の被写体の大きさを基準にして、各レンズで同じ大きさに撮影したときに、その30センチ後方のボケ量は
4/70 :φ0.0434(撮影距離 約2.8メートル)
4/200 :φ0.0463(撮影距離 約8メートル)
2.8/90 :φ0.0634(撮影距離 約3.6メートル)
2.8/100 :φ0.0639(撮影距離 約4メートル)
2.8/300 :φ0.0670(撮影距離 約12メートル)
1.8/50 :φ0.0929(撮影距離 約2メートル)
1.8/200 :φ0.1030(撮影距離 約8メートル)
撮影距離を「約」と書きましたが、通常では撮影距離とは「フィルム面からの距離」を言います。
この計算は「レンズ中心からの距離」です。また、レンズの収差などは考えない理想のレンズです。

ちなみに、10Dの場合、φ0.022くらいまでのボケは被写界深度内となります。
1.8/50で2メートルの場合手前6センチから後ろ6.4センチまでが深度です。

書込番号:1825565

ナイスクチコミ!0


かま_さんの秘書さん

2003/08/04 12:12(1年以上前)

9日出発の予定となっております m(_ _)m  Rumico

書込番号:1825583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2003/08/04 12:30(1年以上前)

e,何処にいってしまうの?

書込番号:1825614

ナイスクチコミ!0


かま_さんの秘書さん

2003/08/04 12:34(1年以上前)

いつもの北海道です も〜 しょうがないんだから〜〜 σ(^◇^;)

書込番号:1825626

ナイスクチコミ!0


かま_さんと同い年さん

2003/08/04 13:17(1年以上前)

かま_さんは教師だったよね
違ったかな(笑)

書込番号:1825731

ナイスクチコミ!0


とりあえず10Dさん

2003/08/04 13:51(1年以上前)

被写界深度の計算式を調べていただくとわかりますが
深度はほぼF値に比例、撮影距離の二乗に比例して深くなると思います。
例えば50mmと100mmでは対角線画角が約2倍異なる事から
50mmに対し同じ大きさで被写体を捉える為には
100mmの撮影距離は約2倍長くなると思います。
例えば仮に50mmF1.8の撮影距離を1mとすると
その時の深度は前後それぞれ
約23mm、24mmになると思います。
100mmF2.8で被写体の大きさが同じになるようにすると
撮影距離は約2mとなり、その時の深度は
前後それぞれ約36mm、37mm・・・。
50mmの撮影距離を2mにすると100mmは約4mで
同じ大きさに写るからその時の深度はそれぞれ・・・
50mmF1.8 :約91mm、100mm
100mmF2.8:約142mm、153mm
のようになると思います。
このことから、50mmF1.8と100mmF2.8では
50mmF1.8の方が、被写体が同じ大きさに写るように撮った場合
よりボケると言えるのではないでしょうか。

書込番号:1825794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/08/04 17:47(1年以上前)

EF50mm F1.8 II 被写界深度データ
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_50_18v2_dof.html

EF100mm F2.8マクロ 被写界深度データ(USMのは無かった)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_100_28_dof.html

EF100mm F2 USM 被写界深度データ(マクロだと5mが無いので参考用)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_100_2_usm_dof.html

EF70-200mm F4L USM 被写界深度データ
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_70~200_4l_usm_dof.html

詳しくはここ見て下さい結構分かると思います。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/f_lens.html
これ見ると被写体を同じ大きさに撮影した場合、被写体との距離で結構変わるかな〜と思います。

撮影距離が1mなら50のF1.8と思いますが、1.5以上では200のF4かな〜
まあ適当に解釈して下さい。(笑)

書込番号:1826204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/08/04 18:32(1年以上前)

1.5以上じゃなくて5以上です。
あ〜見てると目が疲れるね。

書込番号:1826323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/08/04 18:44(1年以上前)

ん〜、やっぱ違うか(^_^;)
他のレンズのデータも参考にすれば分かりますね。

書込番号:1826349

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/08/04 19:43(1年以上前)

あ、あ、あ、あう、あう・・・ by KDDI(意味不明)
すでに出る幕はないんですが(^^;Aアセアセ

距離が一定なら、ボケは焦点距離の2乗に比例なんですが、今回のように写す大き
さが同じだと、距離が変わってくるので・・・
しかも、だんご山さんが書かれてる通り、バックが近いか遠いかで変わってきて・
・・

助手様が書かれてる通り、50/1.8で距離2m、バックが30cm後で考えると、
50/1.8→0.0929
200/1.8→0.1030(距離8m)  と、1.1倍にしかならず、つまりあんまり変わら
ないんですね。

ところが、バックが無限だった場合は
50/1.8→0.7
200/1.8→0.28(距離8m) と、4倍、つまり焦点距離に比例するんです。

これをまとめてくださったのが、ZZ-Rさんで、
バックが近いときは焦点距離にあまり関係しないので、F値が明るいほうがボケる

バックが遠いときは、焦点距離に比例、F値に反比例するので、50/1.8<200/4 で
、200/4の方がボケる。
というわけです。
ハイ。

ところで、助手様が、10Dでは0.022までが許容範囲であると説明された後に、
とりあえず10Dさんは、0.033で計算されてるのが、わからないのですが・・・

最後になりますが、助手様、詳しい計算を本当にありがとうございました。感謝します。
ってゆうか助手様ぁ〜
ちゃんとハンドル書いて、これからもお願いしますよぉ〜
もう、僕の手には負えません(>_<)

あ、最後に・・・
松下さん、なんで僕の予定知ってるの??
8/9〜19 北海道で〜す♪
でも、125ccで八戸まで自走するの、ちょっと不安 (^^;;
Vベルト自分で交換できなかったので、予備パーツとして持って走ります(爆)
ウエイトローラーを変えたら、加速と最高速が良くなったよ(^^)

書込番号:1826490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2003/08/04 19:47(1年以上前)

なるほど勉強になります

「で、新婚旅行ではない」_φ(。。 )っと

書込番号:1826504

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/08/04 19:48(1年以上前)

あ、一桁間違えた m(__)m

ところが、バックが無限だった場合は
50/1.8→0.7
200/1.8→2.8(距離8m)

書込番号:1826506

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/08/04 19:54(1年以上前)

Σ( ̄□ ̄!! >ひろ君さん

(実は今、自分の訂正を見て、自分で「?」って思ってるところ、今夜中に見直して、間違ってたらまた訂正します (^^;;  計算結果を学校においてきちゃった (^^;;)

書込番号:1826518

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/04 21:16(1年以上前)

う〜〜ん、皆さんレス読んでいたら頭が痛くなってきた。(^^;
事例は分かり易いですがもともと計算には弱いわたし。
まあ、習うよりは慣れろって事で??(私も意味不明)

かま_さ〜ん!北海道旅行は気をつけていってください。
留守はみんなで守っていますから。(笑
毛蟹にのお土産よろしく。
(北海道の彼女も待ってるよ、しかし大変だな遠距離恋愛も)ボソッ?

書込番号:1826758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2003/08/04 22:10(1年以上前)

かま_さんも暑さで 頭がくるくるハウスになっていますね^^

>松下さん、なんで僕の予定知ってるの??
自分のアルバムに書いたことには責任を持ちましょう
書いてありますよ〜〜 (*^-^*)

夏は8/9〜19まで北海道に行ってます(内地の日程も含む) σ(^◇^;)

書込番号:1826970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2003/08/04 22:48(1年以上前)

助手さんの 1、2、3についてはわかったんですが
その後の数字がわからな〜い ( ̄~ ̄;) ウーン

sansinさん 頭痛いの? じゃあ頭痛薬ね これ買えば頭痛も治まるよ(爆)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital/d2h.htm

書込番号:1827135

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

教えてちょーだい

2003/08/05 11:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 完全素人さん

まったくの素人です。今DSC-717使用していますがこのたび買い替えようかと思って10Dいいかなって思ってます。素人の私にもしばらく使えて(買い替えがこれからはあまりできそうにないので)楽しめるデジカメが欲しいと考えています。その点を考えて皆様のご意見聞かせていただきたいのですが。
あと子供の運動会やモータースポーツも撮影したいのですがレンズはこれがいいとか教えていただきたいのですが。素人なんでお手柔らかにご指導ください。

書込番号:1828323

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/08/05 11:28(1年以上前)

こんにちは(^_^)

10Dを前提として・・・717を利用なされていた上で望遠側に不足は感じられますか?

また、予算としては概ね幾らくらいが目安でしょうか?

書込番号:1828342

ナイスクチコミ!0


スレ主 完全素人さん

2003/08/05 13:07(1年以上前)

こんにちは。FIOさん。
望遠側に不足は感じられます。運動会など使用してもデジタルズーム使用しても何とかって感じで実際プリントすると画像が悪い。純正テレコン使用してです。
予算ですができるだけ安く仕上げたいのですが。

書込番号:1828578

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/08/05 17:29(1年以上前)

F717にーの純正テレコンという事は、純正の1.7倍のタイプでしょうか?
となると換算190mm*1.7倍で 換算でも323mm (@、@!
これでも、相当の望遠ですよね? これでも不足となると換算400mm相当以上が条件となるのかな?

となると。。。10Dでも300mmクラスの望遠レンズが必要となりますよね。
とりあえず予算の上限についての提示が無いので、候補になりそうなのを羅列してみます(^^;
価格参考はヨドバシ.com

(1)EF100-400mmL IS \200,000-
(2)EF70-200mmF2.8L IS + Ex1.4(2) \220,000+38,600-

少し写りの壁があって。。。

(3)EF90-300mmF4.5-F5.6 \24,800-
又は、EF100-300mmF4.5-F5.6 \39,800-
(4)TAMRON 28-300mmF3.5-6.3 \39,800 但し、一部利用に制限あり

とりあえず300mm以上をカバーするズームレンズで、オススメ順に書いてみました。 これに10D本体価格の約18万円が必要です。
上の方のレンズは高価ではありますが、その分、撮影者の腕をフォローする機能(手ブレ補正や写りの良さ、レンズとカメラの重量バランス)もあり、値段も機能の差とも言えます。
最初は(3)(4)で練習してから(1)(2)に移行しても良いと思います。
300mm以上の望遠は手プレとの戦い(少しオーバー?)とも言えますので、しっかりした撮影スタイルを練習しましょう(^^)
#一脚とかも活用してね。

もし、手軽さを重視されるのでしたら、モデル末期で凄く安くなっているパナソニックFZ1などもチェックされてはいかがでしょうか?
コンパクトデジカメ系の望遠ズーム機としては撮影レスポンスが良く、使っていて楽しいデジカメです。 もちろん写りの良さ・動体へのレスポンスを考えての事でしたら、思いきってデジタル一眼にされるのもOKだと思います。

書込番号:1829091

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/08/05 17:32(1年以上前)


上記の(1)〜(4)に10Dの換算倍率値である1.6をかけて下さいm(--)m
100−400mmならば 160−640mm
これとF717+テレコンの323mmとで、大よその比較をしてみて下さいませ。

書込番号:1829093

ナイスクチコミ!0


スレ主 完全素人さん

2003/08/05 19:21(1年以上前)

FIOさん丁寧にありがとうございます。非常に参考になりました。がんばって10Dの(3)(4)あたりのレンズで腕を磨き(1)(2)あたりを狙って生きたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:1829343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて

2003/08/05 07:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

10D購入予定ですが、バッテリについて質問です。
Canon BP-512 Lithium Ion とPB-511に何か差はあるのでしょうか?

書込番号:1827996

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/08/05 09:09(1年以上前)

おはようございます(^_^)

511と512は大雑把に言うと『形が違う』です(^_^;)

カメラ本体に入れる分には、どちらでも大丈夫ですが・・・オプションの縦位置グリップには、511しか入りませんので注意しましょう(^_^)

書込番号:1828125

ナイスクチコミ!0


スレ主 yiguさん

2003/08/05 12:11(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
どちらかのバッテリーのもちがいい、なんてことはないのでしょうか?

書込番号:1828432

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/08/05 12:37(1年以上前)

中身は同一なので、違いがあったとしても個体差レベルです(^_^;)

書込番号:1828483

ナイスクチコミ!0


とりあえず10Dさん

2003/08/05 13:24(1年以上前)

今HPで確認してみると、どちらも7.4V1100mAとなっていますが
私も10D購入時、気になって購入店で聞いてみたのですが
その当時、店員が製品のパッケージを見比べてくれて、ほんのわずか
形状の分だけ(?)BP−512の方が容量が大きかったと記憶しています。
(たしか+80mAぐらいだったような・・・)
もしどうしても気になるようでしたら、購入時にでもお店で確認してみて
下さい。

書込番号:1828605

ナイスクチコミ!0


Heroseaさん

2003/08/05 15:50(1年以上前)

Herosea と申します。

本日、下記、追加購入完了しました。
 ○BP-511 6,400円
 ○ACKE2 7,480円

有楽町の大きいカメラ屋さん地下2階で買いました。
BP-511は品薄で、最後の1個でした。

上記は、ポイント還元前(10%)の金額です。

しかし、結構高いんですね・・。カメラ本体は値切りましたが、
周辺部品で元とられているような・・。

私は、IXYDVMも持っているので、この掲示板で教えてもらった
512の流用もちょっと考えてみました。

でも、10Dを大事にするなら、すっぽりおさまる511の方が無難
かな・・、なんてこと思ってます。

IXYDVMも、旅行等で良く一緒に持ち歩ることがあるので、緊急時に
バッテリのクロス利用! なんてこともあるかな・・・。

書込番号:1828866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

外付ストロボについて

2003/08/04 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 ゴルダさん

こんばんわ
夜屋外で10Dに17-404FLで他社の外付けストロボを使用して人物を撮ろうとしたら暗くてAF・MFではピントが取れずだいぶてこずりました
内蔵ストロボではプレ発光しAFがとれますが純正でない所有の外付けストロボ
使用時はプレ発光せず全然だめでした。やはり純正のストロボが良いのでしょうか?

書込番号:1824647

ナイスクチコミ!0


返信する
とりあえず10Dさん

2003/08/04 00:46(1年以上前)

プレ発光とおっしゃっているのはAF補助光のことでしょうか?
カスタムファンクション05で1以外を選択すれば外部ストロボの
AF補助光は10D側では有効になります。
それでも外部ストロボのAF補助光が投光されないのであれば
そのストロボのAF補助光投光機能が10Dに対応していない可能性
があると思います。
その場合はメーカーに問い合わせされた方がよいかも知れません。

書込番号:1824752

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴルダさん

2003/08/04 01:10(1年以上前)

とりあえず10D さん
ご回答ありがとうございます。
表現が間違っておりましてAF補助光のけんです。
カスタムファンクション05で1以外を選択しておりましたが
今回は、パナソニック外付けのストロボを使用したのでAF補助光は発光しませんでした。  ピントあわせが大変でした。
EF24−80であれば内蔵のストロボで問題なかったのに機材の選択を誤りました・・・・純正のストロボであれば問題なくAF補助光は使用できるのでしょうか??

書込番号:1824815

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/08/04 07:25(1年以上前)

おはようございます(^_^)
純正なら問題なくAF補助光が使えますよ(^_^)
ちなみに純正ならば、内蔵フラッシュみたいにバババと光らずに、赤い光が照射されますので、被写体を驚かせる事はなくなります(^_^;)


パナソニックのどの型番かはわかりませんが、もともと補助光のでるタイプは無かったと思います。(手持ちのPE20や28は無いし、36も同様に・・・)

書込番号:1825109

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴルダさん

2003/08/04 08:03(1年以上前)

FIO さん
おはようございます
ありがとうございましたm(__)m
私のものもPE28ですのでAF補助光はだめですね
純正品検討いたします(^o^)丿

書込番号:1825147

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/08/04 08:58(1年以上前)

え〜と、余計なレスです。
TTL調光+AF補助光だと、たぶん純正しかないと思うので純正が良いと思いますが、
もし、今の、外部調光でも満足しているなら、PZ5000AFなら補助光に○がついているので、価格次第ではアリなのかなとも思います。
でもまぁ、純正がいいでしょうな(自爆)

http://www.sunpak.jp/products/pz/4_5000chart.pdf
http://www.sunpak.jp/products/index.html

書込番号:1825220

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴルダさん

2003/08/04 14:17(1年以上前)

かま さん
ありがとうございます
サンパックも検討して決めます
(^o^)丿

書込番号:1825848

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴルダさん

2003/08/04 14:17(1年以上前)

かま さん
ありがとうございます
サンパックも検討してどちらかに決めます
(^o^)丿

書込番号:1825852

ナイスクチコミ!0


とりあえず10Dさん

2003/08/04 14:26(1年以上前)

ゴルダさん
私は純正EX550を使用しています。
AF補助光はもちろん投光可能ですが、私の場合ゴルダさんの
おっしゃるような環境下では中央以外の測距点を利用すると
よくAF不可状態に陥ります。中央でもAF合焦サインは出るものの
実際にはきちんと合焦しない場合が多々あります。
AFできちんと合わせようとするならば、AF補助光はむしろ
別途、AFするときのみ、明るい懐中電灯などで被写体を照らして
あげる方が良いと思います。

書込番号:1825863

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴルダさん

2003/08/04 19:04(1年以上前)

とりあえず10D さん
アドバイスありがとうございました。
そのときはヘッドランプでもつけて
チャレンジしてみます。(・・;)

書込番号:1826396

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング