
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


私も昨日初めて花火の撮影に行ってきました。
レンズは28-135ISしか持っていませんので、これと三脚とレリーズと1GのCFを持っていきました。
夢中でシャッターを切っていたらあっという間に
いっぱいになってしまってちょっと慌てましたが、途中で失敗した物を
消したりしながらなんとか撮って来ました。
設定はここの書き込みを参考にして
ホワイトバランス…太陽光
マニュアルモード
絞り…F8〜F11
シャッター速度…バルブ
ISO感度…100
としてみました。
大会本部脇のなかなかいい場所を確保できたのですが、間近すぎて見るには大迫力ですが写真を撮るには少し離れた場所の方がいいのかなとも思いました。
1821540の書き込みが一日早ければと、ちょっと残念でした(笑)
http://www.imagegateway.net/a?i=J0uCZwVmKr
で、質問なのですが、今回は結構風が強くて花火が流れてしまって
いたのですが、風が強いときにはどのようなことに注意をして撮影すると
よいのでしょうか?
初心者なもので何もわかりませんがよろしくお願いいたします。
0点


2003/08/03 17:08(1年以上前)


2003/08/03 21:30(1年以上前)
10D買いましたさん、こんばんわ^^
私も先週初めて花火撮影にチャレンジしてきましたが”[1800554]花火と無限遠について”にて、識者の方々から有益なアドバイスを頂いていますので、宜しければご覧下さい。
私の場合は、打ち上げの場所から500m以内の至近距離だったのですが、それくらいの距離だとほとんどが24mmでの撮影となり、それでもワイド側が足りないと感じましたので、至近距離の場合は17-40がベストだなぁと思いました。
それから、花火が風で流れてしまうのは、確かに困りものだと感じましたが、花火の明るさや、写し込みたい花火の軌跡等によって、ベストなシャッター速度は必然的に決まってしまうと思いますので「流れてしまうもんは仕方ないよなぁ。。。」ってのが私の考え方です。
だって被写体ブレと同じ事ですから、撮り手側ではコントロールできませんものね?
それより気になったのは、その風が影響してか、花火の軌跡がジグザクになってしまう事です。
私の写真でも同様の現象が出ましたが(私の場合は手押しシャッターを行った事も影響していると思います)、10D買いましたさんのアルバムでも「Img_1792.jpg」等がそうなってしまってますよね?
これは撮り手の努力で防げると思います。ってか、私は自分の写真を見て、そんな反省をしました^^;
書込番号:1824019
0点


2003/08/04 02:36(1年以上前)
こんばんわ。本日、自分も初の花火撮影に挑戦してきました♪
ってか…なんの心構えもしてなかったので…ボロボロです(苦笑)
こんなことなら、昨日の晩にココ見て勉強していくんだったぁぁぁ(爆)
で、花火の取り方の基礎とかも判ってないので、
構図もどうしたら、カッコイイのかもわかってません(苦笑)
とりあえず、10枚ほどゥプしたので「この写真、こうしたらイイヨ」
みたいなアドバイスいただけませんでしょうか?(^-^;
よろしくお願いします♪
書込番号:1824947
0点



2003/08/04 17:47(1年以上前)
パパールさん、こんにちは。
紹介していただいたHP大変参考になりました。ありがとうございますm(__)m
一日早ければ(笑)
こうkohさん、こんにちは。
”[1800554]花火と無限遠について”も大変参考になりました。
ありがとうございますm(__)m
私も至近距離だったのですが、レンズを一本しか持っていないので
やっぱり17-40が欲しいなぁと思いました(^^ゞ
>それより気になったのは、その風が影響してか、花火の軌跡がジグザクになっ>てしまう事です。
これも風のせいだと思っていたんですが、違うんですね Σ(゚Д゚ )
今回は撮っていることがすごく楽しくてあんまり考えずに撮っていたんですが、色々考えて努力しないといけないですね(笑)
D.D-1973さん、こんにちは。
>「この写真、こうしたらイイヨ」みたいなアドバイスいただけませんでしょう>か?
私はカメラ初心者なのでアドバイスは他の方にお任せしますが、ここで花火
で検索したり、パパールさんの紹介されているHPを見ると大変参考になると
思いますよ。
書込番号:1826203
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさんこんにちは!
ちょっと質問ですが、撮影時にカメラの設定で縦位置で撮影したものは自動で回転してくれたり、シャープやコントラストを変更できたり出来ますが、これは撮影した写真にカメラで後から加工しているのでしょうか?それとも撮影する段階で何らかの処理がされているのでしょうか?
自動回転やコントラスト等の設定はそのままでフォトショップなどで回転させたりレエタッチさせた方が劣化は少ないのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
(上記はjpeg撮影時です。)
0点

こんにちは(^^)
シャープやコントラストに関してはカメラ側での設定の方が、PCソフトで画像処理をするよりも劣化しない(ハズ)です。
というか撮影の時には生データをパラメータにしたがって10D内で処理しているのでしょうから。。。一度RAWを使って見られた方が処理の流れが分かり易いかもしれないですね(^^)
でも、撮っただけのデータを、より自分好みに手を加えたい場合はシャープなどのパラメーターは弱めにしてソフトで処理した方が、好みに合わせるのはやりやすいかも(^^)
また、自動回転についてはフラグが立つだけで、付属のズームブラウザで取り込んだ時に判定しながら処理する感じなので、ロスレス回転なのかどうかは分かりません(^^;
#というか、私はズームブラウザって使わないので(^^;;
書込番号:1822453
0点


2003/08/03 10:23(1年以上前)
厳密に言うと、撮影後のJPEG作成前に、調節されているとおもいます。
「現像する段階」と思って良いと思います。
一度JPEGに圧縮された画像データは、もとデータより目に見えにくい部分で劣化していますので、
色補正等、レタッチに対する耐性はそれほど強くありません。
ので、RAWの登場になりますし、JPEGだと撮影段階(JPEG作成前の段階)で補正しておいた方が、
できあがる画像は綺麗と言うことになります。
書込番号:1822462
0点


2003/08/03 10:25(1年以上前)
>FIOさん
私は、取り込みのみ、キヤノンのソフトを使ってます。
ズームブラウザと連携して、CFリーダからでも読み込んでくれる奴。
あれは、撮影日別にフォルダ作ってくれるので、結構重宝しています。
書込番号:1822465
0点



2003/08/03 10:39(1年以上前)
FIOさんよの字@10D退院♪ さん、丁寧なレスありがとうございます。
なるほど、よく分かりました。
という事は、
普通に横位置で撮影した写真と
自動回転させて撮った縦位置写真と
自動回転させないで撮った縦位置写真
上記の3枚のクオリティーは同じという事でいいのでしょうか?
>私は、取り込みのみ、キヤノンのソフトを使ってます。
私も同じです。理由も全く同じです。
ただ不満はフォルダーの中をアニメーション表示させようと変な色気を出してるせいで、取込んでからZOOM,,,に切り替わる時に遅いのがちょっとって感じです。(他の作業をしている時はメモリー不足になる事もw)アニメーション効果を使わないとか出来たらいいんですが。(笑)
書込番号:1822495
0点

to ビックパパさん
>(1)普通に横位置で撮影した写真と
>(2)自動回転させて撮った縦位置写真と
>(3)自動回転させないで撮った縦位置写真
>上記の3枚のクオリティーは同じという事でいいのでしょうか?
この場合、(1)と(3)は同じデータになりますよね? (^^;
で、(2)ですが、付属のソフトで取り込み後の画像回転処理が入る前は(1)(3)と同じですが、取り込みで回転させた場合は微妙にロスがあるのかもしれませんし、無いのかもしれません。。。ロスレス回転かどうかについてはCanonに問い合わせた方が確実だと思います。
ビックパパさん よの字さん
私は事前に撮影目的に応じてドライブを指定し、そこにフォルダを作成。フォルダ名を日付け+撮影目的にしています。
で、そこに画像をまとめて入れて、同じ階層にサムネイル用フォルダという感じにしています。 だからカードリーダー&エクスプローラで取り込んでやった方が効率良いので そればっかりです(^^)
例:「20030730水車祭り」
L画像フォルダ(全画像をまとめる)
Lサムネイル用フォルダ(「チビすな!」や「VIX」で一括縮小)
書込番号:1822970
0点

修正(^^;
>で、(2)ですが、付属のソフトで取り込み後の画像回転処理が入る前は(1)(3)と同じですが
(2)は取り込みソフトで触る前は(1)(3)と一緒・・・
書込番号:1822977
0点


2003/08/03 13:48(1年以上前)
私の記憶ではフォトショップの場合ですが、90度刻みの回転の場合は画像の劣化はないはずだったと思うのですが。つまりどちらでもお好みでどうぞって事でしょうか。
書込番号:1822984
0点

あと、フリーソフトの「VIX」でもロスレス回転が出来ますね(^^)
付属のソフトを使わない私はVIXで回転させてます。
付属ソフトで自動回転させるのもロスレス回転っぽい。。。感じ
書込番号:1823105
0点


2003/08/04 03:46(1年以上前)
「VIX」ですが、ちょくちょく名前が出てきますので、私も入れてみました。
それとは別に「DPEx」といった\3500のシェアウェアも購入してみたんですが、今回のスレにある「ロスレス回転」にも対応しています。
http://www.rysys.co.jp/dpex/
その他機能満載な感じです。。。っがまだ詳細は掴みきれていません、ごめんなさい^^;
10DのRAWにも対応していますし、カラーチャネル毎のヒストグラム表示、カラースペース分布表示、3D表示など私では使いきれないくらいの感じですので、よろしければご覧になってみて下さい。
言葉で説明すると伝わりにくいので、時間のない方は↓をどぞ。
http://www.rysys.co.jp/dpex/future.html
http://www.rysys.co.jp/dpex/screen.html
書込番号:1824991
0点


2003/08/04 03:53(1年以上前)
続けてすみません。
今回購入に踏み切ったのは、URLトップにある「サポート会議室」を見ての事でした。
「サポート会議室」はツリー型の掲示板みたいなものなのですが、何か不具合や要望があれば、ユーザーは自由にここに書き込んで、それを見た担当者がすぐに出てきて、不具合点の解決や要望の吸い上げを行っているようなので驚きです!
今回の「ロスレス回転」もユーザーからの要望があって、直後にマイナーバージョンアップを行い、その機能が追加されたみたいです。
書込番号:1824996
0点


2003/08/04 13:49(1年以上前)
>10D100さん
JPEGに保存し直すときに劣化致しますよ。
書込番号:1825789
0点



2003/08/04 14:59(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
とりあえず自動で回転する設定に戻そうと思います。
シャープなどのパラメーターも使ってみようかなって思いました。
どうもありがとうございます。
書込番号:1825910
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


念願の10D購入しました。
ただいま、説明書を読みまくっています。
内臓ストロボの事なんですが、応用ゾーンでの
【ダイヤルのシャッター速度・絞り優先等】
内臓ストロボ強制不発行の方法ですが、ポップアップした
ストロボを指でパタンと押さえる方法しかないのでしょうか?
また、応用ゾーンでのスローシンクロ撮影はMモードでしか出来ないの
でしょうか?
0点


2003/08/04 13:02(1年以上前)
非発光にするには、
内蔵ストロボを指で戻すか、カスタムファンクション:05を「3」に設定するしか方法はないです。
スローシンクロはMモードで自分で設定する他、
AVモードでは自動でスローシンクロになります。(カスタムファンクション:03が初期設定の場合)
また、絞りの調整はできませんが、TVモードでスローシャッターを切っても構いません。
書込番号:1825707
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


始めまして。写真は初心者なんですが、現在銀塩を使用しています。動物を撮っていると、ついつい撮影枚数が多くなり、「デジタルの方が・・・。」と考えているのですが、デジタルはよく、「画角が違う」と言われます。理屈は解ったんですが、もしかしてファインダーから覗いた被写体と、実際に撮った被写体とは違ってしまうのでしょうか?
非常に基本的な質問で恐縮ですが、お知恵を拝借できればと思っています。よろしくお願いします。
0点

こんばんは(^^)
ファインダーと撮れる写真の範囲の違いは「視野率」の方ですね。
この「画角の違い」というのは、50mmレンズを付けていても、ファインダーから見えるのは80mmと同じ範囲であるということです。
書込番号:1824278
0点

>もしかしてファインダーから覗いた被写体と、
>実際に撮った被写体とは違ってしまうのでしょうか?
一眼レフで有る以上、それは無いですが、
(厳密に言えばすべての一眼はそうではないでしょうが・・・)
例えば50mm使うと画角が80mm相当になりますが、
しかしボケは50mmのままです。
銀塩をトリミングしたと考えて下さい。
銀塩の80mmと10Dの50mmは同じ画角ですが、
まファインダーもトリミングしたように
見えるので小さく感じます。
写りはボケ以外は基本的に同じです。
書込番号:1824311
0点



2003/08/03 23:16(1年以上前)
FIOさん、ZZ−Rさん、早速ありがとうございます!!理解できました。
それで、御二方は、銀塩とデジタル一眼、どちらが良いと思われますか?サンプルを見たところデジタルは滑らかですが、ちょっと「凛」とした感じに欠けるかとも思いました。枚数を気にせず撮れるのは大きな魅力ですが・・・。
お好みもあるかと思いますが、ご意見を頂ければと思います。
書込番号:1824423
0点


2003/08/03 23:31(1年以上前)
こんばんにゃ。
標準レンズ28-80mmのレンズが画角だけ45-128mmになります。ファインダーに
見えているものがほぼそのまま写るのは同じです。ボケは28-80mmのままです。
動物を撮るというと望遠がメインでしょうか?それならF値が変わらず画角が
1.6倍になりますから有利でしょう。
なおネガカラー+サービス版プリントで楽しんでいるのでしたらピントと露出
と色には苦労することになるかもしれません。デジタルカメラはそのあたり非
常にシビアです(というかアラがそのまま拡大されてるんでしょうけど)。
1Gのコンパクトフラッシュ(orマイクロドライブ)でフィルム約10本分。メモ
写真も含めて何しろ枚数はどんどん増えるでしょう。予備バッテリもお一つ
どうぞ。
書込番号:1824477
0点



2003/08/03 23:42(1年以上前)
ゆったりDRさん、ありがとうございます!!私はほんとに初心者なので、早く写真を好きになりたいんですが、「ストレスが少ない」と思われたデジタルに魅力を感じたのですが・・・。
私の場合、写真の「勘」を培い(いっぱい失敗し)、なおかつ楽しめるかも・・・、と思いまして。
どう思われますか?やっぱり銀塩のほうが楽しいでしょうか?
書込番号:1824524
0点

私は趣味のポートレートの場合には10Dしか稼働しなくなりました(^_^;)
極端かもしれませんが、私はフイルムプリントに見える粒状すら嫌いなタイプで・・・(^_^;)
あと、被写体とコミュニケーションを取りやすいので 撮影自体も楽しくなりましたね。
36コマなどフィルム交換でリズムを止められる事もないですし、一枚だけ撮影でもプリント(画像チェック)出来るのも便利です。
今は、屋内や夜のスナップ、動体撮影、ネガを残す必要がある依頼の時以外(ポートレートや物取り、風景)は10Dを使います。
書込番号:1824623
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ




2003/08/02 01:36(1年以上前)
広いと思いますよ。
書込番号:1818888
0点


2003/08/02 03:08(1年以上前)
広くなきゃサギだ
書込番号:1819035
0点


2003/08/02 07:11(1年以上前)
比べ物にならないでしょう。
普及型デジタルカメラとデジタル一眼レフカメラでは
コップと大ジョッキくらいの差があると思います。;
書込番号:1819230
0点

広くなければサギだとは思いませんが、だれも買わないと思います。
書込番号:1819310
0点


2003/08/02 10:25(1年以上前)
IXY320とS50持ってましたが
全く別次元と感じてます。
書込番号:1819527
0点



2003/08/02 13:31(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。
白とび、黒つぶれも写真の表現技法のひとつだということは、よくわかっていたのですが、もう少しなんとかならないのかな、というのが今のデジカメ(一般向けのデジカメ)に対する本音でした。
皆さんのおかげで、やっと購入する決意が出来ました。
これからレンズ選びに入ります。
ありがとうございました。
書込番号:1819951
0点


2003/08/02 20:59(1年以上前)
すみません、カメラには素人ですが関連質問させてください。
デジカメのダイナミックレンジが広いって何か意味があるのでしょうか?
最終メディア(CRTとかプリンターなど)が同じ物であればあまり関係無い
ような気がするのですが。
書込番号:1820811
0点


2003/08/02 21:35(1年以上前)
>ダイナミックレンジが広いって何か意味があるのでしょうか?
>最終メディア(CRTとかプリンターなど)が同じ物であれば
をいをい、元ネタが真っ白でも真っ黒でも同じに見えるってか(笑)
書込番号:1820915
0点

ダイナミックレンジが広い方が白とび黒つぶれしにくくなります
デジタルカメラ側で 白とび黒つぶれしなければCRTやプリンターでの印刷時でも 色が再現されますが
デジタルカメラで撮影時に すでに白とび黒つぶれしている場合には 色が再現されません
レタッチソフトでいくら焼きこんでも 覆い焼き色は再現できませんし トーンカーブやレベル補正しても色は再現されません
だからみなさん ダイナミックレンジの広さを気にするのだと思いますよ
EOS 10Dの場合 リバーサル等のフイルムと比べ 黒つぶれについては気になりませんが 白とびは少し気になりますね
書込番号:1820953
0点


2003/08/03 00:25(1年以上前)
ダイナミックレンジを数字で表すとどうなるんでしょうか? 10Dを100とすると一般のデジカメはどのぐらい?なんでしょう。
NewハニカムSRは従来の4倍(!)と言っていますが・・・
書込番号:1821552
0点


>>ダイナミックレンジを数字で表すとどうなるんでしょうか
3ページにCCDとの比較が書いてあります。
書込番号:1821592
0点


2003/08/03 08:23(1年以上前)
おきらくごくらく さん
丁寧な説明有難う御座います。
「白とび黒つぶれしにくい」って事と「カメラのダイナミックレンジが広い」って事とイコールなのですか?
白とび黒つぶれっていうのはカメラメーカーの絵作りポリシーの問題だと思っていました。
書込番号:1822242
0点

かよいちょOG3さん おはようございます
>「白とび黒つぶれしにくい」って事と「カメラのダイナミックレンジが広い」って事とイコールなのですか?
イコールだと思いますよ
ダイナミックレンジとは 黒を黒としてつぶれずに見分けることができる限界から 白を白として飛ばさずに見分けることができる限界までの範囲をいいます
これが狭いと 少しでも暗いところ(露出アンダー)や黒いものでは
黒つぶれしやすくなり 少しでも明るいところ(露出オーバー)や白いものでは白とびしやすくなります
結果 ダイナミックレンジが狭いと 黒っぽい物や白っぽいものの質感が単一色になり表現できにくくなったり 画像中の露出が不適正なところが 黒つぶれや白とびしやすくなります
ダイナミックレンジが広い場合には 黒側白側ともに表現域が広がるわけですので こういうことが起きにくくなります
こんな説明でわかりますか
このあたりも参考になるでしょうか
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/ccdrenji.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/104/
書込番号:1822358
0点


2003/08/03 12:23(1年以上前)
極端にいえば、10段階の色階調と、100段階の色階調とではまるで違いますよね。
つまり10%きざみの表現しかできない画像と1%きざみの画像の違い。
これはCCD(またはCMOS)の大きさと画素数が関係しているらしいですよ。
書込番号:1822777
0点


2003/08/03 16:11(1年以上前)
おきらくごくらく さん
何度もご丁寧な説明有難う御座います。
リンクも読みました。
流星仮面 さんの示唆も理解できます。
皆さんが教えて下さっている内容と私が疑問に思っている事とは
すこし方向が違いましたが、この教えを手がかりにして岸に泳ぎ着く
事が出来ました。:-)
大変有難う御座いました。
受光素子のダイナミックレンジって せいぜい 50dB 程度で
系のボトルネックになっているのですね。
書込番号:1823240
0点


2003/08/03 16:36(1年以上前)
流星仮面さん、ダイナミックレンジと分解能を勘違いされているようです。良く資料を読んで見てください。ダイナミックレンジとは表せる(表現できる)幅であり、分解能とはその幅を何階調かで表せるかだと思います。
書込番号:1823301
0点


2003/08/03 16:38(1年以上前)
すみません。アイコンを間違えました。
書込番号:1823304
0点


2003/08/03 22:32(1年以上前)
IR92さん、わざわざありがとうございます。拝見させて頂きました。おきらくごくらくさんが紹介して下さったリンク先も大変参考になりました。飽和するのは大体5〜600mVというところでしょうか。また低照度限界を低くなるよう工夫するというのも大事なようですね。
それにしても人間の目に較べたらCCDどころかフィルムでも全然少ないかも。明暗差が激しいところではフィルターワークでカバーすることにします。
書込番号:1824238
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


先日レンズ28−135ISを購入しました。
本当はタムロンの28−75を考えていたのですが、
お店での5万円以上のレンズに有効な割引クーポンを持っていたので
それを使いたいためだけの理由でISレンズの方を選びました。
それで・・・
以前タムロンの28−75はレンタルで使ったことがあるのですが、
ISの方は解像感がずっと劣っているように見えますが、
やはりそういうものなんでしょうか?
といってもL判サイズで見る分にはそれほど
違いがわからないでしょうが、パソコンで
原寸で見ると、大きな違いがわかります。
ええ〜!という感じです。
お金に余裕があったら、タムロンの28−75はいつかは
ほしいなあと思いますが、そしたら今持っている
ISとズーム域が重複するし・・・
もしタムロン28−75とキャノン28−135IS両方持っていたら、
28−135ISの方ってどんな時に有効に使えるんでしょう?
テレ側だけ期待して使うというのもなんかさみしいです・・・
0点

そこそこ被写界深度を稼ぎたいけど光量が少ないとき、ISの効果は有効ですね。
被写界深度を第一に考えて撮影するときには、開放F値の明るさは関係なくなってきて、
単に設定する絞り値での手ぶれ限界が重要になってくるわけですから。
そういったわけで、夕方以降の撮影にEF28mmF1.8/EF50mmF1.4/EF85mmF1.8とは別に
EF28-135mmISも連れていくことがあります。
明るいレンズを開放付近で使えばシャッター速度は稼げますが、
そんな深度の絵を撮るつもりがない、って場合はISレンズに付け替えます。
書込番号:1822786
0点



2003/08/03 20:54(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
実にわかりやすかったです。
焦点距離別テストの案内もありがとうございました。
よーく見比べてみますね。
書込番号:1823914
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





