
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2003年7月31日 02:31 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月31日 02:28 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月30日 12:21 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月30日 07:49 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月28日 22:12 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月28日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


性懲りもないN氏のスレッドには、まんまと引っかかってしまいました(笑)。
で、お口直しに、ちょっと品のよい(?)夜話でもしませんか?
先日、カメラショップをぶらついていたら、黒い「ライカM6TTL」が陳列されていました。ガラスケースの中ではなく、なんと!触っていい状態でしたので、「おぉ、これはチャンス!」とばかり、あれこれ触らせていただきました。生まれてはじめて握ったライカは、ずっしりと重く、非常に格調高いものを感じました。
ライカというカメラは、言わずと知れた超高級カメラですが、私なんぞは一生手に触れることもないものと思っていたので、何だか舞い上がってしまいました(笑)。
私は「視力」も「頭」もあまりいい方ではないので(笑)、マニュアルのフォーカス、マニュアルのカメラ、というだけで、私には縁のないモノと思いこんでいたのですが、実際に触ってみると「そうでもなさそうだぞ・・」なんて、いい気になってしまいました。意外に操作しやすかった・・。
最新機種は「ライカMP」とか「ライカM7」(←こちらは絞り優先AEモードがある)らしいですね。・・ま、そんなわけでして、無性に欲しくなってしまいました(笑)。ものすごく高いですけどね・・・。
私も発売日に10Dを手に入れてから、早4ヶ月。今のところ何の故障もなく、また特に不満もありません。
ただ、強いて上げるとすれば「35mm版に換算すると画角が焦点距離1.6倍に相当」という点でしょうか。
これは慣れてしまえば何ということもない話ですが、10Dが発売されている限り、いつまでもつきまとう話題となることでしょう。この点はユーザーにより短所でもあり、また長所でもありますね。
で、ここから本題(前ふり、なげー)
あのライカのファインダーを覗くと(ライカに限ったもんではありませんが)、35mmのレンズを装着すると35mmのフレームが表示されて、50mmのレンズを装着すると50mmのフレームが表示されます。つまりそれぞれのレンズに応じてファインダー内のフレームが切り替わるシステムになっています。これは別に初めて見たわけではありませんが、ここしばらくは、ずーっと10Dのファインダーばかり見ていたので、ほほう・・と、しきりに感心してしまいました。
そこで思ったのですが、このファインダーを10Dで採用すれば良かったのではないか、・・と。
「1.6倍」という考え方は、結果的には理解できるのですが、どうも紛らわしい。
「トリミングされている状態」という方が、ずっと理解しやすい気がするし、そういうフレームのついたファインダーを見れば一目瞭然です。ファインダーそれ自体は35mm版カメラそのもので、1÷1.6=0.625・・・全体の62.5%の枠・フレームをつけてあげれば、もっと見え具合も違うんじゃないだろうか? つまり現在の10Dは周辺をブラックマスクでトリミングされていますが、あれを「フレーム」にした方が良かったのではないか? ということです。
先日も「画角」だけでなくて「被写界深度」も1.6倍なのか? という話題がありましたが、
10Dがこういうファインダーであったなら、もう少し理解しやすいかも知れませんね。
皆さん、どう思われますか?
0点


2003/07/26 23:12(1年以上前)
ヴァッサリカットすんまそん
> このファインダーを10Dで採用すれば良かったのではないか、・・と。
ΣのSD9が採用してるね それ
書込番号:1799820
0点


2003/07/26 23:18(1年以上前)
ファインダー改善という意味では賛成です。
でも、それではファインダーが大きくなっても、ピントを合わせようと
する対象の像が大きく見えるようになる訳ではないので・・・。
私は、ファンダ-を大きくして、その分ファインダー倍率を上げて
欲しいです。
多少、コストがかかっても一眼レフなのだから、もう少しそこら辺に
技術をつぎ込んで欲しいです。
書込番号:1799845
0点


2003/07/26 23:39(1年以上前)
ファインダーで外側が見えると露出の誤差が出ると思います。
露出はファインダースクリーンに写った像を測光するので。
もし実際には写らなくてファインダーに見えてしまう部分があると、
そこに太陽とか夜景の電灯とかの強い光がある場合、
その強い光に露出が引きずられると思います。
そもそも写らない部分に強い光があると写る部分が良く見えないし、
ギリギリのフレーミングをするのに邪魔になるし、不便だと思います。
銀塩時代も長いこと100%超ファインダーの話はあったはずですが、
現実にそういうものがなかったのは、ちゃんとした理由があると思います。
この問題を、シグマのSD9がどうやって解決しているかは知りません。
外側を暗くしたり、測光素子にフードをつけたりとかで、実用段階での
影響を少なくしているのかもしれません。
あるいは、解決していないのかもしれません。
書込番号:1799943
0点

SD9では、スポーツファインダーですね。おもしろい発想だとも思いますが、撮影画像の範囲より外側が見えているというのは、状況によっては、ちょっとうっとうしいかもしれませんね。やはり、私も、ファンダーを大きくして、その分ファインダー倍率を上げて、視野率は100%が良いと思います。
書込番号:1799963
0点

流星仮面さん、こんにちは。
kunissaさんが仰ってるようなファインダが私も良いと思います。
と言うのも、アングルファインダを使うと1.25倍なのですが、そうするとファインダから少し離れ気味にして覗いてもよく見えるんですよ。
メガネを掛けている場合、ファインダに接触した状態だと自分のメガネ自体にケラれることがありますから四隅を見落としてしまいます。また、メガネも汚れるので余計に見にくくなります。
かといって、ファインダから離れるとMFでは合わせにくくなるし。
そんなわけで、少なくとも倍率は上げて貰いたいなと思っています。
書込番号:1800053
0点



2003/07/27 00:04(1年以上前)
とりあえず10Dさん、kunissaさん
そうですね、ファインダー倍率を上げてくれれば、確かに視力の弱い私には大助かりだし、どなたにとっても実際使いやすくなりますね。
1Ds欲しいさん
>露出はファインダースクリーンに写った像を測光するので。
ということは、中央部重点測光なら問題ない、ということなんですね?
じゃ、ライカなどのレンジファインダー方式のカメラは、みんな中央部重点測光方式なのかな・・。
書込番号:1800055
0点



2003/07/27 00:15(1年以上前)
caffe_latteさん、見つけた!・・って、そんこと言ってる場合じゃないっつーの(笑)
ファインダー倍率をぐーんと上げて、さらにファインダ窓自体、もう少し大きくなると、いいかも・・・。
うーん、でも、あのファインダ内のフレーム・・・良かったなぁ。
現実問題、難しいんですかね。
書込番号:1800098
0点


2003/07/27 00:16(1年以上前)
> じゃ、ライカなどのレンジファインダー方式のカメラは、みんな中央部重点測光方式なのかな・・。
露出計がないか、あっても外光方式というか大体の目安ですね。
だから単体露出計を使ったり、勘を磨いたりするわけです。
一眼レフというのはパララックスがないだけでなく、
測光誤差も(原理的に)ないのがすぐれているわけです。
書込番号:1800105
0点


2003/07/27 03:22(1年以上前)
流星仮面 さん
> ライカというカメラは、言わずと知れた超高級カメラですが、
でも、実勢価格は10Dとほぼ同じですね。
広角でのピントの合わせやすさは格別でしょ。
10Dでは16mmとかでピント、確認できないです、私。
1Ds欲しい さん
> 露出計がないか、あっても外光方式というか大体の目安ですね。
20数年前からTTLです。(シャッター幕の反射を測光してます。)
部分測光ですが、かなり正確ですよ。
書込番号:1800677
0点


2003/07/27 08:46(1年以上前)
流星仮面さんこんにちわ。
いろんなカメラに触ってみることはとても大事なことだと思います。他のカメラを触って初めて分かる10Dのくせ。なんだかカメラって車に近い感じも・・・・。
わたしも他のカメラのファインダー覗いてみたいです〜。
書込番号:1801002
0点

流星仮面さん、メロディ明日さん、とりあえず10Dさん、1Ds欲しいさん、kunissaさん、caffe_latteさん、1700mm65さん、ひまわり大好きさん、ここの常連さん、初めましてEOS−10D歴1週間の新参者「琥珀亭」と申します。どうぞ、よろしく。
ライカM6、M6TTL、M7は、フィルム中心部φ12ミリを測るスポット測光(スポットと言えない程、広い面積ですが)です。レンズを外してボディを見るとフィルム方向に向いた受光部が見られます。ファインダーとは全く無関係なんです。
10Dのファインダー倍率上げて欲しいですね。贅沢言わないから、今の1.5倍くらいに拡大だけしてくれるだけで良いのに・・・
書込番号:1801033
0点



2003/07/27 19:52(1年以上前)
皆さん、たくさん返信していただきありがとうございました。
貴重なご意見、とても勉強になりました。今後の参考にさせていただきます。
ライカもいつか買わせていただきます(爆)。
書込番号:1802583
0点


2003/07/27 20:19(1年以上前)
>1700mm65さん、琥珀亭さん
そうでした。おっしゃるとおりライカは通常光は部分測光でしたね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:1802662
0点


2003/07/28 06:09(1年以上前)
ライカM用のアクセサリで1.25倍の小型のマグニファイアーがあるのですが、これを10Dのファインダにあてて見てみるといい感じになります。(ちょっと四隅が厳しいですが)
ライカのほうは丸型でねじ込み式なので、10D本体のファインダ部を加工しないと付きそうにないのであきらめましたが、こんなアクセサリがあってもいいですね。
また、CANONのアイピース・エクステンダーを逆に覗くと大きく見えるので、このレンズを逆に付けられないかと思い分解してみましたが、ちょっと無理そうでした。
試しにアイピース・エクステンダーのレンズをはずして素通しの状態にしてみましたが、これでもぎりぎりファインダは見渡せました。(本体の倍率が低いおかげ?)
もとの主旨とは異なるのですが、これはこれで使えそうです。
以上、試されるかた(いないか?)は自己責任でお願いします。
書込番号:1804021
0点

10Dには、ペンタックスのマグニファイヤーが付くらしいですね。
アングルファインダーならミノルタのもの付くらしいです。
ちなみにD60には、ミノルタのマグニファイヤーもが付けらるらしいです。
キヤノンのアングルファインダーはもっているので、ペンタックスのマグニファイヤーを手に入れて試してみたいです。
書込番号:1804476
0点


2003/07/28 22:18(1年以上前)
>…ファインダーそれ自体は35mm版カメラそのもので、1÷1.6=0.625・・・全体の62.5%の枠・フレームをつけてあげれば、…
35mm版フィルムに対する10DのCMOSの面積比は、
22.7×15.1/(36×24)≒0.396
です。(げぇ〜、たった4割弱しかないのぉ〜)
書込番号:1806011
0点



2003/07/29 00:01(1年以上前)
あれ? 面積比ですか・・・?
確かに、おっしゃるように面積比を計算すればそうなりますね。
しかしこの場合は面積がどれくらい違うかではなくて、
一辺の長さの割合ではないでしょうか?
あれ? 違ってるかな? 間違っていたらすいません(笑)。
書込番号:1806547
0点

「枠」と書かれているので、辺の長さでいいと思いますよ〜。
「領域」ということなら面積なんでしょうけど。
というか、そう解釈していました。
ま、面積は4割なんでしょうけど、それでも綺麗な写真は撮れますし、10割あっても綺麗じゃない写真も撮れます(笑)
書込番号:1806620
0点


2003/07/31 02:31(1年以上前)
おいおい、「ファインダーのトリミングを枠に」とか言ってんだったら(一方向の長さではなくて)全体の話で面積の話だろうが、フツーは。 自分でも言ってるだろう、「…”全体”の62.5%の枠枠・フレームをつけてあげれば…」(失笑)
そもそも、焦点距離の換算係数の1.6って数字しか頭にないからそうなるんじゃないの。
>ま、面積は4割なんでしょうけど、それでも綺麗な写真は撮れますし、10割あっても綺麗じゃない写真も撮れます(笑)
まあ、前段で終わっていたらボロは出なかったんだけどナ。 単に「4割弱しかないのぉ。」って言ってるだけなのに、「10割あっても綺麗じゃない写真も撮れます。」に至っては、ヒガミまる出しだな。(失笑) ヒガむ必要ないのに。(哀) こう言う香具師に限って、フルサイズ普及機が出ると…、そして…するんだろうナ。
そうそう、×1.3のDCS760でも6割とは…、計算するんじゃなかった。 ×1.3って数字の方が差し障りがないナ。
書込番号:1813391
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ





2003/07/28 10:45(1年以上前)
D1でなくて10Dの間違いでした。
書込番号:1804401
0点


2003/07/28 11:38(1年以上前)
動作速度といっても、色々な要素が有ると思うのですが、AFの合焦スピードは、10D、D100、S2Proではそれほど差はないと思います。但し、レンズによっても違ってくるので、私の場合は10DはキャノンのUSMレンズ、D100はシグマの一般レンズですので、10Dの方が明らかに速いです。電源投入後のスタンバイまでや、スリープからの復帰は圧倒的にD100の方が速く(殆ど瞬時)、10Dは2〜3秒かかりますので、急なシャッターチャンスを逃さないと言う意味ではD100の方でしょう。
ただ、いずれにしても、このクラスの一眼の動体予測は一応実用になる最低レベル程度に思われていた方が良いと思います。撮られるスポーツにもよりますが、動きの速いスポーツだと、一定の方向にしか動かないスポーツを除いては結構厳しく、場合によっては置きピンで撮られた方が良いかもしれません。
また、D100、S2proはRAWで撮る事を前提にした方が良いと思います。jPEGで撮られる事がメインなら10Dをお勧めします。
E1はまだ判りませんが、所有していたE10、20はAFの静物に対しての合焦スピード以外は全てにレスポンスが相当わるく、更に動いている物には全く合焦不可能だったので、E1で改良されているといいのですが、標準ズーム込み30万円という価格で果たしてAPSサイズのライバルと比べて売れるのでしょうか?
書込番号:1804519
0点



2003/07/29 01:37(1年以上前)
マラネロ さん 有り難うございます
素人なので、丁寧な解説ありがたいです。
>D100、S2proはRAWで撮る事を前提
そのままでは、加工しないと色が合わないと言う事でしょうか?
>実用になる最低レベル
そうですか、5000、G3、5050、よりは格段に早くなるのかなぁ。初めて一眼買おうと思ってるので。
レンズによる速度は考えてませんでした。盲点でした。
>動きの速いスポーツだと、一定の方向にしか動かないスポーツを除いては結構厳しく、場合によっては置きピンで撮られた方が良いかもしれません。
撮る時の参考になります。一眼にしたからと言って確実な解決策までは行かなさそうですね。
10D、D100、辺りで探してみます。
書込番号:1806853
0点


2003/07/29 08:26(1年以上前)
>そのままでは、加工しないと色が合わないと言う事でしょうか?
JPEGの画質が今一なので、RAWから現像した方が高画質になる、ということだとおもいます。
RAWの特性を調べてみてはどうでしょうか。
書込番号:1807228
0点


2003/07/29 23:35(1年以上前)
○○○ さん
>スポーツなど動いてるのを撮りたいのですが、
本気で考えているなら普及機ではどれもだめです。
1DかD2Hにしましょう!
書込番号:1809512
0点



2003/07/31 02:28(1年以上前)
前回の書き込みが書き込まれてない?
よの字@10D入院中 さん 別サイト等見ながら、なんとなく分かりました。
ぴかちゆさん 参考に成ります。でも、そこまで予算が出ないので。
ありがとうございました
書込番号:1813385
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして、マクロ撮影をしたいと思い「EF100nmマクロUSM」か「タムロン90nmマクロ」の購入で悩んでおります。どちらも良い評価しか聞きませんが、、、、、、(キヤノン:シャープだ!)(タムロン:ボケが柔らかい)
店頭で聞いたら値段の高いキヤノンと言われそうなもので、、、、、
値段に関係なく皆さんの意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
0点

どちらが良いと言うより個人的好みと言えます。
どちらを買っても損は無いでしょう
この掲示板で両方買われた方も居る位です。
価格のが一番気にになるならタムロンです。
書込番号:1810894
0点

こんにちは(^_^)
私も『写りの好み』『レンズの使いやすさ』だと思います。(もちろん価格的要素も大事ではありますが)
過去のスレッドで
1582939
1563076
などにユーザーの方々がサンプルを公開されてますので『写りの好み』をチェックしてみられてはいかがでしょ(^_^)
#使い勝手の評価もございます
書込番号:1810920
0点

補足(^_^;)
>『写りの好み』『レンズの使いやすさ』が・・・自分に合っているか?が・・・大事だと〜
です(^_^;)
書込番号:1810934
0点


2003/07/30 12:18(1年以上前)
マクロの話題が出たのでレスしました。
Tamron AF90mmマクロによる作例は
↓にあります。ボケ具合はEFより柔らかだと
自分は思います。参考にしてみてください。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=I9wjXKz3po
書込番号:1810964
0点



2003/07/30 12:21(1年以上前)
ありがとうございます。過去レスを見させていただきました。
私の使い方ではキヤノンに軍配があがりました。
先ほど大学の試験も終わり今からススキノに友達と飲みに行きます。
帰りに(明日早朝)YODOBASHIで購入してこようと思います。
明日からまた沢山のイイ写真をこのレンズで撮りたい思います。
今日は、ありがとうございたした。
書込番号:1810971
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ




2003/07/29 09:00(1年以上前)
フォーカルプレーンシャッターが有ることで出てくるゴミってものもありますので、まるっきり防ぐというのは無理でしょう
書込番号:1807278
0点

多かれ少なかれデジカメ一眼はゴミの問題が有りますね。
シグマのSD-9みたいにダストプロテクターが有れば別ですけけどね。
書込番号:1807302
0点


2003/07/29 10:27(1年以上前)
SD9のダストプロテクターも完璧ではないみたいですよ。
10D、クリーニングの類は保障期間内は無料でやってくれます。
ニコンは新型のソフトウエアではゴミとり機能あるみたいですね。
絞り込んで撮影される場合はPCとレタッチソフトを用意した方が
良いかもしれません。
書込番号:1807457
0点

とりあえず10Dさん
そうそう完璧とはいかんでしょうが、
内部のシャッターのゴミならともかく
外からのゴミならほぼ防げるのでは?
もちろんSD9持ってないので実際どうなのかは
分かりませんがHP見る限り他機種に比べれば
かなり効果有ると思います。
書込番号:1807512
0点


2003/07/29 11:22(1年以上前)
ZZ−Rさん
仰るとおりです。
hiko3さんがどのくらいまで許容できるかでしょうね。
私は10Dでも、それほど気になってないです。
気になる時はレタッチしますし、クリーニングします。
私の場合、購入を躊躇う理由にはなりませんでした。
書込番号:1807553
0点

とりあえず10Dさん
ただ撮像素子の前に何か有るのは画質に影響ないのかなとは思います。
とは言っても知ってると思いますがキヤノンにはペリクルミラーが
ありましたので、それのデジタル版が有っても良いかなとは思います。
オリンパスE-1のダストリダクションも興味を引きますね。
書込番号:1807614
0点


2003/07/29 13:56(1年以上前)
レンズを着脱するとき、サランラップをかませるってのはどう?
書込番号:1807860
0点


2003/07/30 07:49(1年以上前)
ZZ−Rさん
遅くなってすみません・・・
E−1ですか。超音波は以前はキヤノンの専売だったのに・・・(^^;)
画質に影響・・・でもSD9のあの解像度は素晴らしいですね。
高感度時のS/Nと癖のある色再現はダストプロテクターの影響
じゃないんですよね?(^^;)
キヤノンも10Dの後継機辺りには何か対策して来るかもしれませんね。
書込番号:1810507
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


非常に情けないです。泣きたいです。EOS10Dで夏祭りの写真をバンバン撮ったのですがデータを消してしまいました。近所の子供も撮って配ることになってたのに・・。pcに接続したメディアリーダーからダウンロードするはずが、何を考えたか右クリックで削除してしまいました。ゴミ箱にも入らず削除されたためか、ノートンのファイルを回復というやつでも戻ってくれません。一応CFはそのままにしてあります。何とか復活することはできないでしょうか。やっぱりもうだめなのでしょうか。達人の方々、何か良い方法をどうか教えてください。
0点


2003/07/28 10:52(1年以上前)


2003/07/28 11:32(1年以上前)
「復元」は、フリーのソフトウェアながら、結構便利です。保証は出来かねますが、うまく行くかも知れません。
書込番号:1804509
0点

アホ親父 さん こんにちは。
大変ですね。でも、記録メディアをリフォーマットしていなければ、何とかなる可能性が高いです。
○○○ さん、vaio55 さんがお書きになっている無料ソフトの「復元」でダメな場合は、有料のものを試しましょう。
NなAおO さんが書いてくださっているファイナルデータはここ。
http://www.finaldata.ne.jp/f_8.html
試供版をダウンロードして、サムネールが見えたら復元可能です。
それがわかって購入すればいいです。
復元、ファイナルデータでダメな場合、
次はComeBack!!で。体験場をダウンロードしてみてください。
http://www.holonsoft.co.jp/products/degicame/picture_c/index01.htm
l
それでもダメならデータ復元を行っている業者があるはずです。高いみたいです。これはgoogleなどで検索を。
データを救いで出せることを願っています。
by 風の間に間に Bye
書込番号:1804760
0点

ComeBack!!のリンクの、最後の「l(エル)」が切れていました。
http://www.holonsoft.co.jp/products/degicame/picture_c/index01.html
今度は大丈夫?
by 風の間に間に Bye
書込番号:1804765
0点



2003/07/28 19:17(1年以上前)
皆様、情報ありがとうございます。復元はリムーバブルの読み込みができないようでダメみたいです。ファイナルデータのお試し版は消えた画像のサムネイルが表示され、涙が出そうになりました。このまま保存できればいいのですが。いずれにしてもこのまま買うことになると思います。お世話になりました。
書込番号:1805396
0点


2003/07/28 20:25(1年以上前)
画像ファイルが再現できそうで、良かったですね。これからは、充分気をつけて下さい。
以下は聞き流していただいたら結構ですけれど、参考までに書いていきます。
手元に「復元」があって似たような状況を再現できるので、試してみました。ご質問の方の環境では「リムーバブルディスク」を認識できなかったようですね。こちらは、USBカードリーダーに画像削除済のメモリースティックを挿入して確認してみました。読みとり先のハードディスクが複数あっても、▲印をクリックすれば選択可能です。拾ったいくつかの画像ファイルの復元を実行したところ、復元できたものもあれば、ファイルが壊れているというメッセージが出て復元できなかったものもありました。この辺に高価な「FinalData」と無料のソフトウエアの違いがあるのかも知れません。
書込番号:1805577
0点

役に立てたようで良かったです。
これで「アホ」は取りましょうね。
ほんと、試供版で保存できればいいのですが、それだったらソフト製作会社が立ちゆかなくなるし、、、。
by 風の間に間に Bye
書込番号:1805720
0点


2003/07/28 22:12(1年以上前)
復元を試してみましたが、消去したRAWファイルの復活は可能です。
リムーバブル・ディスクに対応していないとのことですが、カードリーダーにCFカードをセットした状態で、消去した画像の拡張子を検索すれば出来ますよ。
書込番号:1805983
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


今年はなかなか梅雨明けしませんね。
家の周辺ばかりで写真を撮っていても面白くないので、
小雨の降る中、森の中に入り木々を撮影しました。
撮影中は、ごく細かい水の飛沫(目で確認できる限りでは3〜4粒)がカメラボディに付きました。
気が付くたびにタオルで飛沫をぬぐいました。
傘をさしつつ、三脚にカメラを固定して、撮影を続けました。
もちろん撮影中のレンズ交換はしていません。
そんなこんなで2時間ほどの撮影後、念のため、
タオルでカメラボディとレンズ全体を念入りに拭いて、
家に到着するまで3時間は、乾燥剤入りカメラバックの中に入れました。
家に帰ったらエアコンを「除湿モード」で最高にきかせて、
電池・レンズ・CFカードなど全部ばらして3時間ほど乾燥。
そのあと、乾燥剤入りカメラケースに収納しました。
・・・こんなの使い方でも、水濡れ腐食やカビの心配は高いでしょうか?
これからの雨天時の撮影の際の参考にしたいと思っています。
0点


2003/07/24 23:31(1年以上前)
乾かせすぎはダメみたいですね。
うちは、半日ほどクーラーをかけていますが、
カメラボックスの中の湿度計が、ドライに偏っています。
んー
カビ対策は、とりあえず「紫外線に当てる」「動かしてやる」らしいですね。
書込番号:1794033
0点


2003/07/25 01:44(1年以上前)
たこすたーさんへ
かなり念入りにあつかわれているので大丈夫だとは思いますが、雨の日の撮影は目に見えない水分(湿気)が多そうなので私には怖くてできません^^
今日、うちに10年くらい防カビ処理もしないで眠っていたレンズを清掃したのですがカビが生えていたのは5本中1本でした。
「普通に使っていればあまりカビのことはきにしなくていいのかなー」って思いました。
書込番号:1794528
0点


2003/07/25 01:53(1年以上前)
便乗質問なのですが、真空パック(ビニール袋にジッパーがついたような)にカメラ本体とかレンズをしまうのって有効なのでしょうか?
もしくは真空パック・プラス乾燥剤とか。
「酸素がなければ腐食もしないしカビもはえないのでわ!」と思ったので。ビニールの真空パックなら持ち運びにも苦労しないし気になるところです。
カビ・腐食について詳しいかたおられましたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:1794547
0点

雨の日でも(雨は雨なりによい写真が撮れる天候)気にせず撮影してます。
(例えば、このくらいの雨の日とかでも... http://fine.tok2.com/home/nakae/nikki/2003/20030531/page0001.htm )
撮影時、「ずぶぬれ状態」にはならない程度には気をつけてるつもりですが、
結構濡れが目立つケースもあります。
「ぽつぽつ水滴が」のレベルではなく、したたる手前って感じ?
小雨程度なら、傘の下でレンズ交換もちょくちょくやります。
むろん、ボディーのマウント面を下に向けるようにして、また身体で影になるようにして交換します。
屋内に入ったタイミングで、表面の水滴を全てぬぐい取ってます。
この程度の対策しかしてませんが、今のところは壊れてないです。
腐食はケースバイケースだと思います。
使用している銀塩のT-90やEOS630/EOS1HS(これらも、雨の日だろうが持ち出してました)、
露出した金属部分やマウント部に多少のさびが見受けられますし、
T-90は一度、内部のフレキシブル基盤の交換修理を受けています。
EOS630では漏れ電流が多く(?)電池の持ちが悪くなったというのもありました。
(シャッター幕油漏れ修理で、一緒にオーバーホールしてもらったから今は大丈夫かな?)
EOS1はサブ電子ダイヤル(コマンドパック)と本体間の通信不良がでているようです。
みな10年程度は使っていて、そんな程度の不具合が発生してる、という感じ。
デジタル1眼レフは電子部品の固まりですので、それら以上に弱いとは思いますが、
案外、ぞんざいに扱ってます(^^;
同じような扱いで2年近く使っているD30は、とりあえずは元気なようです。
雨もそうですが、夏場・炎天下での汗も気にされる必要はありそうです。
手に持って半日歩いていると、結構濡れますもの。
書込番号:1795043
0点


2003/07/25 13:10(1年以上前)
こんにちわ。たこすたーさん
わたしもよくタオルかけながら撮影してカメラ、レンズを濡らしています。家に帰ってもブロアーでほこりをとって除湿ボックスにいれているだけです。たこすたーさんのように気をつかわれているなら多分大丈夫だと思いますよ〜。
>たーかるさん
低湿度でも生きていけるかびはいます。>カワキアオコウジカビ
でも低湿度環境なら大半のカビは防げるみたいですね。
真空パック+乾燥剤はとても意味がありますよ〜。レジの袋とかでは意味ありませんが。
たーかるさんも言われていますが、かびは酸素が無いと生きていけません。かびに限らず私たちもですが・・・。お菓子とかに入っている脱酸素剤は有効ですが、沢山は手に入れにくい代物です。対象の容量が大きい上に効果が出にくいみたいなので脱酸素環境を作るのはなかなか難しいと思います。小さな真空パックに一週間以上保存とかなら効果あると思います。ほとんど使わないレンズを保存するには乾燥剤とあわせて最適かもしれません。
夏は夏らしくなってほしいものです。ひまわり撮影できません><
書込番号:1795297
0点


2003/07/25 17:11(1年以上前)
ひまわり大好きさん回答ありがとうございます!
今日一日、真空パックのことで頭がいっぱいだったのですがスッキリしました。
真空パックならホコリの混入や傷防止にもなりそうなので一石三鳥ですね!!
水没しても助かるかも^^
さっそく日曜日にでも見に行ってみようと思います。
書込番号:1795729
0点


2003/07/25 22:26(1年以上前)
みなさん、コメントどうもありがとうございます。
今回の私が経験した雨天撮影ぐらいでは、大きな問題はなさそうな感じですね。
でも、腐食による動作不良は、水濡れから数ヶ月たった頃から現れるので、
今がOKならそれで問題なしと判断できない所が怖いですが。。。
しかし、nakaeさんのホームページの写真には驚きました。
傘をさしながら、カメラをどうやって構えるのですか?
ブレもなくて素晴らしいですね。
私は三脚撮影でしたのでブレませんでしたが、傘をさしながら撮った写真は、
ブレていました。
(右手はカメラを、左手は傘とレンズを持って、しゃがんで撮影しました。)
書込番号:1796514
0点

傘をさしながらの時は...傘は左手に持ってます。
その手をレンズに押しつけるというか支えるというか。
右手はいつもどおりです。
顔と傘の柄がぶつかりますが、がまんがまん(笑)
光量が足りないことが多いので、感度は臨機応変にISO200/400なんかも使ってます。
もちろん、風が強い日はあまり撮りません。
傘が持ってかれそうになりますから(^^;;
カメラもそうですが、左手でしっかり持ってるわけでないので、手にかかるストレスが大きくなっちゃう...
梅雨時期は、「しとしと」という感じの雨が多いので、まだ撮りやすいと思ってます。
あじさいには雨が似合いますし(^^)
#7月13日、大多喜にあじさい撮りに行ったときも雨でした...
書込番号:1805630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





