
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年7月27日 12:42 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月27日 08:53 |
![]() |
0 | 17 | 2003年7月26日 22:51 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月26日 22:32 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月26日 21:55 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月26日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


欲しくて欲しくてやっと買ってきました。
地方なので税込み18万円での購入でしたが手に入り嬉しいです。
で、何枚か撮ってパソコンに取り込ませたらファイル名が113_1395.JPGとかで
カメラは新品でメモリカードは前から持ていた奴を最初にEOS10Dで初期化しまた。
新品だったらファィル名が1から始まる気がしますがどうなんでしょうか?
それとも、最初に使うときに番号リセットをしなくてはいけなかったのでしょうか?
これは展示品ではないか?とかいろいろ考えてしまって悩んでいます。
みなさんの場合は、最初の時ファィル番号どうでしたか?
0点

過去に何度か出ている現象です。
これは今まで使用していたCFが番号を覚えていることによって発生しています。
ですから、初期化するとともに番号をリセットすれば解決します。
10Dが展示品だからと言う理由ではありません。
(展示品ではないとは断言出来ませんが)
書込番号:1801461
0点



2003/07/27 12:42(1年以上前)
どうもありがとうございました。
過去ログも最後まで調べないで書き込みしてしまい反省しています。
これで、気持ちが一気に晴れました。
空は曇っていますが、気持ちはは快晴。
いまから撮影に散歩してきます。
書込番号:1801516
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


市内の花火大会に行ってきました。大会の始まる直前と直後に大雨。撮影中に降らなくて良かった…。
http://www.imagegateway.net/a?i=IkvDMXe2po
んで、ピントの話なんかもありましたが、キレイに撮ろうとするとやっぱり苦労します。
・シャッタースピードは4秒。個人的にはこの辺が手頃。
・やっぱり水準器があったほうがいい。暗いので少々狂ってても気にならないけど(^_^;)。
・花火の明るさで絞りを変更するのだけど、普段はAvで撮ってて、メインダイヤルを回す癖がついているので、マニュアルにすると「あれ?」ということがしょっちゅう…。もっと修行せねば。
・結局ほとんど絞りはF11。それでもオーバーすることはしばしば。
・三脚は自由雲台の方が便利だったと思う。縦横のレイアウトが自在なので…。
・やっぱ花火の写真ははみ出すぐらいの方が迫力があっていいかも。その点ズームは便利ですね。
・MFにしておいたんだけど、ちょっと触れるとピントがずれるので合わすのに四苦八苦(ライトを付けて距離目盛で無限遠に合わせて…)。
ちうわけで、皆さんに質問!。
・色温度はどうしてます?デイライトで撮ると、どうも赤っぽいのが多いので…(中には鮮やかなのもあるのですが)RAWという手もありますが、ずぼらなもんで(^_^;)。
・簡単には動かないようにピントを固定する方法って無いでしょか。セロハンテープ?
0点

E10D!さん、こんばんは。
D7iでの撮影のときに、わたしも水準器の必要性を感じで
ホットシューに取り付けるタイプと普通の小型の物をチョイス
しました。わたしが買ったホットシュー取り付けタイプの物は
縦位置では水平が見れないので、雑誌を読むと両対応の物が
出ているようです。
>結局ほとんど絞りはF11。それでもオーバーすることはしばしば。
明日はわたしも出かけようと思っていますので参考になりました。
F16まで使おうかなと考えていましたが当たりですね。
D7i用のNDは持っているのですが10D用は・・・
セロハンテープが簡単で良いとわたしも思います。
持って行くことにしま〜す。
書込番号:1796835
0点

天気が良かったら、カメラを取って江ノ島に向かおうかな、と思っていましたが、
雨が降りそう(夕方時点で小田原では降り出してたし)だったので、そのまま帰宅しました。
私は3軸の雲台つかってますが、花火では前後移動しかつかわないので、
自由雲台でなくてもいいかな、と思っています。
自由雲台だと、逆に固定するのに(レバーの位置的に)ストレスがかかりそうで。
縦横切り替えが頻発なら、自由雲台の方がいいのかもしれませんね。
さらには縦横簡単に切り替えるブランケット(?)を使う方がいいのかもしれません。
レンズに関しては、ズームがいいのでしょうね。
先日、撮影しにいったとき、広角系ズームを持って行かなかったので、24mm単焦点オンリーでの撮影になってしまいましたが、
画面に入りきらなくて大変でした(^^;
( http://fine.tok2.com/home/nakae/nikki/2003/20030721/ )
完全にレンズ選択ミスです。
カメラバックに入れていたのは、それ以外には50mmF1.4/85mmF1.8/135mmF2L...
これらじゃダメすぎ(^^;;
望遠で一部分を切り出し、ってな撮影イメージは持って行ったのですが、
20分間で終わる花火大会には、それを使う余裕はありませんでした。
進行プログラムも持っていませんでしたし...
WBはあとでいじれるように太陽光設定でのRAW+ラージJPEGにしてます。
楽したいときは、JPEG抽出をそのまま使おう、ということで。
ピント固定はテープでいいと思います。
セロテープが不安なら、ガムテープ(小さくきって)の類でも。
明るいうちに、厳密なピント出しして固定しておいた方がいいですね。
暗くなってから無限を出すのって、特にワイド側だと大変ですから。
花火の場合は相当絞り込むので、だいたい合っていれば問題ない、というのは確かですが(^^;
書込番号:1796907
0点

nakaeさん、こんばんは。
>縦横切り替えが頻発なら、自由雲台の方がいいのかもしれませんね。
そうですね、縦横自由自在に動かす場面が多いと自由雲台は便利
ですね。ただ、水平にこだわると3D雲台で水平を触らないように
縦横を調整する方が楽かもしれません。
3D雲台は2種類持っていて簡単に大きく動かせるタイプと
ロックを解除すると大きく動かせるがギヤー方式で微動調整
出来るタイプですがギヤー式は重いので(縦横の変更が)
マクロ撮影はギヤー式、大きく振る必要が有る場合は軽快に動く
自由雲台か3D(小型)雲台を選択しています。
でも人手が多いところでは三脚の使用は気を使いますね。
絶好のポイントとか見つけているのでしょうね・・・
書込番号:1796998
0点

E10D!さん、良かったですね。調布(20日)のは雲と煙で惨敗でした。
ISO100でF11、4秒は銀塩でも基本ですが、デジタルの場合近場で明るいものはもう少し絞ってもいいかも。
水準器は皆さんも書いているように、ホットシュータイプで2WAYのものが便利です。
雲台は両方使っていますが、自由雲台は水平を出すのに不便でした。縦横のレイアウトに関しては、こんなものが便利ですよ。
http://www.dewa.or.jp/~K_NISHI/camera/pentax/val.html
書込番号:1797775
0点

>自由雲台か3D(小型)雲台を選択しています。
自己レスです。
先ほど撮影から帰ってきましたが小型3D雲台を使用しましたが
横縦の動作が面倒でちょっと引いて位置固定で撮影しましたが
花を中央に持っていこうと微調整するときはビデオ用の雲台が
便利そうですね。
実はビデオ用にはベルボンのCX-444があり、次はこれを持って行こう
かなと検討しています。
ただ耐重量は小型カメラ用なのですが10D+17-40mmくらいなら行けそう
だな・・・とか考えています。
書込番号:1800228
0点


2003/07/27 02:45(1年以上前)
E10D!さん
色温度ですが、私も今日花火撮影をしたんですが、RAWの5700Kで撮影しました。
青・緑系の花火の場合は現像時に3000K等の低い色温度に設定する事で、よりクールなイメージが強調できました(私的な主観です)
やっぱり花火の色って、上がってみるまで分からないですし、そういった意味ではRAW撮影にアドバンテージがあるように思います。
セピア調さん
実は私の三脚はCX-444です。
10Dにはちょっと役不足だと思いますが、エレベーターを伸ばさない事と、風がないといった条件なら、軽いしなかなかイケると思います。
っで、撮影していると花火が上がる軌跡も写しこみたくなって、結果的には縦アングルの写真がいい雰囲気になったと思っています。
書込番号:1800609
0点



2003/07/27 08:53(1年以上前)
みなさま色々ありがとうございました。やっぱそれなりに苦労&工夫されてるんですねー。
>INO2さん
あ、コレ、昨日カメラ屋さんで見かけました。雲台が並んでいるところにあって、「なんぢゃ、こりゃ?」と思ってたんですが、こんなふうに使うんですね。納得。
>こうkohさん
色温度の件、ありがとうございます。やっぱり少し低めにすると、色付(青、緑)なんかは目立つんですね。
ただ、やっぱり上がってみるまでは分からないわけで…RAWの勉強してみるしかないかな(^_^;)。
自由雲台でもいいのですが、位置の微調整をするのなら、確かにビデオ用のようなフリーストップの雲台が便利ですよねぇ。欲しい。
今回の花火大会は雨で少し人が少なかったのと、もともとそんなに混雑しない場所に陣取っていたので割と楽に撮影できました。あと近隣の大会2,3箇所に行くつもりですが、田舎の花火大会はすごく接近できたりするので楽しみです。
書込番号:1801018
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


ご助言お願いします。単焦点300mmレンズの購入を考えているのですが、EF300mm F2.8LにするかEF300mm F4Lにするか悩んでいます。価格があまりにも違いすぎるので比較対照にするのはおかしいかもしれませんが、その価格差ほどの差が実写性能においてどれほどになるのかが知りたいのです。人によればEF300mmF2.8はのぞいたときに別世界だということも聞きました。それほど違うものなのでしょうか・・・是非、ご助言をお願いします。撮影対象はスポーツ(ラグビー)です。
0点


2003/07/25 02:16(1年以上前)
300mm F2.8(通称サンニッパ)というのはまさにポートレートに最適で
ポートレートの為に有ると言っても良いようなレンズの種類の一つです。
従って、撮影目的がラグビーなら当然屋外でしょうし、S速度も十分
確保できるので無理してサンニッパにしなくても良いでしょう。
絞りがF4〜5.6あたりで使っても、S速度は1/500位は十分出るでしょうし
むしろ外なので更にもっと高速シャッター側に設定されるはずです。
またスポーツなので大きなサンニッパ振り回して追うよりもF4Lのほうが
撮影は全然楽だとは思います。
>人によればEF300mmF2.8はのぞいたときに別世界だということも聞きました。
ポートレートなら芸術撮りなので別世界と言えるでしょうけれども
ラグビーでも別世界で撮るのでしょうか?別にそれも悪くは無いですけど・・・
でもサンニッパは憧れのレンズですね。持ってれば皆が羨ましがるかも?
それと室内スポーツにはもちろん有利ですし・・・
などと言ってるとF2.8さん迷うでしょうから、とりあえずF4Lで行き
ましょう。けどもし懐にだいぶ余裕がある場合ならサンニッパもアリ。。。
どうぞ参考までに・・・
書込番号:1794599
0点

色々なカメラ雑誌が書店に並んでおります。
その雑誌の中の多くには フォトコンテストが載っております
それを見て スポーツ写真を撮っていらっしゃる方の使用レンズを見てみましょう
サンニッパ(300oF2.8)やヨンニッパ(400oF2.8) 500oや600oといった非常に高価なレンズを使ってる方が多いと思いますよ
ラグビー撮影されている方の使っているレンズを調べた方がよさそうですね
書込番号:1794816
0点


2003/07/25 10:57(1年以上前)
ずばりF4のほうを、おすすめします。
ラグビーなら屋外で日中のスポーツですね、F2.8は人口照明での光量が不足する屋内スポーツで威力を発揮できます、又広いグランドならボケとかの描写力を考慮することもないと思います。
10Dなら480ミリとなりますので、スタンドの前の方に陣取ればそこそこ狙えます、あまり、あれもこれもと欲張らず狙いを絞って撮影されると良いでしょう。
F値を一段明るくすると、レンズ前玉の面積が約4倍になりますので、それにつれて機材が大型になりとても高価になります。
書込番号:1795055
0点


2003/07/25 11:29(1年以上前)
すいません、便乗してみなさんにお聞きしたいことがあります。
私の場合は予算が10万以下で以下のレンズで悩んでいます。
EF70-200/4L/USM
シグマ70-200/2.8/EX/HSM
普通は比べる対象がEF70-200/2.8L/USMになると思いますが、予算的に10万以下なので、上記の選択になりました。
撮影対象はオールラウンドで、運動会から体育館内までです。
EF70-200/4L/USMを考えた場合はレンズ以外に三脚座を別途購入しなければなりませんがやはり純正品の方が良いかな?とも思います。
またシグマ70-200/2.8/EX/HSMの場合は「F2.8」と言う明るさが体育館撮影もするとなると、魅力かな?とも思います。(三脚座もセットですし)
便乗で申し訳ありませんが、よろしくご教授お願い致します。
書込番号:1795101
0点

>普通は比べる対象がEF70-200/2.8L/USMになると思いますが、予算的に10万以下なので、上記の選択になりました。
中古ならF2.8でも10万以下で買えます。純正にはこだわるが、新品・中古は問わないと言うのであれば考えてみてください。体育館であれば2.8が欲しいときもあるかと思います。
書込番号:1795164
0点


2003/07/25 14:43(1年以上前)
masa+さんありがとうございます。
中古と言う手もありましたね。(汗)
別に中古でも新品でも良いので、EF70-200mm2.8USMを探してみます。
書込番号:1795486
0点


2003/07/25 15:04(1年以上前)
これはもう断然サンニッパでしょう。
ラグビー場の広さにも依ると思いますが、300mmで足りますか?
場合によっては足らない場合などが考えられ、そのときにテレコンなどを噛ませると、
AFスピードの問題や画質、明るさなどの点で、サンニッパの応用範囲は
大変広くこちらが断然お勧めです。
勿論画質は折り紙つきで、50万円近辺のレンズでキヤノンのサンニッパ以上のレンズは
正直言って無いと思います。(ミノルタのSSMは未知です)
手ぶれ補正付のISが購入できれば最高ですが、値段もまた恐れ入ります。
防塵・防滴性能と併せて、悪天候での強さも違います。(あっ、でもEOS 10Dが先に駄目か)
重さと価格で折り合いがつくなら、という条件付で、圧倒的に300mmf2.8です。
書込番号:1795513
0点

単純に描写力やAF性能を比較すればEF300F2.8の方なのですが、だからといって、それを使えば綺麗な写真ばかりになり、F4を使うとガッカリする写真ばかりになるってこともないですよね。
特に機動性を重視する現場では、むしろF4の方が枚数もたくさん撮れるでしょうし、その結果F2.8の方では撮れなかったアングルや構図での写真が多くなるかも知れません。
描写力はともかく、F2.8で撮れるシーンはF4でも撮れるでしょうが、その逆も同じだとは言い切れません。
撮影環境によっては「圧倒的」かどうかはわからないです。逆転する可能性だって大いにあるのだから。
書込番号:1795550
0点

ラグビーが屋外スポーツとはいえ 撮影する日が必ず晴れとは限りませんので 金額的に許されるのであればサンニッパの方がよろしいのではないでしょうか
サンニッパなら1.4倍や2倍のテレコン使用時にもAFが使えますしね
書込番号:1796070
0点


2003/07/25 19:42(1年以上前)
ラグビー、サッカー、アメリカンフットボール等の場合ですが、
フィールドで撮影しているプロカメラマンはヨンニッパが多いようです。
もちろんカメラはEOS-1Dです。(実質520ミリ)
なかには400/4DOも見掛けますが。
ライン際からでさえ400ミリなので、スタンドからだともっと長いのが必要でしょう。
実際、私がサッカーを、サッカー専用スタジアム(つまり陸上のトラックがない)で、
スタンド最前列から、EF35-350/3.5-5.6+10Dで撮影してみると、
350ミリでも短いと思うことも多いです。(実質560ミリ)
もちろん、どういう場面をどういう構図で撮るかによって違います。
満員の競技場の雰囲気を撮る場合は魚眼レンズも必要なので。(笑)
ということで、おそらく300ミリだとテレコンは必須でしょう。
つまりサンニッパの方が良い。
でもスタンドで振り回すと隣の人に大迷惑ですが大丈夫でしょうか?
そもそも選手は動いていますがカメラマンは止まっているので
撮影中の機動性は実はさほど優先されません。(一脚必須ですが)
しいて言えば、あるチームのデッドボールライン後方から狙っていた時、
突然ボールをとられて速攻され、もう一方のチーム深く攻め込んで行った時に、
相手チームのデッドボールライン後方にひたすら走って移動するという
意味での機動性は必要ですね。(笑))
書込番号:1796072
0点

>撮影中の機動性は実はさほど優先されません。
スタンドが満席だとは限りませんよ。
書込番号:1796138
0点


2003/07/25 21:37(1年以上前)
f4で撮れるシーンが、重いf2.8でも撮れる事は多いと思います。
特にAFスピードにおいて両者の間には違いがあります。
ただ、ご自分の力量とでも言いましょうか、諸条件を考えて選ばれるべきでしょう。
ただ一言忘れていた事があります。一脚が必要かもしれません。
書込番号:1796356
0点

EF300mmF4のAF速度ってちょっと遅い、って評価をいくつかのところで見かけた記憶が...
実際にさわってみて判断する必要があると思いますよ。
書込番号:1796594
0点


2003/07/25 23:12(1年以上前)
○F2.8 さん
機動力でF4画質でF2.8
中古でいいならにサンニッパI型〜19万、II型〜21万、III型〜23万
ISは〜40万くらいです。III型がおすすめですよ
つかってみるとわかりますが立ち上がりが非常に遅いです。
300mmISは試したことないですが、ヨンニッパのほうがキレイに撮れます。
あと色んな場面を撮りたいとき、単焦点だとむつかしい場合も多いので
Sigma APO 70-200mm F2.8 EX HSMを進めておきます。
(70-200と300使ってたときその間がほしかったときも多かったです)
○RANCEL さん
>ポートレートの為に有ると言っても良いようなレンズの種類の一つです。
そうなのですか?
ぴかはいままであやまった使い方をしていたのでしょうね(笑)
書込番号:1796688
0点


2003/07/26 00:29(1年以上前)
>そうなのですか?
>ぴかはいままであやまった使い方をしていたのでしょうね(笑)
で、一体今までは何を撮ってたの?というより望遠ですから結局遠いところがうまく
撮れれば何でもよいわけなので・・・
それとこのサンニッパと言うレンズはその画角やF値からも人物ポートレートには
ちょうど良いのです。もちろん他の使用もOKですが。。。
しかし10Dは1.6倍になるので実際には更にモデルと離れなければならなくなり
ますので10Dでポートレートにちょうど良いかは実際別問題でしょう。
自分の納得する画像が撮れれば特に間違った使い方と言うのは無いと思います。
ぴかちゆさん、もしいいモデルがいればサンニッパでポートレートに挑戦してみましょう。
50mmクラスの大開口のボケも良いですが、望遠でのボケ方もまた然り・・・
書込番号:1797004
0点



2003/07/26 04:13(1年以上前)
みなさんご丁寧なご助言有難うございます。すごく勉強になりました。F2.8とF4というレンズの特徴が自分の中で整理ができました。ただまだどちらにしょうか悩んではいます。言えることは私自身の撮る側の能力にもよるところが非常にあるということ。レンズの性能にだけ頼って良いレンズなら、あるいは高いレンズなら良い画像が撮れると思ってると痛い目にあいそうですね。自分自身の腕も磨かないといけないですね・・・みなさん本当に有難うございます。
書込番号:1797492
0点


2003/07/26 22:51(1年以上前)
F2.8さん、みなさん、初めて投稿します。
私は最近、EF 300mm f4.0 IS USM を購入しました。
(カメラは10Dです)
AFの追従性、手ブレ補正など、どうかな? と思いつつ撮影をしましたが、杞憂でした。
被写体は90km/h以上の速度が出ていましたが、AIサーボはしっかり追従しました。(ホームストレートでは200km/hくらいです)
ラグビーの撮影でしたら、もうちょっと被写体の移動速度が遅いので、AFのままで十分行けると思います。
私はサンニッパを使った事が無いので、どっちにしようか悩んでいるあなたがうらやましい!
お金の心配をしない方なら、サンニッパ買っちゃったらいかが?
http://www.imagegateway.net/a?i=J0IiYbH1wq
書込番号:1799719
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


あるポートレート撮影会の掲示板に、「10Dってピント精度がよくないので有る程度絞って被写界深度を利用してピントを合わせて(?)撮影した方が良い」と、書き込みがあったのですが、どうなんでしょう?
0点

それではボケの表現が出来なくなりますし
シャッター速度を稼ぐことが出来なくなります。
またせっかくの明るいレンズがもったいないです。
個体差も有りますが、どこまで精度を求めるかですね。
私は外れでもない限りピント精度は問題ないと思います。
マクロ撮影でミリ単位の精度を言う人がいますが、
それは人間が補うべきと思います。
また望遠レンズの絞り開放はピントの確認もしやすいので
マニュアルも併用しても良いと思います。
書込番号:1797644
0点

そういう考え方もあれば、そうじゃない考え方もあるわけで、それは撮影者次第なんじゃないですか?
それに、AFだけがピント合わせじゃないので、癖さえ掴めば開放でも合わせられるでしょ。
書込番号:1797647
0点


2003/07/26 09:18(1年以上前)
pajero1726さん、こん★☆は♪
10D+EF70−200ミリF4Lの組み合わせで、
レースクイーンの撮影会に2回参加しました。
★殆ど絞り優先の開放を使用。
★AFフレームは中央のみ使用。
★ピント合わせは、狙った箇所で2回合わせています。
★もちろんモデルに動きがある時は、感に頼りますが、
ある程度ファインダーでピンの判断はつくと思います。
F2.8のレンズはありませんし、撮られた作品をどの位の大きさで
プリントされるのか、またHPなどで使用されるのかはわかりませんが、
通常使用でしたら、問題ないと思います。
ただ、やはりピンを外しているショットも10分の1位の割合であります。
AFの精度か、本人の腕が悪いのかは定かでありませんが・・・・・
ですが、ポートレートだと、バックのボケやブレ防止にもつながりますし、
絞り開放が、基本だとは思います。(バックを生かすのなら別ですが)
そして何より、撮った作品の選択は、少々ブレていようがピントが外れていようが、
モデルさんの表情を重視しています。(これが一番大切だと思います)
もし良かったら、当サイトのポートレートギャラリーに掲載していますので
ご参考になるようでしたら、ご覧下さいね。
書込番号:1797750
0点


2003/07/26 09:31(1年以上前)

村上来夏さん、こんにちは。
>少々ブレていようがピントが外れていようが、モデルさんの表情を重視しています。(これが一番大切だと思います)
全く同感です。
何か、ジャスピンじゃないとまともな写真じゃないみたいな風潮を感じますが、ピントを合わせることが最終目的ではないはずですし、小難しい計算式や数値ではなくあくまでも人間の感覚、感情が最も大切だと思います。
書込番号:1797782
0点



2003/07/26 09:50(1年以上前)
みなさん、素早いコメントどうもありがとうございます
私は、現在銀塩のEOS7使っていてコスト面を考えて来月10D購入しようと
いろんなサイトを見て回っていました。
皆さんの意見を参考にさせていただきたいと思います。
ちなみに、うちのHPのポートレートはコンパクトデジカメ
DiMAGE F200で撮影したのがほとんどです。
書込番号:1797806
0点

10Dと EF50mm F1.4 の組み合わせでばっちり撮れています。
絞りはF2.0もしくはF2.8を使用しています。
あと、EF100mm F2.8 Macro は開放絞りonlyの使用です。
こちらも問題なし。
しかし、100%大丈夫かというとそうではありません。
私のHPに詳細レポートしてるのでどうぞご覧下さい。
ピンが来てないとおもえば、フルタイムマニュアルで合わせ直せば良いのです。
自分の首で前後に微調整する『 にわとり方式 』も効果的です。
なるべく中央のクロスセンサーを使用するというのも解決策の一つです。
書込番号:1798138
0点


2003/07/26 14:58(1年以上前)
『にわとり方式』ワラタ.これからはフルタイムにわとりでイッてみよっと。
書込番号:1798502
0点


2003/07/26 22:32(1年以上前)
○コレだ! さん
>『にわとり方式』ワラタ.これからはフルタイムにわとりでイッてみよっと。
なれない内はかえってピンボケになる確率高いですよ(^^;
○ぴぐもん さん
いいですね。
うちの50mm1.4と10Dではmmピンズレがどうしても起こってしまいます。
(ひどいときは2cmくらいのズレ)
どーもうちの10D君は、70-200mmIS以外のレンズは難ありでハズレっぽいです。
最近はマニュアル合わせばかりです。(T_T)
書込番号:1799635
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

2003/07/25 14:00(1年以上前)
130万画素だと出来てL判ですね。
書込番号:1795414
0点


2003/07/26 21:55(1年以上前)
何でここで聞いたのかはわからないのですが。。。
画素数というのは、プリントの際の大きさに関係してきます。
画素数が小さければ、大きいプリントは無理で、小さなプリントは(人間の目で見て)綺麗になります。
しかし、画素数だけではなく、ノイズや色合い等、その他の要素も関係してきますので、一概には言えません。
なにの、どのぶぶんをしりたくて、どうしたいのか。
それを明確に掻いて貰うと答える方も悩まなくてすむと思いますので、おねがいします。
書込番号:1799506
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dを持って、17メートルの高さの棒の上で男が曲芸するという祭を撮影に行きます。
レンズは、SIGMAの28-200F3.5-5.6 compact hyperzomm macro というのしか持っていないのですが、撮影するに当たり、どのようなことに気をつければいいでしょうか。
三脚は必要でしょうか。
諸先輩方のアドバイスをお願いいたします。
0点

祭りとのことですから見物人も多いのですよね?そうすると三脚が使えるかどうか、使えるようなら使うに越したことはないと思います。
ですけど、天気次第ではある程度のシャッタースピードは出るでしょうから、200mmなら激しくブレることもないかと思います。(祭りは昼間なんですよね?)
それと、これは下から上を見上げるように撮影するということですよね。背景は空になると思うのですが、そうすると露出アンダーで人物が真っ黒になる可能性があります。かといってプラス補正を掛けると今度は空が飛んでしまうことも考えられるので、その辺りの調整が難しいかも知れません。
まぁ、空が飛んでも人物がしっかり写っていれば良いわけですから、状況に応じてプラス補正すれば良いと思いますよ。
測光方式は中央重点で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:1796223
0点

三脚1脚は見上げるような撮影には向きません。
祭りのような場合は(私の勝手な理論ですが)
画質よりシャッターチャンス優先ですので
このような高倍率ズームは最適でしょう。
事前に何処までISOを上げても自分の許容される画質が
維持されるかをテストしておくことと
外部ストロボを検討したほうがいいでしょう。
私の場合
ストロボの電池代は只みたいなものなので日中でも使います。
機種が許せば外部電池パックも利用すると
最短1.5秒程度でフルチャージできます。
書込番号:1796224
0点



2003/07/25 21:28(1年以上前)
caffe_latteさん、ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
祭は夕方六時からです。
しかも、その日は曇りとの天気予報が……。
シャッター速度は大丈夫でしょうか。
ストロボは、420EXを持っています。
これは、17mも届くのでしょうか?
書込番号:1796334
0点

ISO400でぎりぎりかな
事前にチェックしてみてください
書込番号:1796367
0点


2003/07/25 22:31(1年以上前)
ストロボ反対です
高いとこで動いている場合や、体操の競技中にストロボを
使うのはマナー以前の問題だと思います
書込番号:1796538
0点

私も体操は撮りますが、そのときは使いませんね
ただし、ストロボ撮影が禁止されている祭りというのも
想像できませんが
書込番号:1796628
0点

vogelさん、こんばんは。
今日はわたしもお祭り撮影に出かけて先ほど戻ってきました。
ストロボはわたしも420EXを持参して行きましたが17mは厳しい
と思います。届いて10mくらいと思います。
どうせ絞って使うからと割り切ってEF17-40mmF4L一本で臨みました。
山笠が大きいのでナイスな判断でした。
AFはワンショットとサーボを使い分けでISOは200〜1600まで使い
(1600は記録用で)一通り撮影してきました。
デジカメの良さを改めて感じました(笑)
撮影した物を被写体となった方にお見せすると喜んでくれました。
書込番号:1796791
0点



2003/07/26 09:57(1年以上前)
ストロボの件は、主催者に聞いてみます。
僕の知る限り、ストロボ禁止の祭りのときは、かならず事前に主催者の通達がありますので(暗闇の中での祭りなど)。
書込番号:1797815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





