
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
先日、天保山の花火大会に行ってきました。花火の撮影は始めてで、10Dと17-40/f4の組み合わせと1Vと24-70/f2.8の組み合わせで行きました。花火撮影のホームページなどを見てフォーカスはMFで無限遠にするとありましたので、それで撮影しました(f8、bulb)が、どうもフォーカスがあっていませんでした。花火が近い場合はその距離で合わせないといけないのでしょうか。今度、淀川の花火大会に行こうと思っていますので、どなたか助言をお願い致します。
0点


2003/07/24 22:13(1年以上前)
無限望遠の位置は、
「カメラによっては、ピントリングを最大まで回す少し前のもある」らしいですが、どうでしょうか?
あと、手ぶれ等の可能性はございませんか?
書込番号:1793689
0点


2003/07/24 22:54(1年以上前)
MF時代のレンズのピントはフランジバックのカメラ差を考慮してほんの少しだけ(気持ち程度)無限の先に回るように出来ていましたが
AFだとモーター負荷が掛からないように大きめにとってあるようです
ですから暗闇の無限遠には御注意を!
遠くの電灯等でピントを合わせMFに切り替えて撮影してください。
書込番号:1793870
0点


2003/07/25 02:47(1年以上前)
その程度の焦点距離では打上花火の位置は無限遠で大丈夫です。
17-40mmだと、レンズのマニュアルに書いてありますが、
温度によってピント位置がずれることがあるので、
∞位置は幅をもたせてあるようです。
なので、明るいうちにAFで無限遠にピントを合わせておいたほうが
良いと思います。
# NDフィルター無でf8だとしたら、白とびしちゃいませんか?
書込番号:1794665
0点

皆様、助言を頂き有難うございました。やはり、一番最後まで回すといけないようですね。遠くでピントを合わせて、MFに切り替えるようにします。また、f8での撮影ですが、花火が地味なものが多く、単発の花火はそれなりに撮れていました。でも明るい花火ではおっしゃるとおり白とびしていました。花火によって絞りを変える必要があるんですね。ただ、デジカメの場合、あまり絞り込むと何か不都合があると見たことがありますが。やっぱりF11ぐらいまででしょうか。ナイアガラ等をF22で撮影している写真とかがありましたが、デジタルでは無理なのでしょうね。
書込番号:1796563
0点


2003/07/25 23:24(1年以上前)
絞り込むことの問題は、デジカメというか、一眼レフレンズの性質の問題なのではないでしょうか?
f11あたりから、「カイセキ(字は失念)」現象が起こるとかで。
書込番号:1796749
0点


2003/07/26 02:36(1年以上前)
よの字@10D入院中さんのおっしゃるように
絞り込むとピンホールカメラと同じ現象が起こり
絞り自体がレンズになってしまい、コントラストの低下や
画質の低下が発生してしまいます。
書込番号:1797397
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


いつも拝見させて頂いています。
今月末から、北海道へ旅行に行くのですが、CFを何枚も持って行くのは嫌だし、
そんなお金もないので、何か他にバックアップを取る方法は無いものでしょうか?
ちなみにノートパソコンは持っていません。
CF1ギガを二枚で1週間はきついので、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0点


2003/07/24 14:13(1年以上前)
もしお時間が有るようでしたら、
この板の下に(7月分)、
携帯ストレージで、コメントが入れて有ります。
見られた方がいいですよ。
書込番号:1792571
0点

カメラのキタムラで
バックアップCD--500円
もしくは
フジカラーCD(業務用)--700円
を、頼んでください。
CDに書き込んでくれますよ。
書込番号:1792624
0点


2003/07/24 14:51(1年以上前)
[1734867]CFカードかTripper(トリッパー)
返信数(21)
デジカメ (CANON) EOS 10D DIGITALについての情報
2003年 7月 6日 日曜日 16:24
にコメントが置いて有ります。
書込番号:1792641
0点

CD作成サービスはいかがでしょう。
以前旅先のFUJIでCDを作ってもらったことがあります。僕が寄ったお店は郵送してもらえました。出来上がりを待った場合の時間はわかりません。
事前に宿泊地近くの店舗をネットで調べて直接メールや電話で問い合わせも可能ですし。
FUJIやキタムラが確実だと思います。
書込番号:1792648
0点

>CFを何枚も持って行くのは嫌だし、
購入費用はともかく、CFが一番嵩張らないような気がします(^^;
書込番号:1792736
0点


2003/07/24 22:33(1年以上前)
夏日。 さん こんにちは
「1734867」の書き込みでみさなんに教えてもらった者です。
その後「飛鳥」のトリッパー20GBを買いました。
始めはCFカード512MBを2枚買う予定でしたが、ここで皆さんに色々教えてもらい助かりました。
使ってみての感想ですが
取り扱いは簡単だし、持ち運びも便利です。
パソコンに取り込むスピードがちょっと遅いのが短所かな。
その他は満足しています。
今なら送料無料で27.800です。
CFカード512MB、2枚よりは安いですよ。
参考までに
書込番号:1793766
0点


2003/07/24 22:50(1年以上前)
http://www.pg-index.com/XD2.html
内蔵HDDサイズ:2.5inch 9.5mm厚/20GB
インターフェース:USB2.0/1.1 重量:約300g
電源:内蔵バッテリ3.6v×2/ 外部電源:12vアダプタ 充電時間:約3時間(完全充電)
バッテリ稼働時間:約1.6時間
#1.6時間持つ所が長所
#ヨ○バシカメラで\32800(10%バック)でした
書込番号:1793844
0点



2003/07/25 02:08(1年以上前)
ありがとうございます。
みなさんの意見を参考にしまして、トリッパー?とやらを探してみます。
またはキタムラにお願い。
予算の兼ね合いで決めます。
CF何枚も持つのは好きじゃないので(なくしそうで)、
解決策が分かってよかったです。
余談ですが、こないだメモリースティックを洗濯してしまい、乾かしたらまた使えました。すごいっすね。
CF1ギガを二枚で1週間はきついので、って書きましたが、実は一枚しか持っていません。
だからCD書き込み&トリッパーは嬉しい方法です。
書込番号:1794583
0点

もう、見てないかな?
フジの
フジカラーCD(一般用)は500円ですが、書き込む時に
150万画素程度にリサイズされます。
フジカラーCD(業務用)は700円ですが、書き込む時に
リサイズなどはされません。
ここ注意してくださいね。
まこと@宮崎
書込番号:1794886
0点

FUJIに出してる間は、CFを預けてる事になりますよ。
その間どうやって撮影するの???
書込番号:1794898
0点

飛鳥 トリッパー
http://www.aska-corp.co.jp/
Webでの販売がホトンドですが、日程がなければ、
秋葉原等、ソフマップなどで店頭で買えると思います。
詳しくは、飛鳥のサイト↑に書いて有ります。
後は、ぴかちゆ さん のXD2でも。
XD2は、ハードディスクが、最初から組み込まれている物 と
お客様で取り付けと、両方有ります。
書込番号:1794913
0点

フジに出して書き込みする時間は1時間程度ですよ。
もっと早いところもあるかも。
昼飯とかそういう時間に出してみれば?
書込番号:1795010
0点


2003/07/25 12:53(1年以上前)
旅行中の一時間とか、貴重だとおもいますよ。
予備の複数メディアを持っていたとしても、行ったり来たりはイヤでしょうし。
それに、512MのCF一枚分の容量で、毎回500ー700円取られるなんて。。。
フィルムの現像料みたいで、デジタルのせっかくのメリットが今一薄れる気がします。
やっぱり、外部記憶ストレージの導入をおすすめします。
書込番号:1795256
0点

僕はストレージの購入に踏み切れずに迷っています。
理由はハードディスクの耐久性です。とりあえずのつくりをしておいて、ハードディスクは別途購入なんていう無責任な商品まで出る始末・・・
今はEPSONの液晶付きストレージに注目しています。ちょっと高いですがあのくらいでないと一般には受け入れられないと思います。
まあ、北海道なら昔から同時プリントでも郵送も受け付けてくれるところ多いですし、今3万以上の買い物ができるかどうかというところなので後はご本人の判断にお任せします。
書込番号:1795402
0点


2003/07/25 15:54(1年以上前)
こんにちは ぬちゃ さん
エプソンのP1000は私も待っているのですが、
なかなか発売されませんね〜
耐久性と言う事ではないですが、
GREEN HOUSE からCD-R、RWに直接書き込む
ポータブルの物もあります。
ポータブル ストレージから考えると2倍の大きさで
CD-Rが700MBですので、多少使い辛い面が有りますけど。
携帯面が悪いんですよ。
それになぜ今時代にCD-Rなのか?疑問が有りますけどね。
マスター画像のCD-Rを最初から作る場合便利ですよ。
後でCDの山ができますが...
書込番号:1795591
0点


2003/07/25 21:20(1年以上前)
http://www.green-house.co.jp/products/storage/dispy/dispy_top.html
に詳細が出ています。
最初からCD-Rに出来るのは、便利かなぁと思いますが、容量と本体
のサイズ、価格を考えると、トリッパーのほうがいいのかなぁと。
書込番号:1796299
0点

こんばんは 気になってました さん
GREEN HOUSEの製品は、
バイオUに匹敵するくらい重いですよ。
で私も普段は、トリッパー使ってます。
書込番号:1796415
0点


2003/07/25 23:28(1年以上前)
耐久性と言えば、オリンパスの、PTP機能を利用してダイレクトにMOに書き込めるドライブはどうです?
MO自体、信頼できる(・・・とは経験上言い切れませんが)枯れたメディアですし、コンセントが必要だということですが、
外泊でしたら問題ないですよね。
ただ、どの外部ストレージも、
データがちゃんとコピーされているかどうかの確認ができるかどうか。それが一番心配です。そのあたりはどうでしょう?
書込番号:1796760
0点



2003/07/26 00:01(1年以上前)
暫く見ないうちにまた盛り上がっていましたね。
えー、近いうちに秋葉原e-Trendに行こうかと思います。
やはり旅先での1時間は貴重ですし、今回だけでもHDDに任せても大乗かなと思いまして。
普段はCFだけで事足りてますから。もう一枚欲しいけど。
様々なご意見ありがとうございました。
書込番号:1796899
0点



2003/07/26 00:03(1年以上前)
「大丈夫かな」
でした。。
すんません。
友人はノートパソコンでバックアップを取っていますが、レタッチには使えませんね。
色がめちゃくちゃで。デスクトップじゃないとなぁ。
高い買い物をしなくて済みます。(CFより安いし)
書込番号:1796909
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


被写界深度っていうのは、ピントが合う範囲ということみたいですが、ピントが合っている、合っていないというのはどのように判断されるのでしょうか?人間の目で判断されるのでしょうか?それだと人によって違ってくるような気がするのですが。それとも他にピントが合っているかいないかを判断する方法ってあるのでしょうか?
0点

人間の目は250dpiほどの分解能で
プリントされたものを見ます。
ですのでこの解像度をまたぐほどボケがあると
ボケていると感じます。
通常のLサイズで許容されるボケから
撮像面上の許容錯乱円が計算され
そこから結像公式を使って被写界深度が計算されます。
撮像体の大きさや最終プリントが違えば当然被写界深度は違ってきますが
2次微分方程式を使えば
拡大倍率のみで表すことができます。
ただしこれは解像度を跨ぐか跨がないかの領域なので
一般にボケが綺麗とか論じられるのは
そこからさらに広い範囲でのことで
計算式とうりには行きませんが
前ボケと後ろボケは大きく違うことは
数式からも明らかです。
(ちゃんと別けない人が多いですが)
書込番号:1793829
0点

人間の目でいいんじゃないですか?写真は人間が撮って人間が見るんだから。
書込番号:1793975
0点


2003/07/24 23:36(1年以上前)
もし10Dをお持ちならEF LENS WORK3が送られてきたと思います。
そのp.200の「許容錯乱円」を見てください。
お持ちでない場合を想定して要約しますと、
普通は、キャビネサイズのプリントを20〜30cmから見てボケて見えない
円像
(つまり点に見える)を許容錯乱円というそうですが、
EFレンズでは0.035mmとしているそうです。
(つまり他のメーカーでは違うかも、、、。)
でも下のスレに引用したHPによると、APSサイズの場合は銀塩35ミリの
許容錯乱円をさらに1.6で割った値にするのが妥当とのことで、
10Dだと、0.035÷1.6=0.0219mmにする必要があるそうですが。
過去ログ↓
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS+10D+DIGITAL&CategoryCD=0050&Anchor=1789765
サーバーが重いので過去ログ中の私のカキコ部分を書いておきます。
[1791214]
↓にAPSサイズの被写界深度の解説があります。
http://digitalphoto.tripod.co.jp/study/depth-of-field/depth-of-field.htm
要は写真をどうやって見るかによって違うようですが、
同じ大きさに拡大して見るなら被写界深度は変わるとあります。
(ちなみにトップページは↓)
http://digitalphoto.tripod.co.jp/
[1791268]
ちなみに↑と同様のことがキヤノンのEF LENS WORK3のp.135
「被写界深度とパースペクティブ」のところに書かれています。
書込番号:1794056
0点

>>それとも他にピントが合っているかいないかを判断する方法ってあるのでしょうか?
工場では映像信号をオシロスコープに入れて、電気的に判断すると思う。
作業員の能力差が製品精度のバラツキになってはまずいでしょ。
書込番号:1794286
0点

アマチュアカメラマンが10Dで写真を撮るって場合の話じゃないの?
10Dに関係ない話なら場違いだと思うけど。
書込番号:1794319
0点

35mm版から手札版への拡大倍率を想定すると
0.035mmは妥当でしょうね。
ちなみに600万画素でPC上でピクセル等倍で
許される錯乱円は計算上0.007mmとなります。
実際には0.035mm〜0.007mmの範囲をスレッシュホルドにした
ローパスフィルタが仕掛けられており
ピクセル等倍で論じるのもナンセンスなのです。
(あのカメラは甘いとかいいかげんな記事が多いですね)
で、現在のレンズで本当に0.007mmの解像力があるかというと
相当紛糾して、場合によってはローパス無しのほうが
綺麗に見えるとも言われています。
(ようするにレンズが負けている)
書込番号:1796192
0点


2003/07/25 21:20(1年以上前)
> 35mm版から手札版への拡大倍率を想定すると
細かくてすみませんが、EF LENS WORK3によると、
基準のサイズは手札ではなくてキャビネだそうです。
手札というのは80×100ミリで、Lサイズよりも小さいです。
ちなみに、大手札は90×120ミリで、ほぼLサイズ(89×127ミリ)。
キャビネは120×165ミリで、2L(127×178)に近いですね。
書込番号:1796298
0点

横幅36mmなら100mmへ約3倍ですので
250dpiと0.035mmはほぼ等価ですね。
グラビアに準じる必要がなければ
150まで落としてカビネでもいいでしょう。
書込番号:1796375
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


Heroseaと申します。
私も、類似?の質問を・・。
2年前にEOS1Vを購入しました。EOS10Dを近々に購入したいと思っています。
前提は、レンズがそのまま使えることと思っています。
保有しているレンズは、
○EF17-35 F2.8L USM
○EF28-70 F2.8L USM
○EF70-200 F2.8L IS USM
です。一眼デジカメを意識した前のレンズを使用しているということです。
EOS10Dでは、CMOS部分の面積が小さいため、それぞれ1.6倍
と聞いていますが、実際、どうなんでしょうか・・・?
0点

>それぞれ1.6倍と聞いていますが、実際、どうなんでしょうか・・・?
いや、実際は違います。・・・てことはありません(^^;
焦点距離を1.6倍にした相当の画角になります。
これは確か10Dのカタログや「10D 完全ガイド」にも書かれていたと思いますから、10Dに興味があるのならよくお読みになっては如何でしょう。
書込番号:1789808
0点


2003/07/23 18:33(1年以上前)
僕は1Vから10Dに乗り換えましたが、レンズがそのまま使え便利です。ただし、焦点距離が1.6倍になるので持っていなかった16〜35mmを買いました。今ではこれが標準です。
慣れれば焦点距離を意識しないで撮れますが、広角だけはね〜。
それと1Vは今思うと手放さなければ良かったと思ってます。カメラの基本性能が別格ですもんね。あのシャッターの切れ味が懐かしい。両方持てれば最高ですよね。
今はもう一方の銀塩α-9と7がありますが、最近は10Dばかり使ってます。やはりデジタルは即見れてプリントできるので家族の記念写真には便利ですよ。最近はネットプリントを利用しているので益々手間が掛かりません。
すいません、長くなりましたm(__)m
書込番号:1789881
0点


2003/07/23 21:20(1年以上前)
あっ、そうそう肝心なことを忘れてました。画角は1.6倍になりますが、ボケ方とかの被写界深度は変わりませんよ。35mmをAPSサイズにトリミングしたと考えれば分かりやすいかもしれませんね。
書込番号:1790367
0点


2003/07/23 22:11(1年以上前)
αBOYさん、こんばんは。
トリミングした画像をトリミング前の画像と同じ大きさまで引き伸ばすと、ボケも
その分大きくなります。被写界深度は、画像のサイズに対するボケの大きさの比率
なので、トリミング後の方が被写界深度は浅くなります。
書込番号:1790585
0点


2003/07/23 22:36(1年以上前)
Heroseaさん caffe_latteさん αBOYさん みなさんこんばんは〜!
ちょっと下の方のスレからずっと拝見しておりましたが
10Dでの画角と被写界深度に関しまして以前、キヤノンSSに
質問した時の回答をご紹介いたします。
画角に関しては、αBOYさんの
>35mmをAPSサイズにトリミングしたと考えれば分かりやすいかもしれま
せんね。
というのが一番わかりやすくて、適当かと思いますが、被写界深度に
ついては、以下の回答を参考にしてください。
私の質問は、当時(今年の1月)D60の購入を検討していましたので
1.6倍の画角についての不明点で、10Dに装着するとレンズの実効F値が
暗くなるのではないか。又、最短撮影距離どうなるのかの2点でした。
今になってアホな質問だったとは、思いますが当時は
画角が1.6倍ってことでテレコン装着のイメージがあり
てっきりF値が暗くなるものと思っていました・・・・
キヤノンの回答は
『有効撮影画角は、レンズ表記焦点距離の約1.6倍に相当いたします。
光学性能に関しましても、35mmフルサイズカメラに装着した場合と
変わりなくご使用いただけますが、被写界深度に関しましては
多少、深くなります。これは、EOS1D及びD60とEFレンズの組み合わせで
の現象ですので、それぞれのボディでの深度の変化の度合いも違って
おります。なおEOS1Dsでは、被写界深度の変化は、ございません。』
1Dsを買えと・・・・
できるだけ忠実に再現したつもりですが・・・・
光学性能も変わりないといっておきながら深度は、深くなると言う??
なんか納得できませんが、とにかく深度は、深くなるとのことですから
フルサイズで撮影したものをAPSサイズにトリミングした場合の
ボケ具合とは、当然違ってくると思います。
なぜに深度が深くなるのかどなたか、サルの私にでも
わかる回答をお待ちしております。
書込番号:1790705
0点


2003/07/23 22:39(1年以上前)
○Herosea さん
持ってるラインナップがぴかにちかいです(笑)
○EF17-35 F2.8L USM
○EF28-70 F2.8L USM
○EF70-200 F2.8L IS USM
これだけで28-320mm間がF2.8で保管できますね
確かに、17-35mmの性能ではで10Dはきついかもしれません。
28-70もやや使いづらくなるかもしれません。
(WIDE側が44.8mmになっちゃいますから)
けれどこの3本あれば焦点距離に関しては問題ないと思います。
(3本持って歩くと重いですけど(^^;)
それよりレンズにもあたりはずれがあるので買ったあとで
17-35や28-70で、どーもブレる・フレアっぽかったら
17-35>16-35mm or 17-40mm
28-70>24-70mm
に買い換えたほうがいいかもしれません。(問題なく使えるかもしれませんが)
とりあえず買ってみるまで解らないとしかいえないなぁ・・・(参考にならんなぁ)
書込番号:1790726
0点


2003/07/23 22:48(1年以上前)
1Ds欲し〜!!さん、
キヤノンに聞かないと真意は図りかねますが、
画角を同じにしようとすると、10Dは間合いを取ることに
なるので、その分深くなるといっているんでは?
被写界深度の定義は下のほうでえ〜にじゅうさんの言うとおり
なので、画角固定ではなく、撮影距離固定なら、
被写界深度は変わりえません。
書込番号:1790764
0点

1Ds欲し〜!!さん、こんにちは(^^)
>被写界深度に関しましては多少、深くなります
全くの想像ですが、
例えば100mmのレンズを使った場合、10Dでは160mm相当になるわけで、フルサイズで焦点距離を160mmにした場合に比べ「深くなる」ということなのかな?
それなら話はわかりますが、「多少」という言い回しが妙ですよね。
しかし、
>それぞれのボディでの深度の変化の度合いも違っております。
と言うことですから、上記の理屈のような気がします。
書込番号:1790790
0点


2003/07/23 23:02(1年以上前)
>例えば100mmのレンズを使った場合、10Dでは160mm相当になるわけで、フルサイズで焦点距離を160mmにした場合に比べ「深くなる」ということなのかな?
そういう意味だと思いますが、実際にフルサイズを使ってみると、ボケ具合は一絞り以上違う感じがします。
書込番号:1790844
0点


2003/07/23 23:44(1年以上前)
だんご山さん、どうもですm(_ _)m
僕は、たとえば50mmレンズを10Dに装着して画角が80mmになったとしても、被写界深度は元の50mmのままだと思ってました。それとボケの大きさはレンズの口径の大きさに比例し、口径が変わらなければボケも同じだと思ってました。トリミングした後の拡大率までは考えてませんでした。
確かに、広角レンズで撮影した画像を望遠レンズの画角にトリミングすれば被写界深度は一緒だみたいな記載を読んだことがあるような気がします。
1Ds欲し〜さん!!どうもです。
何か被写界深度って奥が深いですね。良く分からなくなってきました(笑)一番大切なのは、実際に10Dで撮影した画像で見た通りということですかね〜
書込番号:1791045
0点


2003/07/24 00:18(1年以上前)
↓にAPSサイズの被写界深度の解説があります。
http://digitalphoto.tripod.co.jp/study/depth-of-field/depth-of-field.htm
要は写真をどうやって見るかによって違うようですが、
同じ大きさに拡大して見るなら被写界深度は変わるとあります。
(ちなみにトップページは↓)
http://digitalphoto.tripod.co.jp/
書込番号:1791214
0点


2003/07/24 00:31(1年以上前)
ちなみに↑と同様のことがキヤノンのEF LENS WORK3のp.135
「被写界深度とパースペクティブ」のところに書かれています。
書込番号:1791268
0点


2003/07/24 01:12(1年以上前)
αBOYさん、こんばんは。
確かにわかりにくい話しですね。ボケの大きさという言葉をどう捕らえるかによって、
考え方は変わります。ボケの大きさを被写体に対する大きさと考えれば、αBOYさんの
考えられているとおりですね。
下のスレでえ〜にじゅうさんの書かれている被写界深度の話ですが、これはフイルム
(イメージセンサー)の大きさが変わっても、許容錯乱円(これ以下ならピントが合
っていると判断できるフイルム上でのボケの大きさ)は同じだとした場合の話です。
たとえば10Dと1Dsで、同じレンズ&焦点距離&F値で同じ被写体を撮影した場合、同
じサイズでプリントした画像を比べれば、10Dが1Dsより大きくボケて見えます。
同じ位置から撮影する場合、10Dの100mmF2.8で撮影した画像と、1Dsの160mmF4.5
(2.8×1.6)で撮影した画像が、画角と有効口径が同じなのでボケの大きさも同じに
なるはずです。F値の異なる分、シャッタースピードは変わりますが。
書込番号:1791423
0点

最近この手の話が多いのね。ついにだんご山さんも登場!(笑)
[1790790]caffe_latte さん
>それなら話はわかりますが、「多少」という言い回しが妙ですよね。
[1789129]の私の発言から推測できるはずです。
紹介したキヤノンのサイトの計算式で、焦点距離の2乗が分母にある(正確にはそれから足し引きされていますが、オーダーで考えてください)事からもわかると思いますが、
被写界深度は焦点距離の2乗に反比例します。
ところが、10Dで1.6倍になるというのは、実際の焦点距離は変わらずに
引き延ばし倍率が変わるためなので、
ボケ量(ボケ幅)が1.6倍になるわけで、
逆に考えると、被写界深度は1.6分の1になり、
(換算後の)焦点距離の1乗に反比例している事になります。
この、本来(フルサイズで)望遠レンズを使った時の”2乗”に対し、
10Dのセンサーサイズの小ささゆえに望遠になってしまう”1乗”
この違いを、簡単に言ったものが、”多少”であると、推測します。
書込番号:1791571
0点

あ、失敗。
1Ds欲しいさん紹介のサイトから導いた方が簡潔でした。
被写界深度は本来、焦点距離fの2乗に反比例。
一方10Dでは引き延ばし倍率が1.6倍になるので、許容錯乱円を1.6分の1とする必要がある。
許容錯乱円δは、1乗。
ゆえに被写界深度は拡大率の1乗に反比例。
ご紹介サイトに書いてある通り。簡単(笑)
書込番号:1791600
0点


2003/07/24 06:38(1年以上前)
かま_さん、おはようございます。つい口出ししたくなる話題が重なったので、思わず
書き込んでしまいました。(^^;
ところで細かい話しになりますが、1Ds欲しいさん紹介のサイトの公式ですが、主点
間隔について書かれていないのでCCD面からの距離とはいえないような気がするので
すが、どうなんでしょう。
ズームレンズでインナーフォーカスであればなおさらという気もしますが、実際にはそ
れほど主点間隔は大きくないのでしょうか。もちろん、一般的な公式よりは実際の値に
近いと思いますが。
書込番号:1791816
0点



2003/07/24 11:32(1年以上前)
Heroseaです。
皆様、返信ありがとうございます。感謝しています。
大筋理解しました。結論から言うと使えると理解しました。
が、まだ、疑問に思っていることがあります。
その1
”APSサイズにトリミングしたようなもの”とありましたが、
画面で見えている範囲が、更にトリミングされる・・、ということ
ではないと思っていますが正しいでしょうか。
(素人質問のようでビクビクです。)
その2
びかちゆさんからの返信で、
17-35>16-35mm or 17-40mm
28-70>24-70mm
とあります。
数字だけみるとあまりかわらない、たとえば、
広角について言うと、17が16になっても、
きついことはきつい・・、と思うのですが・・、
やはり、最新のレンズの方が良いのでしょうか?
その3
16-35mm or 17-40mm
24-70mm
を買ったとして・・、1Vとの相性はどうなんでしょうか?
色々とすいません・・。
書込番号:1792229
0点


2003/07/24 18:50(1年以上前)
Herosea さん はじめまして^^
その2のご質問に関してなのですが「デジタルフォト専科7月号」に、広角レンズの特集がありました。
ここで結構細かく各レンズの性能チェックがされていましたが、私の目から見るとコントラストやシャープ感では、17-40Lが圧倒的に良かったです。
1mmの画角の違いも気になるところですが、これだけシャープさが違うと、、、しかも価格も倍くらい違う事を考えると、10Dでの利用前提なら17-40に軍配があがるのでは?と感じ始めています。
もし雑誌がまだ書店で見つけられるとしたら、購入されてみては如何でしょうか?
テストで使用しているボディは10Dですし、CD-ROMにオリジナル画像が収録されていて、ご自身の目でチェックできるので参考になると思います。
確かに17-40だと10Dに装着した場合はそれほど広角にならないのが辛いところですが、将来的に1.3倍 or フルサイズの価格が下がってボディを買い換えた時の事を考えると、17-40がベストチョイスのような気がします。
そう考えると、その3でご質問されているように、フルサイズ+17-40での画質が気になりますね。。。
ちょっと1Dsの板でも覗いてきましょかね。。。
書込番号:1793112
0点

Heroseaさん、ちょっと場をお借りしますね。
まただんご山さんに突っ込まれちゃった(^^;
そんな細かい事わかりませんよ〜(^^;
え〜と、主点間隔は厚みのあるレンズに発生しますが、議論している被写界深度の式は、薄肉レンズにおける理論(というかレンズ厚みには全くふれていない)なので、特には関係ないです。
ただ、この式、間違ってますね(^^;;
とりあえず私がバカなので x=1/2(l+ルート… ってのがわかんないんてすが、
a1、a2の式は、単位があっていませんもの(^^;;
そんなわけで〜、だんご山さんがあってると思いますよ〜(謎)
書込番号:1793598
0点


2003/07/25 02:21(1年以上前)
Heroseaさん、こんばんは。
1についてですが、ファインダーや液晶モニターに表示される画面は、すでにトリ
ミングされた後の範囲です。
銀塩カメラのレンズを10Dで使用した場合、焦点距離とF値をそれぞれ1.6倍
にしたレンズに相当すると考えれば良いのではないでしょうか。たとえば
17−35 F2.8 → 27−56 F4.5
28−70 F2.8 → 45−112 F4.5
70−200 F2.8 → 112−320 F4.5
となります。だたしシャッタースピードは元のF値と同等です。
この考え方で合っているかどうかは、実際に撮影して確認していただければ分かる
と思います。別に10Dと1Dsを使わなくとも、同じカメラと望遠ズームの組み
合わせで、一枚は100mmのF2.8、もう一枚は200mmのF5.6として
、同じ被写体を同じ距離で撮影してみてください。
100mmで撮影した画像の中央を縦横半分の大きさにトリミングして2倍に拡大
したものが、200mmで撮影した画像と同じ(解像度のみ違う)になります。
かま_さん、こんばんは。
たしかに単レンズの場合は主点間隔はレンズの厚みで発生しますが、このサイトの
著者は実際の撮影状態について書かれているようですから、レンズ上に主点が無い
場合で考えても良いのではないでしょうか。
式を見ると、xは主点から被写体までの距離を示しているようなので、主点間隔を
0とした場合には「x=l−f」となるばずです。ためしにこの式を作者が書かれ
た式に代入すると微妙な誤差がでることが分かりますので、式の算出中に何か項目
の見落としがあったのではないかと思います。
書込番号:1794614
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


6月下旬に10Dを購入し皆様の仲間入りをさせていただきました。それまで使用していたのが、3年前に購入した200万画素のコンパクトでしたので10Dの画質のすごさに感激しており、幸せなフォトライフを送っています。
ところで、RAWで撮影したものをFUVで現像した画像がJPEG LARGEで撮影した画像に比べ、どうもぼやけているというかシャープさに欠けるように見えてしまいます。ちなみに設定はフラットのままです。
皆様の書き込みを読ませていただき、RAWの画質はものすごいものと想像していたのですが・・・
ピンボケ、手ブレではないと思うのですが、何か誤った方法でも行っているのでしょうか?
ちなみに被写体は子供で、室内でフラッシュを使用して撮影するのが主です。
0点


2003/07/23 23:03(1年以上前)
自分も基本的にRAWで撮影しているのですが、現像時にシャープネスは「強く(2)」を選んでいます。これだけでも結構見れるようになると思います。それでも足りないって思うときは押さえ目に現像自体をやり直し、あとでほんの少しだけフォトショップ等でアンシャープマスクをかけて調整してますよ。画面で気持ちいい位かけすぎるとプリンとした時にガサガサします。ですのでほんの少しです。
書込番号:1790854
0点

>RAWで撮影したものをFUVで現像した画像がJPEG LARGEで撮影した画像に比べ、
とありましたので、同じ被写体をほぼ同じ条件で撮影したものと考えて、上の発言をしました。
あと、人物だと手ぶれは回避してても、動体ブレが起きてる可能性もありますよね。
それにしてもFUVでの現像、あまりにも使いにくくて嫌になります。
なので、あらかじめたくさん撮影することが分かってる時はJPEG LARGEで撮影しています。
個人的には、「Capture One DSLR Limited Edition 1.2」が展開速度、操作性、トーンカーブなどの操作ができるなど、とても使いやすかったと思います。
でもトライアル期間が過ぎてしまって今FUVに逆戻り・・・。
書込番号:1791050
0点


2003/07/23 23:49(1年以上前)
Canon Image Gateway等でここの先輩方に観て貰ったらどうでしょう?
書込番号:1791080
0点


2003/07/24 04:58(1年以上前)
またるさん、初めまして^^
まずは10Dで楽しいフォトライフをスタートされた事におめでとうございますっ!です^^
早速ですがご質問の件、ひょっとしてRAWデータをFVUでダブルクリックしてラージサイズで見た画像がぼやけていると仰っているのではありませんか?
ただご質問内容が、
>RAWで撮影したものをFUVで現像した画像がJPEG LARGE
>で撮影した画像に比べ、〜
との事ですので、全く違うコマを比較してのお話なんでしょうか?
もし違うコマのお話だとしたら、ここから先の話しは全く無意味になってしまいます。。。
私も同様の事を感じた事があるんですが、それは全く同じコマを比較して、またるさんが仰るようにRAWだけネムイ印象を持ちました。
ん〜ちょっと分かりづらい文章だなぁ ^^; つまりはこういう事です。
■撮影したデータは元のRAWデータ、例えば「CRW_xxx1.CRW」
■この「CRW_xxx1.CRW」をFVUでダブルクリックで開いてラージで見た画像、ここでは「A」と呼ぶ事にします。
■この「CRW_xxx1.CRW」からJPEG抽出した「CRW_xxx1_JFR.JPG」をFVUでダブルクリックで開いてラージで見た画像、ここでは「B」と呼ぶ事にします。
■この「CRW_xxx1.CRW」からTIFFに変換した「CRW_xxx1_RT8.TIF」をFVUでダブルクリックで開いてラージで見た画像、ここでは「C」と呼ぶ事にします。
これらの条件で比較してみると、「B」、「C」はFVU上では同じように見えますが(厳密には違うと思われます)、「A」は明らかに「B」「C」よりぼやけて再生されます。
これに気付いた時は私もムムムッ?となったのですが、よくよく考えてみると、RAWデータは観賞用ではありませんので、あまり気にしない事にしました^^;
あっ、でも現像処理はRAWデータを表示させて、それを見ながら行うものですので、生の「A」と結果の「B」「C」が明らかにシャープさの異なる表示をしてしまうとなると、特にシャープネスやコントラストの微調整を行う場合に正しい判断を妨げてしまう事になりますよねぇ。。。
他の現像ソフトは、そのあたりの動きはどうなんでしょうか?>RAWユーザーの皆様
書込番号:1791740
0点



2003/07/24 21:52(1年以上前)
皆さんレスありがとうございました。画像比較は同じコマを比較したものです。
824 さん
私もRAW現像後、TIFF 8bitにて保存しフォトショップでレタッチを行っており、これなら満足な画像を得ています。
CONTA さん
もう少しまともな写真が取れるようになってから観て貰おうと思います。
こうkoh さん
ちっとも分かりにくいことありませんよ。大変分かりやすい説明ありがとうございました。
おっしゃるとおり「A」の画像を見た場合に感じたことです。
そうですか、RAWは観賞用ではないのですか・・・
まだRAWを使いこなすスキルを持ち合わせていないので、しばらくはJPEGをメインにしようかな。
書込番号:1793610
0点


2003/07/25 08:57(1年以上前)
拙者のPCでは、FVUのプレビュー画面(ラージ)は表示に約4〜5秒かかっています。
通常の現像処理が10秒弱かかっていることを考えると、おそらく解像度を落として処理した後、拡大表示しているものと考えられます。
まあ、あくまでプレビュー用でござるから、画像全体を表示するには十分な解像度だと思われますぞ。
書込番号:1794901
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんにちは、10Dを購入しようと考えていますが画角1.6倍について質問します。
被写体深度ですが、300mmレンズの場合、画角的には480mmになるのですが、480mm相当のボケと考えればよいのですか?
いいかえれば、10Dで300mmレンズと、フルサイズCCDで480mm
で撮影した結果は同じ?
それから、画角ではないのですが、20mm程度の広角レンズではパースペクティブが強いですが、短焦点、ズームレンズでも同じ程度の効果でしょうか?
最短撮影距離は違いますが、同じ距離で取った場合、短焦点のほうがより強調されるものでしょうか?
先のレスで、手ブレにおける焦点距離、画角の論議を拝見して上記疑問が浮かびました、宜しくお願いします。
0点

300mmで撮った写真をトリミングしたらボケ具合が変わるなんてことはないですよね。
だから、画角が問題なのではなくて、焦点距離そのものの問題です。
書込番号:1788689
0点

まず、
被写体深度 → 被写界深度
短焦点 → 単焦点
間違えない方がいいですよ。
で、ご質問ですが、
また「いや、それは画角だ」と言われそうですが(笑)300mmは300mmの深度になると思います。
ただし、深度は絞り値と被写体までの距離が大きく関係してくるので、撮り方次第でどうとでも変わってきますから、同一条件でということになります。
また、
>20mm程度の広角レンズではパースペクティブが強いですが、
10Dで20mmを使われる場合はそれほど強くないですよ。
で、単焦点とズームですが、同じ焦点距離なら基本的に同じだと思います。
書込番号:1788704
0点

APSサイズの場合、同じ大きさで表示(またはプリント)した場合、35mmサイズと比較して距離1.6倍ってことですよね。
とすれば、ボケる幅も1.6倍になりませんか?
書込番号:1788789
0点

>ボケる幅も1.6倍になりませんか?
ボケる幅、というか、被写界深度が1/1.6になると言うことでしょうか?
先日、被写界深度表と照らし合わせてみたのですが、それとほとんど変わらなかったような気がしました。
もっとも、例えば1mmの深度の場合、それが1/1.6になっていたとしても、よほどしっかり検証しない限り気が付かない程度の差なのですが。
書込番号:1788822
0点

被写界深度ではなくて、同一サイズのプリント上の距離のことです。
同一サイズなら1.6倍に拡大されますよね。
書込番号:1788921
0点

ぬちゃさん、
>同一サイズのプリント上の距離のことです。
仰ってる意味がよくわからないのですが、1.6倍に拡大されるのはボケてる部分だけじゃないですよね?
全体が拡大されるので、被写体との対比によるボケは、どれだけ拡大されても同じ比率じゃないですか?
下のスレと同じような「論点のズレ」を感じます。
書込番号:1788949
0点



2003/07/23 11:51(1年以上前)
色々なご意見ありがとうございました。
考えかたの違いで色々な捕らえ方があるのですね〜
早く購入して報告したいです。
書込番号:1788964
0点


2003/07/23 12:33(1年以上前)
>caffe_latteさん
被写体深度とも言うようですよ!
書込番号:1789041
0点

でひでひ@お昼休みさん、
あ、そうなんですか。知りませんでした(^^;
「被写界」より「被写体」の方が一発で変換出来るので楽ですよね(笑)
書込番号:1789072
0点

>marimo_xさん
遅くなりましたが作図できました。
被写界深度は焦点距離の2乗に反比例するのは前から掲示板に出ている通りですが、はたしてボケ量は2乗に比例なんだろうか? と考えていましたが、私の作図上でも2乗になりました。
一方、10Dの換算はぬちゃさんの説明通り、1乗に比例します。
ゆえに、480mmのボケ量とは一致しない、とゆう結論です。
書込番号:1789129
0点


2003/07/23 12:59(1年以上前)
被写界深度についてですが、定義があいまいなので問題が複雑になるのではないでしょうか。
被写界深度の定義ですが、光学上の理屈の話をすると理工系大学レベルの数学の知識が必要になりますので、現象面だけの話をしますと、(ちょっと変な書き方ですが)ジャスピンの位置から前後どのくらいの範囲までピントが合うか?を定量化したものです。
過去のレスで、フィルムの粒子やCCDの大きさからくるピントの許容誤差と混同されている方がいましたが、両者は全くの別物です。
その大きさは、次の3点のみに影響され、その他の要素とは無関係です。
1)レンズやミラーの焦点距離
2)レンズやミラーの口径比(F値、絞り値)
3)被写体までの距離。
1)の焦点距離と被写界深度の関係は、焦点距離が大きくなると被写界深度は小さくなります。(ボケ易くなる)
2)の口径比との関係では、F値が大きくなると、被写界深度は大きくなります。(ボケ難くなる)
3)の被写体との距離との関係では、被写体との距離が大きくなると、被写界深度は大きくなります。
例えば、極端な例ですけど、天体写真を撮る場合を考えると、大マゼラン星雲は私達の銀河の外側にあり14万8千光年離れていますが、同時に写る銀河系内の天体(遠くても5万光年以下くらい)とレンズのピント位置は同じ「∞」マークで撮影できます。
それから、「ボケ具合」という場合、プリントサイズによって左右されるのは事実でしょう。でも、それは「具合」という言葉が示す通り主観が大きく関わっているからであって、数値としての被写界深度とは無縁の、まぁハッキリ言って「気のせい」です。
書込番号:1789138
0点

え〜にじゅうさんをはさんぢゃってすみません。
被写界深度でいつもお世話になってるフジノンのサイとが見れないみたいなので、10D本家(笑)のキヤノンのサイトを
http://www.canon-sales.co.jp/camera/ef/description/dictionary/ha/index-j.html
でもこれ、2乗のところがf2になってる。キヤノンさん、わかりにくいぞ(笑)
書込番号:1789189
0点


2003/07/23 13:45(1年以上前)
スレ主さんと解答されている方々のレンズとカメラの理解度の差を感じます、
デジ一眼初心者にももっとわかりやすく、
まずはデジタルカメラとフィルムカメラでの共通レンズ使用時に
何故画角1.6倍になるのかから説明をされるべきでは無いでしょうか?
すくなくとも「考えかたの違い」ではないと思うのですが、、(^^;)
書込番号:1789244
0点

かま_ さん、
>10Dの換算はぬちゃさんの説明通り、1乗に比例します。
>ゆえに、480mmのボケ量とは一致しない、とゆう結論です。
ん?ぬちゃさんは
>ボケる幅も1.6倍になりませんか?
と仰ってるわけだから、「480mmのボケ量と一致する」と言ってるのではないでしょうか?
それとも自分の勘違いなのかな。
書込番号:1789315
0点


2003/07/23 20:58(1年以上前)
marimo_xさん
え〜にじゅうさんの説明で多分お分かりになったと思いますが・・・
10Dはフィルムに相当する撮像素子が35mmフィルムの大きさより
小さいのでその分狭い範囲しか写らなくなるだけだと思います。
従って300mmのレンズは300mmの焦点距離でもってボケ具合は
決まってしまうので、10Dにつけようが、銀塩につけようが
装着するレンズが同じならばボケ具合は同じという事になると思います。
書込番号:1790284
0点


2003/07/23 21:08(1年以上前)
↑ということで、被写界深度は同じレンズなら
10Dにつけようが、銀塩ボディにつけようが同じになると思います。
書込番号:1790324
0点


2003/07/23 22:26(1年以上前)
○caffe_latte さん
>また、
>>20mm程度の広角レンズではパースペクティブが強いですが、
>10Dで20mmを使われる場合はそれほど強くないですよ。
20mm持ってますけど
私から見たら、かなり強かったですよ。>パースペクティブ
ポートレートやスナップで人物を撮るので、手足の長さがこれだけ変わってしまうと
それを狙った撮影以外では、つかってません。
大抵はEF28mmF1.8orEF50mmF1.4usmどちらかを使ってます。
結局Sigma20mm1.8は3-4回ほどしか使ってないですが
里子(委託)にだしちゃいました(笑)
書込番号:1790653
0点


2003/07/23 22:48(1年以上前)
ちょっと遅ればせながら初心者代表って事で私の考え方を書きます。
この板で教えて頂いた事が生かせていれば良いのですが。(笑
飽くまでも私の考え方なので間違っているやもしれません。
結論から言うとボケはレンズの実際の焦点距離に左右され、ブレは画角に左右されます。
まず、被写体〜レンズ〜感光面の間の光の振る舞いから。
話を単純にするために、被写体のある一点とそれに対応する感光面のある一点について述べます。
一般的に、被写体のある一点からはあらゆる角度に光が反射(乱反射)しています。
写真として記録可能な光はこれらの内、「この一点からレンズ一面に反射された光」です。
次にレンズ一面に直進してきた光は焦点距離「+アルファ」の距離で感光面の一点に集まります。
これらの点の集まりが結像現象を引起します。
ここで「+アルファ」と書いたのは理由があります。
無限遠の点からレンズ一面に到達する光は近似的に並行となります。
この時にレンズ面の光を感光面の一点に集約する距離が焦点距離です。
実際には無限遠よりも近い距離で写真を撮る事になるため、被写体の一点からレンズ一面に届く光はそれぞれ並行より開き気味になりその影響で感光面の一点に集約されるのは焦点距離よりやや遠目になります。
この微妙な距離の調整がピント合わせです。
さて、ここから被写界深度の説明に入ります。
広角レンズと言うのはご存知の通り焦点距離が短いレンズの事を言います。
焦点距離が短いと言うのはちょっと乱暴に言い換えると屈折率が高いレンズです。
さらに乱暴に言うと、少々のズレは一点に集約しようと言う性質を持つのが広角レンズなのです。
従って、被写界深度が深くボケが出にくい。
因みに、ボケの条件としての絞りや距離の影響もこの考え方から導き出せます。
厳密な議論や作図は個々でお願いします。
あ、一つだけ書いておきます。
感光面の大小はボケとは関係ありません。
人間はボケの量を被写体の大きさとの対比で認識します。
感光面が小さければ同じ大きさにプリントした場合、ボケと一緒に被写体も拡大されます。
従って、ボケも含めて全体が拡大されただけでボケの量の変化は感じられません。
また、この場合画角が変わっているため、同一条件の比較とも言いかねます。
次に、ブレについてです。
私はブレの大きさを「露光中における画角に対する被写体の角運動量の比率」と定義します。
つまり画角が46度の時に1度ブレるのと画角が12度の時に1度ブレるのではブレの大きさが全く違うと言う事です。
前者は2.1%のブレ、後者は8.3%のプレで全然大きさが変わってしまいます。
望遠レンズがブレ易いと言われる所以です。
因みに、ブレは被写界深度とは全く関係無いので焦点距離とは全く関係ありません。
尚、画角とは感光面に記録される角度を意味するので、感光面の大きさに関わらず、同じ大きさでプリントすれば同量のプレとして認識されます。
と、大雑把に書いて見ましたが如何でしょうか?
ふぅ・・・。
まあ、写真は理論だけじゃないですよね。
これにて逃げます。(笑
書込番号:1790762
0点


2003/07/23 22:52(1年以上前)
いいやんさん
例えば、椅子に座って窓の外の景色を見ると考えてみて下さい。
1)窓までの距離が同じならば、窓の大きさが大きければ広い範囲が見え、窓が小さければ狭い範囲しか見えません。
2)窓の大きさが同じならば、窓に近付けば広い範囲が見えるし、窓から遠ざかれば狭い範囲しか見えません。
この時の、窓の大きさが「フィルムやCCD、CMOSの大きさ」、窓と椅子との距離が「レンズの焦点距離」、見える範囲が「画角」です。
さて、35mm判フィルムのサイズは36mm×24mmで、10DのCMOSのサイズは22.7mm×15.1mmですから、10DのCMOSは35mm判フィルムの5/8の大きさです。
ということは、窓の大きさが5/8ですから見える範囲も5/8で、画角も5/8です。
画角と焦点距離は反比例しますから、10Dに50mmレンズをセットして撮影した時と同じ画角にするためには35mm判カメラでは50mm÷(5/8)=50mm×1.6=80mmのレンズを使う必要があります。
これが、「1.6倍相当」の正体です。
非常に大雑把かつ厳密に言うと正しくない喩えですが、こう考えると分かりやすいのではないかと思います。
書込番号:1790792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





