
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年7月24日 22:25 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月24日 08:59 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月24日 00:53 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月24日 00:02 |
![]() |
0 | 47 | 2003年7月23日 21:49 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月23日 05:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


現在シグマorタムロンなど、レンズメーカー製で
標準ズームレンズを探しています。
タムロンの方はHPに10Dで使う上で注意事項
(MFのみでご使用下さい等、↓の様な感じ
http://www.tamron.co.jp/support/support/index.html)
があるのですが、シグマには無いのでしょうか?
載っていないって事は、全て動作OKなんでしょうか?
0点


2003/07/23 23:58(1年以上前)
シグマは大抵のレンズは問題ないね。古いレンズでもROM交換とか無料でやってくれるみたいだし。↓に確かそんなスレあった気がしたけど。
書込番号:1791114
0点

ズームではなく単焦点の24mm1.8ですが、10Dの電源を入れての一枚目だけ露出オーバーになってしまうという現象がありました。絞りこみボタンを押すことで回避できましたが、購入店経由でシグマさんに調整して頂きなおりました。2週間くらいかかりましたが、無料でした。参考になれば幸いです。
書込番号:1791913
0点

シグマさんは、とても親切です。不具合があると何かと面倒みてもらえる
みたいです。でも純正レンズのほうがAFのあたりが多いような気がします。
タムロンの新しいやつも気になります!!
書込番号:1792420
0点



2003/07/24 22:25(1年以上前)
シグマンさん、kunissaさん、cr250さん、ありがとうございました。
一人一人のユーザーを大切にしている様で、非常に好感が持てました。
確かに純正レンズには叶わないでしょうが、
貧乏学生ですのでレンズメーカーにはお世話になります。
書込番号:1793738
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


少し板違いなのですが、以前この板でも話題になっていたので質問です。
シグマの24-135mm F2.8-4.5を購入された方いませんでしょうか?
写り(特に開放の場合のシャープさ)が知りたいのですが。
まだ、発売されたばかりでレポートは無いかな?
10Dのこれっきり1本に考えています。
お盆休みに使いたいのですが。
0点

下の方のスレでサンプル画像が紹介されていたと思います。探してみては如何でしょう。
>特に開放の場合のシャープさ
どの程度の描写力を求めているかはわかりませんが、開放でシャープさを求められるのなら、高価なLレンズしか無いように思いますよ。「開放でシャープ」を達成するのは安価なレンズではほとんど無理です。
書込番号:1789831
0点


2003/07/23 21:52(1年以上前)
私は発売日にこのレンズを購入しました。結構使えるレンズだなというのが、感想です。EF24-70 F2.8Lも持っていますが、まあ写りは比較できないと思いますが、あの重さと大きさを考えると、常用レンズとして、ついついこちら(シグマ)を付けてしまうこの頃です。前スレに画像は掲載されていましたので、あえて私の下手な画像は掲載できませんが(笑)ヤフーオークションにも、このレンズ早くも出品されてましたので、検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:1790494
0点


2003/07/23 23:51(1年以上前)
はい、発売2日前にこのレンズと10Dを手に入れてしまった者です。
下のスレッド([1770775])でも話題になっていますが、このレンズ、開放ではシャープさに欠ける、というか、ソフトレンズのようなもわっとした表現になっています。
[1776731]で★ ZERO ★さんがレポートしているシグマの24-70mmF2.8と比べても、開放での描写は甘いと感じます。1〜2段絞ればかなりよくなるんですけどね。
スナップ程度(私の場合ほとんどそうですが)だと、気分はデザイナーさんのように結構使えるレンズだと思います。
ただ、あくまで開放での描写にこだわるのでしたら、お勧めできません。価格相応のレンズだと思ったほうがいいと思います。
私は当面このレンズ1本になると思います。屋内の暗い場面以外ではF5.6固定かなぁ。
書込番号:1791087
0点


2003/07/24 07:22(1年以上前)
私も E10D!さんと同意見です。絞らないと描写は甘いとは思いますが、外で撮影には問題なく使えております。何といっても24mmから135mmまでというズームには魅力を感じます。当分このレンズが常用になりそうです。(Lレンズは重すぎる!)
書込番号:1791855
0点



2003/07/24 08:59(1年以上前)
caffe_latteさん、気分はデザイナーさん、E10D! さん
気分はデザイナー さん貴重な意見ありがとうございました。
常用として、検討します。
書込番号:1791971
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


夜真っ暗な場所で内蔵ストロボで撮影時、Pだとシャッタースピードは1/60秒で撮れるのですがAvで撮ると5秒とかになってしまいます。どちらも絞り開放です・・・なにか設定があるのでしょうか??
つまらない質問でスイマセン(T_T)
0点

サキっちょさん、こんばんは。
簡単に言ってしまうと、Avでは背景も綺麗に写せる。
その他では、ストロボ光の当たる主被写体だけくっきり写せる。
です。Avモードでは暗い背景も写し込むためシャッタースピードが
遅くなっています。
その他のモードでは暗い背景を写す必要が無いのでシャッタースピードが速いのです。
書込番号:1788257
0点



2003/07/23 02:56(1年以上前)
みーくんさんありがとうございます^^
TvやAvはシャッター速度と絞りの設定だけだと思っていましたが違うんですね^^;
勉強になりました!!
最近バッテリーグリップをつけたのですが重さ、大きさ共私の体力では限界を感じ常に一脚か三脚を使用してないとブレまくりです(笑
イイ写真撮れるように頑張ります!!
ありがとうございました
書込番号:1788336
0点


2003/07/23 23:02(1年以上前)
暗い場所で内蔵ロボだと大変厳しいので、外部ストロボをつけましょう!
書込番号:1790841
0点

厳しいのは、、、光が届かないことより
デビルビーム連発攻撃だったり。。。(;^^A
※デビルビーム=AF補助光
書込番号:1791353
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dでスピードライト550EXを使って撮影しているんですが、
初歩的な質問ですがご教授ください。
それはストロボ光の届く範囲で被写体深度を深くして、その範囲で
できるだけシャッタースピードを速くしたいのですが、どうすれば
よろしいでしょうか?
具体的には室内で前後に3列4列に並んだ人などをとる時に、Avモード
ではスローシンクロになり、どうしても人が動いてしまい、被写体ブレ
が起こるのです、かといってPモードでは1/60にはなりますが、絞り
が解放近くになるので・・・。
背景など写し込む必要が無く、ストロボ光の届く範囲で絞り込んで
できるだけ速いシャッタースピードで撮れる設定を教えてもらえませんか?
m(_ _)m よろしくお願いします。
0点



2003/07/23 09:52(1年以上前)
被写体深度 → 被写界深度 ですかすいません。
被写体と思ってました。m(_ _)m
書込番号:1788732
0点


2003/07/23 10:08(1年以上前)
フラッシュ光が充分届く範囲なら、Mモードでシャッタースピードと絞りを手動で設定し、あとはフラッシュのE−TTL自動調光に期待するのが吉かと思います。
私は結婚式などの撮影などに多用します。
書込番号:1788768
0点

フラッシュ光だけで良い場合は、マニュアルモードにて、絞りと感度でフラッシュ光の到達距離を調整し、シャッター速度は背景の光を拾う必要がないから自分の使いやすい速度にあわせるのが良いと思います。
またカスタム設定で、絞り優先AEでのシャッター速度を固定しても良いと思います(^_^)
書込番号:1788849
0点



2003/07/23 15:52(1年以上前)
Akibooさん ,FIOさん 早速ありがとうございます。
やはり、マニュアルモードですか・・・・。
とは、思ったんですが何せ経験不足で、どの程度の設定で行けるか
さっぱりつかめなくて、やはりこのMモードの設定は経験を積むしか
無いのでしょうか?それとも適当に設定しても、E−TTL自動調光が
ある程度カバーしてくれると期待できるのでしょうか?
パワーショットG3などは確かAvモードでもスローシンクロ 有・無
の設定がカメラ側でできたのですが10Dでそうゆう雰囲気で使える
設定となると、FIOさんが書いてくださった「カスタム設定で、絞り優先AEでのシャッター速度を固定」という方法がよいのでしょうか?
皆さんのフラッシュ使用時のMモード設定の定番みたいなものがあれば
教えて頂きたいのですが。お願いします。
それともしかして、550EXをハイスピードシンクロの設定にすると
スローシンクロが解除されるってことは無いでしょうか???
書込番号:1789504
0点

マニュアルに慣れろ!の一言。
ストロボはE-TTL任せでとりあえずいいから・・・
というアドバイス。
あ、そうそう、確か、550EXはかなり小さな発光(制御範囲液晶表示とは関係なく1mを切る近さ)まで制御できるようなので、最小発光はともかく、最大発光側は、撮影直後のパイロットランプの3秒点灯の有無でおおよそ分かります。(点灯しなかった場合、パワー不足ですので、絞りを少し開ける、感度を上げる、2灯以上使うなどが必要。シャッター速度は関係ありません。)
書込番号:1790473
0点

マニュアルの設定に定番があるのかは分かりませんが(^^ゞ
先に書いたように、
感度&絞り = フラッシュ光の届く距離の調節
シャッター速度 = 背景の明るさ(または被写体&手ブレ)
と思ってみるのが簡単だと思います。
感度は400くらいで設定して、絞りはF4かF5.6で固定しといて、シャッター速度だけを1/15 1/30 1/60 1/200と変化させてみれば、シャッター速度によって背景の明るさが変化するのが分かると思います。
(シャッター速度を遅くするごとに背景が明るくなる)
つまり、背景の明るさを必要としない&フラッシュの到達距離内であれば、フラッシュの光で被写体は照らされますので、シャッター速度は1/200でも1/90でも問題ないです。試しに、幾つか設定を変えて撮影してみてはいかがでしょ?
私が良く使うマニュアルモードの設定は、、、(ちょっと暗めの室内だと)
感度は200か400にして、絞りはF4かF5.6で
シャッター速度を、背景明るめなら1/30 被写体ブレを防ぎたいなら1/60または1/90で撮影しています。
書込番号:1791068
0点



2003/07/24 00:02(1年以上前)
まーくんだよさん。「マニュアルに慣れろ!の一言。」
確かにそうですね。やはりこれしかないですね。
FIOさんや皆さんの教えて下さったことを参考に、
集中的にテストを繰り返して、頑張ってみます。
そうゆうことができるのも、デジタルの強みの一つですしね。
いろいろ教えて下さった、Akibooさん、FIOさん、まーくんだよ
さん、ありがとうございました。
書込番号:1791140
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


先日EOS 10Dを購入したばかりの素人カメラマンです。
レンズにタムロンのAF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06)をつけています。
先日、撮影会で300mmズームで撮影したのですが手ぶれのせいか
ほとんど画像がぶれている写真ばかりでした。
これは、私の腕が悪いのでしょうか?
手ぶれしないレンズがありましたら教えて頂けたらうれしいです。
0点


2003/07/22 11:49(1年以上前)
こんにちはteen'sさん。
私も素人ですが、一応・・・
300mmですよね?すると10Dでは画角が1.6倍ですから480mmになると思います。
この位の高倍率では三脚を使わないとブレてしまうと思います。
また、手ぶれ補正レンズはキャノンから「IS」機能付きの物が出ていますよ。
70-300mm/IS/USMなんかそうだと思います。
ちなみに、一番はやっぱり三脚を使うのが一番かと思います。
三脚を使えない場所なら最低でも一脚は欲しいところでは無いでしょうか?
書込番号:1785566
0点


2003/07/22 12:08(1年以上前)
teen'sさん ----480mmじゃ1/1000秒でもぶれますよ。手持ちで1/4000でもどうでしょう。軍用機追っかけてる柴田カメラマンは600mm〜800mmを手持ちでぶん回しながら素晴らしい写真を撮ってますが、訓練させていない一般人にはとても無理な事です。努力によっては日々の訓練で克服できるかもしれませんので健康作りを兼ねてトレーニングされるのもいいんじゃないでしょか。
書込番号:1785598
0点

>480mmじゃ1/1000秒でもぶれますよ。手持ちで1/4000でもどうでしょう。
これはについては、人それぞれだと思いますが、
望遠側ではめんどくさがらずに、出来るだけ三脚(あるいは一脚)を使用、
室内ではもちろんですが、晴れていてもISO感度を400位に上げてみるなど、カメラ側の工夫も必要かと思います。
あとシャッターの切り方によっても、手ぶれが起きる場合も有ると思いますよ。
お金があったら、IS付きの明るいレンズを購入してみてはいかがでしょうか?
もちろん、いくらIS付きでも手ぶれそのものを無くする機能ではないので、撮影者が細心の注意を払うことが必要ですが・・・。
書込番号:1785642
0点

>私の腕が悪いのでしょうか?
その時のシャッタースピードがどの程度かわかりませんが、このような質問をされる時点で腕が良いとはとても言えないでしょうね。
>480mmじゃ1/1000秒でもぶれますよ。手持ちで1/4000でもどうでしょう。
いくらなんでもこれは大げさすぎます。
練習すれば1/100でも止まります。
それに、何故480mm換算するのでしょう?焦点距離はあくまでも300mmですよ。
それから、一脚を使用すれば、と言う話もありますが、これも練習しなければ全然役に立ちません。
と言うわけで、300mmを手持ちで手ブレしないようにするには練習するしかありません。
書込番号:1785674
0点

>一脚を使用すれば、と言う話もありますが、これも練習しなければ全然役に立ちません。
確かに一脚って、あくまでサポートって感じですよね。
teen's さん、お互いに練習練習で、がんばりましょう。
書込番号:1785709
0点



2003/07/22 12:52(1年以上前)
みなさん、貴重な意見ありがとうございます。
300mmのレンズは、日夜練習が必要なのですね。
なれるのでは、100mm前後のズームで撮影していきたいと思います。
お金がたまったたら、ISレンズを購入したいと思います。
書込番号:1785714
0点


2003/07/22 16:12(1年以上前)
>それに、何故480mm換算するのでしょう?焦点距離はあくまでも300mmですよ。
画角で決まりますので480mm換算します。
1/500以上で息を止めて試してみてください。鍛錬あるのみですね。
がんばってください。
書込番号:1786115
0点

480mmにもなるとさ、ブレない事に神経を使うのに加えて、狙いの被写体を画面内に納めるだけでも一苦労なんだよね(^^;;
だからそっちに神経を取られて、(ブレの計算以上に)余計にブレやすいかも知れません。
僕はハナからあきらめてますが(10D持ってないけど、一般論として)、がんばってください(^^;;
書込番号:1786216
0点

僕は撮影会には多々参加しており、最初のころは、同じような経験をいたしました。撮影会は目線をもらえる機会に立て続けにシャッターを切ることが多いでしょうから『ブレないための知識』は絶対必要です。teen'sさんが参加された撮影会が、屋外なのか室内なのかわかりませんので、はっきりいえませんが、仮に屋外だとしたらお手持ちのレンズでISO100でも、構え方さえしっかりすれば使えます。
若し屋内だとしたら。。。お手持ちのレンズでは厳しいかもしれません。多くの撮影会の場合、
@ISO400 F4 で 1/125−250秒 若しくは
AISO100 F2.8 で 1/125−250秒
程度の明るさです。
勿論、これより暗い撮影会場もあります。
この状態で絞りがF4より暗い場合、間違いなくブレます。
ISを使ってもブレる時は、ブレます。
撮影会、特に室内の場合、10Dの設定、環境は
『ISO400 レンズは F4 若しくは それより明るいレンズ』
が、僕の撮影の際の基本です。
最近の撮影会では、主催者にカメラのことがよくわかっていない
撮影会もあり、光源の色温度とか把握されていない場合が
結構あります。しかもグレースケールを用意もしていない主催者も
あります。その場合、RAWで撮影しています。
・・・と、色々書きましたが、結局、場数を踏んで自分で悪い写真を
数多く経験することにより、だんだん上手に撮れるのでないかと
思います。僕も、今まで撮影して、納得できる写真は、あまりありませんから。。。
書込番号:1786358
0点

pegasus1さん、
>画角で決まりますので480mm換算します。
何が画角で決まるのでしょう?
焦点距離は300mmですから、ブレも300mmで考えるべきだと思いますが。
480mm相当の画角とは、300mmの画角の中央をトリミングした状態ですから、焦点距離とブレとの関係には無関係のように思います。
この考えが間違っていたら教えて下さい。
アマチュアMさん、
>この状態で絞りがF4より暗い場合、間違いなくブレます。
と言うことは、シャッタースピードが1/125以下に落ちたら、ってことですよね?
「間違いなく」と言うことはないと思いますよ。
今日、この曇り空(雨がパラパラ)の中、ISO200にしても1/50にしかなりませんでした。その状態で完全手持ち300mm、ピタリと止めてきました。
それは「たまたま」なのでしょうが、そう言うこともあるので、「間違いなく」とは言い切れないようです。
書込番号:1786461
0点

カメラを振った時に、被写体が画面に対してどの位動くか。
つまりブレやすさ。
書込番号:1786500
0点

違う説明の方がいかな。
トリミングして、(トリミング前の大きさまで)拡大すれば、ブレも拡大される。
書込番号:1786530
0点

caffe_latte さんへ
>それは「たまたま」なのでしょうが、そう言うこともあるので、「間違いなく」とは言い切れないようです。
恐れ入りました。
言い換えましょう。多くの場合はぶれます。
撮影会の場合、目線が来る順序が決まっているわけではないので、
目線が来た瞬間に、『今だ!』という思いが強く、しっかり構えなきゃ
いけないのはわかっているのですが、つい構えが疎かになりがちに
なる場合が多いと思います。
勿論、全ての人ではありません。
少なくとも僕の場合、風景、スナップ等撮影する場合より
撮影会のほうがぶれやすい構えになってしまいます。
言い換えると、不意に目線が来ても良いように
多くの場合、ファインダーを見ながら構えています。
その場合、(僕の場合。。。)直ぐ目線が来ればいいのですが
30秒とか待たされると・・・腕が疲れるんです。
レンズ、ボディー、縦位置グリップあわせると2Kg弱ありますから…
僕の撮影会の基準としては 1/焦点距離X3 秒程度は確保するような
設定にします。ポートレートで多用する 50mm、85mmを
基準で考えると 1/250 秒 は最低確保出来るようなシステムで撮影しています。
こんなご返答でよろしいでしょうか?
書込番号:1786536
0点


2003/07/22 19:16(1年以上前)
>焦点距離は300mmですから、ブレも300mmで考えるべきだと思いますが。
最終的な作成画面サイズで決まります。(画角)
この場合はAPSサイズを前提に考えました。
6*6や6*7の場合はまた条件が変わります。同じ80mmでも6*6なら標準同様ですので35mm換算の50mm(45mm位)とほぼ同等に扱うことになります。
書込番号:1786633
0点


2003/07/22 19:26(1年以上前)
そうですね。。。
手ブレはカメラの揺れや振動で、露光中に被写体が移動して(露光面からズレて)不鮮明な画像になってしまう現象なので、
フィルム面(10DならCMOS)に光が当たっている「画角」で計算するものだと思います。
ですので、単純にレンズの焦点距離だけで考えるのでは無いはずです。
書込番号:1786662
0点


2003/07/22 19:31(1年以上前)
ブレは画角で決まりますので480mmが正解。
焦点距離で決まるのであればコンパクトデジカメの5mmレンズはブレないことになりますがそんなことはありません。
書込番号:1786677
0点


2003/07/22 19:35(1年以上前)
[1785674]caffe_latte さん のご意見に賛成。
書込番号:1786693
0点

ブレってレンズの大きさも関係しますよね。
筐体(ボディ)を支点と考えれば、長さがあればあるだけぶれやすい。
広角を含むズームレンズ(標準ズーム)でも、テレ端を基準にシャッタースピードを考えるというのが当たり前ですし。
もちろん、目立ちにくさは画角が大きく関係してきますが...
人によって、ブレの感覚というか許容範囲も違ってきますので、
画像無しでの
「ぶれた・ぶれなかった」
って言うのもちょっとなんだかな、という気もしたりしながら見てました。
#私の場合...
#引き伸ばし機にネガをセットし、フォーカススコープを覗いての
#「あ、ぶれてる」が手ぶれかな。悲しい思いは多々ありました(^^;
書込番号:1786706
0点

burebure.さんの仰るコンパクトタイプの場合が頭に引っかかっていたので、「画角ではなく焦点距離」と言い切れなかったところも実はあるのですが、中央をトリミングしていると置き換えるとどうしても画角とは納得出来ませんでした。
それはもうちょっと考えてみます。
かま_ さんのは、大きくプリントアウトしたときの話じゃないですか?
nakaeさん、
>画像無しでの「ぶれた・ぶれなかった」・・・
これは私の上のレスに対してですよね?
別に公開しても構いませんが、見られた後に「どうせ三脚使ったんだろ」と疑われるのがオチですし、手持ちだと証明する手だてはありませんから、公開することに意味は無いと思います。
書込番号:1786769
0点


2003/07/22 20:21(1年以上前)
35mmの世界では、1/焦点距離 よりも速いシャッタースピードが必要とされとるが、
わしは300mmを超える場合には、それよりももっと速いシャッタースピードが必要と思う、特に初心者の場合にはな。
今回の場合には、480mm相当の画角になるわけだから、最低でも1/480は必要ではなかろうか。
熟練者なら、もう少し遅いシャッタースピードでもブレないが。
モデ撮の場合、撮影にのってくると急なシャッターチャンスに興奮して、通常よりもブレ易くなるから気いつけてな。
書込番号:1786854
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


今日、知り合いの10Dが注文後、到着しました。電話でソリューションディスクのバージョンを聞かれたんですが、私のは5.1、知り合いのは5.0。これってどういうことなんでしょうか。うちのは6月末の購入です。キャンペーンに”ギリ”まにあいました。ディスクの違いは、WINの
FUVが1,22か21かの違いです。うちのは1,22でシリアル06...。知り合いは、1.21でシリアル02...だそうです。yappy さんのお話で気になりました。どう解釈したら良いのか、お教え下さい。いつも拝見しております。10D初心者です。今回、初めてカキコしました。よろしくお願いします。
0点

何が疑問なのでしょう?新品注文なのに古い物が届いたから?
お知り合いの10Dは2月製造で、あなたのは6月製造です。
当然、あなたの方が様々なマイナーチェンジが施されていて新しくなっています。
お知り合いのモノは、流通経路の途中のどこかの倉庫あたりで眠ってたのでしょう。
問屋同士の横のつながりで「お前のトコに10D無いか?」
と探しているうちに出てきた商品だと思います。
10Dは受注生産品ではないので十分あり得るコトですが…
書込番号:1788405
0点

付属ソフトのバージョンは多少製造時期で変わりますよ
ソフトはバージョンアップ可能ですし、
そんなに気にするほどのことでも無いと思うのですが・・・
書込番号:1788438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





