
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


先日話していたキャンペーン商品ですが、下旬と言っていましたが本日届きましたw想像以上にすごい本でしたw
ところで以前に印刷ミスについてどこかで見たんですが、知っている方はいませんか?
0点

P107 一番下の※
EF70-200 F2.8 L IS USM うんぬんの文は、ISなしのレンズが正解。
P214
上から3段目の真ん中二つ(EF50F1.4と1.8(2))のグラフが全く同じ。
自分が知っているのはこの2つだけです。
はたして直っているのでしょうか?ちなみに3月20日の初版です。
書込番号:1740889
0点



2003/07/08 15:14(1年以上前)
残念直っていませんでした。
催促の電話入れたせいでしょうか?
全く変わっていません。
しかし、2003年4月 第二刷発行とあります。
間違えているの分かっていて訂正しないで印刷したんでしょうか?
とりあえず最近買った友人の分のキャンペーン本とすり返るつもりですw
直っていたらいいな。
書込番号:1740920
0点


2003/07/08 15:57(1年以上前)
えっ!? 直ってないの?
何やってんでしょうかねーキヤノンは。
ちなみにP214のMTF特性図は「EF50mm F1.8 II」以外にも「EF24mm F1.4L USM」「EF24mm F2.8」「EF28mm F1.8 USM」「EF300mm F4L IS USM」。それとP216の「EF24-85mm F3.5-4.5 USM」が違ってます。
これはHPと比較して違っていたものです。HPが間違っている可能性もあります。どっちを信じていいのやら・・・。
書込番号:1740996
0点

そうですか、直っていなかったんですか…。
第二版はただの増刷だったんでしょうかね?
大量の10Dの出荷で本体が間に合ってもレンズ本が間に合わなかったのかもしれませんね。
書込番号:1741022
0点


2003/07/08 17:32(1年以上前)
ビックパパさんへ
ついに届いたのですか〜〜!オメデトウございます!!
うちのストラップたちはまだ来てません〜。
そのかわり、ストラップ2本になる可能性がでてきましたが^^
「想像以上にすごい本」早く見てみたいです。
書込番号:1741206
0点


2003/07/08 17:47(1年以上前)
レンズ本ってそんなにいい物?
う〜ん欲しくは、ないけどみたい〜!!
Image Gatewayには、登録するつもりは、無いけど
1D及び1Dsを購入する以外で、手に入れる方法は
無いものでしょうか? 3,000円までなら買うし〜
ってか6月末でキャンペーン終わったのかな?
書込番号:1741245
0点

ヨドバシで売ってましたよ、レンズ本単体で。
(先日、横浜駅前店地下1階の、ショーウインドウの中に発見)
書込番号:1741293
0点



2003/07/08 18:17(1年以上前)
さっきヤフオク見たら2000円でしたw
書込番号:1741323
0点



2003/07/08 18:39(1年以上前)


2003/07/08 19:00(1年以上前)
う〜ん 3,000円で落札できるでしょうか?
ストラップは、いらんしな〜
とりあえず終了直前まで待ってみよ〜
で、nakaeさんヨドバシでは、いかほどで・・・・
書込番号:1741448
0点


2003/07/08 20:45(1年以上前)
横からすみません。
レンズ本、私は10Dキャンペーンでもらいましたが、
本の裏に\2,500と書いてあります。
大阪のヨドバシでも売っていますが、もちろん\2,500です。
写真好き,カメラ好きなら\2,500の価値はあると思います。
書込番号:1741752
0点

ですね。
横浜のヨドバシでも2,500円でした。今さっき確認。
ショーケースから本売り場に移動していました。
4冊くらいあったかな?
セロファンカバーされてます。
書込番号:1741795
0点


2003/07/08 22:11(1年以上前)
↓ありました〜!!
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/430095/
即発注!!!
ちょっと「EF LENS WORKV」でぐぐってたらすばらしい
ページを発見いたしました。
↓↓↓↓
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/f_ef.html
被写界深度データまでも確認できます。
書込番号:1742102
0点


2003/07/08 22:53(1年以上前)
ちょっと「EF LENS WORKV」でぐぐってたらすばらしい
>ページを発見いたしました。
>↓↓↓↓
>http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/f_ef.html
>被写界深度データまでも確認できます。
昔のレンズが面白いですね。
昔のレンズ
書込番号:1742307
0点

1Ds欲し〜!! さん、
>すばらしいページを発見いたしました。
ようやく自分の探していたデータを見つけることが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:1742341
0点


2003/07/08 23:02(1年以上前)
三脚担いで さん こんばんわ〜!!
そーなんですよ 50mmF1.0とか、100-300mm F5.6Lとかね
おもしろいっす。T-80専用レンズとかもあったな〜
それにしても大口径単焦点レンズの深度は、
データを見てもまさに紙!!
書込番号:1742354
0点


2003/07/08 23:08(1年以上前)
caffe_latteさん そーですね〜
な〜んか
プリントアウトして、現場に持って行きたい!
って感じですね。
まさかこんなデータが公表されてるなんて思いませんでした。
書込番号:1742388
0点

あ、カメラミュージアムですね。
ここは歴代のカメラも紹介されてて色々楽しめますよ。
TOPページはここです。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/index.html
書込番号:1742870
0点


2003/07/09 07:29(1年以上前)
そのHPによると…
EF24-70mm F28L USM って…
暗〜いレンズですね(^_^;)
揚げ足取りゴメン(笑)
書込番号:1743380
0点

EF LENS WORK IIIですが、アメリカではレンズ購入のプロモーションに使っていると見えてEF17-40 F/4Lを買った店からも英語版を一冊もらいました。それで手元に英語版と日本語版があるんでずか、どちらも全くと言っていいほど同じ構成で、日本語と英語の訳までまさに一致しています(たぶん日本語版を英訳したものと思うけど)。
ところで違いと言えば上に書かれているP107にあって、英語版ではここにEF80-200mm F/4.5-5.6IIレンズも一緒に紹介されています。このレンズ、日本では流通されていないのでしょうか。
書込番号:1743573
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


タイマーリモートコントローラーTC-80N3の
購入を考えておりますが、これってリモートスイッチのみの
機能もあるのでしょうか?
現在、1Nで60T3を使っていますがこれを10Dで使うには、
リーモートスイッチアダプターRA-N3なるものが、必要で
こらが5,000円もするものですから・・・・
できればこれ一つで済ませたいと・・・・・
逆にこのTC-80N3を1Nで使用可能でしょうか?
サービスセンターにTELしたところ
「それには、設定が必要でございます」
「何の設定?コントローラー?カメラ本体?」
「両方でございます」
などと意味不明の受け答えの後
「調べまして、後ほどこちらよりご連絡させていただきます
今後ともキヤノン製品をよろしくお願い申し上げます」
対応は、丁寧で好感が持てたんですけど
オペレーターのお姉さんビタイチ知識が無くて困っていました。
二日経ったけどまだ連絡ありません。
どなたかご使用の方いらっしゃいます?
0点


2003/07/10 11:43(1年以上前)
こんにちは!1Nで使用できるかは分かりませんが、10Dでリモートスイッチのみで使用可能です。バルブ撮影時用にリレーズボタンをスライドさせてロックする事も出来ます。
ちなみに取説にもRS-80N3と同じ使い方ができます。と記載されています。
書込番号:1746541
0点



2003/07/10 12:09(1年以上前)
ちょっと気が引けたんですけど
他のサービスセンターに問い合わせたところ
リモートスイッチの機能もあるとの事でした。
それと1Nでの使用に関しては、カメラ本体のプラグを
ネジロック式のものから新リモコンソケットに改造できるとのことで
改造の費用は3,000円 納期は、10日ほどだそうです。
すべて解決いたしました。
どうも失礼いたしました。
書込番号:1746577
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


初めて書き込みさせていただきます。
10Dの購入を検討中のぶんぶん文珍と申します。
現在,銀塩はEOS Kiss(初代)を使用しておりまして,
それに用いているレンズを,使いまわそうと思っています。
具体的には,EF28-80mm 3.5-5.6 USM-U と,Tokinaの35-300mm AF 4.5-6.7 です。
雑誌の立ち読みで,最近のレンズはデジカメを意識して設計されているので問題ない・・・という記載を見たのですが,
ということは,以前のレンズは,何らかの問題を抱えているということでしょうか?
取り敢えず,写真を大きく伸ばしたりするつもりはありませんし,
画質等について,細かいことを言うつもりもありません(言えません)。
用途としては,日常の風景撮影や,運動会での屋外撮影などです。
因みに,画角が35mm換算で1.6倍になるため,広角側が効きにくくなることは理解しております。
今の手持ちのレンズを使いまわせないとなると,
レンズを含めての購入には大蔵省との折衝が必要となりますので,
使用の可否,及び,昔のレンズを使う上での問題点などがありましたら,
是非御教授いただきたく,なにとぞ宜しくお願い申し上げます。
0点


2003/07/09 01:34(1年以上前)
ぶんぶん文珍さん、はじめまして。
私がついこの前まで使っていたEF28-70 F3.5-4.5IIというレンズがあるのですが、これは1988年(昭和63年)に発売されたもので10Dでもつかえました。
ぶんぶん文珍さんの書かれているEF28-80mm 3.5-5.6II USMは1993年(平成5年)に発売されているので私のものより新しいです。
「画質等について細かいことを言うつもりもありません」ということなので、十分楽しめると思います。
USM付きだし、うらやましいです^^
書込番号:1742981
0点


2003/07/09 01:42(1年以上前)
EF28-70 F3.5-4.5IIで撮った画像、参考にしてください ↑の家マーク
書込番号:1742999
0点

ぶんぶん文珍さん、こんばんわ。
結論から言うと、何の問題もなく利用できます。
デジカメを意識して設計云々というのは、おもにコーティングの違いと考えてください。
CMOS(CCD)がフィルムよりも光を反射させやすいため、乱反射によるゴーストが発生しやすいので、そのあたりを「意識した」コーティングになっているということです。
要するに、従来のレンズは光は前から入ってくると考えて作られているので、まさか後ろから反射光があるとは・・・卑怯なり!
ただし、それは非常に強い光源がある場合でしょうから、さほど気にしなくてもいいと思いますよ。
書込番号:1743006
0点



2003/07/09 02:00(1年以上前)
たーかるさん,はじめまして。
早速の御教授ありがとうございます。
問題なく使えるというお話,とっても心強く思いました。
レンズ抱えて大手量販店あたりに行って,
動作に問題ないか試させて貰おうと思っていたところでした。
これで安心して購入の踏ん切りが付きます。
本当にありがとうございました。
追伸:保険適用,おめでとうございます。
書込番号:1743039
0点



2003/07/09 02:03(1年以上前)
たーかるさん,渓流の写真も拝見しました。
綺麗に取れているのがじかに伝わってきて本当に安心です。
あんなふうに早く自分でも写してみたくなります。
ここの掲示板は,いろいろな意味で勉強になるので,
今後もちょくちょく覗かせていただきます。
いろいろと御教授ありがとうございました。
書込番号:1743047
0点



2003/07/09 02:06(1年以上前)
You_PaPaさん,はじめまして。
早速の御教授ありがとうございました。
なるほど〜,コーティングの問題なんですね。
CMOSからの反射光まで影響するとは・・・なんとも微妙な世界ですね。
またひとつ賢くなりました。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:1743055
0点


2003/07/10 00:52(1年以上前)
>保険適用,おめでとうございます。
はいっ!よかったです〜。
でも、しばらくはここのみなさんやカメラ屋の店員さんの頭の中に「10D水没の・・・」という印象が付きまといそうで・・・。
そこが最近の悩みどころです^^
トキナーレンズに関してコメントしていなかったのですが、私はまだ純正レンズしか使ったことないのでワカリマセン。
ごめんなさい〜。
書込番号:1745767
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


2点お聞きしたいので,教えてもらえませんか。
1 現在EOS3を使っています。レンズは400mmF5.6に1.4倍のエクステンダー(要するにコンバーター)をつけて野鳥撮影がもっぱらです。
10DのオートフォーカスはF値いくつまで可能でしょう。400mmF5.6に1.4倍のエクステンダーつけてもオートフォーカスが効くのでしょうか?
2 10Dフルサイズで撮ったものは,4切ワイドあるいは半切程度まで印刷は可能でしょうか?ちなみにプリンターはエプソンPM-4000PXです。
0点

鳥撮人 さん、こんんちは。私も銀塩はEOS3を使ってます。
1についてですが、
先日、400mmF5.6に1.4倍のテレコン付けて、ミヤマカワトンボを撮影しましたが、オートフォーカスは残念ながら作動しませんでした。
また、対象物が小さかったのでファインダーでのピント合わせは厳しかったです。
とりあえずMFのみですね。
書込番号:1738667
0点


2003/07/07 21:30(1年以上前)
400mmF5.6に×1.4テレコンがAFダメでも、10Dの場合EOS3と比べて1.6倍の焦点距離相当の画角(640mm相当)だからOKってことはないんでしょか?(^^;
書込番号:1738701
0点

PM-4000PXユーザーです。
A3ノビまで作品としてプリントできますよ。
私個人的には、とても気に入ってるプリンターです。
書込番号:1738925
0点


2003/07/07 23:02(1年以上前)
ぽんすけ001さん。
>私個人的には、とても気に入ってるプリンターです
わたしもPM-4000PXユーザーです。
半光沢紙しか対応していないのはデメリットと最初は思いましたが
絹目調として半光沢紙がリズーナブルな価格で出たので良いですね。
顔料インクで水濡れに強く、色あせしにくいと言うことと普通紙で
インクが滲み難いと言うキャッチで決めましたが写真もグッド
ですね。
書込番号:1739289
0点

こんばんは セピア調さん
半光沢紙問題は、プリントのまま飾る方はホトンドいないでしょうから
問題ないでしょう(笑)
ぱっと見 額やクリヤーファイルに保存した時に、光沢 半光沢なんて分かりませんよ。
それに半光沢の絹目調の方が、高級に見えてくる(笑)
驚いたのは、半光沢とマット紙の差が、少なかった事です。
実は、カメラ以上に満足してる品物です。
このプリンターを生かすために、フィルムスキャナーとD10を買ったくらいです。
書込番号:1739516
0点


2003/07/08 11:25(1年以上前)
1.4ならF4以下、2なら2.8以下の明るさがないと
AF効かないんじゃなかったけ?
書込番号:1740573
0点


2003/07/08 12:44(1年以上前)
AF可能機種についてはこちらに一覧表がありますよ。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/extender_ef14_ii.html
つまりは1Dを買えと…(泣)
書込番号:1740688
0点


2003/07/08 17:35(1年以上前)
初書き込みです。宜しく。新発売の日に10Dを手に入れ、大変楽しい撮影の日々を過ごしています。皆さんの話はとても参考になり感謝しています。
ところで私も鳥が好きで、鳥の撮影にはEF400ミリレンズ単独、またはそれに1.4倍のエキステンダーをつけて撮っています。エキステンダーをつけた場合はAFは使えません。私が撮る場合はMFで撮ることが多いのでAFが使えなくともそれほど不自由には感じません。何故MFで撮るかというと、構図が割と自由にとれるからです。鳥にかかわらず、いつも真ん中のものにピントが合っている絵は、いまいち面白味に欠けることも多いように思います。AFで中心からフォーカスをずらして撮ることも出来ますが、操作が少し多くなり、野鳥などを撮る時には、一瞬のシャッターチャンスを逃してしまうこともあるように思います。、、、等と云っているのですが、現実は真ん中に鳥を入れて撮ることが多いです。出来るだけ避けたいとは思っているのですが、頭と腕がなかなか連動してくれないようです。
CANON image gatewayに、野鳥の画像を数枚アップしました。オリジナル画像で見て頂くと、解像度などの参考になるかと思います。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=LCpmMBynKr
また、私のHPにも鳥の画像等がアップしてありますが、オリジナル画像は入っていませんし、スキャナーで取り込んだものやコンパクトデジで撮影したもの等が混在していますので、野鳥に興味のある人以外は、あまり撮影の参考にはならないのではと思います。
書込番号:1741213
0点


2003/07/08 17:58(1年以上前)
ケンコーのテレコンなら、1.4、1.5、2倍でもAFがききます。
ケンコーのテレコンの電気配線は、単純に入出力がつながっているだけです。
カメラはテレコンがついたことに気がつかず、被写体が1段、または2段分暗くなったと思うだけです。
しかし、2倍テレコンでは合焦精度、速度、画質は、かなり低下します。
書込番号:1741277
0点

私も野鳥人さん、初めまして。
私もほんの少しだけですが鳥を撮っていますので興味深く写真を拝見させていただきました。
お使いのレンズはEF400F5.6ですよね。ISは無しなのかな。
ISO400で撮られていらっしゃるようですが、例えばヒバリやエリマキシギのは十分なシャッタースピードがありますよね。あえてISO感度を上げられる理由は何かあるんですか?
それと、常にエクステンダーを使っていらっしゃるようですが、400mmで撮られた場合の画質と比べていかがでしょうか。
鳥の名前をよくご存じですね(^^)
私はさっぱりわかりません(^^;
書込番号:1741592
0点


2003/07/08 20:37(1年以上前)
ぽんすけ001さん、こんばんわ。
>ぱっと見 額やクリヤーファイルに保存した時に、光沢 半光沢なんて
>分かりませんよ。
>それに半光沢の絹目調の方が、高級に見えてくる(笑)
>驚いたのは、半光沢とマット紙の差が、少なかった事です。
そうですね、わたしもクリアーファイルに入れています。
丁度良いコントラストになって気に入っています(^^)
高級に見えますね、落ち着いた感じで良いと思います。
結構、印刷して他の人にも見せていますが評価は高いです。
マット紙との差が少ないとは以外でした。
光沢が出ないと思っていましたが、そこそこ出るのですね。
そう言う事であればカレンダー作成には丁度良いですね。
書込番号:1741729
0点


2003/07/08 22:47(1年以上前)
> ケンコーのテレコンなら、1.4、1.5、2倍でもAFがききます。
> ケンコーのテレコンの電気配線は、単純に入出力がつながっているだけです。
> カメラはテレコンがついたことに気がつかず、被写体が1段、または2段分暗くなったと思うだけです。
残念ながらそうなりません。
10Dの場合はケンコーのテレコンとの合成F値が5.6より暗くなるとAFはきかなくなります。
確かにケンコーの廉価版のテレコンは、伝達される電気信号は変わらないので、
伝達されるF値はマスターレンズの設定値のままです。
でも焦点距離が変わることからカメラに入る光束の角度が変わります。
つまり、電気信号としてのF値は同じでも、光学的なF値は暗くなります。
従ってAFセンサーに光が入らなくなるのでAFはきかなくなります。
ただし、ですが、実際にやってみると結構AFが効いたりします。
それは物には全て誤差があり、それを考慮して設計・製造されているからです。
従ってF5.6をちょっと超えて暗くなった程度なら、AFがきく場合もあります。
実際、レンズメーカーからF6.3でAFがOKのレンズがいくつか出ていますが、
それは設計・製造上のAF範囲を見込んで動作を確認しているからだと思われます。
(テレコンなしの話ですが)
なお、同じケンコーでも、PRO300のような高級タイプは信号の変換を行っているようで、
合成F値が5.6より暗くなると、カメラ内のロジックによりAFがストップするとのレポートがありました。
(つまり、純正テレコンと似た動作と思われます。)
書込番号:1742271
0点

>1Ds欲しいさんの
残念ながらそうなりません。
10Dの場合はケンコーのテレコンとの合成F値が5.6より暗くなるとAFはきかなくなります。
確かにケンコーの廉価版のテレコンは、伝達される電気信号は変わらないので、
伝達されるF値はマスターレンズの設定値のままです。
でも焦点距離が変わることからカメラに入る光束の角度が変わります。
つまり、電気信号としてのF値は同じでも、光学的なF値は暗くなります。
従ってAFセンサーに光が入らなくなるのでAFはきかなくなります。
に、私も基本的には同意見です。
実際に、シャッターを押さない(ファインダーを覗いている)限りは、広報されているF値よりも明るいレンズが有るように聞いています(未確認ですが…)。
でも、中央1点だけはF8でもAF可能なカメラも有りますので、BirdWatcherさんが使用のレンズ・カメラが何かわからないので、全てを否定することはできないですね。
書込番号:1743017
0点


2003/07/09 17:40(1年以上前)
caffe_latteさん ご指摘有難うございます。
> お使いのレンズはEF400F5.6ですよね。ISは無しなのかな。
はい、EF400F5.6でIS無しです。
>ISO400で撮られていらっしゃるようですが、例えばヒバリやエリマキシギのは十分なシャッタースピードがありますよね。あえてISO感度を上げられる理由は何かあるんですか?
特に理由はありません。銀塩カメラ歴は長いのですが、ピントを合わせる以外は、ほとんどオートで撮っていましたので、今回10Dに乗り変えても現場で色々設定する事はなかなかやらないのですね。だから全然上達しなかったのですが、、、。徐々にでも設定をこまめに変えたり出来るようにしていこうと思っています
>それと、常にエクステンダーを使っていらっしゃるようですが、400mmで撮られた場合の画質と比べていかがでしょうか。
常にエキステンダーを使っているわけではありません(最後にアップしてあるアオバズクは400ミリ単体です。)が、これも銀塩カメラの癖がかなり残っているのですね。銀塩の場合だと画角が広いので400ミリレンズ単体ではもの足りない事が多いのです。
また、エキステンダーを使った場合と使わなかった場合では、画質はやはりだいぶ違ってきます。しかし、なんとか我慢出来るぐらいの差だと自分では思っています。
書込番号:1744335
0点

鳥撮人さん、わざわざ回答して下さってありがとうございました(^^)
IS無しだったのですね。それで納得です。400mmの上にF5.6ですし、さらに×1.4をかませば空が明るくてもブレずに撮るのは大変ですもんね。
今の時期だと、昼間でも一気に1/10まで下がることがありますから、必然的にISO感度は上げたくなりますよね。
とは言っても、私は上げても200までです。ほとんどの場合ISO100で撮ります。鳥を撮る場合は背景が緑の事が多いですよね。緑はノイズが目立つので自分的に許せなかったりするからです。
また撮られたら是非拝見させて下さいね(^^)楽しみにしています。
書込番号:1744642
0点

↑すみません!お名前を貼り付けるのを間違えました。
私も野鳥人さんです。ごめんなさい。失礼しました。
書込番号:1744647
0点



2003/07/09 23:22(1年以上前)
いろいろとありがとうございました。皆さん方のご意見を伺い、買う気が増してきました。私の質問からいろいろなところに話しが発展していきましたが、いずれも参考になる興味深い体験話でした。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:1745378
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆さん、以前[1662496]のスレでは、大変お世話になりました。
処で、いよいよ夏本番!花火の季節です。皆さんは、花火よく撮りますか?
「サ〜〜と」ですが、花火の撮り方を検索したのですが、銀塩カメラでの撮影の仕方は有るのですが、デジ一眼の物はあまり見当たりませんでした。
銀塩カメラですと、ISO100・絞りF8〜11・シャッターbulbで2〜10秒位と有ります。
10Dの長所を生かした場合、どの様な撮影がお勧めなのでしょうか?
(10Dが発売されて今年の夏が初めてですので、10Dで撮影されている方は少ないと思われますが?)
皆様の経験を元に、花火撮りに挑戦したいと思います。
1)撮影モードは?
2)ISOは?
3)絞り値は?
4)シャッタースピードは?(花火の星が流れている様に撮りたい)
5)NDフィルターは花火撮りには必需品ですか?
以上、長々と書き込みましたが、10Dであれば「こんな撮り方をすればソコソコ撮れるよ」と言うアドバイス御願いします。
因みに、10D・EF17-40F4L・撮影距離は約300メートル(多少花火を見上げる様な位置)です。
PS:つてとら嬢様へ
前回のスレでHNの由来、お書きになっていましたが、私はてっきり
つてとら嬢>赤ちょうちん>大酒飲み>おおトラ嬢>つてとら嬢・・・・
と勘違いしていました???・・・・大変失礼しました!!!
0点

いや〜、まーくんだよです。
つてとら嬢さんの由来、私も見ました。
エトセトラ??(そこまでもじってあるとは・・・)
今頃は、MacG5のほうへ行ってらっしゃるかも・・・
さて、花火ですが、永遠の課題です。
私も今年も挑戦します。(今年はISレンズ手持ちの威力を試してみようかと・・・)でも、独り身で花火大会に行くのも辛くなったので、やめようかな・・・
10Dなら、液晶でそこそこその場で確認ができるので、開始時にいろいろ試してみるに越したことはないと思います。
私的(経験浅)には、
1)マニュアル
2)100か200
3)8(定説)
4)バルブ(当然)
5)初耳です。(虫除けスプレーなら必需品・・・)
ご存知かもしれませんが、花火写真は風向きや風速にも影響されますので、よい写真を狙うなら、計算して下さい。(煙が映ることがあります・・・)
書込番号:1702157
0点


2003/06/25 22:08(1年以上前)
初午太鼓さん、こんばんは。
DiMAGE 7iで撮影したときですが、距離は300m弱くらいで
5月に見に行ったときに撮ってみました。
この時は虫除けスプレーは不要でしたが(笑)
マニュアルでバルブ(2〜22秒)でしたが、花火の明るさによって
変えて行きました。
花火連続撃ちの迫力ある時では長くすると白飛びで短いと寂しい
(情緒がある?)になります。
ここはデジタルの良さでトライアンドエラーですね。
追加としては懐中電灯は必需品ですよ。
NDフィルターは使いました、シロトビを抑える為ですけど。
そのとき撮った物を紹介します。
殆ど広角(28mm)ですので17-40F4Lだと17mm相当ですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=144680&un=30383&id=52&m=2&s=0
書込番号:1702255
0点


2003/06/25 22:10(1年以上前)
昨年はG2で花火をいろいろと撮っていました。
いい写真はほとんど撮れませんでしたが…。
で、私も今年は10Dで撮る予定です。
というか、花火のために買った。
撮影法は、普通のフィルムカメラと何ら変わらないと思います。
すぐに確認できる点、若干有利ではありますが。
モードはマニュアル、ISO100で、バルブ撮影。
で、絞りとか露出時間は花火の種類に応じて臨機応変に、
ということだと思います。
NDフィルターは、コンパクトデジカメの場合、あまり絞ることが
できないので必須ですが、10Dでは要らないでしょう。
ゴミや回折が気になるなら必要かもしれませんが。
書込番号:1702269
0点


2003/06/25 22:20(1年以上前)
便乗質問失礼します。
花火写真拝見しました。
どれもすごく綺麗です。
私はゴミが気になるので(キャノンサービスで掃除かな?)
ND使いたいんですが、8番くらいでいいのですかね?
それにしても、あのボールすくい。
あんな勢いで流れたらすくえませんw
書込番号:1702308
0点


2003/06/25 22:34(1年以上前)
ビックパパさん。
私はゴミが気になるので(キャノンサービスで掃除かな?)
ND使いたいんですが、8番くらいでいいのですかね?
そうですね、ND4は絞り1段分でND8は2段分になっています。
どうせ買われるのでしたらND8をお勧めします。
撮影前から装着して置いてください。
NDを使わないときでもMCフィルターは必要です。
火山灰ならぬ灰が付いていましたから(^^;
ND使用時は気に成らなかったのですが(画像にも影響なし)
はずしてMCを使っていて気が付きました(画像にも・・・・)
ボールすくいは花火終了後すぐでしたので影響出てないみたいです。
水の流れは、1/8秒ですので(^^;
1/15秒くらいが自然でよかったかも知れませんがストロボ無しで
撮りましたので(^^;
書込番号:1702359
0点


2003/06/25 23:08(1年以上前)
10DはISO100と言っても実効感度は160くらいあるらしいので、その辺を加味すると場合によってはND2か4あたりは必要になるような気もしますね。
書込番号:1702501
0点

写真ではないですが、数時間前花火を動画撮影しました(ただし撮影予定ポイントにたどり着く前に始まってしまいました)ので良かったらみてください。現時点ではwmv形式のみでの提供です(のちほどできればmpegなどにも変換したいと思います)。
書込番号:1702817
0点

クールピクス990やD60では撮ってみました。
D60の時は、三脚を立てられない場所で、レンズはタムロン28-300mm当然ISなしだったので、邪道な写真となっています。
やはり、三脚はあった方が良いかと。
書込番号:1703752
0点



2003/06/26 20:50(1年以上前)
イヤ〜〜すごい!!たった一日でこのスレッドこんなに下のほうになってしっまた。10Dいまだに人気絶頂!!
>まーくんだよ さん
>セピア調 さん
>いでまこ さん
>ビックパパ さん
>でひでひ さん
>m603で2時間録画 さん
>kunissa さん
アドバイス有難うございました。
花火って撮影方法を頭で考えると大変難しく考えてしまっていましたが、皆さんのアドバイスを見るとなんだかうまく撮れる様な気持ちになりました。
有難うございました。
書込番号:1704986
0点

完璧なまでに出遅れてしまったぞぉ。(^^;
私の今住んでいるマンションは、自宅に居ながらにして花火が見れるんです。
んで、毎年花火大会の日は、隣近所がとても賑やかになり、花火見物なんですよ。
そこで私も今年は愛しの10D君で花火を撮影したいと思い、はたと気がつきました。まともな三脚が無い事に。
ちゃんとした三脚が欲しいけど、先立つものは全然ないし、安いからといって一脚じゃあやっぱりダメですよねぇ。。。ましては手持ちでってワケにはいかないし。あーどうしよう。
脚立の上にでも置いて撮影に挑戦してみるか? 想像しただけで、格好わるぅー。
>つてとら嬢>赤ちょうちん>大酒飲み>おおトラ嬢>つてとら嬢・・・・
ムムム。なんてことを。私はお酒全く飲めないのにぃ。(^^)
まーくんだよ さん
>今頃は、MacG5のほうへ行ってらっしゃるかも・・・
鋭い、鋭すぎる。金策にアタフタ・・・(笑)
書込番号:1709052
0点

つてとら嬢さん、オハヨウ!(^^)
>今頃は、MacG5のほうへ行ってらっしゃるかも・・・
鋭い、鋭すぎる。金策にアタフタ・・・(笑)
OS9起動可のMacG4/1.25Gのシングルとヂュアルを再発売しますね。(^^)v
デュアル1.25Gが31万→19万(仕様は違うが)かおかなぁ〜
ぢつは31万コースいくはずだったのですが忙しかった(カネもない)のが幸いしました。(^^;
G5かっこ良さげですよね、こっちは来年数回マイナーアップデート後のモデルねらおうかなぁ〜。(値段も下がるしさらに性能アップするし・・)
もしかするとOS9起動可G5モデルも出るかも知れないからアップルにプッシュしよう。
・・・・64ビットだとOS9フルに能力発揮出来ないからムリか・・・
G5のケースだけ買ってG4の中身を入れ替え・・・イ、イヤ、アップルはパーツ販売してないんだった・・(^^;
G5のハイエンドだとFVUの現像も一瞬になるのかな? →その前にFVUの使い勝手改良してもらわんとなぁ〜
書込番号:1709247
0点

★ ZERO ★ さん、こんにちわ。
>G5のハイエンドだとFVUの現像も一瞬になるのかな?
WWDCの映像を見た限りでは、かなり早くなるみたいですね。
Photoshopも8月にはG5対応プラグインが発表になり、爆速の域に達するとか。
主人はパンサー待ちで、ハイエンドクラスを買うとか言ってます。HDシネマと併せて70万コースなり。んで、私は主人のお下がりのG4を貰うと(^^)
書込番号:1733400
0点

つてとら嬢 さん、オハヨウ!(^^)
>>>G5のハイエンドだとFVUの現像も一瞬になるのかな?
>>WWDCの映像を見た限りでは、かなり早くなるみたいですね。
>>Photoshopも8月にはG5対応プラグインが発表になり、爆速の域に達するとか。
まぁ、これは実際にいぢってみないとね(^_-)
ウィンドウズのハイクロック化でMacよりも処理速度がかなり速くなりプロもメインはMacでもウィンドウズ使ってますよとショップのデモ機をさわらせてもらったけど期待はずれでしてねぇ〜(^^;
OS8.6の8600(いちおG3化)がありますが、QuickSilver867よりもファインダー動作なんか体感的に速く感じますよ。(ビデカードが2D最強の・・なんだっけ?いれてますんで(^^;)
>>主人はパンサー待ちで、ハイエンドクラスを買うとか言ってます。HDシネマと併せて70万コースなり。んで、私は主人のお下がりのG4を貰うと(^^)
G5はパンサーでないとフルパワー発揮できませんからね。
パンサーどーせ出るのは秋でしょ? そしてアップデータ出そろうのが年末だと思ふから年末ボーナス商戦あたりがねらい目でしょうかねぇ?
HDシネマは20インチがお手頃だし性能も良さそうな気がします。
保証外だけどOS9でも使えるらしいからね。(^^)
G4もなかなか良いですよ、特にボクみたいにOS9を捨てきれない人種にはね。
31万円の1.2Gヂュアルを行こうかどうかうだうだしていたらOS9ブートG4が再発売になっちゃいましたね!
ミラードドライブG4用のメモリだけすでに確保しちゃってるので本体の値下がりをまってますぅ〜
シングル1.2Gなら15万だからねぇ〜
アップルの社員に会うたび文句言っといてヨカッタ!
書込番号:1744919
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


「10D」を買おうかと検討しているのですが
他社の「D100」「FinePix」などと比べると
価格コムの中では評価が良くないようですが
何がこんなに評価を下げているのでしょうか?
初心者な私にどうか御指導ください。
0点

評価のグラフは愚かな人の暇つぶしでしかありません。
過去ログにも同じような発言が3回ぐらい出ています。
書き込む前に過去ログを読みましょう。
書込番号:1737849
0点


2003/07/07 16:43(1年以上前)
同じ人が何回も投票できてしまう、というシステムがいけませんね。
まぁ文句を言ったところでどうにもなりゃしませんが・・。
まう(初心者)さん
10Dの本当の評価はご自分でするのが一番ですが、
これほどの性能をもったカメラを、これほどの低価格で販売している、という事実。
デジタル一眼レフ始まって以来の出来事ではないでしょうか。
個人的には、近年これほど満足できた製品は他にありません。
以前FujiのS2Proを所有していましたが短命に終わってしまいました。
写りはなかなかのもんでしたが、設定操作のしにくさや安っぽい筐体には辟易してしまいます。簡単に言うとトロイです。
D100についてはよく分かりません。けどJPEG撮影ではノイジーらしいですね。店頭でいじくった限りではなかなかの操作感。10Dのライバル機種だけありますね。
書込番号:1737918
0点


2003/07/07 21:08(1年以上前)
いやいや、ここの評価をみて製品を判断するのではなく
ご自分で比較をされて評価するものではないでしょうか。
10Dはもっとも安い機種なので、そういう価格面を軸に評価を
するか、あくまで機能・性能で比較するか、あるいはどういった
基準で評価するか、人それぞれですので、このグラフが正しいか否か
ということより、ご自分がそういった判断基準をもとに評価されるなり
あるいはその判断基準を示して意見を仰ぐなりすればよいのでは
ないでしょうか?
書込番号:1738619
0点


2003/07/08 09:36(1年以上前)
私も以前同じ様な質問をさせて頂きましたが、やはりあの評価は気になります。
このサイトをはじめて見た人にとっては当然感じる疑問だと思います。
確かに過去ログを読めば納得するのですが、量が膨大でけっこう大変です。
キーワードなどで検索できれば良いのですが・・・。
書込番号:1740434
0点


2003/07/08 10:18(1年以上前)
↑できるよ!
書込番号:1740485
0点


2003/07/08 22:59(1年以上前)
うーーーん
グラフは確かに何度でも投票できるみたいですけどね・・・。
なんでもそうですけど、自分の念願叶って購入したての方は
評価が甘くなるでしょうし、同じカテゴリの製品をいろいろ見てきている
方にとっては、評価も厳しくなるだろうし、使っていく内に評価も
変っていくものだから・・・
10Dは確かにこのカテゴリの製品の中では一番安いので、それ自体は
評価の対象になると思いますが、カメラとしてのパフォーマンスが
もう一つの気がします。無尽蔵にお金があるわけではないけれど
安いからといって何でも許せる訳ではないですからね。
その辺、評価の仕方によってはあまり良い結果を招かない事もあり得る
かと思います。特に10DはD30から数えて3代目、従来機に対する
不満も数多くユーザーから寄せられていたはずです。
相当の期待を背負っての登場なので、その辺りもかなり影響しているのでは
ないでしょうか?むろん、誰かのいたずらによって票が操作されていないとも
限りませんが。その辺はシステム上我々では確認のしようがないですが。
あまり気になるようでしたら、管理者に問い合わせてみては如何でしょうか?
書込番号:1742339
0点

私の記憶が確かなら〜・・・(^^;
10D発売前に既にこのような評価になっていたので、
まるっきりあてにならないと思いますよ。
てか、1:2の割合も全然変わってないし。
すっごく暇でお友達もいない人がせっせとボタン押している姿を想像しちゃいます。そのパワーを他のことにいかせれば、友達の1人も出来るのに(笑)
書込番号:1742636
0点


2003/07/09 12:04(1年以上前)
のじの さん スイマセン一番上にありましたネ!
注意不足でした。
書込番号:1743758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





