
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年7月2日 20:07 |
![]() |
1 | 12 | 2003年7月2日 14:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月2日 01:43 |
![]() |
2 | 15 | 2003年7月2日 01:29 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月1日 19:09 |
![]() |
0 | 10 | 2003年7月1日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


自分は手が大きく、本体だけだとちょっと右手のホールドが
物足りないのと、バッテリー2個搭載できて便利そうなので
バッテリーグリップBG-ED3を買おうか考えてるんだけど
10Dとのマッチング、使用感はどーなの?
ちなみに、所有レンズはTamron90mmF2.8マクロ1:1と
SIGMA15-30mmF3.5-4.5、EF35-350mmF3.5-5.6L、EF50mm
F1.8Uで、特に望遠とマクロ撮影時の安定感がイマイチで
バッテリーグリップがあればより安定するか?と…。
ただ、↓のスレににCFスロットカバーとこすれたり、D30,60と共通だったりとゆーのを読んで、部品精度なんか詰めが甘いような気がして…
共用化で手抜き?なワケじゃないと思うけど。
たいして気にならないレベルなら、買っちゃおうとは思ってるけど。
でも、どーよ?(笑)
0点

BG-ED3は持ってないのでコメント出来ませんが、
EF35-350mmF3.5-5.6Lを持っていらっしゃるとのこと、ちょっと興味があったのでレスしました。
このスレだとスレ違いになりそうですから、また機会がありましたら是非上記レンズのインプレッションや写真公開をお願いしたいです。
書込番号:1719581
0点


2003/07/01 20:41(1年以上前)
みやきんちゃんさん こんにちは。
バッテリーグリップBG-ED3、使ってます。
手のひらが大きいからか、ホールド感は良好で満足です。
CFカバーとのコスレ、ですが、気が付かないほどです。
個体差があったとしても、問題ない範囲かと考えます。
なお、
使用期間は1ヶ月を超えたところで、毎週末使ってます。
手持ち、三脚への取り付け、CFの挿抜、
今のところ快適です。
購入の際は、追加バッテリ1個を含め、
AC電源アダプタとトレードオフして、こちらにしました。
参考にしてください。
書込番号:1719826
0点


2003/07/01 21:15(1年以上前)
10DとBG-ED3を同時に購入して使用してる初心者です。
使用感は、特に違和感を感じること無く、縦位置でも横位置と同じ感覚でシャッターボタンをバランス良く押せる感覚です。
BG-ED3を10Dに取り付けた方が、カメラ保持(安定感)が良いように思いますが・・個人差なのか??
コスレ現象の件
CFスロットカバーとコスレルとのメモで小生の10DとBG-ED3についてチェックしましたが、CFスロットカバーとのコスレは有りませんでした。
BG-ED3の10Dの取り付け方でコスレが発生するのでは・・・と思い取り付け取り外しのテストしましたが、幸いにもコスレ現象は有りませんでした。
確かに、10D本体のCFカバーとBG-ED3とのギャップが少ないので、グリップ取り付け時のネジ止め強弱でコスレ現象が発生する事を想定してテストしましたがOK・・・でした。
書込番号:1719940
0点


2003/07/02 14:22(1年以上前)
10Dが入荷する前にBG-ED3を先に購入して待っていました。
常時付けて使用しています。格好は大袈裟になりますが、ホールドが良くて
夕暮れに花を手持ち、1/30で接写した時、ブレたかと思いましたが案外止ま
っていたので、意外でした。
D30,D60用の流用というよりは、10Dのその部分をBG-ED3に合わせて設計し
たということだと思います。
なお、当方分はCFカバーとは全然干渉しません。
書込番号:1721898
0点



2003/07/02 17:33(1年以上前)
カゼタロウ さん、 lake-blue さん 、HOBBYIST さん、
やっと(笑)買う決心がつきました。ありがとさんでした。
決して高いものではないけど、買って後悔したくないと思ったので。
caffe_latte さん、リクエストにお応えして(笑)、
35-350mmのワイド、テレ側それぞれで撮った画像を
アップしてみました。10倍ズームにしては解像力は
とりあえずOKだと思う(定価300K円近いLレンズだから
悪きゃ困るか…)。
昼休みに近所で撮ったものなので、構図なんかはテキトーです(笑)。
画角の違いくらい実感してもらえればいいかなぁ…。
書込番号:1722244
0点



2003/07/02 17:35(1年以上前)
URL入れるの忘れた(笑)
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=I9wjXKz3po
書込番号:1722248
0点

みやきんちゃんさん、
わざわざありがとうございます(^^)
写真拝見しました。10倍ズームのしかもLレンズの画質って想像すらつきませんでしたが、色かぶりもあまり無く発色は良さそうですね。ただ、広角よりも望遠側で威力を発揮しそうかなという気もしました。
普段はこれ1本でほとんどイケちゃう感じでしょうから、価格が高くても元が取れそうですよね。
ありがとうございました(^^)
書込番号:1722584
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ



999枚と表示されました。
つまり3桁の一番大きい数字ですね。
もし記録が1,000枚以上可能であれば、最初の撮影分はカウントが減らずに999枚と維持しているのではないかな?(想像)
書込番号:1718738
1点

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/10d/system.html
に(1)JPEG(Large/Fine):約2.4MB(3072×2048)
(2)JPEG(Large/Normal):約1.2MB(3072×2048)
(3)JPEG(Middle/Fine):約1.3MB(2048×1360)
(4)JPEG(Middle/Normal):約0.7MB(2048×1360)
(5)JPEG(Small/Fine):約0.8MB(1536×1024)
(6)JPEG(Small/Normal):約0.4MB(1536×1024)
(7)RAW(3072×2048)+ JPEG(Large/Fine):約8.0MB
(8)RAW(3072×2048)+ JPEG(Large/Normal):約6.7MB
(9)RAW(3072×2048)+ JPEG(Middle/Fine):約6.8MB
(10)RAW(3072×2048)+ JPEG(Middle/Normal):約6.2MB
(11)RAW(3072×2048)+ JPEG(Small/Fine):約6.4MB
(12)RAW(3072×2048)+ JPEG(Small/Normal):約6.0MB
*撮影条件、ISO感度により異なる
と載っているやん。
これで計算してみれば?
512MBは256MBの2倍だから、単純に2倍撮れるとは
ならないよ。
JPEGは同じ設定でもファイルサイズは前後するし、
CFの空き容量もちょっとはズレがあるし。
書込番号:1718741
0点

多分、miyabass さんは約2倍撮れる事は承知の上のスレと思います。
題名が撮影枚数表示は3桁になっていますから、単に4桁の場合はどうなるかの疑問だと思います。
ちなみにファイル番号は最初から4桁になっているよね。
書込番号:1718756
0点



2003/07/01 10:32(1年以上前)
みなさん、早速レスありがとうございます。
私の質問は単に「撮影可能枚数が4桁の時、表示はどうなんだろう?」
と思ったのです。
4GBのCFのアナウンスは、RAW記録派にとって朗報ですね。
しかし、最近のフラッシュメディアの乱立は困るよ。
SM(スマート・メディア)の登場時の利点は既に過去のものなんだから。
書込番号:1718775
0点

http://www.lexarmedia.co.jp/shopsystem/index.html
レキサーの2GBが99,800円だってよ。
miyabass さんが人柱として購入し、皆さんに使用感を報告するのを期待します。
私は、その結果の様子を見て、且つ、売値が6万程度に下がってから購入します。 いひひひ(薄笑い)
書込番号:1718850
0点

私は、2ギガに6万円出せませんでしたので、
飛鳥の携帯ストレージ「Tripper Plus」を購入しました。(笑)
安くて便利ですよ。
http://www.aska-corp.co.jp/
書込番号:1719531
0点


2003/07/01 23:21(1年以上前)
私も携帯ストレージを買おうと思っていたのですが、中古のLibrettoで代用することにしました。サイズは全然違いますけど、画像も確認できるしバッテリーももうちょっと持ちますので痛みわけですね(?)
書込番号:1720418
0点

やかたらさん こんばんは
私もバイオU(初期型)を持っているのですが、
ハードディスクに入れて、メインのパソコンに移し変えた時の接続に
バイオUはUSB1.1だった為、携帯ストレージを買いました。
現場で、画像をネットに配信できる意味で
パソコンは確かに便利でしたよ♪
飛鳥「Tripper Plus」の内蔵バッテリーで、1ギガのマイクロドライブが、2枚コピーできます。
外付けバッテリーもですと、12枚ほどできますよ。
マイクロドライブからの転送は1枚15分くらい掛かります。
なんと言っても軽いです。
書込番号:1720618
0点

こう言う物がエプソンから販売されますけど...
仕様が貧弱です。(笑) コンパクトデジカメと一緒に持って
遊びたいような感じもしますが...
カラリオ PhotoPC Player P-1000
http://www.i-love-epson.co.jp/products/photopc/p1000/p10001.htm
書込番号:1720744
0点


2003/07/02 07:13(1年以上前)
エプソンのやついいですね。
もう発売されてますか?
実売価格はいくらくらいですかね?
書込番号:1721244
0点

さんさんさん以下省略 さん 出番ですよ。
代わりに私が
http://www.smartdisk.com/
スマートディスクの購入先は
http://www.smartdisk.co.jp/contctus.html
書込番号:1721277
0点


2003/07/02 14:37(1年以上前)
エプソン『カラリオ PhotoPC Player P-1000』はまだ発売されいませんね
夏頃の発売となっていますが、まだのようです。
価格は、「実売価格約70,000円(3月末時点)の「PM-4000PX」を超えないくらいにしたい...」と広報が言ってますが、高いですよね。
USB端子が2.0だと買うのですが。外付けバッテリーも出すそうです。
海外のストレージも考えたのですが、ユーザーリポート(コメント)
が少なく、特にバッテリーなどの情報がなくて、
踏み込めませんでした。
2ちゃんのデジカメ板でもストレージのコメントを見る事ができますよ
書込番号:1721926
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


今日、ヨドバシで10Dをいじっていて気が付きました。
シャッター後、ファインダー内部の露出レベル表示部がアニメーションになってます。
最初は(数字の下の)メーター全部が点灯し、
両端から一コマずつ順次消えていき、最後は全部消灯します。
内蔵ストロボ使用時です。
私の10Dではこのようにはなりません。
帰宅後、念のためいろいろやってみましたが、
ファインダー下部左側にbusy表示が出るだけで、
露出レベル表示部は何も表示されていません。
これはロット差に依るものでしょうか?
それともどこかの設定次第では出るものなのでしょうか?
ちなみに私の10Dは初期ロットで、ファームは1.01アップ済み。
1.00の頃からアニメを見た記憶はありません。
0点

>シャッター後、ファインダー内部の露出レベル表示部がアニメーショ>ンになってます。
>最初は(数字の下の)メーター全部が点灯し、
>両端から一コマずつ順次消えていき、最後は全部消灯します。
>内蔵ストロボ使用時です。
それは「赤目緩和ランプ」の機能がONの時にAFロックされた
タイミングで表示されます。
その時、グリップ横の「EOS 10D」ロゴの所のランプが点灯していたと思います。
設定で「赤目緩和機能」を有効にしてみて下さい。
書込番号:1720800
0点



2003/07/02 01:31(1年以上前)
み〜くんさん、早速回答ありがとうございました。
「赤目緩和機能」を入にしたらそうなりました。
シャッター切った時ではなく、AFロック時ですね。
人間の記憶ってええ加減なもんです。(^_^;)
これでゆっくり眠れます。お騒がせしました。
書込番号:1720907
0点


2003/07/02 01:43(1年以上前)
そうですね,全部消灯したタイミング(約1.5秒後)で撮影すると効果的ですよというサインですね。妙なところで妙に親切だと妙に感心した記憶があります(^^;
書込番号:1720931
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


いつも妙な質問してるNうOさVぎAですが・・・ (^^;
420EXを使用しているのですが、ストロボを使う場合シャッター速度を決めるのに何かコツがあるのでしょうか?
一つの撮影時の例として、
プログラムモードの場合
絞り2.8、シャッター速度1/60秒
となる場合、絞りを変えるため絞り優先モードにすると
絞り2.8、シャッター速度0.5秒
となります。
説明書によると、「暗いところでAVを設定するとシャッター速度が遅くなりますので、手ブレ防止のため、三脚を使用してください。」と (^^;
これだとストロボを使う意味が無いと思い、マニュアルモードで絞りとシャッター速度を、ストロボを使わない時の感覚で、
まず絞りを決めて、シャッター速度を露出メーターの目盛りが中央付近にくるぐらいに合わせる、
ってカンジにするとやはりシャッター速度は0.5秒あたり (--?
(無理やり1/60にすると左いっぱいで点滅してます (^^; )
ストロボを使う場合、背景のボカシ具合はシャッター速度で変える、と本で読んだ事があるのですが、試してみてもボケ具合が変わらない気がするのです (^^;;;
ストロボを使う場合はシャッター速度は勘で決めるのでしょうか?
それとも素人はプログラムで撮影する方がいいのでしょうか?
なんか意味が解らない質問になってしまったような (^^;;;
本人も解ってませ〜ん m(__)m
0点


2003/06/28 20:00(1年以上前)
Avモードでは、背景もきちんと写るような露出を出してくるんでしょうね。1/200秒には固定できますが、シャッタースピードと絞り値を自由に組み合わせたい場合は、迷わずマニュアルモードにすればよいと思います。
書込番号:1711053
0点


2003/06/28 20:03(1年以上前)
NうOさVぎAさん.
実は、わたしも同じ疑問を感じて夜の室内(蛍光灯)で試してみたことが
あります。ストロボは同じ420EXです。
オート(f2.8_1/60S)とM(f2.8_1/60S)で撮り比べると見た目に変わりは
無かったようでした。
M(f4)とかM(f5.6)とかでも強引にシャッター速度を1/60秒にして
撮ってみましたがストロボの光量が変化しているのが判ります。
光量の変化はストロボの充電時間で判断しました。
短い=発光量は少、長い=発光量は多い
バウンズさせると違ってきますが、直接被写体に当てる場合は
そんなに変化は無かったように感じました。
これなら披露宴での撮影も出来そうだなと感じましたよ。
書込番号:1711058
0点

基本的に、E-TTL調光なのでカメラまかせでOKです。
ただ、キヤノンの場合、絞り優先モードの時だけは特別で、
背景の暗さに露出を合わせる構造になっています。
他メーカーの「スローシンクロモード」や「夜景モード」と同じ機能です。
つまり、キヤノンの「Avモード=夜景を綺麗に撮るモード」なのでシャッタースピード
は遅くなります。通常の(ストロボなしの)夜景撮影と同様に三脚等は必須です。
そのままカメラ任せに撮影すると、背景の夜景をシャッタースピードで適正露出に合わせ、
主被写体の人物をストロボで適正露出に合わせますので、夜景をバックに撮影する時などはそのままでOKです。
夜景にこだわらない時にはシャッタースピード優先にして手ブレしない
シャッター速度にすれば人物(主被写体)は綺麗に写せます。
書込番号:1711084
2点



2003/06/28 20:38(1年以上前)
皆様ありがとうございます m(__)m (はやっ!驚)
>Avモードでは、背景もきちんと写るような露出を出してくるんでしょうね。
>直接被写体に当てる場合は
そんなに変化は無かったように感じました。
>Avモード=夜景を綺麗に撮るモード
おお!
こんな短時間でしかも私でも一瞬で謎が解けてしまうご説明を!
夜景をバックに撮る時には主被写体にしかストロボが当たらず、ストロボが消えてからの時間は背景を自力?で写しこむということですね?
それにいくらシャッター速度を変えてもストロボの発行時間は同じなので意味は無いですね (^^;
シャッター速度で変わるのは背景のボケ具合、じゃなくストロボが届かない距離の背景の写る明るさなんですね?
>夜景にこだわらない時にはシャッタースピード優先にして手ブレしない
シャッター速度にすれば人物(主被写体)は綺麗に写せます。
全くそのまんま使わせていただきます (^o^)
皆様ありがとうございました m(__)m
書込番号:1711171
0点

キヤノンだけでなく、ミノルタDiMAGE7iでも絞り優先にすると、背景に合わせてスローシンクロ状になりますよ。(遅いシャッター!)意図してない場合は、芯はしっかり写ってるけど、廻りは流れた?絵になってしまいます。
フツーにストロボ撮影する場合はプログラムでいいのではないのでしょうか?背景は暗くとも、人物などはカッチリと写るはずです。
書込番号:1711403
0点



2003/06/29 00:24(1年以上前)
bluesboyさんこんばんは (^^)
>フツーにストロボ撮影する場合はプログラムでいいのではないのでしょうか?
そうだ!背景にこだわらない場合、プログラムで撮ってもいいんですね (^^)
一番自分にとって理想的(楽)な結論を得ることができました (笑)
ありがとうございました m(__)m
一つ訂正
×ストロボの発行時間
○ストロボの発光時間
書込番号:1711958
0点

外付けのストロボ持って無くて、そんでもって、内蔵で使えるレンズを持ってなかった私は、ストロボ撮影皆無だったのですが、50mmF1.8を購入してから、何度かテスト撮影してみたモノの、いまいち扱いが分からずいました。
んで、こちらのスレッドを拝見してフト思ったのが、内蔵ストロボでも同じなのかな?と。
今もテストしてみたけどいまいち分からないのでありまする。(^^;;
書込番号:1712028
0点


2003/06/29 01:58(1年以上前)
あのですねぇ。ストロボを使うって事は二つの光をコントロールしなくちゃいけないんですよ。
つまり、露出計が計っているのはあくまで定常光(光りっぱなしのひかり)だけで瞬間光=ストロボの光=は測光していません。
だから、AVモードだろうがMだろうがTVだろうが露出計の値は定常だけ。
じゃぁ、TTLのオートストロボはどうしてちょうどいい露光になるかっていうと。。。。。
例1-AVの場合
1.シャッターボタン半押しで、ストロボなしで適正になるようにシャッター速度設定
2.シャッターボタン全押しでシャッター幕が開く
3.シャッター幕が全開になったタイミングでストロボ発射
4.発射したストロボ光が被写体にあたり反射したストロボ光がレンズを通り乳剤面に到達
5.到達した光をカメラ内のセンサーが感知して「おいもういいぞ!」とストロボに指示
6.指示されたストロボは発光停止
7.1で設定され時間でシャッター幕がとじる。
という流れです。このうち2〜6を何百分の一秒から何千分の一秒のなかでやってます。
Mモードの場合は1の工程がないだけ。
(上記はフィルムカメラとTTLストロボの組み合わせ。デジ一眼やE-TTLはその発展なのですが、基本は同じ)
では、実際にはどうするか。
基本はM。絞りもシャッター速度も自分で決めます。
どうやって決まるか。
1.必要な被写界深度が得られる絞りにします。
2.まぁ、ぶれないであろう速度以上同調速度以下でシャッター速度をきめます。
3.ストロボはTTLモードでとる。
「おい、シャッター速度はどうなってんだよ」と聞かれそうですが。。。
これは、シャッター速度が早ければ当然定常光だけではアンダーになるよね。だからその分ストロボはがんばります。シャッター速度が遅ければ定常光が増えるので(当然露出計はアンダー度合いが減る指示をする)その分ストロボはがんばりません。(ホントはがんばったんだけど、定常光がおおいから目立たない)
結果はシャッター速度が速ければ「ストロボくさい写真」シャッター速度が遅ければ「ストロボ使ったのがわからない写真」となります。
つまり2つの光のミックス光なんだね。
ミックス光は。。。。
もう長くなったのでやめます。リクエストがあれば「1/8000のなぞ」とか色々書きますが。。。
書込番号:1712242
0点


2003/06/29 02:36(1年以上前)
ストロボを最近購入しました。興味があるので続いての解説をお願いします。
書込番号:1712322
0点

つてとら嬢 さん。
内蔵でも外付けでも制御の仕組みは同じでしょう。(機能は違います)
今、室内で10Dを三脚に据えて、試してみました。
ISO400相当。評価測光。露出のみの確認です。(撮影してません)
AV ストロボoff 絞り4.5 シャッター1/8
AV ストロボon 絞り4.5 シャッター1/15
P ストロボon 絞り4.5 シャッター1/60
(内蔵ストロボです)
ですから、ストロボの光の届きにくい遠方(背景)は、AVモードの方がPモードより明るく写ります。
マニュアルのP93にあるように、AVモードでは自動スローシンクロになりますので、背景が暗ければ遅いシャッターになります。
当然、主被写体も長時間シャッターの影響を受け、ストロボ分は芯があるんですが、外光分はシャッター速度分ブレ(手ブレ・被写体ブレ)で流れた絵になるというわけです。
書込番号:1712484
0点

毎度、まーくんだよ です。
EOS10Dって、ストロボ内蔵だったのをすっかり忘れていました(笑)
当方、EOS100時代からクリップオンタイプ(職場では1000万円以上したらしい複数のヘッド)ばかり使っていたので・・・で、現在550EX2台とワイヤレストランスミッタをプライベートで使用(全部中古屋でゲット)。これだけあれば、とりあえず机上の小物くらいなら、ほとんどのライティングに対応するかと・・・
私もマニュアルモード8割、AVモード1割(スローシンクロするのにめんどくさいとき)、Pモード1割(更にめんどくさいとき。ストロボ臭くなってもどうでもいいスナップ。急いで撮る必要があるとき。)です。
550EXの場合、適正露出が得られたかどうかは、発光直後のパイロットランプの反応で分かります。また、昔の540以下のモデルと違い、かなり小さな発光(撮影距離50センチなど)も制御できるようで、マクロ撮影にも利用できます。
ストロボの発光-停止時間なんて、通常1000分の1とか1万分の1とかですから、残りのシャッターが開いている時間は、当然ストロボ以外の光が焼きつきます。ですから、シャッターが速いと、ストロボ光が届かなかった背景周囲は暗くなりますが、ストロボの閃光時間はそれよりはるかに短いので、ストロボ光が弱くなることはありません。対して絞りは、絞るほど背景は暗くなり、メインの被写体は、ストロボのパワーがある限り、変わりませんが、一般に距離が至近距離でなく、内蔵で、絞り込むと、ストロボのパワー限界となり、主要被写体まで暗くなっていきます。
ところで、10Dって外部ストロボでFP発光できるんですよね?FP発光とは?これは近年より可能となった方式ですが、一言で言うと、「X接点より高速なシャッターでも発光撮影できる」もの。原理的には、シャッターが作動しているトータル時間よりも長時間ストロボが閃光することで、可能となる方法・・・で、「X接点って何?」とか、「なんで200分の1秒より速いシャッターだと、内蔵や古いストロボじゃできないの??」とかは・・・・EOS10Dというより、一眼レフの基礎勉強なので、同じく割愛します。
まー原理はともかく、そうなるってことだけ知ってれば、趣味でよい写真を撮る分には問題ないっす。
書込番号:1712845
0点

皆さん、こんにちわ。
みっちゃ4 さんの解説を読み、ストロボ撮影をあれやこれやとテストしてみました。
んで、うむ良くワカランぞ。ってのが今のところの感想です。(^^;
bluesboy さん、こんにちわ。
実測値を上げていただいてのテスト&解説ありがとうございます。
結局の所AvモードとPモードでは結果が異なるって事は分かりました。
んでも、ちょっとした被写体とバックの距離差などで出来る絵は全然違っていて、私にはどの様な法則があるのか、今のところまるで掴めませんでした。(^^;
10D君の露出傾向を掴むまでの時と同じように、私の場合、数千枚のテストを要しそうです。(^^;
なので、光をコントロールしての写真なんてのは、夢のまた夢、何時になるか神のみゾ知る状態です。フゥー、写真は難しい。
あっ、ちなみに今回のテストで、100枚ほど撮影しましたが、満足行くってか、まともな写真は1枚も撮れなかったです。(^^;
うー難しいぃ。
書込番号:1714479
0点


2003/06/29 23:32(1年以上前)
みなさんこんばんは。。
「あの解説でみんなもばっちり」と書いているときは思ってたんだけど、一夜あけて読むとつてとらさん同様わたしも「わかりません」。
いや、構造とか原理はわかるんだっけど、どう撮ればいいかはわかんないね。
リクエストもあったので続きを書いても良いのですが、
>EOS10Dというより、一眼レフの基礎勉強なので、同じく割愛します。
と、まーくんさんが仰るとおり、カメラ全般になっちゃうのでここでの書き込みは止めたほうがいいですね。
>結局の所AvモードとPモードでは結果が異なるって事は分かりました。
これもちゃんと理由があって、わかると「なんだぁ」ってことなんですが。。。
もし、リクエストがあればどっかのサイトにこの件の解説を立ち上げても良いんですが、、、、
ご希望ありますか?
書込番号:1714996
0点

みっちゃ4 さん、こんにちわ。
>もし、リクエストがあればどっかのサイトにこの件の解説を立ち上げても良いんですが、、、、
>ご希望ありますか?
可能であれば、是非ともお願いしたいです。
その後色々試してみても、やっぱり今一つかみ所が無いというか、
基礎無しではダメですね。(^^;
理解できるかといと自信無しですが、よろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:1717626
0点


2003/07/02 01:29(1年以上前)
私も希望します。宜しくお願いいたします。
ちなみに今日会社から帰ってくると「値段見たわよ〜すっ、すぐごいね」と驚いておりました。自分の小遣いで買ったものの70-200F4と一緒に買ったのでかなりの金額になり値段は秘密としておりました。
知った理由はカタログとのことで、そんなはず無いよというと、「これこれ」とEOS7のカタログを差し出す妻。この値段で驚かれては。
「ああ似たような値段だよ、カメラも似てるだろ」と私。keminchi
書込番号:1720899
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


質問します。中古で10Dを買ったのですが、これまで何枚位撮影しているのか知りたいのですが、調べる方法はあるのでしょうか?ちなみに設定はリセットしてあるようで、フォルダ名は100CANON、ファイル名は、IMG_0001から始まっています。
0点


2003/06/30 22:23(1年以上前)
私の10Dの初ショットは「IMG_0101.JPG」でした。
100枚は誰が撮ったんだろ・・・? 笑
リセットしてあっても、せいぜい3,000枚以下ではないでしょうか。
何枚撮ったかは・・・うーん、どうなんでしょ?
試そうにも怖くてできません(笑)
書込番号:1717479
0点


2003/06/30 22:24(1年以上前)
きっとサービスマンコードみたいな物有るのでしょうね?
絶対あると思いますが非公開でしょうね
シャッターは消耗品ですので?有償、無償修理の
判断の数値を調べる機能が埋め込まれていると
思います。
コピー機でも簡易印刷機でも説明書に無いキー操作で
サービスマン判断していきますから・・・
書込番号:1717484
0点


2003/06/30 22:33(1年以上前)
ちなみにいくらで?
早くも10D処分した方は、何を買ったんだろう・・・
買い替えとは、限らないけどね。
書込番号:1717516
0点



2003/07/01 07:25(1年以上前)
そうですか・・。設定がリセットされているので、ユーザー側では、わからないのでしょうね。ありがとうございました。ちなみに購入金額は148Kでした。
書込番号:1718539
0点

Exif Readerで確認できないでしょうか?
ファイル名を変えてもファイル番号は変わらないようなんで、ひょっとすると有効かもしれません。 いま会社なんで実機確認は出来ませんが・・・
書込番号:1719473
0点

EXIF内のファイル番号は
「フォルダ番号(3桁)」+「ファイル番号(4桁)」
のように見えます。
自分の10Dでも、途中でファイル番号の狂い(別機種で使っていたCFを入れたため)のあと、元に戻したのですが、
実際のファイル名と見事に同期が取れていました。
よって、本当の連番が出てくるわけではないと思います。
書込番号:1719511
0点

nakaeさん、どもです。
それって、FileViewerUtilityでの話しですよね。
この場合、例えばファイル名を変更した場合FileViewerUtilityでデータを見るとファイル番号の項目が消えます。 しかしExif Readerだとオリジナルファイル番号が表示されるので、FileViewerUtilityとは違う場所のデータでファイル番号を認識してるのでは?と思った訳です。
番号の表示方法は同じで最初の3桁がフォルダー名で4桁がファイル名です。
まだ会社なんで確認できません。(;_;)
書込番号:1719546
0点

Exif Reader 2.90で、です。
FVUってほとんど使わない人なので(^^;;
書込番号:1719558
0点

メニューボタンとINFOボタンを同時に押しながら電源スイッチを入れると普段見ることが出来ない画面が!・・・と思ったけど、そう単純ではありませんでした(^^;
他のボタンだったらどうかといくつかやってみましたが、それも意味無し。
で、メンドーになったので途中でやめました(笑)
書込番号:1719563
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


最近、色々な雑誌で良く見かける タムロンの SP AF 28-75mm F2.8 XR Di A09 ってどうなんですかね?
記事を読んでるとデジタル向きに作られているようで、10Dとの相性も良さそうです。しかも、F2.8で510gという軽さも魅力です。
EF24-70mmF2.8L USM が本当はほしいのですが、重くて値段も高いので買う気がしません。
どなたか、このタムロンのレンズを10Dで使っている方がいましたら意見を聞かせてください。
ちなみに、私が持っているズームレンズはEF28-135mm F3.5-5.6 IS USM です。私は基本的には単焦点レンズを使う事が多いのですが、ズームでも単焦点並みの写真が撮れるズームってありますか?
やはりLレンズですかねー
0点

ズームはやっぱりズームだと思いますが...
もちろん、常に差のでる条件で撮るわけではない(差が出る条件で撮ることの方が少ないんじゃない?)でしょうけど。
ということで、Lズームがあれば、あえて(同程度開放F値の)単焦点は必要ない、という言い方はあると思いますが。
#特に、広角系での通常型単焦点レンズと、ほぼ同一開放F値Lズームとの関係。
書込番号:1711131
0点

写真雑誌は読んだことがないのでどのような評価がされているかわかりませんが、タムロンのそのレンズは性能的にも普通の標準ズームだと思いますよ。開放時に甘い描写になる、とは思いませんので、その点は使いやすいかも知れません。
そんなわけで、10Dとの相性は悪いとは思いませんから「良い」ということになるのでしょう。
軽さはどうでしょうか。私はもう少し重厚な方が好きなので特に利点だとは思いませんが、軽さを重視する人にはちょうど良いかもです。
書込番号:1711508
0点

個人的にはそれほど興味ありませんが、評価はなかなか高いのでは?
過去スレも検索してみてください。
そう言えば、デジタルカメラマガジンの7月号にもベタボメに近い記事出てましたよ。
安くて、軽くて、明るい。三拍子揃ってますからね。
書込番号:1711579
0点

立ち読みした感想。
パソコン誌なんかでよくある「特集記事の形態の広告」かな?と思っちゃいました(^^;
実際写りがいいのか悪いのかはわからないです(^^;;
自分ならF2.8の普及ズームだとおもっても、値段安い(ポイント考えれば3万円なんだし)から満足はできるだろうけど。
#こないだ広角の単焦点に4万円出したばかりなので、このレンズには手が出せない私。
書込番号:1711737
0点


2003/06/29 00:40(1年以上前)
確かココでも何方かが作例アップしてくれていたのを見たんですが、そこそこ写ってたんで絞り開放でどうかと言うのは気になりますね。
水族館での撮影を良くするので、絞り開放でそこそこシャープに写るのなら欲しい所。
水族館での撮影では50mm一本で撮ってるんで、とっても気になります。
書込番号:1712009
0点


2003/06/29 00:55(1年以上前)
お店で触ってきた感じですが・・・
10Dの性格上かAFは比較的さくさく動作しました。
動作音も割りと滑らかで耳辺りは良いように思いました。
また、その個体同士ではAFの相性も良いように思いました。
AF動作時、ピントリングが回転するので、ホールディングは
やや窮屈な感じがします。MFは試すの忘れました。
自重落下防止用のロックを使わずともレンズが軽いせいか
その個体は下に向けても伸びきってしまう事はありませんでした。
以上より、値段を考えると造りはとてもしっかりしているように思います。
書込番号:1712060
0点


2003/06/29 12:27(1年以上前)
でひでひさん
水族館ではISO400、F2.8でどのくらいの
シャッタースピード(カメラの指示値)になりますか?
書込番号:1713205
0点


2003/06/29 23:40(1年以上前)
>とりあえず10Dさん
水槽の明るさがマチマチなので一概には言えませんが、F2.8でISO400だと1/25〜160くらいでしょうか(場合によってはISO800で1/5を根性で撮ったりしてます)
そんなこんなで、ブレブレ、ボケボケを量産してます(笑
ギリギリF2.8の明るさなら撮れるお魚などがありますが、それより暗くなるとかなり厳しいと思います。
書込番号:1715026
0点


2003/06/30 01:39(1年以上前)
今月のデジタルフォト専科にて、CDROMに10Dとそのレンズでの作例
がのっていますね。結構いいかも!値段のわりには。
開放絞りでのポートレートの作例もありますよ。
書込番号:1715438
0点



2003/07/01 16:16(1年以上前)
今月号のデジタルフォト専科、早速購入してみました。
確かに画質は良いようですね。開放絞りでの写真も結構良い気がしました。
Lレンズとの比較でも雑誌で見る限りでは、かなり健闘していました。
ただ、どの写真も緑かぶりがひどいような気がしました。草原のような所だからしょうがないのかな?
付属のCD-ROMにはLレンズの写真は収録されていませんでした。何故??
比べられて細かい問題点を発見されないためですかねー
私は純正レンズ以外は今の所使った事がないのですが、やはりUSMでないとオートフォーカスが遅いのですかね?
書込番号:1719267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





