
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年7月1日 01:50 |
![]() |
0 | 13 | 2003年6月30日 23:32 |
![]() |
0 | 15 | 2003年6月30日 20:07 |
![]() |
0 | 22 | 2003年6月30日 11:04 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月30日 01:51 |
![]() |
0 | 12 | 2003年6月29日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんにちは。私も10Dを購入し、早速使ってみたものの、EOS55で使っていたシグマのレンズはすぐに「エラー99」となってしまうのです。70−210のF5.6でもF2.8でも同じでした。キャノンの短焦点レンズ100mmは大丈夫でした。これって故障でしょうか?それとも相性でしょうか?これだと持っているレンズメーカーのレンズは使えなくなってしまいます。困りました。キャノンに言ったところで「当社のレンズをお使い下さい」と言われるでしょうし。こんなことでお困りの方はいらっしゃいますか?
0点

シグマに出せばなおしてくれる。
でも、キヤノンはまるでいやがらせのごとく仕様を拡張
しているか、いつもこのトラブルがあります。
レンズメーカーも大変です。
キヤノンを買うなら純正レンズを使うのが吉かと。
書込番号:1713780
0点


2003/06/29 17:24(1年以上前)
>レンズメーカーも大変です。
そうでしょうねぇ。
わたしもレンズメーカー製のものを手に入れる場合は
EOS7対応(10D対応が確実ですが)かどうか確認しています。
EOS7発売以前の物は対応していない可能性が有ります。
今のところ手持ちのSIGMA、Tokina共に異常は出ていません(^^)
一番の原因は、制御の仕様を公開していないハードウェアメーカーに
有るように思いますが出来ないのでしょうね。。
書込番号:1713828
0点

買っては見たものの さん、こんにちわ。
私も父からもらったSIGMAのレンズがErr99で使用できませんでした。
んで、SIGMAに問い合わせたら対応ROMに交換すればOKとの事で、今は元気に使っています。
レンズメーカーは新型カメラが出る毎に苦労をしているようですが、私みたいな初心者には、SIGMAの対応はとても誠意あって安心出来るモノでした。
その時の様子はこちら↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1482366
中には対応できないレンズもあるようですが、一度、買っては見たものの さんも、SIGMAに問い合わせて見てはいかがでしょうか。
書込番号:1714230
0点



2003/06/29 20:51(1年以上前)
皆様ありがとうございます。ちなみに今売っている新品は大丈夫なのでしょうか?また、ROM修理はいくらぐらいかかるのでしょうか。お教え下さい。
書込番号:1714345
0点

私がSIGMAにおじゃましたとき聞いた限りでは、現行販売しているレンズは基本的に問題無しとおっしゃってましたよ。
それと、ROM交換ですが、10D対応の為の交換は基本的に無料で行ってくれます。私の場合持ち込んだので、送料もかからず、ホントの無料で済みました。(^^)
書込番号:1714477
0点


2003/06/29 22:12(1年以上前)
ファームを1.0.1(だったっけ?)にアップしてからレンズメーカー製のレンズで
不具合が増えているという噂を聞きました。純正でないレンズを使っている方
は、レンズメーカーのアナウンスを待ってからファームのアップデートをした
方がいいと思います。
書込番号:1714656
0点



2003/06/29 22:18(1年以上前)
いろいろありがとうございます。またまたなのですが、EOS10Dに使えるように直してもらっても、以前のEOS55はどうなってしまうのでしょうか?使えますでしょうか?
書込番号:1714678
0点


2003/06/29 22:41(1年以上前)
ファームアップしたら、今まで使えなかったレンズメーカー製レンズが使えたという話もありますよ。
いずれにしてもレンズが使える、使えないは、今回のファームアップとは関係ないでしょう。
書込番号:1714777
0点

今後の為に
先日10Dを買いました。ファームは1.01になってました。
手持ちのシグマのレンズで2年前購入
MACRO 105mmF2.8 EX エラー99
APO 70-200mm F2.8 EX HSM 問題なく使えました。
カメラ店からROMの交換に10日ほど掛かると言われています。
書込番号:1715789
0点

初めて書き込みをします。
これまでEOS55を使っていましたが、先日EOS3を購入しました。
そのとき、EOS10Dは有力な候補に上がったのですが、予算の都合がつかず…
本体の価格差に加え、処理能力が弱くHDDの空き容量がわずかなPCも買い換えなければいけないし、広角側のレンズも必要になるし・・・
合計すると、かなりの額になるので今回は見送り。
デジタル仲間に入れなかったのですが、お邪魔させてください。
で、本題ですが、これまでEOS55で問題なく使えていたSIGMA28-70 F2.8EXが
EOS3ではぴくりとも動かず、ウンともスンとも言いません。
このレンズは5年ほど前に購入したものですが、その頃EOS3は既に発売されていたハズ。
ソフト面のマイナーチェンジが行われているようです。
10Dだけの症状ではないようですね(って、あたりまえか)
SIGMAのレンズはこれ一本だけなので、この際、純正に買い換えようかと思っている次第です。
書込番号:1718262
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんにちは。
私の10Dのファインダーの中に、小さな虫が入り、歩き回っていました…。とりあえず今は見えませんが、まだどこかわきの方にいるかもしれません。あと、以前から、ほかにも小さなゴミが入っていて、ファインダーをのぞいていてちょっと気になります。
(ミラーをブロアーで吹いてみても効果がないことから、ミラーの汚れ等ではなさそうです。)
これらはどこから入ってくるのでしょうか?
どのようにして掃除したらよいのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

うちの一眼でも ファインダーを覗くとホコリが見えることがありますが
そういうときには スクリーン(ファインダースクリーン)にホコリが付着しています
どうも レンズ交換時に付着するようです
もしそうなら ミラーではなく スクリーンをブロアーを吹きます
一度 スクリーンに付着していないか 確認されるといいと思います
書込番号:1714213
0点

たぶん虫はスクリーンの裏側にはいちゃってませんかね。
スクリーンが外せれば簡単でしょうが・・・。
書込番号:1714271
0点


2003/06/29 20:29(1年以上前)
たぶんダニでしょう。直に餓死してただのゴミになりますよ。ともかく小さな隙間が有れば入り込みます。
書込番号:1714281
0点

ファインダースクリーンじゃなくて フォーカシングスクリーンだわ
間違い間違い (^^;;
ところで フォーカシングスクリーン内部のホコリなんて見えます?
私にはわからない・・・ (^^;;
書込番号:1714415
0点

↑ファインダーはスクリーン面にピントが合っていますから、
スクリーン面のホコリ、ごみはバッチリ見えます。
スクリーン裏側はピントがずれるので埃は見えませんね。
虫は黒く大きいから裏面でもわかりますよ。
書込番号:1714467
0点

IR92さん ありがとう ( ̄(エ) ̄)ノ”
眼鏡に虫がついていたことはあっても カメラ内部に虫が入ったことがないので お勉強になりました
書込番号:1714505
0点


2003/06/29 21:44(1年以上前)
何故か私の10Dもファインダー覗くと
最近曇りと綿埃が無数観られ邪魔なくらい
レンズ外してブロアーで吹いたりミラー
掃除しても駄目です。
フォーカシングスクリーンの中の方にごみ
入ったか?カビなのかな・・・
一様一眼の経験は長いつもりですが
このような現象は初めてです。暇で来たら
サービスセンターへ行きます。
書込番号:1714539
0点



2003/06/29 22:21(1年以上前)
皆さま、レスありがとうございます。
フォーカシングスクリーンって、カメラの上っかたについてる、7点の四角がついてるあれですよね。これって、簡単にとれなさそうですよね??
レンズ面の側からブロアーしたんですが、ホコリは取れませんでした。
(虫はいつの間にかどこかへ…。)
サービスセンターへ行くついでがあったら、ちょっと清掃してもらうことにします。
書込番号:1714696
0点

フォーカシングスクリーンというのは その7つの四角が書いてあるアレです
あれ工具があれば取れないかな
D60ではずせるんだから 10Dでもはずせないかな
フォーカシングスクリーンをはずす時に使う工具っていうのは
別売りフォーカシングスクリーンについてくる工具のことです
ところで ファインダー(外側)に ホコリが貯まりやすくないですか?
EOS-1Vでは気にならなかったけど 10Dではすごく気になる
書込番号:1714779
0点


2003/06/29 22:45(1年以上前)
こんにちは
虫の話ですが、光を好むような大きなものでしょうか?
光を好むようであれば真っ暗な所にカメラを置き、出口側(カメラマウント)に光をおいて置くと、出て行ってくれるかも知れません。(ゴミが入るので、上向きで放置は好ましくは無いでしょう)
まだ生きていればの話ですし、逆にダニなら光を嫌ってかえって隙間の奥に入りかねませんが。
子供だましの様な話ですが、耳などに虫など入った時に良く使う話です。笑
ファインダーをのぞいて見えるゴミですが、私のカメラにもありますよ。でも実害が無いのと、いずれ何か良い方法が見つかった時にでも、対処しようと考えています。
書込番号:1714794
0点


2003/06/29 22:50(1年以上前)
デジタル一眼を使い出してからは、「ゴミで注意する必要がある物は、センサーに付くゴミだけ」と
自分に言い聞かせて、ファインダースクリーンに付く物は無視するようにしています(笑)。
スクリーンをブロアーで吹いて、センサーにゴミが付いたらどうしようもないですから。
書込番号:1714812
0点

私もCMOSセンサー以外はあまり気にしないようにしてます。
写りに影響ないならまあ良いかな〜と
書込番号:1715998
0点



2003/06/30 23:32(1年以上前)
こんにちは。
dp_1Dsさん
なるほどですね。光でおびき寄せるというのは名案ですね。
でも、私のムシ君は、もうどこかへ行ってしまったみたいです。
次回(?)はそれで試してみます。
三脚担いでさん
ZZ−Rさん
確かに画像には影響ないので、気にしないのが一番ですよね。
でも、撮影に集中てここぞというときに、ファインダーの視界を虫が動いていると、気が散りますね。(笑)
書込番号:1717775
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


久しぶりにスレ立てさせてもらいます。
コンバージョンレンズについて質問します。
いろんなところでテレコンはよく目にするんですが、ワイドコンっていうのはほとんど見たことがありません。(コンパクトデジカメ用はあったかな?)
銀塩カメラ用のワイドコンバージョンレンズって存在するのでしょうか?
10Dのような撮像素子がAPS−Cサイズのデジタル一眼などにはあればあったで便利かなと思っていますがどうでしょう?
あと、コンバージョンレンズって着けることによって焦点距離が変化するんですか?
テレコンとかの場合はトリミング効果とかじゃなしに?
レスお願いしますm(__)m
0点

あまり聞いたこと無いな〜
元々が一眼レフはレンズを交換できるシステムですので必要性が無いと思います。
探せば有るかもしれませんけどね。
>あと、コンバージョンレンズって着けることによって焦点距離が変化するんですか?
当然変わりますね。減ると言うか短くなりますね。
書込番号:1709671
0点

>当然変わりますね。減ると言うか短くなりますね。
ワイドコンバージョンレンズの場合です。
書込番号:1709687
0点


2003/06/28 11:14(1年以上前)
一眼レフ用はないよね。
どうしても付けたければ、テレビカメラ用の物が流用できるけど、
メチャクチャ高いよ。
書込番号:1709696
0点


2003/06/28 11:54(1年以上前)
オリンパスのLシリーズ用なら良いのでは?
フィルター径が合えば大丈夫だと・・・
書込番号:1709789
0点



2003/06/28 13:09(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます(^^)
私もいろいろと調べてみたんですが、一眼レフに着けられるようなワイコンの話はないんですよねぇ。
消費電力さんの言われてるテレビ用のワイドコンってのがあるのかもしれませんが、高いんですよね?(^^; 私、貧乏だからあんまり高価だと買う気もしなくなりますからねぇ(^-^;;
北の方から さんの言われてるオリンパス製のワイドコンが合えば…使えるんですかねぇ?(^^; これも推測の域でしかないんですよね… 実際はどうなんだろう??
>当然変わりますね。減ると言うか短くなりますね。
ってことは、コンバージョンレンズは「実際の焦点距離が変化する」と考えていいんですね(^^ ちょっと自信がなかったもので質問してみました。 ありがとうございました(^-^)
書込番号:1709980
0点

業務用ビデオカメラのワイドコンバージョンは
72mm(だったかな?)なので流用は問題ないと思いますが
20万円ぐらいしたはずです。
書込番号:1709999
0点

1眼レフタイプではなくて、E100RSでテレコンとワイコンを使っています。
E100RSでテレコンは重宝しています。若干画質は落ちるものの、価格以上の高価を実感しますが、テレコンは、ケラレが生じたり、歪みが発生したりで、なかなか満足して使えません。
1眼レフのデジタルカメラを使いながら、ケラレが生じたり、ゆがんだりでは、カメラが泣くというものです。
推測ですが、レンズが交換できないがゆえの苦肉の策であり、実用は無理と思います。
書込番号:1710133
0点

文章ですがテレコンは、ワイコンの間違いです。
ついでながら、ワイコンをいくつかE100Rs用に購入しましたが、オークション行きとなりました。
書込番号:1710140
0点

オリンパスのワイドコン(0.8× フィルター径55mm)を、
銀塩EOSkiss+シグマの24−70/3.5−5.6につけてみました。
あらびっくり、ケラレなくつくんですね〜(笑)
ピントも合う(ただし、至近にフォーカスリングを回してから無限の被写体に向けると、カメラが止まる(笑))
ので後は画質ですかね〜(笑)
いい事教えてくれてありがと(*^.^*)
書込番号:1710160
0点

あ、失礼。なんで型番を書かなかったかというと、商品に型番が書かれてないんですけど、
今ヤ探ししたら、箱入りのワイドコンも出てきたので、「WCON−08」です。
書込番号:1710175
0点

ビデキンを見てきました。
取り付けは80ミリです。
やはり20万です。純正の広角レンズを買いましょう。
http://www.videokinki.co.jp/
↑右上のレンズをクリック。
書込番号:1710864
0点

コンバージョン、一眼レフなのに使う必要は?
(アソビとしてはいいかも)
元のレンズより描写が良くなるはずは、ないですよね。
そう言えば昔のキヤノンには前群のみのレンズ交換式の簡易?一眼レフがありましたよね。(ふっるーいハナシ)
それなりのワイコンの場合、特にレンズ径大きくなりすぎて大変でしょう。
フィルターのネジ使うなら、もげそうでコワイ気もします。
オリンパスのE10用あたりなら使えるかな...
書込番号:1711433
0点


2003/06/29 07:48(1年以上前)
レイノックスさんにビデオカメラ用として取り付け径58mmのワイコンがあります。
http://www.raynox.co.jp/
ずうっと前に、つてとら嬢さんが紹介してくれました。
「HD-6600PRO58」ですが、後玉が出っ張っているので取り付けるレンズのよっては、リング等をかませなければならないと思います。
「HD-7000PRO」は触ったことが無いので判りません。
もし使用するのでしたら収まりをしっかりお調べになられたほうがよいと思います。
写りについては私は良くわかりません。もともとが動画用ですしね。
ご参考になれば、と思います。
>bluesboy さん
>そう言えば昔のキヤノンには前群のみのレンズ交換式の簡易?一眼レフがありましたよね。(ふっるーいハナシ)
EXautoですね、私の最初のカメラです。酷使しました。
状態は悪いですが、一応稼動状態で手元にあったりします。
感度は「ASA」表示、懐かしいですね。
書込番号:1712587
0点

電動そば屋 さん、こんにちわ。
>ずうっと前に、つてとら嬢さんが紹介してくれました。
すっかり忘れてました。(^^;
新しい発見が多くてメモリー容量の乏しい私のおつむは、最近リセット回数の多い事。ちょっと前の事すら直ぐリセットです。(笑)
私の場合魚眼レンズに興味が移りつつあって、そいでもって、もっと広角が欲しいとなったら、1Dとか1Dsって考えもアリかな? って思うようになってきてます。
まぁー、1Dsは父が買いそうなので、そしたらそれをなんとか借りる作戦ですけどね。(^^)
自分じゃ高くてとても買えませんから。
書込番号:1713293
0点


2003/06/30 20:07(1年以上前)
つてとら嬢さん、こんばんわ。
レス戴いてたなんて、光栄です。
なんか強引に呼び出してしまったみたいでごめんなさい。
魚眼も含めてですが,10Dの場合、望遠はおいしいですけど、広角側に惹きつけられると、結構はまっちゃいそうですよね。
ついこの間望遠ズーム買っちゃったばっかりなので広角系は見て見ぬ振りをしています。でも500円玉貯金はしっかり続けてますけど。
当面お父さんの1Dsに期待ですよね。
書込番号:1717005
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


EOS10Dで撮影したJPG画像の保存活用については”書き込み1662496撮影画像管理方”を参考にしていますが、今回皆さんにご教授いただきたいのは、PCにIMG_0901のように名前もレタッチも変更せずに保存した画像を、写真屋さんに注文するためにCFに戻す作業を行うと、そのCFは10Dのモニタで確認できず、Err02が表示されました。詳細は次のとおりです。
1 CFはトラセンド512MB 30倍速
2 このCFを10Dで初期化し、IMG_799jpgは107CANON、IMG_850jpgは108CANON、IMG_911jpgは109CANON、とそれぞれ元のフォルダを作成して、各々ドラッグで放り込んだのですが、だめでした。
3 上記の方法で、私はIXY DIGITAL320からやってきましたが、不具合がでたのは初めてです。
そこで、原因として考えられるのは、「CFの故障」「扱い方のミス」になります。
10Dになってからは一度に120枚撮るなんてザラですから、フォルダも3つくらいできてしまうユーザーも多いと思います(IXY DIGITAL320ではたまたま1フォルダ分しか撮らなかったかも)し、後でまとめて写真屋さんに出す方もいらっしゃると思いますので、ご指導をお願いします。
PCは特別詳しくはありませんが、通常困ることはない程度の知識はあります。(どんなレベル?)
また、私は、上記例の799、850、911の画像を同じフォルダしても、フォルダ名の最初に3桁の数字があれば問題なく表示されると考えている者でもあります。
早く新しいプリンタに変えれば写真屋さんに出す回数も減るのでしょうが、いまはこの方法が多いです。
書き込みも「フォルダ」「画像保存」で絞り込んだのですが、ぴったりなものは見当たりませんでした。
よろしくお願いします。
0点


2003/06/22 20:27(1年以上前)
もとの名前と同じ名前のフォルダに入れるのと”CANONMSC”フォルダの中身がきちんとしてればいいような気もしますが、jpgファイルだけじゃダメなんじゃないですか?(10Dで確認するならという意味で)
自分の場合、写真屋に出す用にCFに戻したものを10Dで確認しようとは思わないので実際に確認はしてませんが。
書込番号:1692572
0点


2003/06/22 20:44(1年以上前)
写真屋でプリントするのが目的でしたら、デジカメで画像を確認する必要はないのでは?
書込番号:1692633
0点



2003/06/22 20:53(1年以上前)
candy10さん こんにちは。お返事ありがとうございます。
>”CANONMSC”フォルダの中身がきちんとしてればいいような気もしますが
カードリーダにてCFになるドライブには、EOS_DIGITALと名前がついて、クリックするとDCIMのフォルダ、それをクリックすると109CANONなどのフォルダのほかに、ご指摘の「CANONMSC」があり、その中身は109.CTGやD.CTGのファイルがありました。このCTGファイルが10Dのモニタ確認するときに必要なものなのですか?・・わかっていませんでした(悲)
今日写真屋さんに行く前に作ったCFにCANONMSCをいれずに持っていったら、自分で作業する端末で表示されなくて、恥ずかしくて恥ずかしくて・・・CF不良だと思い落ち込んでいたのですが、知識不足とわかったので、もっと凹みました。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:1692668
0点


2003/06/22 20:56(1年以上前)
CF関係のエラーですね。
以下は該当するかどうかわかりませんけど、ぴかの実体験として
D60くらいから出てるものは
1.CFが壊れている
2.良好な転送速度が得られずマシン(10D)がエラー扱いしている
3.2に加え書き込み時にjpgファイルが壊れた
いままでのコンパクトデジの画像と違い、1ファイルの容量が大きいので
転送中に壊れることもあります。
#これは余談ですが
トラセンドの初期ロット512MBと1Gではエラー報告(初期不良)も多いですよ
書込番号:1692677
0点



2003/06/22 20:59(1年以上前)
フライヤーさん こんにちは。
確かに写真屋さんに行くのですから、10Dで見れなくてもよいのですが、見れるのかな?と思いやってみました。10Dで撮ったものをそのまま戻すのだから見れるだろうと・・・
そういたしますと、PCに溜めておいた画像を好きなだけ選び、それをCFという媒体で写真屋さんに持ち込む場合は、どんなことに注意すればよいのでしょうか?
書込番号:1692691
0点


2003/06/22 21:17(1年以上前)
以前同じような現象のCFを問い扱った事があります。
カメラ側では「加工してあり、オリジナルと異なる」と認識して
しまうのではないでしょうか?
カメラ側でエラーが発生し、表示できなかった画像はプリント
出来ませんでした。
CFにもどすのではなく、他のメディアに保存して
プリント依頼されてはどうでしょうか?
値段も変わらないと思いましたが
書込番号:1692764
0点



2003/06/22 21:17(1年以上前)
ぴかちゆさん こんにちは。
やっぱりCFの故障なのかなぁ!?
今、CFを初期化して5枚写真を撮りました。その5枚をPCへ保存し、またCFを初期化して5枚撮影。その後、先に撮った5枚をDFに移動し、ファイルは10枚が連番で同じ1000番台。
これを10Dで再生すると、最後に撮った5枚は見えて先のPCから戻したファイルの順番になるとモニタが切れて、上の液晶パネルにErr02が表示される症状なんです。
書込番号:1692766
0点


2003/06/22 21:36(1年以上前)
○ かーこぷりんさん
すみません。最初に謝っておきます。(^^;;;
いい加減なこと書いていても何だからと試してみたんですが、”CANONMSC”フォルダの中身消しても、10Dで確認できました。
また、”○○○CANON”フォルダの○○○部分を変更してもしっかりと表示されました。ついでに、一度PCへ移動した上で、再度CFへ戻してみましたが、これもOKでした。
・・・というわけで、CFの不具合ないしは、CFへ戻す際に完全に転送が終わらないうちに、CFを抜いてしまってデータが壊れたなどではないでしょうか?
CFにフォルダも作らずデータを転送した際に10Dで表示されるのは「画像がありません」であって「Err02」ではないですものね。
いい加減なことを書き込み、申し訳ありませんでした。
書込番号:1692842
0点


2003/06/22 21:48(1年以上前)
>今、CFを初期化して5枚写真を撮りました。その5枚をPCへ保存し、
>またCFを初期化して5枚撮影。その後、先に撮った5枚をDFに移動し、
>ファイルは10枚が連番で同じ1000番台。
同じことやってみました。うちのでは10枚とも見られました。
ちなみに、いつも使ってるMDではなく、手元にあったハギワラZ64MBで試してみました。
書込番号:1692884
0点


2003/06/22 21:53(1年以上前)
かーこぷりんさん
1692766で書かれている方法で私のでも試してみました。
ちゃんと、液晶モニターで確認できましたよ。
ちなみにCFはTranscendの512MBです。
書込番号:1692908
0点



2003/06/22 22:11(1年以上前)
TSO10さん、candy10さん、こま1216さん
ご教授、ご検証ありがとうございます。(嬉)
そうですよねぇ。普通できますよね。私も別のハギワラ256のCFで検証していました。普通に読み込みましたよ。工夫要らずで。
ということは、トラセンド512が壊れんたんですね(泣)
くやしいなぁ。私、いままでハズレなんて引いたことないのにぃい!
(まぁ、しいて言えば夫がハズレかな(爆))
10Dの故障でなくてよかったですけどね。
e-トレンドで購入して1ヶ月ちょっと経過していますが、メーカー保証が5年あるとのことですから、これから調べて交換してもらいます。
でも、この症状をメーカーに伝えるにはなんと言えば理解してもらえるのでしょうか? 重ね重ねですがご教授ください。
CFで済めば良しとするしかないですものね。
本当にこの板の方は優しくて親切で、頼りになります。
お騒がせしました。
書込番号:1692988
0点



2003/06/22 22:37(1年以上前)

こんばんは(^^)
購入されたe−trendへ連絡をとられてみるのはいかがでしょうか?
[e−trend 各種問い合わせ]
http://www.e-trend.co.jp/info/inquiry.html
書込番号:1693351
0点



2003/06/23 00:42(1年以上前)
FIOさん こんばんわ。
>購入されたe−trendへ連絡をとられてみるのはいかがでしょうか?
ありがとうございます。早速、症状をたっぷり細かく記入し、ご相談のメールをしました。e−trendさんの保証規定にある期間は適用になりませんから、「ご相談」にしました。でも、トラセンドの公式HPのオンラインショッピングでは、e−trendの直リンクに飛ぶようになっているくらいですから、きっと重要取引先なのでしょうね。
書込番号:1693618
0点

こんばんは、
私も似たような経験があります。
Mで撮影した画像をPCに転送し、約2ヶ月経ってからまだ画像が残っているCFのフォルダに戻してみたところやはり表示できませんでした。
もしかして、ということで縦画像として記録されていたものを横に直して転送したら表示されました。
ただ、横縦を変換した結果、どこかの情報が書き換えられて表示できるようになったのか、それとも他に原因があって表示されるようになったのかは分かりません。
その後P-400で印刷したのですが、プリンタ側のレイアウト表示は正しいのですが、実際に印刷すると縦横が逆になってしまってうまく印刷できませんでした。
参考にならないかもしれませんが、CFが壊れているというわけではないのではと思います。SMのときには読み書き不能という自体によくなりましたが、それでも物理的に壊れていたことはありませんでした。
おなじトランセンドの512Mです。
書込番号:1695982
0点

かーこぷりん さん、オハヨウ!(^^)
試しに、10D側の連番設定を解除してみたらどうなるでしょうか?
書込番号:1697065
0点



2003/06/24 20:41(1年以上前)
おぢいさん こんにちは。
>もしかして、ということで縦画像として記録されていたものを横に直して転送したら表示されました。
ただ、横縦を変換した結果、どこかの情報が書き換えられて表示できるようになったのか、それとも他に原因があって表示されるようになったのかは分かりません。
私の経験でも縦で撮影しPCに保存した画像をCFに戻して10Dモニタで撮影すると、その縦画像が「互換性のないJPGです」と表示され、見れないことがありました。
でもこれはトラセンドに限った話でなく、ハギワラシスコムでも同様です。ただ、↑でお話した症状は、縦画像はありませんし、PC側のドライブにある画像をCFにドラック&ドロップするだけでフリーズしてしまい、「応答なし」とかになってしまうのです。この症状は手持ちや友人のCFには見られない現象でしたので、CFの不良と判断しました。
★ ZERO ★さん こんにちは。
>試しに、10D側の連番設定を解除してみたらどうなるでしょうか?
皆さんが○○ショット撮影した、という話を聞くと、解除できない変な意地がでていますぅ。もったいなくって。でも、トラセンドはメーカーと連絡を取り送り返しました。
書込番号:1698743
0点

かーこぷりん さん、こんにちわ。
プリントサービスを使うとなると、CFカードに戻すって事をするんですよねぇ。。。
言われるまで、気が付かなかった。(^^;
私の場合Macだからもっとトラブル出そうだなぁ。CF戻したとたん、10DでもMacでも認識しなくなったりして。などと、今からビビッてます。(^^;
>皆さんが○○ショット撮影した、という話を聞くと、解除できない変な意地がでていますぅ。もったいなくって。
あー、これ、分かりますわかります。
なんか自分の過去を消すみたいで、もったいないですよねぇ。
なので、10Dにトータルショット数を記憶できる機能があれば良いのにと思ったりします。
書込番号:1699914
0点

かーこぷりん さん、オハヨウ!(^^)
ぢつは、最初の書込に時にレスしたんですがせっかちでウッカリウィンドウ閉じたか別ページ開いたかで登録?されなかったですぅm(_ _)m
ちょっと読み落としもあったのですが、256のCFでは問題ないとの事。
そうなると512Mトランセンドの問題ですね。(^^;
連番解除したらってのは、CFに書き戻して10Dに入れる時だけです。
10Dは100枚毎にフォルダ分けしたり、専用フォルダに初期設定ファイル?置いたりしてるんで、もしかしたら設定情報と実ファイルの不一致?かなと(^^;
CFの問題かどうかってのは、PCからコピーして抜き差し後PCに書き戻して正常か確認するって方法もあります。
ウィンドウズならたしかCFにも「スキャンディスク」かけられるんぢゃなかったかなぁ?
ムカシのデジカメはかなり融通が利いてJPEGならなんでもかんでもそのままテレビにも表示できたりしてプレゼンテーションに利用する使い方もありました。
写真を表示するのでなくワープロの画面とか表計算などをJPEGファイルに加工してね。
最近のはかなりシビア?なのもありますんであまりオススメぢゃないですぅ〜
つてとら嬢 さん、オハヨウ!(^^)
んなワケでして、一時的に連番解除ですぅ〜
Macお使いですが、不要な写真をゴミ箱に入れたまま戻すとトラブルデジカメありましたぁ〜(^^;
10Dは大丈夫みたいですけどね。
あまり気にする事ないですが、たまぁにカメラでフォーマットするのが吉かもですぅ〜
>>10Dにトータルショット数を記憶できる機能があれば良いのにと思ったりします。
これぢつは搭載されてるような気がします。
ユーザーが見られるんぢゃなく修理に出した時などのメンテナンス用にね。
Macもトータル使用時間などワカルツールあったかと?
書込番号:1701751
0点



2003/06/28 12:41(1年以上前)
24日(火)の夕方にトラセンドジャパンに故障したCFを送って、本日28日(土)午前中に新品になってCFが戻ってきました。
迅速でしたので、ここに報告します。
5年保証とはありがたいものです。
トラセンドさん、ありがと!
書込番号:1709909
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


いつもお世話になります。
それにしても、10D値下がってますね。
いくらぐらいまで安くなるのでしょう。
本題ですが、私自身ついに写真の枚数が500枚を超え気に入った写真も
何枚かあるのでプリントしようと思ったのですが、会社のPX4000で印刷
する前に、ネットプリントも注文して比較してみようと思いました。
で、先ほどコダックのネットプリントへ注文しに行ったのですが、途中
でエラーが表示されて中断してしまいました。
駄目もとで、RAW→JPEG最高画質で現像したもの(1枚約5MB)
をそのまま送ってみたからですが、、、。(皆さんから怒られそう)
皆さんは、ネットプリントに出すときにはRAWからJPEGに現像
する設定をどの程度に設定してますか?
当方2L程度での鑑賞を考えています。
ちなみにコダックで一度にアップ出来る容量は5MBでした。
0点


2003/06/28 14:32(1年以上前)
別にコダックにこだわらなければフジ、キタムラ、コニカ等いろいろありますよ。
一度に送れるデータ量も5MBという制限はないし。
KEMINCHI
書込番号:1710180
0点


2003/06/28 14:50(1年以上前)
ネットプリントも便利ですが、お近くのDPE取扱店でデジカメプリントを扱って居る所はありませんか。
記録メディアを持ち込むと、その場で取り込んで、他で買い物して、一時間後の帰りには、プリントできている店もありますよ。
書込番号:1710218
0点


2003/06/28 14:51(1年以上前)
>それにしても、10D値下がってますね。
D100の値下げに合わせてと考えられるし、流通在庫が
豊富に成ったとも考えられますね。
安くなれば仲間も増えるので大歓迎です。
書込番号:1710221
0点



2003/06/28 23:16(1年以上前)
けみんちさん、孔来座亜さん、セピア調さんレスありがとうございます。
いろいろ10D付属の現像ソフトをいじくっていたのですが、RAWから
JPEGに現像するときに圧縮率を最高にすると、1枚5メガ程度のサイズになり最低にすると200KB程度になってしました。
結構サイズが変わるものですね、ですけどサイズが 3072x2048のままで
最高画質と同じなんです。
しつこくてすいませんが、追加の質問はネットプリントに出すときには、
@現像するときに4段階中の1もしくは2を選んで容量を小さくする。
A現像は最高画質4で現像して、それからサイズダウンをして容量を
小さくする。(たとえば1024×724など)
どちらの方がより高画質でプリント可能なのでしょうか?
ネットに限らずプリント注文する場合は皆さんはJPEG最高画質
(1枚=5メガ程度)で出していますか?
デジカメ初心者のためどなたかご教授してください。
書込番号:1711703
0点



2003/06/28 23:51(1年以上前)
自分でRAWからJPEGへの現像設定1〜4の差を肉眼で調べてみま
した(笑)。
17インチ液晶モニターでの比較ですが、結論から言うと画像を2L板程度に縮小表示して比較するとまったく違いはわかりません。
で、画面いっぱいに表示してようやくなんとかよく注意すると気がつく
程度でした。暗部にノイズがのるような感じです。
その部分をさらに拡大していくと、通常は線に見えていた部分もギザギザ
になって行きます。最高画質の4でも当然そうなりますが、比較すると
4はギザギザの程度が均一なのに対して1はバラケけて汚いです。
と言った違いが感じられました。
結論から言うと、JPEG現像時の1と4の設定は2L版程度のプリント
ではその違いは肉眼ではほとんどわからないだろう。
ということになるのでしょうか?
リサイズはある程度の劣化が必至ですので、自身の中でも
Aの方法よりも@の方法で行こうと思っています。
これって常識だったりしました?
書込番号:1711827
0点



2003/06/28 23:59(1年以上前)
追伸
参考までにレポートします。
RAW→JPEG現像時
条件=同じ画像を現像
4=4.67MB
3=1.01MB
2= 790KB
1= 551KB
私の肉眼の感覚では2、3はほとんど同じに見えます。
1はやはり最低レベルを確認できます。
3と4の容量数値が離れすぎですが、1/4程度の
容量ダウンの割には健闘していると思います。
状況が許せば3を使用したいです。
では。
書込番号:1711855
0点


2003/06/29 12:52(1年以上前)
ドット数は、プリントするサイズによって、その必要な数が変わってきます。
調べてみてはどうでしょうか。
圧縮レベルは、画質はある程度影響しますが、色補正の限界のほうに大きく影響すると考えていいかもしれません。
まあ、ケースバイケースですが。。。
書込番号:1713265
0点


2003/06/30 01:51(1年以上前)
>で、先ほどコダックのネットプリントへ注文しに行ったのですが、途中
>でエラーが表示されて中断してしまいました。
>駄目もとで、RAW→JPEG最高画質で現像したもの(1枚約5MB)
>をそのまま送ってみたからですが、、、。(皆さんから怒られそう)
私は1枚あたり5MBを超えた物をUPしたことが無いですが、1〜3MBの物を数枚一度に(計30MB程度)UPしてもフジやコニカでは問題ないですよ。
ちなみに私はJPEGモードのみで撮影ですが....
5MBをUPしてエラーとなったからデータ量を落す手段を検討されているのか、出来ればデータを落とさずにプリントの依頼をしたいのか
ほえずらさんの真のお悩みはどちらが重要なのでしょうか?
後者だとすると孔来座亜さんの手もありますし。
書込番号:1715463
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


EOS10Dをど素人が買いました。超高画質カメラで絞り優先で花などを撮りたいと思ったからです。このカメラでPIXUS 9100iでA3用紙にプリントした結果は思ったとうり素晴らしい画質と背景のボケが得られました。ところでこのカメラの撮像素子CMOSと知り驚きました。CMOSはトイカメラに多く使用されていました。理由は量産がし易く、安価に作られるとのことですが、600万画素でも使えるのですね。話がずれますが最近の薄型小型カメラはCCD小さいまま画素数だけ大きくしたカメラが流行っています。したがって画質の向上も止まったままの状態におもえます。なぜこのCMOSを小型200万画素以上に使われないのか知りたくなりました。どなたかおしえてください。
0点

本当の理由は全然わかりませんが、推測しますと・・・、
コンパクトデジカメで使える10D並のクォリティのあるCMOSを新たに開発するより、既に規格化(と言うのだろうか?)&安定供給の出来るCCDを使う方がコストが掛からないからのような気がします。
コンパクトデジカメはコストが厳しいでしょうからね。
書込番号:1708417
0点


2003/06/28 01:50(1年以上前)
ちょっと通りすがりのエンジニアです。
CCDと比較してCMOSはつくるのが容易ですし、撮影した画像を電気信号
として読みとる速度がCMOSの方が速いのです。だから、1Dsのように
画素数が多い場合は逆に有利になるのです。
ただ、CMOSはCCDと比較して光の明暗の幅であるダイナミックレンジ
が狭く各画素で構造上発生するノイズが多いので、コンパクトデジカメ
の水準であればCCDの方が作りやすいのでしょうね。でも、CCDとCMOSの
画質的な差はどんどん小さくなっているので、将来的にはコンパクト
デジカメもCMOSになる可能性もあります。ユーザの皆さんは違いを意識
することはないと思います。
書込番号:1708938
0点


2003/06/28 02:46(1年以上前)
とろいかさん。こんばんは。
EOS10Dの素子のまま200万画素にしたら、サイズは1型相当になります。
高価すぎてコンパクトタイプには使えないでしょう。
ちなみに大きいだけでなく、画素単位の増幅率調整までできますから、従来のCM
OSの欠点を克服しているだけでなく、チップ単体でノイズリダクションの効果も
出せるようです(耐ノイズ性の高さは、下のスレにも書かれていましたが)。
新米一眼レフユーザさん。こんばんは。
CCDの方が全素子の電気量を一瞬でバッファ(=CCD)に取り込めますから、
高画素で有利というのは一般的なCMOSの話としてはちょっと違うんじゃないで
しょうか。(10DのCMOSでは、ということで何か情報をお持ちならお聞きし
たいところですが)
書込番号:1709047
0点


2003/06/28 11:01(1年以上前)
だんご山様
>CCDの方が全素子の電気量を一瞬でバッファ(=CCD)に取り込めますから、
>高画素で有利というのは一般的なCMOSの話としてはちょっと違うんじゃないで
>しょうか。(10DのCMOSでは、ということで何か情報をお持ちならお聞きし
>たいところですが)
当方の投稿では「読みとる」と書いたようにCCDまたはCMOSからデータを
取り出すときのことを指しているはずで(少なくても半導体用語では)
御指摘の話は感光のことではないですか。もうしわけないのですが、
御指摘の真意がよくわかりません。補足願えませんか。
簡単に言えば、CCDは画素ラインごとにバケツリレーのようにして
取り出すので、画素数が多いほど読みとり時間がかかるのではない
でしょうか。
書込番号:1709669
0点


2003/06/28 13:33(1年以上前)
新米一眼レフユーザさん。失礼しました。
電気信号として読み取ると言う部分を、光から変換した電荷を取り込むキャプチャー
タイミングと勘違いしていました。連写時の読込時間が短縮できるという意味ですね。
ただ、キヤノンの技術資料だと読み出し速度を改良して最高3コマ/秒が可能になった
とありますが、ほぼ同画素のCCDであるD100も最高3コマ/秒ですよね。その辺
でメカシャッターに依存しないCCDの方が、現状ではちょっと有利なのかなと思いま
して。
安価なコンパクトタイプでは、10Dのように前幕、後幕で露光時間を均一にするのも
難しいかなとも思いますが、実際どうなんでしょうか?
書込番号:1710037
0点


2003/06/28 13:39(1年以上前)
>メカシャッターに依存しない
高速露光に必要がないという意味です。読み取り時には必要ですね。
書込番号:1710056
0点


2003/06/28 14:02(1年以上前)
たびたびすみません。読み返して1Dsと10Dを混同していたことに気が付きました。m(__)m
書込番号:1710108
0点


2003/06/28 16:44(1年以上前)
>電気信号として読み取ると言う部分を、光から変換した電荷を取り込む
>キャプチャータイミングと勘違いしていました。連写時の読込時間が
>短縮できるという意味ですね。
はい、その通りです。当方の説明もまぎらわしかったです。反省。
>ただ、キヤノンの技術資料だと読み出し速度を改良して最高3コマ/秒が可能
>になったとありますが、ほぼ同画素のCCDであるD100も最高3コマ/秒
>ですよね。その辺でメカシャッターに依存しないCCDの方が、現状ではちょっ
>と有利なのかなと思いまして。
御指摘のように,CMOSは特性上,高速の電子シャッターを作るのが
難しいのでのメカニカルシャッターは必須ですね。ただ、CCDでも
高性能デジタルカメラの場合はフォーカルプレーンシャッターを
使うわけで、実際のところは、その差は少ないように思います。
EOS-10DやD100の3コマ/秒程度の速度はCMOSやCCDの読み出し速度という
よりも、バッファ制御に依存するところが大きいと思います。逆に
EOS-1Dの8コマ/秒あたりがCCDの限界速度に近いはず。もちろん今は
もう少し延びているでしょうが、400万画素だからこそ稼げた速度で、
これを高画素化すると相殺される可能性が高い。
もちろんCCDも改良が進んでいて速度が上がっているのですが、
ハイエンドのデジタルカメラを作っているメーカさんは、CCDの画素数と
速度がこのまま延びるのか、CMOSに移行すべきかを決断すべき時期に
来ているのではないでしょうか。その意味ではEOS-1Dの次期モデルがCCD
なのかCMOSなのかは今後の流れを決めることになるかもしれません。
>たびたびすみません。読み返して1Dsと10Dを混同していたことに
>気が付きました。m(__)m
10Dのスレッドですから、当然です。当方の説明不足でした。
書込番号:1710504
0点


2003/06/28 20:18(1年以上前)
新米一眼レフユーザさん。丁寧なご返答、ありがとうございます。
蛇足のような気もしますが、ちょっと追記を。
メカシャッターとしては高速なフォーカルプレーンですが、耐久性を考えると現行銀塩
カメラのスピードより早くすることは難しいそうです。(1VやF5で1/8000)
それに比べて、CCDの電子シャッターは現行の技術でも十数万分の1まで高速化が可
能なので、組み合わせた場合のメカシャッターはCCDの遮光・保護のみに使用されて
います。
雑誌の開発者インタビューで読んだ話ですが、キヤノンHPの1Dのページにも少し情
報が書かれていました。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eosd/1d/catalog/index08.html
書込番号:1711106
0点


2003/06/28 20:59(1年以上前)
だんご山さん、レスポンスありがとうございます。
>メカシャッターとしては高速なフォーカルプレーンですが、耐久性を考えると現行銀塩
>カメラのスピードより早くすることは難しいそうです。(1VやF5で1/8000)
>それに比べて、CCDの電子シャッターは現行の技術でも十数万分の1まで高速化が可
>能なので、組み合わせた場合のメカシャッターはCCDの遮光・保護のみに使用されて
>います。
はい、そうですね。
CCDは電荷の転送中に光を遮らないとノイズの発生の原因になります
から、CCDでシャッターを実現できても、結局メカニカルシャッター
を組み合わせて遮光しないといけませんから。
CCDは詳しくないのですが、いまは十数万分の1までいけるのですね。
書込番号:1711225
0点



2003/06/29 09:33(1年以上前)
皆様、ご指導有難うございました。正直言って少し難しかったですがCMOSについっての知識はあがったようにおもいます。
今後、EOS10Dが成功させたように他社も研究開発が進むようにおもいます。
書込番号:1712772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





