
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2003年6月20日 22:42 |
![]() |
0 | 20 | 2003年6月20日 03:38 |
![]() |
0 | 11 | 2003年6月20日 01:47 |
![]() |
0 | 20 | 2003年6月19日 23:38 |
![]() |
0 | 30 | 2003年6月19日 23:11 |
![]() |
0 | 29 | 2003年6月19日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさん こんばんは!
過去ログで結婚式についての話題が有ったの見て、私も質問したくなっちゃいました。
私も近いうちに友人の結婚式に出席します。(写真撮ってね なんて頼まれっちゃったりしてます)
ですが、いままで結婚式で写真撮ったことがありません。どの程度の画角のレンズが必要なのか
0点

広角で17mm(28mm相当)〜望遠で85mm(135mm相当)あれば大抵のシーンはカバー出来ると思います。
あと、、、式での撮影は、メインで入られるのでしょうか?
それともメインカメラマンは式場専属がいて、出席者の一人として参加し、その中で撮影されるのでしょうか?
後者の場合でしたら、ぐるごんさんの得意な画角中心に撮影されると良いと思います。結婚式のスナップ撮影にセオリーは無いのですし(^^)
それと、、、キャンドルサービスの時など、ノーフラッシュで撮影したいシーンもありますので、ある程度明るいレンズ(F1.4〜F2クラス)があると便利だと思います。
参加者として参加した時は、70-200mmF2.8Lisだけで撮影してアルバム編集をした事も。。。メインの時には絶対出来ない。。。(^^;
書込番号:1681401
0点

あなたのフットワークによっても変わりますよ。
新郎新婦に一歩でも二歩でも近づいて撮るんだ!というなら広角系のレンズがあれば便利です。
席に座ったままというなら、望遠系のレンズが便利です。
あと、ストロボも欲しいですね。
話はずれますが、結婚式といえば主に披露宴の場を想定しますが、披露宴の前後とか、出席者をメインに撮っても喜ばれますよ!
特に御本人達が見れない場面などがね!
書込番号:1681411
0点


2003/06/18 23:48(1年以上前)
まあ、人それぞれ好みの撮り方とかあるので一概には言えないでしょうが、慣れていないなら極力レンズ1本で勝負した方が迷いがなくてよいのではないでしょうか。(付け替えるのって結構焦りますよ。結婚式とか撮り直しきかないものの場合)
今年あった、兄弟の結婚式では、EF24−70mmF2.8L1本で多くの場面を撮りました。式場内の雰囲気撮るときだけ17−35mmも使いましたが。28−135mmでも550EX(ですよね?)併用すればそんなに問題ないと思います。ただ、キャンドルサービスなんかでストロボ無しで雰囲気ねらいだとちと暗い気もします。三脚に関しては、移動が多いのでわたしは使いませんでした。
まあ、RAWで撮影した方がよいような気がしますので、その場合マイクロドライブ1枚では150枚程度しか撮れません。ですから、足りないと思うならCF追加ですかね。で、余裕があるなら、明るいレンズ。
※ 「二重書き込みはできません」って一度けられたが、なんなんだ?
書込番号:1681424
0点

レンズは EF28-135mmIS USMが良いです。(広角が弱いですが…)
披露宴会場はかなり暗いので、手ブレ補正機能があれば便利です。
ストロボはなるべく550EXか420EXをバウンスさせて
使うことをお薦めします。(ていうか、ストロボ無いとキツイです)
室内の照明で雰囲気のある写真を撮るならばISO800は必須です。
この時に最も気を付けなければならないことは「被写体ブレ」です。
手ブレは道具(三脚or一脚)や技術やISで何とかなりますが、
新郎新婦は、スローシャッターやスローシンクロで撮影していても、
そんな事はお構い無しに容赦なく動きますので被写体ブレは、
どーにもなりません。(^^;
あとは、暗い所で内蔵ストロボ使う時にはAF補助光を発光させると
雰囲気ブチ壊しになるので注意してください。
書込番号:1681482
0点

下記のサイトは撮影方法の参考になるかと。。。
[ミノルタ 結婚式の写真の撮り方のポイント]
http://www.minolta.photonavigation.jp/magazine/020419/col/index.shtml
書込番号:1681508
0点

>結婚式のスナップ撮影にセオリーは無いのですし(^^)
一つだけあります。「式場専属のカメラマンの邪魔はしないこと!」
書込番号:1681518
0点

それは撮影に入る者として、セオリー以前のマナーでは?
お互いに。。。ですが。。。(^^;
書込番号:1681544
0点

>それは撮影に入る者として、セオリー以前のマナーでは?
まぁ、そうなんですけどね。
レンズ付きフィルム世代が大勢を占め、携帯電話にもカメラが付く
時代ですし、「撮影のマナー」って無頓着な人(ていうか知らない人)
多いんですよね。
一応、気を付けましょうという事で…(^^;;
書込番号:1681580
0点

あなたにしか撮れない写真を撮ることが一番喜ばれます。
私は着付け部屋から出てきた瞬間を待ちます。
その1枚のためなら1時間くらい早く行くことは
どうってことないと思ってます。
書込番号:1681941
0点

ぐるごんさん、
僕は結婚式で撮ったことが無いので適切なアドバイスなんてとてもできませんが、最近Dpreview.comで他の方が撮った結婚式の写真がアップロードされていて、うまくそのときの雰囲気を伝える撮り方をしていたので、リンクを紹介しておきます。
okkunnさんが、
>結婚式といえば主に披露宴の場を想定しますが、披露宴の前後とか、出席者をメインに撮っても喜ばれますよ!
とおっしゃってますが、ここで紹介されている写真はまさにそれです。写真を撮った方は「初めての結婚式の写真なので批判はお手柔らかに」と投稿してましたが、大半の方が「お手柔らかに?冗談だろ?これらはきれいに撮れているよ」という反応で、中にはアドバイスとしては「少しWBの転んでいるのがあるけど、RAWで撮っておけばFIXするのも容易だよ」というのがありました。
写真はすべて28-70mm 2.8Lだけで屋内でもフラッシュを使用せずに撮ったそうですが、式場カメラマンではなく友人、家族だからこそ撮れる当人や出席者の緊張のほぐれた表情や自然な笑顔があるのかなぁと思いました。
http://www.chrisboar.co.uk/My%20website.data/Galleries/Steve%20&%20Jan/index.htm
書込番号:1682275
0点


2003/06/19 21:58(1年以上前)
結婚式あるいは披露宴の撮影は、検索してみると出てきますよ。
先ず必要なのは2人にとって大切な瞬間を写しとめてあげる、という気持ちです。2人への愛情が一番大切。
次にカメラは2台必要です。同じメーカーでしかも一眼レフが良いのですが、
一台はコンパクトカメラでも大丈夫です。
一眼レフには大光量のスピードライトも絶対必要です。
550EXか420EXです。
ISO400でマニュアルモードに設定し、シャッタースピードは1/30〜1/60秒にし、f値はだいたい4です。
天井バウンスでストロボを焚き、天井高4m以内で被写体との距離が5m以内なら
およそ適正に撮れます。
用はストロボに光量の調節をさせ、露出を任せるのです。
シャッタースピードが遅いのは、背景も写しこみたいからです。
あとはまた撮影法が浮かんだら書き込みます。
2人の幸せな瞬間を写すことが出来、撮影した写真をお見せするとその一眼ならではの
明るく抜けの良い絵に感謝までされちゃいます。
こんな素晴らしい撮影法なんか他にはありませんよ。
他人に感謝される一番端的な例が、披露宴写真です!!
書込番号:1683787
0点


2003/06/19 22:01(1年以上前)
↑本当にいいですねー。
28-70mm 2.8Lでこんなに素晴らしいなら、24-70Lだったらさらに期待できますね。・・・うーん、レンズ欲しい病再発(笑)
書込番号:1683799
0点

ぼくの結婚式(数十年前)には友人であるプロカメラマンが二人出席してくれました。
撮影もしてくれました。
レンズは明るい標準だったのかな。ストロボも使ってたな。
彼らは前もって自分の体をポイントへ運んで写してくれていたような気がする。
そういえばその写真、どこへしまいこんだろう。
書込番号:1684031
0点



2003/06/19 23:51(1年以上前)
みなさん こんばんは 間違えて2回送信して、2つスレッドたててしまいました ごめんなさい
なのに2つのスレッドともみなさんから回答いただきましてありがとうございます
さて、回答から、また質問が生まれましたのでもう1回聞いちゃいます
Contax_Canonさん
>次にカメラは2台必要です。同じメーカーでしかも一眼レフが良いのですが
とはどのような使い方をするのですか?
サブ機というかなんとなくオリンパスのc−4040も持って行こうかとは思うのですが
>ISO400でマニュアルモードに設定し、シャッタースピードは1/30〜1/60秒にし、f値はだいたい4です。
天井バウンスでストロボを焚き、天井高4m以内で被写体との距離が5m以内なら
およそ適正に撮れます。
用はストロボに光量の調節をさせ、露出を任せるのです
と書かれていますが、バウンズ時もストロボが自動的に光量を調整してくれるのですか? 私のストロボは550exです。光量は足りると思うのですが、レンズがfe28−135isなので暗いんですよ。 光、届きますかね
書込番号:1684232
0点

みなさんさぁ。
カメラ2台てのも鉄則だし、Lレンズ薦めるのも良いんですが
間近に迫っている結婚式で機材に10万円以上の出費は現実的じゃないでしょ?
理想で行くと皆さんのおっしゃるとおりですが、今ある機材で如何に綺麗に撮るかをアドバイスしてあげませんか?
書込番号:1684341
0点

>シャッタースピードは1/30〜1/60秒
遅すぎます。
新郎新婦は静止してくれないので、殆んど被写体ブレの写真になります。
経験上、1/90秒が限界です。
光量を調整してストロボを発光させた方が失敗は少ないです。
雰囲気が出ない場合は、レタッチすればOKです。
書込番号:1684381
0点


2003/06/20 02:31(1年以上前)
>>シャッタースピードは1/30〜1/60秒
>遅すぎます。
>新郎新婦は静止してくれないので
それはそれでいいんでないの?臨場感があって(1/30じゃきついけど)カメラぶれしてなきゃ結構いい感じになると思うけどなぁ?それに式場専属のやつが居るなら(そいつの腕はどんなのか知らんよ)ぶれてるやつが喜ばれたりもするよ。(全部じゃこまるか、<(_ _)> )
それから、テーブル上の花とか、料理とかも撮っとくといいよ。どこに本人たちのこだわりが隠れてるかわからないから。
それに、そんな写真は数年後友人の結婚式のときにアドバイス材料になったりするね。
ついでなら、式場外観や、入口、入口の看板なんかを撮っておくと、あとからストーリーじたてのスライドショーにしたりなんかもできるね。
おっと、もういっこ。
老人はいっぱい撮っとくといいよ。うちの祖母も父も結婚式のときの写真が遺影になったから。これは現実問題だけどその場では内緒にね。(やっぱりこういう嬉しい席がいい顔してるんだ)
書込番号:1684642
0点

ぼくが結婚式や披露宴での撮影を頼まれた経験から一つ。
欲をかかないことです。淡々と撮影をすることです。凝る必要より、確実に撮影してあげることです。
他に専門のカメラマンがいないなら特にです。
書込番号:1684800
0点

個々の写真に主題をハッキリさせて、撮ることも重要です。
書込番号:1684802
0点


2003/06/20 22:42(1年以上前)
ぐるごんさん、ご質問におこたえしますよ。先ず、
>次にカメラは2台必要です。同じメーカーでしかも一眼レフが良いのですが
>とはどのような使い方をするのですか?
→カメラはいつも万全であるとは限らないんですよね。
もしメインが逝ってしまっても、サブがあればどうにか撮影できる。
違うメーカーの一眼レフだとレンズの共用が出来ない。ストロボも。
操作系が違いシャッターチャンスを取り逃がす可能性が高くなる。
などなどで、プロカメラマンは必ず2台は持て行きます。
ただ、レンズが28-135ISだけなら、おっしゃられる組み合わせでOKです。
次に、
>バウンズ時もストロボが自動的に光量を調整してくれるのですか? 私のストロボは550exです。光量は足りると思うのですが、レンズがfe28−135isなので暗いんですよ。 光、届きますかね
→これはもう全然大丈夫です。550EXなら問題ナシですよ〜。
キヤノンのE-TTL調光はとても優秀です。でもこれは銀塩での話なんですけどね。
残念ながらEOS-10Dでは試したことがありません。
是非ご自分の部屋などで試し撮りしてみて下さい。現像代はかかりませんから。
被写体ぶれは、1/30の場合少し可能性がありますが、1/60ならほとんどありませんよ〜。
思い切って1/60秒に設定してみてください。
135mmの望遠効果を生かして、二人に気づかれずに自然体の写真が撮れるでしょう。
頑張ってくださいね。
書込番号:1686634
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆様はモニターの解像度はどれくらいの数値で10Dで撮影した写真を見ていますか?
私のモニターは最大解像度は1600X1200で、今まではアイコンの大きさが丁度いいから1024X768で購入当初から使っていました。
でも、昨日なにげに最大解像度にして10Dの写真を見てみたら、ビックリな事に今まで何かシャープさが足りないなーと思っていた写真達がすごいシャープなスッキリした写真として表示されました。
今までシャープさを求めてシャープに写るといわれるレンズを色々購入してきましたが(D60の時代から)、とても無駄な事をしていたのだなーと昨日ショックを受けました。とっくにシャープな写真は撮影できていたのです。
でも最大解像度にすると写真の表示が今までより当然ですがかなり遅くなってしまい、ボケやブレの写真を削除する作業にはあまり向かないです。
私のパソコンはCPUはペンティアム4 1.3GHzでメモリは512MBです。
どれくらいのスペックがあれば最大解像度での写真閲覧が快適になるのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
ちなみに最大解像度にしたときに、アイコンやWEB上の文字などを大きく見やすくする方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

CPUは余裕があるみたいですから、
画像描写用のメモリやビデオカードをいいのに換えて
みてはいかがでしょう?
書込番号:1645090
0点

実は10Dの購入にあたり、PCもアップグレードしました(^_^;
D60を去年から使用していてスペックに不満が出てきたのがきっかけです。
現在はP4 3GHzのPC、21incモニターで2048×1536の解像度の環境ですが、それでも画面が狭いっ(笑)。
これでフルサイズ、多画素になったら一体・・・
書込番号:1645108
0点


2003/06/06 10:48(1年以上前)
ビデオカードに、2Dに定評のあるMatrox ミレニアムG550をお薦め。
一部分拡大に、Loupeなんかよろしいかと。
http://www1.ocn.ne.jp/~regz/
書込番号:1645119
0点


2003/06/06 10:51(1年以上前)
初期のPentium4って、かなり評判が悪かった記憶があります。
元々Pen4はクロックに対してそれほど性能が良くないので、Pen4の1.3GHzならPen3の1GHzよりも遅いかもしれません。
メモリーの種類はRDRAMでしょうか?
いずれにしても最近のPCに比べたらちょっと見劣りするのは否めませんね。
CPUだけとかメモリーだけを交換するよりは、マザーボードごと全て一新した方が効果的ですよ。
ビデオカードの交換は…、高価なカードでも2D機能はほとんど変わりませんから効果があるかどうか分かりません。
もし買われるのなら画質に定評のあるチップやメーカーを選んだ方が良いでしょうね。
書込番号:1645125
0点

↑
(^_^;)
ビデオカードなどの交換とあわせて・・・です
書込番号:1645164
0点

ドン・ナルドさんのモニターはCRT?液晶?そして何インチ?
まさか液晶はあり得ないよね。
だって液晶の場合は常に最大解像度表示しないとボヤケルから。
書込番号:1645459
0点

>ちなみに最大解像度にしたときに、アイコンやWEB上の文字などを大きく見やすくする方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
コントロールパネル→デザイン→フォントサイズ
但しWin XPの場合 NTの場合の方法はどうだろう?
詳しくはPC板のモニター関係で聞いて下さい。 以上でした。
書込番号:1645480
0点


2003/06/06 16:37(1年以上前)
XPは画面のプロパティ→デザイン→効果
で大きいアイコンを使用するにチェックを入れて下さい。
ビデオカードは今のパソコンのビデオがオンボードなら
導入する事により効果があると思います。
FIOさんの言われる様にソフトを替えてみるのも
いいと思います。
書込番号:1645766
0点



2003/06/06 16:51(1年以上前)
皆様、色々なアドバイスありがとうございます。
ひ@NY さんへ
>現在はP4 3GHzのPC、21incモニターで2048×1536の解像度の環境ですが、それでも画面が狭いっ(笑)。
P4の3GHzとは羨ましいですね。それだけあればとりあえず編集作業は快適しょうね。
初心者的な質問で申し訳ないのですが、10Dの記録画質ラージファインの
3072X2048ピクセルを完全に綺麗にシャープに表示するにはモニター解像度も3072X2048ないということですか?
もしそうだとして、そんなモニターってありましたっけ?画面サイズが大きい物ならあるのでしょうかねー?
フライヤ− さんへ
>CPUだけとかメモリーだけを交換するよりは、マザーボードごと全て一新した方が効果的ですよ。
CPUやマザーボードの交換てすごい難しいというイメージがあります。
以前、どこかのお店で聞いた話だと普通に購入したパソコンのマザーボードを交換するといろいろ相性が悪くなりトラブルが多くなるから止めたほうがいいと言われました。
私としては買い換えると現在使用しているパソコンがもったいないので、本当はマザーボード交換などが一番理想です。
マザーボード交換によるトラブルは本当に多いのでしょうか?
FIO さんへ
>画像閲覧ソフトを変えてみるとか・・・
私は画像表示速度が速いと言われるART Viewer とDPExの両方を持っています。確かに両方とも早いのですが、写真を撮影してブレやボケの写真を発見してもそのソフト上では削除できないのです。
あと、どちらだったか忘れましたがマイピクチャーでの表示よりかなり速いのですが、画質がマイピクチャーより悪かったような(髪の毛がくっきりしなかった)気がします。解像度を下げて表示してるから表示が速いんだなーと思いました。
だからいつも結局、マイピクチャーで削除作業をしています
マイピクチャーで最大解像度の状態ですばやく写真表示ができるようになればどんなにすばらしいことか・・・
画像表示速度も速くて、直接データ削除もできるソフトがありましたら教えてください。
初期不良にご注意を さん へ
>モニターはCRT?液晶?そして何インチ?液晶の場合は常に最大解像度表示しないとボヤケルから。
モニターは大きくて邪魔なCRTです。サイズは19インチです。
最近はどのパソコンでも液晶が標準で売られていますが、やはり液晶は画質が悪いのですか?最大解像度にすれば普通に見られるのでしょうか?
>
コントロールパネル→デザイン→フォントサイズ
但しWin XPの場合 NTの場合の方法はどうだろう?
詳しくはPC板のモニター関係で聞いて下さい。 以上でした。
早速試してみました。デスクトップ上のアイコンの表示は少し大きくすることができましたが、WEB上の文字の大きさやタスクバー上のアイコンなどは小さいままでした。すごい目が疲れてつらいです
メーカーに聞いてみます
書込番号:1645794
0点



2003/06/06 17:00(1年以上前)
フライヤ− さん へ
メモリーの種類はRDRAMです。
ちなみにパソコンは今はすでにアジアから撤退してしまった
ゲートウェイのパフォーマンス1400XLというシリーズです。撤退されてしまい、まともなサポートが受けられず困っています。
マザーボード交換でこのゲートウェイのパソコンが生きながらえるならそれに越したことはないです!
書込番号:1645808
0点


2003/06/06 19:04(1年以上前)
ドン・ナルドさんへ
私は10Dに付属してきたAdobe Photoshop Elementsを使用していますが、そんなに遅くは感じないのですが?
マイピクチャー縮小表示で100枚以上のファイルを見る時の方が、表示されるまで結構時間が掛かります。
私のパソコンはアスロン-1.7GとP4-2.4G、メモリも512Mと1Gです。
OSがWIN2000、XP等でしたらメモリ管理も大丈夫だろうし。(スワッピングを起こしているとも思えません)
ご使用のソフトも結構高速処理出来るものでしたら、そんなに速度低下するとも思いません。私も昔のGateWay2000の486-66MHz(すっげー古い)をボード交換してC-400MHzでサーバーとして使用していますが、さすがにグラフィック処理には使おうとは思いません。(使えない)
最新のパソコンはP4-2.0Gが最低ラインになっちゃったけど、ドン・ナルドさんのCPUがそんなに非力だとは思いません。ご使用のパソコンのグラフィックボードが何かわかりませんが、パソコンをCADに使ってますがグラフィックボードを新しいものと取替えて速くなったのを実感したことがあります。
でも、自分でパソコンを組立てたことがないのでしたら、改造は薦めません。
誰か近くにパソコンに詳しい人(オタクではない)がいれば、アドバイスしてもらって下さい。
私なりに考えるとOSかインストールしているソフトまたは、グラフィックボードの問題じゃないかと思います。全て初期化してみる手もありますが。(バックアップをお忘れなく。)
どうしてもだめな時は、買替えるしかしょうがないでしょうね。レンズ買う方が良いと思いますけど。
それから解像度上げるのはいいんですが、グラフィックボードには高解像度にするとリフレッシュレート周波数を下げないと使用出来ないのも有ります。
設定が下がっているかもしれません。75Hz以上でないとフリッカして目が疲れますよ。
パソコンは日進月歩ですから、1年で最速から最低に変わりますから。そんなにパソコンに投資しなくても、十分満足出来る物が手に入れられると思います。悪徳店員にだまされない様に。
書込番号:1646083
0点

とりあえず私は「VIX」というフリーのソフトを利用していますが、とりたてて遅いとは感じていないです。
#画像の削除とかはサムネイル表示・単独ビュー表示でもに出来ます。
でも、すでに高速な表示ソフトを使われているのでしたら 遅く感じちゃうのかな?なんて(^^;
とりあえずフリーソフトですから試されてはいかがでしょうか?
書込番号:1646197
0点


2003/06/06 19:44(1年以上前)


2003/06/06 19:52(1年以上前)
あっ、かぶってしまった。
サムネイル表示早いです。
画像を表示しても、自動的に画面に治まるよう縮小してくれる機能もあります。
画像のパラメータなども表示できます。
書込番号:1646229
0点


2003/06/06 20:03(1年以上前)
確かにハードウェアに投資する前にソフトウェアの環境を整える必要がありますね。
特にWindows XPの場合は、初期設定のままだと動作が重そうですから。
色々とOSをチューニングしましょう。
書込番号:1646256
0点



2003/06/06 23:32(1年以上前)
早速、VIXを使ってみました。
そこでいきなり壁にぶつかったのですが、画像が原寸大表示になってしまい写真の一部分が拡大表示されていて何だか分からないです。
>画像を表示しても、自動的に画面に治まるよう縮小してくれる機能もあります。
どうすれば画面に収まるように縮小されるのでしょうか?
今少し試してみたのですが、分かりませんでした。
お手数お掛けして申し訳ありませんが、教えてください
書込番号:1646858
0点


2003/06/06 23:40(1年以上前)
その他→設定
で細かい設定変更が可能です。
画像を拡大・縮小表示する時は速度優先か画質優先かも選べます。
書込番号:1646889
0点


2003/06/07 05:03(1年以上前)
WEB上の文字の大きさは、Internet Explorerの「表示」の中の「文字のサイズ」で5段階に変えることができます。
書込番号:1647639
0点

>>ビデオカードに、2Dに定評のあるMatrox ミレニアムG550をお薦め
遅いのでオススメ出来ない
描画はメモリに依存するのでメモリが速いPen4-Cシステムが有利。
VGAは128Mbit以上のメモリバスを持つGeForceTiやRadeon9500Pro、pahuxeria512など
書込番号:1684714
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんにちは。先月10Dを購入しまして快適に使用しております。
ちょっと題名の件で質問なんですが・・。
トランセンド512MBのCFを使ってますが、ISO100では204枚撮影ができます。
先日、屋内のボクシングを撮影に行きまして、競技の性格上、早いシャッタースピードが必要なのでISOをH(3200)に設定しました。
そしたら撮影枚数が117枚に減少しました。(もちろん撮影前です。)
いきなり枚数が減って少々焦りました。
そこで質問なんですが、ISO感度を変更しても
記録画素数は同じなのにどうして撮影枚数が減るのでしょうか?
調べたらISO100〜3200までに徐々に減少しているようです。
機械関係は全くの素人でその理由が分かりません。
どなたか詳しい方、分かりやすく教えていただけませんか?
0点


2003/06/19 14:14(1年以上前)
ISO感度を上げるとノイズがのってきます。全く同じ構図(色数も一緒)で撮影してもノイズが増える分だけ、画像容量は大きくなります。それ故、撮影枚数が減ります。
因みに、この撮影枚数はあくまで、デジカメ上で想定計算している値なので、実際に撮影できる枚数とは異なります。
撮影した画像を見ると、同じISO感度でもファイルの容量って違いますよね?ということで、あくまで「目安」でしかありません。
書込番号:1682822
0点


2003/06/19 17:36(1年以上前)
恐らく、ISO感度毎にJPEGの圧縮率変えてるんでしょう。
10DのISO100は恐ろしくノイズが少ない訳ですが、そのために圧縮率上げてもブロックノイズやエッジノイズが出にくそうですし。
で、感度上げる毎にノイズが増えていきますから、圧縮率下げるんじゃないかと愚考しました。
そう言えば、今まで撮った中で1枚だけブロックノイズが出てしまったのがありましたよ。あれは驚いた。
書込番号:1683145
0点

>ISO感度毎にJPEGの圧縮率変えてるんでしょう。
圧縮率を変えていると言うよりも、圧縮効果が低くなっていく、というのが正しいと思うのですがいかがでしょう。
隣り合わせている色の差がISO感度を上げることによってより顕著になるからだと思うので。
書込番号:1683174
0点


2003/06/19 20:11(1年以上前)
撮影してなくてもISO感度を変えれば撮影枚数も変化するので、圧縮効果の問題じゃないと思いますよ。たぶん。
書込番号:1683476
0点


2003/06/19 20:56(1年以上前)
mcore21さんが正解でしょう。
増えるノイズはランダムなので、あまり圧縮できません。
圧縮効果が低くなるという点ではcaffe_latteさんも同じですね。
書込番号:1683615
0点


2003/06/19 22:10(1年以上前)
???
今ひとつ納得できないんですが。。。
一枚も撮影してない状態でISO感度を変えていくと撮影枚数が変化するんですが、10Dは何を根拠に撮影枚数を予測するんですかね?
書込番号:1683830
0点

ISOを変化させることによって撮影しなくても撮影可能枚数が変化すると言うことは、カメラの中にある平均的なISOごとのファイルサイズの数字を持っていて、その数字を基に計算してると言うことではないでしょうか。
ただ、実際には同じISOでも、撮影する物によってファイルサイズは変わりますので、目安にしかすぎませんが・・・。
書込番号:1683921
0点

そもそも、撮影枚数は予測数でしかないわけですよね。
じゃ、何で予測するかと言うことですが、これは統計もしくは計算で出ると思うのですよ。
例えば、基準になる被写体を撮影してそのファイル容量の平均値を元にするとか、またはISO100でのVGAサイズだとどれくらいの容量で、ISO感度が一つ上がることに何%増しという計算値があるのかも知れません。(単なる推測です)
それらを10Dのソフトウェアに組み込んでおけば予測枚数を割り出すのは容易なことだと思います。
書込番号:1683955
0点


2003/06/19 23:08(1年以上前)
ある程度、ノイズがある状態でも破綻しないあたりの圧縮率で一律処理してるんですかね?
先ほどお話した、ブロックノイズが発生した画像も、それで説明ついてしまうかも。(平均値で圧縮するから、場合によっては破綻する?)
書込番号:1684056
0点

10Dの生成するJPEG画像ファイルは、被写体が精細な場合はファイルサイズが大きくなり、白い壁とか見たいな被写体だと、ファイルサイズが小さくなります。
その出来上がった画像の「質」には殆ど差が見られないので、10DのJPEG圧縮は優秀な感じがします。
ちなみに、Photoshopなどで、同じ圧縮率を使ってJPEG画像を生成しても、間引きがしづらい画像はファイルサイズが大きくなります。
んで、ちょこっとテストをしてみました。
JPEG・ラージ/ファインで真っ黒な被写体(レンズキャップをして撮影)と、家にあるペットのケージを撮影した結果、真っ黒けは512KBで、ケージは1.5MBのファイルが生成されました。
単純にISO感度を上げるとノイズが増えるので、10D君はけなげなもので、そのノイズも正確に描写しながら圧縮してくれる。って事のようです。
仮に圧縮の度合いを変化させているのだとすると、IS0感度が高い撮影の方が、細部の再現が良い画像が出来るはずですが、その傾向は見られないので、やはり、ノイズを含む分間引きが出来ないだけだと思います。
書込番号:1684151
0点

ノイズの話で言えば、10DはD60に比べ、連射時の撮影可能枚数が1枚増えています。
あれは別にバッファ容量が増えたわけでなく、ノイズ処理の向上により1枚あたりの画像サイズが若干小さくなったため、と
キヤノン開発陣は雑誌インタビューで答えています。
#バッファ上はまだRAWデータなわけだけど、これってDIGICがその時点で圧縮RAWにしているからってことかな?
ノイズが少なければ少ないほど、同じクオリティーでのファイルサイズは小さくなりますね。
雑然とした風景と、すっきりした風景の撮影を考えるとわかりやすいかと。
ノイズだって画像成分ですからね。
書込番号:1684560
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆さん、始めまして〜〜〜〜、
初書き込み、デジ一眼初心者です。
ここの板を参考に、10D・予備BP-511・EF17-40mmF4L・420EX・メルコRCF-XX512M(本当は、トランセンド希望)を消費税、送料込み30万円ポッキリ・・・(すみません、飲み屋の呼び込み見たい書き込みで)で買う事が出来ました。納品は6月14日です。
ところで私、動画系が趣味でして、映像をPCV-RZ71Pに取り込み>Premiereで編集>VHSorDVDにしています。
先日編集したビデオ映像の中にデジカメで撮った静止画何枚かを、トラジション・BGMを付けてスライドショウ風に作成した所、評判が良かったのでデジカメにも力を入れないと駄目だなと思い10D購入を決意しました。
所が私、テープの管理がてんで駄目、何処にどの映像が入っているのか探すのに一苦労しています。10Dが来てバシャバシャ撮り始める前に皆様のご意見を参考に撮影画像を管理したいと思いますので、アドバイス御願いしたいと思います。ちなみに最終保存はDVD保存する予定です。それと、稀にPM-4000PXにてA3出力する事があります。
1)RAW+JPEG両方、それともJPEGのみ、どちらで撮影される事が多いですか?(今までRAWで記録した事無いもので・・・)
2)撮影画像管理の為、ノート等に記録されている方、どの様な項目を作成されて管理しているのでしょうか?
3)よく皆さんが、今日まで「何百ショット、何千ショット撮影した」と目にしますが10D本体でカウントを表示するのでしょうか?
以上、素人質問ですが皆様の特許?アイデアの公表、ご指導御願い致します。
尚、私、朝・・・仕事で外出、夜中・・・妻と仕事?の為、ご返信翌日になる可能性有ります。
以上、宜しく御願い致します。
0点

1)私の場合は、JPEG記録がほとんど。
夜景なんかは光源設定が難しくなるのでRAW+JPEGですが。
2)メモなし。EXIF見ればわかるから。
3)私は連番設定しているので、ファイル名で一目瞭然。
書込番号:1662556
0点

初午太鼓 さん、こんにちわ。
1)私の場合も、JPEG記録がほとんど。
ココ一番の撮影(何かの記念撮影とか)はRAWにて。
2)LOGを付けてるダイビングのlogブックみたいな感じで、その日の天候など、撮影時の気持(日記とも言う(^^;)。絞りやシャッタースピードなどはExifで分かるので特に付けてない。
3)nakae さん、に同じ(^^;
撮影状況やlog(日記のようなものね)そいと、Exif情報は、ファイルメーカーというデータベースソフトで画像と一緒に管理してます。(てかその予定)
書込番号:1662621
0点

1)ヤフオク出品時と職場ではJPG。(現像ソフトが無い環境だとこうなる。)
2)EXIF見れば十分では?(もしやまだご存知ない?)思い入れがある画像の現地雰囲気は頭で暗記。
3)nakae さん、つてとら嬢さん、に同じ(^^;
ひさしぶりに板をのぞいてみたら、つてとら嬢さんめっけ!
●ファイルメーカーとは、かなりの通ですね!(その手があったか!)
・・・・と、いう事は、Macですね?
●「つてとら」とは?(前からずっと意味が気になってたもので・・・関係ない話でごめんなさい!)
書込番号:1662682
0点


2003/06/11 23:40(1年以上前)
私も一時期ムービー編集にこっていました(そういやぁ最近やってないかも(笑))
Premiereは持っていますが、殆どつかっておらず、他の編集ソフトを利用しています(した?)
で、その編集ソフトでは、静止画挿入する場合に、640×480dotのVGAしかサポートしておらず(というより、NTSCのTVにはこれがデフォルト???)ので、
10Dで撮影してもリサイズが必要になります。
ゆえに、
1)RAWは必要なし。JPGで十分。
2)メモなし。EXIFで情報わかりますし、画像そのものみれば、大体どこで撮影したかも思い出すので。
3)10D側で連番設定すればファイル名でshot数が確認できます。
で良いのではと思います。
書込番号:1662698
0点


2003/06/11 23:55(1年以上前)
こんばんは。
ビデオテープってシーケンシャルアクセスだから頭出しとか大変ですよね。
テープ毎に時間とシーンを記載したキューシートなる物を作ればアクセス性は
アップするのでしょうが、私にはそれも面倒だったりします。(^^;
ちなみにデジカメの場合は元々がランダムアクセス可能なPCで管理するので
そんなに困らないと思います。
といいつつも、私は面倒くさがりなのでデータベースとかは一切構築して
おりません。(汗)
とうことで私なりの超手抜きな管理方法を紹介します。(笑)
まずはイベント毎にフォルダ名をつけ、フォルダ名は「日付+イベント名」
として、ここに写真をコピーします。
たとえば、今日植物園に行って撮った写真なら「030611京都植物園」っといった
具合です。
これだとフォルダが時系列順に表示されるので気に入っています。
また、写真のファイル名は「日付+時間+番号」にしています。
たとえば今日の9時45分15秒に撮った最初の写真だと
「030611_094515_001.jpg」といった具合で、理由はフォルダ名と同様です。
まあ、こうしておけばベストアルバム作った際にもどこのフォルダから持って
きた写真か判りますし、個人的には便利だと思っています。
それと、日付や時間にファイル名を変換するにはArt Viewer Lite(フリー版)という
ソフトを使って自動で一括変換しています。
Vixにも同様の機能があるのですが、個人的にはArt Viewer Liteの使い勝手が好きです。
以上、「そんなの当たり前じゃん(笑)」みたいな声が聞こえてきそうですが、
私みたいな手抜きな方法でもなんとかなるってことでお許しを^^;
書込番号:1662775
0点



2003/06/12 02:05(1年以上前)
>nakae さん
>つてとら嬢 さん
>まーくんだよ さん
>mcore21 さん
>おでやん さん
イヤ〜〜〜〜!この板の有名な方に早々レス頂き本当に有難うございました。
今、私の心臓 バクバク音しています。
1)のRAW・JPEGの件でほとんどの方がJPEGのみの撮影と言うことで、正直驚いています。EOS10D完全ガイドにてJPEG拡大画像とRAW拡大画像の比較が掲載されていて、私なりにRAWの画像の良さに感動していたのですが・・・・(もっとも、私自身でうまく現像出来るか疑問もありますが)
2)の質問ですが・・私の質問の書き方が悪かったようで・・・
私が知りたかった事は、今後画像ファイルがどんどん増えていくに連れてCD-RやDVDに焼き付けて行く上で何処にどのファイルが有るか、又どの様な項目を作成すれば管理しやすいか・・・などです。
でも、>おでやん さん> 写真のファイル名は「日付+時間+番号」にしています。 大変参考になりました。
3)やはり皆さん、ファイル連番設定なんですね。納得です。
>●「つてとら」とは?(前からずっと意味が気になってたもので・・・関係ない話でごめんなさい!)
新参者ですが、実は、私も気になっていました。
以上、色々有難うございました。お、おっと。これから夜中の妻との仕事だ・・・?頑張るぞ〜〜〜〜
では、皆様おやすみなさい。また書き込みさせて頂きます〜〜〜
書込番号:1663130
0点

2)でそういうのは...
私の場合は、写真はHDD上で「img\年\月\YYYYNNDD」ってフォルダ構成にしてそこに突っ込んでます。
その際、使用デジタルカメラに関係なく、あくまで日付でまとめます。
それを、日単位で区切のいい形で、DVD-RAMやMO等にバックアップします。
どこになんの写真があるかは、撮影した日は写真日記をWeb上に上げてますので、
それを見れば思い出せます。
あとは日付でHDD上のフォルダをたどっていけば、オリジナル画像にたどり着ける、と。
HDDが壊れない限りは、最初からDVD-RAMやMO等のバックアップ先から参照することはまずないです。
バックアップメディアは、会社に持って行くとき(たまに社内報向けに使われるから)なんかくらいで使用してるくらい。
#運がよいことに、写真データ入れているHDDはまだ壊れたことがないのです。
#OSブート用HDDは何個も壊してますけど(笑)
書込番号:1663439
0点

わたしもプロモ等にスチール差し込みます。画質優先ならRAW+JPEG(small)でJPEG見て使えそうなら入念に現像。ムービーなど画質二の次ならJPEGもあり。画像はカメラたくさんあるので機種別にオリジナル名ですべて保存。特に残しておきたい画像はコピーを別途保存。ムービーの場合故意にぼかし、ブレ、スチールのパンなど目的のある絵を撮るので別途コピーを素材として保存。管理ソフトはACDSee。超高速ビュワーでメモやキーワードも入れられサーチ、ソート可。サムネイルを50x70で小さくして一度にたくさん見れるようにしてあります。
書込番号:1663583
0点


2003/06/12 11:06(1年以上前)
初午太鼓さんこんにちわ。
ご購入おめでとうございます〜。
私も3D-CGさわってたのでアフターエフェクトつかってプレミア編集し
て3Dを前で動かして、背景を静止画で動画っぽく見せたことあります。
ビデオに使うだけなら300万画素もあれば十分だと思いましたが、
良い画像を使うに越したことはないですね。
1)はJpegです。たくさん撮ってから現像処理をするのがめんどうにな
ってしまいました。
2)nakaeさんにおなじく。
3)最初の残り撮影数をみていて、終わってから確認しています。
ファイル管理は、日付をつけたフォルダ(0612)とかで管理して、その
日の特徴ある一枚をひとつ上のフォルダにコピーして日付.jpgとして
ファイルエクスプローラーでサムネイル表示してます。
工夫がないっ^^
ビューアーはmz3vs500zさんと同じくACDSeeつかってます。
昔は無料だったのにね〜(ぼそ)
ソフトはやっぱり早くて快適でないと・・・。
テープ管理大変ですよね。DVDに移すのも手なのですけど、手間ひまが^^
VHS規格が消えないうちに、そして腐らないうちに・・移動しないと。
書込番号:1663684
0点

私の場合。
1)RAW+JPEG small 後から露出の補正が必要なことがあったので。
2)CD-RとDVD-RAMと外付けHDDにバックアップしています。
3)連番です。ただ、別のデジカメで使っていたCFをそのまま使わないように注意。
書込番号:1664413
0点

初午太鼓 さん、オハヨウ!(^^)
デジカメファイルもそのうちデータベース管理しようともくろんでますが、今はイベント時は日付+イベント名フォルダに、他はEOS10D_連番フォルダ(約600M毎)に入れてます。
連番フォルダをビューワーにドラッグして数枚見れば、大体どの写真がどこにあるかは察しが付きますね、今のところは・・(^^;ゞ
DV(デジタルビデオ)もレース撮影した所、思った以上に良く撮れるので3CCD+光学手振れ補正付に買い替えデータベースでテープ管理しています。
DVDに焼いたり加工したりしてPCに取り込んだビデオは1コマ/2秒くらいのカタログムービー(映像だけ)を作りデータベースから参照しているので内容をざっと見るのに便利です(シーケンシャルでなくランダムアクセスですからね)。
画面スナップも数枚作成してリンクしているのでわざわざカタログビデオを見なくてもおおまかな内容はわかります。
残量(のある)テープも簡単に抽出できますから、ジャンル毎にテープを使い分けできますよん。
書込番号:1664543
0点


2003/06/12 19:01(1年以上前)
こんばんは。
(1)
ずっとJPEGだったんですが、最近はRAWを使っていろいろいじって遊んでます。
(2)
わたしも日付フォルダを作ってそこに画像をほうりこみ html で簡易アルバムにしてます。今のところはまだハードディスクにおさまってますので、バックアップはもちろんしてますが、ディスクに残してます。
ハードディスクが一杯でDVDやCD-Rにどんどん焼いては消していくから探しにくくなるというのであれば、オリジナルから縮小・圧縮した画像を作って、代わりにそれをハードディスクにおいておくとかにしておくといいんじゃないでしょうか?
わたしももうちょっとしたらそういう風にする予定。ただ、そのサムネイルをどれぐらいのサイズにするかが問題。。。
(3)
みなさんと同じく通し番号をつけてます。はじめはその便利さに気付かず、いちいちリセットしてました (T-T)。
書込番号:1664582
0点


2003/06/12 19:05(1年以上前)
ん?
なんとなく★ zero ★さんにかぶってしまったのかな、と思って良く考えたら、もしかして、データーベースを作ると言ってるのはわたしが言ったことを含んでるのかな?
書込番号:1664594
0点

ROSO さん、オハヨウ!(^^)
>>ハードディスクが一杯でDVDやCD-Rにどんどん焼いては消していくから探しにくくなるというのであれば、オリジナルから縮小・圧縮した画像を作って、代わりにそれをハードディスクにおいておくとかにしておくといいんじゃないでしょうか?
>>わたしももうちょっとしたらそういう風にする予定。ただ、そのサムネイルをどれぐらいのサイズにするかが問題。。。
PowerBookG4/15インチディスプレイだと800x600?(約100Kb〜50Kb)あたりがちょうど良さそうです。
HDDがパンクして退避する日に備え、気に入った写真だけ別フォルダに入れておこうかなぁと思っています。
たくさん撮影しても気に入ったのはあんましないですからねぇ〜(^^;
書込番号:1664619
0点



2003/06/12 22:57(1年以上前)
皆さん、こんにちはー?ただ今帰ってきました。
え〜〜〜こんなにレス付くとは!!
>nakae さん 再度のご意見感謝します。
>mz3vs500z さん
>ひまわり大好き さん
>kunissa さん
>zero さん
>ROSO さん
貴重なご意見、有難うございます。
>nakae さん >あくまで日付でまとめます。
フォルダー名としては簡潔でよいかも知れませんね。
>mz3vs500z さん >管理ソフトはACDSee
早速Googleで検索してみます。
>ひまわり大好き さん>私も3D-CGさわってたのでアフターエフェクトつかって
このソフト使っていると聞いただけ、尊敬いたします。
>ビデオに使うだけなら300万画素もあれば十分だと思いましたが、
良い画像を使うに越したことはないですね。
この考え方に大賛成!!!
>kunissa さん
HPの次ページいきなり日の出の写真、感動〜〜〜!!
>zero さん>DV(デジタルビデオ)もレース撮影した所、思った以上に良く撮れるので3CCD+光学手振れ補正付に買い替えデータベースでテープ管理しています。
>残量(のある)テープも簡単に抽出できますから、ジャンル毎にテープを使い分けできますよん。
そうです、これが私には出来なかった事です。あまりにテープの本数が増えてしまった為に・・・・・
>ROSO さん >わたしももうちょっとしたらそういう風にする予定。
気が付いて、整理しようと思った時は、時すでに遅し!!!私と同じ?
以上、私なりにこのレスを整理しますと・・
1)殆どの方がJREG記録。この事は、いかに10DのJPEGが良い事を物語っていると思います。でも私は、当初RAW+JPEGで記録しようと思います。
2)画像管理方法は、このスレッド全部プリントアウトし、検討いたします。
3)ここの板の仲間外れになるのはイヤなので連番記録にします。(笑・)
ここの板には、10D以外にパソコンの達人も居る事が分かりました。ご意見、有難うございました。
PS:ここの板には「レンズ欲しい病」が流行っているみたいです。体に感染するよりも、心と家計に感染する見たいです。私は体力に自信有るので心配していませんが、皆様、どうぞ気を付けて下さい・・・・・・
おやすみなさい。
tsugiha,ef70-200mmf2.8isusm.ka,ef28-135mmf3.5・・・・ゆ、指が勝手動いている〜〜〜〜〜〜〜。
書込番号:1665435
0点

ROSO さん、オハヨウ!(^^)
>>もしかして、データーベースを作ると言ってるのはわたしが言ったことを含んでるのかな?
えっと、この事ですか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
>>ハードディスクが一杯でDVDやCD-Rにどんどん焼いては消していくから探しにくくなるというのであれば、オリジナルから縮小・圧縮した画像を作って、代わりにそれをハードディスクにおいておくとかにしておくといいんじゃないでしょうか?
縮小画像の利用は最初から考えていましたよ。
HDD内にある写真もデータベースから直接リンクするとJPEG展開するのにビューワーでも一枚2or3秒かかりますから、一画面に複数枚表示させるとかなりもたつくと思いますねぇ〜
で、縮小画像を作成して・・
●データベース内ブラウズは 800x600? or 1024x768? の縮小画像を参照利用する。
●縮小画像は、オリジナルだとCD-R一枚に納まらなかったりデカすぎてPCによっては負担が大きく見にくくなるので友達に渡す時にも使える。
(オリジナルは約600M毎フォルダにまとめてあるので、+縮小画像+フォルダ内限定データベースを加えてもCD-Rにバックアップ保存可能。)
ただし、この場合は写真の再利用が困りますね。
写真がまだHDD内にある場合には、ファイルメーカー(データベースソフト)のスクリプトを使い画面表示させないでコピー・ペーストでグラフィックソフトに渡す・・・PowerBookにわメモリ1G積んであるので可能かと??
あるいはアップルスクリプトを利用するかですかね。
このままだといずれはリムーバブルDISK参照になっちまうので「お気に入りSHOT」フォルダでも作成して出来の良い再利用可の写真はHDDに置いとけばよろしいかと・・(^^)
10D買って二ヶ月で写真約10G貯まりました。
この調子で行けば、一年後には120Gであります。
途中からRAWで撮影しだせば一年持たないでしょう(^^;
どのみちHDD内に全部置いとくのはムリっぽいので何かしらのリムーバブルDISKのお世話になります・・・
ですから必然的にデータベースは必要になりますよねぇ〜(^^)
市販やフリー系写真管理ソフト使うのもアリですが、なんか帯に短したすきに長しなんすよねぇ〜(^^;
初午太鼓 さん、オハヨウ!(^^)
2)撮影画像管理の為、ノート等に記録されている方、どの様な項目を作成されて管理しているのでしょうか?
デジタルカメラ使うデジタルピープルはノートなど検索・再利用不可なアナログメディアは使わんで下さい。
あっ、ノートってノートパソコンの事なんですか?
こりゃまたシツレイしました m(_ _)m (^^)
>>PS:ここの板には「レンズ欲しい病」が流行っているみたいです。体に感染するよりも、心と家計に感染する見たいです。私は体力に自信有るので心配していませんが、皆様、どうぞ気を付けて下さい・・・・・・
ボクも体力自信?ありますが・・サイフに自信なくなりました(^^;
>>tsugiha,ef70-200mmf2.8isusm.ka,ef28-135mmf3.5・・・・ゆ、指が勝手動いている〜〜〜〜〜〜〜。
買え買え買え買え買え買え買え買え買え買え買え買え買え買え買え買え買え〜(^^)
書込番号:1667827
0点

し、しぃぴぃゆぅ〜がショートしましたぁ(^^;
>>10D買って二ヶ月で写真約10G貯まりました。
>>この調子で行けば、一年後には120Gであります。
いちねんごには60Gね・・・PowerBookのHDDは60G
30分で1Gいっちゃう時もあるからなぁ〜(^^;
書込番号:1668822
0点

初午太鼓 さん、こんにちわ。
「つてとら」ってそんなに気になりますかぁ?
最近あっちこっちで訊かれる(^^;
そそ、RAWでの撮影ですが、やっぱりJPEGよりは遙かに良い画質だと思いますよ。16bitTIFで現像すれば、レッタチにもとっても強い画像ですし、モニタで確認すると、細部の描写にかなり差が出ますから。っと言っても、普段L判印刷な私はあまり差がないですが。(^^;
あっ、HNの由来ですが、もともと主人が使っていたのを拝借してます。なので、正確な由来は分かってなかったり。(^^;
えとせとら、えとせとら・・・ つてとら、つてとら・・・似てない?(^^;
まーくんだよ さん、こんにちわ。
>●ファイルメーカーとは、かなりの通ですね!(その手があったか!)
そうですか?
Macの場合私みたいな素人が使いこなせるデータベースソフトって他にないっす。(^^;
>・・・・と、いう事は、Macですね?
はい。家にあるマシンは全てMacです。(^^)
書込番号:1668951
0点


2003/06/14 19:45(1年以上前)
★ zero ★ さん、おはよ!
>PowerBookG4/15インチディスプレイだと800x600?(約100Kb〜50Kb)
>あたりがちょうど良さそうです。
お、試してみるとなかなかいいかんじでした。その半分でもいいかなと
試してみましたが、ちょっと小さく将来解像度の多きいディスプレイを買った時困りそうなので、そのサイズにしよう。ありがとうございまいした。
書込番号:1669230
0点


2003/06/19 23:38(1年以上前)
★ zero ★ さん、おはよ!
この掲示板が辺なときにレスしたからとんちんかんな返事になっちゃった。
>縮小画像の利用は最初から考えていましたよ。
>HDD内にある写真もデータベースから直接リンクするとJPEG展開するのに
>ビューワーでも一枚2or3秒かかりますから、一画面に複数枚表示させる
>とかなりもたつくと思いますねぇ〜
にゃるほど。
わたしは一覧表示用にはちーさい画像を作成して、それをとりあえず表示させてました。ところがこれだと細かい部分がわからないんですよね。わたしの場合同じところを撮影した時でも微妙に角度を変えたり、フレームを選び直したものが複数枚あります。あまりにひどいピンぼけや手ブレは消しますけど。
印刷する時とかそれらの画像を使うときにはその中から一枚を選び出すわけですが、その用途に応じて、また気分に応じて、その中からチョイスするんですよね。ところが、それらの小さい画像ではその選択には使えないっす。だからその時はいちいちフルサイズの画像を表示させておりました。
ところがその場合わたしの非力なパソコンではいちいち時間がかかる!てなわけで、その用途に使えそうなサイズはどんなもんかいな?という疑問だったわけです。
その教えてもらったサイズで残しておいて、あとはまとめてCD-Rに焼いてしまおう。。。
書込番号:1684181
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
10Dで撮影した写真がだいぶ貯まってきました。
今までは管理ってのを気にしてなかったのですが再利用する時探しやすいようにファイルメーカー6で画像データベース作ろうかなぁと思っています。
しかしExif情報取りこみでつまづいてしまいました・・(^^;
MacのOS9がメインです、OSXでCFに写真をコピーして取りこんでみましたがExifは取り込めなかったです?
他のソフトをさがしたら、「デジカメde!!同時プリントMac4.1」が取り込めてtxtで書き出せそうだったのですが・・
Exif情報を取り出してタブ形式やCSV形式などで書き出せるソフトをご存じの方おりませんか?
0点

★ zero ★ さん、こんにちわ。
>再利用する時探しやすいようにファイルメーカー6で画像データベース作ろうかなぁと思っています。
Ver6をお使いなんですか。うらやましいです。
私は5.5だからそのままでは画像の読み込みが一度に出来ないので、ちょっと苦労しました。
んでもって、
>しかしExif情報取りこみでつまづいてしまいました・・(^^;
全く同じところでつまずいてます。(^^;
AppleScriptを利用すれば何とかなるさ!と思っていたのですが、今のところなんとかならない欄状態だったりします。(^^;;
>Exif情報を取り出してタブ形式やCSV形式などで書き出せるソフトをご存じの方おりませんか?
私も切に願ってます。この際単なるTEXTでの出力でもいいくらいです。
どなたかMacでExit情報を取り出せるソフトをご存じないでしょうか?
ご存じ有れば、よろしくお願いします。m(__)m
難しいかなぁ。。。
書込番号:1560796
0点


つてとら嬢 さん
>>>再利用する時探しやすいようにファイルメーカー6で画像データベース作ろうかなぁと思っています。
>>Ver6をお使いなんですか。うらやましいです。
>>私は5.5だからそのままでは画像の読み込みが一度に出来ないので、ちょっと苦労しました。
たしかファイルメーカー6へのアップグレードは終了してしまいましたよね。(^^;
バージョン5→5.5→6って、5.1→5.2みたいなマイナーアップデートって感じなんだよねぇ〜(^^;
6はかなり迷ったんですが一括画像取込などの画像関係強化に目がくらみバージョンアップしたようなものです。
>>>しかしExif情報取りこみでつまづいてしまいました・・(^^;
>>全く同じところでつまずいてます。(^^;
>>AppleScriptを利用すれば何とかなるさ!と思っていたのですが、今のところなんとかならない欄状態だったりします。(^^;;
>>>Exif情報を取り出してタブ形式やCSV形式などで書き出せるソフトをご存じの方おりませんか?
>>私も切に願ってます。この際単なるTEXTでの出力でもいいくらいです。
>>どなたかMacでExit情報を取り出せるソフトをご存じないでしょうか?
そうか、ぢゃボクが作ってあげよう!!!<(`^´)>
と言いたい所ですが・・そんなスキルないですぅ〜(^^;ゞ
ichibey さん
>>試してはいませんが、検索したら下記が見つかりました
>>http://www.vector.co.jp/soft/mac/art/se195587.html
最初にこれのOS9版を試したんですが、単に表示されるだけで一部は16進数?になってたりしてるし一括取込書き出しもムリみたい、表示項目タイトル?も出てこなかったです。
純正のFile Viewer Utilityをはじめてダブルクリックしましたが画像ビューワーとしてならけっこストレス無く使えそうですね。
表示されるExif情報は選択してコピーペースト出来るからクイッキーズなどで自動処理させる事も出来なくはないようですが・・??(^^;
File Viewer Utilityがもうちっと進化してデータベース的に、せめてレンズ別に画像を抽出一覧表示等できれば使えるのになぁ〜(あるいはExif情報一括書出とかね)
とりあえず明日歯医者さんの帰り秋葉へよって「デジカメで同時プリント」買って試してみよっと(^^)
書込番号:1562496
0点


2003/05/09 22:21(1年以上前)
こんばんは。
マックユーザーではないにもかかわらず、でしゃばってきてごめんなさい。(将来のための準備です(^^))
OS XとAppleScriptの組み合わせで
http://zeus1.ims.ac.jp/DarkRoom/ExifInfo_OSX/index.html
を使ってみると何とかならないでしょうか?OS X以外だと、
http://zeus1.ims.ac.jp/DarkRoom/ExifInfo/index.html
かな。キヤノン独自のExifには対応してるかどうかは不明ですが
(何せダウンロードしたものの解凍できず。。。)
書込番号:1563030
0点

ROSO さん、オハヨウ!(^^)
>>マックユーザーではないにもかかわらず、でしゃばってきてごめんなさい。(将来のための準備です(^^))
いえいえ、将来どころかすでにはばかることなくUNIX化したMacOS?OSX(読み方はおーえすばつ)がROSOさんをお待ちしてますよ。(^^)
>>OS XとAppleScriptの組み合わせで
>>http://zeus1.ims.ac.jp/DarkRoom/ExifInfo_OSX/index.html
>>を使ってみると何とかならないでしょうか?OS X以外だと、
>>http://zeus1.ims.ac.jp/DarkRoom/ExifInfo/index.html
>>かな。キヤノン独自のExifには対応してるかどうかは不明ですが
>>(何せダウンロードしたものの解凍できず。。。)
この二つのファイルは共にMac純正?のイメージファイルです、ダウンロード後ダブルクリックで一つのボリュームとしてデスクトップにマウントされます。
ちょっと見てみましたが、Exif1.2までにしか対応してないみたいです。
と・・よく見たらその後Exif2.1に対応されてました。(^^;
これはアップルスクリプト(バッチファイル?)を拡張しExif情報にアクセスする機能をOSレベルで追加するライブラリ?みたいですね。
サンプルスクリプトが付いてますから、フォルダ内画像のExif情報一覧を抽出しCSVあるいはタブ区切り等のtxtファイルに書き出すスクリプトが書ければうまくいくかもです〜・・・
さらにファイルメーカー自体アップルスクリプトに対応してますからフォルダをドラッグアンドドロップするだけでExif情報をファイルメーカーに取りこむ事も可能かと?
し、しかしUNIXユーザーさんと違い横着お気楽Macユーザーのボクにはちょっと敷居が高いですぅ(^^;
テストした限りでは表示される内容はichibey さんご紹介の「http://www.vector.co.jp/soft/mac/art/se195587.html」と同じみたいです。
う〜ん、これだとExif情報の解析もやらんとイカンなぁ(^^;
まぁ、アップルもパーソナルコンピューターに堂々とUNIX(OSX)を搭載しちゃうご時世ですからどうしてもうまくいかなかったらアップルスクリプトとExif解析に挑戦してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:1563389
0点

ichibey さん、ご紹介ありがとうございます。m(__)m
ROSO さん、(たびたびスミマセン。)ありがとうございます。
ちょっとじっくり試してみようと思います。でも、難しそう(^^;
そそ、調べてみて分かったんですが、
http://www.filemaker.co.jp/products/fmp6_home2.html
MacOSXだとファイルメーカー6で直接Exif情報取り込める見たいです。これ見つけるのが、もう少し早ければバージョンアップしたのになぁ。
てなわけで、★ zero ★ さん、OSXに乗り換えてみたらいかがですか?
>MacOS?OSX(読み方はおーえすばつ)
ウソはダメですよ嘘は。(^^)
マックオーエステンが正解ですよ。
書込番号:1563443
0点


2003/05/10 00:45(1年以上前)
★ zero ★ さん、お、お、お、オハヨ。。。
そーなんです。今オーエス「バツ」を狙ってるんです。主マシンにするかどうかはともかく、ちょっと遊んでみたいな、と。なかなか私には魅力的なOSですので。うまく行けばのりかえることも念頭におきつつ。でも10D買ってから余暇の時間の使いかたが全然変ってしまい。。。
実はAppleScriptなるものは昨日ここでその名前を初めて知ったぐらいなので、本当にこのスレッドに顔を出すのも恥ずかしいんですけど。
わからなかったことがあったんですけど、★ zero ★さんのレス見てたらわかりました。ありがと。近い将来仲間になると思いますので、その時はよろしくおねがいします。
それでは、オヤスミナサイ。
つてとら嬢さん。
>マックオーエステンが正解
僕は初めて見た時「おーえすえっくす」だと思ってました。なるほどジョブス、やるな、と思ったことは内緒。でもー! X、使ってないじゃん!
それじゃー、プログラム書きにくいじゃん!!!(使えるようにはできるとは聞きましたが。)
書込番号:1563611
0点

つてとら嬢 さん、オハヨウ!(^^)
>>そそ、調べてみて分かったんですが、
>>http://www.filemaker.co.jp/products/fmp6_home2.html
>>MacOSXだとファイルメーカー6で直接Exif情報取り込める見たいです。これ見つけるのが、もう少し早ければバージョンアップしたのになぁ。
>>てなわけで、★ zero ★ さん、OSXに乗り換えてみたらいかがですか?
いちお試してみたんですよぉ
結果はOSX・・・・バツでしたぁ(^^;
HDD内のファイルからは取り込めないそうで、CFにコピーしたら取り込めたとの記事があったのでやってみたのですが、OS9版と同じ結果でした。
(この件はもちっと調べてみます・・なにしろマニュアル読まない筋金入りの横着Macユーザーなもんで(^^;ゞ)
ROSO さん
>>そーなんです。今オーエス「バツ」を狙ってるんです。主マシンにするかどうかはともかく、ちょっと遊んでみたいな、と。なかなか私には魅力的なOSですので。うまく行けばのりかえることも念頭におきつつ。でも10D買ってから余暇の時間の使いかたが全然変ってしまい。。。
友人のフリーBSDユーザーもMacOSX狙ってますしウィンドウズXPユーザーも良いなぁと言ってましたが・・・
どっちかと言えばUNIXやウィンドウズユーザーの方が馴染みやすいOSでしょうか?
>>実はAppleScriptなるものは昨日ここでその名前を初めて知ったぐらいなので、本当にこのスレッドに顔を出すのも恥ずかしいんですけど。
>>わからなかったことがあったんですけど、★ zero ★さんのレス見てたらわかりました。ありがと。近い将来仲間になると思いますので、その時はよろしくおねがいします。
MS-DOSのバッチファイルなどと同じだと思いますよ?(^^;
>>>マックオーエステンが正解
>>僕は初めて見た時「おーえすえっくす」だと思ってました。なるほどジョブス、やるな、と思ったことは内緒。でもー! X、使ってないじゃん!
OS9の次期OSなのでOS10です、10を単にギリシア数字?にしただけみたいです。
それとUNIX定番GUIのXウィンドウズにかけたんぢゃないかな?
書込番号:1565676
0点

★ zero ★ さん、オハヨウ!(^^)
真似てみました。(^^;
>結果はOSX・・・・バツでしたぁ(^^;
>HDD内のファイルからは取り込めないそうで、CFにコピーしたら取り込めたとの記事があったのでやってみたのですが、OS9版と同じ結果でした。
なんとなくなんですが、イメージキャプチャが認識すれば良いような気がするのですが。。。てか、イメージキャプチャ経由だと良いとか???
思いっ切り当てずっぽうなんですけどね。(^^;
んで、10Dって接続しても認識出来ないですよねぇ、なもんだから出来ないのかな。と、一応の結露に至っています。ただ、サブで使っているS45に10Dで撮影したCFカードを入れて、接続すればなんとかなりそうだなとも、考えています。
いずれにせよ、私の場合、ファイルメーカーを6にバージョンアップしないことには始まらないんですけどね。(^^;
書込番号:1566050
0点


2003/05/11 05:04(1年以上前)
おはよ。
>どっちかと言えばUNIXやウィンドウズユーザーの方が馴染みやすいOSでしょうか?
もしかして旧来からのマックユーザーさんには不評?
私の場合コンピューターでの普段の作業はまだまだコマンドラインで作業することが多いのです。慣れたらそっちの方が早いですので。ところがもちろん GUI の方が便利な場合もあります。理想なのは両方使えることなんですが、OS X はその両方ともが使いやすそう!!
また UNIX では使える商用ソフトが少なく、例えば、この掲示板でたびたび登場し、評判の良い ACR は使えない!!(そもそもフォトショップが使えない!)
若かりしころは、フリーソフトを書き集めてきて足りない部分は自分で補ってということが苦もなくできましたが、だんだん面倒になってきたりしてましてて。(でも、私はまだまだ若いですよ ^^;、本当ですよー。)
しかも OS X では UNIX でやってきたようなプログラミング環境をそろえることもできるようです。だから今までの経験も生かせそうです。さらに OS のソースコードを見ることもある程度は可能なようですので、暇な時には結構遊べそう。。。。
もう OS X は良いことづくし。そんなわけでわたしは OS X に興味と期待を抱いております。でもずーっとそう言い続けているので、「もう出てるんだからさっさと買えよ」と良く友達や同僚に言われてますが。
Windows の人達はどうしてなんでしょうね?
>MS-DOSのバッチファイルなどと同じだと思いますよ?(^^;
あれ、そうなの?と、話を合わせて知ってるふりしながら実は DOS のバッチファイルとかも使ったことないしー。ていうか、DOS のコマンド全然わからなーい。この間、この掲示板に書きこむ時にカナロックしてしまい、どうやって解除したらいいのか全然わからず、再起動させて復旧させることで、事無きを得ました。
超雑談モードでした。
書込番号:1566904
0点

ROSO さん、おはよ。(^^)
>もしかして旧来からのマックユーザーさんには不評?
たぶんそう思う。
じつは、私にはつかい辛いですもん。(^^;
機嫌が悪くなったら自分ではXは直せないし。9なら、調子の悪いOSの隣に新しく健康なOSインストールして、アプリとかは後から必要になったモノを順にドラッグアンドドロップで復旧出来ましたから。
でも、主人は使いやすいって言ってます。
ユニックみたいなOSとMacが融合しているから、一台で事足りるって私によく言ってます。
そそ、ちょっと上でROSO さんが紹介してくれた
>http://www.nakata-jp.org/computer/freesoft/exifinfo.html
のソフト、コンパイル(?)して私のMac(OSX)で使えるようにしてもらったんです。
んで、今は、呪文みたいなのを打ち込んで使ってますが、GUIってのを付ければ、簡単に使えるようになるとか言ってました。
とりあえずこれを利用して、Exif情報の取得は出来るようになったので、もう少し頑張れば、ファイルメーカーに取り込み出来るカモです。(^^)
書込番号:1568396
0点

ROSO さん、オハヨウ!(^^)
>>>どっちかと言えばUNIXやウィンドウズユーザーの方が馴染みやすいOSでしょうか?
>>もしかして旧来からのマックユーザーさんには不評?
>>私の場合コンピューターでの普段の作業はまだまだコマンドラインで作業することが多いのです。慣れたらそっちの方が早いですので。ところがもちろん GUI の方が便利な場合もあります。理想なのは両方使えることなんですが、OS X はその両方ともが使いやすそう!!
パーソナルコンピューター用OSなら旧来のMacOSが一番だと思います。
コンピューター?ならUNIXがソースコードも公開されてるし適してると思うけどそれなりのコンピュータースキル?が必要でしょう。
アップルがUNIXを採用したのは技術力の無さを証明したようなものだと思いますね。
UNIXを使わなければプリエンティティブマルチタスクやメモリー保護が実装できなかったってだけでしょう?
トロンで実装されているオープンドック?も挫折しましたしね。(^^;
ようは、だれでも使えるor使いやすい・・OSなら良いのですが・・MaxOSXは中途半端だと思うんだよなぁ〜
UNIXならルートとユーザーだけだと思うんだけど、OSXでは間に管理者が入ります。
管理者のクセにできないことたくさんあるし、ルートはちゃんとあるのにわざと隠してある。(分かりやすくしようとしてるんだろうけどウィンドウズと同じで余計に使いにくくしてると思ふよ)
つてとら嬢さんがXがおかしくなったら直せないってのは、初期設定ファイルがあちこちにばらまかれている上に隠しファイルもごっそりある。
それをいぢるにはコマンドラインからややこしく覚えにくい呪文を打ち込む必要があるし一カ所タイプミスしてもアウト。
たしかにコマンドラインは作業効率を高めるし、GUIは慣れるとまだるっこしい事もあるけど・・コマンドライン作業はちょっとコンピューターから離れると忘れてしまう。
10年以上前の漢字Talk以前のMacユーザーが現代にタイムスリップしてきてもOS9ならうわぁずいぶん洗練されてるなぁと思ふだけで違和感なく使えると思ふヨ。
さらにシステムフォルダをコピーしただけで動くOS9と違いボリューム丸ごとコピーしても動かないOSXはウィンドウズと同じだね。(もち動かす方法はあるけど)
システムCDから起動しても何も出来ないOSXはウィンドウズと同じだ。
OS9ならアプリは使えないけどフツーのファインダー作業はできるしネットワークも使えるのでトラブル時には心強い。
システムインストールもクリックだけで済むOS9に、細かいユーザー情報入力を強要されるOSXはメンドーだ。
おまけにOS9から進化したはずなのにトロくなってるってのはどーいうこと?
OSXネイティブよりはOS9共用?カーボンソフトの方が速いってのはコリャ如何に?
UNIXゆえのプリエンティティブマルチタスクにメモリー保護で格段に安定性がアップしたってのは口先だけ?
カーネルパニックは出るわ、カーソル動くだけのブルーバック画面はウィンドウズのオハコだったはずぢゃ?
ちなみに完全ブルーバックでも画面キャプチャーはとれたのでカーネルとそのちょい上のシステムは生きてるって事ですよね?アップルさん(^^;
OS9もフリーズするけど、しょっちゅうぢゃないしフリーズ再起動でシステムがおかしくなった事は今まで無い・・無いと思ふ、・・たぶん無いはずだ?
カーネルパニックでリセットかませば、システムぶっこわれるのがUNIX?
パニクったらリモートログインしてシステム終了or再起動すれば良いんだろうけどそれだけのスキル持ってるユーザーはどのくらいいるの?
常にリモートログイン許可しとけばセキュリティの問題もある。
OS9はウィンドウズなどと違いごくごく常識的なセキュリティは実装されている(そもそもコマンドラインがないのもかなり有利)のでハッキングに対してもあんまし神経質になる必要はないがUNIXはある程度のハッキング方法が確立されてるようだし、まんまOSXにも通用するかもね??(^^;
と不評の元を上げればキリがないのでこのへんで・・(^^;
チョー雑談モードでみなさん シツレイしました。m(_ _)m
つてとら嬢さん、オハヨウ!(^^)
>>そそ、ちょっと上でROSO さんが紹介してくれた
>>>http://www.nakata-jp.org/computer/freesoft/exifinfo.html
>>のソフト、コンパイル(?)して私のMac(OSX)で使えるようにしてもらったんです。
>>んで、今は、呪文みたいなのを打ち込んで使ってますが、GUIってのを付ければ、簡単に使えるようになるとか言ってました。
>>とりあえずこれを利用して、Exif情報の取得は出来るようになったので、もう少し頑張れば、ファイルメーカーに取り込み出来るカモです。(^^)
おぉ、かなり進展してマスねぇ〜(^^)
こちとら今日はMTBとBMXのヒラキカップ撮影してきました、なんだかんだで2Gちかくの写真ができていた・・
書込番号:1569187
0点


2003/05/13 23:09(1年以上前)
オハヨ!
諸々の都合でレスが遅くなりました。気づいてくれるかな?まぁ、たいしたことは書けませんけど。
さすがはMacファンは熱いですね。これほどのファンを持つアップルは罪つくり。。。UNIXの長所でもあり短所でもあるところは自由度の高いところでしょうね。設定ファイルなんてそれころ設定次第で自由にばらまける(^^;) 計算機管理の仕事を引きついだ時、前任者がどんくさい、というか、ズボラな人で苦労したなんていう笑い話は結構盛り上れます(もちろん、ネタにするため多少話は作るんですけど^^)。
よく OS が安定し、十分な速度を得るのには10年かかると言われてます。10年がもうちょっと長かったか短かかったかはっきり覚えていませんが、そういう経験則があるんです。OS X はまだまだ基本部分の向上のほうに人力がそそがれてるでしょうから、ユーザーインターフェースの部分まで手がまわるようになるまでには時間がかかるでしょうね。★ zero ★さんが欠点としてあげられた部分の多くは開発者の方がその気になれば、時間はかかるかもしれませんが、解決できる問題であろうと思います。
(それは勘弁してって言うだろうなと思われるとこもあるけど。。。^^)
もちろん、アップルにその気にさせるにはユーザーの声とサポートが必要であろうとは思います。欠点だと思う部分を声を大にしてあげることも必要でしょうね。
今後の展開が楽しみです。
>コマンドライン作業はちょっとコンピューターから離れると忘れてしまう。
そうそう。毎日するようなことだと指が勝手に覚えてくれますが、数ヶ月に一回なんてものになると、マニュアルを引くよりはGUIで見ながらする方が早いんですよね。
>そそ、ちょっと上でROSO さんが紹介してくれた
>>http://www.nakata-jp.org/computer/freesoft/exifinfo.html
>のソフト、コンパイル(?)して私のMac(OSX)で使えるようにしてもらったんです。
忘れてました。こっちで紹介する方がより適してるプログラムでしたね。
>もう少し頑張れば、ファイルメーカーに取り込み出来るカモです。(^^)
頑張れぇ〜 (^^)/~
もしかしたら出力をいじるより、プログラムをいじるほうが早いかも、ですよ?
今日わたしの10Dくんが入院したのでちょっと鬱。いえ、僕が悪いんですけど。。。
書込番号:1574966
0点

>諸々の都合でレスが遅くなりました。気づいてくれるかな?
しっかり気がついたりして。(^^;
あんまり追っかけると気持ち悪がられる?(^^;
そういえば、Mac OS X の基本部分ってUNIXでもLINUXでも無いんだって主人がいってました。BSDとか言うやつなんですって。なんでも、ソレを作った人のアビーとか言う人で、今はアップルで偉い人になってるって言ってました。てか、後で言っている。ネクストがどーとかこーとか。
まー私にはなんだって一緒だからその辺りはどうでも良いんです。使い勝手が良くなれば。(^^;
>頑張れぇ〜 (^^)/〜
>もしかしたら出力をいじるより、プログラムをいじるほうが早いかも、ですよ?
私にはユニックスとかちんぷんかんぷんなので、ファイルメーカーに取り込むときにそうさしちゃいます。ファイルメーカーならチト自信アリだったりするので。
手順としては、ファイルメーカーから、↓これをAppleScript経由でび呼出して
http://www.nakata-jp.org/computer/freesoft/exifinfo.html
んで、出力されたテキストデータを、ファイルメーカーで読み込む
以上を、フォルダ内のファイルが無くなるまでAppleScriptでループする。
てな、感じです。
問題は、ROSO さんが紹介してくれたユニックスプログラムをAppleScriptでそうさ出来るように主人が何時してくれるかなんです。いずれにしても、ソレさえ出来れば、完成なんです。あと一歩。(^^)
さらに、Photoshopもコレに加えて、WEBフォトギャラリーって機能を連帯すれば、撮影からWEB公開まで全自動!ってのも夢ではなさそうなんです。
まっ、WEBってのが私には全く未知なのでただいま勉強中なんですけどね。
書込番号:1575434
0点


2003/05/15 01:09(1年以上前)
>あんまり追っかけると気持ち悪がられる?(^^;
いいえー。深く潜れば潜るほど私は気付きにくくなりますが…(^^
>Mac OS X の基本部分って (…)BSDとか言うやつなんですって。
なんかね、カーネル(OSの一番中心部分ですね)はどこか別のやつで、それを使うためのインターフェース(これもOSですね)に BSD 由来のものを利用していて、そこにアクア(だっけ?)を動かして、さらにユーザーからはなるべく旧来の Mac のような見える仕掛けをしこんでるという、なかなか苦労の後が見られる OS になってるそうですよん。内部を見た人のレポートによると。(ただしおぼろげな記憶。)
呪文関係はほとんど BSD 由来のものようですね。まだ OS X を使ってませんのでどんなものかは詳細は不明なんですけど。
UNIXってのは確か商標にもなっていて、Linux は本当は UNIXとは名乗れないし、また、歴史的経緯も違いますしね。だから世間からは UNIX だと思われてる OS を使う人たちの間でも、内部ではあーだ、こーだと罵しりあって、もとい、議論してたり。最近はユーザーからの見ためはなるべく統一しようとはしてるみたいです。
仕事で使ってる OS は Solaris (ソラリス)で、これは歴史的にも UNIX って言っていいんじゃないのかな。違ったかな。このソラリスを使ってる会社の創業者の一人が学生時代に BSD を大発展させた人で、この世界は広いようで狭かったり。(BSD の B はバークレイ校です。)
>ファイルメーカーならチト自信アリだったりするので。
おっとっと。なるへそ。
ファイルメーカーってのはあまり良く知らないのですが、得意なものでやるほうがいいですよね。後で変更もしやすいですしね。
スレッドのタイトルが写真の管理方法なので、ちょっとだけ私の管理方法をば(JPEG編)。まず CF カードを PC スロットにセットします。(USBでもいいですけど遅いですからねぇ。) それで呪文を、えい、と唱えると、CF内の画像ファイルを日付けごとに分類して格納し、その各画像の Exif を抜き出して各ファイルが XML 形式のデーターベースを作成し、そのデータファイルを元に回転する画像の場合は回転したものを準備して、サムネイル画像も作って、そんでもって、それらを元に html ファイルを生成して簡易アルバムを作る、てな具合。ここまでは寝て待てばいいんですけど、写真にコメントを付けたい場合はデータファイルに直接書きこんでから、html ファイルを生成しなおしをします。
以前から使っていたデジカメの画像を管理する時に perl っていうスクリプト言語で書いて、その後ちょいちょいと書き足してきたものです。Exif を抜き出す部分も(ライブラリのようなものがあったので) perl でしているのですが、そのライブラリは Exif で Canon 独自の部分を読んでくれない (T-T)。てなわけで、Exif からデーターベースを作成するところを、この間紹介したプログラムを流用しようと思っていまして、だから前回の書きこみのような発言になりました。
だからつてとら嬢さんと大体同じようなことをしてるみたいですね。
本当は写真のコメント付けは CGI を使ってブラウザから直接実行できるようにしたいので、まだまだ、先は長いぞよ。
>WEB公開まで全自動
実現できたあかつきにはそのページ紹介してくださいねぇ!
ついでに BBS をつけてくれますと暴れに行きます \(^^)
書込番号:1577994
0点

ROSO さん、こんにちわ。
ダーウィンって言うんだってさ。さっき聞いたの。
進化論? にカケてるのかどうかはしらないけど。(^^;
そそ、結局ファイルメーカー6のデモ版がダウンロード出来たので試してみたら、グッドなんですよ。カードリーダからも読み込めたし、楽チン楽チン。
てなワケで、主人に新しいの買うから、つくんなくていいやって言ったら。
「なんだそりゃ」とか言われてしまった。(^^;
あっ、ファイルメーカーってデータベースソフトなんです。私みたいなド素人が使えるいかしたソフトなんですよ。
ROSO さんってまさにコンピュータ管理してるって感じですね。
寝てる間に終わるってのは私の目標です。
>>WEB公開まで全自動
>
>実現できたあかつきにはそのページ紹介してくださいねぇ!
>ついでに BBS をつけてくれますと暴れに行きます \(^^)
あはっ、これは頑張らねば。
でも、フリーのホームページサービスもと思い、登録手続きをしようとしたけど、公開の仕方とか、cgiがどうのとか全然分からなかった。(^^;
いつになる事やらです。
書込番号:1580038
0点

ROSO さん、つてとら嬢 さん、オハヨウ!(^^)
これだけ深く潜り込んだスレッドだとあんましみなさんの迷惑にはならないみたいだからおもいきり盛大にやりますか?(^^;
>>さすがはMacファンは熱いですね。これほどのファンを持つアップルは罪つくり。。。UNIXの長所でもあり短所でもあるところは自由度の高いところでしょうね。設定ファイルなんてそれころ設定次第で自由にばらまける(^^;) 計算機管理の仕事を引きついだ時、前任者がどんくさい、というか、ズボラな人で苦労したなんていう笑い話は結構盛り上れます(もちろん、ネタにするため多少話は作るんですけど^^)。
はじめてのMacOSはコンピューター臭くなく、明るくシンプル・・・
いじる所が極端に少ないOSだなぁとおもった。
そして自由度が高いってのは欠点だと思うようになったんですよぉ〜(^^;
Macは「ヒューマンインターフェースガイド」ってのをアップルが明示していてMacアプリはある意味がんじがらめなんだそうです。
アイコン一つとってもこれはウィンドウズですねと分かっちゃったりしますが、アイコンの色遣いにもMacには規定があるそうです。
MacOSはモノクロ画面でもアイコンが十分キレイに判別できて使いやすいのはその為らしい・・・
ウィンドウズは自由のカタマリ?、ゆえにアプリは作りやすいかも知れないが使いにくさも一級品。
マニュアルは必読ですし、アプリ毎に使い方バラバラインターフェースバラバラ画面レイアウトも一貫性が全くない。
Winヘビーユーザーがウィンドウズが使いにくいのはマイクロソフトがガイドラインを示さなかったからだよと言ってましたが、ナルホドです。
>>よく OS が安定し、十分な速度を得るのには10年かかると言われてます。10年がもうちょっと長かったか短かかったかはっきり覚えていませんが、そういう経験則があるんです。
OSXはまだまだベータバージョンだってのは認識してますが、それならカネ取るなっと(^^;
MacOSはOS9まで進歩というよりもつぎはぎ建て増しやってきたので手詰まりになったとかですが・・??
安定性に関しても、OS9は「機能拡張マネージャー」でOSクリーンインストール(ある程度)状態にクリック一発で戻せます。
ウィンドウズは罪作りな「DLL」構造の為、インストーラ使うソフトを入れるたびに不安定要素が格段に増殖しますね。
熱いMacユーザーたきつけて有料ベータテスターやらせるのはやめて欲しいですぅ〜
ちなみにOSXだとPowerBook省電力の一部が作動せずにバッテリ駆動時間が少なくなります、PCカードモデム(エアH”など)でカーネルパニック(最近のバージョンで改善されたとか?)、携帯プリンタキャノン「M40」がサポート外ってのが致命的でした。
>>>コマンドライン作業はちょっとコンピューターから離れると忘れてしまう。
>>そうそう。毎日するようなことだと指が勝手に覚えてくれますが、数ヶ月に一回なんてものになると、マニュアルを引くよりはGUIで見ながらする方が早いんですよね。
MS-DOSはコマンドラインのカタマリですが、覚えにくいコマンドをパラメーター付で分かりやすく「a.bat」、つてとら嬢さんがExif取りこんだりする時のいくつかの呪文をまとめて「e.bat」とかにすれば
コマンドラインから「a」や「e」で即実行されます、これがバッチファイル。
アップルスクリプトも複数の作業を自動化させる仕組みですね。
アップルスクリプトは強化されてアプリもどきも作れるようになったとかですが・・?
面白いのはファインダー・・・起動直後の画面なんだけど・・にはメニューに出てこないコマンド(機能)があってそれはアップルスクリプトから利用するそうです。(^^;
複雑怪奇な階層メニューをこれでもかと作り機能の宝庫を誇るウィンドウズと対照的です。(ちなみにいきなり一生使わないワケ分かんない専門用語コマンドがごっそり出てくるのはXPになってもあまり変わってないみたい?(^^;)
写真の管理は別段やってなかったんだけど、10D買ってからまぁ増える事増える事おまけにサイズもデカイ!
OSXの「あいほと」に限らずだけど最近のアップルソフトはなんか使いにくいのとウィンドウズ思想?の影響か勝手に管理されちまうのがイヤでねぇ〜。
いずれはOSXに移行すると思うけど、自分のデータに関してはそろそろOSに依存しない管理方法を模索する次期かなぁと考えるようになりました。
昨日、会社のウラサイト更新に使う写真さがすのにけっこ時間かかった。(^^;
10Dの写真はイベント時のは別にしてほぼ600M単位でフォルダー分けしてあります。
書込番号:1587948
0点

それを「PixelCat1.6.9b5」でブラウズしながら探すんで時間かかります、でも楽しい・・・のだ(^^)
せっかくパソコン使ってるんでそのへんの作業をもちっとスマートに効率化したいですね。
>>そそ、結局ファイルメーカー6のデモ版がダウンロード出来たので試してみたら、グッドなんですよ。カードリーダからも読み込めたし、楽チン楽チン。
>>てなワケで、主人に新しいの買うから、つくんなくていいやって言ったら。
>>「なんだそりゃ」とか言われてしまった。(^^;
>>あっ、ファイルメーカーってデータベースソフトなんです。私みたいなド素人が使えるいかしたソフトなんですよ。
>>ROSO さんってまさにコンピュータ管理してるって感じですね。
>>寝てる間に終わるってのは私の目標です。
>>>>WEB公開まで全自動
と言う事はOSX版でExif読み込めたんですね、そっかボクはここでOSXの悪口書いたからへそ曲げて読んでくれなかったんだな OSX悪いヤツだ(^^;
ウィンドウズXPユーザーが写真を800x600リサイズしてサムネイル作ってHTML化するのを半自動でやってました。
30分でweb公開が目標だそうです。(^^)
ウェブで拾ってきたパールスクリプトとcgiに手を加えてましたねぇ。
・・しかし・・それをやれるのは本人だけですぅ〜(^^;
・・説明されたけど、せめてクリック三発程度で済むようにして欲しかった
さて、ボクの方は画像データベース・・どんなのにするかもうちょい煮詰めてみよぉっと(^^;
ps
5000文字しか書き込めないんですねぇココは、せめて32000文字までにして欲しかった・・(^^;
書込番号:1587954
0点

熱いですねー(^^)
★ zero ★ さん、オハヨウ!
>と言う事はOSX版でExif読み込めたんですね、そっかボクはここでOSXの悪口書いたからへそ曲げて読んでくれなかったんだな OSX悪いヤツだ(^^;
色々試してみて分かったんですけど、Image Captureが認識するかどうかで、決まるります。私が使っている、FireWire接続のカードリーダーはしっかり認識してくれますので、問題なく読み込み出来たってワケです。
なので、10Dに直接USB接続だと読み込み出来ませんでした。マニュアルにはUSB接続でとあるけど。
そそ、主人にもういいやって言ったんだけど、なんだかAppleScript でUNIXコマンドを呼び出すのを作ってくれたので、どうせだから、ファイルメーカー4・5で使える様にして、使おうかと考えています。
これだったら、Image Capture認識に縛られなくてすむから、使い勝手も良くできますので。てか、浮いたお金でレンズを買うの魂胆です。(^^;
書込番号:1588289
0点

つてとら嬢 さん、オハヨウ!(^^)
>>熱いですねー(^^)
そろそろ夏ですからぁ〜 (^^;ゞ
>>>と言う事はOSX版でExif読み込めたんですね、そっかボクはここでOSXの悪口書いたからへそ曲げて読んでくれなかったんだな OSX悪いヤツだ(^^;
>>色々試してみて分かったんですけど、Image Captureが認識するかどうかで、決まるります。私が使っている、FireWire接続のカードリーダーはしっかり認識してくれますので、問題なく読み込み出来たってワケです。
ファイルメーカーでどこまでExif情報を読み込めるか確認したかったのでリターンマッチかましました。
OSX版ファイルメーカーの「レコードの取込」に出てくる「デジタルカメラ」を選択するとPCカードドライブがリストアップされました。
但しリストアップされるのはリムーバブルDISK?だけみたい・・・フォルダーはダメですぅ〜(^^;
もしかしたらイメージディスクにすれば認識するかな?
まぁ、どのみちファイルメーカーで取り込めるExif情報だけでは足りないからなぁ
ファイルメーカープロで読み込めるExifは
イメージの幅
イメージの高さ
色階調
DPI
撮影日時
露光時間
F値
ISO
シャッター速度
絞り
露光補正
被写体距離 ←利用不可ですぅ(^^;
フラッシュ
イメージのサイズ
だけでした。
「撮影モード」「測光方式」「レンズ」「画質(圧縮率)」などは欲しいですよねぇ。
OS9では取込リストでデジタルカメラは出てこなかったですぅ〜
結局、他の方法でExif情報は取りこまざるを得ないですなぁ・・・(^^;
>>そそ、主人にもういいやって言ったんだけど、なんだかAppleScript でUNIXコマンドを呼び出すのを作ってくれたので、どうせだから、ファイルメーカー4・5で使える様にして、使おうかと考えています。
それが正解でしょうねぇ〜
書込番号:1588838
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


機会があってシリアル番号の210〜と310〜と510〜の3台を使ったことあるのですが結構違いがあるものですね。細かな改良が施されているようですが、皆さん気づかれた違いありますか?
ちなみに私が気づいたのはまず210〜と310〜の左上のダイアルのつや有り、つや消しの違い。
510〜はなんと!バッテリー蓋の内側に受け止めようのスポンジと説明のが書かれているようなプレート付いていました。バッテリーを引っ掛けている爪の形状も指で動かしやすいような形状変更が・・。
あと心なしかファインダースクリーンが見やすいような・・。MF時に
有利かなぁ・・・。
皆さんも何か改良に気づかれています?あったら教えてください。
0点

改良があると番号が変わるのですね。
わたしのは最近導入したので510でした。
しかし、底面のシリアル番号は消えやすいですね。
縦位置グリップをつけているので、これ以上消えることは
無いでしょうけど、一応メモに取りました。
ファインダーが見やすくなったと聞いて嬉しくなりましたが
もっと見やすいのが欲しいです。
書込番号:1670832
0点

自分のは410です。
510と同じみたいで、バッテリ蓋裏にスポンジと説明プレート、爪の形状も動かしやすいようになっています。
ファインダは比較しないとわからないですが、何が違うのでしょうね。
書込番号:1670871
0点

ZZ−Rさん、
そうですね。実際に比較してみればわかるのでしょうが、それもなかなか出来ないと思うので、この掲示板上で「見やすい」とか「見にくい」とかの主観に頼らない何か決定的な違いが分かる方法って無いでしょうかねぇ?
いえ、決定的な違いがあるのかどうかもわかりませんが。
書込番号:1670909
0点


2003/06/15 17:57(1年以上前)
みなさん こんにちは。
私もバッテリーグリップはずして見てみました。
私のは410〜でした。スポンジもついてます。210〜にはないんですかぁ。仕様って変わるんですね。
今日も午後からせっせと「取扱説明書」を熟読しています。けっこう読んでないんです。TVやAVで露出やシャッタースピードが点滅したときとか、ISO感度などなど・・・
書込番号:1670957
0点

caffe_latteさん
>この掲示板上で「見やすい」とか「見にくい」とかの主観に頼らない
>何か決定的な違いが分かる方法って無いでしょうかねぇ?
う〜ん、やはりファインダーをデジカメで撮影して比較出来れば良いんですけどね〜、
条件は10Dに付けるレンズは同じ、撮影距離も同じ、ファインダーを撮影するデジカメも同じので撮って比較すれば分かるかもと思います。
出来れば被写体も同じのが分かり易いですね。
両方の型番持ってる人がやってくれれば良いんですけどね。(笑)
書込番号:1671011
0点


2003/06/15 18:16(1年以上前)
210だけどスポンジついてたよ。
書込番号:1671013
0点



2003/06/15 18:42(1年以上前)
え〜〜210台でもスポンジありますか!?ありゃりゃ。今手元に210台ないので確認できませんが510台機でバッテリー交換したら明らかに「違和感」があって「あ〜、変わってるんだなぁ〜」と思った次第です。
じつはつや消し有り・無しもシリアルの違いでは説明つかない場合も
あるようですね。作った工場の違いとかあるのかなぁ〜〜。
スクリーンは開くまで私の主観ですから古めのシリアルの方、まだガックリ来ないでくださいね。
いや、結構Canonのスクリーンて見づらいと言われるけど510機のは
なぜかそんな感じがしないではっきりとボケから合焦がわかるんですよ。
なんで思った次第です。
書込番号:1671080
0点


2003/06/15 19:41(1年以上前)
私も210でスポンジ。ちなみに発売日に購入したものです。
逆にスポンジがついていない方が少ないのか・・・?
書込番号:1671253
0点


2003/06/15 20:17(1年以上前)
はじめまして。
私のも210〜ですが、スポンジ&説明はついています。
スポンジない方が、ほんとに貴重なのかもしれませんね?
書込番号:1671386
0点


2003/06/15 20:33(1年以上前)
私も同じく210番台、スポンジも説明書プレートもあります。
書込番号:1671432
0点


2003/06/15 20:45(1年以上前)
D30にもスポンジ付いてますので多分勘違いだと思われます。
書込番号:1671467
0点


2003/06/15 20:58(1年以上前)
しかしスクリーンの違い気になります!
部品として手に入れることは可能でしょうか?
書込番号:1671511
0点

同じく210番台。
スポンジついてまっせ。
発売日の翌日購入。
細かいことはあんまり気にしないことですな。
書込番号:1672375
0点


2003/06/16 00:52(1年以上前)
私の10Dシリアル番号210〜、D30共にスポンジついてます。
10DとD30の蓋を比べて外観、スポンジ、プレートなどそっくりですが微妙に違うので共用は出来ませんでした。バッテリーグリップは同じなのに(^^ゞ。
プレートにビス二本が10D、四本がD30の蓋です。(コマカイ、笑)
あっ 新たな発見!バッテリーグリップの電気接点は11個、D30のバッテリー室奥の接点は11個、10Dのバッテリー室奥の接点は13個でした。
10Dの二つは何でしょう?
書込番号:1672590
0点


2003/06/16 01:30(1年以上前)
本日入手しました。(やっと皆様のお仲間入りが出来ました)
付属の「早分かりビデオ講座」の10Dにもスポンジはありました。
やはり無いものが特殊なのでしょう。
で、私の10Dファーストインプレッションは
・サンパック4000AFはやっぱり使用不可でした〜残念。
・28-135ISが内臓フラッシュでケラれないのでうれしい〜
皆様、今後とも宜しくお願いいたします。keminchi
書込番号:1672694
0点


2003/06/16 04:55(1年以上前)
うちの10Dは、シリアル番号がきれいさっぱり消えました。
名前欄みたくなってます。
書込番号:1672949
0点

皆さん、こんにちわ。
本体の話じゃないですが、バッテリーグリップの表面仕上げは10D発売前後に変更されてますよね。
今のはしぼ皮風っていうんですか、昔はサテン仕上げ見たいな感じでしたもんね。サンプルで見たのと、注文して届いたのものと違っていて、あれ?と思っちゃいました。
書込番号:1674438
0点

そうですね、10D本体のブリップ部と若干色が違う物の
パッと見は気づかず違和感が無いですよね。
以前はカメラのこと良く知らなかったのでグリップ装着の
カメラは元々そんなデザインなんだと思っていました。
ごつくて堅牢な感じがして憧れていましたが、自分で使うように
なって、これは実用品なんだと思いました。
書込番号:1674973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





